α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

ソニーから新機種のメールが届きました。
α58・・・TLM機です。
  TLM
  8月9日発売
  2000万画素(新発売)
  ISOは100から16,000、マルチショットでISO 25,600
  有機ELファインダー 144万ドット相当
  AFはα57と同じ15点(うち3点クロス)だが、新しい「ロックオンAF」で追尾フォーカスを強化
  連写: 通常連写は秒5枚(2000万画素)、テレコン連写で秒8枚(1.4倍、500万画素、F3.5固定)
レンズキット2種類あり: 18-135mm と 18-55mm+55-200mm


現行機種が
  α77(2400万画素) と α57(1600万画素)
だったのが、次期機種は
  α78(3200万画素) と α58(2000万画素)
になりそうですね。
しかもα58は今日発表され、発売は来月8月9日。

おー! こうなると、α78も今秋に出荷かな?



あれれー?
TLMは止めると言ってたではないか?
しかし、α58はTLMだよー。
うーむ、α78はどうなるのかな?

書込番号:16403585

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2013/07/26 00:08(1年以上前)

α58は4月頃に(外国では)発売中のカメラみたいですからね〜(/ ̄∀ ̄)/
話題に時差があっても仕方ないかと…

α68を期待してましたが…無かったらα58を底値狙いで買おうかな?…と、思っています(;´皿`)

書込番号:16403705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/07/26 00:17(1年以上前)

単に廉価版の国内投入ではないですか? とっくに発表されている機種ですし・・・
そして販売終了になるかと思っておりました、α65が新レンズキットで再販。

値崩れに値崩れを繰り返したエントリー機種の単なる入れ替えで、見るべきところがどこにもありません。
スペックダウンしている面も多く、これでKissX7や70Dの相手になるのでしょうか。

書込番号:16403731

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/07/26 00:31(1年以上前)

テコ入れでしょ。
α57が安くなるかな♪

書込番号:16403772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/07/26 00:47(1年以上前)

当たるのかはずれるのかよ〜わからんSRなんちゃらだと今年中にα77、99後継機の発表があり、発売は来年の早い時期(消費税が上がる前ってことね)だそうな。
α2桁はTLMの実験機用の符番だったはずなのでTLMを取っ払ったDSLRライクなミラーレス(ペンタのK-01が先駆者?)がオリンパスの5軸手振れ補正搭載して像面位相差AF引っさげて登場した場合コードネームはα何になるのかが謎だ*_*;。

その間にNEXのフルサイズの発表やらNEX-7の後継機の発表なんかもあったりして、実際NEX機の発売の方が今年中になるとかならないとか、リリースする時はまとめてドバドバとリリースするソニーの悪い癖ですね*_*;。

α58で20MPにした事で、今後APS-Cで16MPはコンデジ以外ではもう出てこないようで残念ですね*_*;。

書込番号:16403823

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/07/26 02:11(1年以上前)

orangeさんあろうお方が、α57の後継機がα58とおっしゃるとはΣ(・ω・;)

スペック的には、α37の後継機といったほうが自然じゃないかなぁと・・・^^;

書込番号:16403963

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2013/07/26 05:49(1年以上前)

営業サイドから来年まで新機種が無いことに文句を言われて
とりあえずこれ売っとけって感じ。
どうみてもα37後継機なので70Dと比べられるものではありません。

>TLMは止めると言ってたではないか?

ソニーが公式にそういう発表しましたっけ?
噂と違うじゃないかってメーカーに文句言われても・・・。


NEX-5R後継機も20MPのISO16000とかになっちゃうんですかね〜。
16MPのままでISO51200とかになってくれたほうが個人的には嬉しいのですが。
まあ各社高いフルサイズと差をつけるために高感度性能向上は打ち止めにして、APS-Cは高画素化の流れですが・・・。

書込番号:16404123

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2013/07/26 09:34(1年以上前)

こんな“不確定情報”も。
皆さんもうご存知と思いますが…。

『ソニーのα79は3200万画素のAPS-Cセンサーを採用?』
http://digicame-info.com/2013/07/793200aps-c.html

『ソニーが2014年に5機種のAマウントミラーレス機を発売?』
http://digicame-info.com/2013/07/20145a.html

どんな具合に進んでいかれるのか、楽しみにしています。

書込番号:16404499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/26 09:45(1年以上前)

なんでα77の後継機でもない、コストカットモデルで4ヶ月海外発表から塩漬けにされたのα58の国内販売で "良" にするんでしょうか?
猿でももうちょっと反省しますよ。

書込番号:16404520

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/07/26 13:24(1年以上前)

今さら柑橘さんのスレ立てに何を言ってるんだか。

書込番号:16405009

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/26 16:14(1年以上前)

元々海外向けでしたが、当初に計画した生産数が、売れ残ったこと円安傾向なので売り出したのではないでしょうか。2月には、リリースしていたので、tlmと辞める以前のモデルです。
いずれにしても、腰をすえった販売戦略ではなく、行き当たりばったり感は、否めません。
あー来年に、いいフルサイズのAマウントが出るのかな。他人にふんどしで、H社のフルサイズ150万では、話にならないなー。

書込番号:16405370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2013/07/26 20:56(1年以上前)

99オーナーからすると、申し訳ないけど
一顧だにする価値なし

書込番号:16406076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Okure23さん
クチコミ投稿数:3件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/07/27 22:31(1年以上前)

