
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 13 | 2011年9月12日 19:06 |
![]() |
182 | 39 | 2011年11月28日 23:12 |
![]() |
10 | 6 | 2011年9月6日 22:30 |
![]() |
41 | 15 | 2011年9月5日 23:40 |
![]() |
46 | 13 | 2011年9月4日 22:42 |
![]() |
13 | 9 | 2011年9月4日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんにちは。
先日名古屋にて実機を触ってきたのですが個人的にはとても高速に感じていました。
その矢先にレビュー結果が出ており、拝見したら強ち間違ってもいなかったようです。
Full Autofocus Single Area AF
α77 =0.108 second
7D =0.131 second
D7000=0.238 second
D300s=0.225 second
Continuous AF
α77 =0.104 second
7D =0.127 second
D7000=0.054 second
D300s=0.155 second
Pre-focused
α77 =0.054 second
7D =0.061 second
D7000=0.053 second
D300s=0.053 second
Manual focus
α77 =0.082 second
7D =0.083 second
D7000=0.054 second
D300s=0.150 second
【α77】
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/AA77A6.HTM
【7D】
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/E7DA6.HTM
【D7000】
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/D7000A6.HTM
【D300s】
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D300S/D300SA6.HTM
あとは精度ですね。
ここは製品版で確認できれば、と思います。
5点

あっちゃこっちゃに載せるのならレンズの種類ぐらいは見てからにして下さいね。
書込番号:13484808
12点

D7000のコンティニュアススピードが尋常ではない件(笑)
それ以外はα77は大健闘ですね。
小生も速いと感じました。
あくまで背面液晶での確認ですがピントもいい感じでしたよ。
レンズ微調整機能もあるのでそんなに心配はしていませんね。
書込番号:13484815
4点

アプロ_ワンさん、大変失礼しました。
α77以外はシグマ70mmのようですね。
ここはサードパーティ社のレンズを使用してレンズ性能に依存しないよう考えているのでしょう。
同レンズでの比較も出てくるでしょうからまた後日。
書込番号:13484842
0点

私は英語読めませんが、スレ主さんが載せたデータって、レリーズタイムラグじゃないの?
スレタイのAFスピードと何の関係があるの?
だって、Manual focusのスピードがでてる事自体、可笑しくないですか?
何度も言いますが、英語読めません・・・。
書込番号:13485075
6点

数字ずきにはたまらないスレッドですね
書込番号:13485185
2点

なるほど。。。
いい結果ですね。
数字好きなあの人が出てくるかも。
書込番号:13485212
2点

いくらAF早くてもレリーズタイムラグ大きいと狙っったショットが撮れません。
αは健闘してますね
書込番号:13485341
0点

レリーズタイムラグは「Pre-focused」ではないでしょうか? (英語読めませんが)
書込番号:13485474
0点

Full Autofocus Single Area (center) AF
AFでポイントを真ん中にしてシャッターボタンを押す(半押しではない)
Full Autofocus Wide Area AF
AFでポイントをワイドにしてシャッターボタンを押す(半押しではない)
Continuous AF
C-AFで止まりモノに向けてシャッターボタンを押す (一番上とほぼ同じ?)
Manual focus
MFにして事前にピントを合わせてからシャッターボタンを押す(半押しではない)
Pre-focused
AFかMFかは不明だが半押しでピントが合っている状態からシャッターボタンを押す
こんなところですかね?
書込番号:13485553
5点

じじかめさん、残念。
Pre-focusedはシャッターボタン半押しにて、合焦している状態ですよ。多分。(笑
この引用された表の頭に『Shutter Response (Lag Time)』とあるので、シャッターラグ、通称レリーズタイムラグじゃないですか。
例えば、Full Autofocus Single Area (center) AF欄の右にあるTime from fully pressing shutter button to image capture.
は、合焦した状態から完全にシャッターボタンを押してからの時間という直訳だと思いますんで、
AF後の時間となりますよね。
英語読めませんが、合ってますよね?多分。
書込番号:13485734
2点

ぷれんどりー。さん、ご説明ありがとうございます。
AF欄の右にあるTime from fully pressing shutter button to image capture. は
D7000の場合、0.238となっておりニコンのホームページのレリーズタイムラグ0.052秒
という説明と随分違うようですが・・・(?)
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/features02.htm
書込番号:13487958
0点

横レスですみません。
α77の場合(α55でも同じですが)ライビュー撮影でも
同じAF速度で撮影出来るのがすごいと思いますが。
私の知る限りでは、他社のカメラですと、LV撮影では、AFが、俄然遅くなりますでしょう。
書込番号:13489775
0点

少なくとも、ちょっと前まで、αが、どうハンデを付けていただこうともキヤノン機やニコン機にAFで勝てなかった事を考えると、格段の進歩してるのは確か。
このレベルまでなれば、超えたかどうかはともかく、対等と言っても良いレベル(細かくベンチマークしないと差が判らない)くらいにはなってるだろうし、それなら充分なんだよね。
勝っていたとしても、圧倒的に体感できるくらい勝っているとも思えないし、実際的な話をするなら2〜3倍違うとかでない限りは、どうせ使ってて大差ない。
ネットだと細かい数字に一喜一憂するキチガ・・いや、繊細な人が異常に多いがなー。
書込番号:13491568
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今日銀座で実機を観て、触ってきましたが
正直な話し、実機を触り始めてしばらくの間、OVFのつもりで覗いてました。
これまでのEVFで感じていたような、ドットの荒さや妙にのっぺらとした感じ?がなく
大きな進化を感じました。
勿論、そうは言っても、いやいやこれはEVFだよなと思って細かく観ていくと
●少し明るすぎ?
●コントラストが高くて、微妙な被写体の質感が今ひとつか?
●連写ではコマ送り状態になる
●ファインダーを覗いても、一呼吸おいてから像が現れる(皆さんのRep通り)
等々、改善の余地がないわけではありませんが
A55からの買い換えには充分価値ありかと思ってます。
また、16-50と新AFの組合せはストレスなしに被写体にフォーカスしてくれますので
そのレスポンスは例えばキヤノンのUSMレンズでのAFに近づいたなという印象を受けました。
今年中のレンズキットゲット、真剣に検討します。
18点

