α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

早起きしてきました

2014/05/25 20:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:676件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種

SONYユーザーの間では7sと77IIの話題で持ちきりのようですが、私の無印はまだまだ使いますよ。

久しぶりに早起きして日の出を撮影しようと思いましたが間に合わず、、、。

既に太陽が昇ってガスが雲海を作っていました。

今日の中から3枚を貼らせていただきます。

2枚目は若干トリミングしています。

皆さんの作例も拝見したいですね。

書込番号:17556368

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2014/05/25 22:25(1年以上前)

もしかしたらビーナスラインでしょうか?

梅雨入り前にバイクで走りたいです(^^)/

書込番号:17556870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2014/05/25 22:37(1年以上前)

当機種
当機種

はい、三枚目はビーナスラインです。
他の2枚は高ボッチ高原というところで撮影してきました。
なかなか眺めの良い場所でしたよ。

書込番号:17556926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/26 09:03(1年以上前)

αと縁もゆかりもない人達にも後継機の話題で持ちきりのようですね。(笑)
私にとって、高校の修学旅行以来の景色ですね。
新緑というわけではなく、雪や氷の侵食なのかしらん。
短い夏なのかも。
遠路、お疲れ様でした。
遥か遠くに見える雪を湛えた山々が清々しい気持ちにさせて
くれますねー、しみじみ。

書込番号:17558014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/26 10:08(1年以上前)

二枚目の雲海がいいですね。画像が小さいのが残念ですが・・・

書込番号:17558175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信21

お気に入りに追加

標準

AFはずいぶん良くなってるようですね

2014/05/02 10:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

AFはずいぶんと良くなっているようですね。
既存のAPS-Cカメラを抜いている。

あれが悪い、これが気に食わないという人もいますが、α7M2が怖いのかも知れませんね。
これ程優れたAFなら、(この通りに作られていれば)素晴らしすぎるので、ネガキャンが増えるでしょうね。
もはや、現物では競争にならないので、口で不足を補うといういつものパターンが始まる。某社が多いけど(クスクス)。


戯言はこれくらいにして、中身を見ます。プレスリリースにかなり詳しく記述されていますね。
  http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=9739&NewsAreaId=2

1.79点のAFポイントは世界一
  うち、15点はクロスセンサー
  さらに中心部にはF2.8用の水平センサーがある。これはF2.8以下の明るいレンズをサポートする。
  Afポイント総数は確かに手持ちのD800Eの51点よりも多い。
  ちなみに7Dを調べると、たったの19点。まあ5年前のカメラだからこんなものでしょう。
2.79のAF点からの距離情報を加味して予測トラッキングする。フィールドテストでチューニングした。
3.AF最低照度はEV-2 (ISO100)と良くなっている。-2EVはD800Eと同じだ、がんばったな。
4.Expanded Flexible Spot mode はAFを一瞬失ったとき、周りの8点でAFし続ける。
  AF-Cと組み合わせると強力に動態補足できる。
5.ロックオンAFは、Expanded Flexible Spot mode と組み合わせると強力になる。
6.AFの反応速度を5段階にセットできる(動画は3段階)(これはα99から入った機能)
  Lowにセットすると、前を横切った者にAFをもっていかれない。
  Highにする、鳥などが前に飛んでくると、瞬時にそれに合わせる。
7.瞳AFもある。瞳を検出してそれにAFする。(これはα7から入った機能)
8.レンジコントロールもあり、AFの距離範囲を指定できる。(これはα99から入った機能)
9.Balanced Emphasis modeが新設された。 (AFの最適なバランスを考えるらしいが詳細は不明)
  もしかしたら、新しいAFパラメータが追加されたので、お任せモードも新設されたのかも?
10.秒12枚連写(AFしながら)で、JPEGなら60枚連写できる。
  ほー、秒12枚連写で5秒も持つのか。充分だよ。
  参考:他社APS-Cは連写が遅い: 7Dは秒8枚連写、D7100は秒6枚連写 (ソニーのα6000は秒11枚連写)
     60万円機になって、ようやく速くなる: 1Dxは秒12枚連写、D4sは秒11枚連写
11.2400万画素で高速連写できる
  D4sは1600万画素、1Dxは1800万画素と共に低画素。2400万画素で秒12枚はギネスもの。
12.ファインダーは235万ドットXGA OLED、背面液晶は3インチ。 (α99と同じ)
    注:プレス記事は236,000 Dotとなっており、一桁間違っている
13.11個のボタンをカスタマイズできる
  α7からの流行だね、カスタマイズ数が増えてきた。
14.Wifi接続ができ、画像アップとカメラコントロールができる


きっちりと詰めているようですねー。
フィールドテストもしていると言ってるので、前のようにはならないでしょう。
画質も進歩していることを期待するが、安心して待てる。


書込番号:17472196

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/05/02 11:41(1年以上前)

気になるお値段はいかほどなのでしょうか。

書込番号:17472301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/05/02 11:48(1年以上前)

いちゃもん付けてやろうと思って見たけれどAFに関しては
「TLMの短所で-0.3EV落ちる程度ならあってもまぁ仕方ないよなぁ」
って思えるレベルには来た感じはするね。

でも、何故か画質が-0.3EV所じゃないのが今回のネックw
TLMの反射率を50%まで上げて、ゲイン調整で対応したのか???
って思うくらいw
本来なら反射率を10%まで落としてこの位のカタログスペック上としてもAF
性能持ってこないとならないのに反射率増やしてAF性能上げたのかな???
って思うくらい画質が悪い。


ミカンもここらへんチョットSONYに突っ込みいれたらどうよ?www

書込番号:17472321

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2014/05/02 12:05(1年以上前)

カカクコムにα77Uが製品登録されていないと言うのに、お門違いのα77板に別機種のスレがここまで乱立するのって、前代未聞じゃないの?

