
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
501 | 76 | 2014年7月9日 21:45 |
![]() |
20 | 4 | 2014年5月26日 10:08 |
![]() |
78 | 21 | 2014年5月5日 11:10 |
![]() |
268 | 59 | 2014年5月3日 07:35 |
![]() |
52 | 16 | 2014年5月1日 17:00 |
![]() |
138 | 31 | 2014年4月30日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
レンズもカメラもU型が発売になっていますが、どちらもまだまだ現役です。
今年の公式テストはほとんど雨が降らず、気温も上がりすぎず当たりでした。
25点

いくらなんでも画像が暗すぎる気が
露出補正マイナス3.3は、通常ありえない設定
流し撮りでスローシャッターが必要なら、NDフィルターを使用すべきかと
書込番号:17680346
7点

qv2i6zbmさん
もちろんNDフィルターは使っていますが、描写には関係がありません。
通常ありえない被写体ですから、設定も通常では使わない設定をあえて使っています。
書込番号:17680381
18点

アンダーはアンダーで...まあ良いのですが、
すこし 斜め過ぎませんかね?
書込番号:17680382
9点

さすらいの「M」さん
実際に試して頂ければわかりますが、見たまま水平に撮ってしまうと、スピード感がでません。
写実にこだわらないので、ご理解頂けなくても仕方がないと思います。
書込番号:17680398
20点

Red_Barchetta_1974さん
以前、ドアンダーな写真をアップされた方ですよね。
# コーナーリングという意味ではなく。
炎天下?お疲れ様です。
どこまでもわが道を突き進んでください。
例えS字であろうがヘアピンであろうが問答無用です。
応援していまーす。
せっかくなので、URLをプロポーショナルなフォントにされてみては
いかがでしょうか?ぐっと締まってもっと恰好よくなりますよん。
# ごく稀に脇役としてレースクイーンのコマがあったりすると
# スレの雰囲気ががらりと変わったりするので、機会あればそちらもお願いします。
書込番号:17680700
6点

あのドアンダーで狙い通りだとすると、多分、ご自分のモニターのガンマが違っているのでしょうね
(もちろん、私のモニターはキャリブレーション済み)
書込番号:17680730
4点

qv2i6zbmさん
アドバイスありがとうございます。
もちろん、私のモニターはキャリブレーション済みです。
被写体を暗く感じられているなら、ご自身の環境を見直してもいいと思いますよ。
書込番号:17680767
6点

けーぞー@自宅さん
レースクイーンさんはα77ではほとんど撮らないので違うスレッドになるでしょうね。
今回はテストですからレースクイーンさんの写真はありません。
書込番号:17680790
2点

>露出補正マイナス3.3は、通常ありえない設定
流し撮りでスローシャッターが必要なら、NDフィルターを使用すべきかと
ていうかスローにしたいだけならプラス補正だからね
別の意図があってでしょ???
斜め構図も使いこなしつつあるようですし、このまま突き進みましょう♪
書込番号:17680911
13点

あふろべなと〜るさん
ご理解頂きありがとうございます。
意図は被写体に露出をあわせることにあります。
露出補正の値が大きいかどうかなどは問題ではありませんよね。
書込番号:17681183
5点

こういうのはカーショップ等に飾るポスターとかならもうちょいSS早くしてブレを無くせば商品価値があると思うよ。
モノクロでかなりアンダーな写真をポップにしてメインで飾ってるショップもあるしね。
それにしても、1/25とか1/20とかがすごいね。
俺ならもっともっとブレちゃうな。
スレ主はこの露出を狙って撮って雰囲気も表現しているんだから問題ないでしょ。
こないだ仕事で富士に行ったんだけど、仕事で行ったからアップできないんだよな〜
なんか、レースクイーンの画像を要求しているエロオッサンがいるが、観たかったり撮りたかったら
自分でサーキットに行って来いっての。
藤沢から富士ならそんなに時間かからんだろ。
最近はパドックパスだけじゃなく、ピットウォークまでチケット売ってるんだし。
向こうも仕事だから撮影中に声を掛ければ視線くらいはくれるかもよ。
書込番号:17681419
11点

一枚目は、ヘッドライトを強調するためにもっとローキーだとあたくしの趣味にはまるくらいです。
書込番号:17681502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WIND2さん
コメントありがとうございます。
比較的馴染みのない方でも分かりやすい作品を選んだつもりでしたが、やはり難しすぎたでしょうか。
ブレについてですが、2枚目のように1/50秒と比較的短いシャッタースピードで、車の横から捉えたならブレません。しかし3、4枚目のように、車の斜めから1/20、1/25秒と長いシャッタースピードで捉えた場合、ピントを合わせた部分以外にブレは必ず生じます。ブレを美しくないものとするか、スピード感ととるかは人それぞれだと思います。
レースクイーンさんの撮影についてはその通りだと思います。サーキットに是非足を運んで欲しいですね。
国内トップクラスのキャンギャルさんが撮り放題ですから、それだけが目的でもサーキットに足を運ぶ価値はあると私は思います。一般的な撮影会のモデルさんよりもレベルが高い方ばかりですし。
書込番号:17681543
7点

大場佳那子さん
コメントありがとうございます。
さらにアンダーにしたものはこの場ではさらに反発が大きくなると思い、これらの作品を選びました。
書込番号:17681548
3点

レースクイーンやモデル撮影にエロを求める人がいるんですね。
ちょっとショックですね。
そんな気持ちでファインダーを覗いてレリーズしてたなんて。
書込番号:17682006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Red_Barchetta_1974さん
こんばんわ
はじめまして、鈴鹿の公式テストに行かれたのですね。
天気が怪しかったの断念しましたが、行けばよかったです。^^
まあ、よくここに書き込む方は、”基本”を強調される方が多いですね。
”基本”で撮影しているとサンプル写真としては良いですがイメージ写真としては面白くないと思います。
アンダー気味の方がマシンがしまって見えてよいですよね。
(逆にオーバー気味にしてフラッシュバックのようなイメージも面白いです)
斜め構図はチョイト難しいですね、傾けすぎたり・・・・
私は、あとで調整する事もあります。
マシンをもうチョッと小さめにしても良いかもしれませんね。
書込番号:17684018
3点

Panyakoさん
面白いご指摘ありがとうございました。
確かに私が撮りたいのは雑誌やホームページに載せる写真ではありません。
そのような写真はプロカメラマンにお任せすればよいわけですから。
その違いが分かる方からの書き込みは大変嬉しいです。
マシンの大きさは構図によってです。小さすぎると迫力に欠けます。
書込番号:17684074
3点

撮影の意図が伝わらない写真は、ただの自己満足です。
自己満足でよいのであれば、ここに載せる必要はないと思います。
ここにわざわざ写真を載せるのですから、いろいろな意見も参考にしてください。
率直な感想を書かせてもらうと、せっかくの迫力がスポイルされた写真になっていると思います。
書込番号:17684730
6点

自己満足てのは難しい問題だけどなあ
表現者であるなら、まずは第一に自己満足している事が重要
自己満足すらしていない作品を評価されても無意味だからね
新しい表現というのはえてして最初は理解されないし
根本的におおくの人に理解されれば価値が高いわけでもない
作品創りはなにより自己満足からと思う♪
書込番号:17684813
15点

プロロジックさん
ご批判ありがとうございます。
自己満足に関してはあふろべなと〜るさんの仰るとおりだと思います。
アマチュアである限り、自己満足の枠を超える必要はないでしょうし、自分でも満足してない写真を人に評価してもらうことなどありえません。
批判を含めご意見を頂くのは大変嬉しいです。ただ机上の空論にならないよう、批判的なコメントにはせめて実例として写真は添付して頂いたほうが説得力があると思いませんか?
プロロジックさんの立場でしたら、「スポイル」などの表現を使うより、「俺はお前と違っていろいろな人の意見を参考にしたからこんな凄い写真が撮れる」ことの証拠として写真を添付したほうが、コメントの意図がみなさんに伝わると思います。是非お願いします。こちらは恥を忍んで作例を示している訳ですから。
流し撮りですが、ご経験のない方にとっては撮ることの難しさも、またその楽しさも分かりにくいという特徴があるように感じました。興味のない方に押し付けませんが、挑戦してみたいと思う方のきっかけになればと思いアップいたしました。私なんかより自分ならもっと凄い作品が撮れる、という意気込みを持って取り組んで頂ければと嬉しいです。
書込番号:17685023
11点

あふろべなと〜るさん
全くの同意見です。特に
「新しい表現というのはえてして最初は理解されないし
根本的におおくの人に理解されれば価値が高いわけでもない」
の表現は素晴らしいと感じました。
書込番号:17685025
5点

プロロジックさん
>撮影の意図が伝わらない写真は、ただの自己満足です。
これを言い出すと《表現》と言うこと自体を否定することになってしまいます・・・
写真に限らず、絵画・音楽・舞踏・演劇・・・・・《表現》すること自体は他人が何と言おうと先ずは自己満足ありきだと思うんですけど。。。。。
それから・・・
制作側の意図が伝わるか・伝わらないかは、受取側の資質もありますので、《意図が伝わらない》と書き込まれたとたんに受取手としてのレベルやセンスが見抜かれてしまいます。
子供たちにとってはクラシックやジャズよりもアニソンの方が、ダリ・ミュシャ・ディマシオよりも漫画の方が分かりやすいと言う受取側のレベルの話になります。
>率直な感想を書かせてもらうと、せっかくの迫力がスポイルされた写真になっていると思います。
どうとでも読み取れる、何にでも使える批評の典型。他の方々のように具体的にレスしなければ戯言にしかなりません。
〈スポイル〉とはどういう意味でっ使っていますか?
何が迫力をスポイルしているか具体的に指摘して頂けませんか?
30年ほど前に仕事がらみでレースの写真を撮っていた経験上から見て機材の向上分を差引いても個人的には、Red_Barchetta_1974さんの写真は計算された画面構成で作品としてのレベルは高いと思いますが。
書込番号:17686719
19点

蝦夷狸さん
大変嬉しいコメントであると同時に大変恐縮しております。ありがとうございます。
ベテランならではの凄みを感じるコメントです。
書込番号:17686754
4点

Red_Barchetta_1974さん
オジンの戯言に対する真摯なレス有難うございます。
どの世界にも他人に理解してもらうには≪御約束事≫があります。
その≪御約束事≫に則り作り上げたものを≪御約束事≫を理解していない人が見たらチンプンカンプンになって当たり前。
シュルレアリスムの絵・モダンジャズ・能楽・・・・・御約束事を理解していない子供が楽しめるでしょうか?大人でも理解していなければ恐らく退屈してしまうでしょう。
Red_Barchetta_1974さんの絵作りはその≪御約束事≫をきちんと踏まえていますのでこのまま《我が道を行く》で宜しいかと。。。。。
と、書き込むと横から作例もアップしないで・・・と書き込まれますので、難解写真をアップしておきます。
スレの本題と関係ない写真なので価格の管理者に削除されるかもしれません。。。。。
書込番号:17686959
11点

Red_Barchetta_1974さん
刺激的な作例、ありがとうございます。
個人的には2枚目と4枚目が好みです。
前回のスレでも思ったのですが、表現のある写真を理解or許容出来るか
出来ないかは、感性のダイナミックレンジの違いもあるのかなぁとも思うんですよね。
Red_Barchetta_1974さんは感性のダイナミックレンジが広くて、
作品にもそれが反映されていて、感性のダイナミックレンジが狭い人には
理解or許容されない傾向があるんじゃないですかね。
そういう私も狭い方で、理解出来ない時も時々ありますが、そういう時でも、
写真を通して自分を表現しようと取り組む姿勢には共感出来ますし、
自分自身、それを大切にしたいとは思いますけどね。
書込番号:17687587
6点

あくぽさん
コメントありがとうございます。いえいえ私も決して広い方ではありません。
流し撮りとポートレートしか撮らないので、それ以外の写真の価値は全く分かりません。
共通点は写実にこだわらないことにあるのですが、流し撮りはその特徴が顕著だからか抵抗を感じる方が多いのでしょうね。
分かりえても、分かり合えなくても、お互いに楽しいカメラライフを送れるといいですね。
書込番号:17687949
4点

いや、流し撮りが受け入れられないんじゃなくて、アンダー露出が受け入れられないんじゃないかな?
前回も今回も流しに関しては特に言われてないでしょ。
前回も今回も真っ先に、「暗すぎる」や「アンダーすぎ」というコメントはあるけどね。
んで、
「ピントを合わせた部分以外にブレは必ず生じます。ブレを美しくないものとするか、スピード感ととるかは人それぞれだと思います。」
わかってるよー。でも、ピン部分は止めたくないのかな?
とりあえず、通常露出の作例でも出してみたら?
書込番号:17688059
3点