レンジファインダー機全盛の後期、一眼レフが台頭し始めた時、ほとんどのプロは一眼レフに否定的だった。
1)撮影範囲以外の外周が見えないので、スナップ撮影に不利。
2)画面が暗い。
3)ピント合わせが遅い。
4)露光時ブラックアウトするので被写体を正しく把握できない。特に、流し撮り時やスローシャッター時。
5)ミラー動作があるためシャッタータイムラグが大きい。
6)ショックが大きくブレやすい。
7)レンズ、ボディ共、大きく重くかさばる。
等など・・・
いろいろ欠点は有るにしろ、レンジファインダー機よりも優れた点の方が多かったので一般ユーザーは一眼レフの方を選んだ。少し遅れて、プロも一眼レフの方が優れている事にやっと気が付き、以後ほとんど一眼レフで仕事をするようになった。
EVFはまだ発展途上の技術のため否定的な人も多いが、明らかにOVFよりも長所の方が多いので今後はEVFに一本化されるのは当然の流れだ。
時代を先取りするのに長けているソニー(最近は他社に遅れをとる部門もあるが)には本当に期待している。
書込番号:13461127
23点

映像部門ではプロユースを相手にしていて、現代のカムレコーダー技術、シェアとも世界一のソニーが、現在まで培ってきた長年の映像表現の経験値をある意味、αに託したと私は見ます。
まさに先駆者という言葉が相応しいと思います。
で、こういうポジティブな意見がでると、決まってネガティブな意見がでますから(^^;;
書込番号:13461247
6点

>ネガティブな意見
書きましょうか?(笑)
…というのは冗談ですが、これからでしょうね。EVFは。
私にとっては未だ使い分けが必要。今すぐに α900がディスコンになってEVFだけになったら…。
それと、EVFにはAマウントのミラーボックスは本来必要が無い。
逆に光学ファインダーを載せられるのはAマウントだけ、なわけで、そのAマウントに乗った「まだ未完成のEVF」をしてそんな単純に万歳するのはちょっと早いと思いますよ。
EVFでAマウントの必要性があるとすれば、フルサイズとの組み合わせ…かな?
書込番号:13461376
8点

連投失礼、
Aマウントフルサイズとの組み合わせというのは、いわゆるテレセン性との兼ね合いを指しています。
それとですね、背面液晶と同じものが映るEVFであるなら、わざわざ覗く必要無くないですか?
少なくとも、ファインダーの方は光学式、である場合よりその区別は弱くなる。
平たくみれば光学式にくらべ、失われた物もある今の時点で、何がそんなに嬉しいんだか分かりませんねー。
ちなみにNEX-7とどちらが売れるか、ソニーや販売筋は注目していることでしょう。
しかしそれは、個別の機種というよりマウント間の比較という意味を帯びるでしょうから、NEXとの違いが位相差AFくらいしかないα77ではなくて、ちゃんとAマウントでしか出来ない、光学ファインダーを載せたα700後継でなければ本当のマウント対決にはならないと思いますね。
あ、やっぱりネガティブになっちゃいました。
書込番号:13461428
9点

>少し明るすぎ?
明るさ調整できると思いますけど?
(α55では(でも?)可能ですから。)
ちなみに何時ごろ行かれて、どの程度混んでましたか?
書込番号:13461483
1点

>夜の世界の住人さん
背面液晶のみだと、位相差に拘る必要もなく、コントラストAFのみになっていきますね^^;
コントラストAFの基本特許は、パナがかなり抑えていますから、他のメーカーは厳しいです。
OVFに関しては、震災で光学系の外注メーカーさんがかなり被害を受けていて、亡くなられた職人さんも結構多いみたいで、プリズムだと発売時期が遅くなる可能性が高いと思います。それにα77はタイで生産するみたいですから、SONYがEVFでいくのも自然の流れだと思います。
私個人は、EVFに否定的なわけでは特にないのですが、連写枚数が多いから動体撮影が得意という、ビックリ発言、しかもなかなか理解してくれない方が居たので、あんな感じになってしまい……。
ちなみに、センサーの3層化はシグマが基本特許も持っていて、周辺特許を他のメーカーが抑えてシグマを牽制する形になっていますw。
話はスレ内容とちょっと変わってしまいますが、日本のメーカーは、スティルとビデオ部門が全く別部門になっているのが大問題で、RED ONEにおいしいところを突かれて、慌てて今開発している感じです^^;
SONYは、コンデジ部門と一眼レフ部門で人を出し合い、NEXを開発したけど、一眼とビデオ部門とのコラボがどうなっているかはいまだ不明。パイレーツオブカリビアンがRED ONEで撮っているんだけど、昨日のイッテQにまでRED ONEが出てきていて、ちょっとまずいな、という感じ^^;
日本のメーカーはどこも大きくなりすぎた感じで、もう少し自由な発想で垣根を取っ払って頑張って欲しいと思っています。
書込番号:13461551
3点

>>attyan☆さん
>コントラストAFの基本特許は、パナがかなり抑えていますから、他のメーカーは厳しいです。
そうなのですか。
でも背面液晶でも位相差AF出来るのが、クイックAFライブビュー以来、ソニーの売りですよ。
それに、AF方式については各社様々な研究を行っていることでしょう。
もしも位相差AFじゃなくてもいいや…という状況になれば、Aマウントはますますその存在意義を問われることになると思います。
極端に言ってしまえば、同じEVFならα77はNEX-7に負けて当然ではないかと思うのです。
光学ファインダー機は出さずにおいて「ほらNEX-7の方が売れた。これからはやっぱEマウントだな」なーんて事をソニーが言い出しても私は釈然としないでしょうが、一部の方々は違うようですね。
ひたすら「EVFを悪く言うのはネガティブ発言だ」笑。
>日本のメーカーはどこも大きくなりすぎた感じで
…かもしれませんね。
中には「大きな会社が出すのだから間違いない」という御仁もいらっしゃるようですから、その点もアレですが。
書込番号:13461615
3点