書込番号:17472359

ナイスクチコミ!9


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2014/05/02 12:35(1年以上前)

何処のメーカーの新機種も同様で
後継機の噂段階では現行機種への書き込みがカカクの毎度のパターンですね。

AFはかなり期待したいですが
やはり、画が気になります。
まあ、量産機は他社APS-C同等レベルにはなると思いますが・・・?

書込番号:17472458

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2014/05/02 13:00(1年以上前)

別機種のスレが乱立するのは新商品発表直後は仕方ないものとしてスレ主はなんでわざわざ別のスレを立ててまで同じような主張を書き込んだんでしょうね

書込番号:17472542

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2014/05/02 14:06(1年以上前)

まあ、アホなやりとりをせずに、プレス発表を正確に伝えたかっただけ。

この通りのAFが実現すると、私的には充分です。
買います。
ソニーに真面目にやる気が出てきた事を期待しています。今のところ、期待しても良いのかな?

画質は前の時もベータ版では悪かったので、気にしてはいません。
よそ並みになるだけでOKです。
そうすると、ダントツの連写が生きて来る。

頼んだよ、ソニーの技術者。

書込番号:17472707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/02 14:08(1年以上前)

妄想するのは勝手だが、まだ出てねーんだし、良し悪しは使ってから語れよー
既存のAPS-Cカメラを抜いてるとか、使ってから言えって 笑
ん?
もう使ったって?
いやいや、脳内の話じゃないよorangeさん、現実の話

書込番号:17472714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2014/05/02 14:21(1年以上前)

そうそう、全ては使ってみないとわかりませんよね。
前回のようなチョンボが隠れているかもしれないし。
ここは慎重に行きましょう。

しっかりと名誉挽回してくれよ。
期待しているよ。

書込番号:17472734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/05/02 17:52(1年以上前)

>orangeさん

ソニーがα77を出した時、フルサイズミラーレスα7の計画はすでにあったと思います
しかしあまりにも経験値が少なかったため、エントリーはEマウント、ハイエンドは
Aマウントをミラーレス化する必要があったのでしょう

書込番号:17473215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/02 20:13(1年以上前)

AFポイントの配置が、D800やD7100に似てますね。

このAFを積んだ上で、AF-Dも可能なα99Uが出たら買います。

というか、それでやっと5D3とD800と同じ立ち位置になります。今のα99は5D3と6Dの中間的なクラスという印象が強いです。

あとは、ソニーの場合、基本的にフラッグシップ買っとけば、下位機種が出来ることは大概可能なので他は要らないです。

書込番号:17473621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/05/02 21:08(1年以上前)

くどいようですが

AFポイントは、どうしてα6000と同じ179点じゃないのかなあ

α6000よりα77Uの方が上位機種のはずなのに

やはりEマウント優先、Aマウントは簡単なマイナーチエンジでお茶濁して、将来切り捨てるつもりじゃないの

書込番号:17473838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/05/02 21:20(1年以上前)

αmanさん

っ「位相差79点」
っ「像面位相差179点」

書込番号:17473891

ナイスクチコミ!2


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/05/02 21:33(1年以上前)

色々心配人さん

>っ「位相差79点」
っ「像面位相差179点」

恥ずかしながら、←古っ!!
私には、よくわかりません、詳しく解説お願いします。

書込番号:17473934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/02 21:39(1年以上前)

像面位相差AFは、位相差AFと比べると、精度、スピード、絞りの影響やレンズごとに設定が必要だったりとまだまだ克服しなきゃいけない問題があるんだろーね
あと、特許の問題とかもあって、簡単にはやりたいようにできないみたいだよ
俺は像面位相差の179点より、位相差の79点の方がずっと価値があると思うな
将来、像面位相差が発展すればまた違うだろうけど、今は、ね
それに、このクラス、この値段で、撮像センサーで顔認識や色認識ができて、それを元にAFポイントを選び速くて正確な位相差AFセンサーで測距ができるのはTLMを使ってるからこそだとも言えるんじゃないかな
ニコンやキヤノンのフラッグシップ機は、この顔認識や色認識をするために、何万画素かの映像が判断できる高そうなAEセンサーを使ってるけど、この方式ならそれも必要ないからね
77U、ハード的にはこの値段、10万ちょっとなら完璧なスペックだと思う
あとは、動体予測や処理スピードなどを含めたソフトウェアの完成度次第じゃないかな
ライバルを上回る土台はできてるし、Aマウントの将来を悲観するのはまだ早いと思うよ、αmanさん

書込番号:17473956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/05/02 22:20(1年以上前)

>>色々心配人さん
>>
>>>っ「位相差79点」
>>っ「像面位相差179点」
>>
>>恥ずかしながら、←古っ!!
>>私には、よくわかりません、詳しく解説お願いします。

SONYのHPに掲載されているα77のAFの説明と
α6000の説明読んで比べてちょ。

簡単に言うと
専用AFセンサーでAFするのが今回のα77Uの位相差
画像センサーの画素の一部に小さいAFセンサーを沢山入れたのが像面位相差
「像面」って「画像センサー面」の事だと言えば解るかな?


今日はKittyGyuに説明するので疲れたから、
もう解説したくないwwwwwwwwww


書込番号:17474146

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2014/05/03 00:59(1年以上前)

αmanさん
AFには3方式あるので、ややこしいですよね。
  1.位相差方式   伝統的な一眼レフの方式で高速AFが可能
  2.コントラスト方式  ミラーレスで使われているAF方式で、スピードは遅いが周辺部でもAFできる
  3.ハイブリッド方式:位相差+像面位相差方式(α99)、像面位相差+コントラスト(α6000)
    位相差で高速の利点を使い、像面位相差で周辺部でのAFを使える。スピードは中間。

上級機は、高速AFを求めて、全て位相差AF方式です。
ただし、像面位相差でもCPU が速くなってくると、AF処理も短時間でできるようになるのでAF速度が自動的に上がる。
今後はCPU速度の上昇が見込まれるので、像面位相差でもAF速度は速くなる可能性が高い。


