
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
143 | 39 | 2011年10月11日 06:01 |
![]() |
7 | 4 | 2011年10月4日 13:40 |
![]() |
70 | 17 | 2011年10月3日 13:30 |
![]() ![]() |
75 | 29 | 2011年10月4日 09:42 |
![]() |
43 | 7 | 2011年10月1日 07:52 |
![]() |
53 | 12 | 2011年10月1日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ソニーストアではα77の発売は今日の11時でした。
今日は外出していたので今帰宅して注文したところ売切れでした。
外出先からのiPhoneでは注文できませんでした。残念。
それにしても売切れが速い。
ソニーストアへの割り当ては少ないのでしょうかね?
α77は、某メーカーの必死のネガキャンにも関わらず、売れ行きが良いのかもしれませんね。
だって、某メーカーのα77対抗機は無いのですから。
冷静に考えてみれば、10万円のカメラで
秒12枚連写は絶対対抗できないでしょうし、
画素数でもおそらくダメでしょうし、
ビデオでも60pができない可能性の方が大きい
すると、待ってもα77を買う方が良いと思います。
仕方がない、気長に待つか。
10点

ネガキャン+ここのαユーザーはマイナス思考信者が多いから(^^;)
見てるだけで暗〜い気持ちになるよね〜
書込番号:13594922
22点

確かに必要以上に負のオーラがすごいですねw
これがミノルタの遺産ってやつでしょうかw
書込番号:13594990
11点

売り切れというか朝から同じように、入荷待ち・予約、となっていますよ。
まだ販売していないので当然かもですね。
現在も予約可能ですよ。
予定数過ぎたら受付をストップすると聞きましたよ。
書込番号:13594992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私が発注した時、ボディだけは残っていましたが、もう終わってしまったのですね。
書込番号:13595005
4点


そうなんですね。
現在は二次予約ってことなんですね。
ソニーストア慣れないので勉強になります。
書込番号:13595026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

11時にすぐ始まらなくて少し経ってから両方とも購入になって、発売日に到着になっていましたが、
12時前にはレンズキットは入荷待ち・予約になって終了しました。
本体だけは残っていましたが、今は両方とも当日入荷分は全て完売で、
入荷待ち・予約です。
いつものことで、入荷数が少ないのだと思います。
割り当てが量販店に回ってしまっているのでしょうね。
書込番号:13595040
2点

廣瀬慶太さん
>>ここのαユーザーはマイナス思考信者が多いから(^^;)
正しくは
<昔からの>αユーザーはマイナス思考信者が多いから
だと思います。
仕方がないです。一度親に見捨てられた子供のような目に合っているのですから、悪い面を先に見ようとします。
彼らがわるいのではありません。結果的にそのような心理的ダメージを与えたミノルタが悪いのです。
どうか昔からのαユーザーの深層心理を理解してください。彼らは、根はやさしくて善人で、カメラを愛する人たちなのです。純粋であったがゆえに深層心理にきずを負ってしまったのだと思っています。
私はソニーになってからのユーザーですから、今は上げ上げの右肩上がりですので、ネアカな心理でいます。見捨てられてはいませんし、そのようなことも起きないでしょうから。
これから、世界的に経済が厳しくなりそうですから、小さなカメラメーカーは見捨てられることが起きるでしょうね。
理由は、日本にこれほど多くのカメラメーカーが生きて行けなくなるでしょうから。電気業界を他山の石とすべきでしょう。
私たちαユーザーは、古い人も新しい人も、共にαを愛して使い続けて行こうではありませんか。
それにしてもα900は良いカメラでしたねー。今後も愛して使い続けます。
まだ、α77にはこのような愛は湧いてきませんが、数年たてば、ソニーも愛がわくようなカメラを作れるように成長するだろうと期待しています。
書込番号:13595043
10点

11時過ぎにボディのみ注文してメールが来ました。
--------------------------------------------------
受注番号:80000○○2100○
デジタル一眼カメラ「SLT-A77V」ボディ 他(※2)
お届け可能日:2011年10月14日
--------------------------------------------------
たぶん、これからも同日に届けられる予約も続く?
のだろうけど、とりあえず安心しました。一週間後が
楽しみです。
書込番号:13595085
3点