皆さん、色んなご意見をいただきありがとうございます。
繰り返しますが、私もEVFが万全だとは思ってないし、盲目に賞賛するつもりもありません。
ただ、進化には正直驚いたという感じです。
でもって、そんなEVFのカメラも一台は持っておきたいし、
そう言う意味で、手元にあるA55と置き替える価値はあると判断した次第です。
因みに、これからもサッカーの試合とか航空機などを撮る時は1Dや7Dだと思ってます。
Aマウントでは持ち合わせの望遠系レンズもないし
>明るさ調整できると思いますけど?
そうでしたかね? A55でもそんな機能は使ってませんでした。
と言うかA55では細かいところを求める以前のレベルだったと言うことかも知れません。
>ちなみに何時ごろ行かれて、どの程度混んでましたか?
8階でやってたイベントの最終回の終わり頃でしたので、たぶん5時過ぎでしたが
数十人は来場者が居ましたが、
触れるA77だけでもたぶん6〜7台程度はありましたのでゆっくり触ることはできましたよ。
書込番号:13461741
2点

DIGI-1さん
17時過ぎで数十人、デモ機6〜7台ですか。
情報ありがとうございました。
見に行かないほうが身のためかも?
書込番号:13461761
1点

αyamanekoさん、
>見に行かないほうが身のためかも?
その通りです。(笑)
私も、皆さんの色んな情報で今回は見送りのつもりでしたが
実機を触って覗いたら、やっぱり買いかな???
なんて、気持ちが急変しました。
また悪い病気が出たみたいです。
書込番号:13461767
1点

>> DIGI-1さん
板汚し、失礼いたしました。
もちろん私はDIGI-1さんが盲目的に賞賛しているなどとは思っていませんので…。
それにしても掲示板を見ていて、以前からAマウントをお使いの方々はほとんどがスチルカメラとしての性能に注目しているように思えるのに対し、他のマウントをお使いの方々がこのカメラに注目している理由が「動画」であることが多いように見受けられるのは皮肉なものです。
個人的には、つまりそういう事なんじゃないかと。
そういえば先日読んだスティーブ・ジョブズ氏の記事でありました。
「人は何かを目の前に提示されるまで、自分が何を欲しているか分かっていない」みたいな話。
ソニーが選んだ方向は、新しいユーザーを獲得するための方法としては正しいと思いますが、旧来からのユーザーは目の前に出てきた物が本当に自分たちが望んでいた物なのか、冷静に考えてみても良いと思います。
私もNEXに対しては「Yes」。単にEVFが嫌だというわけでは無いのです。
書込番号:13461858
3点

夜の世界の住人さん、同じような物を2つ積んでいるってお話ですがやはりファインダー撮影でピン拡大表示ってしたいと思いませんか?ニコキヤノで出来ないαのアドバンテージだと思うのですが。あと撮っている時には静止画が楽しく見ているなら動画が楽しいんですよ俺は、だからその両方搭載機でないと買う気がしぼむんです。そんな意味でも900マーク2が出れば意味があるなって思います。
書込番号:13461898
2点

>DIGI-1さん
メーカーが違うと操作系や機能も含め、別のカメラ感に触れる感じがして、それはそれでおもしろいですねw。ただ、マウントが違うと、レンズも含めて投資が必要で、お金がかかって仕方ない^^;
A55よりA77は明らかに進化していますから、A55からの買い替えだと意味があると思います。モデルチェンジ毎に、買い換えないで1回パスもありですが……w。
>夜の世界の住人さん
ペリクルミラーの開発は、デュポンが最初で、キヤノンも20年位悪戦苦闘w。ペリクルミラーをAFに使ったのがトランスルーセントで、OVFも含めて位相差に拘っているソニーの部門があって、コンデジ部隊と小型化中心に進めていて、マウントまで別にして位相差には拘らないソニーの部門もあるw。ただ、Aマウントは、元々ミノルタマウントだと考えると、かなり厳しいものがあります^^;
トランスルーセントのあのフィルムを通ったときの減光率、これが公表されていないんです^^;
一説には、30%減光しているという話もある。ここらへんのデメリットの話をSONYが一切公表してくれませんので、この後、SONYのAマウントがどうなっていくかは非常に予想し辛いものがあります。OVFに関しても、SONYの重役のニコキャノと同じことをしていても発言がありますし……。
でも、RED ONEのように、一眼のレンズを使ってハイビジョン撮影し、これまでの業務用ビデオカメラより思いっきり安価、しかも高画質でハイビジョン撮影を可能にした現実がありますから、SONYもいずれAマウントに真剣に向かい合ってくれると思っています。(RED ONEはキヤノンかニコンのレンズを使用する)。
書込番号:13461929
1点

夜の世界の住人さん
実は動画を撮り出すと、本当に何が欲しいかは判ってきます。
私は動画を良く撮りますが、一番きれいに撮れるのはα55です。今後はα77になるでしょう。
ただ、このサイトでは動画は話題になりませんね。だから、動画の話題が出ないからと言って、αユーザーは動画に無関心なわけではございません。
あと、他社機ユーザーがα77の動画に関心を持つことは良く理解できます。
スチル部分は7D・D7000・α77似たり寄ったりで、連写が速くなったのが違うくらいでしょう。(逆に言えば、AFスピードや暗闇性能でα77がようやく追いついて、制限連写で追い抜いたことでしょう)
ところが、動画になると、子供と大人ほどの違いが出てしまう。
動画でのα77の特徴
α77のAFは爆速であるが、C/NはAFが遅い
動的AF(撮影中のAF)はα77は爆速であるが、C/Nは使い物にならない機種が多いか、合っても遅い
動画の手振れ補正はα77にはあるが、C/Nには無い(F1.4やF2.8レンズでもαは手振れ補正可能)
動画撮影時間がC/Nよりも長い場合がほとんどである
いやあ、本当にα77の動画は良くなりました。
Zeissで撮る動画は良いですよ。
動画のNEXでさえ、α77の高速AFには負けるので、α55のトランスルーセントミラーを移植してしまった。
αは頑張りましたね。
書込番号:13461984
3点

