
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 30 | 2011年10月31日 09:57 |
![]() |
9 | 3 | 2011年10月25日 19:51 |
![]() |
109 | 13 | 2011年10月24日 22:47 |
![]() |
110 | 34 | 2011年11月5日 18:42 |
![]() |
5 | 12 | 2011年10月25日 22:27 |
![]() |
5 | 4 | 2011年10月24日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SLT-A77V+B008 f6.3 1/1000 ISO200 |
SLT-A77V+B008 f6.3 1/500 ISO200 |
SLT-A77V+B008 f6.3 1/200 ISO200 |
SLT-A77V+B008 f10 1/80 ISO1000 |
新潟のヨドバシカメラにてボディとレンズを入手し、試し撮りをしましたので
画像をアップします。
私は、コンパクトデジカメ→NEX-5→α77と入手し、これからはα77をメインに
使っていこうと思い始めた一眼レフ素人です。
昨年、NEX-5を入手したのもレンズ交換が出来ると色々な画角の写真が撮影出来て
面白そうと単純に思ったのがきっかけですが、Eマウントレンズの種類も多くなく
待望のαAマウントレンズ対応機種に乗り換えることが出来ました。
α77の使い勝手としては、NEX-5より当然重く、ズシリという感じですが、非常に
持ちやすいです。NEXでは露出補正やISO感度調整も操作手順がややこしかったの
ですが、ボタンやダイヤルから直接調整出来るので慣れは必要ですが使いやすいです。
TAMRON B008も広角から望遠まで使えて重さも思ったより軽くて非常に便利に使えそうです。
映りも自分では今のところ満足しています。
参考に手持ちにて試し撮りした写真をアップしておきます。
但し、思ったより被写体に近づけず、もう少し大きくとりたいという欲求が生まれました。
実現は、予算の関係で大分先になりそうですが、400〜500mmクラスがあると幸せになりそうです。
12点

購入おめでとうございます。
α77、羨ましいです。
さて、もう少し近づけたらとのことですが、スマートテレコンは試されましたか?
1.4倍、2倍と選べますので、270mmで最大540mm相当にまでなります。
ただ画素数が600万画素になりますが、A3プリント以上しないのであれば十分かなぁと個人的に思ったりしてます。
現状500mmを超えるレンズはシグマの50−500mmやケンコーのミラーレンズくらいしかありませんからね・・・。
2400万画素もあるからスマートテレコンが生かせると思いますよ!
書込番号:13672867
1点

素朴な疑問です。
焦点距離が280mmになっていますが・・・どういう事でしょう?
カメラが280mmと認識してるの?
他のメーカーでもいいのでB008所有の方、教えて下さいな。
実はB008買おうと思ってるんで。
書込番号:13672974
2点

Nash7さん、ニューウォーターさんコメント有り難うございます。
スマートテレコンは持っていませんので試しておりませんが、
NEX-5を使っているときDCR-250というスーパーマクロコンバ−ジョンレンズを
使ったことがありますが映りはそれなりで何回か使用した程度です。
その後、αマウントの100mmマクロを購入してNEX-5で使用した経緯があります。
スマートテレコンのことは、もう少し調べて見ます。
どなたか撮影サンプルを上げて頂けると嬉しいです。
ニューウォーターさんへ
焦点距離は、説明書に下記の注意書きがありました。
望遠側270mmで撮影した際、ソニー用マウントにつきましては
Exif情報は280mmと表記されます。
書込番号:13673051
3点

10mm分オマケだったりして・・・(冗談ですが)
書込番号:13673056
0点

スマートテレコンは持ってますよ(笑)
あなたのそのカメラの中に♪
書込番号:13673063
4点

Himawari-sunさん
そうですか!
280mmと表示されるだけなんですね。
スマートテレコンというのはα77の機能で標準装備です。
私はα77は所有していませんがカメラ内で設定するみたいです。
詳しくは説明書をば読んでみて下さい。
書込番号:13673100
0点

横から申し訳ありません。
【スマートテレコン】は、ボディに内蔵されている機能です。
ぶっちゃけ、中央をトリミングする機能で、
・1.4倍→1200万画素相当→JPEGのMサイズで記録
・2.0倍→600万画素相当→JPEGのSサイズで記録
ということで、制約として、AFポイントがセンターに固定されます。
この機能の良いところは、余分なレンズを追加せずに行えるため、開放F値にも影響が出ない点ですね。
通常のテレコンを使用すると、開放F値が1.4倍テレコンなら1.4倍に、2倍なら2倍になるのです。
※70-300mmF4-5.6に2倍テレコンを装着すると、140-600mmF8-11.2という暗いレンズになり、且つAFがどうしない場合が多く、MFで対応しないといけません。
ボディ右下の【>□<】みたいなマークのボタンを1回押すと1.4倍、2回押すと2.0倍、3回目で1.0倍に戻る様になっています。
※デフォルト設定時。
まだスマートテレコンのレビュー用の比較画像を撮影しておりませんので、文章だけで失礼します。
書込番号:13673114
1点