これは売れますかねぇ…。今のうちに57なり65を購入した方がどう考えてもお得感がありますよね。まぁ値段次第ですが…。

今まで発売前の噂とかを追いかけたことがないのでわからないのですが、カメラ業界ってどこもこんな発売しない素振りをしてみたり、発売2週間前に発表してみたりと落ち着かないんですか?
個人的には57と77を安く購入でき満足してますが、58は出ないとふんで現行機種を購入した人なんかはガッカリなんじゃないですか?
競合他社との駆け引きというよりは在庫処分にユーザーを利用したようなタイミングですねぇ…。

書込番号:16409995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信16

お気に入りに追加

標準

防塵防滴はなかなか

2013/06/19 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:33件
当機種
当機種
当機種

大粒の土砂降りの中,傘も差さずに撮影

1枚目と同じ環境で

でも良い子は真似しないでね

本日,吉祥寺駅で路線バスを撮影していたら突然のゲリラ豪雨 
台風並みの豪雨の中,10分ほど撮影
α77+SAL1650がびしょびしょに・・・ 
しかし,全く問題無く動作し,今の所,異常はありません。
数年前,これより激しくない雨&短い時間で,あるコンデジをお釈迦にしていまいましたが,
安心はできず,過信は禁物とは言え,なかなかの物だとわかりました。
この調子で後継機は防塵防滴をオリE-5並に進化させて欲しいものです。

書込番号:16269791

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/06/19 00:03(1年以上前)

バッテリーを抜いて、防湿庫か乾燥剤入れた容器に入れて、じっくり乾燥させた方がよいよ。
僕も使うけど…防塵防滴と防水は違うから。

後からくるかもしれんし。

書込番号:16269806

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/06/19 00:40(1年以上前)

松永弾正さんに一票

コンデジなんで価格帯が違うけど
基盤が錆びたり、レンズバリアに砂噛んで傷付いたり、、
短命でチャチな思いでばかり

オリとペンタはタフそうだよね
厳つくないのがソニーかリコーぐらいだから、すぐ壊れるのに何度もソニー買ってるけど(笑)


一眼はもっと真面目な造りだろうけど、防滴は防滴だから用心し過ぎるぐらいで良いかも?
修理一回で防滴コンデジ買えるぐらい掛かりそうだし

書込番号:16269935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/06/19 01:07(1年以上前)

あ、、

すぐ壊れるのになんて言うと、ソニーのコンデジがほっといても簡単に壊れるみたいな言い方だけど
砂が舞う所とか雨の日とか、本当はカメラを使っちゃダメな時に
防塵防滴で多少強いからって、そのまま使ってる自分が悪いので、、

普通に使ってれば壊れることなんて無いので、気分を悪くしてしまったらごめんなさい

書込番号:16270018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3680件Goodアンサー獲得:77件

2013/06/19 05:31(1年以上前)

JIS規格の防水と違って防滴の基準は曖昧だから注意です。

書込番号:16270285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2013/06/19 05:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

突然の大雨の交差点。

トリミング(+)。

トリミング(+)。

勝22出入さん

突然のゲリラ豪雨 の時に写真を撮りたくなる気持ち、私にはよくわかります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
他機種で恐縮ですが「突然のゲリラ豪雨」の写真です。コーヒーを飲んでいたんですが、あまりにもすごい雨だったので喫茶店から外に出て道ゆく車の写真を撮ってみました。
レンズが買ったばかりの新品だったので一応濡れないように気をつかいました。

書込番号:16270300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/06/19 08:01(1年以上前)

横からごめんなさい


>SakanaTarouさん

すごい雨ですね
とっさに撮りたくなるのも分かります

ところで、バスの前のカンガルーバーぽっい物が気になったのですが、なんに使うものかご存じですか??

書込番号:16270469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/19 08:08(1年以上前)

自転車搭載用では?
外国だったら珍しくないかも。

書込番号:16270484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2013/06/19 08:13(1年以上前)

別機種
別機種

バスの前の自転車を流し撮りしてみました。

イルミネーション。

Gありきさん
「バスの前のカンガルーバーぽっい物」は自転車をのせるためのものです。
証拠写真をどうぞ。

勝22出入さん
横にそれてすみません。
おわびに 勝22出入さん がバスの写真を撮られた場所のすぐそばで 私が去年撮ったイルミネーションの写真をどうぞ。ヨドバシカメラにいく途中で撮りました。再度他機種ですみません。

書込番号:16270498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/06/19 09:27(1年以上前)

お二人とも早速の返信ありがとうございます

おぉ〜
国外に出たこと無いので初めて見ました
日本はバラして包まないと拒否されますが、海外は便利ですねぇ
わざわざ写真までありがとうございます

書込番号:16270691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2013/06/19 13:39(1年以上前)

>>松永弾正さん 
もちろん乾燥剤を「これでもか!」と言うくらい入れて乾燥させています。

>>Gありきさん
はい,さすがにここまでの雨だと防水コンデジを欲しくなりました。
一眼で撮るならE-5(OM-Dも同等の防塵防滴らしいですが,E-5と異なり保証は無し)

>>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
EOS 7Dを30分くらいの小雨でお釈迦された方もいらっしゃるそうなので,やはり安心はできませんね