>>ペリクルミラーの開発は、デュポンが最初で、キヤノンも20年位悪戦苦闘w。
本当なのですか?
本当にキヤノンは20年間もペリクリミラーの開発を続けているのですか?
もし本当なら、キヤノンの技術者と経営者は、言い方は悪いですがお馬鹿さんですね。
20年経って製品化できないのはB級技術者です。必要な資金投入しない経営者も良くないですね。
ここではソニーの製品に対抗するために、幻の製品を述べたり、ハッキングカメラを持ち出す。(ハッキングカメラとは、車で言えばエンジンをボアーアップしてサスペンションを総とっかえしてブレーキも替えてタイヤ・ホイールもとっかえて、この車はスピードが出る良い車だと言っているようなものです。)
私たちが買える製品ではα77やNEX-7はずいぶんと進んでいると思います。
現実に、
秒12枚連写(F値固定)や
2400万画素や
高速動画AFや
60p動画は
世界でソニーだけが販売しています(カメラの世界の話です)。
キヤノンもニコンもパナソニックもどの一つの項目すら販売していません。
このような先進性こそ、ソニーにふさわしいと思って、製品の到着を待っています。
うれしいねー、私たちには、楽しむ実態カメラがある。
書込番号:13462047
3点

オレンジさん動画に関してはニコンは微妙ですね。77を安くなるまで我慢して予約価格の差額+追金でニコン先に買ってD50を更新する計画で調べていたら、がっかりしました(^_^;)
書込番号:13462329
1点

>> スキンシップさん
>ファインダー撮影でピン拡大表示
ええ、便利ですね。
でもファインダーじゃなくて背面液晶でも同じ事が出来ます…ね。
ついでに、光学ファインダーでもめんどくさいけど拡大は出来ますね。
>ニコキヤノで出来ないαのアドバンテージだと思うのですが。
そうですね、
しかし今のところの完成度ですと、ニコキヤノ(というか光学ファインダー)に有る何かとは引き替えですね、ということです。
>>attyan☆さん
>ここらへんのデメリットの話をSONYが一切公表してくれませんので、この後、SONYのAマウントがどうなっていくかは非常に予想し辛いものがあります。
なるほど、言われてみればそうですね。
>SONYの重役のニコキャノと同じことをしていても発言がありますし……。
お話の通りだとすると、今度は「RED ONEと同じことをしていても…」。
同じ事をやるならビデオ優先指向ということでしょうかね??
>>orangeさん
列挙なさらずとも、動画はソニーの得意分野であることは分かっていますよ。
つまりorangeさんはソニーの狙い通り、「目覚めた」わけですよね。
結構なことだと思いますし、その点、私自身も同様だと思います。
がしかし、orangeさんは動画を撮りたくて一眼レフカメラを使い始めたんですか?
最初に動画を搭載したNikonが、動画を「オマケ」の域に止めているのはなぜでしょう?
単純に、技術的な意味で動画が苦手だからでしょうか。
翻ってみれば、ソニーが他社製品と差別化、あるいは不利な勝負の土俵を変えるために採用した機構のおかげで、肝心のスチルカメラとしては後退した部分があったとしても「万歳」ですか?
ソニーはビデオとスチルの合いの子を生みだして、ビデオが強いスチル、スチルも撮れるビデオ…
うーん、自分で書いていて、ソニーは自社製品の内でAマウントにしか出来ない光学ファインダーを、そう簡単に捨てるほど馬鹿なわけが無いという気がしてきました。
EVFにノってる顧客を尻目に、多少性能は劣っても光学ファインダーの良さをセールスポイントにした機種もちゃっかり出してくるかも…まぁ、そう願いたいです。
しつこくてすみませんが、光学ファインダーは過去のもの、EVF万歳、なんて騒ぐのは早いと思いますよ。
せめて、ソニーがあきらめた(とあえて書きます)、光学ファインダー&ミラー機で α よりも強力なスチル撮影性能を持つ上位二社をぶっとばしてからでも遅くは無いはず。
肝心の部分で及ばぬうちから「過去のモノ」よばわりするとはなんだ…と思われませんか?
しかも自ら(Aマウントのこと)に仇をなすかもしれないEVFの搭載を手放しで喜んで…
さすがに同じマウントのユーザーでも笑っちゃいそうですよ。
そうならぬよう、これから出てくる α77が「スチル撮影において」、同クラスのカメラではナンバーワンだといいですね。
>>おしゃれ風呂敷さん
おっとぉ…ナイス!(笑
書込番号:13462388
11点

>私は動画を良く撮りますが、一番きれいに撮れるのはα55です。
どういう根拠でそういうことを言っているのかよくわかりませんが、A55やNEXの動画は、GH2やEOSより解像度的にかなり甘いというのは、よく知られていて、ソニーの人と話しましたが、それを認めています。水平解像度だけならハンディカムの方が上です。ただ、画質は、解像度だけではないですが。
今回のαで撮影した映像をテレビで確認しましたが、以前に比べかなり、期待できそうではあります。
書込番号:13462414
4点

夜の世界の住人さん、
>板汚し、失礼いたしました。
>もちろん私はDIGI-1さんが盲目的に賞賛しているなどとは思っていませんので…。
いえいえ、私はネガ意見もあることには全然抵抗ありませんので
&承知してます。
盲目的に… と言うことを書いたのは、盲目的な書き込みに抵抗があるからで
冷静な目で観た賛否両論色んな意見を期待してのことだったのですが無理でした。
もっとも、SONYの技術者の皆さんは、何が負けていて、かつ一朝一夕では追いつけなくて
でも、どの領域で何をやれば自分たちもアドバンテージをもてるかが把握できていると思いますし
だからこそ、トランスルーセントが出てきたとも言えるかも知れませんね。
書込番号:13462463
3点