WIND2さん
私としては暗いとかアンダーだとは思っていません。適正露出だと思っています。
肉眼で見た場合は背景に露出を合わせますから、金属光沢の被写体は白飛びした状態で目に映ると思います。
私の作品は被写体に露出を合わせるので、結果的に背景が暗くなるだけです。
大事なのは被写体であって背景ではありませんからね。
一枚目はブレがありますが、二枚目はありません。三枚目、四枚目はピントを合わせている部分はブレがありません。答えになっていますでしょうか?
正直言えばブレがない二枚目は私は面白くないと思っています。あくまでも作例ですから。
書込番号:17688124
6点

>これを言い出すと《表現》と言うこと自体を否定することになってしまいます・・・
>写真に限らず、絵画・音楽・舞踏・演劇・・・・・《表現》すること自体は
>他人が何と言おうと先ずは自己満足ありきだと思うんですけど。。。。。
自己満足だけで終わってしまえば、それまでです。
鑑賞者のいない表現は成立しません。
もちろん他人に媚を売るようにする必要はありませんが
アマチュアであっても、ある程度他人を意識することも
必要だと思います。
>〈スポイル〉とはどういう意味でっ使っていますか?
>何が迫力をスポイルしているか具体的に指摘して頂けませんか?
特に2枚目の写真ですが、アンダーに写すことによって
眠い感じの写真になってしまっているように感じられます。
写真のどこかにハイライトの部分があると、アンダーに
撮影したことが活きて締まった写真になり、サーキットの
ダイナミックさが出ると思います。
おそらくスレ主の写真を支持しない人は、露出がアンダーで
あることよりも、ハイライト部分が無いため(あるいはもの足りない)
写真全体のコントラストが弱くなっていることに、違和感を
感じているのだと思います。
書込番号:17688175
7点

エロおっさん。。(笑)
関係ないや。ごめんなさい。
いやー流し撮り凄いっすねー!
あんな高速で走っているものを斜めに切り取る。
センスが光りますね!
こういう写真チャレンジしてみたいなぁ。
まずは子供の流し撮りから、チャレンジだ!
しかし、私のような一般ピープルにはアンダーなので、すこしパンチに欠ける写真に見えてしまいます。
別に一般受けしたくてここに書き込んでいるわけではないでしょうから、気にしなくていいと思いますが。
付き合いで盲学校に出入りしてますが、弱視のひとには、ちょっとしんどい写真ですね。コントラストは重要です。
見ることができる写真だと、みんな喜びます。
あと、触れる写真はいいですよね。ありゃいいけど。
書込番号:17689890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛇足です。
>シュルレアリスムの絵・モダンジャズ・能楽
今となってはあまり影響力を持たない、過去の表現手段かもしれません。
>どの世界にも他人に理解してもらうには≪御約束事≫があります。
>御約束事を理解していない子供が楽しめるでしょうか
このようなことを言い始めるとその表現は時代遅れになり、廃れていきます。
書込番号:17690916
1点

こんなになってしましました、
もう少しこうしたいと言うのであれば話は別かと思いますね。
よくいるんですよ、
聞いてもいないのに。設定が良くないとかってね。
まずは、趣味の上での話であって、
アンダーだから、斜めだからどうこう言うのは筋違いかと思います。
だから、設定があり得ないとかも関係ないかと
どう表現するかは、その人の自由ですよ。
そのための設定に、不正解はないと思いますがね・・・
意図して撮ったものにその設定にどうこう言われたくないし、言うこともないかと。
書込番号:17691001
11点

露出(明度)は鑑賞者が合わせればいい。
そういうスタイルもありかもしれませんね。
単に黒つぶれがないこと、白飛びがないことだけが重要であるという。。。
あるいはRGBの各成分が飽和していないことだけが重要というのもありかも。
飽和させるのは撮影者の意図、個性という説もあるからややこしい。
書込番号:17691098
0点

プロロジックさん
レス有難うございます。
>自己満足だけで終わってしまえば、それまでです。
同感です。お仰る通りです。
なので《先ずは自己満足ありき》と書き込みました。
自己満足が表現のスタートラインと思う訳です。
自己満足した作品を公表すれば必ず批評があります。
受けた批評に対し自己主張を展開することにより自身の見方を整理し見直すことがが無ければ確かに自己満足で終わってしまいます。
>鑑賞者のいない表現は成立しません。
これも同感です。異論はありません。
>もちろん他人に媚を売るようにする必要はありませんがアマチュアであっても、ある程度他人を意識することも
必要だと思います。
プロ・アマを問わず何かを表現しようとすれば他人を意識することはある程度ではなく大いに必要なことです。
《他人とはちがう》と言うことが新しい表現になる訳で、Red_Barchetta_1974さんが主張しているのはこの辺りではないでしょうか?
>特に2枚目の写真ですが、アンダーに写すことによって眠い感じの写真になってしまっているように感じられます。
写真のどこかにハイライトの部分があると、アンダーに撮影したことが活きて締まった写真になり、サーキットの
ダイナミックさが出ると思います。
これに関しても異論はありません。アンダーであっても階調は豊でなければダイナミックさは出てきません。
ので Red_Barchetta_1974さんの写真をお借りして修正してみました。
どちらがお好みかは受け手側の判断によりますのでコメントはしません。
≪御約束事≫ 申し訳ありませんが写真をお借りして修正してアップしてみました。
>今となってはあまり影響力を持たない、過去の表現手段かもしれません。
えっ? そうなんですか? では、ディマシオも現在のアートに影響力が無いということなんですかね?
>このようなことを言い始めるとその表現は時代遅れになり、廃れていきます。
異議あり。≪御約束事≫の上に成り立っている、歌舞伎・宝塚歌劇 が廃れているとは思えません。
価格のスレにアップしたならば批評・批判は必ずあります。
表現の仕方に正解はなく好きなようにやれば良いのです。
表現の仕方に対して作者以外がどうこう言うことは余計なお世話かもしれません・・・と言うことに今、気が付きました。
お騒がせしました。
書込番号:17691210
10点

okiomaさん
コメントありがとうございます。
仰るとおりです。アドバイスを求めたつもりはないのですが。
精通されている方の参考になる意見は大変嬉しいのですが、門外漢のご意見を私がどうしていいのか困っています。
言うだけなら簡単ですからね。できるかどうかは全く別です。
書込番号:17691254
4点

このぐらいのアンダーなら全然騒ぐ事はないです。流し撮りを楽しんでいるようで、別に
芸術だと言っているわけでないのに周りが芸術論を持ち出すのはどうかと。
この状態から何かをつかんで自分なりの表現を発見するか、ただこのままで同じ調子で行くかはスレ主さんの問題ですが。
それに、
>撮影の意図が伝わらない写真は、ただの自己満足です。
写真って見る方にも力量がいるわけで 、いくらそう撮っても「ボケ」しか言えない人に見せても伝わらない場合がある。分からないからと言って撮影者だけをせめるのは問題ですよ。
書込番号:17691348 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プロロジックさん
そろそろプロロジックさんの写真を提示して頂いてもよろしいのはないでしょうか?
百聞は一見にしかずですよ。
言葉ではなく、写真で議論しませんか?
書込番号:17691400
7点

>異議あり。≪御約束事≫の上に成り立っている、歌舞伎・宝塚歌劇 が廃れているとは思えません。
>御約束事を理解していない子供が楽しめるでしょうか?
宝塚も歌舞伎も?御約束事があるでしょうが、理解していない子供でも楽しめるのでしょう。
落語なども御約束事がありますが、そんなこと関係なしに十分楽しめます。
>撮影の意図が伝わらない写真は、ただの自己満足です。
この言葉が感性の問題にされていますが、テクニカルな部分の話ですよ。
書込番号:17691418
1点

明るさの問題だけなら
確かにプリントをはじめて習ったときに「真っ白」と「真っ黒」があるようにと教わったし
一般受けしやすいのはコントラストの高いめりはりのある絵なのは間違いない
だけど応用してくるとハイキーやローキーもあたりまえになるし
スレ主さんの表現をつきつめるのは普通にありと思うけどなあ…♪
書込番号:17691816
1点

んー 明るさをみると
調整されたノングレアのモニタでみると多少眠いけど、
一般のグレアのモニタでは 然程コントラストは気にならないレベルですよ。
階調が狭いといえば狭いですけど。
プリントするときは気をつけたほうが良いとは思います。
書込番号:17691839
3点

プロロジックさん
>宝塚も歌舞伎も?御約束事があるでしょうが、理解していない子供でも楽しめるのでしょう。
子供が楽しめる?推測でものを言うのはどうかと思います。
>落語なども御約束事がありますが、そんなこと関係なしに十分楽しめます。
御約束事関係なしにと言うことは本格的な人情話などは理解できないということですね。
>この言葉が感性の問題にされていますが、テクニカルな部分の話ですよ。
私は感性に限定してレスしていませんが・・・
論理のすり替え・後出しじゃんけんの様な言い訳はどうかと思います。
Red_Barchetta_1974さんの撮影テクニック、テクニカルな部分も撮影意図と表現方法は整合性が取れていて破綻が無いように思えます。
30年前の《Racing On》の写真はドアンダーでカラーなのにモノクロかと錯覚するような写真が多数掲載されていました。
当時、このような表現も有りか?と衝撃を受けた記憶があります。
繰り返しになりますが、Red_Barchetta_1974さんはこの路線を突き進んで行けば良いかと・・・
リクエストさせてもらえれば、ズーミングしながら撮影するダイナミックな正面写真に挑戦して貰えればと思います。
書込番号:17694634
8点


アンダーとか言ってるのは阿保。
普通に良い写真だと思うよ。
書込番号:17694759 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Red_Barchetta_1974さん
在庫があるとは! Σ(゚Д゚*)【驚驚驚・・・・】
書込番号:17694832
7点

プロロジックさん
私も蝦夷狸さんと同意見です。
写真を悪く批判することは構わないのですが、批判の論理が成立していません。
先ずは論理立ててご自身の考えを人に伝えられるよう、勉強なさってください。
論理的に考えられないと写真も上手になりませんし、折角のご批判も「自己満足の誹謗中傷」にしかなりません。
知識の浅さもコメントに露呈しています。私の作品以外のものも一緒に悪く言う必要はないはずです。
いい写真が撮れるよう期待しています。
書込番号:17694973
9点

>繰り返しになりますが、Red_Barchetta_1974さんはこの路線を突き進んで行けば良いかと・・・
このまま突き進んでいるだけだと単なる流し撮りのマニアで終わりますよ。
今スレ主さんは分岐点にいるのだと思います。アップした写真をスパイス的に使って30枚なり50枚なりでストーリーを組み立てられる事ができるのなら表現者の域に入れると思いますが。
書込番号:17695835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ももいろskeさん
私の作品をどう悪く言おうと構いませんが、流し撮りをされているプロカメラマンやアマチュアのカメラマンの気分を害するようなコメントはしないで下さい。お願いします。
単なる流し撮りのマニアで何が悪いのでしょうか?
書込番号:17697518
9点

何なんですかね…
余計なお世話と言うか、
別に流し撮りのマニアになろうが、何かに集中して撮ることも自由だと。
それが風景のみでも、流し撮りのみでもいいかと
人の撮ることに対し、どうこう言う筋合いはないかと。
趣味において一番大切なのは、自己満足ではないでしようかね
Red_Barchetta_1974さん
UPされて写真はどれも素晴らしいと思いますよ〜
気にいらないレスは無視しましよう。
書込番号:17697644
8点

okiomaさん
お気遣いありがとうございます。
流し撮りに何らかの抵抗を感じる方がこれほど多いとは思いませんでした。
書込番号:17697808
4点

さらーとスルーというか"流して"いいと思います。
書込番号:17697824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

想定外の反応で驚いています。
どうして悪口になるのか? よく読んで下さいよね。
今よりも上のレベルに行けるって意味で複数枚での表現を進めただけ。
これで気分を悪くするプロやアマチュア写真家は存在しません。逆に同じ事を言うよ。
例えば人に見せるとして、月刊カメラマンでもアサヒカメラでもなんでもいいよ。
持っていった写真が全部流し撮りだったら「他にないの?」って必ず言われるから。
まあ、技法は極めても使いどころで使って有効なわけです。
今まで写真の先輩から受けてきた話を流したら逆ギレされたのはショックでした。
書込番号:17697912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ももいろskeさん
少なくても私は気分が悪くなっていますので、ご指摘は正しくありません。
「単なる(流し撮り)のマニアで終わりますよ」。
カッコ内を何に変えても、それに対して一生懸命取り組んでいる人には失礼な表現です。
プロ野球選手でも、草野球を一生懸命頑張っている方にも、「単なる野球のマニアで終わりますよ」と私は絶対に言いません。
書込番号:17697974
7点