海外ではソフトウエア不具合の他に製品そのものの品質に関する疑問も上がっているようです。
ぺこぺこするやら、隙間があるやら。
その対策として、一度パッケージングされた製品を再検品する作業や、
作業工程の見直しやラインの組み換え、品質検査部門の刷新など、
今ソニーはてんやわんやなんだと思います。
今回の問題を乗りきれたとしても、根源にある人不足は解決できていないので、同じようなことは繰り返されるんじゃないかと危惧しています。
ソニーはリストラし過ぎたのです。
書込番号:13595117
14点

とりあえず、今年の各務原航空歳はα勢が増えてそうで嬉しいですよ。
去年もαけっこう増えていたのですが今年は更に多そうです。
誇りをもってオレンジと黒のストラップにα77と70300Gぶら下げて闊歩してきます。
書込番号:13595193
8点

マップカメラで予約したのに、最終手続きの連絡まだ来ない。
書込番号:13595225
0点

>ソニーストアへの割り当ては少ないのでしょうかね?
大方、大型量飯店等に流しますね(⌒〜⌒)ニンマリ
>仕方がない、気長に待つか。
なんで(゚ペ)?
淀で予約やってますヨ
書込番号:13595362
2点

想像ですけど、やっぱり土壇場でのファームアップやら不具合確認やらを出荷前にやったんだと思いますよ。
で、大手小売店には不義理は出来ないので、形だけソニストで予約受け付けたって感じじゃないでしょうか。
初回ロットがはけて次回以降の製造品が上がってくれば、店頭でもソニストでも潤沢に出てくると思いますよ。2−3週間もすれば・・・。
書込番号:13595370
5点

>>淀で予約やってますヨ
いえいえ、私たちαファンは、ソニーストアの販売価格14万8千円から値引きして買えるのです。
特別割引(1回きり) 13%引き
ボーナス割引 5%引き
合計18%引きで買えます。 これにカード支払いが3%引き。
結果として、ソニーカードでの支払いは
(148,000−18%)x0.97 = 117,719円 になります。
さらに、今回は7,400ポイントが付くので、
117,719円 − 7,400ポイント = 110,319円相当になります。
更に5年保証が付く。
ソニーのユーザーサービスは満点です。
ただし、この価格も1か月くらいで、量販店が逆転するでしょう。過去は大体そのような傾向でした。
書込番号:13595607
4点

α700ユーザーですが、700買うときにも相当迷いました。
なぜかって、かつてこちらに「にー○○」っていうヤツがいて、かなり好き勝手なこと書いて荒れてましたから。
無意識のうちに「αはちょっと」って気持ちになっていました。
でも友人から700借りてみて買う決心がつきました。
そろそろ買い換えか買い増しを考えているのですが。
最近こちらにおじゃましてないのですがα77は良いですか?
書込番号:13595620
4点

>この価格も1か月くらいで、量販店が逆転するでしょう
価格の登録店はもっと早いのでは?
ポイントは要らないので、現金値引きが良いですね。
書込番号:13595632
3点

品切れ予約になってましたが、
購入できて、配達予定日は10/14でした。まだ発売前なので「品切れ予約」なのかと思ってました。
時間は20:20です。
書込番号:13595663
1点

「品切れ予約」ではなく、「入荷待ち・予約」でした。
書込番号:13595680
1点

ボディのみは再入荷していませんか?
今、普通に買えるような・・・。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/SLT-A77V/
書込番号:13595859
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ご紹介ありがとうございます!
レリーズタイムラグの短縮はこれだけ速ければ合格ですよね〜。
EVFのラグがα55比でどれだけ短縮されているか、かなり興味を持っていますがその辺についてはさすがにありませんでした。
書込番号:13581541
1点

第3弾、第4弾もあるみたいですね。読み物として楽しみにしています。
発売日延期が無くてほっとしました。でも相変わらずソニーストア予約は沈黙。こうなると一週間前の7日とか週明け11日とかくらいしか思い当たりませんね…。そろそろ開始日告知位はしてほしいと思うのですが…。
書込番号:13581556
0点