まあ、こんなところでしょう。(余計ややこしくなったよね)

では簡単にしましょおう:
AF測定点の数は多ければ多いほど良いと言われている。
  ソニー α77M2  79点
  ニコン D7100   51点
  キヤノン 7D   19点
キヤノンの7Dは5年前のカメラであるが、その4倍のAF点をα77M2は持つことになる。
5年間の進歩がここにある。
難しい場合には、このように考えてください。

書込番号:17474669

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2014/05/03 01:02(1年以上前)

玄人的には 黒シャツβさん の説明が本質をついていることになる。
αmanさん わかるかなー?
判るよねー、α77で写真を撮っているのだもの。


書込番号:17474677

ナイスクチコミ!2


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/05/03 05:31(1年以上前)

>色々心配人さん

>orengeさん

>黒シャツβさん

親切な解説有難うございました。よく解かりました。

α77U購入の方向で検討しているのですが、どうしても現在のソニーの

Aマウントに対する姿勢に疑心暗鬼になってしまいます。

書込番号:17474918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/03 05:43(1年以上前)

センサーとアルゴリズムと駆動制御がごっちゃになっているような。
汎用のCPUと専用のASICもあればSoCもあるのでややこしいけど。

書込番号:17474938

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/05/03 07:10(1年以上前)

黒シャツβさん

>あと、特許の問題とかもあって、簡単にはやりたいようにできないみたいだよ
なーるほど、電子技術で世界に冠たるソニーでも、特許の問題が引っかかっていたのですねえ

書込番号:17475073

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ52

返信16

お気に入りに追加

標準

良かった良かった、α77MUは秒12枚連写だよ

2014/04/29 19:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

AlphaRumorsに新しい噂がSR5で出ました。
α77MUは以下になるそうです(うわさですよ)
  秒12枚連写    (α77と同じです、と言う事はF3.5固定かな?))
  連写枚数は60枚、RAW+JPEGでは25枚、RAWのみでは26枚  (ほー、JPEGで60枚だから5秒間高速連写できる)
  新2400万画素センサー   (まあ当然ですが、これってα6000と同じなのか違うのか?)
  AFセンサー個数は79個、うちクロスセンサーは15個 (α77は19点でクロス11点だからかなり増えた)
  高い追尾性能  (出た見ないと判らないが、本当だと良いね)
  低照度AF、F2.8の縦センサー、AFの新アルゴリズム  (へー、本当ならC/Nに追いつけるのかな?)


あれれ? 像面位相差AFは無いのかい?
α99は位相差AF+像面位相差AF だったが、α77は、高速連写のために像面位相差AFを使わないのかい?
当然のことながら、α6000の像面位相差AFで秒11枚連写よりも、α7MUは高速なAFになるのでしょうね。AF精度も上がることを期待します。

まあ、これが本当なら、順当な正常進化機になれそう。
でも、本当に作れるのかい?
嘘でも良いから、待ってるよ。
  頑張れ!ソニーの技術者!


書込番号:17462802

ナイスクチコミ!10


返信する
αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/04/29 21:00(1年以上前)

えー!
>AFセンサー個数は79個

α6000の179点より、大幅に少ないですね。orengeさんがうるさいので、簡単なマイナーチェンジで
お茶濁して、その場しのぐつもりじゃないのお

今度期待を裏切ったら、Aマウントユーザーは全部逃げちゃうよ

まあ、明日になればすべてが分かりますけど

書込番号:17463075

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/29 21:16(1年以上前)

ソニーもいろいろとたいへんですね。

書込番号:17463145

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/04/29 21:47(1年以上前)

NCはもっと大変そうな気がする

書込番号:17463287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2014/04/30 00:01(1年以上前)

吾輩的にはかなり望み通りの機体の様子です☆
♪\(>∀<)/♪

楽しみだにゃ〜(=^ェ^=)b

ハッ!Σ( ̄□ ̄;お金ピンチ!

書込番号:17463918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2014/04/30 00:12(1年以上前)

こんばんは

AF方式はTLMのままですかね?
すると、α6000とは違う方式になるので、
今までに比べればだいぶ進化したと思いますが、
数より正確さ、俊敏さですので、発売が楽しみですね。

また、バッファが増えたのはBionz-Xのおかげでしょうかね?

書込番号:17463945

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/30 04:31(1年以上前)

>AF方式はTLMのままですかね?

これ、私も同感・・・。

次期Aマウント機に「透過ミラーが使われる・使われない」は非常に興味高い。。

透過ミラーがない場合は、相当進化した像面位相差AFになってる可能性が高いと思うし(笑)

書込番号:17464282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/30 07:17(1年以上前)

AFポイントの数も大事だけど、それ以上に位相差AFセンサーのカバーする範囲とかさ、精度、追随性とか、数字に出てこねー部分が重要なんじゃん
今度こそ期待して待とうよ
スペックが地味な分、真面目にそーゆーとこを磨いてきたんじゃねって、俺は期待してる♪

書込番号:17464496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/30 08:19(1年以上前)

画素数抜きにして、AFを語られても
説得力ないですからね。
当社従来比が関の山。
600万画素や1600万画素なら今でも
十分じゃなかろうか。

書込番号:17464616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2014/04/30 08:57(1年以上前)

>>AFポイントの数も大事だけど、それ以上に位相差AFセンサーのカバーする範囲とかさ、精度、追随性とか、数字に出てこねー部分が重要なんじゃん


その通りですが、そこはソニーは下手だからな~。
本当は、TLMを使えばミラー方式より広範囲にAF点を置けるのに、ソニーにそのようなAFを開発する力は無い。
おそらく中心部に集中したAFになるのでは?
クロスセンサーの数がそれ程増えていないから。

まあ、AF機能はC/Nが強い。
ペンタックスなんかは、中版の645ZのAFにAPS-CのK-3のAFを使っている。中盤のAFを開発する技術力が無いから。

ソニーとしては、これを打開するためには、ミラーレスの像面位相差AFで、C/Nを上回る広範囲なAFポイントにすることが戦略的に重要なのでしょう。
α77MU はそれが間に合わなかっただけ。

しかし、α77をきちんと発展させたので、他社のAPS-Cよりは連写が強くなっている可能性は大。他社だって、対して進歩していない。ここには開発資源は投入していない模様。キヤノン等は5年前の7Dを未だに更新出来ないでいる。
α77MUは5年前の7Dとかは軽く超えているでしょう(当り前ですよね、5年前に負けるようでは失格だ)。
楽しみではありますね。
どんなAFになっているのだろうか?