>> DIGI-1さん
>もっとも、SONYの技術者の皆さんは、何が負けていて、かつ一朝一夕では追いつけなくて……
私もそう思います。
α77 にも魅力は沢山有りますね。しかしそれが「>どの領域」 にあるものか、どこを目指しているのか、それくらい考えてもいいように思うんです。トランスルーセントが出てきた背景も考えれば、ユーザーによっては思ってもみなかった方向に向かおうとしているかもしれない。
「新しいぜ〜、これからの技術だぜ〜、よっ先駆者!」
そして、DIGI-1さんがお使いのCanonにもあるような従来型の α で長い間写真を撮ってきた人がちょっともの申すと
「はいネガキャン」。
足下すくってください と言っているようなものです。誰がすくうのかは知りませんが(笑)
ゴチャゴチャ書いてしまいましたが、ひいては…
Eマウントは今後レンズさえ拡充されれば、ある程度成功すると思うのでいいんです。
願わくはAマウントも末永く…ということですね。
書込番号:13462616
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
本日銀座で次の確認目的でα77を触ってきました。
@α55からどの程度AF性能は進化しているか
A保存中に再生拡大は可能か
レンズは70-200G、70-400Gの順に試用しました。
70-200Gでの感想はα55と大差なしでした。
ただ気になったのは、その最中に人物を撮影する際に顔認識の見慣れぬフォーカスサインが出ることでした。
次に70-400Gを試したのですが、若干向上程度でしたが、そこで気になっていた顔認識をOFFにしたところ明らかにAFの合焦速度が上がりました。
α700とα55の比較をした際にほどの衝撃はありませんでしたが、感覚でα55比20%程度の合焦速度の向上を感じました。
最後にAに関してですが、カード保存中の拡大表示は可能になっていました。
常用レンズ445でどの程度差があるのか早く試してみたいと思います。
5点

こんばんは。
顔認識を切れば70-200Gもスピードが上がる可能性があると見てよろしいですか?
書込番号:13459696
3点

70-200Gでは試してないのですが、その可能性は大だと思います。
みなさん、是非試してみてください。
書込番号:13459725
1点

A3ノビさんご無沙汰しております。
70200Gでの検証は私もしていません。名古屋に行ったときは70300Gを持っていたのですが、自分のレンズはつけませんでした。
私の70200Gは今年になって一度修理しているので、α77とどんな感じかなあと楽しみにしています。修理後は修理前よりもAF精度があがったように思います。
α55のAF-Cの追従性の弱さかと思っています。
「顔検出をOFFにすると早くなる」気づきませんでした。α55はずっとOFFにしていました。
α55とはメニューの感じが違っていて、あれこれいじれませんでした。
α77+70200Gが今後撮影のメインと考えているので、気になるところです。
レンズキットでAF-Cを試してみましたが、α55より良くなったかなという感じがありました。
書込番号:13461032
0点

α550までは顔認識がなかつたので逆光の時、顔が暗くなるので露出を+したり、日中シンクロしたり、AEロックとか色々大変でしたが・・・
α55から顔認識が導入され、逆光の時、顔を認識するとファインダーの中の顔が急に明るくなり、後はシャッター押すだけなので構図に専念できました。
連写は運動会ぐらいしかしないので、なかなかOFFには出来ません。
書込番号:13464074
1点

α550、顔認識とスマイルシャッターありますよー。
ライブビュー時限定の機能ですが・・・。
淡い期待をしながら自分のα550でも顔認識のON、OFFで違いをみてみたけどなんも変化がなかった・・・orz
書込番号:13464114
0点

ぴっかりおやじさん
こんばんわ、α55にも顔認識機能があるのですね。使ったことありませんでした。という事はα55でON/OFFの差の確認ができそうですね。
書込番号:13467794
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
銀座SONYにα77を体験しに行きました。
EVF、物凄いですね!
OVFと言われても初心者ならぜんぜんわからないと思います。
AFの精度もよくてさすが新開発19点センサー!と思いましたが一つ気になるところが...
前に他のかたがおっしゃっていたようにISOやFnを開く時の動作がすごくモッサリしていました。
使っていくうちに少し改善されましたけど...
まるでWEBを見るときのキャッシュの有無のような感じでした。
いくらしばらく使っていればましになるとは言えどもやはり中級機という肩書きがある以上気になったのでトークショーにいらした技術者の方に今後の改善について聞いたところ...
『ファームウェアは現時点では発売までこれ以上のアップデート予定は無い』とのこと。
さらなる動作や画質の向上を期待していた者としては少々残念でした。
とりあえず帰り際に『さらなる改善を期待してます』とは言っておきましたが(笑)
11点

私も体験会にいきましたが、ソニーの営業担当役席者他数人にファームウェアのアップデートを予定していると聞きました。
書込番号:13459208 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんわ。
私も今日の最終回、行ってきました。
※最前列にて、司会の女性にA77を渡されていた者です
私には言われるほどには「モッサリ感」は感じなかったですが、小沢先生のトークショー前に触っていた折、ローカルポイントが枠が太くなるだけで(被写体が暗い場合)わかりづらかったため『色は変えられないのか?』と説明員の方に確認しました。
そのときは色は変更できません、という返事でいささかガッカリしていたのですが、トークショー終了後ぶらぶらしている私のもとに担当の方がいらして
「先ほどご指摘戴いたローカルポイントの件確かにその通りだと思います、技術の者に打ち上げさせて戴きました」
と、わざわざ報告に来て下さいました。
発売後のファームアップで実際に反映されるかどうかはまだわからないながら、説明員の方の顧客に対する真摯な姿勢には、感動すら覚えものです。
他にはなにか意見はないか、と問われたので
「価格コムでクソミソに言われるほどには思わないが若干反応が遅い、とくにローカルポイント指定の反応が微妙に遅いのでキビキビ感を出して欲しい」
とリクエストしておきました。
こういった感性域のチューニングが撮影の気持ちよさに直結するので、改善されるといいですね。
それにしても、NEX-7といいLA-EA2といいSEL24F18Zといい、欲しくなってしまったモノが多くて困った一日でした(笑)
書込番号:13459303
6点