>相変わらずソニーストア予約は沈黙。
まったくですね。
α77を予約しようとメール登録したのですが,メール遅配かもとたびたびストアページを
確認するも結果は同じ。そうこうしているうちにα65で十分ではと迷いはじめています。(笑)
書込番号:13581977
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
a77 でバッファ クリア時間を測りました。
ソニーのメモリースティック PRO-HG デュオ MS-HXBより2.5倍速い。
(Raw+JPG):
http://www.youtube.com/watch?v=g09aGLm2gB8
ソニーのメモリースティック PRO-HG デュオ MS-HXBより2倍速い。
(Fine JPG):
http://www.youtube.com/watch?v=Benx75PFB4E
24点

素晴らしい!
検証ありがとうございます。
【RAW+JPGの場合】--------------------
Sony MS-HXB (50M/s)だと
約22秒
Toshiba SDHC UHS-I (95MB/s) だと
約9秒!
【Fine JPGの場合】--------------------
Sony MS-HXB (50M/s)だと
約8秒
Toshiba SDHC UHS-I (95MB/s) だと
約4秒!
--------------------------------------
やっぱ媒体にけっこう依存するんですね!
α77の場合、10月半ばに大きなファームウェア更新があるようなのでバッファの開放時間も少しでも短縮されることを期待します。
あとは連射中のパラパラ感ですね。
こちらはNEX5の外付けビューファインダではほぼおこらないという口コミを見たのであわよくばと思っています。
ところでスレ主さんはなにもの?(笑)
書込番号:13572245
11点

とても参考になる情報ありがとうございます。ビデオをフレーム毎に見ていきますと、以下のようになっているようでした。
--
RAW+JPEG - MS
連写開始から連写終了まで 1.4s (13枚)
連写開始から書込終了まで 24.7s
RAW+JPEG - SD
連写開始から連写終了まで 1.4s (13枚)
連写開始から書込終了まで 11.6s
--
JPEG Fine - MS
連写開始から連写終了まで 2.0s (18枚)
連写開始から書込終了まで 11.7s (19枚 - 連写後に1枚撮っているので)
JPEG Fine - SD
連写開始から連写終了まで 2.1s (19枚)
連写開始から書込終了まで 7.4s (20枚 - 連写後に1枚撮っているので)
--
Sandiskから発売予定の書き込み90MB/sのカードも気になりますね。
書込番号:13572961
5点

これだと、無限連写をする条件は良くなりそうですね。
おそらく
東芝のSD-E016GUX(書き込み80MB/s)を使い
JPEG-Mに設定(1200万画素)
連写をLow (秒3枚)
にすれば、簡単に無限連写ができそうですね(願望です)。
1200万画素で秒3枚で無限連写ができるようになると良いなー。 ぜひ実現してほしいです。
そうすれば小学校の運動会で、100o走をスタートからゴールまで連写しまくりが可能になりますね(500oズームで)。
撮り方に変革をもたらすカメラになるかもしれませんね。
書込番号:13573077
2点

>撮り方に変革をもたらすカメラになるかもしれませんね
確かに、"へん" (^^;;
書込番号:13573337
2点

もう少し考えてみますと...
lhkjackyさんが画像サイズL(24M)で撮影されたと仮定し、SONYの仕様を見ると、JPEGファインは32GBで3,300枚取れることになっているので1枚平均9.9MB、RAW+JPEGは880枚なので37.2MBとなります。
するとMSを使った場合の平均書き込み速度は以下のようになり、
RAW+JPEG: 37.2MB x 13 / 24.7s = 19.6MB/s
JPEG Fine: 9.9MB x 19 / 11.7s = 16.2MB/s
SDを使った場合は以下のようになります。
RAW+JPEG: 37.2MB x 13 / 11.6s = 41.8MB/s
JPEG Fine: 9.9MB x 20 / 7.4s = 26.7MB/s
(1枚目を撮っている間は書き込みが行われていないはずですが、面倒なので無視して計算しています)
興味深いのは、MSの方はRAW+JPEGとJPEG Fineの速度が大きくは違わないのに、SDの方はJPEG Fineの方が随分遅いことです。RAW+JPEGもJPEG Fineも同じJPEGを生成しているとすると、JPEG Fineの方が遅い理由としては何が考えられるでしょうね。
例えば、連写実行中はバッファへの書き込みも行われているので、画像生成およびSDへの書き込みが最高速では行えない(連写が終わった後は最高速で処理を行える)と仮定すれば、ある程度は説明できそうです。
何か計算が間違っていましたら、申し訳ありません。
書込番号:13573359
1点