書込番号:17464705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/04/30 13:36(1年以上前)

>>AFポイントの数も大事だけど、それ以上に位相差AFセンサーのカバーする範囲とかさ、精度、追随性とか、数字に出てこねー部分が重要なんじゃん

同意。

それとF8AFと低コントラストAFと暗所AFの性能。
数字に出ない部分大事だよね。

中央1点だけでも良いからしっかりと悪条件でも頼れるAFだと
大分評価変わるよね。

後、数が増えなくても良いからAFセンサーのマーカーって小さくならんの?
今の大きさだと拾いたいAF以外の物を拾うからすげー使いづらい。
マーカーのど真ん中を優先的に拾ってくれればまだ良いけれど。

書込番号:17465517

ナイスクチコミ!4


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/04/30 17:30(1年以上前)

>AFセンサーのマーカーって小さくならんの?
それは思うな
AF枠のサイズを選べるならもっといい

書込番号:17466090

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/04/30 17:46(1年以上前)

私としては
像面位相差が無いことを祈っています。
何せ対応できるレンズを今さら買えませんので…
レンズがサードパーディでも対応し、
D7100よりAF性能が上で、高感度耐性がα77よりも上がっていればもう言うこと無しかな…


α77のこともありますからね。
良い方、悪い方、どっちに転んでもいいように、
実際に発売され、検証されるまで様子見かな(笑。

書込番号:17466133

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2014/04/30 20:55(1年以上前)

>>α77のこともありますからね。
良い方、悪い方、どっちに転んでもいいように、
実際に発売され、検証されるまで様子見かな(笑。

全くです。
私も予約は絶対にしません。
一度前のようなα77の驚愕の事実を見せられると、開発グループを信用できなくなりますものね。もちろん低レベルなのは現場ではなく管理職ですが。

まあ、ソニーの開発陣も大いに反省したことでしょうから(願望です、事実は違うかもしれない)、じっくりと見てからでも遅くは無い。
前宣伝に釣られる必要はない。
ニコンのD800ように3か月待ちには絶対にならないから。

悲しいですよねー。
αを愛するマニアでも、α77MUは半分しか信用できないなんて。
早く信用を取り戻してほしいものです。

書込番号:17466792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/04/30 21:28(1年以上前)

>>α77のこともありますからね。
良い方、悪い方、どっちに転んでもいいように、
実際に発売され、検証されるまで様子見かな(笑。

全くです。
私も予約は絶対にしません。
一度前のようなα77の驚愕の事実を見せられると、開発グループを信用できなくなりますものね。もちろん低レベルなのは現場ではなく管理職ですが。

まあ、ソニーの開発陣も大いに反省したことでしょうから(願望です、事実は違うかもしれない)、じっくりと見てからでも遅くは無い。
前宣伝に釣られる必要はない。
ニコンのD800ように3か月待ちには絶対にならないから。

悲しいですよねー。
αを愛するマニアでも、α77MUは半分しか信用できないなんて。
早く信用を取り戻してほしいものです。

↑ここまで引用



西洋蜜柑にここまで言わせるとは。恐るべしα77w
実はおいらも同じ事思ってたw
α77の前科があるから予約で買うのはもう止めた。


でも今回は(α6000を見る限り)TLMあってもある程度のISOまでは使えそうだし。
レンズ選ぶ面位相差は最初から無い機能と考えて使うし。
(限定組み合わせでしか発動しないスキルってモンハンじゃぁあるまいし、使えネ)
EVFカクカクでも別に両目で見て追うから(片目ファインダー、片目裸眼)どうでもいいし。
そもそも、鳥撮影でファインダー流撮りって何時の時代?w今はドットスクリーンでしょ?w
オリンパスだっけ?イーグルアイ。メチャクチャ格好いい。
アレ、SONYで作らない?マルチインターフェイスでヘッドアップディスプレイみたいなやつ。


α77の使えない要因は
TLMと24MPのせいで高感度性能がCCDセンサー並の実用ISO感度(メーカー公表常用ISOが全く当てにならない)と
電源入れてから撮影に入るまでのレスポンスだから、
それが解決されてればとりあえず、α77ユーザーは買い換えたくなると思うよ。


それと他社カメラ使用者やこれから一眼の人がα77U欲しがるかは別の話。


俺も本来の西洋蜜柑のようにべた褒めしてみたくなるα77Uが希望だよ。

書込番号:17466955

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2014/05/01 16:44(1年以上前)

秒12枚連写で追うには、TLM向きの新いテクニックを開発しなければならない。
まだ、誰も気付いていない。

TLMの連写ファインダーの欠点は、連写中の映像には運動ベクトルが欠けている事です。
動かない完全な静止画なので、人類が、数百万年かけて発達させた本能的な動体予測を使えない。

TLMでは、左2/5のポイントに目的物を置くと言うような類の発想の転換が必要なのだろう。
これからだ。
α77Uで新方式を開発して下さいな。
TLMで常時追尾トラッキングして、ファインダー内にカメラを振る方向とスピードを表示する。これなら初心者でも動体補足が出来る。
これ位出来ないかな?

書込番号:17469554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/05/01 17:00(1年以上前)

いつになったらマトモな写真が撮れるようになるのか・・・

書込番号:17469619

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ138

返信31

お気に入りに追加

標準

α77U破秒11枚連写なの?