>>ライブフォト好きさん
本当ですか!? もしできるのであれば本当であってほしいです・・・
>>ソニ吉さん
ユーザーの意見を取り入れていく姿勢はとてもすばらしいものだと思います。
いままでのソニーだったらあまり考えられない・・・(笑)
ソニ吉さんや僕だけでなく他のたくさんの人の意見を取り入れて作っていただければ本物の「夢のカメラ」が出来上がるような気がします!
書込番号:13459432
2点

先週…私も銀座のソニープラザでα77/65を触ってきました。
α55/33では倍率1.1倍で視野率100%ですが、α77/65では倍率1.09倍で視野率100%なんですね!
あまりにも綺麗なので、OVFと間違えてしまうかなって感じました。
MENUやFnでの操作は遅いとは感じませんでしたが…気のせいでしょうか?
その日はα55を持参してましたが、大差ない様に思いました。
書込番号:13459868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格コムやツイッターで情報を追ってますがどうもMENU操作に関しては固体差があるようですねぇ。
んー。
書込番号:13459920
3点

倍率1.0倍で視野率100%を期待していたのですが現状では難しいのでしょうかね?
α55のEVFはお世辞にもOVFとの比較では見やすいとは言えなかったのでα77に期待してみます。
書込番号:13460189
2点

どうやらもう少しチューニングがなされるみたいですねー。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-09-03#more
>>どれも試作モデルなので最終仕様ではないですよ、
>>というアナウンスもさせていただいています。
>>試作モデルもまだバージョンアップを繰り返していて来週には次のファームウェアになる、
>>とかそういうレベルで、試作品も段階的に製品版に近づいていく、なんていう話もありました。
>>あまり早い段階で実機を触ると、そうやって製品版とは違う部分もあるので、
>>この段階でレビューレポートとかしても製品版とは違っている可能性があります。
>>NEX-VG20も本来は展示が9月下旬からを予定していて、その前に評価用実機を持ってきているのでまだメニュー画面とかも最終仕様ではなく、そこは撮影をしてもいいけどWEBには掲載してないでください、なんて話も。
別の情報では今月末近くまで煮詰められると聞きました。
来月頭くらいから量産化でしょうか。
気になるところが製品版で解消されるといいっすね。
書込番号:13460304
0点

銀座の方は、menuから確認出来るバージョンいくつでした?
大阪は Ver1.02 ですから、ここからどこまで上げて来るのか・・・。
書込番号:13460446
0点

>> river38さん
僕が「物凄くもっさり」を感じたのは1.00でした。
せっかくの体験会なんだから最新ファームをと思いますが・・・
1.00から1.02で改善されてるのかもしれませんね。
書込番号:13460530
2点

> 別の情報では今月末近くまで煮詰められると聞きました。
> 来月頭くらいから量産化でしょうか。
うーん…。それでは、発売日までに揃う台数が、あまりに少なくなるので、世界中で販売するモデルの量産化としては、遅すぎるように思います。
工場生産後に、販社の倉庫で箱を開けてファームアップというのも、できないことはないです(AVアンプなどでは実際に行われています)が、A77だとそれは難しいと思います。
ですので、もう、そんなにファームを煮つめる時間はないはずです。
もちろん、発売後の、Webダウンロードによるファームアップはあるでしょうが…。
書込番号:13460576
1点

話は逸れますが、小沢先生がLA-EA2のレトロフィットについて力説していた折
「NEXでAマウントレンズがちゃんと使えるのか、と事業部長『だった』勝本さんに聞いたら…」
…『だった』!?
ネガキャンなど張るつもりはないですが、ちょっと、反応してしまいました。
書込番号:13460654
0点

>>ですので、もう、そんなにファームを煮つめる時間はないはずです。
知りませんが製品版のファームがなんぼで出てくるか楽しみですね〜。
残りあと40日。
書込番号:13460825
0点

昨日梅田のデモ機を触りましたが、ボタンの遅さとかは感じませんでしたけどねえ。
ファインダーだって、覗く瞬間に自分の眉毛がアイピースに付くか付かないかのタイミングで「パッ」っとOLEDが発光しましたよ?
なかなか早いと思いました。
自分は発売当時にα55を店頭で見て以来、やっぱりEVF何て所詮こんなもん!!
いかにも作り物で目がおかしくなる・・・
って馬鹿にしてたんですが、α77(α65)のEVFには正直、絶句しました。
なんて綺麗なんだ〜〜〜
前から85mmぐらいの単焦点を使いたいんですが、ニコンは高くて手が伸ばせず(涙)
これはリアルにSONYへの浮気(2マウント?)を考える時がきた
書込番号:13462626
4点