CFレベルの速度ですね(@@;
劇的な速度向上が見込めるのはいいのですが、ultraIIのMSを買ってしまった身としては見たくなかったです(笑)
書込番号:13573542
0点

スレ主様
出来ましたら、DROなどの補正を全てOFFにして試して頂いてもよろしいでしょうか。
素の状態での値が気になります(^^)
書込番号:13573620
0点

実験有難うございます。今の所、同じ速度のメモリはこの東芝のカードとパナソニックのカードだけです。価格から考えると東芝のカードの方が安い。。でも2万超えるのでお財布と相談(笑)そのうち海外で出ているSANDISKも日本で出してくれると思います。まだまだ普及していないので普及してくれれば価格も下がってくると期待してます。
書込番号:13573630
2点

これは有意義な比較っすね。スレ主さんに感謝。
うーん、やはりUHS-I対応の効果は大きそうだね。
最近、77はデカすぎるのでα65のほうに心惹かれてるん
だけどα65はUHS-Iに非対応なんだよね。
77とどれくらい書き込み速度差が出るもんかなぁ
書込番号:13573692
2点

>だけどα65はUHS-Iに非対応なんだよね
え、そうなんですか?
A65も対応していると思い込んでいました(@@)
A65/77並行検討しているので、情報ありがとうございました。
書込番号:13573777
2点

:Beer will save the human raceさんへ
俺も77/65はハードウェア以外はほとんど同等だろうと思い込んでいたのが
よくよく調べたら、ソフトで、かなりあっちこっち、セコい差別化しているので、
よく見比べた方が良いっす
ここで細かく比較されてるす
http://muru7.jugem.jp/?eid=2607
jpegのエクストラファインの有無とか、iso感度上限下限設定の有無とか
ブラケットのステップとか。あと、DMFもα65にはないみたい。
ほとんどの人が買う前に気づかないで
売り上げにほとんど影響でないような、ちみっちゃい差別化が多いので、
α65を買った人が、買った後で気づいてショボーンするだけの
無意味なトラップになっとる気がする・・。
書込番号:13573825
7点

私の感覚では、α65は
α77 マイナス 何か ではなく
α55 プラス センサー&何か だと感じます。
5が付いていますから。
α77ベースなら7が付くと思うのです。α73とかα70とか。
α65は半年後に、卸値を下げてシェアを取りに行くカメラだと思います。
これだけ良いスペックでレンズキットが6万円になれば、ドンドン売れるでしょう。
何といっても2400万画素は半年後でも世界最高画質でしょうから。
書込番号:13575773
4点

関係ない話ですがキヤノンが露骨にソニーに対してプライドにかけて絶対に勝つと宣戦布告しています。
おもしろくなってきそうですね。
有料記事ですが一応。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20110913/198172/
書込番号:13576043
1点

>これだけ良いスペックでレンズキットが6万円になれば、ドンドン売れるでしょう
>
何といっても2400万画素は半年後でも世界最高画質でしょうから。
レンズキットでは画質キツくないかい?
書込番号:13576190
2点

>関係ない話ですがキヤノンが露骨にソニーに対してプライドにかけて絶対に勝つと宣戦布告しています。
>おもしろくなってきそうですね。
これは、業務用ムービーの事? それともミラーレスカメラの事?
書込番号:13576223
1点

>>キヤノンが露骨にソニーに対してプライドにかけて絶対に勝つと宣戦布告しています。
おー、ようやく眠りから目を覚ますことに気付いたのでしょうね。
日本のカメラのためにも期待しています。
ただし、当時と違うのは、ソニーやサムソンはキャノン以上に電子機器のノーハウが広いことです。
当時のキヤノンの競争相手のニコンは機械偏重、ミノルタやオリンパスは層が薄い。
ソニーはキヤノンよりも層が厚い、基礎技術が厚い、センサーの技術が強い、資本も大きい
という現実に直面するでしょう。
今のキヤノンには、質の低下を心配します。
2年間全然進歩が無くても何も言わないユーザー。それでも良しとするメーカー。
このスレに来るキヤノンファンを見ていれば、質の低下は明白です。
ファンの質が低下すれば、メーカーも安心して低下できる。
ここでもう一度頑張ってもらいたいですね。
日本のカメラの先進性を支えるのはソニーとキヤノンになるでしょうから。
書込番号:13576299
3点