2014/04/25 07:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

もうすぐ発表が有りそうなα77の後継機である α77U は、噂によると秒11枚連写とか(SR4)。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr4-16-50mm-lens-gets-small-updated-with-the-a77ii-released/


あれー?
連写が遅くなるの?
なんでー?


まあ、AFが間に合わないのかもしれませんね。何か大人の事情が有るのかな?
現行α77の連写時AF追従性は、他社機に比べて低かったから。
この辺りを改良してくれると期待しているのですが・・・最低でも同じ連写枚数を期待、あわよくば秒14枚なんて夢を見ていたのですが・・・

まあ、噂なので、間違いかもしれませんが。
それでも秒11枚はAPS-Cでは他社には抜かれないでしょうね。さすがのキャノンも秒11枚連写を抜くことはこんなんでしょう、今は秒8枚連写ですからね。

α7Uはこれで、きちんとAF追従性を保てれば、充分実用になり、トップに立てますね。
それでも言いたい、
  がんばれ! ソニーの技術者! 連写速度を上げよう!


書込番号:17447328

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2014/04/25 08:19(1年以上前)

言うなら

頑張って下さい!
ゴーストエンジニア

でないの?

書込番号:17447391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/04/25 08:48(1年以上前)

御自身も連写速度が落ちたと嘆いているのに、なぜ「良」でスレ立てしたのでしょうか?

>α77U破秒11枚連写なの?
スレタイからして現α77に「破れた」ことを認めていることは明白ですね。

書込番号:17447464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/25 08:55(1年以上前)

残念ですね?

書込番号:17447481

ナイスクチコミ!2


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/04/25 09:02(1年以上前)

orangeさんも頑張れ

書込番号:17447495

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/04/25 09:36(1年以上前)

AE追従で11枚を期待したいですね。
そのため DT 16-50 をマイナーチェンジするんじゃないかな。
11枚対応は、70-200GU、70-400GU、16-50 の三本だけかも・・・

ま、噂ですからね。

書込番号:17447563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27255件Goodアンサー獲得:3113件

2014/04/25 10:21(1年以上前)

数が多いより、正確なAFで、10コマ/秒で、いいです。

書込番号:17447666

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/25 10:53(1年以上前)

今のα77の12連写がAF-Sで1枚目に固定と思っている人が多そうですが、12枚連写でも、ちゃんとAF-C対応でAFは追従します。

ただ、絞りがF3.5かそれより暗いレンズでは開放値という制限です。

77の場合、絞り制限のない8枚連写だと、EVFのカクカク感もかなり感じますし、ブラックアウトもかなり感じますが、12連写だとそれが、随分と軽減されます。

でてみないとわかりませんが、ひょっとして、F3.5絞り制限の連写でAF-C対応は14連写で今まで絞り制限のないのが8連写だったのが11連写になるのかもしれません?

書込番号:17447715

ナイスクチコミ!3


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/04/25 11:58(1年以上前)

2年半待たされて 『この程度のマイナーチェンジか』 とならないように祈ってます。

書込番号:17447821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/04/25 12:06(1年以上前)

コマ速より正確なAFを希望ですな。

個人的には、秒5コマでも良いのでプリズム採用したファインダー機を発売して欲しい。

書込番号:17447835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/25 12:44(1年以上前)

いやー、さすがに制限なしの11コマでしょ
ミラー駆動しないんだから、77の時点でこの数字が欲しかったぐらいだよ
制限付きは、14コマとかになるんじゃない?
これでポカしたら、マジでAマウント終わっちゃうぞー
ってか、プロサービス始めたんだから、これで意地をみせないと…

書込番号:17447951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/25 13:55(1年以上前)

オランゲさんの書き込みを見る度、ソニーαのイメージが悪くなるな。

かつてのソニーVAIOの数式君とキャラが被るんだよね。

だが、この連写速度はCanon、Nikonのフラッグシップ機並ですね。

書込番号:17448097

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/04/25 22:15(1年以上前)

自分自身は連写派なのでバッファの容量アップとビオンズをデュアル化してほしいですね。連写ですぐにバッファの容量がいっぱいになったりするので。

書込番号:17449243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/04/26 11:10(1年以上前)

XQDだっけ…カード対応の有無に関心あり。

書込番号:17450740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2014/04/26 15:47(1年以上前)

別機種

カラスがトビを襲う瞬間

 私はアマちゃんのボランティアー学校専属カメラマンとして、運動会では3時間ほどで1600枚くらいは撮影しますが、1度も連射したことはありません。 必ず1枚ずつ丁寧に写すことにしています。 最近のカメラはAfが速いのでこの瞬間と云うところでも必ず1枚ずつシャッターを切っています。 野鳥撮影で飛び立つ瞬間、着地する瞬間、他の鳥を襲う瞬間でも1枚ずつですね。 もちろんタイミングが外れて失敗もありますが!! あまり連射には興味がありません。

書込番号:17451442

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2014/04/26 22:13(1年以上前)

某傍観者さん
>>御自身も連写速度が落ちたと嘆いているのに、なぜ「良」でスレ立てしたのでしょうか?


だってー、秒11枚連写でも某傍観者さんがお使いのカメラよりはずっと連写が速いんだもんーーー。
良でしょう。




スペクトルムさん
>>オランゲさんの書き込みを見る度、ソニーαのイメージが悪くなるな。

ホッホッホ、ありがとうございます。
あまりに真実を言うので、気分が悪くなるだけなのでしょう。御自分のカメラと比較されて「事実」を突き付けられるから。
クソ、ソニーに負けたと。 ソニーへの気分が悪くなりますよね。格下のソニーに連写が軽く負けているし、挽回する見込みもないのですから。この勝負は負けっぱなし。 えーい、ソニーが憎い!