ももいろskeさん
別に悪口でもないかと…
>例えば人に見せるとして、月刊カメラマンでもアサヒカメラでもなんでもいいよ。
持っていった写真が全部流し撮りだったら「他にないの?」って必ず言われるから。
言われたっていいのでは、気にする人もいれば気にしない人もいますから。
で、気にするかしないかは人それぞれでは?
私なんか、カメラ始めた時は数年間ずーっと天体写真のみだったな〜、赤道儀とカメラと睨めっこ。。。
傍から見たらどう思われようが気にしなかったね。
だってそれしか撮れなかったし、でも楽しかったですね。
流し撮りで、撮ったワンコの写真UPします。
機種は違いますが、平凡でピントもいまいちですが、私は気に入っています。
書込番号:17698018
1点

Red_Barchetta_1974さん
1769468の写真すごく良いです。
ヘッドライトのハイライトがすごく効いています。
十分なハイライト部分があります。
コントラストもついています。
最初の4枚の写真よりもずっとダイナミックです。
私は、アンダーかどうかよりもハイライト部分がないことに
違和感を感じていると書いています。
1769468の写真は、意図と表現手段が一致していると感じています。
このことは、わたしのレスをもう少し冷静に読んでいただけると
理解できると思います。
もう一度書いておきます。
>特に2枚目の写真ですが、アンダーに写すことによって
>眠い感じの写真になってしまっているように感じられます。
>写真のどこかにハイライトの部分があると、アンダーに
>撮影したことが活きて締まった写真になり、サーキットの
>ダイナミックさが出ると思います。
>おそらくスレ主の写真を支持しない人は、露出がアンダーで
>あることよりも、ハイライト部分が無いため(あるいはもの足りない)
>写真全体のコントラストが弱くなっていることに、違和感を
>感じているのだと思います。
1769468の写真を、賛美する理由が分かっていただけると思います。
きっとこの写真は、多くの人の理解を得られると思います。
書込番号:17698046
4点

>>宝塚も歌舞伎も?御約束事があるでしょうが、理解していない子供でも楽しめるのでしょう。
>子供が楽しめる?推測でものを言うのはどうかと思います。
宝塚は、まだまだガキというような知り合いの高校生も楽しんでいました。
彼女らが最初から、御約束事を理解していたとは思えませんが。
>>落語なども御約束事がありますが、そんなこと関係なしに十分楽しめます。
>御約束事関係なしにと言うことは本格的な人情話などは理解できないということですね。
落語の本質を理解されている方は、このようなこと書きません。
こっけい話も人情話と同様、落語の重要な部分ですよ。
本当に優れた表現手段は、お約束事などを超えて鑑賞者を楽しますものです。
17694680の写真は、お約束事を理解していない人も、門外漢の人も
楽しめるものだと思います。
書込番号:17698127
2点

プロロジックさん
現場を知らない方の要求は理不尽で困ります。
1769468の作品ですが、季節は春で天気は強い雨、全車ライトを点灯させていました。
今回ですが、季節は夏で天気は曇りです。
快晴が私の理想です。曇るくらいなら暗くなるくらい雨が降ってくれたほうがいいことなど、撮る前から分かっています。
天気は選べないことが理解できないのでしょうか?毎週このような機会があるわけではないのですよ。
スーパーGTの公式ホームページ(http://supergt.net/)やオートスポーツWEB(http://as-web.jp/)に、プロの写真がご覧になれます。 ご指摘が無理な要求であることを分かって頂けたなら幸いです。
書込番号:17698219
6点

>天気は選べないことが理解できないのでしょうか?毎週このような機会があるわけではないのですよ。
そのようなことは分かっています。
状況にあわせてとり方を変えることも必要です。
つまり2枚目は状況に合わない撮影をしているということです。
書込番号:17698449
4点

プロロジックさん
ではどのように撮ればいいか写真で示してくださいよ。
いかに状況が難しかったかを理解できないからのアドバイスなど無意味で不快です。
書込番号:17698483
4点

プロロジックさん
>落語の本質を理解されている方は、このようなこと書きません。こっけい話も人情話と同様、落語の重要な部分ですよ。
私のレスに滑稽話について否定する書き込みがありますか?
よりお約束事が詰め込まれている人情話は御約束事の理解なしでは深く楽しめないということを書込んでいるのです。
>落語の本質を理解されている方は、このようなこと書きません。
この言葉そのままお返しします。どうやら表面的にしか楽しむことができないようですね。
>本当に優れた表現手段は、お約束事などを超えて鑑賞者を楽しますものです。
ハイ!それは否定しません。が、より深く楽しもうとすれば御約束事を理解しなければなりません。
落語の所作、歌舞伎の隈取、宝塚歌劇のポーズ・立ち位置・・・これらの御約束事を理解していなくて本当に深く楽しめると思っているのですか?
プロロジックさんのレスは論理のすり替えをしていて既に破綻しています。
主張に同意できる部分は有りますが物事を深く理解することが不足していますね。
表面的なことをかじれば批評することは簡単にできます。
しかし、それでは本質的な部分から外れ、無い物ねだりの的外れの批評に陥りやすい。
私が言い続けているのはこの部分です。
プロロジックさんの批評を見るとどうやら素晴らしいテクニックと知識をおもちのようだ。
ならば、私の作例[17686959]の不備を指摘して頂けませんか?
そして何をどのような状況で撮影したかテクニックの解説をして頂けませんか?
書込番号:17698520
6点

>プロロジックさんの批評を見るとどうやら素晴らしいテクニックと知識をおもちのようだ。
>ならば、私の作例[17686959]の不備を指摘して頂けませんか?
>そして何をどのような状況で撮影したかテクニックの解説をして頂けませんか?
もう少し冷静になりましょう。
書いてることが、めちゃくちゃです。
書込番号:17698764
1点

プロロジックさん
ご指摘の二枚目の作品ですが、適正な露出です。プロの写真をご覧になって比較してください。
論理が破綻しているとの蝦夷狸さんのご指摘に賛成です。
そもそも「せっかくの迫力がスポイルされた写真になっている」がプロロジックさんの結論であったはずです。
それを証明するには、ご自身が認める「迫力がスポイルされていない写真」を提示する以外に方法はありません。他人の写真はアップできませんから、当然ご自身が撮った写真を提示するしかないのです。
私の他の作品と比較しても論理的には「せっかくの迫力がスポイルされた写真になっている」ことは証明できないのですよ。17694680と比べても、全ての作品がスポイルされていない可能性は残る訳ですから。蝦夷狸さんに「無い物ねだりの的外れの批評」と言われてしまうのも仕方がないと思います。
書込番号:17698868
3点

>そもそも「せっかくの迫力がスポイルされた写真になっている」がプロロジックさんの結論であったはずです。
>それを証明するには、ご自身が認める「迫力がスポイルされていない写真」を提示する以外に方法はありません。
蝦夷狸さんが私の意見を取り入れて、修正した写真がありますよね。
それで、十分参考になると思いますよ。
修正後のほうが、眠い感じが改善されています。
>プロの写真をご覧になって比較してください。
鈴鹿のテストの写真を見ましたが、もう少し明るいと思います。
書込番号:17699014
3点

俺は修正前も修正後も違う魅力があると思うけどなああ…
個人的にはコンサバな修正後より修正前のけだるい色調が好き♪
書込番号:17699028
0点

プロロジックさん
「もう少し」程度でのことで人の作品を否定しないでください。
好みはそれぞれありますが、露出の適正範囲です。それも許容できないというなら他人の写真を批評する資格がありません。
「せっかくの迫力がスポイルされた写真になっている」でしたよね。
ハイライト云々については止まっている車でもいいはずです。
止まっている車に「迫力」は感じますか?私は感じません。
「せっかくの迫力がスポイルされた写真になっている」根拠をハイライト云々で説明することに無理があります。
後付けされたこじつけです。
ハイライト云々についてもいちいち説明頂くほどの内容ではありません。
書込番号:17699129
3点

別に写真は上級者でもないし技術的なことも詳しくないし、主本人が自己満足してればそれで良いんじゃない?とは思いますけど、正直、主の作例を見て率直な感想は迫力を感じる前に「暗っ!」です。
色んな意図があってそう撮ってるんでしょうが私の正直な感想は「暗っ!」です。
>設定も通常では使わない設定をあえて使っています。
>さらにアンダーにしたものはこの場ではさらに反発が大きくなると思い、これらの作品を選びました。
万人ウケしないことを主は認識していながら不特定多数が閲覧、書き込みできる場にあえて公開してるんですよねぇ?
なら作例に批判的な評価やコメントが出ても全くおかしなことではないのでは?
だってそれぞれ多様な価値観を持った不特定多数に向けて自分で勝手に公開してるんですから。
それに対して作例を示せだの不快だの言うのってどうなの?って一連の流れを見てて思います。
ついでに主擁護的な人も、批判的コメントに対して反論するのは当然理解できるんだけど、
>アンダーとか言ってるのは阿保。
みたいに上級者ぶって明らかな上から目線的暴言吐く人って写真は上級者なのかもしれんけど、人としては残念な人なんだろうね。と普通に思います。
まぁ、色んな意味でどうでもいいけど。
書込番号:17699656 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

Red_Barchetta_1974 さま
前回のスレの最後のほうでアドバイスいただいた者です。その後、5/5に筑波サーキットの「OLD&NOW CAR フェスティバル」、さらに5/31にも同じく筑波サーキットで「ロードレース選手権」の観戦に行きました。
その時の写真をそれぞれ1枚ずつ載せます。(まだカメラ始めて半年未満の初心者とご理解ください。)
サーキットでの流し撮りは初めてでしたが、アドバイス通り一脚を使用したら失敗率が激減しました。あと前回のスレを見るまで斜め撮りという発想がなかったので真似てみました。(ちょっと斜めすぎたか、とも思います。)とりあえず「自己満足」しているうちの2枚となります。
シャッタースピードは1/100ぐらいでないと難しいです。(1/30はちょっと無理でした、また練習します。)あとピンボケ写真も多いです。勉強不足でカメラの機能を使い切ってないように思ってしまいます。オートフォーカスで目的の場所にピント合わせてシャッター半押しで被写体が迫ってきたらファインダー越しに追いかけながら目的の場所でシャッターを切る感じです。連写は使っても失敗率が多くなるだけのように思うのですが実際は使うのでしょうか。
もしお時間ありましたらまたアドバイスいただけると幸いです。
ところで筑波サーキットもやはり金網が多く、ここだと思うところに行くと金網に邪魔されます。ただここはサーキット自体の規模が鈴鹿などと違って小さいので歩き回れるのが良いです、またヘアピン付近は金網が撮影用に30センチ四方でくり抜かれたようになったところが数箇所あって撮りやすい所もあります。(カメラマン集結してますが。)
本題ですが今回のRed_Barchetta_1974 の写真はみんなカッコイイのですが特に4枚目が好きです、右側の大きく流れた背景と左側の後方から撮ったクルマが迫力感じます。
また楽しみにしております。
書込番号:17699682
4点

s.y.hさん
どうでもいいならコメントしないでください。
暇ですね。
書込番号:17701194
6点

こんばんは^^
写真の表現は写し手の思うがままで良いと思いますよ
アンダーにふる理由もきちんとした訳が有り、斜め構図の目的も然り
一概には言えないけど先ず最初(写真を趣にしはじめると云う行為)に学ぶ基本
それに基づき一般に言われているであろう影法にしたがいそれを続けるも良し
ある程度知識を得て其れと同時に腕も磨き乍ら
ある時点でその表現法を万人向けに逆らい自分表現と云うものを試行錯誤するも良し
撮影に夢中になりそこから得られる俗に言われる「絵」に拘る方々は
その表現を誰もが唸る様なとか脳裏に残るものを目指して居るであろうと僕も思いますが
それは中々叶わぬことをスレ主さんは知っているのに罪なヒトだなぁ〜〜 ^^?
俗に自己満足の世界と云われているけど其れは僕も同じ意見
だけど中々その満足を手応えとして得るの多くは無いでしょう、その気持ちがあるからこそ次に繋がる
そして写真って追う被写体に興味が有ったり同じだったりしないとある意味理解を得るのも難しいし
こと ここは写すことを目的として居る方よりも
機材スペックとか所有欲旺盛で収集することを趣味に持つ方も少なく無いから?なのか??
小難しいことお話しになり少し上から目線の方も少なく無い
同じ被写体を追う方じゃないとスレ主さんに良くも悪くも有意義な意見は少ないと思います
スレ主がそれなら写真を上げてご説明若しくは納得が行くご説明をお願いしますと云う気持ちも分かるけど
ここでは中々難しいと思いますよ
正直なお話モータースポーツをメインで写している方多くは無いし
スレ主の方が上手に写されていると思いますよ^^
かく言う僕も被写体さんが違うので兎や角言える筋ではないので大したこと写真に付いて言えないけど
スピード感とかその時の天候での環境とかで言うその場の温度とか確と感じます
過去に幾度かサーキットへ観戦に行ったこと有りますが
その時のあの音!それにシビレタ記憶が甦り おぉ〜〜と思いました
僕には写せない写真だし 上手だなぁ〜と感じています
良い写真ですよ^^
書込番号:17701436
5点