デジタルマビカの記事ですよね?かなり前の。
だったら、ソニーが勝ちましたよ。
書込番号:13578078
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
おおぉ!ホントに買われたんですねw
おめでとうございます。
作例楽しみにしてマス^^
書込番号:13567151
1点

うぉぉぉぉ、スゲ−羨ましいぃぃぃ!
いいなぁいいなぁ欲しいなぁ(・o・)
あっ、ヨダレ出た・・・(-_-;)
書込番号:13567189
0点

裕次郎1さん
良いなー、もう入手できたのですね。 おめでとうございます。
ソニーのインターネット販売はまだ予約すらできない状態です。
10月14日に入手できるのかな?
まあ、α700後継機は2年待ったのですから、気長に待ちます。
書込番号:13567306
1点

お買い上げおめでとうございます。
下のスレにも返信をつけましたが、本当に物件がなくて買われなかったらどうしようって心配しました。
安く買われて幸いでしたね。
これからの作例、楽しみにしてます^^
書込番号:13567370
0点

すげー、羨ましい!!!!!!!!
まだ国内発売してないのに、どこから手に入ったんですか?
書込番号:13567532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ThailandやMalaysiaでは既に売られていますよ、香港でもたしか私の良く行く店にはありました。
私はSonyは海外で買うことが多いですね(英語のMenuが必要なので)、Lensは日本かUS Amazonでかいます。
でもLensは意外とキタムラやDigionが安い、特にSonyやNikonの単焦点は日本のほうが実は安い。
日本在住でUS B$Hなどで買うのはTaxと円高の関係で安くなるが、US在住でUSDで収入もらっていると実際USDで払うしTAXとられる、実は日本で買うよりかなり高いことがほとんどです(Sony styleでもWide保障がただになることはUSやThailandではありません)。
それにこちらでは価格の落ちる速度が日本の様に速くない、たとえばThailandではEOS7Dはいまだに48000Bahtくらい、だいたい14万くらい、これはこちらの平均月収など考えると一般人にはかなり高い。
USでもEOS5D2が2300USDもしますね、これは今のUS経済状況や平均月収考えると物凄く高い。
日本で7.8万で買えるPentax K5にいたってはUSでは1400USD位しますね、D7000がだいたい1000USDくらいなので、これでは売れない。
だから単純にUSDから日本円に換算して安い安いと思い込むのは大きな間違いですね。
書込番号:13568091
7点

本当に買われた(行かれた)のですね。
わたしは先週、銀座に行くついでがあったので平日昼間で長時間触ってきましたが。
目の毒・・・・・・・。
初心者さんでしたっけ?
書込番号:13568395
3点

4日間のツアーでしたが、早朝から夜遅くまで盛りだくさんの旅だったのでさすがに疲れて、
昨日は21時には寝てしまい返事が遅れてすみませんでした。
minolingさんの韓国からの書き込みがグッドタイミングでしたのと、その後の、いろいろなアドバイスのおかげで無事買えました。
事前にインターネットで韓国の価格comのようなところの最低価格を印刷して行ったので、値段交渉もスムーズに行き、90350円(日本円換算)即OKで買えました。(在庫は沢山ありました)
16-50 F2.8セットレンズ付きは153000円(約6万円高い)でしたのでやめました。
書込番号:13568535
7点