>>SakanaTarouさん
これは凄い!
たしかkissシリーズは防塵防滴ですら無いのに,この環境とは・・・
吉祥寺のイルミネーションは有名ですね
今年は撮りにいけたら と思います。

>>Gありきさん
日本でもバスに自転車をそのまま積める所はありますよ。
http://www.kanachu.co.jp/service/cycle/cycle_rackbus.html

書込番号:16271433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/06/19 21:00(1年以上前)

勝22出入さん、こんばんは。

防塵防滴といっても防水ではありませんから、濡れたらタオルで拭く習慣を
付けられた方が良いと思います。

特にズームレンズは水滴が鏡筒に入り込んで誤作動の原点になりかねません。

本格的に雨の中で撮影したかったら、それこそ水中撮影用のハウジングを購入
された方が良いです。

書込番号:16272790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/19 22:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

自転車をバスに積むというネタで、米国フロリダ州のハリウッドにて撮影したコマです。
600万画素のデジカメのLargeサイズをアップさせていただきます。
昔はこれでも十分だったのだけど。。。
猛暑で現地スタッフも機材もバタバタ倒れる落ちるという状態でした。
しかし、、、当方はピンピンしていました。

# 機内食は無理して食べない、機内では爆睡すべしという新境地を開きました。

書込番号:16273109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2013/06/20 05:48(1年以上前)

昨年の陸上大会でゲリラ雨の中撮影していました。
雨のしずくを狙ったり、雷を狙ったり楽しんでいました。
明日からの陸上大会も雨の中です。α99+1650が活躍します。

書込番号:16274083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2013/06/20 10:45(1年以上前)

勝22出入さん
kissシリーズは防塵防滴ではないので、雨のかかりにくいひさしのあるところから85mmの中望遠レンズで撮りました。

ちょっと質問ですが、吉祥寺駅はバスの撮影場所として有名なんですか?? 
確かにいろんな会社のバスが発着していたようでしたが、、、ムーバスとかいう小さいバスもいましたし、成田空港からのバスも見かけました。
写真は撮りませんでしたが。

あと、吉祥寺駅北口のイルミネーションはきれいですが規模は大きくないです。
が、バス乗り場のど真ん中にあって周りをバスがぐるぐるまわりますので、バスとからめて撮るにはいいと思いました。

書込番号:16274628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2013/06/23 23:14(1年以上前)

>>モンスターケーブルさん
もちろん拭きました。
今回は,急な雨だったのですが,今度から一眼での雨天時撮影は避け
どうしても雨天で撮影する必要がある場合は防水コンデジを用意します。

>>けーぞー@自宅さん
600万画素でも,PCの1920×1080モニターで拡大せずに見る場合や普通に印刷する場合は今でも十分でしょう。

>>ぴっかりおやじさん
フルサイズのα99にSAL1650ですか?
少しもったいない気もしますが,防塵防滴レンズがSAL1650のみなので,必然的にそうなりますね(SAL50F14Zは発売前)
当方,SAL2470Zの防塵防滴化を期待していたりします。(もし出ても,すぐには買えませんが)

>>SakanaTarouさん
バスヲタ界では結構有名です。
西武バス,関東バス,小田急バス,京王バスとムーバス(三鷹市コミュニティバス)が発着します。
今年の冬にイルミネーションと撮ってみようと思います。

書込番号:16288811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2013/07/20 00:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

流し

WB電球

水滴 またやってしまった。

またやってしまいましたw
もちろん乾燥剤たっぷりの防湿庫へGO!
いつ壊れてもおかしくない状況です。 
結局,雨天用サブに防水仕様のコンパクトデジカメが欲しくなりました。

書込番号:16383995

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信22

お気に入りに追加

標準

α77への願望かも?新JPEGエンジン

2013/06/03 21:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

Alpharumorsに新JPEGエンジンのファームアップの願望が出ています、SR2(願望レベル)で。
  夏にファームアップが有る
  新しいJPEGエンジンHonamiになる
  ビデオレートを追加(多分30pだろう、要望が多いらしい)
  http://www.sonyalpharumors.com/sr2-new-a77-firmware-info/

願望としては、新しいJPEGエンジンであるHonamiは良いらしい。スマホ用に開発されたJPEGエンジンである。
あんな小さな画像センサーで、そこそこの絵を作り上げるのだから、大きな画像センサーなら、かなり暗いところでも充分な絵を作れるでしょう。
此れでα77の弱点克服なるか?

まあ、期待せずに、のんびりと待ちましょう。
  朗報は必ず届くと信じて。

書込番号:16211928

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/06/03 21:40(1年以上前)

別機種

ISO250でも等倍で見ると結構なノイズが出てます

orangeさん、こんばんは。

私も新JPEGエンジンへの期待は大きいですね。
現状では低ISO感度であっても条件次第では結構なノイズが出ています。
A4に印刷する分にはそれほど問題ありませんけど、A3以上だとちょっと
厳しいかなという感じです。

現行のAPS-C機で、一番綺麗なJPEG画像を得られるのは富士フイルムだと
どこかで読んだ記憶があるのですが、ソニーも頑張って欲しいものです。

ペンタックスK-5 IIでは、JPEGスーパーファインの上に「プレミアム」という
圧縮率が非常に低い「高解像度設定」があります。
来春発売予定のα77後継機でもJPEGプレミアムモードを設定できるように
して欲しいと思います。

書込番号:16212056

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/03 21:47(1年以上前)

穂波温泉で食った野沢菜は旨かったw
ごく普通の温泉なんだけど信州という土地柄が良いのか
心証のいい温泉だった・・ウン

書込番号:16212092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/03 22:14(1年以上前)

エンジンを二つ積むとおもしろいかもね!