alpha=α_5109さん
あら、銀座は Ver1.00 で 大阪が Ver1.02 バージョン上げ忘れた個体があるのでしょうか・・・
Ver 1.00 を触られた方が表示が異常に遅い!っておっしゃってるのかもしれませんね。
書込番号:13464314
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
実機を触って気付いた事。
・DMFとピント拡大は同時に使えない。
AFして、ピントリング回してで微調整。これがDMF。微調整となれば当然ピント拡大したくなりますが、シャッター半押しのままだと拡大してくれないのでシャッター離して拡大。調整してから撮影しようとすると、シャッター半押しでAF作動。ちょっと待て。
メニューからシャッター半押しでAFしないように設定すれば使えるのだろうが、私は普段シャッター半押しでAFを使ってるのでその設定は使えない。
・ピント拡大とスマートテレコンバータは同じボタンに割り当てられているので、同時使用不可。メニューから入って設定変更しないと切り替えられない。
・スイングパノラマの画像サイズ
相変わらず、メニューに入って設定変更しないといけない。なぜFnから変更出来るようにしてくれないのだろう。
・動画での発熱。
マグネシウム合金のおかげか、熱を広く拡散する。A55ではほとんど撮像素子裏しか熱くならなかったが、A77は軍艦部裏がほんわり暖かくなる。撮影10分位から親指が触れる部分が温かくなるので、嫌がる人もいるかも。
カタログスペック上では差がないが、A65の方が熱問題は起き易いと思われる。
・レリーズ優先設定
あります。ピント合って無くてもシャッター下りる。A55とA65にはありません。
・ライブビューへの設定反映なし設定。
露出設定によって被写体が見えなくならないように出来ます。これはA65にもある。
9点

>・DMFとピント拡大は同時に使えない。
何を重視なさるかでしょうね。 同時に使えないのではなく、シャッター半押しで拡大機能が解除されるということです。で、AF半押しは AFしにいくので、再押しすると当然 AFしにいっちゃいます。
AF/MF ボタンに AFを割り当て、ボディ側は MF、親指AFのように使われると AFボタン一発後に拡大したままピント合わせしてシャッター切れば、AF+DMF+ピント拡大の同時使用となりますよ。
書込番号:13455742
13点

>DMFとピント拡大は同時に使えない。
・・・それは痛いですね><
設定のどこかにDMF時は自動的に拡大とかないですかね・・。
半押しで出来ないならAFLして・・AFLボタンもないですね・・AELと兼用でしょうか。
半押しAFを解除した場合はどこでAFするのでしょうか・・?
書込番号:13455763
2点

NEXですと、フォーカス設定をDMFにしておくと、シャッター半押しの状態でMFリングを回すと自動的に拡大され、ピントを手動調節したのちに、そのままシャッターを押し込むと写真が撮れます。
α77ではシャッターを半押しのままDMFが出来ないのですか?
書込番号:13456042
1点

river38さん
背面のAF/MFボタンはAFとMFの切り替えだけでなく親指AFとしても使えるんですね?
>AFボタン一発後に拡大したままピント合わせしてシャッター切れば、AF+DMF+ピント拡大の同時使用となります
仰るような方法はα700では可能で、だからα77でも出来るという事で理解して良いですか?
書込番号:13456074
0点

オフマスターさん おひさです(笑)。
ハイ出来ますよ〜
私はいまα900で AF/MFボタン親指AFしているので、α900で出来る設定がα77で出来るか大阪ソニーストアで設定変えて確認済みです。
書込番号:13456191
3点

river38さん
あ、ご無沙汰しております(笑
安心しました。有難うございます^^
・・・て、まだ連続撮影可能枚数の件がありますので購入は迷ってますが^^;
α700やα900にはcRAWがありますよね・・・バッファの増量が無理ならせめてcRAWだけでも設定出来る様にファームアップで何とかして貰いたいです・・・。
書込番号:13456260
2点

S社如きが!と言わんばかりにダメ出しをしてるのかな?と残念に感じてる方は私だけではないと思います。
EVFとかトランスルーとか、どんな機構や仕組みにもメリット、デメリットが存在しそれらが組み合わさって1つの製品となりその個性(特徴)となります。
その特徴を理解し愛情を持っての指摘を希望します。
この値段での高速シャッター&高速AFがデジカメのように液晶撮影でもできるのはすごい魅力です。素直にα77が欲しいと思います。
連写枚数は多いに越した事はありませんが、私が撮りたいテニスシーン¥では現状の1秒弱で十分ですので連写増強のために値段が2,3万Uしなかった事はラッキーでした。
PCのメモリ増強みたいに25枚、50枚、100枚と連写数オーダー出来ればいいかなと思います。
書込番号:13457104
5点

〉α700やα900にはcRAWがありますよね・・・バッファの増量が無理ならせめてcRAWだけでも設定出来る様にファームアップで何とかして貰いたいです・・・。
確かα77のRAWは、α700で云うcRAWだった気がします。以前、価格comの掲示板で誰かが計算して、RAWとcRAWを統一し、cRAWに一本化したと答えが出ていた筈です。
それよりEOS7DのデュアルDIGIC4やα900のデュアルBIONZの様に、エンジンをニ機搭載せず、BIONZ一機で画像処理を行おうとした事が不自然です。
あのEOS7Dの1800万画素.8連写でさえデュアルDIGIC4が必要なのに、それを遥かに凌駕する2430万画素.12連写を一つのBIONZでやろうとする事が無謀だと思います。
まあ、α77には欠点をチャラにする程のポテンシャルがあるからイイですが。
書込番号:13457171
3点

エウノミアさんおじゃまします。
オフマスターさん
cRAWは、APPLE.さんがおっしゃってる通りのようですね。
私自身は高速連写はとくに興味なく、触った程度なのですが・・・なんとなくバッファの問題ではなく、α55の熱問題にピリピリして過負荷になるような状態を起こさせないために、機能制限をかけて1連写ごとにクールダウンさせてるような気がしますね。条件をつけても叩かれるだろうし。
どこかに書かれていましたが、スマートテレコン状態での連写も可能でしたが、先の理由で記録枚数まで確認していません(苦笑)、一気の連写後はカッシャン・・・カッシャン・・・って状態でしたので、枚数が伸びてる感じでは無かったです。
書込番号:13457300
2点