裕次郎1さん
ベタ惚れでしたもんね。おめでとうございます^^
しかし、ストラップにまで「77」の文字…ソニーもやりおるのう。
書込番号:13568693
1点

上海のソニーαショップにて、12万円弱でした。
ただし、展示品は当然ながら中国語メニューでしたが。
書込番号:13568753
0点

今回、色々な箇所にお金を掛けてますね。ストラップとか。
書込番号:13569552
1点

α77の動画です。レンズ16-80ZA
http://www.youtube.com/watch?v=ai5teGy7bU4
ニコンD90、ソニーα55と動画機能がありながら、たった5分でなにが出来る・・・と1回も使いませんでしたが29分も録画できるα77を試してみました!
すごい!ハイビジョン画質だ!・・・で子供の誕生日のローソクを消すシーンとかいろいろと楽しめそうです。
むかし、むかし、フジの8mm(若い人は知らないかな?)からキヤノンのハイビジョンビデオまで、運動会の撮影(ズームは使わない、パンも極力しない)で腕には自信があったのですが、ひどい手ブレです。(初めての動画なのでお許し下さい)
SDカードからソニーのブルーレイにダビングしてブルーレイで編集するとCMカットの要領で編集は簡単でした。
書込番号:13570587
3点

裕次郎1さん、ご購入おめでとうございます。
羨ましい限りです。
動画での質問なのですが、外部マイクの必要性はどうでしょうか?
風切り音が目立つ。
音の広がりがないなど気なることがあれば教えてください。
あと2週間ですが、一緒に買うか悩んでいます。
書込番号:13570779
0点

α350さんへ
ご質問ありがとうございます。
上記作例は飛行機の搭乗開始時間まで約10分でしたので、あわてていましたので手ぶれが多いですが、音声は綺麗に録音されていますので室内だったら内蔵マイクで問題ないと思います。
投稿写真の@の場所にα77+ガンマイクをしている韓国人の観光客が一人居て目立っていましたが、屋外ならマイクがあった方が良いと思います。
投稿写真のAのように、ハイビジョンビデオカメラならマイクは必需品です。
私の場合はα77は写真が主で、マイクまで購入する気持ちはありませんが・・・
書込番号:13570930
3点

裕次郎1さん
質問に答えていただきありがとうございました。
外部マイクも勢いで購入します。
ありがとうございます。
NEXのマイクで慣れているので、マイクスイッチ切り忘れそうです。
書込番号:13571119
1点

1日目は快晴でしたが残念ながらα55でした。(α55のもの1枚投稿しました)カメラを買ったのが17時頃で、それから夕食、その後、夜景観賞、箱から出して16-80ZAを着けたのがホテルの部屋でしたので残念です。(21時頃)・・・
2日目は終日曇り
3日目は午前中は雨、昼から曇りでした。
4日目は快晴でしたが、朝から空港へ直行でしたので投稿写真ぐらいしかありません。(すみません)
韓国ではα77+16-80ZAの方が16-55 F2.8セットより1万円安く143000円ぐらいでした。本気で
16-80ZAセツトにしようかと思いましたが16-80ZAが2本あってもーなー!と思い止まりました。
書込番号:13571743
3点

1日目 α55で約300枚写し、2〜4日目でα77で約800枚写しました。
50インチのプラズマテレビにHDMIで接続して不要な物を約300枚消しましたが、α77の写りはα900の写りにそっくりです。それぐらい期待通りの写りでした。
そして今、本当に困っています!
α900をどうするか?高く売れるうちにレンズも含めてオークションに出すか、それともα900後継機用にレンズだけ残してボディのみ出すか? α55をオークションに出すのはすぐに結論が出たのですが・・・
書込番号:13572254
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
汽車、高速鉄、電車などを相手にA77の動体追跡の性能を確かめ見ました。
各状況の詳しい説明はリンクに載せられてますんで参考してください。
ちなみにFirmは1.02Vで量産品ながらBeta機と同じです。
AF−Pointを一つ選択したAF−Cテスト
http://blog.naver.com/skoy_2003/80141337474
AF−Tracking・遠ざかる物体
http://blog.naver.com/skoy_2003/80141339923
AF−Tracking・近づく物体
http://blog.naver.com/skoy_2003/80141339107
AF−Tracking・左右の移動に付いて行けるか+邪魔者入り
http://blog.naver.com/skoy_2003/80141341011
AF-ZONE テスト
http://blog.naver.com/skoy_2003/80141338011
簡単な総論を言うと
格好良いです!
w
特にA55の時、EVFで被写体を追いかけなかった部分が完全になくなりOVFとの差がほぼないくらい快適な撮影が可能だった点が印象的でした。
明日、Firm-Up出たら良いですね〜
27点