しらしょーさん
心が洗われるコメントありがとうございます。一脚が役にたっとのこと、大変嬉しいです。
作例もありがとうございます。同じ77初期型ユーザーとしてこれからも頑張っていきましょう。
被写体の種類、被写体のスピード、被写体との距離、天気、時間帯、太陽の向き、カメラマンの目の調子で、流し撮りの成功率は大きく影響を受けます。シャッタースピードは長ければ希少価値は出ますが、長くすることばかりに執心する必要はないですよ。とりあえず1/100秒で固定して、目が慣れてきたなと感じたなら少し長くすることに挑戦しましょう。失敗が多くなりすぎて、心が折れないように気をつけてください。
私は連射を使います。たくさん撮って失敗作は消すのが基本です。予想外にうまくいくこともありますのでどんどん撮ってください。流し撮りの仕方は間違っていないと思います。フォーカスポイントが動体に合焦しているか、ファインダーで確認できるくらいの冷静さが出てくれば、改善するかもしれません。もちろん私もたくさん失敗します。
一枚目のバイクの作例、素晴しいと思います。バイクの流し撮り難しいですよね。
被写体に対して水平、もしくは見上げるようなアングルは希少です。手前の草が効いています。いいロケーションです。
ヘルメットはシャープに捉えていますが、前輪はブレていますので、スピード感が伝わってきます。
被写体の下にゴミがありますね。レンズやフィルター上のホコリはスローシャッターの天敵です。こまめに取り除いてあげてください。
是非次回に試して頂きたいことを一つお伝えします。同じロケーション、同じシャッタースピードで画角を変えて撮ってみてください。被写体と背景のバランスは大変重要だと私は思います。もちろん正解はありませんので、ご自身なりの正解を探してください。
金網は確かに厄介な存在です。ロケーション、天気、太陽の向きにもよりますが、消すことが可能です。作例を添付しました。
一枚目のロケーションは200R出口で、二重の金網越しでの撮影です。8耐では全滅でした。
二枚目のロケーションは130R出口です。被写体の動きと平行な金網以外は消せています。
筑波で同じことができるかどうかは分かりませんが、何かしらの工夫はできるかもしれません。
しらしょーさんの作品も楽しみにしています。またいい作品撮りに行ってください。
書込番号:17701577
2点

プロロジックさん
>もう少し冷静になりましょう。書いてることが、めちゃくちゃです。
私は冷静です。どこが滅茶苦茶か指摘願います。
レスをよく読んでください。
プロロジックさんの主張を全否定してはいません。
《〈スポイル〉とはどういう意味で使っていますか?》
と問いかけていますよね?なぜだか解りますか?
スポイル(spoil):損なうこと。台なしにすること。だめにする。打ち壊す。殺す。打ち殺す。
この様な乱暴な意味の言葉を使って批評するからにはきちんとその根拠を示さなければなりません。
私の書込みの趣旨は《スポイル(spoil)と言う言葉を使って批評している破綻はどこか説明せよ》と言うことのみです。
Red_Barchetta_1974さんの作例はレース写真の基本(お約束事)を踏まえ独自の表現方法を追及しています。
この表現方法を追及する過程で〈表現上のブレ(誤差?)〉が多少発生するのは仕方ないとは思いませんか?
〈表現上のブレ(誤差?)〉をスポイル(spoil)と言う言葉を使って批評することは些か乱暴と言わざるを得ません。
>落語なども御約束事がありますが、そんなこと関係なしに十分楽しめます。
>本当に優れた表現手段は、お約束事などを超えて鑑賞者を楽しますものです。
こいうのを論理のすり替えといいます。
《批評》するならば《御約束事》を踏まえた上でないと《的外れの批評》になると言っているのに上記のレス。
《鑑賞》と《批評》とでは次元が違います。すり替えは論理の破綻と言うものです。
>そのようなことは分かっています。状況にあわせてとり方を変えることも必要です。つまり2枚目は状況に合わない撮影をしているということです。
Red_Barchetta_1974さんは意図する写真を撮りたいためその状況下でベストではなくともベターの設定で撮影している訳だから現場の状況を理解せず撮り方を変えろというのは無茶な話、後出しジャンケンの論理です。
現場の状況が分からないのに〈状況にあわせてとり方を変えることも必要です〉と断言できるならさぞかし撮影テクニック・撮影方法に造詣が深い方と推察し
『私の作例[17686959]の不備を指摘して頂けませんか?そして何をどのような状況で撮影したかテクニックの解説をして頂けませんか?』
とお願いしたわけで無茶苦茶と言われるのは的を得ていません。
書込番号:17701695
5点

Red_Barchetta_1974 さま
写真を褒めてくださってアドバイスまでありがとうございます。
ゴミの指摘も感謝です。被写体の写りばかり気になって他の部分に気が回らないところがあります。撮影に行ってもゆとりがなくていろいろな撮り方を試すようなことがあまりできなかったのですがこれからはアドバイスにあったようにいろいろな画角で撮ったりして仕上がりを見るようにしてみます。
カメラ歴半年で風景や花や動物などいろいろ撮ってきましたが、繰り返し撮りたいと思うのは流し撮りと花火です。(もちろん他がつまらないといってるわけではなくて良さがわからないだけですが。)流し撮りについてはRed_Barchetta_1974さんの写真を見ていろいろと工夫を考えるようになったので感謝しています。
※あと前回の文中で敬称を抜かしたところがありました、失礼しました。
作例ですがこの掲示板にスレ主として作例を載せるのは当分先だと思います。それまではRed_Barchetta_1974さんの写真を楽しみにします。それではまた。
書込番号:17702471
1点

きたきたこれだよこれ!!
ローキーの中のハイライトが大好物です!!!!!!!!!!!!
こういう写真が好きだから、普段はヒストグラムくそくらえ、というスタンスです。
物撮りはヒストグラムを気にしますが。
書込番号:17702521
5点

Red_Barchetta_1974 さん
>どうでもいいならコメントしないでください。
暇ですね。
自分に対する批判的な意見があまりに正論で返す言葉がないからといって、返信するコメントがそれですか(笑)
このスレって、
俺の撮った写真スゲーだろ!
褒めてくれない奴は必死で潰すからな!
褒めてくれない奴は作例で根拠示せよ!
褒めてくれない奴のコメントは不快だ!
褒めてくれない奴はコメントしないでください!この暇人が!
っていう大人げない大人のスレって認識で良いんですよね?
書込番号:17704687 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

s.y.hさん
どう解釈されても結構です。
写真にそもそも興味がない方からコメントなどいりません。
批判は構わないと書いていますよ。読んでます?
ただ根拠のない批判は誹謗中傷だからやめて欲しいと言っているだけですよ。
私以外の方を不快にさせるのはさらにやめて頂きたいです。
批判したいならせめて自分がどの程度のレベルの写真を撮ることができるかを示すのは当たり前です。
時間が有り余っているようで羨ましい限りです。本当のセレブなのでしょうね。
書込番号:17704960
4点

蝦夷狸さんの投稿
>どの世界にも他人に理解してもらうには≪御約束事≫があります。
>その≪御約束事≫に則り作り上げたものを≪御約束事≫を
>理解していない人が見たらチンプンカンプンになって当たり前。
>シュルレアリスムの絵・モダンジャズ・能楽・・・・・
>御約束事を理解していない子供が楽しめるでしょうか?
>大人でも理解していなければ恐らく退屈してしまうでしょう。
それに対する私の投稿
宝塚も歌舞伎も?御約束事があるでしょうが、理解していない子供でも楽しめるのでしょう。
落語なども御約束事がありますが、そんなこと関係なしに十分楽しめます。
優れた表現手段は、お約束事などを超えて鑑賞者を楽しますものです。
それに対する蝦夷狸さんの投稿
>>落語なども御約束事がありますが、そんなこと関係なしに十分楽しめます。
>>本当に優れた表現手段は、お約束事などを超えて鑑賞者を楽しますものです。
>こいうのを論理のすり替えといいます。
>《批評》するならば《御約束事》を踏まえた上でないと《的外れの批評》になると言っているのに上記のレス。
>《鑑賞》と《批評》とでは次元が違います。すり替えは論理の破綻と言うものです。
どちらが論理のすり替えをしているのでしょうか
>御約束事を理解していない子供が楽しめるでしょうか?
このコメントお受けて、
落語なども御約束事がありますが、そんなこと関係なしに十分楽しめます。
本当に優れた表現手段は、お約束事などを超えて鑑賞者を楽しますものです。
上記は投稿した文章です。
>《批評》するならば《御約束事》を踏まえた上でないと《的外れの批評》になると言っているのに上記のレス。
このような話はしていません。話を完全にすり変えていますね。
>このような乱暴な意味の言葉を使って批評するからにはきちんとその根拠を示さなければなりません。
こんなこと書いていますが、私の投稿
特に2枚目の写真ですが、アンダーに写すことによって眠い感じの写真になってしまっているように感じられます。
写真のどこかにハイライトの部分があると、アンダーに撮影したことが活きて締まった写真になり、サーキットの
ダイナミックさが出ると思います。
この説明を受け入れて、下記のような行動に出ていますよね。
>これに関しても異論はありません。アンダーであっても階調は豊でなければダイナミックさは出てきません。
>ので Red_Barchetta_1974さんの写真をお借りして修正してみました。
意見をとりれて写真を修整しておきながら、
>この様な乱暴な意味の言葉を使って批評するからにはきちんとその根拠を示さなければなりません
矛盾した言動です。
あほらしいので、これ以上相手にしません。
書込番号:17712795
9点

どうやら文章の読解力が不足している方と見受けられる。
プロロジックさんを全否定していませんが、全肯定もしていません。
ダイナミックさを表現するには仰る通りなので比較しやすくするために修正してみました。
しかし、ハイライトが必要と仰るプロロジックさんは肝心なことを見落とし(無視?)しています。
現場の状況です。
《現場を知らない方の要求は理不尽で困ります。》とRed_Barchetta_1974さんが書き込まれている点です。
ダイナミックさを表現するならば仰る通りハイライトがあった方がメリハリが効いて見栄えが良いでしょう。
しかし、Red_Barchetta_1974さんは現場の状況を含めて表現しています。
晴れ、曇り、雨・・・
その状況を含めて表現するならば必ずしもハイライトを必要としない場合もあります。
また、下記のようにも書き込んでいます。
《肉眼で見た場合は背景に露出を合わせますから、金属光沢の被写体は白飛びした状態で目に映ると思います。私の作品は被写体に露出を合わせるので、結果的に背景が暗くなるだけです。》
とハイライトが無い表現の作例として提示していますので、ハイライトがあるダイナミックな表現、ローキーで眠いけれど厳しい条件の表現。どちらの場合もあってしかるべきです。
ので《どちらがお好みかは受け手側の判断によりますのでコメントはしません。》と書き込んでいます。
プロロジックさんの主旨に同意し修正の作例を出したからと言って、どちらもありであると主張することのどこに矛盾がありますか?
繰返します。
《〈スポイル〉とはどういう意味で使っていますか?》
と問いかけていますよね?なぜだか解りますか?
スポイル(spoil):損なうこと。台なしにすること。だめにする。打ち壊す。殺す。打ち殺す。
この様な乱暴な意味の言葉を使って批評するからにはきちんとその根拠を示さなければなりません。
私の書込みの趣旨は《スポイル(spoil)と言う言葉を使って批評している破綻はどこか説明せよ》と言うことのみです。
プロロジックさんはこの問いかけに対しての回答はしていません。作者が意図していることなのでハイライトが無いことがスポイルの理由と言うことは回答にはなりません。
《スポイル(spoil)》と言う言葉には全否定の意味がありこれを使って批評するほどの破綻がありますか?
Red_Barchetta_1974さんは他の作例でも見られるように表現するテクニックをお持ちなので意図していることがお分かりでしょう。
>宝塚も歌舞伎も?御約束事があるでしょうが、理解していない子供でも楽しめるのでしょう。
落語なども御約束事がありますが、そんなこと関係なしに十分楽しめます。本当に優れた表現手段は、お約束事などを超えて鑑賞者を楽しますものです。
こんなことを言っているから私の主張していることを理解できず《矛盾》などと・・・・
『あほらしいので、これ以上相手にしません。』 この言葉そのままお返しします。
書込番号:17715504
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
SONYユーザーの間では7sと77IIの話題で持ちきりのようですが、私の無印はまだまだ使いますよ。
久しぶりに早起きして日の出を撮影しようと思いましたが間に合わず、、、。
既に太陽が昇ってガスが雲海を作っていました。
今日の中から3枚を貼らせていただきます。
2枚目は若干トリミングしています。
皆さんの作例も拝見したいですね。
15点