スーパーテレコンは77本体の機能です。ワンタッチで1.4倍、2タッチで2倍になるすぐれもの機能です。メモリーからそのままプリントするときなど便利でしょうね。
書込番号:13673252
0点

nanaの気ままさん、ニューウォーターさん、α使いのけんにぃさんコメント有り難うございます。
いや〜!お恥ずかしい限りです。
まさかカメラにそのような機能があるとは思いもしませんでした。
てっきりテレコンバータの「賢いやつ」と思っていました。
今、マニュアルを見ています。
設定も分かりましたので、今度試してみます。
矢張りマニュアルも熟読しなければいけませんね・・・
書込番号:13673291
0点

虹700さんコメント有り難うございます。
回答文を作成しているうちに、コメントを頂けたようで有り難うございました。
お礼分が続くのも良くないと思い、件名とは違ってしまいますが、100mmマクロで
撮影したサンプルを添付します。
書込番号:13673373
1点

Himawari-sunさん
広角から望遠まで一本でカバーできる便利レンズとしてTAMRON18-270(Model B008)を検討していますのでとても参考になります。
ちなみにα77で使った時のAFの速さやレンズの音は如何でしょうか?
他のAマウントレンズやEマウントレンズなどと比べての感想をお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:13673461
3点

ふくしやさん 今晩は。
NEX-5のバッテリーが充電されていなかったので、返事が遅くなりましたが、
NEX-5の標準ズームレンズでのAFの早さとB008のAFの早さは同じくらいに
感じました。
しかしながら、試し撮りをしている最中はもう少し早めのAFを期待していたのも事実ですが
でも実際の撮影には全く支障は感じられませんでした。
只、キビキビピタッとした感じは無く、ズーピタッという感じです。
表現が難しいですが・・
何しろ、NEX-5にアダプターを付けてAマウントレンズをマニュアルで使用する事もありました
ので、AFが出来ることの方が嬉しいです。
100mmマクロもAFが出来るようになりましたが、こちらはMFでの撮影が主ですので恩恵は
それほど感じませんが、NEX-5との組合せより、手になじむ感覚はあります。
音に関しては、全く気になりませんし、気にしたこともないですので、私の感覚ですが
気にならないとお答えするしかないです。
書込番号:13673932
1点

Himawari-sunさん
B008の挙動はE18-55と似たような印象ということでしょうか?
AマウントはEマウントのように動画撮影を視野に入れた設計がなされておらず、
AFで気楽に撮ろうと思ってもモノによっては(大半が)盛大に音が出てしまうことがあるようです。
純正のDT18-250なども考えているのですが、手持ちのDT16-105よりも音が大きいようで決めきれずにいます。
B008、音に関してそれほど煩くは無さそうですね。検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:13674253
0点

ふくしやさんへ
B008の挙動はE18-55と似たような印象ですが、あくまでも主観ですので他の方がどのように
感じるかは別問題です。
動画撮影を考えているのですね?
音のことを気にされる理由がやっと分かりました。
私は、NEX-5の時もそうでしたが、動画撮影はおまけぐらいにしか思っていないので
実は、あまり重要視していなかったのです。
動画は、ビデオカメラで撮影していますので、遠隔地での記念撮影等では2台持ちです。
でも、このカメラでの動画が十分であれば一台で済むわけですから、今度動画撮影も
してみますね。
大事なことはこの時、AF音が気になるかどうかですね。
書込番号:13674387
1点

スマートテレコンは、L:24Mで撮影した画像のトリミングと変わらないので、テレコンやレンズで高倍率は必要です。私もぬか喜びしてしまった。今後全く使わないと思います。
近距離のマクロ撮影には MENUのAF駆動速度:低速を試してみたらいかがでしょう?
私はAF-AをDMFに割り付け、ピーキングレベルを中にし、スマートテレコンボタンをピント拡大に割付して花等を撮っています。AFの精度が良いにおどろきました。合わせてピーキングは面白く便利です。
これだけでA77を買った満足度60%クリアです。
書込番号:13675914
0点

>スマートテレコンは、L:24Mで撮影した画像のトリミングと変わらないので、テレコンやレンズで高倍率は必要です。
テレコンを使うと暗くなります。
スマートテレコンは今までの機種では画質劣化は否めなかったですが、α77は2400万画像なのでかなり有効だと思いますよ。
例えば10万そこそこの135mm F1.8が、270mm F1.8になるわけです。
ピントの面でも後からトリミングとはわけが全然違いますよ。
書込番号:13676064
4点