こんばんは!
いつも精力的なレビューありがとうございます。
とても参考になりました(^^)
恐らく・・・日本の出版社の編集者やライターもチェックしていると思いますよw
書込番号:13564600
2点

だとしたら、投稿とか頼まれたらいいですな〜一応商業写真家なんですからw
書込番号:13564612 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

minolingさん
テスト結果を拝見しました。ありがとうございます。
私が感じた「遠ざかる場合のAF動作」は、やはり展示会場の小さな鉄道模型という、特殊な条件が重なった結果と言ってよさそうですね?
あとは、カメラ全体の操作レスポンスが改善されると良いですね…。
中級機には「スマイルシャッター」なんかより、もっと大事なことがあるだろうに。
実にもったいない。
ファームアップで改善されれば、私もα77/65に興味が持てそうです^^
書込番号:13564809
3点

>あとは、カメラ全体の操作レスポンスが改善されると良いですね…。
>中級機には「スマイルシャッター」なんかより、もっと大事なことがあるだろうに。
>実にもったいない。
ここら辺同意。
α65という非常に性格が似ている兄弟機と同時発売だから、
α77はスマイルシャッター、ピクチャーエフェクトは全て排除して
レスポンスの良さのみに特化して欲しかった。
(ソフト開発の手間の問題だと思いますが)
他にもヘルプボタンは要らない。あれ他の機能と入れ替える機能無いのかな?
書込番号:13565507
1点

minolingさん
Thanksでカムスハムニダ。
大変参考になりました。どうやらAFスピードと精度は、12枚/秒(あれ?8枚/秒かな)を使いこなせるレベルみたいですね。
私も同じ意見で、接近するないし遠ざかる被写体を、シャッター押しっぱなしで連写するニーズは殆どないと思うので、狙いすませて数枚レリーズなら、十分イケそうです。
しかし、追尾AFの結果見ると、確かに余計なオマケ機能を外したα76(仮設)を同時に出して欲しい感じですね(笑)。
書込番号:13566027
0点

夜の世界の住人さん 色々心配人さん
私の考えはちょっと違います。
中級機だからこそ色々な機能を詰め込む必要があると思います。
もちろん自分としてもスマイルシャッターとかはぜんぜん入りませんが、他の方まで「専門性が劣る機能が使うことない」とは限れないものですからね。
たとえば子供写真を主に撮るProには結構有用に使えてますって言われたことがあります。
もちろんそれによって反応が遅くなるのはばかばかしいですけど。
ちなみに?ボタンは僕も同じ意見ですw初心者用じゃあるまいし、なんか違う機能を与えることも出来ないらしいです。
何で?は入れたのに測光変換ボタンとかは入れなかったのかな。
いぬゆずさん
どういたしましてです。
AF−Trackingは確かに正確に被写体を追えない感じですけど、AF−Pointを勝手に変換できない動画とかでは役に立つと思います。
書込番号:13566081
3点

>>minolingさん
>たとえば子供写真を主に撮るProには結構有用に使えてますって言われたことがあります。
なるほど…プロの方ともなれば、仕事上有用な、それなりの使い方も見出せるのかもしれませんね。
ファームアップが予定されているとのこと、カメラのレスポンスが改善されれば、今までのαで弱いとされていた部分は大幅に強化されているであろうことが想像出来るレポートだと思います。感謝です。
EVFも改良の余地ありながら、実際そこも埋められつつあるようですね。
これはなかなか興味深い機種、そしてそういう「ソニーのカメラ」になりそうですよね。
書込番号:13568750
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