書込番号:16212223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/06/04 05:07(1年以上前)

モンスターケーブルさん、おはようございます。
大気の状態が不安定のようなので、水分により偽色が多く発生してしまいます。
300mmでは仕方ないと思います。
ノイズを気にするなら空気の透き通った時を選ばないと
望遠レンズは辛いのではないですか?

α57はα55と比べると、JPEGの圧縮率が上がりファイルサイズも小さくなっています。
逆に言うとNRを強くかけすぎている可能性もあります。
α77を改善するならα57も一緒にして欲しいですね。

プレミアムモードよりも、高感度NRのAUTOと弱を、強 標準 弱 微弱(切)くらいにして欲しい。
(α77は強 標準 弱 α99は標準 弱 切)

書込番号:16213237

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/04 05:27(1年以上前)

横レスで失礼します。
お尋ねしますがJPEGエンジンのファームアップって、RAWで撮影した場合は関係ないんでしょうか?

書込番号:16213253

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/06/04 06:20(1年以上前)

>α77を改善するならα57も一緒にして欲しいですね。

私も同感!!(=゚ω゚)ノ

α57のJPEGがパワーアップしたら、今以上に気軽に撮れるようになるし♪

これこそ「こども撮り一眼」になると思う(笑)

書込番号:16213309

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2013/06/04 06:33(1年以上前)

>>お尋ねしますがJPEGエンジンのファームアップって、RAWで撮影した場合は関係ないんでしょうか?

一般的には、RAWは処理をしない設定ですから、JPEGとは無関係です。
RAWは撮影素子から出てきたままの信号を記録する。α77ではR/G/Bそれぞれ12ビット(合計36ビット)で記録します。
α99だとR/G/Bそれぞれ14ビット(合計42ビット)で記録します。
RAWフォーマットはカメラごとに違いますので、現像ソフトは個別対応が必要になります。

これらのRAW画像を、共通フォーマットのJPEGに変換するのがJPEGエンジンです。JPEGはR/G/Bそれぞれ8ビット(合計24ビット)で記録します。
JPEGは世界共通なので、現像ソフトは個別対応する必要は無いです。

書込番号:16213335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/04 06:44(1年以上前)

パソコン上で動作する純正現像ソフトウェアも
一緒にバージョンアップされるかもしれない
ですね。

書込番号:16213361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/04 08:05(1年以上前)

>orangeさん ご説明有難う御座いました

つー事はセンサーから出力されるRAW画像は、高感度でのノイズは改善されないままってことでしょうか?

書込番号:16213530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2013/06/04 08:12(1年以上前)

SR2だから、まだガセネタでしょう。
早く同じ内容のSR4が出る事を期待。

書込番号:16213551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/06/04 12:20(1年以上前)

JPEGエンジンってゆーなら、RAWは変わらないでしょ
A/D変換までいじるようなことは、ファームアップじゃ無理っぽいし、仮にできたとしても、それなら名前はJPEGエンジンじゃなく画像エンジンとかになんじゃねーかな

書込番号:16214156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/04 14:03(1年以上前)

>JPEGエンジンってゆーなら、RAWは変わらないでしょ
 
 なるほど、それだとガッカリです。

書込番号:16214442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2013/06/04 20:07(1年以上前)

素直な疑問点です。簡単に扱える保存形式は、わかります。ただ、子供など大切な画像をjpegで撮影している意味が良くわかりません。20年前のjpeg画像で劣化しているものも結構あります。親心として永久にかわいさを記録したいのではないのですか?

書込番号:16215391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2013/06/04 22:17(1年以上前)

>PCぱこぱこ初心者さん

現像ソフトも日々進化してますから、RAWデータで残すのが一番だと思います。
ただ日々の撮影枚数を考えると全てを RAWで残すのは・・・厳しいです。
データの保存方法は、個々人の価値観だと思います。
それと、ストレージの制約ですね。
私は勿論、七五三、入学式、成人式、結婚式等、節目の写真はRAWで残してます。

それと、20年前のJPEGが劣化するとは、どう言う意味なんでしょう。
アナログフィルムでは無いので、データが劣化する事は無いと思います。
20年前のデータですが、綺麗なデータは、綺麗に、そうで無いデータはもそれなりに、
劣化せずに残ってますよ。

書込番号:16216007

ナイスクチコミ!2


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/05 05:19(1年以上前)

2013年-20年=1993年

Windows95は1995年に日本本土へ上陸 デジカメの歴史はいつ頃からですか?