こんなバカな事を言い合わないで、
互いに切磋琢磨して、高速連写機を出しましょうよ。お互いに日本のカメラの繁栄のために頑張りましょう。TVの二の舞になってはいけない。
ミラーの上下動作が間に合わなければ、D1xのように「ミラーアップしたまま、真っ暗闇でひたすら連写」でも良いではありませんか。それで秒14枚出れば、新しい使い道が出てくると言う物。

今や6万円のミラーレス機ですら、秒11枚連写でAFしながら連写できる。
ミラーの上下が無いと、CPUの高速化とともに、自動的に連写速度は簡単に上がってゆく。
連写の最大の障害が、鏡の上下と言う物理動作になってきましたね。



黒シャツβさん
>>これでポカしたら、マジでAマウント終わっちゃうぞー
ってか、プロサービス始めたんだから、これで意地をみせないと…


いやー、本当ですよね。
落ちるとこまで落ちたαAマウント。
起死回生の一打となるかα7U。 名誉挽回してもらいたいですよね。
プロの開発者としての意地を見せて、カメラのプロに「ソニーもやるな~」と言っていただけるカメラを期待しています。

ソニー様、何も言いません。頼みますよ。
αファンは、じっと耐えて待っているのですから。
  苦節3年、待ったかいがあったと感動を与えてくださいね。

書込番号:17452624

ナイスクチコミ!5


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/26 22:23(1年以上前)

α77みたいに使いもんにならない高速連写じゃないとよいね。

書込番号:17452665

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/27 07:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

α77の高速連写は、決して使いものにならないことはないです。

多くの人は8連写モードをちょっと試しただけで、カクカク感があるとかブラックアウトが長いとかで批評しています。

それに比べ、12連写は、かなりいいです。

ただし、AF枠が中央かゾーンでその枠内に被写体を追従さすスキルが要求されます。
本当は、AF枠がワイドでも確実に被写体を追従してくれるのがベストですが、77の場合、AF枠がワイドの場合、
AFポイントが少なく配置もよくないなのと被写体認識がイマイチではと思います。

α77Uには、像面位相差だけでなく、TLMの位相差センサーの数をもっと増やして、追従性をよくして欲しいです。

書込番号:17453652

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2014/04/27 09:54(1年以上前)

前後方向ではなく、横切る方向への飛翔中をカメラを振りながら連写してみた?

書込番号:17453958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/27 20:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

これが横切る連写かな。

書込番号:17455607

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2014/04/28 07:42(1年以上前)

わざわざ作例どうも。
でも、横切ってないよ 笑

書込番号:17457058

ナイスクチコミ!3


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ268

返信59

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:69件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

モータースポーツの季節がやってきました。
α77で今年も流し撮りを楽しむつもりです。

書込番号:17295966

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/12 21:50(1年以上前)

暗っ!

何か意図があるのかもしれないけどそれを写真から感じないため、ただの暗い写真になってるよ!(;´д`)ノ

書込番号:17296192

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:69件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/03/12 21:56(1年以上前)

ボンファイヤーダンスさん

何か意図があるのかもしれないけどそれをコメントから感じないため、ただのつまらないコメントになってるよ!(;´д`)ノ

書込番号:17296221

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2014/03/12 21:59(1年以上前)

露出補正が凄く暗いのですけど、意図的にでしょうか???

撮影時刻は午前10時前後なので、不思議に思いました。

書込番号:17296232

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:69件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/03/12 22:02(1年以上前)

赤柴むさし

アンダーなのはもちろん意図的です。
流し撮りではよく使われる手法です。

書込番号:17296254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/03/12 22:04(1年以上前)

これをただ暗い写真としかとらえられない人は修行が足りません。
主殿のセンスはっばねーっす!
これから師匠と呼ばせていただきます!!!

書込番号:17296271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2014/03/12 22:06(1年以上前)

NDフィルターを持って行くの忘れたからマイナス補正したんですよ、
おっちょこちょいさん。

書込番号:17296280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/03/12 22:09(1年以上前)

赤柴むさしさん
さんが抜けていました。すみませんでした。



大場佳那子さん
応援のコメントありがとうございます。


くろ-ば-さん
もちろんND8は使用しています。ND8は必須です。


書込番号:17296296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/12 22:14(1年以上前)

>これをただ暗い写真としかとらえられない人は修行が足りません。

これをただ暗い写真ってこと以外なんかある?
まさか流し撮りがすごいとか構図がとかそんな話じゃないよね┐('д')┌

書込番号:17296319

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:15件

2014/03/12 22:35(1年以上前)

ん・・・流し撮り・レースモノでこういうハイライト・高コントラストを意図する撮り方はあります。
ただもちっと、コントラストを上げるなり、しゃきっとさせた方が良いと思いますよ。

アンダー目なのは良いのですが、一緒に全体が眠くなってしまっております。
もうちょっとメリハリがあったほうが意図した絵になりません?

書込番号:17296415

ナイスクチコミ!13


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/12 22:36(1年以上前)

意図はあるんだろうな〜

とは頭では分かっていつつも、
無意識のうちにスマホの液晶を傾けて覗き込んじゃいました。

けどスマホの液晶、角度つけても何にも変わらなかった(笑)

書込番号:17296422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/12 22:41(1年以上前)

ただバカにしてるわけじゃなくて、

2枚目の露出と、
4枚目のゼブラのタイヤ跡はかっこいいと思いました。

書込番号:17296445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2014/03/12 23:18(1年以上前)

ボンファイヤーダンスさん

せっかく投稿してくれたのだから、ただ腐すだけだったら止めましょうよ。
「こうしたら」などのアドバイスがあれば良いと思います。

書込番号:17296627

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/03/12 23:20(1年以上前)

スカイ・ブルーな気分さん

フォローありがとうございます。
批判は構いませんが、是非写真を添えてお願いしたいですね。

書込番号:17296641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/03/12 23:22(1年以上前)