>ピントの面でも後からトリミングとはわけが全然違いますよ。
RAWでスマートテレコン保存できたっけ?手元のα77ではRAWモードでは使えないと出る。
RAWデータはセンサーの生データだよな?
カメラの中でRAW現像時にトリミングしていると考える方がスマートなのでは?
そう考えるとピント面での優位性は変わらないぞ?
後からトリミングとはわけが全然居一緒だ。
書込番号:13676454
0点

スマートテレコンと通常撮影の画像をUPします。
同じサイズに(PMBで最大化)して比較したんですが、画質は変わらないです。
書込番号:13676573
1点

当たり前ですがRAWではできませんよ。
普通にJPEGの話。
ピント面での優位性は使い手の話であって画質がうんぬんは関係ない。
小さいものを遠くから狙うのと近くから狙うのでは、近くからのほうが命中するっしょ。
書込番号:13676595
1点

ピント合わせたいならテレコンでなくてピント拡大の方が!と書きながら
確かに2倍程度でAFのピン合わすなら拡大しっぱなしのテレコンも使い道有るなと思った。
道具の使い方の幅を狭めるのイクナイ
書込番号:13676605
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

辛らーばぁ〜さん、こんばんは。
ビデオαは、どちらかというとプロダクションや放送部門の技術屋さん宛てに実用される機材を解説している専門誌ともいえる雑誌ですね。同じαを冠すると言う訳でもないでしょうが、とり上げてくれたのには技術的な意味もあってのことでしょうし、ぜひ、一度見ておきたいと思います。紹介を頂き感謝です。
書込番号:13673048
2点

いつも眠いα さん、こんばんは。
暖かいコメント、ありがとうございます。
えーと、同じ「ビデオα」11月号の135ページで、写真を撮影するセンサーと
動画を撮影するセンサーとの違い、それぞれの長所短所をわかりやすく
説明してありますので、こちらも、ご一読いただければ幸いです。
(最初にお知らせすれば良かったですね。2度手間になってスミマセン。)
書込番号:13677559
1点

辛らーばぁ〜さん、こんばんは。
重ねてのご紹介、感謝です。いつもは職場にある雑誌で見てはいたのですが、こちらも年が行きましたので、最近はとんとご無沙汰をしていました。次回、出かけた折には必ず見ることにします。ありがとうございました。
書込番号:13677595
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77の2400万画素の精細度を試してみました。
5〜6m先の庭木にとまったスズメをシグマ170-500mmの古レンズで
撮ったものです。
左からピクセルサイズを17%(全体)、30%(トリミング)、40%(トリミング)、50%(トリミング)
にしたものです。
α700からの移行組としては、シグマ170-500mmの古レンズで
解像度の高さを実感できるのは嬉しいですね。
本格的な冬鳥の野鳥撮影が楽しみになってきました。
26点

ついでに、高感度時のノイズを軽減してくれる
マルチショットノイズリダクション機能を
試してみました。
野鳥撮影時の悪条件。
曇り、木陰、動くなどのときにこの機能が使えないか?
薄暗く、逆光、動く(エナガちゃん)で、どうでしょう。
光が当たっていないため彩度が落ちていますが、
マルチショットノイズリダクションで撮ってみました。
1秒ほどじっとしていてくれたなら、結構いけそうに感じました。
一発勝負になりそうですが。
(ノイズリダクションに時間がかかりすぎます)
書込番号:13669444
23点

ありがとうございます。大変参考になります。
やはり実写されている方の意見が、最も参考になります。
実写もしないのに、数値や屁理屈だけで写真やカメラの善し悪しを判断する方の意見は参考になりません。
書込番号:13669595 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

α77の2400万画素の精細度
今月号の、どのカメラ雑誌に特集で総評が書いてありますね。
書込番号:13669914
3点

いい感じですね('∀`)
α77買いたいです。でもα99の方がもっと買いたいです。←某CM風
書込番号:13670158
2点

DT 16-50mm F2.8 SSMキットレンズのコンビではかなりすさまじい解像の部類と思います。
2枚目と4枚目は等倍切り出しがうまく出来ないのですみません。
さらにいろんなレンズや、場面で確かめたいです。
書込番号:13670281
4点

SAL1650で撮りました我らが大本営です。
画素数上がって高精細になったということなんですが、なんか、その分逆に潰れるようになっちゃったかなぁ。
もちろん私は中級者というより初心者なので、純粋に下手なのですが。
α55の時はそのままでもとても解像して見えたんですが、α77は細かすぎてトリミングして寄らないとごちゃっちゃうなぁ。
これが中級ということなんでしょうか。
難しいです。
書込番号:13670504
1点

岡山の山々さん
ご無沙汰しております。
私も古い170-500を持っていて、70300Gのトリミングでいいかなと思っていましたが、α77で使うとAFがまずまずなので、残しておいて楽しもうかなと思っています。
うまく撮ればこれだけ解像するんですね。
500mmの世界楽しんでみます。
書込番号:13670739
0点