もしかしたらビーナスラインでしょうか?
梅雨入り前にバイクで走りたいです(^^)/
書込番号:17556870
0点


αと縁もゆかりもない人達にも後継機の話題で持ちきりのようですね。(笑)
私にとって、高校の修学旅行以来の景色ですね。
新緑というわけではなく、雪や氷の侵食なのかしらん。
短い夏なのかも。
遠路、お疲れ様でした。
遥か遠くに見える雪を湛えた山々が清々しい気持ちにさせて
くれますねー、しみじみ。
書込番号:17558014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二枚目の雲海がいいですね。画像が小さいのが残念ですが・・・
書込番号:17558175
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
AFはずいぶんと良くなっているようですね。
既存のAPS-Cカメラを抜いている。
あれが悪い、これが気に食わないという人もいますが、α7M2が怖いのかも知れませんね。
これ程優れたAFなら、(この通りに作られていれば)素晴らしすぎるので、ネガキャンが増えるでしょうね。
もはや、現物では競争にならないので、口で不足を補うといういつものパターンが始まる。某社が多いけど(クスクス)。
戯言はこれくらいにして、中身を見ます。プレスリリースにかなり詳しく記述されていますね。
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=9739&NewsAreaId=2
1.79点のAFポイントは世界一
うち、15点はクロスセンサー
さらに中心部にはF2.8用の水平センサーがある。これはF2.8以下の明るいレンズをサポートする。
Afポイント総数は確かに手持ちのD800Eの51点よりも多い。
ちなみに7Dを調べると、たったの19点。まあ5年前のカメラだからこんなものでしょう。
2.79のAF点からの距離情報を加味して予測トラッキングする。フィールドテストでチューニングした。
3.AF最低照度はEV-2 (ISO100)と良くなっている。-2EVはD800Eと同じだ、がんばったな。
4.Expanded Flexible Spot mode はAFを一瞬失ったとき、周りの8点でAFし続ける。
AF-Cと組み合わせると強力に動態補足できる。
5.ロックオンAFは、Expanded Flexible Spot mode と組み合わせると強力になる。
6.AFの反応速度を5段階にセットできる(動画は3段階)(これはα99から入った機能)
Lowにセットすると、前を横切った者にAFをもっていかれない。
Highにする、鳥などが前に飛んでくると、瞬時にそれに合わせる。
7.瞳AFもある。瞳を検出してそれにAFする。(これはα7から入った機能)
8.レンジコントロールもあり、AFの距離範囲を指定できる。(これはα99から入った機能)
9.Balanced Emphasis modeが新設された。 (AFの最適なバランスを考えるらしいが詳細は不明)
もしかしたら、新しいAFパラメータが追加されたので、お任せモードも新設されたのかも?
10.秒12枚連写(AFしながら)で、JPEGなら60枚連写できる。
ほー、秒12枚連写で5秒も持つのか。充分だよ。
参考:他社APS-Cは連写が遅い: 7Dは秒8枚連写、D7100は秒6枚連写 (ソニーのα6000は秒11枚連写)
60万円機になって、ようやく速くなる: 1Dxは秒12枚連写、D4sは秒11枚連写
11.2400万画素で高速連写できる
D4sは1600万画素、1Dxは1800万画素と共に低画素。2400万画素で秒12枚はギネスもの。
12.ファインダーは235万ドットXGA OLED、背面液晶は3インチ。 (α99と同じ)
注:プレス記事は236,000 Dotとなっており、一桁間違っている
13.11個のボタンをカスタマイズできる
α7からの流行だね、カスタマイズ数が増えてきた。
14.Wifi接続ができ、画像アップとカメラコントロールができる
きっちりと詰めているようですねー。
フィールドテストもしていると言ってるので、前のようにはならないでしょう。
画質も進歩していることを期待するが、安心して待てる。
11点

気になるお値段はいかほどなのでしょうか。
書込番号:17472301
0点

いちゃもん付けてやろうと思って見たけれどAFに関しては
「TLMの短所で-0.3EV落ちる程度ならあってもまぁ仕方ないよなぁ」
って思えるレベルには来た感じはするね。
でも、何故か画質が-0.3EV所じゃないのが今回のネックw
TLMの反射率を50%まで上げて、ゲイン調整で対応したのか???
って思うくらいw
本来なら反射率を10%まで落としてこの位のカタログスペック上としてもAF
性能持ってこないとならないのに反射率増やしてAF性能上げたのかな???
って思うくらい画質が悪い。
ミカンもここらへんチョットSONYに突っ込みいれたらどうよ?www
書込番号:17472321
8点

カカクコムにα77Uが製品登録されていないと言うのに、お門違いのα77板に別機種のスレがここまで乱立するのって、前代未聞じゃないの?
書込番号:17472359
9点

何処のメーカーの新機種も同様で
後継機の噂段階では現行機種への書き込みがカカクの毎度のパターンですね。
AFはかなり期待したいですが
やはり、画が気になります。
まあ、量産機は他社APS-C同等レベルにはなると思いますが・・・?
書込番号:17472458
5点

別機種のスレが乱立するのは新商品発表直後は仕方ないものとしてスレ主はなんでわざわざ別のスレを立ててまで同じような主張を書き込んだんでしょうね
書込番号:17472542
4点

まあ、アホなやりとりをせずに、プレス発表を正確に伝えたかっただけ。
この通りのAFが実現すると、私的には充分です。
買います。
ソニーに真面目にやる気が出てきた事を期待しています。今のところ、期待しても良いのかな?
画質は前の時もベータ版では悪かったので、気にしてはいません。
よそ並みになるだけでOKです。
そうすると、ダントツの連写が生きて来る。
頼んだよ、ソニーの技術者。
書込番号:17472707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

妄想するのは勝手だが、まだ出てねーんだし、良し悪しは使ってから語れよー
既存のAPS-Cカメラを抜いてるとか、使ってから言えって 笑
ん?
もう使ったって?
いやいや、脳内の話じゃないよorangeさん、現実の話
書込番号:17472714 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

そうそう、全ては使ってみないとわかりませんよね。
前回のようなチョンボが隠れているかもしれないし。
ここは慎重に行きましょう。
しっかりと名誉挽回してくれよ。
期待しているよ。
書込番号:17472734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>orangeさん
ソニーがα77を出した時、フルサイズミラーレスα7の計画はすでにあったと思います
しかしあまりにも経験値が少なかったため、エントリーはEマウント、ハイエンドは
Aマウントをミラーレス化する必要があったのでしょう
書込番号:17473215
0点

AFポイントの配置が、D800やD7100に似てますね。
このAFを積んだ上で、AF-Dも可能なα99Uが出たら買います。
というか、それでやっと5D3とD800と同じ立ち位置になります。今のα99は5D3と6Dの中間的なクラスという印象が強いです。
あとは、ソニーの場合、基本的にフラッグシップ買っとけば、下位機種が出来ることは大概可能なので他は要らないです。
書込番号:17473621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くどいようですが
AFポイントは、どうしてα6000と同じ179点じゃないのかなあ
α6000よりα77Uの方が上位機種のはずなのに
やはりEマウント優先、Aマウントは簡単なマイナーチエンジでお茶濁して、将来切り捨てるつもりじゃないの
書込番号:17473838
2点

αmanさん
っ「位相差79点」
っ「像面位相差179点」
書込番号:17473891
2点

色々心配人さん
>っ「位相差79点」
っ「像面位相差179点」
恥ずかしながら、←古っ!!
私には、よくわかりません、詳しく解説お願いします。
書込番号:17473934
0点

像面位相差AFは、位相差AFと比べると、精度、スピード、絞りの影響やレンズごとに設定が必要だったりとまだまだ克服しなきゃいけない問題があるんだろーね
あと、特許の問題とかもあって、簡単にはやりたいようにできないみたいだよ
俺は像面位相差の179点より、位相差の79点の方がずっと価値があると思うな
将来、像面位相差が発展すればまた違うだろうけど、今は、ね
それに、このクラス、この値段で、撮像センサーで顔認識や色認識ができて、それを元にAFポイントを選び速くて正確な位相差AFセンサーで測距ができるのはTLMを使ってるからこそだとも言えるんじゃないかな
ニコンやキヤノンのフラッグシップ機は、この顔認識や色認識をするために、何万画素かの映像が判断できる高そうなAEセンサーを使ってるけど、この方式ならそれも必要ないからね
77U、ハード的にはこの値段、10万ちょっとなら完璧なスペックだと思う
あとは、動体予測や処理スピードなどを含めたソフトウェアの完成度次第じゃないかな
ライバルを上回る土台はできてるし、Aマウントの将来を悲観するのはまだ早いと思うよ、αmanさん
書込番号:17473956 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>色々心配人さん
>>
>>>っ「位相差79点」
>>っ「像面位相差179点」
>>
>>恥ずかしながら、←古っ!!
>>私には、よくわかりません、詳しく解説お願いします。
SONYのHPに掲載されているα77のAFの説明と
α6000の説明読んで比べてちょ。
簡単に言うと
専用AFセンサーでAFするのが今回のα77Uの位相差
画像センサーの画素の一部に小さいAFセンサーを沢山入れたのが像面位相差
「像面」って「画像センサー面」の事だと言えば解るかな?
今日はKittyGyuに説明するので疲れたから、
もう解説したくないwwwwwwwwww
書込番号:17474146
0点

αmanさん
AFには3方式あるので、ややこしいですよね。
1.位相差方式 伝統的な一眼レフの方式で高速AFが可能
2.コントラスト方式 ミラーレスで使われているAF方式で、スピードは遅いが周辺部でもAFできる
3.ハイブリッド方式:位相差+像面位相差方式(α99)、像面位相差+コントラスト(α6000)
位相差で高速の利点を使い、像面位相差で周辺部でのAFを使える。スピードは中間。
上級機は、高速AFを求めて、全て位相差AF方式です。
ただし、像面位相差でもCPU が速くなってくると、AF処理も短時間でできるようになるのでAF速度が自動的に上がる。
今後はCPU速度の上昇が見込まれるので、像面位相差でもAF速度は速くなる可能性が高い。
まあ、こんなところでしょう。(余計ややこしくなったよね)
では簡単にしましょおう:
AF測定点の数は多ければ多いほど良いと言われている。
ソニー α77M2 79点
ニコン D7100 51点
キヤノン 7D 19点
キヤノンの7Dは5年前のカメラであるが、その4倍のAF点をα77M2は持つことになる。
5年間の進歩がここにある。
難しい場合には、このように考えてください。
書込番号:17474669
2点

玄人的には 黒シャツβさん の説明が本質をついていることになる。
αmanさん わかるかなー?
判るよねー、α77で写真を撮っているのだもの。
書込番号:17474677
2点

>色々心配人さん
>orengeさん
>黒シャツβさん
親切な解説有難うございました。よく解かりました。
α77U購入の方向で検討しているのですが、どうしても現在のソニーの
Aマウントに対する姿勢に疑心暗鬼になってしまいます。
書込番号:17474918
1点

センサーとアルゴリズムと駆動制御がごっちゃになっているような。
汎用のCPUと専用のASICもあればSoCもあるのでややこしいけど。
書込番号:17474938
0点

黒シャツβさん
>あと、特許の問題とかもあって、簡単にはやりたいようにできないみたいだよ
なーるほど、電子技術で世界に冠たるソニーでも、特許の問題が引っかかっていたのですねえ
書込番号:17475073
2点

α6000と比べてどうなんでしょうか。
12枚/秒と11枚/秒の1枚差と連続撮影枚数,AマウントネイティブとLE4経由になってしまうことの差,液晶関係の解像度やチルト軸の数,レフ型で頑丈かそうでないか,
などはスペックで比較すればという感じなのですが,
新しめのEマウントレンズ+α6000
新しめのAマウントレンズ+α77m2
の場合に,どちらがAFは良いと想像されるでしょうか。
A77をA77m2に買い換えるとか買い増すとかよりは,A77+A6000が良さそうな気がしてきました(A7やA7Rも捨てがたいですが,標準ズーム(ZA)の評判が悪いようなので)。そこで気になるのが,数字に現れないAF部分です。
本当は,動画撮影中の静止画撮影が出来れば,それだけ買いなのですが...
書込番号:17482088
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

暗っ!
何か意図があるのかもしれないけどそれを写真から感じないため、ただの暗い写真になってるよ!(;´д`)ノ
書込番号:17296192
28点

ボンファイヤーダンスさん
何か意図があるのかもしれないけどそれをコメントから感じないため、ただのつまらないコメントになってるよ!(;´д`)ノ
書込番号:17296221
4点

露出補正が凄く暗いのですけど、意図的にでしょうか???
撮影時刻は午前10時前後なので、不思議に思いました。
書込番号:17296232
10点

赤柴むさし
アンダーなのはもちろん意図的です。
流し撮りではよく使われる手法です。
書込番号:17296254
0点

これをただ暗い写真としかとらえられない人は修行が足りません。
主殿のセンスはっばねーっす!
これから師匠と呼ばせていただきます!!!
書込番号:17296271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NDフィルターを持って行くの忘れたからマイナス補正したんですよ、
おっちょこちょいさん。
書込番号:17296280
0点