迷いがないことがいいですね。
AF補助光も活躍していますが前半は自力AFのような?
書込番号:13559883
2点

昔A55とD2HのAFを比べた時もA55のほうがちょっと上の感じでしたが、A77は周辺部までクロスなので、以前ならAFを諦めたときにも迷わずピントをつかめるのがすごく良いです。
だが反応が遅いので実際AFをつかんだ以後、送れて音と緑の灯りが点灯します。。。
そしてみんな同じくロスじゃないみたいです。
シングルがつかめない所は周辺部クロスはつかめます。
周辺部クロスがつかめない所は真ん中がつかめます。
もちろんAF歩調光抜きでです。
この一週間以上使ってみてそれを何度も経験したです。
書込番号:13560015
9点

minolingさん、僕が日本の銀座でα77を触った時はそのような感じはなかったですねー。
まぁベータ機は量産品ではないからですからね。
一機一機が別のカメラかもw
書込番号:13560044
2点

AF補助光使用&中央のみですね。
AF補助光が使えないシーンもあるので、コントラスト検出AFを併用するとか、より低照度下でもAFが利くような技術開発をして欲しいです。
ふと思ったのだけど、より高感度まで使えるイメージセンサができたら、あえてTLMの反射率を上げて、AFセンサに向ける光量を増やしつつ、その分、より低い最低感度の設定ができるカメラが出てきても良い気がします。(最高感度ばかり上がってもAF利かないんぢゃ困るでしょ。要はバランス)
書込番号:13560064
6点

下の方のスレに出ていましたが、α77のAFは現行APS-Cフラグシップ機では一番速いそうです。
http://www.popphoto.com/gear/2011/09/lab-test-sony-a77-new-king-aps-c-dslrs
まあ、キヤノン7DもニコンD300sも2年前の機種ですから、最新のα77が速くなるのは当然と言えますね。
今後はキヤノンもニコンもα77対抗機を出してくるでしょうね。
AFスピード
秒12枚連写
60p動画
動画中のダイナミック高速AF
にどのような対抗策が出てくるか、楽しみにしています。
お互いに切磋琢磨してこそ日本のカメラは生き続けられる。
技術の先進性がなくなれば、低価格製品に負けるだけでしょう。
書込番号:13561286
2点

これからは「**ではαはダメだから」と言う口実で、
否定されることが無くなったな。
昔は「高感度画質でダメだからKISSにしとけ」と言われ
高感度画質で対等以上になると、今度は「AF遅いからやめとけ」
今度はなんと言って否定するようになるんだろうなw
「レンズの種類」一押しかな?
少なくともAF、高感度画質、連射、では対等以上になった。
さらにライブビューでも位相差AFが使える。
その上動画でも、同様のAFが効く。
そしてどのレンズでも手ブレ補正の効く、ボディ手ブレ補正。
これだけアドバンテージがあってもなんかムリクリな屁理屈言って
キヤノン押しして来る奴は後を絶たないんだろうかねぇ。
書込番号:13561635
16点

たけうち たけしさん
全く同感です。C社,N社が次にどんな札を出してくるのか、これも見ものだと思います。
書込番号:13561705
3点

僕はαを愛用していますが、少なくとも自分の用途ではレンズのレパートリーが少ないと感じたコトはないですね。
高級レンズも普及レンズも揃っていますから。
足りなかった大砲レンズ(ゴーヨン)も近々でますし。
書込番号:13562672
4点

たけうち たけしさん
>これからは「**ではαはダメだから」と言う口実で、
>否定されることが無くなったな。
それはあり得ません。ガーラはそんなヘタレ会社ではないと思います。
2チャンネルで煽って刺客を送り込んでくるに決まっています。
その他「一ほめ○万円」を武器にプロに提灯記事を書かせそれを武器に否定するなどやり方はいくらでもあります。
巨額の広告費を払っている企業に情報戦で勝てるわけがありません。
書込番号:13566783
0点

>これからは「**ではαはダメだから」と言う口実で、
>否定されることが無くなったな。
**=信者のマナー
これでまだまだいけますよww
書込番号:13566919
2点

> Over Drive さん
> 足りなかった大砲レンズ(ゴーヨン)も近々でますし。
本当に出るのかな〜。(僕はアンチじゃないですよ、77も予約してあるけど、本命はOVFの900後継機と思う、900ユーザです。)
同時期に予告(モック展示)のあった他のレンズは、既に発売されているのに。最近は噂にもでてこない気もするし。
出ても僕は買えないでしょうけれど、α(Aマウント)の将来を占う上で、ちょっと心配しています。出て欲しいです。
書込番号:13568330
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