ぴっかりおやじさん、
こんにちは。
随分とご無沙汰しています。
α77のレリーズタイムラグが大きいですね。
瞬間のチャンスにシャッターを押して、
しっかりとチャンスを捉えてくれる印象です。
α700と比べてもこれは明らかです。
マルチショットノイズリダクションの例でも、
一回目のショットが正確に被写体を捉える確率が
高いために、本来の使い方ではないとは思いますが
高感度時のこんな使い方(野鳥などの望遠)にも
使える確率が高くなっているのではないでしょうか。
これで、ノイズリダクション時間が短くなれば
一発勝負でなくなり、本当に使えるのですが。
α77。 まだまだ使い始めですから、いろいろ
試していこうと思います。
書込番号:13671705
1点

岡山の山々さん
ものごっつい切れ味ですね。
ところで、この部分は「小さいですね」の間違いですよね?文脈から判断しますと。
確か発表前の情報でも、物凄くレリーズラグ小さいとの事でしたし、それが実感されたとの事と思います。
>α77のレリーズタイムラグが大きいですね。
書込番号:13672004
3点

いぬゆずさん。
その通りです。
レリーズタイムラグが小さくなった影響が大きい
という意味で書いたつもりでした。
AF精度の向上とレリーズタイムラグの向上で
断然望遠での歩留りが高くなりました。
書込番号:13672965
1点

等倍切り出しありがとうございます。iso1000分は差し引いてやらないと可愛そうだな、こりゃ。
書込番号:13674131
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆様
なかなか週末すっきりと晴れません。昨日、本日と曇りではありますが、犬を走らせてみました。
AFは中央固定に代えてゾーンにしてみましたが、良好なようです。
α55と比べると、まず最初のAF掴まえに行くスピードが速いです。
更に、3連写くらいのバーストだと、きちんとAFが追従します。
直線で走ってくる犬は結構速いので、α55だと一旦掴まえても連写には追いつかないパターンが多かったのですが、そこは大きく改善と言って良いと思います。
11点

いぬゆずさん、こんばんは、
早速、行ってきましたね、こちらはまだいけません。
今日、グライダーを撮ってきました。
私も、α55より確実にAF性能が上がっていると思いました。
D7000のA005と比べても、AF性能は遜色ないかなと感じました。
まだ、確定ではありませんけどね。
コントラストの低い状態でも、
今までのαであったらピントが行ったり来たりで合わないようなシーンでも、
全てではありませんがかなりの確率でよくなっていますね。
書込番号:13668039
5点

いぬゆずさん
トイプーの茶色の毛並みが綺麗ですね、ご主人のお手入れの賜物でしょうか^o^。
やはり3連バースト連写の方が連写撮影には良さそうですね。(12連写のようなバッファフルでストップとかは無いですかね?)
書込番号:13668406
2点

okiomaさん
グライダーきれいですね。SSがあまり速くないけど、ゆっくり離陸してるのでしょうか?
salomon2007さん
もうそろそろトリミングに行かなきゃ・・・。
モサ毛が完全に顔にかぶってきているので、AFが合いにくいです(そんな理由かい)。
トリミング後+好天ならば、もっときりっとした絵になると思うのですが。
そんな中、もっとモサっとした絵です。
「室内で動く犬を追いかけてみて」とのリクエストに応えようと、一番明るい50/1.8でISOを上げて撮ってみたのですが、AFがじーこんと遅いのと、カメラ向けると立ち止まってしまうので、動きへの追従はさっぱり・・・でした。
書込番号:13668505
3点

いぬゆずさん
グライダースピードは比較的遅いですね。
もう少しSSをゆっくりさせて流したかったのですが…
来週あたりに、うちのワンコもドッグランに連れていけたらいいのですが。
ワンちゃん、なんかイメージが変わりました?
書込番号:13668898
2点

可愛いですね。我が家もポメラニアンとマルチーズを飼っていますからデジイチを買ったら撮ってみようと思います。
書込番号:13668918
4点

犬がいると楽しいですねー。
私はよそのワンコチャンを撮りました。
α77は、本当に速いですね。 とても良いカメラだと感じています。
α900とは別の方向性を持ったカメラです。
両方は補完しあう存在のように感じています。
書込番号:13669123
4点

12連写も使えそうです。ほぼ犬をロストせずに追えます。
ISO設定ができるのはやはりいいですね。
絞りも設定できるようになったらもっといいのですが、まあしょうがないですね。
書込番号:13670084
6点

犬撮りは撮影技術を磨くのには格好の被写体です。
ひろジャくんもどんどん撮影して技術をみにつけてくださいね。
ここにはベテランさんがたくさんいるので良いアドバイスがいただけますよ。
書込番号:13670406
5点