ND忘れたら流すのに明るくなっちゃうじゃん
おっちょこちょいさんは誰だ? 笑

かっこいいけど、もうちょっと階調を出す部分を考えて、反射を入れると更に良くなりそうだね♪
ただ、構図が見慣れたワンパターン感が拭えないなー

書込番号:17296651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/03/12 23:29(1年以上前)

スレ主さんのセンスの良さと流しどりの実力は、素晴らしいですね。

この写真の良さがわからない人は、感性とセンスがないのだと思います。

書込番号:17296688

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2014/03/12 23:33(1年以上前)

こういうマシンの質感を表現する写真好きだけれどな。

いいんじゃない?
自分の価値観以外は認めれない人がいても。

人しては心配だけれど。

書込番号:17296715

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/12 23:35(1年以上前)

>せっかく投稿してくれたのだから、ただ腐すだけだったら止めましょうよ。
「こうしたら」などのアドバイスがあれば良いと思います。

だから、何か意図があるのかもしれないけどそれを写真から感じないため、ただの暗い写真になってるよ!
とアドバイスしてますよ(^▽^)/

書込番号:17296727

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:69件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/03/12 23:35(1年以上前)

candypapa2000さん

二枚目以外はズームリングを動かしながらの流し撮りで、技術的にもそこそこ難しい作品です。
ご理解頂けない方が多いことは仕方がないと思いますが、価値を分かって頂ける方からのコメントは本当に嬉しいです。

書込番号:17296730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/03/12 23:40(1年以上前)

ボンファイヤーダンスさん

アドバイスありがとうございました。
もう結構ですよ。


色々心配人さん

コメントありがとうございます。仰るとおりですね。

書込番号:17296749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/03/12 23:43(1年以上前)

RQの(肌という意味ではなく)露出を期待しています。
そちらは撮影対象外でしょうか?
水平なんて関係ない!という大胆さに感動しております。
見習いたいです。

書込番号:17296763

ナイスクチコミ!4


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ257

返信80

お気に入りに追加

標準

α77Uの噂が・・・

2014/03/04 01:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

AlphaRumorsに時期機種の噂があります。
α77の時期機種の名前は「α77U」になる(SR5)。
最近はSR5でも外れるから、まあビールを飲みながら見ましょうよ。
α79ではなくα77Uか。

まあ、名前は何でも良いが、中身で勝負してくださいよ、ソニー様。
前回身単位、前宣伝でフィーバーして、出たら試作品のままだったなんてことにならないように。

しかし、同じα77の名前でリベンジか。 良い根性をしているね。ソニー開発者も肚を据えたのかな、良いことです。

設計は高速を目指す。
  α6000を超えるAFスピード
  おそらく連写も進化する(私の願望である)
  改良したSLT(つまりTLMを改良して使う)
  発表は春の後半、発売は夏

まあ、α6000よりも速いとなると、楽しみにしておこう。AF追従がどうなるかだね。

書込番号:17262362

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/03/04 02:07(1年以上前)

α7以降、7はフルサイズのナンバーにするかと思ったのだが…

混沌としたままなのかな?

書込番号:17262457

ナイスクチコミ!4


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/03/04 06:48(1年以上前)

α77の後継機?なのでAPS-Cとの思い込みがありますが、センサーが3200万画素だと言われているのでもしかするとフルサイズなのかも。
AFが”世界最速”のα6000よりも速いのは確実なようです。
改良型のTLMも使うようです。シャッターが下りていてもAF可能なTLMは合焦速度を0.01秒でも短くするのには有効な手段なのかもしてません。

書込番号:17262646

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/03/04 06:56(1年以上前)

名前のα77Uからするとなんか小幅改善で終わってるような気もします。

勿論、たとえ小幅改善であっても弱点と言われる高感度とかが良くなっていればこの機種+DT16-50f2.8レンズの組み合わせならばかなり魅力的です。

AF等スレ主さんが書かれておられるようなことになるならさらに大嬉しいですけどね。

書込番号:17262655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/03/04 07:41(1年以上前)

>α79ではなくα77Uか。

えとね

79だと、日本でわ泣くになっちゃうからじゃないの?
どーせ買ってから泣くんだから、ピッタリのお名前なんだけどね。  ("/△\;)

書込番号:17262737

ナイスクチコミ!22


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/03/04 08:05(1年以上前)

ISO400以上のノイズ感バッチリな高感度画質が継承されてるならいらない・・・・(´・ω・`)ショボーン

どうせなら、APS-Cで今現在のフルサイズ(α99やα7)相当の高感度の画質を再現してほしい・・・(´・ω・`)ショボーン

書込番号:17262792

ナイスクチコミ!6


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2014/03/04 08:21(1年以上前)

777にすれば 大当たりだったのに・・・・

書込番号:17262825

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/03/04 08:24(1年以上前)

単純なAF速度より暗所AF性能(-3EV)とかノイズ消し技術を
磨いて欲しいですね。

>>79だと、日本でわ泣くになっちゃうからじゃないの?

ネーミングに意味があるとすると

EOS 7D(後継機は無いで)
EOS 6D(ロクデもない) ってこと? そこまで酷くないと思うけど。

書込番号:17262833

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/03/04 08:30(1年以上前)

他社みたいに1600万画素くらいでも
受け入れられるかなあ。
常用感度ISO12800くらいで。

書込番号:17262846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/03/04 09:20(1年以上前)

>センサーが3200万画素だと言われているのでもしかするとフルサイズなのかも。

フルサイズはその後でしょ。フルサイズでは、APS-Cほどの高速連写は、難しいです。よく、クロップすればいいのではという意見がありますが、APS-Cのフル画素とフルサイズのクロップの画素の違いとあと、クロップでのフォーカスにするとAFポイントが大きくなるのでフォーカス精度は、APS-Cの方が上です。

α77Uなので、間違いなくAPS-Cです。まず、高速連写が確実にできて、望遠に強いAPS-C機からです。

書込番号:17262947

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/03/04 09:28(1年以上前)