赤柴むさしさん
さんが抜けていました。すみませんでした。
大場佳那子さん
応援のコメントありがとうございます。
くろ-ば-さん
もちろんND8は使用しています。ND8は必須です。
書込番号:17296296
0点

>これをただ暗い写真としかとらえられない人は修行が足りません。
これをただ暗い写真ってこと以外なんかある?
まさか流し撮りがすごいとか構図がとかそんな話じゃないよね┐('д')┌
書込番号:17296319
20点

ん・・・流し撮り・レースモノでこういうハイライト・高コントラストを意図する撮り方はあります。
ただもちっと、コントラストを上げるなり、しゃきっとさせた方が良いと思いますよ。
アンダー目なのは良いのですが、一緒に全体が眠くなってしまっております。
もうちょっとメリハリがあったほうが意図した絵になりません?
書込番号:17296415
13点

意図はあるんだろうな〜
とは頭では分かっていつつも、
無意識のうちにスマホの液晶を傾けて覗き込んじゃいました。
けどスマホの液晶、角度つけても何にも変わらなかった(笑)
書込番号:17296422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ただバカにしてるわけじゃなくて、
2枚目の露出と、
4枚目のゼブラのタイヤ跡はかっこいいと思いました。
書込番号:17296445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボンファイヤーダンスさん
せっかく投稿してくれたのだから、ただ腐すだけだったら止めましょうよ。
「こうしたら」などのアドバイスがあれば良いと思います。
書込番号:17296627
4点

スカイ・ブルーな気分さん
フォローありがとうございます。
批判は構いませんが、是非写真を添えてお願いしたいですね。
書込番号:17296641
3点

ND忘れたら流すのに明るくなっちゃうじゃん
おっちょこちょいさんは誰だ? 笑
かっこいいけど、もうちょっと階調を出す部分を考えて、反射を入れると更に良くなりそうだね♪
ただ、構図が見慣れたワンパターン感が拭えないなー
書込番号:17296651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんのセンスの良さと流しどりの実力は、素晴らしいですね。
この写真の良さがわからない人は、感性とセンスがないのだと思います。
書込番号:17296688
5点

こういうマシンの質感を表現する写真好きだけれどな。
いいんじゃない?
自分の価値観以外は認めれない人がいても。
人しては心配だけれど。
書込番号:17296715
4点

>せっかく投稿してくれたのだから、ただ腐すだけだったら止めましょうよ。
「こうしたら」などのアドバイスがあれば良いと思います。
だから、何か意図があるのかもしれないけどそれを写真から感じないため、ただの暗い写真になってるよ!
とアドバイスしてますよ(^▽^)/
書込番号:17296727
10点

candypapa2000さん
二枚目以外はズームリングを動かしながらの流し撮りで、技術的にもそこそこ難しい作品です。
ご理解頂けない方が多いことは仕方がないと思いますが、価値を分かって頂ける方からのコメントは本当に嬉しいです。
書込番号:17296730
2点

ボンファイヤーダンスさん
アドバイスありがとうございました。
もう結構ですよ。
色々心配人さん
コメントありがとうございます。仰るとおりですね。
書込番号:17296749
0点

RQの(肌という意味ではなく)露出を期待しています。
そちらは撮影対象外でしょうか?
水平なんて関係ない!という大胆さに感動しております。
見習いたいです。
書込番号:17296763
4点

>二枚目以外はズームリングを動かしながらの流し撮りで、技術的にもそこそこ難しい作品です。
うん。無意味なアンダーのせいで自慢の流し撮りが見にくくなってるのがもったいないよ(^▽^)/
書込番号:17296801
10点

けーぞー@自宅さん
レースクイーンさんはα900で撮りましたので、85mm Planarのスレッドでアップします。
もう少々お待ちください。
書込番号:17296820
0点

↑アンダーはやめてよ(≡^∇^≡)ニャハハ
書込番号:17296840
4点

スレ主さんの意図は、ほとんどの人は、理解出来ないでしょう。
自分は、この手は撮った事があるので、わかります。
1枚目を見て、フイルム時代を、思い出しました。
当時は、64や50で、撮っているプロも、多かったですね。
ただ、SS・絞りの数字を、優先するなら、ISOをもう少し上げても、良かったかもしれません。
残念なのが、使っているレンズが、足を引っ張っている感があります。
SONYは、望遠系の種類が少ないので、選べません。
メーカーを代えたら、もう少し、カッリと撮れると思います。
望遠系が一杯ありますから。
書込番号:17296871
5点

Red_Barchetta_1974さん
期待して待っていまーす。
書込番号:17296872
1点

けーぞー@自宅さん
アップしました。よかったらご覧になってください。
似たような構図であることはお許しください。
書込番号:17296931
0点

えー、ほとんどの人は理解できなくないんじゃないのぉ?
この手の写真表現はよくあるものだし、特にモータースポーツを撮るヤツらには当たり前にやる撮り方じゃん
全然珍しい撮り方でもなんでもないよ?
書込番号:17296947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういう意図的なアンダー写真は、EVFがかなり便利だったのではないかなと推測できます。
また、こういうアンダー写真は、特にそれぞれのPCモニターの微妙なγ調整で見え方が大きく異なってきますので、その辺も考慮に入れる必要があります。
あと、スレ主さんのカメラレビューでの水着モデルさんやレースクイーンの写真も素敵ですね。
書込番号:17296948
1点

アンダーにするなら光が重要。
1枚目が惜しい感じだけど、やっぱ弱い。その他は全部無意味。
マシンの質感とか語ってる人もいるけど、無意味なアンダーでプラスチックに見える。
暗くすればかっこいいってもんじゃない( ^∇^)キャキャキャ
書込番号:17297076
12点

アップされた写真を見て
率直に「うわぁ!なにコレ!!暗っ!???」と思う人も多いはず(*´・д・)(・д・`*)ネー
自身が持ってる知識・薀蓄云々は全く関係なくて、何をどう感じて見てもらえるかは見る側の心次第・・・
使い古されて塗装が剥がれたカメラを見て
「カッコイイ」と思うか?「きたない」と思うか?と同じでしょ(笑)
「創造物」ってそういうもんじゃないの???(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17297254
7点

Red_Barchetta_1974さん
うーん! 刺激的な写真で素敵だと思います♪
また、作意を持った撮影姿勢には共感するものがあります。
「表現の領域」で撮影をされている時間は、とても充実した
時間だったのではないでしょうか。
写真に対して、いろんな声があるようですね。
写真って絵画と似ている部分があって、本人独自の感性と作意が
色濃く反映された作品であれば、その賛否の反応も強くなると思うんです。
さらに、写真の場合は絵画よりはるかに多くの人が日常的に撮影を
経験できるので、絵画のように「表現」や「作品」として捉える事ができずに、
見慣れた範囲の写真でなければ拒否反応を起こす人も多いのかもしれません。
ピカソの絵を「落書き」と言う人もいますよ。
そういう声は気にせず、これからもご自身の感性に満たされた世界を表現されてください^^
書込番号:17297446
4点

う〜ん。
かっこいい!
難しい事はわかりませんが大変参考になりました。
書込番号:17297777
1点

んー、ハッキリ言えばボンファイヤーダンスさんの言うとーりなんだが、趣味で楽しみで撮ってる作品にそこまで言わなくてもいーんじゃね?
ダメ出しが理解できるレベルじゃねーことも分かって言ってるんでしょ
たち悪いっすよー
書込番号:17297891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕はまだまだビギナーだし、こういうジャンルも詳しくはないんですが、
1枚目は、ニッサンのエンブレムの光が反射してるところがほどよく白飛びするくらいの露出のほうが、メタリック感が出てもっとカッコいいかな、
と思いました。
見たところ、テールランプの上のところだけ、白飛びするかしないかくらいの状態に見受けられたので。
まぁ、そこまでこの刹那のシャッタータイミングで露出をコントロールするなんて、神業レベルに難しいんでしょうけど。
書込番号:17298246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>趣味で楽しみで撮ってる作品にそこまで言わなくてもいーんじゃね?
すごく単純なことで、ただスレ主さんが貼られた写真に疑問を感じたので指摘させていただいただけです。
趣味とか楽しみで撮ってるからとかそうゆうことは全然関係ありません(^▽^)/
ただ・・・いい年して私の書き込みにムキになったり、私みたいな意見を受け入れることのできない許容範囲の狭さには
写真以上に残念に感じましたね。
相当自分の写真に自信があったのでしょう。
書込番号:17298595
1点

面白そうだったので、ちこっと真似してみた。
年に一回観に行くかどうかくらいだから元画も良くないが、
やってみると意外とおもろいね。
かなりムズイけど。
ちなみに筑波での86祭りです。
書込番号:17300505
7点

精一杯ですね(笑)
書込番号:17302263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WIND2さん
いいですね。特に二枚目かっこいいです。
書込番号:17303084
0点

Red_Barchetta_1974さん
私も真似して画像ソフト使って露出補正して見ました。
確かに元画像より迫力が増した気がします。
人様の撮影された写真を真似る事も大切なんだなぁーと感じました。
ありがとうございました。
書込番号:17303150
5点


赤柴むさし
これ解りやすいわw
よく「アンダーで質感を」って聞くけれど
シャープさとか力強さとか全然変わるんだ。
ハイキーな写真で子犬とか撮って
「露光オーバーで階調つぶれてる」
って言われたらムキになるのと同じ気がするw
露光調整で質感出す時に
全体の・・・って話は出ないのが当然だと思うが
最近ハイキーでソフトな写真が流れだし。
解らない人は仕方ないか。
スレ主もむさしさんも
硬派で格好いい写真ありがと。
今度こういうの俺も撮ってみる
書込番号:17305084
2点

ムキになっているのが、撮った人じゃなくて突っ込む人ってことが多々ありますね。
コーナーを攻める人にとってはオーバーかアンダーかは重要なことです。
私はニュートラルで攻める派です。
設定効果反映:Onで、ファンダーで事前に見極められるならEVFの
本領発揮なのかも。
一方、フラッシュ光がメインの撮影であれば、設定効果反映:Offに
するので、従来と同じかな?
書込番号:17305255
2点

色々心配人さん
コメントありがとうございます。
是非是非写真撮ってください。
写真楽しみにしています。
書込番号:17306470
0点

けーぞー@自宅さん
ムキになっている方のことはそっとしておいてあげてください。
流し撮りでは設定効果反映はオフにしています。
オンですとファインダ−が真っ暗になるので、高速に移動する被写体にフォーカスを合わせるのも難しいです。
candypapa2000さんのコメントにもありますようにEVFの本領発揮ですね。
EVFは画像チェックする際にも大変便利です。
書込番号:17306505
0点

Red_Barchetta_1974さん
暗いままなのはなんなぁん?
バイクのヘアピンが鈴鹿だと...
この先の上りでの車速の乗りが悪い...kamo.
どうでしたぁ〜
書込番号:17306714
0点

Red_Barchetta_1974さん、板違いの写真ともども堪能させてもらいました。
2枚目の壁のグラデーションが綺麗!、手前のレースカーとカラーリングがリンクしてますね、感動 ^ ^
適度なノイズがフィルムの粒状感につながりイイじゃないですか、私的にはね ^ ^
また、情報量を少なくして画をまとめるのは被写体の姿を的確にとらえている証拠ですね。
でっ、そのどれもこれもスレ主様の撮影スキルが非凡なものを感じます。
写真表現は、画一的なものではありませんよね。
わざとぶらしたり、なかには客観性を求めて偶然に起こる動きでシャッターを切ったりと、
では、それが何につながるかと考えても答えが見つけられないものもこの世にはあります。
それが、芸術(爆
でも、一番大切なことは楽しめるかではないでしょうか、みなさま楽しみながらカメラ生活を送りましょう。
そして、一番嬉しい事は、スレ主様がα77で挑戦していることが同じカメラを持つ仲間として同じレンズを持つ者として嬉しく感じます。
書込番号:17306939
9点

αに恨みのある人が多いのかしらん?
サルものは追わずでいいと思いますけどね。
書込番号:17307039
4点


Aki_Hiさん
暗いままなのではなく、暗くしています。
バイクの加速は登りでも非常に速いです。
書込番号:17307407
0点

WIND2さんの写真を見て、スレ主の意図狙いが分かりました。
このスレを見た人は、スレ主とWIND2さんの写真を
見比べると結構勉強になると思います。
なぜスレ主の写真の狙いが写真を見る人に伝わらないか。
ただアンダーにしただけでは駄目なんですよね。
書込番号:17307938
3点

Red_Barchetta_1974さん
階調には12ビットでも14ビットも限りがあり
最終的に8ビットだとさらに.....
撮影時に露出を過度にアンダーにするとダイナミックレンジが不足する
個人的な見解ですが(私だとこの場合)
撮影はRAWのみ
シャッター速度は1/30以下
絞りはカメラ任せの最大
露出は−2までの白飛びしない範囲
現像時に
コントラストの中心・黒レベル調整・露出最終調整
色情報を残しつつシットリとした....kana.
立ち上がり加速くぅ〜ばっちりぃ...了解
今年のF1どぉくぁぬぁ〜.wakuwakuどぁ〜
釈迦に説法ですぐぁ m(_._)m
書込番号:17308250
0点