> モサ毛が完全に顔にかぶってきているので、AFが合いにくいです
これはありますね。
「どこが目だよ?」とカメラが迷うのでしょう。
私の愛犬は薄茶色なので、時々「どれが犬だよ?」と言われてしまいます(-_-)
青々とした緑の背景の方が、ピントが合いやすいです。
でも、暑いと走らない...
雪上でもいいけれど、雪は降らない地区...
書込番号:13673037
2点



こういうことを他社ユーザーが言うとアレなんですが…
純粋な疑問として、少し前ピン(芝生にピン)になってませんでしょうか…?
書込番号:13673921
6点

犬撮りは楽しいですよね。
前ピンというより、咥えて前に突き出ているディスクの方にAFが喰いついているんじゃないですか?
AFが中央固定じゃなく、ゾーンで撮影。
F5.6と、被写界深度が浅め。
曇りの状況で、濃色系の毛色のワンちゃんと青色の硬いディスク。
逆に、ディスクの上下動(縦の動き)をゾーンでAFが頑張って追いかけている事になるのでしょうか。
書込番号:13674541
1点

皆様
いろいろとご意見たまわっておりますので、お礼を兼ねまして。
okiomaさん
この週末は関東は晴れそうな予報です・・・今のところ。
私も犬以外のロクな作例が無いので、天気が良かったら計画している事があります。
計画倒れで近場の公園画像の可能性も大ですが(笑)
犬・・・かわったかな?2歳になったので大人びた?(全然・・・)
ひろジャさん
なんか私生活をうかがわせるコメントを拝見するのがめずらしいので、(イヤミでは全然なくて)嬉しいです。是非ワンコ撮り試してください。
orangeさん
凝り性のorangeさんが犬を飼ったら、なんか大変な事になりそう(庭にでかい犬舎建てたり、旬のカラフト犬飼ったり)ですね(笑)。
なぜかSDさん
本当に、ISO指定で実用品になったように思います>12連写。
ただし、「おりょりょ・・・」と指を離す前に5−6枚くらいイっちゃうので、今のところ私は8連写+バーストでいってみます。
あ、salomon2007さんに聞かれてバックレてましたが、3連写バーストの使い方ならバッファフルは避けられますよ。
ぐにゃりさん
本当に、にゃんこ先生のように私にとっては師匠のような存在です(笑)。>犬
でも、α55購入してから、憧れてて実行しなかった流し撮りもやるようになったし、スローですが機材を使いこなせるよう成長したいですね。
ういっち175さん
動物の室内撮り、難しいですよね。
どうしてもSS遅めなので、人間ほど言う事聞いてじっとしてくれないので、結構たくさんスピード感抜群のヘッドバンギング写真あります(笑)。
ShiBa HIDEさん
特に「目が隠れて、前面全てモサ毛」状態だと、拡大してもどこにピンが来てるんだか・・・。
柴は目に被さる毛が無いので良いですね。目が小さめなので、そういう意味では難しいかもしれませんけど。
mastermさん
おっしゃるとおりです。AF優先レリーズだと切れない事もしばしば。
あいつら、焦点距離と被写界深度について直感的に知ってますよ。
斐光苑さん
ご明察です。
AF位置調整で補正しています。
ピント位置確認シートで若干奥ピン気味に見えたのと、今までのα55での経験上「全力で正面から走ってくる犬」の場合、鼻ピンで外すより、尻尾にピンが来る傾向がありましたもので、意図を持って前ピンに調整しました。
time travelerさん
おそらく、ご推察の内容も正解だと思います。
少々AF精度が頼りなかったα55に比べ、どうもα77は精度も桁違いっぽいので、上記のような事情と設定はありますが、AF位置修正を戻して試し撮りする必要がありそうです。
ゾーンAFでも速く、精度が良いので、もう少し絞って被写界深度を広げられれば、AF位置補正無しの方が合うかもしれません。
書込番号:13675822
2点

ウチの3ワンです。
α77購入後、まだドッグランには連れて行っていないので、
ほとんど静止画像です。
書込番号:13676233
7点

まずは、撮ることですかね。
その場に合わせた露出・絞り・・・せっかくだからカスタマイズしたいし。
まるっきりオートでとるのも・・・。
それにしても、皆さん、いろんなことにお詳しいですね。
勉強しなきゃ。
書込番号:13677720
2点

いぬゆずさん
最近、連写撮りしてません。
久しぶりに撮ってみようかな?
私はこれからも、小さなα55で頑張って撮ります(^.^)
柴犬の目、小さいですか?
子犬はおまんじゅうみたいな顔のわりに、目が小さいですが。
書込番号:13678633
3点

みなさん綺麗に撮れていますね。α77と7DとD7000で悩みまくりなんですが各スレの作例見る度にどれも良くてなかなか決められません。でも今のところα77かなと思っています。値段がもう少しこなれてくれれば買ってしまいそうです。
書込番号:13679335
1点

いぬゆずさん
AF微調は合わせ込む距離によっても変わりますので、撮られる距離と
タイミングで調整するのも有りかもしれませんね。
近くが合いにくくなるかもしれないので注意ですが。
アレクリイチゴさん
スカッと透明感のあるお写真ですね!
3枚目の真ん中のこ、ぼく(わたし)も入れて〜って言ってるみたい(笑)。
ShiBa HIDEさん
南極大陸をイメージしちゃいました(笑)。
書込番号:13679382
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ツーリングを兼ねて撮影に行ってきました。
又、意味もなく、シャッターを押しまくってカメラを消耗させてしまった。ソニーさん嬉しいか?
(スクーターに跨りながらの撮影ですので、構図はお許し下さい)
レンズ資産が無いので、55に付いていた18−50を付けて行きました。
18−50軽いです。まるでカメラの重さだけ?って感じです。
バッテリーはロワを使用していますが、先日16G×3枚撮影したのにまだ1/3残っていました。
山間部ですが、まだ紅葉は早かったです。1枚目の写真見ると青々しています。
セミも鳴いていました。
今日、気ずいたのですが、77のファインダーを見た後、55のファインダー見ると荒く感じるのは私だけかな? 55は何か設定(調節かツマミ、ダイアル)でもあるのでしょうか???
2点

こんにちは。
>ツーリングを兼ねて撮影に行ってきました。
どちらに行かれたのでしょう?
木々の様子から想像すると、中部〜関西以南でしょうか?
場所を示す案内看板を背景に入れるとか、写真のUP時に説明書きを加えると言ったことが欲しいです。
私も、バイクが好きで、毎週のように、あちこちへ行っていますが、遠出をした時はバイク板に写真と共に書き込んでいます。(HNは別名ですが…。)
書込番号:13667492
0点

影美庵さん レスありがとうございます。
今日は愛知、長野、静岡の県境の遠山郷へ行きたかったのですが、あちこち通行止めで行けず、
断念して、豊田市の下山から作手の辺へ行って来ました。
また、ご教授、宜しくお願いします。
書込番号:13667546
1点

>今日は愛知、長野、静岡の県境の遠山郷へ行きたかったのですが、あちこち通行止めで行けず、
断念して、豊田市の下山から作手の辺へ行って来ました。
出発地がどこだか分かりませんが、下記のようなコースを予定されていたのでしょうか?
http://g.co/maps/k83gr
上記は出発/帰着地を豊田市役所として、作図しました。
で、実際は下図のようなルートだったのでしょうか?
それとも、一周するルートの内側をショートカットされたのでしょうか?
http://g.co/maps/4e8uv
あちこち通行止めとは、災害復旧か何かでしょうか?
私が9月末に国道152号をNinja 250Rで走った時は、茅野〜浜松間は走れました。
それとも、別の箇所でしょうか?
http://g.co/maps/729g4 ← 私が走ったコースの略図です
国道19号(塩尻〜浜松間の、一部のみですが)は8月初めに走っています。
最近は、ツーリング計画は、Google mapでコース図を作っています。
広い範囲を見たり、部分拡大してみたり、必要に応じて画面コピーをしたりと、便利に使っています。
ここはバイク板ではありませんので、これ以上詳しくは書きませんが、nisiiryouさんも活用されたらいかがでしょう。
書込番号:13667758
0点

>今日、気ずいたのですが、77のファインダーを見た後、55のファインダー見ると荒く感じるのは私だけかな? 55は何か設定(調節かツマミ、ダイアル)でもあるのでしょうか?
α55は144万ドットの液晶でα77が236万ドットの有機ELなので解像度や鮮明度が比較するのもバカらしい程覗いたときのクオリティが違うはずです。なおα77、α65、NEX-7のファインダーは世界初のものです。
やはり風景や人物の写真は高画素数のカメラがいいですね。緻密さが違います。
書込番号:13667857
1点

影美庵さん
これいいですね。
実はこの様なマップ 以前アルプス社のHPで出来たのですが、無くなってしまい、諦めていました。それに、これがいいのはプリントアウトが出来る事ですね。
ありがとうございます(感謝
もし、ご存じだったら教えて下さい。
以前ツーリングに行った時、便利な物持っている人がいました。
何とハンドルにクリップする1脚でした。バイクに三脚まで積めませんが、これはいいなと思いました。
書込番号:13667868
0点

子怡さん レスありがとうございます。
私が勝手に同じ物と思い込んでいました(55でも別に不都合は感じませんでした)
しかし77の方が細かいですね。
書込番号:13667886
0点

nisiiryouさん
ツーリングに行かれたんですね。紅葉はまだちょっと早かったみたいですね。
私もバイクが好きでカメラを持ってツーリングには良く行きます。α77のデビューは来月の「河口湖紅葉まつり」あたりになりそうです。それまでに設定等をマスターしておかねば^^
ところで、バイクツーリングで一眼を持って行く時、皆さんはどのようにしていますか?私の場合、クッション入りのカメラバッグに入れて、そのままトップケースに突っ込んでいました。これだと走行時の振動がモロに伝わりそうでちょっと不安なので、今度からはヒップバッグに入れようかと考えています。皆さんの工夫がありましたら教えてください。
書込番号:13669357
0点

kamikuzuさん
私はGIVIのトップケースに下からバスタオル、低反発の座布団、カメラバッグとなっています。
出来れば、サイドパニアケースの方がカメラが踊らないと思います。
この方法でα55では傷、スレも付いていません。最近は熱湿気防止策で、風呂敷タイプのカメラ
ケースにしています。
ヒップバッグやウエストポーチは絶対避けて下さい。もし転倒や貰い事故の場合、脊髄損傷になる可能性が大きいです。
事故の瞬間の場合、バイクとカメラは体から離れた方がいいです。(出来る事なら、その後保険で修理しましょう) コンデジはポケットでもOKです。
書込番号:13669974
0点

お早うございます。
>何とハンドルにクリップする1脚でした。
私は持ってはいませんが、以前欲しいと思って調べたことはあります。
スリックのロアーII<6021・クランプヘッド32>
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752209257.html
ハクバ 扱いの、カメラクリップHCS-23
https://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/s/default/n/25/kw/HCS-23/t/keyword/
ケンコー 扱いの、クランクポッドPRO100
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/minitripod/4961607820735.html
先ほど、改めて調べたら、下記のような安価な品もありました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000ZKFP82/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B000WMCI60&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0VH6RJPBQJX9MJM8Z8AT
上記は余り太いパイプ(≒ハンドル)では、挟めないかも知れません。(カウルならOK?)
探せば未だあると思います。
>ところで、バイクツーリングで一眼を持って行く時、皆さんはどのようにしていますか?
私はオリのE-500/510ですが、小型カメラバッグに入れるか、タオルやクッション袋などの緩衝材に包んで、トップケースに入れています。(いわゆるカメラケースは持っていません。)
標準ズーム(14-54/2.8-3.5)付き程度なら、タオルで包み、タンクバッグに入れることもあります。
タンクバッグの底には、ツーリングマップルなどの地図を入れて、平面の確保兼緩衝材としています。
最近はソニーのHX100Vばかり使っていて、一眼レフの出番は激減しました。
先週も、能登半島を走りましたが(バイク板参照)、HX100Vは直ぐに撮影できる様、裸のままタンクバッグに入れていました。(クッションとして、大きめのタオルを折りたたんで敷いていました。)
サブカメラとして、細紐で首からぶら下げ、シャツの胸ポケットに防水コンデジを入れることもあります。
防水コンデジなら、にわか雨や汗で濡れても、心配はありませんので。
ただ、私が持っているμTOUGH-8000では、画質があまり良くありません。
で、比較的画質が良い、IXY DIGITAL 700を持ち出すこともあります。
ただ、これは広角が足りないのと、手ぶれ補正が無いので、広大な風景や暗いシーンでは少々苦しいです。
24mmの広角+スイングパノラマ+手ぶれ補正+動画もキレイな、HX9Vが欲しいのですが、重度の金欠病(持病です。)で首が回りません。
HX9Vなら、上記クランプ三脚と合わせ、ツーリング中のムービー撮影も可と思っています。
書込番号:13670716
0点

皆さんトップケース派なんですね(^^)。私もGIVIの45リットルケースを使用していますが、トップケースというのは思ったよりも振動が激しいように思うんです。ケース付きのバイクの後ろを走っていると箱がブルンブルン揺れているのがわかります。私の場合は振動の大きなツインのバイクで、長距離高速ツーリング(500km/日くらい)が多いので、トップケースにカメラを入れるのはちょっと心配になった次第です(まあ壊れたことはないですけどね)。ちょっと考えたのですが、バイクのシートにつけるタイプのバッグはどうでしょうね?こんなやつです↓
http://www.tanax.co.jp/products/bag/rear.html
クッション性の高いシートの上に載せるバッグなので、トップケースよりは振動の影響を受けないように思うのですが・・・
nisiiryouさん
>ヒップバッグやウエストポーチは絶対避けて下さい。もし転倒や貰い事故の場合、脊髄損傷になる可能性が大きいです。
ご忠告ありがとうございます。コケた時のことまでは全く考えておりませんでした。確かにそうですよね。腰につけるのはやめます。
影美庵さん
>最近はソニーのHX100Vばかり使っていて、一眼レフの出番は激減しました。
そうなんですよね。小さいカメラを持っているとついついそっちの方が便利で一眼の出動回数が減ってしまいますね。私もRICOHのCXを持っていますが、一眼を使うために敢えて会社に置きっぱなしにしています。
早くα77で紅葉撮りに行きたいです。
書込番号:13671738
0点