まあ連写しにくいかどうかは画素数の問題でありフォーマットサイズは関係ないでしょう

書込番号:17262966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/03/04 09:43(1年以上前)

よく、Aマウントはフルサイズだけでよくて、APS-CはEマウントにまかせればいいという意見を見ます。

でも、これって、全くAPS-Cとフルサイズの違いをよくわかっていない人の意見です。

APS-CのEマウント機では、ようやく高速連写ができて動体追尾性能のいいα6000がでましたが、肝心の像面位相差AFができるEマウント望遠レンズが揃っていません。

フルサイズAマウント機の99では、77よりAF-Dの効果で追尾性能は77よりあがっていますが、肝心の連写性能が劣っていますし、望遠系がAPS-Cに比べて不利です。

スポーツや鳥では、少しでも望遠が効くほうが有利ですし、例えば、APS-Cでは、コンパクトな300ミリのレンズで撮れるシーンが、フルサイズでは400ミリを使ってもその画角に届きません。例えば、70-300Gと70-400Gでは、レンズの大きさ,
重さ、値段が大きく違ってくることを留意する必要があります。

キャノンでも7D後継機は、そのことがよくわかっている人たちには、早く出てほしいと望んでいますが、フルサイズ至上主義者で実際にそのような撮影をしたことがない人たちには理解できていないようです。

キャノンの1DXは、フルサイズですが、あれは、完全に特殊な機種と考えるべきで
キャノンは超望遠も800ミリまで用意されているということがソニーとは大きな違いです。

書込番号:17262999

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/03/04 09:44(1年以上前)

>クロップでのフォーカスにするとAFポイントが大きくなるのでフォーカス精度は、APS-Cの方が上です。


どういう理屈でしょう?

クロップと同時に
位相差センサーサイズも拡大される?
位相差センサーにはいる分の画角も広がる?
撮像面なら、AF検出素子が大きくなる?


高速連写性能は
撮像素子の読み出し速度、画像処理速度、バッファー容量と、書き込み速度しだいだと思いますけど?
センサーサイズ関係あるんですか?

書込番号:17263002

ナイスクチコミ!6


HALHAREさん
クチコミ投稿数:38件

2014/03/04 09:58(1年以上前)

創業地まで手放す羽目になり、リストラの嵐の中の財政状況で誰もが満足出来る新製品の開発は果たして出来るのだろうか???

大きな打ち上げ花火を上げても、実は‥‥‥???だけは避けて欲しい。

書込番号:17263044

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/03/04 10:10(1年以上前)

>キャノンの1DXは、フルサイズですが、あれは、完全に特殊な機種と考えるべきで

だから、値段も特殊でしょう。

書込番号:17263070

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2014/03/04 10:19(1年以上前)

二兎を追う者は一兎をも得ず とはよく言ったものです。
α77Uが3200万画素なら、再びα77同様に高解像度だけれども暗闇に弱いカメラになりませんか?

高解像度と高ISO性能は二律背反になりますね。
連写カメラに徹するなら、画素数は上げずに、高ISO性能と連写速度を上げる方がユーザーは喜ぶでしょう。
3200万画素12枚連写よりも2400万画素15枚連写が良いし、さらに1600万画素18枚連写・超高感度を喜ぶでしょう。
連写カメラにとは、そういう性格でしょうね。
但し、連写だけではユーザーが少なすぎるので、高画質と連写のバランスに苦労すると思います。

ソニー様、素敵なカメラをお待ちしています。
完成まであと数ヶ月、全力を付くそう。
頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:17263097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/03/04 10:26(1年以上前)

>まあ連写しにくいかどうかは画素数の問題でありフォーマットサイズは関係ないでしょう

99と77は、画素数が同じですが、連写性能が全然違います。

同じ画素数でも、フルサイズセンサーから読みだして処理するのとAPS-Cセンサーから読みだして処理する場合の画像エンジンの負荷が違うのではないでしょうか?

書込番号:17263110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/03/04 10:39(1年以上前)

3200万画素になると、裏面照射の技術でも使わない限り、高感度特性はよくならないし、しかも、BionzXといえども、負荷がおおきくなるので、常識的に考えて連写性能をよくするのも難しいのではないかと思います。

ただ、24Mpixにした場合、TLMを使った分、高感度耐性は、不利になるので、特にα6000と画質が比較されるでしょうから、何らかの追加技術があるのか、その辺のバランスをどうとるかでしょうね?

書込番号:17263130

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/03/04 11:32(1年以上前)

α6000のセンサーからカラーフィルタが違うと言う話があるようですが、それが性能向上に寄与しているのかも。
確かに画素数が少ないほど高速連写には有利でしょう。キヤノンやニコンのフラグシップ機(画素数が少ない)を見ればあきらかです。
しかしα6000は2400万画素もあるのにAF追従11コマ/秒を達成しています。
他社のフラグシップ機と同等の連写性能(AF追従で)を持つカメラが6万円で買えるのは画期的なことです。
これはAFが非常に優秀なことを証明しています。
センサー上に常識では考えられない数と全体をカバーするフォーカスポイントを置くことが有効に働いているようです。
α6000以後に発売されるカメラ(センサーの大きさにかかわらず)は同様の方式のセンサーを使うと思われます。
Aマウントも完全な(TLM無し)ミラーレスになると予想していましたが、TLMを使うともっと速くなるのならこれからも使い続けそうですね。

書込番号:17263248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2014/03/04 11:40(1年以上前)

まぁ昨今はSR5でも,いざ実物が出てくると「ここはちがうやん!」ということが結構ありますし,
侃々諤々やるのは正式発表の後で良いような気がします。

書込番号:17263269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/03/04 12:31(1年以上前)

α7みたいに

α77UR:高画素(3200万画素)ローパスレス
α77U :低画素(1600万画素),高感度特性良、高速連写  

って2系統出せば 誰も文句言わないのでは?

書込番号:17263419

ナイスクチコミ!7


この後に60件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング