
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 20 | 2016年9月28日 16:36 |
![]() |
13 | 8 | 2014年10月22日 22:13 |
![]() |
10 | 7 | 2014年9月20日 20:30 |
![]() |
496 | 79 | 2014年8月20日 08:57 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2014年8月15日 22:07 |
![]() |
35 | 16 | 2014年8月2日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
さあ新しい話題、楽しい話題に切り替えましょう。
85mmF2.8を試しました(その4)として
旧: minolta 85/1.4(G)と SONY 85/2.8SAMとを撮り比べました。
撮影場所は新宿大久保駅近く、戸山公園です。
モデルさんはスターレット
http://s-starlet.com/index.php
のセイサさんです。
撮った写真の公開が可能な数少ない?アマチュア向けの撮影会スタジオです。
通常はスタジオ内での撮影ですが、今回は春が近いので野外撮影をお願いしました。
旧:minolta 85mmF1.4(G)vs. 新:SONY 85mmF2.8
どっちがどっちでショー
10問全正解でα77プレゼント?
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/85mm-Round-1/
両レンズの差は値段の差そのままなのか?
その差は知らないほうが幸せなのか?
どうぞ皆さんの利き目をご判定ください。
私は、、、
値段を考慮すると85/2.8はずいぶん健闘していると思いました。めちゃ軽いです。
機動性はバツグンです。パパママジジババにお勧めです。
と思いました。
# ネタばらしはご遠慮ください。
9点

>旧:minolta 85mmF1.4(G)vs. 新:SONY 85mmF2.8
>どっちがどっちでショー
露出オーバー気味がF1.4ですね〜。撮影者の腕なのかわざとなのか、分かり易過ぎですね。そんなにα77プレゼントされたい?(笑)
書込番号:14286039
2点

全部「どちらでもない」だったりして・・・(?)
書込番号:14286624
1点

けーぞー@自宅さん こんにちは
早速テストやってみましたが、何とか全問正解できました〜(笑)
私的には、85mmF1.4の柔らかい感じが良い印象です。
なだらかにボケて行く様でいいですね。
思いのほか85mmF2.8も良い感じですので、値段や取り回しの良さを
考えると、楽しいレンズではと感じました〜!!
書込番号:14286891
3点

楽しい企画ありがとうございます♪
5年ぶりの書き込みです(汗
8問正解でした。
昼間だとSAM85の方が好みな気がしますが、夜使う85Gの描写も捨てきれず...
使い分けできそうですね。
書込番号:14287475
2点

スレ主様 はじめまして!
α55ユーザーですが、なにやらおもしろそうでしたので参加させていただきました。
結果8問正解でした^^;
惜しくもα77進呈権利獲得ならずでした^^
しっかりもののSONY85/2.8SAMとふんわりとしたMINOLTA85/1.4Gとの対比が楽しかったです(間違えてますけど^^;;;)
好みからするとMINOLTA85/1.4Gかなって思いますけど、SONY85/2.8SAM持って
街に出てみたいなとも思ってしまいますね。
どちらも所有してませんが、手に入れたい欲求をどうしてくれます?w
楽しい企画ありがとうございました♪
書込番号:14288163
0点

けーぞー@自宅さん、こんにちは。
じと〜っと判断せずに、ざっくり観賞で判断して楽しませてもらいました。
結果は8問正解でした。
少し悩んだ2枚がそのまま不正解で、もっと素直に観賞するべきでした。
しかし、はじめてレンズはDT35mmF1.8 SAMしか使ったことないですが、この85mmF2.8 SAMも健闘しますね。
このような感じのminolta 85/1.4(G)とPlanar T* 85mm F1.4 ZAのポートレート比較も拝見したいですね。
書込番号:14288307
0点

けーぞー@自宅さん こんばんは
自分は8問正解でした。
私的には ミノルタの写りの方が好きですね。
以前 ミノルタの50mmF1.4とソニーの50mmF1.8の比較をやりましたが、その違いに似ていると思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035098/SortID=11708401/
しかし、値段の差を考えると85mmF2.8はいいですね。
実は購入を考えています。
書込番号:14289872
0点

皆様お楽しみありがとうございます。_o_
写真を撮って、Webページを作ってCGIの採点プログラムを作った本人ですら
8問正解でした。ぉぃぉぃ。
普段MEなのですが、前後ダイアルが「ピント拡大」中は「拡大位置移動ダイアル」
に化けてしまうので、露出失敗量産になったのかな?と言い訳させてください。
構図決めて、露出決めて、フォーカス決めて撮るのが基本リズムなのに、
露出が(作業順序から)飛んでしまったのかも。
EVFにリアルタイムに輝度ヒストグラムが表示されていたはずなのに。。。
まったく記憶にはありません。
そう、ピント拡大中は輝度ヒストグラムは表示されないのですよね。
露出を合わせるという手順を忘れても気付かない仕組みになっている?
フォーカス後、被写体が動く前にできるだけ全押ししたいですから。
ブランコは動画をアップロードされたα350さんにインスパイア?されて
MFで撮ってみました。
どたばたした100分間でした。最高に楽しかったですが。。。
次回、いつかはわかりませんが、35/2.8 vs 35/1.4(G)対決したいです。
でもその前にDT30F2.8マクロの調達が待っています。
全問正解の商品を35/1.4(G)にしておけば良かったと後悔中です。笑い。
書込番号:14289950
1点

私も参加させてください。
8/10正解でした。
くっきりはっきりだと、SONY 85/2.8SAMですね。
書込番号:14290134
1点

けーぞー@自宅さん
楽しい企画ありがとうございます。
参加させていただきました。
85Gを所有してるのですが、ふかくにも
9問正解でした。。。
85Gの方がやわらかい感じですね。
85SAMはコントラストが高い感じですかね。
はじめてレンズはやっぱりすごいですね。
全部そろえてくなります。
書込番号:14290186
1点

皆様、お楽しみいただきありがとうございます。
そろそろネタばらしを。
利き目を試したいかたは、まだ見ないで引き続き挑戦してください。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120313/
スターレットモデル撮影会 Part2 初めての「野外で個人撮影会」
はじめてレンズはプラスチックマウントという私にとっての常識を覆す
大胆なものです。
その結果が軽量化とコストダウンなのかな?
軽いから気軽に撮れます、安いから気兼ねなく撮れます。
ぶつけても落っことしても汚れてもまっいいか?という心のゆとりを撮影者に
与えてくれます。
一方のゴルッじゃなくてGレンズはずっしりと重く、装着するだけで気合入ってしまいます。
レンズ主役でボディを交換できるレンズって感じで。。。
背景確認して、構図確認して、露出合わせて、フォーカス合わせて、一気に全押しの
パターンで研鑽を続けてみます。
少人数撮影の場合、「他人が撮っている間に」露出を合わせて試し撮りできます。
確認する時間もあります。
それがなかった、心のゆとりの無かった個人撮影会でした。反省。
ピント拡大中の前後ダイアルの操作は
A案) 露出用に本来の機能を果たすべきか
B案) 拡大位置、上下左右スクロール用か
どっちがいいと皆さんは思われますか?
私はA案です。
書込番号:14295747
0点

所要時間2分ほど、一発全問正解でした!
見分けるポイントは、露出云々ではなく、フリンジの出方、レンズ中央付近のシャープネス、中間調のコントラストですかね?
買ったばかりのα77があるのですが、没収ですか…?
書込番号:14296521
0点

minolta 85/1.4(G)を所有しているので私もチャレンジさせて頂きました。
結果、問題3だけ間違えて9点でした。
それにしても色収差(パープルフリンジ)の有無と、画質の柔らかさが全然異なるのですね。
85/2.8SAMも性能が良くて大変興味を持ちましたが、画像になんというか暖かみが足りない印象を持ちました。
ちなみに以前にお借りして使うことができたPlanar T* 85/1.4はminolta 85/1.4(G)の性能にプラスしてピント面のシャープさが今回作例で見させて頂いた85/2.8SAMよりも上という印象でした。
面白い企画ありがとうございました。
書込番号:14297535
0点

のっぽサンタさん、50ミリ対決?も楽しいですね。
モデルさんの辛抱強さにも感服いたしましたが。
私は正解できました。
これを人肌でやるともっとわかりやすかったのかな?
しかし、、、物欲が、、、煩悩が、、、銀行残高が。。。
面白い色々な個性的なレンズが同じボディで利用できるなんて面白すぎます。
108本のレンズを買い揃えるまで続くのかな?
書込番号:14300950
1点

楽しく参加させて頂きました♪
結果は7/10、、、(駄目) その他レンズを選んでしまいました。
でも85mmF2.8は全部判りましたよ★
後ろの円形ボケがポイントでしょうか?
初めてレンズシリーズは凄いですね♪
書込番号:14355179
0点

けーぞー@自宅 さん
先週末に名古屋ソニーのスプリングフェアに行った時、交換レンズについてのセミナーに参加してきました。
講師の先生いわく「85mmF2.8は安いのですが、ボケが非常にきれいなレンズです」っと絶賛でした。(でもやっぱり一番はミノルタ85mmGリミテッドであり、その現代版のPlanar のようです)
終了後ミノルタの85mmF1.4Gを持参で質問されている人がいましたが、「F2.2まで絞ると非常に良い写りになりますよ」っと言われていました。
フェアのイベントでモデルの撮影会がありまして、ソニーのレンズのほとんどが貸し出し自由でした。私も普段からあこがれであるPlanar やSonnarを借りて挑みましたが、きれいなモデルさんと視線が合うたびにドキッとしてしまい、結果はとてもツァイスで撮った写真なんていえない出来でした。
その中でもPlanarで写した写真が一番好きですね。購入するレンズリストの筆頭になりました。
普段からモデル撮影しているけーぞー@自宅 さんはすごいですね。自分には先ずモデルさんになれることからはじめないとダメなようです。
書込番号:14356109
0点

なにやら楽しそうなスレだったので!
父がソニーマウントでたまに借りて使います。僕自身はキヤノンユーザーですが9問正解してしまいました…笑
パッと見の感覚で選んでみましたが案外簡単でした!
画像が小さいので顔面アップの写真だけがよく分かりませんでした…
書込番号:14356273
0点

まだまだお楽しみいただいているようで、嬉しい限りです。
親切に2chにまで紹介していただいた方も居られるようで。笑い。
のっぽサンタさん「F2.2まで絞ると非常に良い写りになりますよ」との貴重な
情報ありがとうございます。
さっそく、明日試してみます。
モデル撮影はそんなに深く考えないほうがいいと思います。
こっちが緊張するとあちらも緊張するでしょうから。
でも、適度な緊張感がいいとは思います。
ご存知かもしれませんが、、、
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A77/ozawa/page2.html
距離感とシャッター音がコミニュケーション
とか読むと、よーし次回頑張ろうという気にさせてくれます。
人間モデルより、言葉を理解してくれない動物撮影のほうがずっと難しいと思います。
獣医さんと人間を見る医者とどっちが難しいか?と同じかと。。。
なんとなく良い写りをこれまたきちんと客観的に説明しようとすると難しい
ですね。私もまだまだ give より take のほうが多いです。だから恥を忍んでアップ
ロードしています。
まあ、 take a picture だから許してください。笑い。
書込番号:14361497
0点

4年半遅れで、トライしました。
9問正解でした。
ありがとうございました。
書込番号:20246161
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆既月食撮りました
レンズは75-200IIです。
最初はいい滑り出しだったのですが、途中からレンズの暗さに苦しみ、高感度にせざるを得ませんでした。
以上駄作ですが作例をば
5点


皆既日食中の撮影はAPSCには辛いですねw
月って中心に合わせると円弧がボケて、円弧に合わせると中心部がボケる
円いんだって良く解ります。
皆既月食中の撮影はSS優先の方が良さそうだけど
機動性と三脚軽視のα77ユーザーとしては
グラグラの三脚では数秒と言えど固定はムリw
またこんな対象はあまり趣味でも無いので、デカイ3脚買わないな
手持ち1500mmで遊んでいる方がイイw
書込番号:18030382
3点

皆さん、綺麗に撮れてますね。
月を三脚撮影しようとすると、(相対的に)ぐんぐん動いているのが
わかりますよね。
怪奇?現像の最中はまだ仕事中でした。
帰宅したころは雨がパラパラでした。
良いものを見させていだだきました。
書込番号:18031110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

六区ぱらくんさん こんばんは。
私も撮りましたので貼らせて下さい。
WB太陽光 クリエイティブスタイル風景
タムロンA08でスマートテレコン2倍で撮って出しです。
輝度差が大きいのでHDR使ってみましたけど、長秒露光になるのでブレが^^;
書込番号:18033988
0点


同時にα55で合成用を撮っていました。
タイマーリモコンで撮った撮って出しをソフト使って比較明合成です。
露出はα77で望遠撮影を参考に、途中で変えながら撮っています。
別スレで上げたものですが失礼しますm(_ _)m
書込番号:18034019
2点





デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
77Uが出て、こちらは寂しくなりましたネ^^
私は普段はRAW現像がメンドーなので、ほとんどJPEG(しかも画質はスタンダード)でしか
撮ってません^^
IDCと、先日画質も操作性も評判がよくてリーズナブルなLR5を買ったんですが
どちらも操作が難しくて、やっぱり使ってません。
私がやる編集は、トリミング切り出しと、ガンマ補正くらいで、それも補正はちょっとだけ^^
それだったら、JPEGファイルをMicrosoftPictureManager使えば十分できるんです^^
で・・・
先日、夜に開催されたちょっとした屋外イベントをRAW+JPEGで撮影し、
LR5とIDCでそれぞれオート現像し、カメラJPEG取って出しと比較してみました。
そしたら、解像感、ノイズ感、色合いのどれもカメラ取って出しJPEGが一番いい感じなのにビックリ^^
LR5やIDC4での現像ではオートじゃなく、細かく補正したらもっと違うのかもしれませんが
上記のとおり、私には操作が難しくメンドーなもんで
「ボクにはJPEG取って出しで十分ダァ^^」
って思いました。
1枚目、2枚目とも絞り優先、マルチパターン測光、ステージまでは50〜60m
どちらも大きく写ってるのはバックスクリーンで
左下隅に小さく写ってるのが実際のステージで歌ってる人です。
肖像権とかよくわからないので、顔は隠しました。
部分ボカしとかのやり方がわからないので「ペイント」のカット&ペーストで処理したので
元画像からは若干画質は劣化した(コントラストが甘くなりサイズも70%くらいになった)感じです。
レンズはキットレンズのDT16−50F2.8、どちらも絞り優先ISOオートで撮影
1枚目のF値は、ISOが上がるように意識して5.6まで絞って撮影
露出補正−1にしても、ステージ上の実際の人は白飛びしてる感じだったので
2枚目は露出補正を−3まで暗くして、F値はF4にしたら、ISOは500になりました。
3枚目は、1枚目・2枚目のバックスクリーンとステージ上の人が見える程度に編集したもので
左:JPEG、中:LR5、右:IDC4です。
人肌や服、スクリーンや背景の解像感・ノイズ感・色合いのどれも私の目では
カメラJPEG取って出しが一番いいように感じました。
4枚目は、1枚目・2枚目のExif情報(PMHで表示)です。
まだまだけっこういけるぞ、77 ^^
5点

3枚目、PC画面のPrintScrennだと拡大できないみたいなので
「ペイント」使用ですが、他の写真画像に3枚目の画像を張り付けてみました。
これで拡大できるカナ?^^
書込番号:17887974
0点

肉眼ではバックスクリーンもステージ上の実際の人物も見えてましたので・・・
1枚目:元記事1枚目の背景に、2枚目の実人物をペイントでカット&ペーストして合成
⇒このくらいが見た目に近い感じカナァ^^
2枚目は、私がJPEGのままよくやる補正で元記事の2枚目を
MicrosoftPictureManagerで
・明るさ:+10
・コントラスト:+10
・中間トーン:+30
に補正したものです。
3枚目は比較しやすいように元記事2枚目を再掲載^^
書込番号:17888159
1点

私も、ライトルーム使い始めたばかりなので、間違った事言うかもしれませんが、オートで現像すると、クリエイティブスタイルやノイズリダクション、レンズ補正等の設定が全部無視されて、素の影像に明るさを調整しただけの現像になりませんか?
私は現像画面で、@レンズ補正を選択Aノイズリダクションを調整Bクリエイティブスタイルを選択。
とここまではワンパターンで、あとは画を見ながら、自然な彩度を増したり、色温度をずらしたりのいわゆる化粧をしてます。
書込番号:17890630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でぶねこ☆さん
>オートで現像すると、クリエイティブスタイルやノイズリダクション、レンズ補正等の設定が
>全部無視されて、素の影像に明るさを調整しただけの現像になりませんか?
>私は現像画面で、@レンズ補正を選択Aノイズリダクションを調整Bクリエイティブスタイルを選択。
>とここまではワンパターンで、あとは画を見ながら、自然な彩度を増したり、色温度をずらしたりのいわゆる化粧をしてます。
ありがとうございます。
そうなんですか?知りませんでした。
RAW撮影は今回の例のように明暗差が大きく、JPEGだと白飛びか黒つぶれがおきがちな時、
RAW現像なら補正でなんとかなるかも?ってときにしか使ってませんでした。
LR5を購入する前は、ごくたまにRAWで撮ってIDCで現像したことがありますが、
さすがメーカー純正、操作性や画質の評判はイマイチでも
読み込んだ規定値がカメラの設定通りになってたんで
LR5もなにもイジってませんでした^^
今度たしかめてみます・・・
ただ、いまでもなんか操作がよくわからなくてメンドーだと思っているので
ますますJPEGオンリーになりそうです^^
書込番号:17892018
1点

撮影時に露出をドンピシャできる人なら
JPEG撮ってだしでOKでしょう。
暗いものを暗いままなら、なおさらOKかと思います。
書込番号:17894327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現像ソフトを使うと言い悪いは別として開発会社の色味に変わります。
adobeのソニーに対しての対応はα99以降だとカメラプロファイルで
クリエイティブスタイルもどきを選べるようになりました。
ただ色味が違うというのが重要で、純正をみていると素晴らしく見えるけど
いろんな現像ソフトで現像してみると、この写真のここと、ここを組み合わせたい
という要求が出てきます。
それを近づける上でライトルームは作業がしやすいです。
ノイズ軽減は初期値だと、ほとんどかけないのでパラメータで選ぶ必要があります。
気になるようならカラーノイズを100、輝度ノイズを50くらいかけたらいいと思います。
元記事1枚目背景に2枚目実人物をコピペ
を参考に元記事1枚目をライトルームでちょっといじってみました。
パラメータの変更内容は記録してくれるので、続きや、さかのぼってからやり直すことが
できるのも便利だと思います。
4枚目はわざと明るくしてます。みえないものをみることで、見せたいものと見せたくないものが
どこにあるか、確認するため。
※JPEGからの現像なので一部灰色ぽっくなっていますが、RAWからだと色味がもっと違うものになると
思います。
書込番号:17906325
1点

お〜くてぃさん
レスありがとうございます^^
価格comを見るときに、「ソニー一眼カメラ全体」でしか見てなかったもので
下に流れてしまって見落としていました<(_ _)>
>ノイズ軽減は初期値だと、ほとんどかけないのでパラメータで選ぶ必要があります。
>気になるようならカラーノイズを100、輝度ノイズを50くらいかけたらいいと思います。
LRはノイズ軽減が初期値はほとんどかかっていないんですネ^^知りませんでした
でぶねこ☆さん、お〜くてぃさん のアドバイスを受けて
再度LR5で現像してみました。
顔を部分的にボカす方法がわからなかったので
4枚いずれもペイントで顔をボカす補正をしています。
1枚目:カメラからのJPEG撮って出し
2枚目:LR5でオート現像したのみ⇒このノイズ感が1枚目よりヒドい^^
3枚目:LR5でノイズ補正+トーンカーブ補正
4枚目:JPEG撮って出しをPictureManagerでトーンカーブ補正
LR5・・・
なかなかいい感じになりましたが・・・
まだ使い方がよくわかりません><
私には・・・
気合い入れて撮った1枚の補正するにはいいかもしれないけど
普段使うにはやっぱりちょっとハードルが高いカナァ〜><
普段は容量節約のためにJPEGスタンダードで撮ってるので
RAWはサイズがでかくメモリーカードやPCのディスクを食うのも気になります^^
書込番号:17960944
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今年4月にヨドバシカメラで購入したα77を1ヶ月で手放しました。
手放した理由はファインダーとシャッター音です。
自分が求めていたデジタル一眼レフとはかけ離れた品物。安いという長所だけを真に受けて購入してしまったため、後悔しました。ファインダーも明るい所で覗くなら苦になりませんが暗い所でファインダーを覗くとノイズだらけの絵が見えます。α77+SIGMA APO 100-300mm F4 IF EXで撮影した描写もシャープ、キレが良くないしモワッとしているので、トランスルーセントミラーは、まだ発展途上にある技術で未完成な感じがします。
DSLR時代のカメラなら、まだ我慢できたのに、キレの悪い『デ・ジ・カ・メ』に、いくら画素数を与えても鈍間な亀は亀でしかない。PCでRAWデータを変換するだけ無駄な時間を癒すだけで、結局、いくら頑張って撮っても自分好みの写真は取れないとわかりました。
もうこれ以上ソニーのやる事に付き合いきれません。システムを変更します。
23点

事前に調べれば、ある程度は分かる事なんだけどなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン
EVFは暗いレンズや暗い場所ではゲインアップされるから、ザラザラに見えるのが普通・・・。
そんな状況でOVFは見えると思います??
それとモワっと見えるのはレンズの影響では??
F16まで絞り込んだら小絞りボケが出るよね・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17779978
46点

こんにちは
レポート拝見しました、幾ら連写ができても、画質やファインダーそれにシャッター音にご不満とのこと、持ち物として
愛着を持って使い続ける以上、仕方ないことですね。
当方もパナのm4/3を買いましたが同様の事情ですぐに手放しました、パコンキュと言うシャッターには、これが機械の音?と疑いました。
スレ主さんのもう一台の愛機D7100に戻りましたか。
書込番号:17780012
3点

相性はありますからね。
いろいろ試されたらよいと思いますよ。
書込番号:17780014
4点

まあー、ニコンかキヤノンにいってもらいましょう。
書込番号:17780114 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ほんの少し、店頭で試写していればこんなことにならなかった気がしますが・・。
書込番号:17780152
5点

かなり落胆されたご様子ですが"良"なんですね.....
書込番号:17780200
0点

ファインダーに関しては、
おそらく体が対応できす受け付けなかったのでしょうね。
通常OVFで全く見えないものが、ノイズの
オンパレードであるもののEVFで視認できますからね…
レンズも考えないとね。
シグマの100-300F4は使ったこともないので何ともですが、
使用するレンズも関係ないのですかね…
ボディとレンズで一色単にしているのがチョッと残念に思います。
何が原因かわかりませんが大気の状態が良くなかったのですかね。
絞りの設定もチョッと気になりますね。
開放とかF16にしている理由は何かあるのですかね。
シャッター音に関しては好き嫌いがありますからなんともですが…
買う前に確認は出来ると思いますがね。
ちなみに、マークUは無印より格段に進歩してまっせ〜
飛行機物ということで
α77でシグマの50-500のものですが…
私の腕でこんな感じには撮れますが…
ちなみにRAWで撮っていません。
書込番号:17780232
18点

わざわざスレ立てしてこんな所で発表しなくても…
自己完結で済ませればと思います。
書込番号:17780352
29点

子供撮り用途でα57とα77 を使ってますが、スレ主さんには合わなかったEVF(とライブビュー)や静かなシャッター音が逆にとても重宝してます。
量販店などでたまに好奇心でキャノンとかニコンとかのデジイチ触ってみることありますけど、あの無駄に大きなシャッター音じゃ寝てる子供を間近で撮るには少々気が引けるなぁと個人的には思いました。
まぁ付き合いきれるかきれないかは結局用途によるんでしょうねぇ。
書込番号:17780555 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

okiomaさん
SIGMA APO 100-300mm F4 IF EXはインナーフォーカス、インナーズームの大砲レンズに属するレンズです。
SIGMAの50‐500mmのようにズームをするとバランスや長さが変わるレンズではありません。
F4通しのレンズでAF速度は50-500mmよりも早いですよ。手前の被写体から奥の被写体のピントは一瞬で決まります。
しかも収まりの良い82mmフィルター径でPLフィルターを装着した時の使い勝手の良さもAFで若干長さが変わる50-500mmでは話にならないこともあります。空港の展望デッキや見学エリアのフェンス越しから撮るのにズームで長さが変わると不便だと思いませんか?
三脚で固定しても長さが変わるレンズでは様々な弱点があると思いますがね。
書込番号:17780701
4点

shiba dogさん
自己解決で済ませるなら口コミは不要でしょう。
カメラも良さだけを謳っても仕方ないのでは?
書込番号:17780706
8点

kenta_fdm3さん
それもそうなんですがね・・・。自分の手持ちレンズとの相性もありますので店頭に置いているカメラに装着されているレンズは標準レンズがほとんど・・・
書込番号:17780723
3点

チャーリー大和川さん
すみませんでした。
>>カメラも良さだけを謳っても仕方ないのでは?
なるほど確かですね。私も考えて見たら使いづらい5DmarkUの扱いに手を焼いてますから…
不適切な発言失礼しました。
書込番号:17780746
12点

shiba dogさん
ソニーユーザー様の悪口は書いているつもりはありません。
ソニーの悪口を書いている訳で、あくまで、自分自身の感想を書いていますので気にしないで下さい。
トリミングするとモワッとしたような絵になるので当方はニコンへ行きます。
書込番号:17780805
5点

>スレ主さん
絞り値F16の写真が等倍表示でモワっと見えるのは
空気の揺らぎと小絞りボケですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
カメラが原因ではない・・・。
そこんところを混同してるから、ややこしくなる・・・。
再アップされた写真も等倍表示して確認しましたが
これはカメラの問題ではなくて、レンズの性能限界では???(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17780847
29点

こんばんは。
>手放した理由はファインダーとシャッター音です。
これをニコンで満足させるならD4Sとかになっちゃいますよ・・・。
私はニコン、キヤノンで飛行機とか撮影してますが、以前はα55,65とかも持っていて、今でもα77mk2が欲しいと思っていますよ。
どのメーカーでも当然、有利不利があったり、不満や満足もあります。
そう考えた時にαは「楽(らく)」だなと感じています。
良いカメラやシステムに巡り合えることを願ってます。
ps.普段のPCではないので写真貼れなくてすみません。
書込番号:17780891
5点

チャーリー大和川さん
伊丹ですね。
モワッとしてるって表現、分からなくもないですが・・・
最初に上げられた写真、流し撮りでもないSSで F16はよく分かりませんが、普通によく撮れてると思いますよ。
5月も日焼けするほど暑かったですからね〜大気のゆらぎと排熱で滑走路上での望遠撮影はこの時期なかなか
良い写真が撮れにくいですね。
Nikon機も使ってますが、DX 2400万画素クラスのカメラだと同じ日に一緒に撮っていたとしたら、大差なく
モワッとした写真になってるかもわかりませんね。
書込番号:17780902
8点

>SIGMA APO 100-300mm F4 IF EXはインナーフォーカス、インナーズームの大砲レンズに属するレンズです。
SIGMAの50‐500mmのようにズームをするとバランスや長さが変わるレンズではありません。
F4通しのレンズでAF速度は50-500mmよりも早いですよ。手前の被写体から奥の被写体のピントは一瞬で決まります。
しかも収まりの良い82mmフィルター径でPLフィルターを装着した時の使い勝手の良さもAFで若干長さが変わる50-500mmでは話にならないこともあります。空港の展望デッキや見学エリアのフェンス越しから撮るのにズームで長さが変わると不便だと思いませんか?
インナーフォーカス、インナーズームですか
その前に道具は使いようです。
不便と思ったことはないです。
開放で撮ったり
F16で撮ったり
理由があるのかに関しては回答できないようですね。
後からあっぷしたF8の方がずーっと画は良いですね。
但し、大気の揺らぎが影響しているかと。
もう少し、カメラの基礎を学びましょう。
回折現象とか知っていますか?
書込番号:17781057
15点

残念ですね。ヨドバシなら、買う前にさんざん触ってみれば良かったかも?
書込番号:17781195
0点

仕組みを知ると苦痛が和らぐことあります。
時既に遅しですが。。。
最後にTLMを外して試写すれば良かったかも。
問題の切り分けができるから。
書込番号:17781302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

river38さん
はい伊丹の展望デッキです。
週末の時間が有る時に電車でよく出かけます。
F16で撮影したのは逆光のためです。
フィルターを装着すれば良いのですが、微妙な時間だったので装着しませんでした。
伊丹の展望デッキは手前のフェンスの隙間から撮影するのが定番ですね。
70-400mm F4-5.6 G SSMのフードを傷だらけにした経験があります。
書込番号:17781593
2点

okiomaさん
F16で撮影したのは逆光だったからです。
ニコンのD3300でも、こんな写りかたはしません。
三脚で固定したマクロで撮影しても同じことです。
答えはトランスルーセントミラーの出来の悪さかと・・・
ローパスフィルター以上にキレが悪くなるのでは?
書込番号:17781605
2点

シルビギナーさん
普通に撮る分にはソニーのカメラは楽しいカメラだと思います。
お勧めしたい部分もありますがトリミングを前提とする場合は、
あまりお勧めできないような気がします。
でもソニーは単焦点との相性は良さそうですが、
ニコンユーザーから言わせると単焦点はハズレが無くて当たり前
という印象しかありません。
書込番号:17781641
3点

TLM有無で撮り比べた人なら、
もっと説得力があったかもしれませんね。
とっとと諦めて別のカメラで楽しみましょう。
書込番号:17781789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チャーリー大和川さん
ご返事ありがとうございます。
>F16で撮影したのは逆光だったからです。
私には逆光でF16にした意図が分かりません。
お考えを教えてくくれませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:17782824
4点

すいません。
>お考えを教えてくくれませんか。
くが多かった。
書込番号:17783030
0点

逆行での撮影ということだけど、完全なハレギリが出来ていなくて
僅かなフレアが生じているから、モヤッとした写りになっているように
感じるのは、私だけでしょうか。
書込番号:17784092
5点

もう一度4枚を見比べると、小絞りボケの影響でもやっとしている可能性が高そうですね。
書込番号:17784140
5点

TLMがあったほうが逆光性能が高い。
と私は思っています。
書込番号:17784551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャーリー大和川さん
わざわざお返事ありがとうございます。
拙いですがこちらも作例を。
>普通に撮る分にはソニーのカメラは楽しいカメラだと思います。
お勧めしたい部分もありますがトリミングを前提とする場合は、
あまりお勧めできないような気がします。
そこそこトリミングした画像も添付してみましたがどうなんでしょうねぇ?
他メーカーの描写を知らないので添付した画像で個人的には満足してますがニコンだともっとキレっキレになるんでしょうか?
>でもソニーは単焦点との相性は良さそうですが、
ニコンユーザーから言わせると単焦点はハズレが無くて当たり前
という印象しかありません。
描写のアタリ・ハズレが分かるだけの経験もスキルも正直ありませんが、単焦点でもズームでも私のような高価なレンズには手が出せない者にとっては、レンズに手ぶれ補正の無い安価なレンズで撮ってもボディが手ぶれ補正を効かせてくれるAマウントのシステムには、レンズに手ぶれ補正の無い安価なレンズでは手ぶれ補正が効かないシステムよりもずっと優位性を感じて使っています。
人それぞれ用途も環境もそれぞれですから、それぞれお好きな物をお好きなように使えば良い訳で、好きでもない物にまでわざわざかまう必要もなかろうに。と個人的には思いますけどねぇ。
書込番号:17786823
7点


けーぞー@自宅さん
私への投稿に対するレスのおつもりでしたら
論点がずれています。
書込番号:17786951
4点

TLMがあるから逆境にある。
に反証できそうなコマを探してみたのですが。
あれ?
「逆光に強い」だったか?
書込番号:17787402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seventh_heavenさん
人それぞれの好みがあると思います。
ソニーのカメラで納得できる人もいれば、
納得できない人もいます。
当方の場合、納得できませんでした。
理解しようと努力したものの、結局、裏切られたような気がします。
そんな心情で使い続けさせようとする、つまり、不満を抱えながら使い続ける。
それを平気でテクニックの責任に押し付ける輩が存在しますね。
キレイにさえ撮れれば、それで良いという発想は、間違いだと思いますね。
カメラにデザインがあるようにカメラも個性を引き出すアクセサリーでもあります。
私は、そう思います。
書込番号:17787892
4点

葵葛さん
>絞り値F16の写真が等倍表示でモワっと見えるのは
>空気の揺らぎと小絞りボケですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
不理解な人ですね
あなたのような決め付けの性格は、いくらテクニックを積み重ねても
上達しないような気がします。
単焦点に頼り過ぎると、こんな性格になるのかな?
ニコンにしても、キヤノンにしてもツァイスを超える勢いのあるレンズは
ありますよ。
空気の揺らぎがあるならピクセンの双眼鏡でも分かります。
伊丹の展望デッキから搭乗ターミナルは目の前ですし当日は空気の揺らぎはありません。
書込番号:17787910
6点

シルビギナーさん
添付画像ありがとうございます。
D7100を誉めるわけではありませんが、
もう少しキは良かったと思います。
こちらの添付画像は85mm F2.8 SAMで撮影しまた。
機種についてDSLR-A350ですが、SLT-A77と大して
変わらないと思います。
ニコンにも同じ焦点距離のレンズがありますが
F1.8と明るいレンズではありますが、もう少しキレの良い
像が得られたと思います。
※α77の参考画像は廃棄したので手持ちで残っているのはこれだけです。
書込番号:17787946
1点

プロロジックさん
>逆行での撮影ということだけど、完全なハレギリが出来ていなくて
僅かなフレアが生じているから、モヤッとした写りになっているように
感じるのは、私だけでしょうか。
確かにフレアが出ています。
5月初旬ごろの痛み展望デッキは時間帯にもよりますが
午後1時〜3時ごろは太陽の陽が射す方向に飛行機が離発着しますから
フレアが出やすいです。
PLフィルターがあったんですが、未装着で撮影しています。
書込番号:17787962
1点

背景の白より、機体の白のほうが暗いですね。
白飛び警告が出ていましたか?
あれはかなり余裕を持たせてありますよ。
書込番号:17789113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分かりにくかった。
ブラウザの背景のことです。
書込番号:17789119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

順光 上空で近いと、PM2.5の影響も少なく、ゆらぎも感じません |
遠方は霞み、地上付近ではゆらぎが。 |
こんな時は絞ります。 止まりきっていませんが^^; |
TLMがあるから逆光が・・・とか分かりません。 |
チャーリー大和川さん
こんばんは。
個人的にはTLMが画質に与える影響って、減光によるもの以外に感じないんですよね^^;
厳密にはあるのでしょうが、そんなもの他の影響に比べて無視出来る程度だと思っています。
実際、明確な検証を見た事ないので。
多くは、何らかの不満な結果が出た場合、気に入らないもの(TLM等)を悪者にしているような気がしています。
(悪い部分だけピックアップとかね)
チャーリー大和川さんが挙げられた例ですが、季節を考えるとPM2.5の影響もあり、
路面近くでは眼視では気にならない程度でも、揺らぎが発生していたのでは? と思います。
同日、同時刻に同じ場所に居なかったので言い切れないのですが、3日前ではそうだったので。
言葉だけじゃ何なので、5月3日の写真UPさせて頂きます。(全てJPEG撮って出しです。)
同じ機材使っていても、良く写ってると感じる場合とそうでない場合があるんですから、
機材の優劣って難しいですよね・・・
私はそれなりに納得して使っていますが、チャーリー大和川さんにとってSONY機が相性悪いのは
このスレを見る限りでは間違い無さそうですね。
書込番号:17789744
11点

レンズも古いやつだからね。
しかたがないよ。
α77は条件が一つでも欠けるとなんかモヤッとした絵になるし
実際今年3月から5月にかけて空気が相当汚れている状況で
クリアに撮影できたのは1日か2日くらいじゃ?
328で撮影しても一緒だと思うよ。バランスも変わらないしレンズも動かないけどw
マウント移行してもだれも止めないしww
書込番号:17790630
5点

古いレンズでも、それなりに使えるのがTLM機の特徴かと。
撮像素子からの反射を低減、
手振れ補正、
のいずれも、古いレンズを生かす目的ですよ。
書込番号:17790697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冒頭で、手放した理由をファインダーとシャッター音と言っているのに、いつの間にか写りの話に入れ替わってますね。
結局、相性が悪かったのが真の理由ですね。
気に入らないと何もかも悪く見えてくるものです。
まあ、私なら、等倍にしてアラが見えても気にしませんけどね。
誰しも、趣味に走ると、少しでも良いものを持ちたくなります。どこに惚れるかは、人それぞれ。私はLVに惚れたので、他社のカメラは見えません。
書込番号:17791289 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>100-300mm F4 IF EXで撮影した描写もシャープ、キレが良くないしモワッとしているので、トランスルーセントミラー>は、まだ発展途上にある技術で未完成な感じがします。
でぶねこ☆さん、冒頭で上記の言葉が記されていますから画質に関しても手放した大きな理由と読めますが如何でしょう?自分も手放したのですが大きな理由は画質です。
後、シグマの100-300のF4はズームレンズとしては大変優秀なレンズと認識しております、50-500の新型も所有していましたが画質に関して段違いの描写です、参考までにF15を横から撮ったのを一つ。
書込番号:17792059
4点

喧嘩だ喧嘩だ喧嘩キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
ええ。誰も言わないので私が皆さんの代わりに言いますとも!!
>キレの悪い『デ・ジ・カ・メ』に、いくら画素数を与えても鈍間な亀は亀でしかない
ってそもそもチャーリー大和川さんの写真って時速30kmでのタキシングと
微速でスポットに入る所で、鈍感な亀も何もシングルAFで「ピピッ!(藁)」って音がしてから
ゆっくりシャッター切っても十二分に間に合う写真で躍動感のかけらも全くなく、
AFスピードはぜんぜん必要ありません。世界初のAF一眼レフα7000(涙)でもいとも簡単に撮れます。
やっぱりヒコーキ写真はデカいヒコーキやとんがった戦闘機が「飛んでて」ナンボですよね?
私のα200ですらこういう風に写るんですから、『いくら頑張っても自分好みの写真が撮れない』
というのは天候や空気の透明度の高い日の選択、順光で撮れる時間帯や場所の選択、
構図の取り方やシャッターチャンス、RAW現像の技術といった人間側の問題でしかありません。
才能ないだけです。
書込番号:17792261
23点

ANAの白い機体はどれも同じ色なのでしょうか?
ずいぶん違うような気がするのです。
露出だけの問題なのかなあ。
書込番号:17792353
1点

まあ、写真をUPしてくれた方からの判断に成しますが
結果は
大きく分けると2点かと
CYRIUSさんの話、BYさんや私がUPしたものでの判断で、
当日に大気の揺らぎがなかったとしたら
チャーリー大和川さんの機材で撮るならば、
BYさんや私がUPしたものと同等以上の画になっているはず
で、実際はそのようになっていない原因は
チャーリー大和川さんの持っている機材の個体にみに
不具合があったものかと判断するしかないかと。
機材に問題なかったとしたら、
その時の気象条件と設定に問題があった可能性がある。
この2点でしかないかと思うのが自然な考えと思いますがね。
まあ、チャーリー大和川さんは、今回のレス内容でご立腹しているようでチョッと残念な感じですが…
それに、すでにα77は手放したようですのでこれ以上の原因をつかむこともできませんので
何ともですが。
それと、私の質問の逆光に関して絞ると言う考え方、
その返答もないのでこれまた残念。
何しろ、私の師匠の一人である、
カメラの画像処理専門の技術者であった叔父からは、
逆光の対処方法でそのような話は聞いたことがなかったので…
ぜひとも聞きたかったのですけどね。
でぶねこ☆さん
もう少し冒頭の文章をしっかり読んだ方が良いかと
>α77+SIGMA APO 100-300mm F4 IF EXで撮影した描写もシャープ、キレが良くないしモワッとしているので、トランスルーセントミラーは、まだ発展途上にある技術で未完成な感じがします。
これは写りに関しての内容も指していませんか?
書込番号:17792391
2点

>天候や空気の透明度の高い日の選択、順光で撮れる時間帯や場所の選択、
構図の取り方やシャッターチャンス、RAW現像の技術といった人間側の問題でしかありません。
α77は撮影条件が揃うと良い絵が出てくるがそろわないと残念な絵になる事が多いです。
スレ主は条件を自分でそろえようとせずに機材にその原因を押しつけたのでしょうね。
書込番号:17793605
5点

NHKの「花子とアン」が絶好調なんだそうですね。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140802/wlf14080207000008-n1.htm
心理学者の小倉千加子氏が『増補版松田聖子論』(朝日文庫)で指摘しているように、
「あるものをやすやすと捨てることは、それを守り続けているすべての人間に対する挑発」
だからである。
挑発によって内心にかき立てられた「不安をかき消すために、人々は挑発者を攻撃し、罪悪視する」。
という事態にならないように、冷静に本当の理由を知りたいものです。
楽して写真を撮りたい人もいれば、苦労して写真を撮りたい人もいるんだろうけど。
努力が報われるハッピーさはたまらないですから。。。
書込番号:17793950
1点

α77を手放してから何ヶ月経ちましたか?
下取りが安くて、他メーカーのカメラが買えなかったのかな??
α77に未練が残ってそうですよね。
愚痴をこぼすより早く、新しいカメラ買って写真を撮影した方が良いのでは・・・・。
書込番号:17793997
1点

シャッター音(ミラーアップダウン音が主という説あり)も好みが分かれるものです。
メカ振動によるカメラブレを弱めるために刷新した結果、音も大きく変わった機種(D810)
もあるそうです。
それでも昔のほうがいいという人がいるのかな?
航空機ではなく鉄道写真を撮る人曰く、、、
JR東系では「スイカッ」という音が好まれるし、
JR西系では「イコカッ」という音が好まれるそうです。
地域にもよるんだなあって思っています。
書込番号:17794173
2点

航空機撮影にとって参考になりそうなスレで読んでいます。先日、α77mk2 で那覇空港で飛行機撮影デビューしました。テレ端だとモワッとする感じはあります。それが大気のゆらぎというヤツなのか機材が原因なのかはわかりません。ここに作例、出すのはすれ違いかな・・・。
航空機撮影でスレ主さんが言われるところのキレがない(もわっとしている)原因ですが、
1.被写体ブレ
2.手ブレ
3.地表温が高い
4.高温による大気のゆらぎ(3.と同じ?)
5.レンズ性能(解像度)が低い
6.レンズを絞りすぎ
いずれかでしょうか?ボディに原因があってキレがないというのは、違うのではないかと思います。せっかくなので飛行機撮影の押さえるべきセオリーを知りたいと考えています。
書込番号:17794728
6点

↑・・・
>スレ主さん
私がカメラ(写真)について不理解で適当にコメントしてると思いますか???
書込番号:17796745
8点

久しぶりに見にきたらこんなスレがw
α77の機能を見て買ってるはずだからアレだけれど、
α77U買ったら?
α77Uから考えればα77ってプロトタイプでしょ?
逆行に関しては自分の目が大事じゃなければOVFの他社でどうぞ。
俺はカメラと言う趣味をやる以上目が大事だから、
太陽の直射日光が直接目に入る欠点を持つOVFで逆光撮る気は今は無いな。
書込番号:17797310
7点

α77初代のほうがスキルが必要かもしれないね。
現像を含めて。
書込番号:17797431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じスキルなら道具の差がモロに出るからね。
道具の差がスキルの差でスポイルできるレベルで
周りと撮影してると本当に道具って大事だなって思うよ。
周りに比べられる仲間が居なかったり、
自分の腕の立ち位置を客観的に見れないと
技術でカバーできるって言う人も居るよね。
良い職人さんは良い道具使ってるのは
技術者なら当たり前だしね。
精度の悪い刃物では精密加工できないし。
腕を磨くよりも道具変えたほうが結果が出やすいのは
確かだからα77を矯正ギプスにするのはアリだと思う。
でも、同じ腕で撮るなら敢えてα77選ぶ利点は居ない。
道具を選ぶ目も技術だからね。
その域まで撮影して無いと技術でカバーできるって
妄想がなりたつかもしれない。
書込番号:17800657
4点

弘法も買う前に筆を選んだと思いますよ。
書込番号:17802835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お勧めしたい部分もありますがトリミングを前提とする場合は、
あまりお勧めできないような気がします。
ろくに使いこなしてもいないのに一体どういう根拠でそんないい加減なことをいっているのか理解に苦しみます。
スキルのない人ほどカメラのせいにするのはよくあることですが、アップした画像を見ると、スレ主のカメラやレンズの知識、撮影技術やPC処理のスキルの低さがよくわかります。
いろいろな方からの批判があるのは、当然です。
書込番号:17806806
14点

>スキルのない人ほどカメラのせいにするのはよくあることですが、アップした画像を見ると、スレ主のカメラやレンズの知識、撮影技術やPC処理のスキルの低さがよくわかります。
見る眼を持たない奴ほど自分はカメラやレンズを使いこなしてるという思い込みが激しい。
あんたの写真もかなりレベルが低いと思うよ。
書込番号:17809266
7点

α77を下取りにだして、α77Uを購入しました。
自分的には正解だったと思ってます。
発売当初から、α77で撮影を続けてきましたが、RAWで撮影しても癖のあるデータでした。
条件が揃うと良いデータを提供してくれるんですけどね。
同じセンサーを搭載したNEX-7も手放して、α7Sに切り替えました。
スレ主さんの投稿を見ていると、精神衛生上も手放して正解だったと思います。
実は私も、躊躇する事無く、α77を手放して、α77Uを購入しました。
今までは、買い増しがほとんどでしたが、この機種は、これ以上苦労して
付き合う必要を感じませんでした。
α77Uになって、かなりの不満点が解消され、満足度は上がってます。
RAWデータも素直になったと感じています。
シャッター音や、EVFに馴染めないよなら、早い時期に別マウントに乗り換えるべきです。
今後、SONYからOVFが出る事は無いでしょう。
出しても売れないでしょう。
写真が仕事なら別ですが、趣味なら、我慢して使い続ける必要はありません。
その方が幸せになれます。
私は、EVFもシャッター音もα77Uで満足してます。
書込番号:17809406
4点

人生いろいろですね! 私の場合は逆です。
α77⇒α77U新品⇒安くなったα77新品に戻りました。
理由はファイダーの見え方です。α7と同じ明るいファインダーを期待したのにα77Uは+2に設定してもα77より暗いのです。暗いと言っても若い人ならたぶんこれが自然の色だと言うと思いますが・・・
60歳を超えた頃から加齢から目が弱くなり、海外旅行で1日500枚ぐらい写すと、とても疲れます。レンズもシグマの18-200mm1本しか持っていかないので、ファインダーが明るくデジタル水準器に慣れたα77に戻りました。
書込番号:17817555
3点

スレ主さんへ
あっ! 忘れていました。もうすぐソニー用のシグマCライン18-200mmが発売されます。
ニコンD7100で使ってましたがSLDレンズ4枚+非球面レンズ3枚使用の贅沢な仕様なので、ソニー16-80カールツァイスやソニー16-50 F2.8と遜色のない写りです。
高画質だけでなく、小さくて、軽くて、美しいレンズです。
書込番号:17818090
2点

>明後日も晴れるかな?さん
なる程、それも有りですね。
そう言われてみると、初代α77の方が、コントラストがハッキリしていたような気がします。
書込番号:17818116
0点

皆さんありがとうございます。
カメラだけは個人の好みもありますので
残念な結果になってしまいましたが、当方はソニーかたニコンへ換えました。
ソニーさんのレンズも少し不満がありますね。自社で作ったレンズをもっと出して欲しかったです。
DSLR時代のαを使っていたころのお話になりますが、単焦点レンズが欲しくなって安価なDT50mm F1.8
SAMを買いました。このレンズは非常に小さくてプラスチックでできていたので軽かったです。
見た目は小さいですが、なんだこれ?って思われるでしょうが、実力はかなりありましたね。
買って良かったと自負したぐらいです。それから85mm F2.8も購入しました。
玉ボケなんか撮る時も、このレンズが定番でした。
当方がソニーのカメラを持って一番楽しかった時代でもあります。
なんとなくですが、その時代の楽しさがニコンには残っているような気がします。
当方は機械には強いほうですが電子機器には目っきりダメな方です。
まったく異なるミラーと有機ELファインダーは馴染めなかったです。
書込番号:17835821
2点

カメラはアマにとっては趣味の世界のものですから、個人の感性に合うかどうかで
お決めになれば良いと思いますよ。
いくらスペックが良くても、肌に合わないものを使ってるとストレスにしかなりませんからね。
SONYに付き合いきれないなんて言わないで、新型機が出たら都度見てやってください。
いつかまた、スレ主さんがSONY機を買ったと書き込んでくれる日が来るのを、お待ちしてます。
書込番号:17839860
5点

α77の連写音ってゲームの音ですね
確かソニーエンターティメントと共同で開発した音らしいけど
僕から言わせると昭和時代の子供のマシンガンの玩具の音に似てるんだけど
あんな音で連写してたら笑っちゃうよね
12コマの前に音をなんとかしてほしい。
書込番号:17843370
3点

>α77の連写音ってゲームの音ですね
確かソニーエンターティメントと共同で開発した音らしいけど
へーそんな事何処で知ったの?ソースは?
α700はソニーの音響開発チームがチューニングしたシャッター音って
色んな所で書いてあるけど
>12コマの前に音をなんとかしてほしい。
あれ?手放したのでしょ?どこのメーカーのカメラ購入したのかわかりませんが
そちらの方がよい音でしょ。
書込番号:17843641
6点

気に入らないからと手放したカメラの悪口をいつ迄も…
お気に入りなカメラの話に話題を変えて欲しいなぁ。
その方が、精神衛生的にどれ位プラスになることか…
書込番号:17843785 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>α77の連写音ってゲームの音ですね
その音ってどこから出ているのか知っているのかな〜
まさか疑似音て言いたいのかな。。。
しつこいようだけど、なぜ逆光時に絞りを絞るか教えてくれないのですか?
書込番号:17844874
8点

思ったより続いていますね〜(笑)
ますますスレ主さんとの相性の悪さが明確になってますね(笑)
シャッター音なんて、ほんと好みですもんね。
嫌いならそれ以上でも以下でもなんでしょうが、
逆にチャーリー大和川さん好みの音が気に入らない人も居るでしょうし、
何を今更ペッタンパッタンしてるんだ。 って人もいるでしょうからからね。
そして、音なんて二の次で12枚/秒の方が重要な人も居るでしょうしね。
ほんと、モノの評価って難しいですよね。
玉ボケについても難しいですよね。
その場に居て同じ機材で撮った訳でもないのに簡単に良し悪しなんて言えないです。
円形絞りだからって、1〜2段絞って口径食を減らそうと思っても、
ボケが小さくなって逆にインパクト無くなる事もありますもんね。
周辺の玉が少々潰れようが 良し の場合もありますもん。
ボケの評価も難しいものです。^^;
個人的には、はじめてレンズ群 もっと出して欲しいんだけどなぁ〜
そこが充実するだけでも、これから始める人にもっとお勧めできるんだけど。
ただ、DT30マクロのガチャガチャAFは頂けないですが^^;
マクロレンズのクセにピントリングの遊び大きいし。
でも、スナップ用標準レンズなのに、等倍も撮れる! って考えればとっても良いレンズかな^^
書込番号:17848606
5点

はじめてレンズ群ではDT55-300なんか、かなりコストパファーマンスが良いレンズだと思いますけどね。
スレ主のこのレンズのレビュー読んでいると使っている人をバカしたようで非常にムカつきますが。
http://review.kakaku.com/review/K0000402684/#tab
大体、ろくに使いこなさないで、この手の安いレンズや高倍率ズームを大口径レンズと比較してばかにする人多すぎます。
書込番号:17850488
13点

>ろくに使いこなさないで、この手の安いレンズや高倍率ズームを大口径レンズと比較してばかにする人多すぎます。
その通りです。大口径の明るいズームは、寄れないですからね。便利ズームにも価値を認める人がいるから商品になっているのです。
大口径でうまく撮れたら、良い描写かもしれませんが、被写体によっては写せない条件だってあるので、そんな時は、便利ズーム付けてて、ニヤリ!ですよ。
24-70+70-200でドタバタするよりも18-200でとりあえずシャッター切れる方が良い場合が多い気がします。
書込番号:17850637 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

candypapa2000さんと、でぶネコさんに激しく同意です。
レビュー見ると、購入10日でダメだしレビューしてる。
コンデジじゃあるまいし。
書込番号:17850748
11点

何だか反撃のような批判になってますが^^;
横レスになりますm(_ _)m
>candypapa2000さん
私としての、はじめてレンズは、SAL50、SAL35、SAL30M、SAL85の4本なんです。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/series/a_firstlens.html
ココに造りは安くても写りの良い広角と寄れる望遠が有れば楽しそうかな〜って。
SAL55300(DT55-300)は、はじめてレンズと言うより、Wズームとしてセットして頂きたいレンズと思っています。
55mm始まりで標準ズームとのつながりも良く、300mmまで届くうえに解像度も十分。
SAL1855も特に広角側の描写がキットレンズらしからぬ良い写りと感じていて、
ボディ+5000円で手に入るレンズとしては凄いコスパと思います。
この2本をWズームでセットすれば、売れ筋2社と比べてもアドバンテージあると思うんですよねぇ〜
(自信を持って良いレンズだと思うのですが、
ソニーは宣伝下手だからキットレンズの良さを売りにしないのかなぁ^^;)
>でぶねこ☆さん
何があるかわからない時なんかは高倍率ズームは便利ですよね〜
寄ると画角が大きく変わってしまうので、寄ってる割には大きく写りませんが、ソコソコ大きく写せますもんね^^
大口径ズームでも、タムロンのA001はソコソコ寄れて撮影倍率も大きめですよ^^
70-200F2.8としては他社より軽く、三脚座外せば更に軽くなるし、
コレ付けたまま片手にウロウロ 花撮り歩きって場合もあります。
(70-200Gってあまり寄れないんですね^^;)
時と場合で良いレンズって変わりますし、それは撮影スタイルによっても変わりますからね。
複数のレンズを持っているなら、それぞれ納得のいく使い分けをすれば良いと思います^^
ただ、価格の評価見てると、どう考えてもおかしい評価してる人が居るのは事実ですね(笑)
特に他社機をメインで使っているであろう人がおかしな評価してると、
「あのメーカーって、こういう人に支持されてるんだ(笑)」
って思っちゃったりします^^;
あ、ソニーユーザーにも似た人居るか・・・^^;
書込番号:17851478
6点

>SAL55300(DT55-300)は、はじめてレンズと言うより、Wズームとしてセットして頂きたいレンズと思っています。
55mm始まりで標準ズームとのつながりも良く、300mmまで届くうえに解像度も十分。
おっしゃるとおりですね。
α55の後継機がもし出るとすれば、DT55-300をWズームキットの望遠用で売れば、結構、人気が出そうな気がします。
書込番号:17851512
2点

シャッター音がしない無音のカメラも発売されました。
理想的な音と比較できないので困りますね。
あの音はミラーアップ音という説もありますがー。。。
書込番号:17852255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α57からの買い増しだったこともありα77 の取説をしっかり読んでなかったので知らずにいましたが、AF-Aの所がDMFモードに設定できるってことを昨日知りました。
メーカーでピント調整をしてもらってもAFのピント精度?がいまいちでちょいちょいピント位置がバラつくんだけど、ピントが合った時の写りはとても気に入っているシグマの旧30mm f1.4なんかは、合焦後にピントリングが動かせるようになって、しかもピーキングも効いてるのでもの凄く使い勝手の良いレンズに変わりました。
取説はしっかり目を通しておくべきですね。
書込番号:17809967 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