うわああ、性格悪っ
作例あげての「こんな感じで撮ってきましたよ」報告でこんなに叩かれるなんて、これじゃ初心者の方は恐くてなにもUPできなくなっちゃうよ。
自称評論家がなんと多いことか。
書込番号:17315131
14点

neophilieさん
コメントありがとうございます。
まあまあいいじゃないですか。あれこれ評論するのも写真の楽しみの一部ですよ。
好意的であってもそうでなくても、反響があるほうが私は嬉しいです。
このスレッドをご覧になった方で、一人でも二人でもサーキットに足を運んで下さるが増えたら更に嬉しいですね。
書込番号:17315290
7点

Red_Barchetta_1974さま
1か月以上前のクチコミに返信するのも少々気が引けましたがお聞きしたいことがありますのでよろしければご回答ください。
当方カメラ歴3か月位の初心者です。最初はキャノンのミラーレスを購入し近場のオートレースやボートレースで流し撮りの練習をしていました。(そこのクチコミでもいろいろ質問しました。)その後やっぱりファインダー越しに撮影したくなってa77を購入しました。
その頃Red_Barchetta_1974さんの写真を見て、こんな写真撮りたいと思うようになりました。サーキットのレース写真はオートレースとは違って迫力があります。ボートレースオートレースの流し撮りは続けていますが5月5日に筑波サーキットに行くことになりました。スーパーFJ選手権などいろんなレースがあるようです。もちろんサーキットに撮影に行くのは初めてです。
でもサーキットはオートレース場などとは違うことも多いと思います。スピードも違うだろうし、被写体までの距離も遠いように思います。
そこで質問したいことがあります。
1.カメラは手持ちで撮っているのでしょうか。ミラーレスの頃に同じ質問したら、基本は手持ちとのこでした。流し撮りなので基本は手持ちでしょうけど被写体までの距離が遠くて望遠レンズだと手ぶれがかなりありそうで心配で一脚でも使えばかなり軽減できそうに思います。
2.ピントはどうしてるのでしょうか。やはりミラーレスの頃クチコミのアドバイスで撮影地点にオートフォーカスでピント合わせてそのままシャッター半押し状態で待ち伏せするという回答がありa77でもそうしていますがサーキットでもそれでいいのかと思いました。
3.被写体が斜めになっているのはやはりカメラを斜めに構えて撮っているのでしょうか。
4.正面スタンドとコーナーならやはりコーナーのほうがスピード遅くて撮りやすいでしょうか。若い頃に鈴鹿にロードレース観に行ったことがあります。ヤマハに平忠彦がいてマンガはバリバリ伝説が流行っていた頃です。撮影はしてませんがヘアピンまで歩いたらかなり時間がかかった記憶がありサーキット内の移動は少なくしたいと思ってます。
一応55-200と70-300の望遠レンズ持って行くつもりです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17474002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しらしょー様
ご質問ありがとうございます。
αで流し撮りをする仲間が増えることはとても嬉しいです。是非いい写真撮ってください、応援しています。質問の回答は簡単にさせて頂きますね。
1)流し撮りは手持ちでは撮りません。一脚は必須ですので、忘れずに持参ください。
2)フォーカスエリアはローカルにして、仰るようにオートフォーカスで撮影しています。
3)Sony 70-400mm F4-5.6 G SSM は三脚座がついていますので、それで斜めに角度をつけています。
4)被写体が高速ですとシャッタースピードが短くても背景は流れます。逆に低速ですとシャッタースピードを長くしないと背景が流れません。最初は速すぎないストレートから始めてみてはいかがでしょうか。金網にかからない場所をお薦めします。
筑波で撮影経験はないのですが、鈴鹿よりは被写体の近くで撮影できると聞いていますので、70-300mmで十分いい写真が撮れると思います。頑張ってください。
また何にかありましたら何でも聞いてくださいね。
2&4で撮った写真を添えました。
書込番号:17474499
1点

Red_Barchetta_1974さん
ご回答ありがとうございました。だいぶ不安解消しました。天気予報が5日は西から下り坂みたいなことになってきましたのでせめて雨は降らないように願うばかりです。
Red_Barchetta_1974さんも撮られてますがレースクイーンさんの写真も撮りたいと思っていて1000円のパドックパスも購入しようと考えてます。もちろんsonyはじめてレンズの35o単焦点も持って行きます。
あさってなのになんかワクワクしてきました。
書込番号:17475114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
AlphaRumorsに新しい噂がSR5で出ました。
α77MUは以下になるそうです(うわさですよ)
秒12枚連写 (α77と同じです、と言う事はF3.5固定かな?))
連写枚数は60枚、RAW+JPEGでは25枚、RAWのみでは26枚 (ほー、JPEGで60枚だから5秒間高速連写できる)
新2400万画素センサー (まあ当然ですが、これってα6000と同じなのか違うのか?)
AFセンサー個数は79個、うちクロスセンサーは15個 (α77は19点でクロス11点だからかなり増えた)
高い追尾性能 (出た見ないと判らないが、本当だと良いね)
低照度AF、F2.8の縦センサー、AFの新アルゴリズム (へー、本当ならC/Nに追いつけるのかな?)
あれれ? 像面位相差AFは無いのかい?
α99は位相差AF+像面位相差AF だったが、α77は、高速連写のために像面位相差AFを使わないのかい?
当然のことながら、α6000の像面位相差AFで秒11枚連写よりも、α7MUは高速なAFになるのでしょうね。AF精度も上がることを期待します。
まあ、これが本当なら、順当な正常進化機になれそう。
でも、本当に作れるのかい?
嘘でも良いから、待ってるよ。
頑張れ!ソニーの技術者!
10点

えー!
>AFセンサー個数は79個
α6000の179点より、大幅に少ないですね。orengeさんがうるさいので、簡単なマイナーチェンジで
お茶濁して、その場しのぐつもりじゃないのお
今度期待を裏切ったら、Aマウントユーザーは全部逃げちゃうよ
まあ、明日になればすべてが分かりますけど
書込番号:17463075
7点

吾輩的にはかなり望み通りの機体の様子です☆
♪\(>∀<)/♪
楽しみだにゃ〜(=^ェ^=)b
ハッ!Σ( ̄□ ̄;お金ピンチ!
書込番号:17463918
0点

こんばんは
AF方式はTLMのままですかね?
すると、α6000とは違う方式になるので、
今までに比べればだいぶ進化したと思いますが、
数より正確さ、俊敏さですので、発売が楽しみですね。
また、バッファが増えたのはBionz-Xのおかげでしょうかね?
書込番号:17463945
0点

>AF方式はTLMのままですかね?
これ、私も同感・・・。
次期Aマウント機に「透過ミラーが使われる・使われない」は非常に興味高い。。
透過ミラーがない場合は、相当進化した像面位相差AFになってる可能性が高いと思うし(笑)
書込番号:17464282
1点

AFポイントの数も大事だけど、それ以上に位相差AFセンサーのカバーする範囲とかさ、精度、追随性とか、数字に出てこねー部分が重要なんじゃん
今度こそ期待して待とうよ
スペックが地味な分、真面目にそーゆーとこを磨いてきたんじゃねって、俺は期待してる♪
書込番号:17464496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画素数抜きにして、AFを語られても
説得力ないですからね。
当社従来比が関の山。
600万画素や1600万画素なら今でも
十分じゃなかろうか。
書込番号:17464616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>AFポイントの数も大事だけど、それ以上に位相差AFセンサーのカバーする範囲とかさ、精度、追随性とか、数字に出てこねー部分が重要なんじゃん
その通りですが、そこはソニーは下手だからな~。
本当は、TLMを使えばミラー方式より広範囲にAF点を置けるのに、ソニーにそのようなAFを開発する力は無い。
おそらく中心部に集中したAFになるのでは?
クロスセンサーの数がそれ程増えていないから。
まあ、AF機能はC/Nが強い。
ペンタックスなんかは、中版の645ZのAFにAPS-CのK-3のAFを使っている。中盤のAFを開発する技術力が無いから。
ソニーとしては、これを打開するためには、ミラーレスの像面位相差AFで、C/Nを上回る広範囲なAFポイントにすることが戦略的に重要なのでしょう。
α77MU はそれが間に合わなかっただけ。
しかし、α77をきちんと発展させたので、他社のAPS-Cよりは連写が強くなっている可能性は大。他社だって、対して進歩していない。ここには開発資源は投入していない模様。キヤノン等は5年前の7Dを未だに更新出来ないでいる。
α77MUは5年前の7Dとかは軽く超えているでしょう(当り前ですよね、5年前に負けるようでは失格だ)。
楽しみではありますね。
どんなAFになっているのだろうか?
書込番号:17464705
1点

>>AFポイントの数も大事だけど、それ以上に位相差AFセンサーのカバーする範囲とかさ、精度、追随性とか、数字に出てこねー部分が重要なんじゃん
同意。
それとF8AFと低コントラストAFと暗所AFの性能。
数字に出ない部分大事だよね。
中央1点だけでも良いからしっかりと悪条件でも頼れるAFだと
大分評価変わるよね。
後、数が増えなくても良いからAFセンサーのマーカーって小さくならんの?
今の大きさだと拾いたいAF以外の物を拾うからすげー使いづらい。
マーカーのど真ん中を優先的に拾ってくれればまだ良いけれど。
書込番号:17465517
4点

>AFセンサーのマーカーって小さくならんの?
それは思うな
AF枠のサイズを選べるならもっといい
書込番号:17466090
1点

私としては
像面位相差が無いことを祈っています。
何せ対応できるレンズを今さら買えませんので…
レンズがサードパーディでも対応し、
D7100よりAF性能が上で、高感度耐性がα77よりも上がっていればもう言うこと無しかな…
α77のこともありますからね。
良い方、悪い方、どっちに転んでもいいように、
実際に発売され、検証されるまで様子見かな(笑。
書込番号:17466133
2点

>>α77のこともありますからね。
良い方、悪い方、どっちに転んでもいいように、
実際に発売され、検証されるまで様子見かな(笑。
全くです。
私も予約は絶対にしません。
一度前のようなα77の驚愕の事実を見せられると、開発グループを信用できなくなりますものね。もちろん低レベルなのは現場ではなく管理職ですが。
まあ、ソニーの開発陣も大いに反省したことでしょうから(願望です、事実は違うかもしれない)、じっくりと見てからでも遅くは無い。
前宣伝に釣られる必要はない。
ニコンのD800ように3か月待ちには絶対にならないから。
悲しいですよねー。
αを愛するマニアでも、α77MUは半分しか信用できないなんて。
早く信用を取り戻してほしいものです。
書込番号:17466792
1点

>>α77のこともありますからね。
良い方、悪い方、どっちに転んでもいいように、
実際に発売され、検証されるまで様子見かな(笑。
全くです。
私も予約は絶対にしません。
一度前のようなα77の驚愕の事実を見せられると、開発グループを信用できなくなりますものね。もちろん低レベルなのは現場ではなく管理職ですが。
まあ、ソニーの開発陣も大いに反省したことでしょうから(願望です、事実は違うかもしれない)、じっくりと見てからでも遅くは無い。
前宣伝に釣られる必要はない。
ニコンのD800ように3か月待ちには絶対にならないから。
悲しいですよねー。
αを愛するマニアでも、α77MUは半分しか信用できないなんて。
早く信用を取り戻してほしいものです。
↑ここまで引用
西洋蜜柑にここまで言わせるとは。恐るべしα77w
実はおいらも同じ事思ってたw
α77の前科があるから予約で買うのはもう止めた。
でも今回は(α6000を見る限り)TLMあってもある程度のISOまでは使えそうだし。
レンズ選ぶ面位相差は最初から無い機能と考えて使うし。
(限定組み合わせでしか発動しないスキルってモンハンじゃぁあるまいし、使えネ)
EVFカクカクでも別に両目で見て追うから(片目ファインダー、片目裸眼)どうでもいいし。
そもそも、鳥撮影でファインダー流撮りって何時の時代?w今はドットスクリーンでしょ?w
オリンパスだっけ?イーグルアイ。メチャクチャ格好いい。
アレ、SONYで作らない?マルチインターフェイスでヘッドアップディスプレイみたいなやつ。
α77の使えない要因は
TLMと24MPのせいで高感度性能がCCDセンサー並の実用ISO感度(メーカー公表常用ISOが全く当てにならない)と
電源入れてから撮影に入るまでのレスポンスだから、
それが解決されてればとりあえず、α77ユーザーは買い換えたくなると思うよ。
それと他社カメラ使用者やこれから一眼の人がα77U欲しがるかは別の話。
俺も本来の西洋蜜柑のようにべた褒めしてみたくなるα77Uが希望だよ。
書込番号:17466955
4点

秒12枚連写で追うには、TLM向きの新いテクニックを開発しなければならない。
まだ、誰も気付いていない。
TLMの連写ファインダーの欠点は、連写中の映像には運動ベクトルが欠けている事です。
動かない完全な静止画なので、人類が、数百万年かけて発達させた本能的な動体予測を使えない。
TLMでは、左2/5のポイントに目的物を置くと言うような類の発想の転換が必要なのだろう。
これからだ。
α77Uで新方式を開発して下さいな。
TLMで常時追尾トラッキングして、ファインダー内にカメラを振る方向とスピードを表示する。これなら初心者でも動体補足が出来る。
これ位出来ないかな?
書込番号:17469554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
もうすぐ発表が有りそうなα77の後継機である α77U は、噂によると秒11枚連写とか(SR4)。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-16-50mm-lens-gets-small-updated-with-the-a77ii-released/
あれー?
連写が遅くなるの?
なんでー?
まあ、AFが間に合わないのかもしれませんね。何か大人の事情が有るのかな?
現行α77の連写時AF追従性は、他社機に比べて低かったから。
この辺りを改良してくれると期待しているのですが・・・最低でも同じ連写枚数を期待、あわよくば秒14枚なんて夢を見ていたのですが・・・
まあ、噂なので、間違いかもしれませんが。
それでも秒11枚はAPS-Cでは他社には抜かれないでしょうね。さすがのキャノンも秒11枚連写を抜くことはこんなんでしょう、今は秒8枚連写ですからね。
α7Uはこれで、きちんとAF追従性を保てれば、充分実用になり、トップに立てますね。
それでも言いたい、
がんばれ! ソニーの技術者! 連写速度を上げよう!
4点

言うなら
頑張って下さい!
ゴーストエンジニア
でないの?
書込番号:17447391
3点

御自身も連写速度が落ちたと嘆いているのに、なぜ「良」でスレ立てしたのでしょうか?
>α77U破秒11枚連写なの?
スレタイからして現α77に「破れた」ことを認めていることは明白ですね。
書込番号:17447464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

AE追従で11枚を期待したいですね。
そのため DT 16-50 をマイナーチェンジするんじゃないかな。
11枚対応は、70-200GU、70-400GU、16-50 の三本だけかも・・・
ま、噂ですからね。
書込番号:17447563
0点

数が多いより、正確なAFで、10コマ/秒で、いいです。
書込番号:17447666
14点

今のα77の12連写がAF-Sで1枚目に固定と思っている人が多そうですが、12枚連写でも、ちゃんとAF-C対応でAFは追従します。
ただ、絞りがF3.5かそれより暗いレンズでは開放値という制限です。
77の場合、絞り制限のない8枚連写だと、EVFのカクカク感もかなり感じますし、ブラックアウトもかなり感じますが、12連写だとそれが、随分と軽減されます。
でてみないとわかりませんが、ひょっとして、F3.5絞り制限の連写でAF-C対応は14連写で今まで絞り制限のないのが8連写だったのが11連写になるのかもしれません?
書込番号:17447715
3点

2年半待たされて 『この程度のマイナーチェンジか』 とならないように祈ってます。
書込番号:17447821
2点

コマ速より正確なAFを希望ですな。
個人的には、秒5コマでも良いのでプリズム採用したファインダー機を発売して欲しい。
書込番号:17447835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いやー、さすがに制限なしの11コマでしょ
ミラー駆動しないんだから、77の時点でこの数字が欲しかったぐらいだよ
制限付きは、14コマとかになるんじゃない?
これでポカしたら、マジでAマウント終わっちゃうぞー
ってか、プロサービス始めたんだから、これで意地をみせないと…
書込番号:17447951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オランゲさんの書き込みを見る度、ソニーαのイメージが悪くなるな。
かつてのソニーVAIOの数式君とキャラが被るんだよね。
だが、この連写速度はCanon、Nikonのフラッグシップ機並ですね。
書込番号:17448097
12点

自分自身は連写派なのでバッファの容量アップとビオンズをデュアル化してほしいですね。連写ですぐにバッファの容量がいっぱいになったりするので。
書込番号:17449243
0点

XQDだっけ…カード対応の有無に関心あり。
書込番号:17450740
0点

私はアマちゃんのボランティアー学校専属カメラマンとして、運動会では3時間ほどで1600枚くらいは撮影しますが、1度も連射したことはありません。 必ず1枚ずつ丁寧に写すことにしています。 最近のカメラはAfが速いのでこの瞬間と云うところでも必ず1枚ずつシャッターを切っています。 野鳥撮影で飛び立つ瞬間、着地する瞬間、他の鳥を襲う瞬間でも1枚ずつですね。 もちろんタイミングが外れて失敗もありますが!! あまり連射には興味がありません。
書込番号:17451442
2点

某傍観者さん
>>御自身も連写速度が落ちたと嘆いているのに、なぜ「良」でスレ立てしたのでしょうか?
だってー、秒11枚連写でも某傍観者さんがお使いのカメラよりはずっと連写が速いんだもんーーー。
良でしょう。
スペクトルムさん
>>オランゲさんの書き込みを見る度、ソニーαのイメージが悪くなるな。
ホッホッホ、ありがとうございます。
あまりに真実を言うので、気分が悪くなるだけなのでしょう。御自分のカメラと比較されて「事実」を突き付けられるから。
クソ、ソニーに負けたと。 ソニーへの気分が悪くなりますよね。格下のソニーに連写が軽く負けているし、挽回する見込みもないのですから。この勝負は負けっぱなし。 えーい、ソニーが憎い!
こんなバカな事を言い合わないで、
互いに切磋琢磨して、高速連写機を出しましょうよ。お互いに日本のカメラの繁栄のために頑張りましょう。TVの二の舞になってはいけない。
ミラーの上下動作が間に合わなければ、D1xのように「ミラーアップしたまま、真っ暗闇でひたすら連写」でも良いではありませんか。それで秒14枚出れば、新しい使い道が出てくると言う物。
今や6万円のミラーレス機ですら、秒11枚連写でAFしながら連写できる。
ミラーの上下が無いと、CPUの高速化とともに、自動的に連写速度は簡単に上がってゆく。
連写の最大の障害が、鏡の上下と言う物理動作になってきましたね。
黒シャツβさん
>>これでポカしたら、マジでAマウント終わっちゃうぞー
ってか、プロサービス始めたんだから、これで意地をみせないと…
いやー、本当ですよね。
落ちるとこまで落ちたαAマウント。
起死回生の一打となるかα7U。 名誉挽回してもらいたいですよね。
プロの開発者としての意地を見せて、カメラのプロに「ソニーもやるな~」と言っていただけるカメラを期待しています。
ソニー様、何も言いません。頼みますよ。
αファンは、じっと耐えて待っているのですから。
苦節3年、待ったかいがあったと感動を与えてくださいね。
書込番号:17452624
5点

α77みたいに使いもんにならない高速連写じゃないとよいね。
書込番号:17452665
5点

α77の高速連写は、決して使いものにならないことはないです。
多くの人は8連写モードをちょっと試しただけで、カクカク感があるとかブラックアウトが長いとかで批評しています。
それに比べ、12連写は、かなりいいです。
ただし、AF枠が中央かゾーンでその枠内に被写体を追従さすスキルが要求されます。
本当は、AF枠がワイドでも確実に被写体を追従してくれるのがベストですが、77の場合、AF枠がワイドの場合、
AFポイントが少なく配置もよくないなのと被写体認識がイマイチではと思います。
α77Uには、像面位相差だけでなく、TLMの位相差センサーの数をもっと増やして、追従性をよくして欲しいです。
書込番号:17453652
6点

前後方向ではなく、横切る方向への飛翔中をカメラを振りながら連写してみた?
書込番号:17453958
2点

αの系譜の中にこれほど高速で連写の効くカメラは無かったので
鳥撮りユーザーの層が薄いのが何より原因でしょう
他メーカーでも工夫を重ねてきたのですから
バカチョンで鳥が捕れると思っているのはαユーザーだけかも
先行メーカーに比べ非力な部分が多いのも確かですが
逆に今までに無い機能で違う可能性も多くあります
今までの撮り方とは違うアプローチが必要かも
ただターゲットをファインダーで捕らえれば撮影可能なのは同じですけどね
その為にも、SONYは超望遠レンズにはOSSを搭載して欲しい
帳望遠ではEVFとの相性も良く捕捉率が格段に上がります
AFや連写枚数はその後の問題です。
書込番号:17457776
5点

mastermさん
わざわざ作例どうもです。
でも、ちっさ 笑
鳥撮りユーザーの層が薄いのが何より原因でしょう
でも、「鳥がいたから撮ってみた」でもいいんじゃない?
自分も別に鳥撮りユーザーではないし。
その時に撮り易いかどうかでしょう。
candypapa2000さんのは鴨もカモメも低速飛行中だしね。
書込番号:17458728
1点

>鳥撮りユーザーの層が薄いのが何より原因でしょう
確かにαとCNとでは、鳥ユーザーの層はぜんぜん違うとは思うけどね。
でも、αカフェなんかを見ると結構、みんな頑張って撮っているのよね。
君も人の揚げ足を取るより、一度チャレンジしてみたら?
書込番号:17459632
10点

>君も人の揚げ足を取るより、一度チャレンジしてみたら?
ん?洒落のつもり?それとも難癖?
しかも今回のって、餌をもらうためのホバリング中じゃん 笑
こういうのならコンデジでも撮れますよ。
>ただし、AF枠が中央かゾーンでその枠内に被写体を追従さすスキルが要求されます。
こう言ってるけど、もしかして・・・・・・・
結局、今は高速飛行中のカモメをカメラ振って捕捉して撮れないのね。
がんばって練習してくださいね。
まずは、ピンボケでもフレーム内に入れ続けることが大事だと思いますよ。
>でも、αカフェなんかを見ると結構、みんな頑張って撮っているのよね。
がんばって撮ってる人は大勢いるよね。
でも、少なくともcandypapa2000さんが撮ってるわけではないでしょ?
書込番号:17459925
4点

お題はいつの間にか高速飛翔のカモメになったの?
そんなのαならα77じゃ無くても何枚でも撮れるよ
鳥撮りする人はカワセミ撮りが多いけど綺麗な鳥というだけじゃなくて
割と人に警戒感が少ない鳥なので近づきやすいという特徴もあります
特に都会の公園あたりに棲むカワセミは田舎のカワセミより無防備というか
割と取っつきやすい鳥ですね
カモメもカラスとえさ場争いするくらいで、割と無防備でチャンスは多い鳥です
ただ海鳥やサギは拡大すると怖い顔が多くて、評判が悪く最近は撮りません
やはり警戒心も強く簡単には近づかせてくれない野鳥が魅力的です
小枝一本で隠れたつもりの小鳥は可愛さそのものです
どんなに頑張っても野鳥は偶然とタイミングですので構えた所に来るわけでも無い
撮れたらスゴイの世界です
書込番号:17460143
5点

撮れないことを証明するのは無駄です、無理です。
そんな暇があったら撮影を楽しみましょう。
えっ難しい?それは楽しそうじゃないですか。
書込番号:17460603
5点

>結局、今は高速飛行中のカモメをカメラ振って捕捉して撮れないのね。
がんばって練習してくださいね。
カモメってそもそも、そんなに飛ぶの速くないし、遠いところをまっすぐ飛んでるところを撮るのは特に難しいとは思わないし、絵にならないと思うけどね。
それより、近くを高速で飛ぶつばめは、相対速度は、カモメとは比べ物にならないぐらい速いし、わたしのスキルでは、ファインダーに捉えるのが精一杯です。
書込番号:17460690
3点

SLTだって慣れれば白鳥の飛翔程度は撮れますよ。(A55で確認済み)
でもね、光量を犠牲にしてAFに回しているのにこれじゃ悲しすぎる。
動体撮影で飯を食っている方はまず使わないでしょう。
TLMを使うなら他社機をぶっちぎるAF性能にしてくれ!(もちろん連写パラパラはNG)
コスパ抜群の入門機に仕立て、岡田撮り専用機にするのもまた良いでしょう。
できないならOVFに戻すか完全なミラーレスにすべき。
書込番号:17461023
2点

連写は目的なのだろうか?それとも手段なんだろうか?
販売促進という意味なら手段かな?
書込番号:17461298
1点

まあ、もうすぐα77MU が出ると言う噂ですから。
新しいスレに移りましょう。(秒12枚と新しくなったので、上に立てました)
書込番号:17462818
2点

カメラ振って横切るってこういうことじゃないかなぁ
前、横、後 と一連の流れ
300mmでこれくらい角度が変わる速度。
>君も人の揚げ足を取るより、一度チャレンジしてみたら?
と、未来のことを言われた過去のチャレンジでしたー 笑
書込番号:17464597
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