私も三河の山中を先月走って来ましたが、台風の影響でアチコチ通行止めや片側相互通行になってました。
特に、新城から「つくで手作り村」へ行く301号線で路肩崩落による通行止め。
また、国道151号の東栄町の「太和金トンネル」でも崩落による通行止めの状況です。
これにより、257号線やその周辺を利用する車(トラック系)が多く、二桁県道等の裏道をかなりの勢いで飛ばす車が見られました。
ツーリングと撮影は楽しいものですが、くれぐれも事故に巻込まれぬよう、十分安全運転を心がけてください。
書込番号:13675127
1点

影美庵さん
またまた、ありがとうございます。
ナビにも使える。ロア2にしました。
kamikuzuさん
私は55、現在は77にA005というヘビーなレンズでツーリングですが、傷、スレ付いていません。
Orange Roadさん
PCXにはハザードが付いていません。
跨っての撮影は注意ですね。
書込番号:13678551
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
AF調整してもらったので今日初撮りしてみました。さすがに大きくて重たいです。高級レンズとは比べようもないでしょうが、私としてはこの程度あれば十分です。
それと、スマートテレコンがどれくらい切れ味あるか試してみましたが、まずまずといったところです。元のレンズがもっとよければ、当然もっと切れ味が出てくるとは思います。
あとは、カワセミなどの小さい鳥にどれだけ使えるかですね。今日はテストできませんでしたが、このレンズでカワセミに出会いたいですね。でも、これを通勤バッグにいれては行けませんので、遭遇するのも難易度高いです。
3点

虹700 さん初めまして。
私の50-500も昨日戻りました。前日タムロン18-250で野鳥を撮り、あまりの高感度耐性のひどさにうろたえてしまいましたが(ISO1600はおろか、ISO400でも?)50-500では何とかなりそうです。
レンズとの相性か私の目が慣れてないだけなのか、18-250は使い込んでいい設定を探したいです。
等倍切り出しのやり方が良くわかんないんでほぼ等倍です。
手振れ切らずに三脚で撮ったので正確ではありません。
スマートテレコンはローカルエリアを自由選択できず、パソコンでトリミングのがはやそうかなという印象です。
書込番号:13662025
2点

みなさん、今晩は。
α77に500mm、とてもうらやましいです。
また、スマートテレコンだったり等倍切り出しだったりはとても参考になります。
写り的にはどちらのレンズも良好、といった感じですね。
ところでも、α55に装着した場合とα77に装着した場合でAFの感じはどのくらい違うか試してみていただけないでしょうか?
当方、現在α55にSIGMA120-400mm、以前はSIGMA50-500mmを使用なのですが、AF-S、AF-Cともに不満ではないものの満足とまではいっておりません。
(特にAF-Cでの追従性)
α77のAFは今のところ評判が良いので、密かに期待しているのですが・・・
年末年始あたりにα77の購入を検討しているので、是非お願いします。
書込番号:13664284
0点

ファームアップから帰ってきた50-500を使用しての第一印象はノンフリクション。
今は発売間近のため、正確にコメントできませんが、AFがスムーズに作動する感じです。
ただし、AFが早くなったような印象は50-500の使用では特に感じません。
AF性能では、ご存知のようにα77の方がクロスセンサーが増えたりローカルエリアの自由度が増したりで上であることは間違いないと思いますが、センサーの配置やクロスセンサーの数などはまだまだソニーにとっては多くの課題があると思います。
α55の場合AF-CではISO の設定が出来ず、SS稼げませんでしたが、α77ではISO がフレキシブルですのでその辺がどうカワセミ撮りなどに影響してくるかは、ノイズとの絡みからしても未経験ですので、ご容赦。
AF-Cの追従性。これも主観があるでしょうし、何よりほとんど実戦で使用しておりませんのでまだ分かりません。
タイの問題が一刻も早く解決して、流通が回復することを祈ります。
書込番号:13666025
0点

一気千里さん
ご回答ありがとうございます。
実際に使用している方の感想は、とても参考になります。
ノンフリクション、なんだかいい響きです^^
速度自体はあまり変わらないようなので、そこは少し残念ですが、α55比でノンフリクションというと、結構たのしみです。
α55とα77のスペック上の違いはわかっているつもりですし、私はカワセミ他野鳥のような難しい被写体はあまり撮らないので、α55よりすこしよくなっていれば、もう十分だったりします。
どうもありがとうございました。
書込番号:13671075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