書込番号:16217028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/05 07:47(1年以上前)

PCぱこぱこ初心者さん

時々見掛けますが、Jpegの画像は劣化しません。
よくもなりませんが。
勘違いも甚だしいのですが、デジタルデータなので、もし欠落したら、アナログデータのように劣化した状態でも見れません。
もし、Jpegデータが劣化してデータ損失(化け)がひとつでもあれば画像事態開けません。
運良く、開けも圧縮データなので、酷いことになるでしょう。

RAWでなら、後年に開発された画像処理技術で昔より良いJpegなりの画像展開用データにその時に生成し直せる出来るというだけです。

書込番号:16217247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/06/05 12:52(1年以上前)

わたしが最初にJPEGに出会ったのは、1980年台後半から1990年台初めだったような気がしますが、その頃は、デジタルカメラはなく、GT4000というエプソンのスキャナーから写真を取り込んでJPEGに圧縮するということをしていました。ただ、その頃のPCは、NEC98シリーズ全盛時代で、そのままではフルカラーにはならないのでわざわざ、フルカラーのグラフィックボードをいれていました。ただ、MS-DOSベースのJPEG変換ソフトは、当時、640*400のサイズのデータをデコードやエンコードするのに1分以上もかかったのを覚えています。JPEGというと、今では、JPEG/JFIFのフォーマットが普通ですが、当時は、JPEG in TiffやアップルのQuicktime JPEGなどがあり、混乱していました。結局98では、使いものにならないのでMacintoshに替えてかつ、JPEG専用のコンプレッションボードなどもいれると瞬時にエンコード・デコードができるようになりましたが、随分と高い投資でした。Phtoshopも一緒に使い、当時の98とMacのレベル差を随分と感じましたが、今では、関係ないですね。

書込番号:16218026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/06/05 13:36(1年以上前)

デジタルカメラですが、1980年台後半にでたフジからでたカメラが最初だったような気がしますが、民生用でヒットしたのは、1994年にでた25万画素カシオQV10あたりからではないでしょうか?

書込番号:16218155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/06/05 13:39(1年以上前)

JPEGは、上書き保存するから劣化するんだぞー
時間はいくら経過しようが関係ねーし、いくら見たって関係ねーよー
仕組みを理解せずに、レタッチ→上書き保存→レタッチ→上書き保存ってやるからどんどん劣化するんだぞー

書込番号:16218164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/06/05 13:48(1年以上前)

調べてみたらどうも1981年にでたソニーのマビカがデジタルカメラの第一号だそうです。

でも、QV10がでるまでは、デジタルカメラは殆ど無視されてたみたいですね。
わたしが初めて買ったデジタルカメラは、APPLEのQuicktakeでしたが、今から考えるとおもちゃのようなものです。最初は、35万画素が主流でしたけど、オリンパスから100万画素オーバーのC-1400Lが出たときは思わず、買ってしまいました。

書込番号:16218189

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

標準

こんなのもアリかなレタッチソフト

2013/05/04 12:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

非力な部分を積極的に補正。
邪道のようだけど、写真を見ると心当たりのあるような写真が・・・www
プロは完成度の為なら努力を惜しまない
と言ってしまえばそれまでですが
http://www.digi-came.com/jp/modules/articles/article.php?id=236
これを見てると、ニコン御用達だったんですねぇ
案外素人にも使い易そうですね。
販社がTOOからgoogleに変わって価格も1/3ですから・・おっと宣伝はしませんけど
http://www.niksoftware.com/nikcollection/ja/intro.html
HPの紹介。

感想 α77には使い易いです。やり過ぎるとD7100みたいになってしまいますが
ナントカとハサミは使いようで
A1版にプリントしてもキレイwww
やってみますか?

ps. フォトショップかエレメンツが必要です。プラグインですから

書込番号:16092875

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/05/04 12:44(1年以上前)

>感想 α77には使い易いです。やり過ぎるとD7100みたいになってしまいますが

ニコ爺さんたちが殴りこみに来るよー。しーらない。  (´ー`)

書込番号:16092938

ナイスクチコミ!15


左右もさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/04 17:11(1年以上前)

本当のプロは、あまり補正しないんじゃないかな・・
近所の写真館、ほとんどいじらないっていってた。
補正しすぎは写真とよばないで、絵って言うんじゃないですかね。
ここでも、アップした写真を補正して、悦になってる自称プロ
(実は加工屋さん)多いよね〜
加工はほどほどにね。

書込番号:16093776

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2013/05/04 21:11(1年以上前)

本当だ、全部込みで$149ですか。
DFINE2は良いノイズ除去ソフトです。α900やα77で愛用しています。
でも、α99になったらDFINE2が必要な場面がほとんどない。それほど低ノイズになりました。

書込番号:16094645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/04 21:53(1年以上前)

ソニー純正の同梱ソフトは使い物にならないと言われてますから、汎用ソフトを買って使うしかないですね。それもいち早く出た機種に対応してくれないと今度は全く使えないけどね*_*;。LR4ぐらいならOKなのかな。

書込番号:16094866

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/05/06 05:51(1年以上前)

>ニコ爺さんたちが殴りこみに来るよー。しーらない。  (´ー`)

キャノンは何て呼ぶの、まさか キャノ婆さん?(@_@;)

書込番号:16100324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2013/05/06 13:59(1年以上前)

プロフェッショナルの人でも、pcが苦手な人と、ものが見えてない人は、いじらないですね。フィルム時代に写真家リチャードアベドンのプリント指示を見ましたが、ノーマルプリントに 眉は、+10やら頬は、+20やらプリント時の細かい指示が 多数ありました。プリンターの人の職人技によるところもありますが、デジタルになり明るい場所で細かい作業ができるのて、イメージがはっきりあり、ものが見えている人は、ちゃんとレタッチすると思います。