知りませんでした。
取説はほとんど読みません。
本年度の私的Goodスレッド大賞決定です!
書込番号:17811127
0点

DMFはある一定以上の機種には付いているかと思います。
DMF機能があるとAFから微調整出来ないレンズがピント調整できるようになりますので便利ですね。
銀塩のα7以来AF-AでDMFに変更できる機種は全てDMFに設定しています。
書込番号:17811756
0点

松永弾正さん
松永さん的Goodスレッド大賞に選んでいただきありがとうございます(笑)
松永さんのようなそれなりに使用経験のある方でも知らなかったくらいですから、知らずに使ってる人は結構いるかもしれませんね。
okiomaさん
私のように一眼カメラ経験の浅い人だと、知らずに使ってる人が結構いるかもしれませんね。
書込番号:17813931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Eマウントを体験するとDMFの信者になります
半押しDMFはα77からですが、三脚で決めた望遠や
マクロレンズでは最強ですね
最短の長いレンズや画角の狭い135mmでポートレート狙いの場合も
睫にピンを持っていくなんてお茶の子だったり
欠点は解像力の無いレンズは一目瞭然でピンの甘さに泣かされたり
微調整の効きにくいピントリングのスカスカぶりに腹立てたり
良かったり悪かったりw
でも確実に言える事は曖昧な写真が減った事
撮り手の意思と思惑を感じる写真が増えたかな
書込番号:17815986
2点

mastermさん
Eマウントのことは良く知らないですけどチラッと読んだ記憶だと、DMFの時には自動でピント拡大もしてくれて使いやすいみたいですね。
α77 も自動でピント拡大とまではいかなくてもα57のようにプレビューボタンにもピント拡大を割り当てられると個人的にはもっと使いやすいんですけどねぇ。
α77 Uではプレビューボタンに割り当てられるようになってるといいなぁ。
書込番号:17823282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MENUでAF/MFに拡大ボタンを割り当てます
半押しAF時、緑枠の合掌マークの間に、親指で割り当てたAF/MFを押すと
赤い枠が出て、拡大エリアが表示され、拡大MFモードになります。
この時点でマルチセレクターボタン(前後ダイアル)を動かすと、画面上の拡大位置が動きます
もう一度AF/MFボタンを押すと赤枠位置が拡大されます。
もう一度押すと拡大率が変わります
拡大されたままセレクタボタン(前後ダイアル)を動かすとそのままの状態でエリアが動きます
これは1855SAMのようなSAMレンズでは無効な場合もありますが
ミノルタを含めてほとんどのレンズで有効で、DT50/1.8でもAF/MFスイッチがあれば可能です。
指が少し大変ですがw
ちなみにスマートテレコンボタンに割り付ける事も可能です。
書込番号:17838281
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
猛暑日が続きますね。
暑中お見舞い申し上げます♪
α99が入院中なので兄貴分のα77で仕事帰りに撮影してきました。
新宿からどんなに急いでも現地到着は19時過ぎです。辺りはもう真っ暗です。
街灯の明かりが強くて色被りが激しいところはモノクロで。
暗くて色ノイズが耐えれないところもモノクロで。
EVFでも背面液晶でも難なくMFできました。
5点

連続で失礼します。
防虫スプレーと虫さされようのムヒは現地コンビニで調達しました。
幸い、蚊にやられることはありませんでした。
それにしても暑い。夜行性のはずの猫がのびていたくらいですから。
書込番号:17770702
5点

ラストです。
最近α77初代をゲットされる報告がちらほらあってうれしい限りです。
まだまだ現役です。
暗いものを暗いまま撮るぶんにはまったく問題ありません。
もうしばらく活躍してもらいましょう。
それでは良い週末をお過ごしください。
暑いだろうなあ。。。α熱中症にご注意ください。
ハッピー・シューティング!!
書込番号:17770712
6点

猛暑の中、しかも雷雨注意報が出ている中、家族の制止を振り切って?運動してきました。
こちらは関東地方なので、雷情報はこちらから。
http://thunder.tepco.co.jp/
ピンポイントの降雨情報と予報はこちらから、リアルタイムで参照できます。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/zoomradar/
あと1時間後に雨が降り出すかも?というぎりぎりまで炎天下、
強風下で撮って来ました。
# 強風のため、連絡船(べんてん丸)は運休、シーキャンドルの下り階段は閉鎖でした。
書込番号:17776993
2点

連続で失礼いたします。
本日はTLM有りのボディです。
逆光も逆境も遠慮なく撮ってみました。
もし、暗い部分がもっと暗く写ったとしても、
明るい部分のEV値だけ見ているとわかんですよねー。
暗い部分が明るくなったほうがEV値は高いんですよねー。
書込番号:17777022
1点

ラストです。
もうばてばてです。orz
この暑さに慣れておけば南国でも平気でしょう。(笑)
案の定、帰宅した後に追いかけるようにすんごい雨と雷となりました。
ふぅ。
さてさて、今週もがんばりますか。とほほ。
みなさんの、猛暑も紹介してください。
それでは、ハッピー・シューティング!!
書込番号:17777067
2点

レスが付かないようなので私がかわりに・・・
メーカーに電話!!!
書込番号:17780350
0点

皆さん夏バテですかね。
猛暑はこれかららしいのに。
ええつと、太陽を作ったのはどこの会社でしたっけ?
書込番号:17781330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏バテと言うよりは 似たような作例バテじゃないかと...
書込番号:17781342
5点

傍観だけしているなら存在意義ないですね。
猫は犬より夏バテし易いらしいそうですよ。
大変だなあ。
書込番号:17786614
0点


WIND2さん
力作のアップをありがとうございます。
きっと普段はほかのマウント(ハンドル)をお使いなのですね。
100mm F2.8 Macroの焦点距離がころころ変わっているようなのですが、
実は他のレンズでしょうか?
ぜひ夏らしい作品か清涼剤となるような作品を引き続き期待します>皆様
# ごく稀に接触不良で他のレンズに化けてビックリすることがありますけど。
書込番号:17787275
0点

あんたそんなんだからみんなにスルーされんだよー
性格も人格も作例も!
>きっと普段はほかのマウント(ハンドル)をお使いなのですね。
なんだこれ、どういう意味だ?普段はコンデジでなにが悪いってんだ?
>実は他のレンズでしょうか?
ソニー機がバカだって使っててまだわかんねーの?
サードパーティレンズはまともに反映しねーぞ、ソニー機は。
書込番号:17789920
4点

どうしてサードパーティレンズを使っていると私にはわかるのでしょうか?
もしそうなら、
IDだけレンズからカメラに送っている、レンズ名前ではない。
焦点距離情報も(IDとは無関係に、例え固定でも撮影の都度)送っている。
ということを示してることがうかがえますね。
普段のコンデジをネタに価格.comには書き込んでいないのでしょうか?
書込番号:17790213
0点

http://sankei.jp.msn.com/life/news/140802/trd14080210320009-n1.htm
夏の江の島、灯籠が彩り 海風で夕涼み
恒例の灯篭の点灯が始まりました。
夕方からの江の島もなかなかいいものです。
いくぶん涼しいです。
なお、江の島シーキャンドル
http://enoshima-seacandle.jp/seacandle/
営業時間は9:00〜20:00(最終入場は19:30)です。
お間違えの無いように、頂上で喧嘩しないようにお願いします。
書込番号:17796126
0点

連続で失礼いたします。
シーキャンドルから横浜ランドマークもちゃんと見えます。
シーキャンドルの最上部のデッキはさながら巡礼地でした。
日没と花火見物で「ごった返して」いました。
その傍らでじっと体育座りしている若者30人くらいも。
書込番号:17796152
1点

ラストです。
まだまだこれから夏本番です。
今年も暑い夏になりそうです。
体力の限界に挑戦です。
ぼけ防止も兼ねていますけど。。。
それではまた来週!!ハッピー・シューティング!!
書込番号:17796170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