SAM_sanさん
スレ主さんは「良」でレポートされてますのでα77の実力や良さは認めつつ出来る事と出来ない事を報告してくれてるんだと思いますよw
私も連続撮影可能枚数ばかり気にしてますが連写を多用しない方には別にこのままで満足でしょうし逆に言えば私もそれ以外はさして不満もないという事です。
求める物は人それぞれですから・・・。
APPLE.さん、river38さん
・・そうなんですか。私はαのエントリー機ばかりを使い続けてきたのでcRAWの事はよく解りませんがcRAW(圧縮)、RAW(非圧縮)なんですよね?
cRAWに統一したという事は圧縮ファイルとはいえ事実上RAWとの差異は見ても解らない程度だと考えて良いでしょうか?
私もせっかくα77は鳴り物入りで満を持して登場するわけですからもう1〜2万高くなっても良かったので隙をなくす意味でも軽快に撮影出来るように画像エンジンの2基搭載はして欲しかったと思います。
書込番号:13457741
1点

オフマスターさん
>cRAWに統一したという事は圧縮ファイルとはいえ事実上RAWとの差異は見ても解らない程度だと考えて良いでしょうか?
cRAWはRAWをZIP圧縮したようなものと思いますが。
つまり、データは何も失われず、ファイルの大きさが小さくなっただけです。
書込番号:13458685
1点

あなぐまさん
なるほど。有難うございます^^
・・となると益々連続撮影可能枚数を増やせる道が厳しくなった気もしますが(;;
書込番号:13458717
1点

Bionzって、未だに最初のバージョンのままなんかねー?
パナやキャノンみたいに画像処理エンジンのバージョンを言わないから
わからないよね。
半導体の世界では3年もあれば、同じシリコンダイの面積の上に2〜4倍の回路を
載せられるようになるので、DSPをマルチチャネルにしたり、処理プロセスを
パイプライン化したり、データ処理をSIMD化したり、etc..すれば、
一基でも処理能力的には数倍になり得るので(とくに写真の現像処理はSIMD的な複数データ一括処理がしやすい)
一概にマルチチップにすりゃいいってもんでもないとはおもうけど、
今回の77の連写可能枚数を見てると、もちっと、
どうにかならんかったんかい、と言いたくなるね。
まさに画竜点睛を欠く、の典型のような機種に。
書込番号:13460085
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77の感度別のサンプルが掲載されています。デジカメinfoより。
http://www.focus-numerique.com/test-1292/reflex-sony-alpha-77-bruit-electronique-12.html
既出でしたらすみません。
個人的にはiso1600までは普通に使えそうです。それ以上の感度で撮影することは滅多にないので、必要十分です。
蛇足ですが、富士フィルムから]10が発表されましたが、α77にも画素混合して1200万画素で高感度やダイナミックレンジを拡大する機能があったらなあと思いました。連写で拡大できるようですけどね。これなら、1回のシャッターで大丈夫なので。無いものねだりしてすみません。
2点

画素混合12Mモードほしい。
不可能でしょうから
下位機種で16Mセンサーモデルというのはどうでしょうか。
それも不可能ですか。
書込番号:13450984
1点

以前、ニコンD1という黎明期のデジ一眼レフがありました。250万画素でしたが、実際には1000万画素のセンサーを4コ1にして使っていました。α77でも、ソフト的にビニングし、NEX-5Nに下克上されている悪評をひっくり返せればいいですね。
書込番号:13451875
1点

メーカーサンプル早く出してほしいです
今時期、ベータ‐版でもないでしょうから
書込番号:13451990
0点

>実際には1000万画素のセンサーを4コ1にして使っていました
高感度ノイズ消しモードなるものを儲けてユーザーに選択させるのも面白いかもしれませんね。
ディティール優先とノイズレス優先、ユーザーが選べれば文句も減るんじゃないでしょうか?
でも、そのノイズ消しモードでディティールの出方とか言い合っちゃったりするかな?
私は通常使用域の画質がよければ満足ですが。
書込番号:13451992
1点

そうなんですよねー。。。この機能ほんとうに欲しいです。
自分の使用環境だと600万画素あれば十分なので、4個の画素を1個にまとめたモードもほしいぐらいです。
これが実現できれば、1画素あたりの光量4倍で2段分の高感度耐性を実現し、”ISO 12800でノイズレス!”というのが実現できるはずだと思うんですが。。。
しかも画像データサイズも1/4になって、連射枚数も4倍に増加!
もしかすると、、、高速連写中にもライブビュー画像をファインダーに表示!
これって、すんごく魅力的だと思うんですがねー。。。
書込番号:13452007
6点

地図見ると辛いですが、モデルカーとくまちゃんなら、3200でも十分イケそう。
書込番号:13452032
2点

ISO1600はそんなに言うほど悪くないですね。
D7000と比較しても処理の仕方の違いが出ていると思います。
地図では、α77はS/N比を上げた処理により等高線がはっきり見えますが、D700は等高線が溶けています。
一方でモデルカーのペンキのしっとり感はD700 が程よく見え、α77は細部が溶けています。車の赤の明るさがずいぶん違いますね。
プリント基板の輪郭はα77がはっきりしていますが、D7000はちょっとぼやけている。
絵を2つ並べて比較しているときに気付いたのですが、α77の方が物体が大きくなりますね。拡大率が大きいから、ノイズも目立ちやすくなるのも一因でしょう。
私としてはISO1600がこの程度なら、2400万画素の方が良いです。
なぜなら、私は多くの写真はISO100から800がおおいですから、そこではノイズはまったくないので高解像度が生きてきます。
自分のメインの写真が良くなる方が私にはありがたいです。
α77のISO1600、私流には合格です。
早く使いたいですね。
書込番号:13453769
0点

情報ありがとうございます。
α55ユーザーです。
ISO1600まで常用、ISO3200は非常用と言う感じで使えそうですね。
私はα65を選択予定です。
書込番号:13455815
0点

期待が大きかっただけに、NEX5Nより高感度画質が劣るとの情報が流れた時は、大変がっかりしましたが、必要十分な画質で安心しました。NEX5Nは5DMK2並みとの情報もあり、NEX5Nが良すぎるのかもしれませんね。
皆様返信ありがとうございました。
書込番号:13456092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