書込番号:16101691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ39

返信14

お気に入りに追加

標準

α77 in スーパーGT富士

2013/05/03 04:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:203件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ライブビューでのオートフォーカスが早いので賑わってる場所で楽に撮影できました。

カメラを地面に付けての撮影。バリアングルチルトは便利です。

連射モードHIで秒間8コマ。記録サイズは24Mでファイン。ストレスなく使えました。

風が多少あり、カメラ本体の重さとグリップのしやすさのバランスではα77いいです。

いやーカメラって、本当に楽しい物ですね。(淀川さん)
α77のウィークポイントは連射中のファインダーの見え方がコマ抜け画像になること。α99も同じなのでしょうか?
後継機では改善してほしいですね(笑)

書込番号:16087821

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/05/03 06:34(1年以上前)

徐々に良い方向にはいくでしょう。

α77、チョロQ連写が本当にありがたい場面が多々あります♪

書込番号:16087976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/05/03 07:41(1年以上前)

びーとαさん
おねえちゃんは?

書込番号:16088109

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/05/03 12:34(1年以上前)

作例2みたいにカメラを地面に付けて必死に連写してる人っていますよね!

ほとんどがαだけど…

もちろん被写体はRQさ

書込番号:16089007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2013/05/03 15:38(1年以上前)

いいですね〜流し撮り。私も一度さサーキット参戦してみたいものです。
αは欠点も多いですが、うまく使えば他にない良さを感じられますよね。

>阪本龍馬さん
その横で腹這いになって撮ってたりしてw

書込番号:16089548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/03 15:44(1年以上前)

バリアングルを支点の代わりにすると、低速シャッターでもぶれなかったりします。
2秒タイマも併用すると、グッドです。
縦位置で低い角度から狙うのもグッドです。
あー、RQにそれをやってはいけません。
言うまでも書くまでもないことですが。。。

書込番号:16089561

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:203件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/05/04 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

決勝スタート前

グリッドウォーク

常連の皆様、あらためて書き込みありがとうございます。

たしかにTLMのαのシャッター音って、チョロQのゼンマイを解放した時の音に似てますよね(苦笑)
キャンギャルちゃん達は著作権の絡みもあるので次回また挑戦してみたいと思います(笑)

流し撮りは色々と撮り方があるみたいで今後も腕を磨いて行きたいですね。

ローアングルでの2秒タイマーは今度使ってみます。

書込番号:16095105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/05/05 06:35(1年以上前)

びーとαさん
おう!

書込番号:16096159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/05/05 21:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

びーとαさん

「コマ抜け画像」とのことですが、私個人としては全くそういう印象を持っていません。
連射中はファインダーを見ていないからかもしれません。
99のユーザーも「コマ抜け画像」を訴える方がいらっしゃるので残念ながら改善は期待できないようです。

書込番号:16099008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/05/06 01:16(1年以上前)

やはり99も同じなんですね。UPされた3枚はどれも雰囲気があってあこがれます。

ファインダーを見ないで流し撮りとは、最初に構図を決めて被写体の動きを予測してカメラを振ってシャッターを押しているのでしょうか?

1枚目と3枚目は手持ちですか?それとも一脚使用でしょうか?

ご教授いただければありがたいです。

書込番号:16100028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/06 01:45(1年以上前)

キャノンのバリアンじゃずーーーとピント合わないもんなw

書込番号:16100096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/05/06 14:56(1年以上前)

びーとαさん

質問ありがとうございます。
全て一脚を使用して撮影しています。
一枚目でフォーカスを合わせた後は、仰るように予測してカメラを振りながら連射しています。

書込番号:16101871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/05/06 20:43(1年以上前)

Red Barchetta 1974さん

ご教授ありがとうございます。一脚を持っていないので夏前には準備したいと思います。

最後に質問よろしいでしょうか。

斜めの構図にする時はカメラを傾けて一脚に取り付けていますか?

オートフォーカスはシングルとコンティニュアスどちらですか?

オートフォーカスエリアは中央一点でしょうか?

書込番号:16103158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/05/07 20:05(1年以上前)

びーとαさん

一脚を70-400mm F4-5.6 G SSMの三脚座に固定して撮影しています。
斜めの構図にする場合は三脚座で角度をつけています。
オートフォーカスはコンティニュアスだと思います。
フォーカスエリアはローカルで指定しています。

流し撮りの作品はアメブロにも貼っていますので、よかったら見に来て下さい。
コメント、質問大歓迎です。

これからもモータースポーツを応援していきましょう。
7月に富士で行われるスーパーフォーミュラもよかったら撮りにきてください。

書込番号:16106618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/05/08 12:22(1年以上前)

一脚に三脚座を別に取り付けているのですね。いままで置きピンを多用してましたので非常に参考になりました。

アメブロHPはお気に入りにして作例UPを楽しみにしています。

7月は国内レースが多いため今の所は菅生GT一本で行く予定ではあります。SFも余裕があれば行きたいですね。

モータースポーツは毎年新しい何かがあるので魅力があります。

また何かありましたらお世話になります。ありがとうございました。





書込番号:16109047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ318

返信52

お気に入りに追加

標準

77だから出来る事

2013/04/08 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4
機種不明
機種不明
機種不明

なんのアトラクション?

ブルーシートでした(全景)

はい、おしまい

木によじ登り、片手ライブビューで中央5点AF追従で撮ってきたよ。

KissX5を持ってる人もいたが、ライブビューではAFがロクに合わず、レリーズタイムラグも0.3秒ぐらいあってブレブレになっちゃってた。

77的には余裕。

画質がノイジーなのは俺も怒り心頭だが、これも立派な「瞬間を逃さない高速AF」だと思うね。

俺が7d持ちやd7000持ちだったとして、木登り片手LVでこの歩留りを遺せたか、ちょっと自信ない。

書込番号:15994734

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/04/08 23:35(1年以上前)

わざわざ木登りせずに、脚立を使うか肩車で撮影したほうが安全ですよ。

両手でホールド出来ますし、木の枝を折る心配もありませんから。

書込番号:15994805

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2013/04/08 23:38(1年以上前)

Gメンさん、理屈は正しいです。このネタが用意されてるものなら。。。

即興の余興だったので、咄嗟に高低差を稼ぎたくて木登り+片手LVしちゃいました。

書込番号:15994825

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/04/08 23:38(1年以上前)

確かにライブビューは本気で使えるよね、α77は!

書込番号:15994826

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2013/04/08 23:53(1年以上前)

7dの最高速AF・剛性感、d7000⇒7100のコスパ・手堅さも「良」だけど、

77の屋外での「手を伸ばした先で気ままに撮れる自由奔放さ」も「良」だと思う。

78はノイジー度が緩和されて、超解像や像面位相差・被写体ロックオンが入るから、
もっと楽しくなるだろうね。

7d2も購入検討なので、「美」のガチ撮り99、「瞬」のガチ撮り7d2、「自由さ」の追求78、
「毎日」&「広角機動隊」7N、というラインナップになるかもしれないね。

77は父の孫撮り、5Nは姪の高級オモチャという流れ。
2,3歳で5N+50 1.8は結構ゼイタクだが。

書込番号:15994901

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2013/04/09 00:13(1年以上前)

当機種

sutehijilizmさん
こんばんは

「 77だから出来る事」

僕も片手LVで撮りました(^^


書込番号:15995001

ナイスクチコミ!8


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/04/09 05:27(1年以上前)

別機種

私のはα57ですが
手持ち撮影での等倍マクロや望遠、または晴天でない場合は、
ライブビュー撮影ばっかりです(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:15995446

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2013/04/09 07:05(1年以上前)

日本って、成熟した社会っていうか、老いた社会っていうか、いつしか非常に保守的にな社会になって新しいものを受け入れる余裕がなくなってきてますよね。
ちゃちゃいれる正論ばっかり。くだらいないよ。そういうのいらない。自分がつまらない人間だと叫んでるだけ。

でもソニーっていつも革新をめざし、まったく新しいカメラで勝負している。僕はこの企業の姿勢が好きで、今カメラ部門が一番そのソニーらしさがでているようにも思えます。だから結局ソニーのカメラしか興味が持てません。今は見事にソニーの戦略にはまってか動画に非常に興味がでてきました。スチィルもムービーもどっちも手を出したい。(笑)

sutehijilizmさんのように正論をおそれずいつも限界にチャレンジする姿をみると僕も頑張らなきゃって思ってます。木に登って撮影するなんて最高じゃないですか!!
消費者も新しいものを受け入れる姿勢ができないと会社も新しいものを生み出せない。
結局日本が老いていくだけ。
ソニーやsutehijilizmさんの姿勢を僕らはもっと見習う必要があると思う。
いつも思ってるけどsutehijilizmさん、あなた最高ですよ。

書込番号:15995563

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2013/04/09 08:31(1年以上前)

いやあ、こんな風に褒められると、
罵声を発するのはやめて、
撮るコトに集中しようと思うよ。

書込番号:15995733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2013/04/09 13:29(1年以上前)

良いか悪いかは別にして、今のカメラは可動液晶とか動画性能とかも重要な売りの一つですからね。77の自由さ、自分も「良」と思います。
もちろん基本性能を高めたカメラで、光学ファインダーを覗いてしっかり一枚を撮るのも大切です。
一つのメーカーがこの2種類のカメラを製品として持つのは難しいのかもしれない。
だからといって他方を完全否定するのではなく、心意気はお互いしっかりと共有してほしいと思います。
自分にとって77が残念と思う点は動作のちょっとしたもっさり感とか、高速連写機なのにすぐ息切れしたり、SS稼ぎのためISOが上がりやすいだろうに高感度性能が今一歩だったりする、ちょっとしたアンバランス感なんですよね。
78になったとして、高感度域の自由度が増し99の技術とかが下りてきて動作も俊敏ならけっこう良い機種になると思うんだけどなぁ。そうはならないのがソニーなので、そこは不安もあります(笑)

書込番号:15996430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/09 21:10(1年以上前)

sutehijilizm さん こんばんわー

Kiss X5 買ったばっかりですが、ライブビュー撮影するつもりはないので、AFダメダメでも
かまいませんが、α77の電子ビューファインダーの素晴らしさを再認識しました。

光学ファインダーに慣れていないからかも知れまえんが、望遠使ってる時はスマテレ撮影が出来
これはα77の最大の利点だと思います。これが出来ない光学ファインダーにはストレス感じますね。

書込番号:15997800

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/04/09 21:36(1年以上前)

>でもソニーっていつも革新をめざし、まったく新しいカメラで勝負している。

TLM→シネカメラ以来の古典技術
EVF→ブラウン管時代からある古典技術
バリアン→液晶ビューカム以来コンデジ黎明期からあるスタンダート技術

現行のαは世界初のミラーレスカメラG1を猿真似し、従来からあるボディー内手振れ補正と、従来からあるハーフミラー式位相差AF(動かないが)を継承しただけの品。

どこが革新なんだろう。

書込番号:15997932

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2013/04/09 21:46(1年以上前)

老人パワーさん、kissなら6i+18-135が良かったのに。
あれはファミリーカメラとしては秀逸なAF。

書込番号:15997984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2013/04/09 22:09(1年以上前)

保守的
→ freakishさん
(sonyのような新しいカメラを見ると、危機感を感じ、まわりがみたら滑稽にしか見えないバカバカしい理屈で否定する。 例 TLMを使った背面液晶の撮影をしていたら、自慢げにアングルファインダーなどを持ち出して一人まぬけをさらしているのに、みんなに白い目を向けられているのに気付かず悦に浸っている。 例2 このスレの発言 何も自分の愛機を自慢しなくても 何回聞いてもその話は笑える)

革新的
→ sutehijilizmさん
(ソニーの作る新しいカメラの革新性を利用し自分の創作活動の幅を広げる 例 今回のスレ)

まあfreakishさんはいつも笑わせてくれるから嫌いじゃないけど、ピエロだよあんた。

書込番号:15998144

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/04/09 22:11(1年以上前)

ケーブルレリーズを使用して、一脚高所撮影でも撮れる写真です。

タイトル通りの、「α77だから出来る事」に期待してます!

書込番号:15998157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2013/04/09 22:17(1年以上前)

爺メン75さん

あなたみたいなの老害っていうの。
これから高齢化社会がますます進んで若い人たちが大切になっていくのに、
くだらない正論ばかりいって若い人間の生き方を邪魔するんじゃないよ。
いい年こいて恥ずかしい

書込番号:15998191

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2013/04/09 22:23(1年以上前)

機種不明

オートフォーカス革命

>freakishくん

 同じ目線での返答から。

 さっきx6i褒めたけど、ファミリーカメラでの話だよ。

 上位機種のAF機構の使い回し、ライブビューは相変わらずノロノロAF。

 どこか「革命」なんだろう?

書込番号:15998232

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/09 22:28(1年以上前)

sutehijilizm さん

キャノンならどれでもよかったんです。というのも、キャノンマウント50−500を買ったので
それを付けるボディーが欲しかっただけですから。
望遠だけじゃ使い道が狭いので、せっかくだから、便利ズームとやら18−200も買っちゃった。
これも結構AF早いですね。
一人でいくつも使いこなせないのに、ペンタK7,K20も中古で買いました。
どれも光学ファインダーですが、なかなか好きになれません。
αにどっぷり浸かっていたせいか、光学ファインダーに慣れるにはチョット時間が掛かりそう。

結論=バカな浪費。

年取ってくると、人生そのものさえ果たして意味があるのかどうか、疑問に感じたりしますよ。
無駄な骨折りじゃないのかと・・・(^^)

書込番号:15998260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2013/04/09 22:31(1年以上前)

>freakishくん

ちょっと違った目線から。

パンは2000年以上前から、ハンバーグは200年以上前、チェーンのスーパーマーケットは20年以上前から、あった1950年代のアメリカで、3つを組み合わせて「外食革新」を成し遂げたのが「マクドナルド」だ。

多くの革新は、いままであるものをいままでないように足し算することによるものだ。

最も、αの伸び悩みとNEXの未熟さの原因はソニーのボンクラマーケティングにあって、まだまだ新機軸を十分に訴求できない連中には俺も腹が立つよ。

しかし、足し算の方向性としては中々良い。もっと初歩的な足し算を「革命」なんていうよりは。

それかfreakishくんは、IPS幹細胞のバイオベンチャーとか、常温リニア開発ベンチャーとか、とても革新的な企業に勤めてるのかな?

そうだとしたら価格板で油を売ってないで、人類の進歩につながる仕事でもしてほしいね。

書込番号:15998281

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/09 22:39(1年以上前)

freakishさん

>世界初のミラーレスカメラG1
これも、昔からあるレンズ交換式カメラの古典技術ですよ(笑)

あと、貴方の大好きなパ〇ソニックは、世界初や民生機初等の「初」が多いんですか、偽りの「初」が多いんで騙されないで下さいね・・・

宣伝の為なら、何でもかんでも「世界初」にしますから。
そして、目立たないように小さく子供の言い訳の様な内容で注釈書きしてあります(笑)

書込番号:15998323

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2013/04/09 22:42(1年以上前)

>Gメン75さん

 僕が三社祭や原宿よさこい祭りのプレスで撮るならそれもありですね。
 会社のBBQで集合写真も撮り終わり(撮った99はリュックにしまっていた)、
 そこで起きたちょっとした余興ですよ。

 そんなハプニングを予測して専用ロング一脚とリモコンを持って歩いてるとは、
 Gメン75さんはアシスタントを従えた相当なプロフェッショナルなんですね♪

書込番号:15998338

ナイスクチコミ!5


この後に32件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング