
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
257 | 80 | 2014年3月12日 01:10 |
![]() |
51 | 31 | 2014年2月26日 09:23 |
![]() |
27 | 10 | 2013年11月17日 05:33 |
![]() |
33 | 11 | 2013年10月23日 20:41 |
![]() |
16 | 8 | 2013年9月15日 19:59 |
![]() |
33 | 8 | 2013年8月25日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
AlphaRumorsに時期機種の噂があります。
α77の時期機種の名前は「α77U」になる(SR5)。
最近はSR5でも外れるから、まあビールを飲みながら見ましょうよ。
α79ではなくα77Uか。
まあ、名前は何でも良いが、中身で勝負してくださいよ、ソニー様。
前回身単位、前宣伝でフィーバーして、出たら試作品のままだったなんてことにならないように。
しかし、同じα77の名前でリベンジか。 良い根性をしているね。ソニー開発者も肚を据えたのかな、良いことです。
設計は高速を目指す。
α6000を超えるAFスピード
おそらく連写も進化する(私の願望である)
改良したSLT(つまりTLMを改良して使う)
発表は春の後半、発売は夏
まあ、α6000よりも速いとなると、楽しみにしておこう。AF追従がどうなるかだね。
3点

α7以降、7はフルサイズのナンバーにするかと思ったのだが…
混沌としたままなのかな?
書込番号:17262457
4点

α77の後継機?なのでAPS-Cとの思い込みがありますが、センサーが3200万画素だと言われているのでもしかするとフルサイズなのかも。
AFが”世界最速”のα6000よりも速いのは確実なようです。
改良型のTLMも使うようです。シャッターが下りていてもAF可能なTLMは合焦速度を0.01秒でも短くするのには有効な手段なのかもしてません。
書込番号:17262646
4点

名前のα77Uからするとなんか小幅改善で終わってるような気もします。
勿論、たとえ小幅改善であっても弱点と言われる高感度とかが良くなっていればこの機種+DT16-50f2.8レンズの組み合わせならばかなり魅力的です。
AF等スレ主さんが書かれておられるようなことになるならさらに大嬉しいですけどね。
書込番号:17262655
3点

>α79ではなくα77Uか。
えとね
79だと、日本でわ泣くになっちゃうからじゃないの?
どーせ買ってから泣くんだから、ピッタリのお名前なんだけどね。 ("/△\;)
書込番号:17262737
22点

ISO400以上のノイズ感バッチリな高感度画質が継承されてるならいらない・・・・(´・ω・`)ショボーン
どうせなら、APS-Cで今現在のフルサイズ(α99やα7)相当の高感度の画質を再現してほしい・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17262792
6点

777にすれば 大当たりだったのに・・・・
書込番号:17262825
11点

単純なAF速度より暗所AF性能(-3EV)とかノイズ消し技術を
磨いて欲しいですね。
>>79だと、日本でわ泣くになっちゃうからじゃないの?
ネーミングに意味があるとすると
EOS 7D(後継機は無いで)
EOS 6D(ロクデもない) ってこと? そこまで酷くないと思うけど。
書込番号:17262833
12点

他社みたいに1600万画素くらいでも
受け入れられるかなあ。
常用感度ISO12800くらいで。
書込番号:17262846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センサーが3200万画素だと言われているのでもしかするとフルサイズなのかも。
フルサイズはその後でしょ。フルサイズでは、APS-Cほどの高速連写は、難しいです。よく、クロップすればいいのではという意見がありますが、APS-Cのフル画素とフルサイズのクロップの画素の違いとあと、クロップでのフォーカスにするとAFポイントが大きくなるのでフォーカス精度は、APS-Cの方が上です。
α77Uなので、間違いなくAPS-Cです。まず、高速連写が確実にできて、望遠に強いAPS-C機からです。
書込番号:17262947
5点

まあ連写しにくいかどうかは画素数の問題でありフォーマットサイズは関係ないでしょう
書込番号:17262966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よく、Aマウントはフルサイズだけでよくて、APS-CはEマウントにまかせればいいという意見を見ます。
でも、これって、全くAPS-Cとフルサイズの違いをよくわかっていない人の意見です。
APS-CのEマウント機では、ようやく高速連写ができて動体追尾性能のいいα6000がでましたが、肝心の像面位相差AFができるEマウント望遠レンズが揃っていません。
フルサイズAマウント機の99では、77よりAF-Dの効果で追尾性能は77よりあがっていますが、肝心の連写性能が劣っていますし、望遠系がAPS-Cに比べて不利です。
スポーツや鳥では、少しでも望遠が効くほうが有利ですし、例えば、APS-Cでは、コンパクトな300ミリのレンズで撮れるシーンが、フルサイズでは400ミリを使ってもその画角に届きません。例えば、70-300Gと70-400Gでは、レンズの大きさ,
重さ、値段が大きく違ってくることを留意する必要があります。
キャノンでも7D後継機は、そのことがよくわかっている人たちには、早く出てほしいと望んでいますが、フルサイズ至上主義者で実際にそのような撮影をしたことがない人たちには理解できていないようです。
キャノンの1DXは、フルサイズですが、あれは、完全に特殊な機種と考えるべきで
キャノンは超望遠も800ミリまで用意されているということがソニーとは大きな違いです。
書込番号:17262999
9点

>クロップでのフォーカスにするとAFポイントが大きくなるのでフォーカス精度は、APS-Cの方が上です。
?
どういう理屈でしょう?
クロップと同時に
位相差センサーサイズも拡大される?
位相差センサーにはいる分の画角も広がる?
撮像面なら、AF検出素子が大きくなる?
高速連写性能は
撮像素子の読み出し速度、画像処理速度、バッファー容量と、書き込み速度しだいだと思いますけど?
センサーサイズ関係あるんですか?
書込番号:17263002
6点

創業地まで手放す羽目になり、リストラの嵐の中の財政状況で誰もが満足出来る新製品の開発は果たして出来るのだろうか???
大きな打ち上げ花火を上げても、実は‥‥‥???だけは避けて欲しい。
書込番号:17263044
6点

>キャノンの1DXは、フルサイズですが、あれは、完全に特殊な機種と考えるべきで
だから、値段も特殊でしょう。
書込番号:17263070
2点

二兎を追う者は一兎をも得ず とはよく言ったものです。
α77Uが3200万画素なら、再びα77同様に高解像度だけれども暗闇に弱いカメラになりませんか?
高解像度と高ISO性能は二律背反になりますね。
連写カメラに徹するなら、画素数は上げずに、高ISO性能と連写速度を上げる方がユーザーは喜ぶでしょう。
3200万画素12枚連写よりも2400万画素15枚連写が良いし、さらに1600万画素18枚連写・超高感度を喜ぶでしょう。
連写カメラにとは、そういう性格でしょうね。
但し、連写だけではユーザーが少なすぎるので、高画質と連写のバランスに苦労すると思います。
ソニー様、素敵なカメラをお待ちしています。
完成まであと数ヶ月、全力を付くそう。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:17263097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まあ連写しにくいかどうかは画素数の問題でありフォーマットサイズは関係ないでしょう
99と77は、画素数が同じですが、連写性能が全然違います。
同じ画素数でも、フルサイズセンサーから読みだして処理するのとAPS-Cセンサーから読みだして処理する場合の画像エンジンの負荷が違うのではないでしょうか?
書込番号:17263110
3点

3200万画素になると、裏面照射の技術でも使わない限り、高感度特性はよくならないし、しかも、BionzXといえども、負荷がおおきくなるので、常識的に考えて連写性能をよくするのも難しいのではないかと思います。
ただ、24Mpixにした場合、TLMを使った分、高感度耐性は、不利になるので、特にα6000と画質が比較されるでしょうから、何らかの追加技術があるのか、その辺のバランスをどうとるかでしょうね?
書込番号:17263130
2点

α6000のセンサーからカラーフィルタが違うと言う話があるようですが、それが性能向上に寄与しているのかも。
確かに画素数が少ないほど高速連写には有利でしょう。キヤノンやニコンのフラグシップ機(画素数が少ない)を見ればあきらかです。
しかしα6000は2400万画素もあるのにAF追従11コマ/秒を達成しています。
他社のフラグシップ機と同等の連写性能(AF追従で)を持つカメラが6万円で買えるのは画期的なことです。
これはAFが非常に優秀なことを証明しています。
センサー上に常識では考えられない数と全体をカバーするフォーカスポイントを置くことが有効に働いているようです。
α6000以後に発売されるカメラ(センサーの大きさにかかわらず)は同様の方式のセンサーを使うと思われます。
Aマウントも完全な(TLM無し)ミラーレスになると予想していましたが、TLMを使うともっと速くなるのならこれからも使い続けそうですね。
書込番号:17263248
2点

まぁ昨今はSR5でも,いざ実物が出てくると「ここはちがうやん!」ということが結構ありますし,
侃々諤々やるのは正式発表の後で良いような気がします。
書込番号:17263269
2点

α7みたいに
α77UR:高画素(3200万画素)ローパスレス
α77U :低画素(1600万画素),高感度特性良、高速連写
って2系統出せば 誰も文句言わないのでは?
書込番号:17263419
7点

>>α7みたいに
α77UR:高画素(3200万画素)ローパスレス
α77U :低画素(1600万画素),高感度特性良、高速連写
うーむ、其の陣形だと最高ですね、ソニーに体力があれば。
もし、両者の価格が同じなら、3200万画素の方が売れるでしょう。
連写をする人は、声は大きいが頭数が少ない。だから台数は出ない。
ソニーもそのあたりを色々と考えて、2400万画素の連写機にするか、3200万画素の連写もどきにするかを苦慮しているのだと思います。
多くの人にとって、ISO1600まで実用化になればOKでしょう。後は高解像度性能を伸ばす方が良い。
この辺りが最大公約数になりそうな気がします。
それと、フルサイズを持っている人と、APS-Cだけの人では求める物が違うでしょうね。
1.フルサイズを持っている人は、高解像度はフルサイズでカバーして、α77Uには連写性能が欲しいでしょう。
2.α77Uがメインの人にとっては、高解像度の方が多くの場面で有効になるから3200万画素が良いでしょう。
さて、ソニーはどこを選択するのか?
どちらを選択しても意味はあるので、迷うでしょうね。
数の上では、α77Uをメインにする人の方が多そうだから、それなら3200万画素になるのが正解。
あとは、ノイズ消しをISO1600から上はM4/3をまねること:つまり色に忠実を止めて、色を消しながらノイズも消すと言う手法をオリンパスから導入する事。そうすれば盤石になる。
ほとんどの人にとっては、
色に忠実でノイズが有るのと
色を消しながらノイズが無くなるのと
では、圧倒的に後者が良い。(注:フルサイズの凝ったユーザーには前者が良い、α900が前者です。しかしα7には後者が良い)
理由は単純:JPEG撮って出しでノイズが無くなるのだから。色が多少薄くなっても構わない。もともと暗いところでは人の目にも色は弱くしか見えないのだから。多くの人はこのように考えるでしょう。
この辺りはソニーは下手。ユーザーの要求を知らなさすぎる。あんなにアンケートを取っているのに、アンケートには現れないからねー。この点で、かなり損をしている。
実力が有るカメラなのに、最後の詰めで損をする。もったいないねー。
書込番号:17263559
4点

フラッシュの同調速度を考えると
限界はあるかも。
電子先幕は確か不推奨だったような。
書込番号:17263597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2.α77Uがメインの人にとっては、高解像度の方が多くの場面で有効になるから3200万画素が良いでしょう。
α7と7Rの実際のユーザーが写した写真を見てみると、必ずしも7Rの方が高解像度に撮れているとは思えないです。
その大きな原因は、7がシャッターショックの少ない電子先膜シャッターに対して7Rがシャッターショックの大きい機械式シャッターだと思っています。
やはり、いくら高画素でも確実に微ブレを抑えれないと本来の実力が発揮されません。これは、ローパスレスかそうでないかもいえることです。
確かにローパスレスの方が高解像度ですが、これもピクセル等倍でよく見てみると分かる程度の差ですし、微ブレがあるとローパスレスの意味がなくなります。
偽色やモアレで苦労したことがない人は、ローパスレスと連呼しますが、わたしの周りのプロでローパスレスを使いたいと言っている人は皆無です。
勿論、フジのようにベイヤー配列でないセンサーで原理的にモアレや偽色がでないのならいいのですが、D800Eもα7Rもモアレや偽色は、被写体によってでています。特に動画では顕著です。
書込番号:17263660
5点

>AF追従11コマ/秒
本当に他社レフ機並に追従するんですかね…。
ソニーは不安。
言い方を変えれば、不安を払拭するようなできばえを期待しています。
書込番号:17263723
1点

>その大きな原因は、7がシャッターショックの少ない電子先膜シャッターに対して7Rがシャッターショックの大きい機械式シャッターだと思っています。
軽量級の三脚じゃどうにもならんのでハスキーの3段クラスのゴツイ三脚持ってこないとシャッターショック収まらないという検証があるようです。
http://ganref.jp/m/maronushy/reviews_and_diaries/review/6089
書込番号:17263769
3点

上の検証の通り、いかにブレを抑えるかが、そのカメラのセンサーの実力を活かせるかにかかっているわけで、手持ちの場合でも、α7と7Rで同じシャッター速度で同じ手ぶれ補正付きレンズで検証すると面白いでしょうね?
勿論、50ミリ程度の画角で、1/250秒か1/500秒ぐらいのシャッター速度なら、ブレの要素は、ほぼなくなりますので当然、7Rが解像するはずですが、1/30秒とか1/60秒あたりの微妙な速度では、7の方が良い場合がでてくることも十分ありえますね。
それにしても、コンパクトなフルサイズがメリットであったはずの7Rが重いハスキー三脚でないと実力が発揮できないというもなんか矛盾していますね。
是非、77後継機には、5軸手ぶれ補正をつけて欲しいですね。
書込番号:17264035
0点

>>それにしても、コンパクトなフルサイズがメリットであったはずの7Rが重いハスキー三脚でないと実力が発揮できないというもなんか矛盾していますね。
そう、矛盾していても仕方が無い。
現在のカメラ業界には3600万画素センサーはただ一つしか世界に存在しないのだから。
そして、この世界で唯一の3600万画素センサーが電子先幕シャッターを使えないときている。
だから、この3600万画素センサーを使うD800Eもα7Rもローパスレスで電子先幕シャッター無しで使っている。
大きな三脚は必要悪として、受け入れる。
これら2機種のカメラしか存在しないのだから。逆に、大きな三脚を使えば、他社では撮れない素晴らしい高解像度の写真を撮れる。キヤノンの人はどんなに逆立ちしても2200万画素の写真しか撮れないのだから。三脚一つで其の高解像度の写真が綺麗に撮れるなら、お安いご用。
だから、大きな三脚を使うさ、好きな人はね。これが唯一の道だから、その道を行く。
そこに山が有るから登るんだ と同じですね。これで世界最高の解像度の写真が撮れるんだ・・・この道を行く。
あっぱれ!
書込番号:17264097
3点

ソニーにはとっととグローバルシャッターを積んで欲しいね
シャッターショックなしで
1/16000秒の全速ストロボシンクロなんて楽勝に出来るのだから♪
書込番号:17264123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと誤解もあると思うのですが:
>>>2.α77Uがメインの人にとっては、高解像度の方が多くの場面で有効になるから3200万画素が良いでしょう。
>>α7と7Rの実際のユーザーが写した写真を見てみると、必ずしも7Rの方が高解像度に撮れているとは思えないです。
>>その大きな原因は、7がシャッターショックの少ない電子先膜シャッターに対して7Rがシャッターショックの大きい機械式シャッターだと思っています。
α77Uがもしも3200万画素になるとして、其のカメラは電子先幕シャッター付きになると確信している。
今の3600万画素のα7Rに電子先幕シャッターが付いていないから、次の3200万画素機にも電子先幕シャッターが付かないと言うのは疑問です。
ソニーもそのことは充分知っているでしょうから、3200万画素は、むしろ2400万画素の発展形で電子先幕シャッターを付けてくるでしょう。
それよりも、フルサイズのAマウント後継機に3600万画素が有りそうだが、これにこそ電子先幕シャッターが付くのだろうね?
いまさら心配しても仕方が無いが、現在の3600万画素機には付いていないから、こちらの方が心配です。
当然改善していると信じたいのですが・・・
たのしみにして、待っていましょう。
それと、来年前半には多層センサーのカメラが出るって? もちろん、うわさ ですよ。
当たるも八卦 当たらぬも八卦 のAlphaRumors。
こちらも様子を見ていよう。
多層センサーは風景に良いのでしょうね? 連写には弱そうですから。
書込番号:17264139
3点

>α77Uがもしも3200万画素になるとして、其のカメラは電子先幕シャッター付きになると確信している。
仮に32Mpixで電子先膜シャッター搭載されたとして、高感度耐性がα6000の24Mpixより良くてしかも、連写性能がアップできるブレークスルーの技術があるのならありと思います。
ただ、TLMも搭載されるので、さらに高感度耐性はやや不利になりますし、どうなんでしょうね?とにかく、このカメラは、非常に安いα6000より連写性能や高感度耐性が落ちては意味がないのです。
ミラーアップできるかどうかは、まだはっきりしないようですね?
このカメラのライバルはキャノンの7D後継機と思われますので、無理に画素数アップしてもどうかなと思います。
書込番号:17264278
3点

とりあえず
高画素でも高感度に影響なくなったよね
問題は等倍画質をメーカーが気にしすぎて
高感度が設定できないカメラばかりなこと…
D800しかり
書込番号:17264288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それにしても、どうして、36Mpixのセンサーの場合、電子先膜シャッターが使えないのでしょうね?
大きくて重い三脚を使わなければ、センサーの本来の実力がだせないのなら、軽い7Rのメリットは消えてしまいます。それなら、ボディが重くてもレンズの豊富なD800Eでミラーアップして使うほうがよほどいいということにもなってしまいます。
これからのカメラに期待することは、なるだけ、三脚を使わなくても、高解像度で高感度に強い写真が撮れるカメラです。ソニーには、いずれ、グローバルシャッターを搭載しても高感度耐性が強く高速連写もできて、ミラーショックとシャッターショックを皆無にし、さらに5軸手ぶれ補正の効果でレフ機を完全に凌駕してほしいですね。
書込番号:17264556
2点

結局暗いのに高機種になりそう。
当然連写時EVFはパラパラ。
タイムラグもあり動体撮影で使い物にならないと予想できる
良い意味で予想を裏切ってほしい!
書込番号:17264585
4点

>結局暗いのに高機種になりそう。
全く意味不明。
OVF信者は、ソニーに固執しててもフラストレーションが貯まるだけです。N/Cに行くべきですね。
書込番号:17265025
8点

それでも買う人は買うし、
買わない人は買わないんだよなあ。
書込番号:17265075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グローバルシャッターのせれば電子先幕なんて一瞬で過去の遺物な技術だからこれ以上の製品開発はしないし
グローバルシャッターの優位性を強調するためにあえて高画素センサーにはのせないのかもね
個人的にはレフ機にもグローバルシャッターを切望してます♪
書込番号:17265617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーのスクリーンが正方形で、実は撮像素子も正方形で。
縦位置横位置関係ない。
とかだと凄いかも。。。
書込番号:17265793
1点

初代77の時もすげー期待してたんだけどなー
あんときも、ソニー原理主義者たちは、こうやって同じように良いことばっか言ってたんだよね
なんか、嫌な予感がするよ
ふたを開けたら、また7Dに敵いませんでしたとか、マジでやめてよね
書込番号:17265908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一年前の噂によれば、α77後継はその段階で準備されていたという事から
これは実質α77Vになるはずだったのではと推測します
TLMの改良とBIONZの改良が第一で、α99−α7に搭載されたものだと思います
連写速度とバッファの改良は、α6000のセンサーを得て具体的になったのじゃないかと思います
最後の問題、高感度についてはどのくらい改良されているのか
これは現状の機種からは推測できません
77型番はSONYの栄光の型番ですから、泥にまみれさせてはいないでしょう
私は楽しみです
書込番号:17266257
4点

デジカメインフォのコメントでも紹介されていましたが、TLMを固定したままでも透過率を変化させ、赤外線をAFに使う方法の特許が出されていて、撮像面には、可視光線のほぼ全部がいくようになっているようです。
この方法なら、TLMによる減光による影響がなさそうですね?
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-12-14
書込番号:17266767
5点

>>大きくて重い三脚を使わなければ、センサーの本来の実力がだせないのなら、軽い7Rのメリットは消えてしまいます。それなら、ボディが重くてもレンズの豊富なD800Eでミラーアップして使うほうがよほどいいということにもなってしまいます。
まあ、ここの住人はマニアだからねー。
すぐに極端から極端に走る。
風景を撮る場合にはおっしゃる通りでしょう。
その場合でもα7Rで同じ三脚を使えば同じ写真が撮れる:互角ですよ。<==ここを誤解している。
普通に日常を撮る場合には、三脚なしでα7Rでカシャカシャと撮れる。この場面では小型・軽量が生きてくる。 <==D800Eよりも便利
風景撮影での便利さがなくなっただけです。風景でも普通に撮る風景では、三脚なしできっちりと構えるだけで良いと思います。パネル写真を撮るときには三脚が必要になるだけでしょう?
それでも、D800Eでミラーアップして撮るよりは、α7Rで普通に撮る方が簡単だと思うのですがね。
D800Eをミラーアップするとファインダーが使えなくなるから、後ろから太陽が差し込む場面では背面液晶が飛んでしまって撮れなくなる。さらにシャッターディレイが1秒以上と超遅くなるのでテンポ良く撮ることはできなくなる。こういう欠点があることを隠さずに皆さんにお教えください。
この場面でもα7ならファインダーをのぞけるから大丈夫です上記の欠点は無いのです。<==結局風景こそα7がずっと便利
そうそう、眼鏡をかけてると、後ろからの太陽が眼鏡ガラスに当たるのでファインダーが見ずらくなりますね。その時は私は眼鏡を外して撮ります。
意外とα7系は便利なんです。実際に取り比べ場わかります。(私はα7とD800Eですが)。
書込番号:17267379
4点

>ふたを開けたら、また7Dに敵いませんでしたとか、マジでやめてよね
7D2を四年間出させなかったのは、α77の大仕事ですよ
キヤノンは、売り上げ的には気にしなくてもいいα77に勝とうとして
本命のフルサイズミラーレス、α7の出現を許してしまった
書込番号:17275697
2点

>7D2を四年間出させなかったのは、α77の大仕 事ですよ キヤノンは、売り上げ的には気にしなくてもい いα77に勝とうとして 本命のフルサイズミラーレス、α7の出現を許し てしまった
前向きな思考で凄くいいと思う♪
ソニーがそう考えてたらどんだけお花畑だよって話だけどね…
書込番号:17275755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1600万画素でも
お客さんはいなくならない。
それを証明したメーカーもありますね。
今なら、安く作れると思うけどなあ。
バッファも少なくてCPUも速くなくていい
んだけどなあ。
書込番号:17275949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>7D2を四年間出させなかったのは、α77の大仕事ですよ
キャノンの場合、なかなか新しいセンサー開発がうまくはかどらなかったのかもしれないですね。
でも、カワセミを撮っている人達には、例え、高感度耐性がいまいちでも、いろいろと便利な機能のある7Dは絶大な人気があります。
フルサイズ至上主義者のなかには、7D2などでないなんていう人もいますが、わたしは、必ず7D2は出してくると思っています。
α77Uは、7D2を完全にライバル視した設計になると思っています。
書込番号:17277960
1点

メーカーにとって儲けるためにはフルサイズ至上
だから出さない
フルサイズが圧倒的にカメラとして優れているから7D2が出ないわけではないでしょう
7D2が求められてるのはわかってるけどだしたくないんでしょうね…
書込番号:17277991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにフルサイズは、メーカーにとっては、一番利益率が高いので、現在のフルサイズブームは、絶好のチャンスなんでしょうね。
でも、連写カメラとしては、5DMK3では、役不足ですし、1DXは、普通の人には買えないカメラです。
書込番号:17281014
1点

>連写カメラとしては、5DMK3では、役不足ですし、1DXは、普通の人には買えないカメラです。
その通りで間違いないのだけども…
こだわる一部の人が1DX&ハチゴロー買ってくれるほうが儲かるのでしょうね
(´・ω・`)ショボ-ン
メーカーは必要とされているカメラを作るわけではないって事です
書込番号:17281069
1点

>連写カメラとしては、5DMK3では、役不足ですし、1DXは、普通の人には買えないカメラです。
????????????????????
5DMK3で役不足なら、連写のために1DXを買う必要がどこにあるんでしょう?
>クロップでのフォーカスにするとAFポイントが大きくなるのでフォーカス精度は、APS-Cの方が上です。
これの理屈も教えてくれませんか?
書込番号:17281494
2点

あ
ほんとだ
役不足ではなく役者不足だね…
細かく見てなかった(笑)
書込番号:17281506
1点

>5DMK3で役不足なら、連写のために1DXを買う必要がどこにあるんでしょう?
やはり、6コマと14コマの違いですね。連写カメラとしては、6コマでは、少なすぎます。
>>クロップでのフォーカスにするとAFポイントが大きくなるのでフォーカス精度は、APS-Cの方が上です。
AFポイントという言い方が悪かったですね。
例えば、中央1点でを使う場合、クロップするとその分、AF枠が大きくなるということです。クロップより、実際の光学倍率が大きく、しかも、AF枠が小さい方が小さい被写体に高精度で合わせることができます。実際に使い比べたことがある人なら分かると思います。
書込番号:17282209
0点

あと、キャノンの場合、クロップ機能なかったですね。
そういう意味でも、やはり、連写性能やAF追従性の優れたAPS-Cの7D後継機を欲しがるユーザーが多いのだと思います。
実際にはどうなるかわかりませんが、噂では7D後継機は、10−12コマ/秒ぐらいとか言う話もあります。
AFポイントは、現在の19ポイントからIDXや5DMK3のようなポイント数になれば、かなり、強力な連写機になりそうです。
書込番号:17282390
0点

現実には、78を作ってはみたが、7Dの性能に及ばないためリリースできなかった
センサー性能も77と比べたら7Dの方が上だよ
ニコンはAPS-Cのフラッグシップは出さないと言われてるし、このままならファーアップで更に機能が充実した7Dはモデルチェンジしないでも黙ってても売れ続ける
こうなれば、5D3をたくさん売りたいキヤノンが7D2を出す理由がなくなるからね
あふろべなと〜るさんが正しいと思うよー、俺も
後は、5D3の売れ行きが低迷してくるタイミングに合わせて7D2をリリースしてくるだろうから、77Uのリリースのタイミングも重要かも
理想は、7D2のすぐ後に7D2を凌ぐ連写性能と高感度画質で出せることだけど…、さぁどーかな
candypapa2000さん、1DXはAF追随は12コマで、5D3のAF性能は7Dよりもかなり高精度というバランス関係だよ
7Dは、EF-Sレンズの絡みもあってAFポイントの縛りがあるけど、7D2はEFレンズに合わせて位相差AFの範囲を広げEF-Sレンズでは範囲を制限するようなやり方してくると思ってるんだけど…、77Uが勝てるとするとどんな性能だろーね
書込番号:17283050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いまさらAPS-Cで1600万画素を出すわけにはいかない。
という撮像素子製造メーカーの呪縛があるのかも。
画素数競争はとっくに終わっている感があるのに。
今は一部地域で「連写競争」なのかもしれない。
これは数値としてわかりやすい。
AFのポイントも数値としてわかりやすい。
しかし、AFの速さは難しい。
MFの速さはもっと難しい。
そもそも合焦の合否の基準はもっと難しい。
書込番号:17283219
2点

>>センサー性能も77と比べたら7Dの方が上だよ
>>77Uが勝てるとするとどんな性能だろーね
ソニー機の強みはセンサー性能と連写。
最近のソニーセンサーは5年前とは大違い。ここ5年でソニーセンサーは躍進した。今や中判CMOSセンサーまで出しており、主要中判カメラは一斉にソニーの中判CMOSセンサーを使い出した。
明確にキヤノンをリードしている。
ただし、連写時のAF追従は明確にキヤノンが良い。α77は小学校、7Dは大学生くらいの差がある。
しかし、ソニーも像面位相差を使ったハイブリッドで大学新入生くらいに追いついてきた。
キヤノンは大学4年生だが、留年しているともうすぐ追いつきそう。
ああ、どうなる事やら。
そうそう、連写速度はソニーに有利。TLMでミラーを動かさなくて済むから。これでα7で秒12枚連写を達成した。
キヤノンの7Dは秒8枚だから、1.5倍の速度になった。
今度の7D2はどこまで行くか? コストをかければ1Dxと同じ秒12枚まで行けるが、そこまでコストはかけられない。
ソニーのα6000が超安価な6万円(いずれ5万円台になる)で秒11枚連写を実現しているから、従来の1Dxスタイルを使うと25万円になるだろう。
これでは販売台数が期待できないし、高すぎるというイメージが定着する。
悩んでいるでしょう。
おそらく秒10枚に下げて、低価格にすると思う。
理由は簡単:カメラ業界の大地震です。 高級スマホの影響で販売総数が激減している。数年で半分になるほどの大地震が来つつある。
よって、高級な普及機カメラは今は難しいでしょうね。高級機は限定マニアにしか売れなくなる。
ソニーはいち速くこのことに気づき、高機能低価格に舵を切った。
高機能・高価格で対抗しても良いが、販売台数は期待できなくなる。理由は。いくら高機能だと言ってもソニーの低価格機と同じような機能になるから。秒11枚連写機と差別できるかい?
ソニーは価格ピラミッドを壊したのだ。怖い存在だよ。下手をすれば、ピラミッドが崩れて、総崩れになりかねない。
ニコンは価格ピラミッドを守るから、怖くない。
いつの時代にも、時代を変えるものは価格ピラミッドの破壊者である。こにょうな動きをする者こそ、怖いのです。
しばらく、キヤノンがどのように決めるかを見ていましょう。
それで7DUの方針が決まるから。
今は、技術云々よりも、政治的決断が優先する。
カメラ大地震で生き残りがかかって来るからね。
このことに気づいていないメーカーは真っ先に消滅するね。
書込番号:17284133
3点

AF追随は明確にキヤノンが良いってさぁー
違いのわかるような使い方したことあんの?
また、妄想で使い比べた気になっちゃったのかな、いつもの悪い癖だね
他人には脳内カメラなんて馬鹿にしてるけど、7Dなんか使ったことないでしょ、orangeさん
こんな長い書き込みも呆れるだけ
orangeさんの書き込みでわかるのは、妄想と現実の区別がつかなくなるぐらいまでに病的にソニーが好きってことぐらいだぞー
書込番号:17284578 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>AF追随は明確にキヤノンが良いってさぁー
現状では、orangeさんの言われるとおりですけど?
>ただし、連写時のAF追従は明確にキヤノンが良い。
書込番号:17284771
3点

AFのセンサーが変わったら下剋上が簡単に起きそうな気がするのは私だけ?
もっとも複数のセンサーを併用できる方式と排他的な方式とでは根本が違うけど。。。
まあどっちの後継が先にでるか、、、スペックを予想するのは面白いですね。
書込番号:17284786
2点

さすが、ソニー原理主義者
candypapa2000さんも脊髄反射的にorangeさんをかばうね 笑
77と7DとのAF性能差について能書き垂れてるが、少なくとも77と7Dの両方をある程度使ったことがなけりゃ語れん内容だろ
だいたい、7Dの方が良いってのはその通りで、誰も否定してないぞ 笑
ってか、candypapa2000さん、まさかあなた様も7Dで動体撮影した経験がないのに、脳内カメラの7Dを使われて、7Dの方が良いなんて言ってねーよね
書込番号:17284878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7D使ったことありますよ。
センサー性能から言うと、低感度では明らかに77の方が上です。
高感度は、微妙ですね。
連写性能は、77。
AF追従性は、7Dです。
書込番号:17284930
3点

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-7D-versus-Sony-SLT-Alpha-77___619_734
dxomarkのデータが必ずしも正しいとは思えませんが、客観的なセンサー性能は、こんな感じですね。
書込番号:17285211
2点

良かった、orangeさんと違って脳内カメラじゃなくて
でも、俺とは随分と感じ方が違うなー
RAWだと、ISO100で同じぐらい、ISO200以上は7Dの方が上で高感度になればなるほど差が開く
JPEGだと、ISO100からもう全域で7Dが上
特に77は中間階調再現が悪いし、ノイズの消し方が下手
でも多分、TLMがなければ全体的な漠然とした性能で77の方が上なんだとも感じるけどね、まー、差があるとしても77と7Dはそんぐらいの差
7Dはディテールを残すためか低感度から輝度ノイズを残す味つけだから、これが気に入らないヤツはダメなんだと思う、でも色ノイズの少なさはさすがとも思う
連写性能はバッファ性能や12コマ時の縛りを考慮すると、この時点で既に77有利って言えないでしょー
更に、肝心のAF追従性能が開きすぎで、ひとつの撮影での歩留まりってのが最終的な指標とするなら、それはもう…
77Uは、これをどうひっくり返してくるか
素人考えだと、越せそうだと思うから期待が大きくなっちゃうんだよね
まー、楽しみだね、77Uも7D2も
書込番号:17285216 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まー、楽しみだね、77Uも7D2も
どちらも、良いカメラになるとことを期待したいですね。
書込番号:17285285
4点

77Uは、70DやD7100やk-3と同じ価格帯(12〜15万)の中級機であるのに対して、7D2は20万前後の上級機になると思いますよ。
k-3を除いて、中級機と上級機ではハード面があまりにも違うから比較対象には不適切だと思います。あくまで77の比較は70D(50D)であって、7Dでは無いと思います。
書込番号:17285403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画素数の異なるカメラでAFの正確さを競うのは公平なのだろうか。
画素数の異なるカメラで連写速度や枚数を競うのは公平なのだろうか。
どっちにどれだけハンディをあげれば比較できるのかな?
SDのデュアルスロットにして欲しいな。
縦位置グリップはα77のものも使えるし、新型(本体バッテリーを外さなくても使える)
のものも使えるのがいいな。
でもやっぱりメモリスティック対応なんだろうな。(笑)
7Dの後継は、、、まあ他のスレにまかせましょう。
書込番号:17285692
2点

>>でもやっぱりメモリスティック対応なんだろうな。(笑)
本当だよねー。
明確に勝負がついているにもかかわらず、悪いものを落とせない。メモリースティックを守る余裕なんてないのに、何をしているんだ。TVを切れなかったのと同じぬるま湯につかっているのでしょうね。かわいそうに。
TVで7年間大赤字を垂れ流して、ついに生家を質に入れたぼんくら息子と同じだよ。まあ、ソニーの社長がぼんくらが続いたから、30年前から20年間かかってため込んだ資産を、この10年ですっからかんにしてしまいつつある。振り返って通信簿をつければ、この10年の社長は悲しいほど愚かだったよね。
せめて、早くTVを子会社に移しておけば原価20%カットが自動的に手に入ったのに(日本の会社形態では、子会社の経費や給料は本社の80%が平均らしいですよ。だから経費削減するには子会社化するのが常套手段です)。それに、TV部門も子会社になって独立採算になれば、真剣に自分たちの製品の事を考えるから、もっと良くなっていただろうに。
決断したくないぬるま湯を謳歌していたのでしょうね。
メモリースティックにしがみつくのも同じぬるま湯。
こんなことを許しているようでは、カメラも大したことがない。真剣さが足りないから。
不要になったお荷物を、平気でつけているような設計では、設計に対する真剣度が足りないね。不要なものはそぎ落として、必要なものを入れないと、生き残れないよ。
まあ、αAは凡庸カメラしか出ない一つの理由はこれかもね。不要なものも切れないのだ。製品よりもメンツが優先するようでは、TVと同じになるよ。メンツでは競争力は高まらなくて、逆に競争力が削がれる場合が多いでしょうね。
いい加減に真剣にカメラに向き合ってほしい。
私たちが欲しいのは、カミソリのように研ぎ澄まされた、正統なカメラです。
HDRとかパノラマとか動画とかに逃げるなよ!
カメラの本質で勝負しなさいよ。
必要な要素は全部そろっているのですよ。
無いのは、それを使おうという指導者の決断だけ。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:17285943
1点

プレステがメモリースティック採用してれば
世界標準になりえた規格だったのにと言われてますよね…
ソニー・コンピュータエンタテインメントが本家のソニーと仲悪かったとか
うわさされてました(笑)
書込番号:17285957
3点

さすがにメモステはもうないっしょ 笑
77Uは高速連写機なんだから、責任もってXQDにするべきだよ
orangeさんのゆーとーり、必要な要素は揃ってるんだよねー
なのにいつも、なにか足りない…
書込番号:17286022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XQDかCFは採用して欲しい。
書込番号:17286062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カタログスペックでは、XQDよりUHS-Uの方が書き込み速度が速いようですが、実際の所、どちらなんでしょうか?
書込番号:17286602
3点

褒め殺しでなく、7D凄いよね。
本当ならSONYにもこういうカメラの作り方して欲しいとおもう。
確かに初期価格での価格差はあると思うけれど、
今のα77の新品価格見たら初期価格高くなってもしっかりした物を
作って貰いたいと思わないかな?
α77の後継機が実用的な話で7Dより使い勝手と信頼性が低かったら、
本体価格を年間維持費で考えたらどれだけ7Dがコスパ良いのか?って事になる。
陳腐化が早いデジタルガジェットになってしまってるとしても、
カメラとしての本質がしっかりしていれば、これだけ性能が長持ちするという
正にα77Uの教科書的カメラ。
比べるなと言う前に真摯に受け入れるべき長所は多いと思う。
メモステもXQDも要らないなぁ。
それならCFを1スロットにして、専用付属品でCFにUHS-Uを2枚刺しして
カメラから書き込み方式設定できる物を付けてほしい。
そうすれば
UHS-Uカード使う時は2枚に同じデータ書き込むとか、JPEGとRAWで分けるとか、
撮影前にカード選択で書き込むとか、UHS-UカードでRAID-1で1.5倍書込で永久連写とか。
早くて汎用性と信頼性の高いCFも使えたり、アダプタで色々変換できるからね。
変な意地とか恥と変わらないから、それよりもユーザーが柔軟に使える様に
考えて欲しいね。中級機なんだからさ。
世代交代早くして本体売り上げ数伸ばそうとかセコイ事考えるより、
長く使えそうな良いカメラ作って上のシェア奪って台数伸ばす方が
ポジション的には楽だと思うんだけれどね。
今度こそ7DU(仮)にα77Uで先だしじゃんけんだったとしても評価されるのを期待。
α77の時の逆のパターンってカメラ業界盛り上げるためにも必要だと思うよw
書込番号:17287836
0点

次も1800万画素だったらもっと凄いかもね。
でもさすがにね。
書込番号:17289366
0点

そういえば、AlphaRumors に発表時期のうわさが載っている。
α77Uは5月発表 <==噂を信じてあげよう
新AFが速い <==どれくらい速いかが重要ですね
EVF遅延は無い <==遅延がないという事は無い。認識できないほど速いなら判るが、
こういうエモーショナルな書き方は前回のα77に通じる。信じてはいけない。
非常に高速なプロセッサ <==Bionz-Xをこのように表現するなら、前回のα77の再現だ
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a77ii-announcement-in-may/
いつまでたってもソニーの口上は変わらないね。
頼むから、真面目にカメラを作ってくださいね。 すごいよすごいよ はもう十分だ、中身をすごくしてほしい。
これではビールを飲みながら、待ってるのが似合うね。
書込番号:17289486
1点

5月だけに
mayかもしれないですね。
書込番号:17290317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α77後継機が出るそうですが、この機種については苦い思い出があります。
レンズはシグマの18-250mmF3.5-6.3だったのですが、マウントの遊びが大きく、ズーミングのたび両端でコツンと当たる音がでて、不快な思いをさせられていました。
過去、ペンタックス4台、ニコン2台でそれぞれシグマのレンズを使ってきましたが、マウント部の遊びなど皆無でしたから、販売店を通じソニーSCに点検に出したところ、異常なしと突き返されてきました。
点検に出す時、店員さんに頼んで試しに販売店にあった中古の現物にもこのレンズを装着してみたのですが、遊びは全く同じでした。
α77ユーザーで、シグマのレンズを使用している方もおられると思うのですが、どうなのでしょう?
つい最近、近くの量販店でα7を触ってみたのですが、レンズをひねるとやはり、マウント部に遊びがある感触でした。
現在、k-3でシグマの17-70mm F2.8-4.0 DCとOMD EM5のダブルレンズキットを使用していますが、マウントの遊びが気になることなど全くないのですから、ソニーだけになぜとの疑問がわいてきます。
α77後継機が発表されるようですが、この遊びはソニーの仕様なのか、それとも個体差によるものとして無視していいものなのか、どうも合点がいかない思いです。
書込番号:17291257
1点

α550とα99でシグマレンズを何本か使っていますが,特にマウント部の遊びが気になることはありません。
α77にだけマウント部の遊びが大きい,というのも考えにくいですし,謎ですね。
書込番号:17291423
0点

>>マウントの遊びが大きく
>特にマウント部の遊びが気になることはありません。
人によりだいぶ違いますね。
カメラもオーナーに似るようなので遊び人が使うとマウントの遊びが大きくなるんじゃないでしょうか?
書込番号:17291870
1点

以前、シグマのレンズでこのカメラにつけたことがありますが、マウントの遊びは皆無でした。
書込番号:17291932
0点

遊びがまったくなければ装着できないとは
言い過ぎでしょうか。
ソニーにしてみれは、他社製品との組み合わせで
相性問題が例え発生したとしても、
我関せずなのは当然のような気がします。
書込番号:17292430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には各社一眼レフ、ミラーレスで遊びの無い組み合わせは記憶にないけども…
ズームするたびに遊びが気になった組み合わせもないかな
問題は遊びがあるかどうかよりも
ゆるい事じゃないのかな???
書込番号:17293454
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
「葦の中の鳥」というシチュエーションは初めての挑戦ですが、
MFピーキングで正直ここまで簡単に撮れるとは思いませんでした。
作例は「AFが難しいケース」というだけなので、作品の出来は突っ込まんで下さい。
発端はタムロンの新型望遠ズーム(150-600mm)の購入願望。
そこまで投資するならもうちょっと貯金して、AFに定評のあるC社7DとかN社D7100を擁して、
鳥撮り専用コンビを結成しようかと浮気心を起こし、7DやD7100/D7000のスレを見学に行っていました。
そこで興味をそそられたのが『葦の中にいる鳥を撮る場合』というスレで、
7DをもってしてもAFでは難しいという結論でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=17173043/#17173043
それでα77のピーキング機能を試してみる気に。
マクロ的撮影ではピント拡大を多用していて、ピーキングはあまり出番がありませんでした。
視力に自信のない私が実際に使ってみて、容易さに驚いた次第です。
前スレでもEVFの是非が話題になっていましたが「アンチEVF」も沢山いらっしゃると思いますし、
事によるとハイブリッドビューファインダーでピーキング機能付きのOVFも出てくるかもしれません。
しかし素人レベルの個人的な感想を言えば、α77EVF礼賛になってしまいます。
SONYよくやってくれた(いまさら…(笑))。
今度のズームレンズはAマウント当確です。
7点

ピーキングは素晴らしい技術ですよね。
私もちょくちょく使います。特にMFレンズを使う場合に便利です。月の写真を撮るときにもピーキングの方が撮りやすい。
でも、F4以上でないとうまくフォーカスしません。F2.8だと外れやすいです。やはりある程度の被写界深度があると、ピーキングが活躍できますね。
OVFではピーキングはほぼ不可能です。ファインダー内に映像を映せないから。
ところで、ピーキングはプロ用のビデオでは標準機能だったのです。
それをソニーがα55用の外部液晶表示器に移植した。これはキヤノンやニコンでも使えたので、話題になりました。
その後αAマウント本体にも移植された。
書込番号:17201963
5点

orangeさん、レス有難うございました。
好みもあるでしょうが、α77のEVFはもっと評価されても良いような気がします。
書込番号:17202007
4点

スレ主さん横スレすみませんm(__)m
アチキの周りでもピーキングの評価って結構高いのですが、アチキの扱い方が悪いのか、どうもキリッとピントあってくれません。
で普段Eマウントでオールドレンズ使ってる時はMFアシストを使っます。
ピーキング使うときのこうすればって言うの有りますか?
書込番号:17202078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

joss2000さん、いらっしゃい。
スミマセン。
私も今回ほとんど初めて使ったようなもので、さっぱり見当が付きません。
しいて言えば、orangeさんの
>>でも、F4以上でないとうまくフォーカスしません。F2.8だと外れやすいです。
とか…。
>>ピーキング使うときのこうすればって言うの有りますか?
っていう質問スレにスレばよかったですね。
書込番号:17202099
0点

んー(--;)
やはり楽して横スレしてちゃ駄目ですよねぇ(^-^;
もう一寸試してみて納得いく結果出せ無かったらスレ建てしますm(__)m
書込番号:17202605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ピーキング使うときのこうすればって言うの有りますか?
有る程度はコツがあります。最初に、ピーキングの色を選んでおく。対象物とは違う色を選ぶこと。
次に絞りはF4以上、F5.6が望ましい。 こうすると、多少外れても被写界深度内に収まる。
そしてジャスピンは運に任せる。
F5.6だと、結構合いますよ。
次に、目的物でピーキングしない場合の工夫です。
ピーキングはエッジで行うから、エッジが無いとピーキング出来ない。
その場合には、同じ距離のエッジが有る物体でピーキングする、この時カメラは振らないで、横の方の物体に合わせることになる。
同じ距離にピーキング出来る物体が無い時には、前後の物でピーキングして、その後焦点をずらす(これは感です、練習が必要)。
時間をかけてジャスピンを狙う時には、拡大MFが良い。
動くものやサッサと撮りたい時にはピーキングが良い。カメラを振らなくてもピーキング出来るのでコサイン誤差は出ない。
特にOLDレンズではMFしかできないので、ピーキングが大活躍します。 慣れるとAFと同じくらいサクサクと撮れます。
ピーキングと拡大MFを使い分けましょう。
どちらもOVFでは達成できない優れた機能です。
書込番号:17202959
4点

ピーキングの山を探すといいかも。
しゃりしゃりと立つ感じですか。
そもそもコントラストの高い「瞳」に
合わせるのは難しいですよね。
「弱」がいいかなあ。
書込番号:17203203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

joss2000さん
>>もう一寸試してみて納得いく結果出せ無かったらスレ建てしますm(__)m
結果を楽しみにしております。ご健闘を!
orangeさん
重ね重ね有難うございます。
実は少しだけorangeさんの訪問を期待していました(笑)。
けーぞー@自宅さん
>>ピーキングの山を探すといいかも。しゃりしゃりと立つ感じですか。
そこまで極めるにはいつまでかかるやら(笑)。
今度、注意して見てみます。
鳥撮りの場合、基本はAF-Cなのですが、α77の場合“AF/MFボタン”一発で呼び出せるのがいいですね。
遮る物がなければスポットAFで目を狙えますし、
条件が悪ければファインダーを覗いたままでも、MFピーキング撮影に移行できます。
α77にますます入れ込んでしまいそうです。(浮気していた自分がウソのよう)
書込番号:17203299
0点

みなさんこんばんは。
ピーキング機能は、本当に便利だと思います。NEX-C3にヤシコンレンズつけて、使ってみました。ピント合わせやすいですよ。
ただ、ファインダーのない、液晶画面だけのカメラの場合、天気が良いと液晶画面自体が見えにくくなるので、ピーキングも当てにならんということになりますかね。そういう場合、バッテリーの消耗は早くても、液晶表示の明るさを明るくしないといけないといけませんね。
これは推測ですが、ファインダーのない機種で、ピーカンのスキー場では使い物にならないと思います。ですから、「偉大な」ピーキング機能を有効に使うためには、少々お高くてもファインダー付のカメラを買うべきだと私は思います。
勘違いしないでほしいのは、私は「ピーキング肯定派」だということです。ピーキングを効果的に使うには、ファインダーが必要ということを伝えたいのです。
昔のM42レンズも十分使い物になると思います。次に買うマウントアダプターは、Eマウント(ボディー側)とFマウント、M42マウントですね。楽しみです。ピーキングのおかげで、これらのレンズが、生き返りそうです。残念なことは、私はα7を買う財力がなく、そのままの画角でレンズが使えないことです。
書込番号:17204460
4点

がんばれミノルタさん
アチキも次回Eマウント機買う時はファインダー付きにと考えております。
α77にペンタックスs-タクマーを付けてファインダー使って撮るとジャスピンとは言え無いけど略納得行くピント合わせ出来ました。
絞れば取敢ず行ける様です。
今年中にはNEX-3を買い換え検討します(^-^)/
書込番号:17204743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がんばれミノルタさん、joss2000さん
仰ることごもっともです。
ライブビュー・モニター撮りの時は、ピーキングをそれ程有難いと思ったことはありませんでした。
色が被るときはOFFにしていたほどです。
背面液晶(マクロの時はこっちがメイン)では「使えん」と思っていました。
書込番号:17204798
0点

勉強中中さん こんばんは^^
ピーキング機能、確かに大助かりですね!
けーぞーさんも仰っていますが、ピーキングにも山があって、ピントを前後させると分かるかと思います。
私の場合、動き物でなければAF−SでDMF設定ONで使うんですが、
とりあえず半押しで適当にAF、DMFに切り替わったところでピーキングを参考にMFで調整って感じです。
77のEVF、ぶっちゃけ、ペンタミラーのOVF機よりピントの山もつかみ易くてMFしやすいと思いますし、
その上に拡大もピーキングも使えるのは強みです。
私はα55購入以来、撮影スタイルがガラッと変わり、
街中のスナップやマクロでは顔や体からカメラを離し、背面液晶を見ながらの撮影が増えました。
そんな時、ピーキング機能があれば画像でピントを探るより歩留まり良く感じています。
タムロンのA011(150-600)良さそうですね^^
ただ、A08(200-500)同様、ズームリングが前で、フォーカスリングが手前なのが残念・・・
A08比でUSDになってフォーカスリングも大きくなってるので、スムーズに回せそうですけど、
レンズ伸ばして手持ちでMFするにはホールドし難そうですね^^;
その点、A08は手持ちMF最悪です(笑)
ズームは専ら前玉付近を持って直進ズームっぽく使ってるので、
個人的には大きなフォーカスリングが前に有った方が良いのですがね・・・
>orangeさん
ピーキングは頼りにはなりますけど、ある程度のピンズレでも感知しちゃいますよね^^;
だからって、その誤差を吸収するために絞るのはどうかと^^;
被写体にもよりますけど、ピーキングが有ろうが無かろうが、
Aモードで撮る以上は、ボケやピン前後の処理、レンズの美味しいところを考えて絞りを決めません?
そして、月を撮る時、私は専ら拡大MFです^^;
書込番号:17204841
3点

B Yさん、ようこそようこそ。
>>タムロンのA011(150-600)良さそうですね^^
シグマの50-500mmと悩んだのですが…
● 望遠端の+100mm
● 設計時期の差(デジ物で約3年間は大きい!)
● 価格差…2万円差が付くと「レンズもう一本いっとく?」になります。
もっとも、Σ50-500mmの最短撮影距離や広角側の広さはとても魅力ですけどね。
>>ズームは専ら前玉付近を持って直進ズームっぽく使ってるので…
つい最近までは、リング回転を前提の設計でこれは「ありえん!」と思っていました。
ところがこの頃、使い込んだタムA005がいい感じにユルくなってきまして、「直進ズーム」に目覚めました(笑)。
書込番号:17204939
0点

勉強中中さん
A011は思ったほどAFが速くないという記事か書き込みをどこかで読んだ記憶があるのですが、どの程度なんでしょうね。
画質は同焦点距離ならシグマを若干上回ってるようですが、重さがシグマ50-500並みになっちゃったのも残念^^;
私の場合、航空祭で1日振り回せるのか微妙・・・(A08は結構軽いので大丈夫)
というか、私の場合はA011より先に欲しいものがありますが^^;
シグマは近接と広角が魅力ですよね〜
10倍ズームである事を思えば凄い画質と思いますし。
先程のAF-SでDMFはAF-AでDMFの間違いでした^^;
書込番号:17205084
1点

B Yさん
>>A011は思ったほどAFが速くないという記事か書き込みをどこかで読んだ記憶があるのですが…
そこは大いに気になる所です。が、
以前、鳥撮りスポットでお話を聞かせて下さったΣ50-500の先輩は、
「少々早いレンズでも、いきなり視界に飛び込んできた鳥は追い切れない」との事。
私もA005に買い替えて思ったのは、抜けたピントが帰ってくる時間が大事だということで、
友人は、すぐリカバリーできるレンズの事を「頭が良いレンズ」と表現していました。
設計年次が若いレンズが有利に思えるのはその辺りではないかと思うのです。
まあ、Aマウントは今年の冬鳥に間に合わないのは決定なので、
のんびり値下がりを待ってみようかとも思っています。
その間にいろいろ評価も聞けますんで…。
書込番号:17205162
0点

>>友人は、すぐリカバリーできるレンズの事を「頭が良いレンズ」と表現していました。
ほほー、頭が良いレンズですか。 言い得て妙ですね。
ではα99はレンズの頭を良くする仕組みを組み込んでいますね。
ズームRangeをメートルで簡単に指定できる。Rangeボタンを押すと距離設定バーが出てくるので、矢印でAFする距離を増減できる。
これでずいぶん違ってきます。レンズの頭が良くなるのです。
私は70-400Gを使う場合には、5mから無限大に設定します。
これで旅をする時間が大幅に小さくなる。
α77後継機にもぜひ掲載してくださいね、ソニー様。
書込番号:17208878
3点

>>Aモードで撮る以上は、ボケやピン前後の処理、レンズの美味しいところを考えて絞りを決めません?
F2.8ズームの場合、美味しいところはF5.6です。多くのズームはF5.6で解像度が最大になる。
だから、F5.6を使っているのです。
書込番号:17208903
1点

こんばんは
月を撮るのにピーキングは私も使いません。
周りに比較するものが無いうえ、無限遠にしても遊びで合わないのだから、
無限遠付近でピーキングは当てにならないのでは?
私も月を撮るときはピント拡大です。
F2.8をわざわざF5.6まで絞って使うのは社外レンズくらい。
個人的にはF4.0で十分と思います。
また、私の使用用途ではピーキングよりも、
ファインダーまたは液晶で像を確認したほうがピントは合いやすいと思いました。
(動画使用のときにピーキング使ってましたが、今はオフです。
静止画のときはピント拡大モードで確認してます)
書込番号:17209081
2点

B Yさんの
>>A011は思ったほどAFが速くないという記事か書き込みをどこかで読んだ記憶があるのですが…
で、気になって色々探したら、こんな動画に行き当たりました。
もうご存知かもしれませんが、リンクを張っておきます。望遠端では結構迷いますね。
http://www.youtube.com/watch?v=I6BXbjSywY4
B Yさん、その「思ったほどAFが速くない」ネタ元、もしわかったら教えてください。
orangeさん
>>F2.8ズームの場合、美味しいところはF5.6です。多くのズームはF5.6で解像度が最大になる。
不躾な質問ををお許しください。
これはレンズによって変わると思うのですが、単焦点も同じですか?
どんなデータでそれを判断できますか?
これはフルサイズもAPS-Cも同じ考え方で良いですか?
もしよければ教えて頂けないでしょうか。
書込番号:17209120
1点

f2.8の場合f5.6って言うのは多分、解放絞りから2段絞ったあ位が一番画質が安定するとかじゃ無いかなぁ(^-^;
円形絞り採用してるレンズだと2段絞った辺りが丁度円形になるのでボケが綺麗になるとか…
だからf4ならf8、f1.4ならf2.8になるんじゃ無いかと…
書込番号:17209227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勉強中中さん こんばんは^^
ちょっと探してみましたが・・・
価格のクチコミでAF速度に触れておられる方がいらっしゃるので、
それを読んだ記憶が残ってたのかもです。
でも、遅いと言ってもAFの速い単焦点等との比較みたいなので、普通に速いかも。
シグマ(50-500?)より速いとレビューされてる方もいらっしゃいますしね^^
こんなブログもありました。
http://wporpt.blog.so-net.ne.jp/2013-12-22
飛行機程度なら何の問題も無さそうです。
AFレンジも15m以上で切れるし^^
ってことで、超望遠ズームとしては十分速そうですね〜
ご心配をお掛けして申し訳ありませんでした。m(_ _)m
何てったって、タムA08で飛行機撮ってる私からすれば、
USDになった時点で支障がある遅さな訳無いんですが^^;
書込番号:17209412
2点

フィルムカメラ時代にこのピーキングがもしあれば、どんなに無駄なコマ減ったことか。。。
任意の場所のピント拡大にしても。
初代DIMAGE7ユーザーとしては感無量です。
ちょっと大袈裟かな。
書込番号:17210345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も良くMFピーキング使います。
三脚固定だと良いのですが、手持ちで絞り値低い時はやはりハズレる時ありますね(笑)。
真面目な話(ちょっとピーキングと関係ないけど)花のマクロ撮る時に、手持ちAF−Sだとどうも狙ったところにジャストに来ないような気がして、MFに切り替えたりするのですが、結局手振れしたり前後に距離がびみょーに動いてたりするので、結果AF−Sの方がまだマシな画になる事がままあります。
でも、被写界深度を深めに取るならあんまり神経質に拡大+ピーキングしてまでMFしなくてもいいような気もするし。
書込番号:17211209
1点

joss2000さん有難うございます。
いろいろ検証してみて、正解が見てみたいところです。
レンズごとのクセとかも出そうですね。
B Yさん
良い情報先(ブログ)をご紹介いただき有難うございました。
そこに貼ってあったリンクで更に私向きのサイトを知ることができました。
確か、ほかの方が他スレで紹介していたと思います。
『TAMRON 150-600mm F5-6.3 Di VC は野鳥撮影に最適?』
http://www.trinitylumberton.org/category29/
『TAMRON 150-600mm F5-6.3 Di VC 野外実践・購入レポート』
http://www.trinitylumberton.org/category30/
条件が厳しくなれば、どのレンズもそれなり…ということでしょう。
さらに上を求めれば、私には“離婚覚悟”の買い物になってしまいそう(笑)。
(ちなみに、A011はケンカ覚悟)
けーぞー@自宅さん
多機能EVFの課題はもはやリフレッシュレートくらいでしょう。
しばらくすると高性能のプリズムOVFが過去の話になってしまう…
なんて言ったら、お叱りを受けるでしょうか。
いぬゆずさん
三脚固定でMFマクロ撮りだと、ピーキングよりピント拡大の方が使い易くありませんか。
私はその思いこみで、最近までピーキングに縁が無かったものですから(笑)。
書込番号:17211950
1点

>花のマクロ撮る時に、手持ちAF−Sだとどうも狙ったところにジャストに来ないような気がして、MFに切り替えたりするのですが
なんでAF-C使わないのですか?
コメントが出ないところをみると、皆さんAF-S?
私は手持ちマクロの時はほぼAF-Cですよ。まあ、MFも使いますけどね。
書込番号:17218370
1点

花マクロについて
等倍に近い領域だと、AFが迷う事多くないですか?
AF-Cだと花が風に揺れただけで、ピン位置外れる⇒迷って往復・・・みたいな。
なので私はAF-AをDMFに設定しておいて、必要ならMFしてます。
もちろん、花が揺れてれば合うタイミングを見計らって何度かシャッター切ってます。
花って単純にしべの先端にピン持って来たい時もあるけど、雄しべだと何本もあったりして
どれにしようかな・・・って時もあるし、しべ自体に奥行きがあって
合わせる位置考えたりする時もあるのでDMFで調整またはカメラを前後で微調整が多いです。
少し離れた位置で、ピンも迷わず、大体この辺りで合わせる場合はAF-Cを使う場合もありますが、
花だとDMFと関連付けしたいのでAF-A多用、場合によって最初からMFですね。
77だと専用ダイヤルでファインダー覗きながらでも切り替えできるし、
マクロに限らずAFモードをよく切り替えています。
書込番号:17218543
2点

AF−C嫌いだから。いや、真面目な話。
犬は無理ですがF1でもAF−Sで獲る事があるくらいです。
三脚時もピーキング便利ですよ。
富士山背景に湖の向こうの橋を入れる・・・なんてときに、ピントの山がどこになるか視覚的にわかるもの。
書込番号:17218844
2点

WIND2さん
マクロ撮影は大半がピント拡大@三脚なので、
AFそのものの出番がなかなかありません。
風揺れの時挑戦してみようと思います。
いぬゆずさん
>>ピントの山がどこになるか視覚的にわかるもの。
確かに。
引いて木全体を撮りたいとき、どこにピントを持ってくるか、
ピーキングで確認します。
書込番号:17222633
1点

こんばんは
花マクロ、フィルム時代に撮ってましたが、マニュアルでしたから。
マニュアルのほうが良いとご自身で感じられたのだから、ノーコメントでした。
書込番号:17233188
0点

口径食対策として絞るなら、
撮像素子がフルサイズかAPS-Cかで
限界値が違うかな。
「そこに点光源が入らないようにするのが
上級者であり、
必要があれは、横で撮って縦にトリミングする。」
というのが馬場先生のご意見だったかと。
#鍵かっこの範囲にご注意を。
書込番号:17238811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピーキングの強弱の切り替えをカスタムボタンに登録出来たら便利なのに。あとMFアシストも
書込番号:17238926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
このカメラで動体を撮るときは、大抵、12連写モードを使います。
絞りがF3.5かレンズがそれより暗い場合、開放値という制限がありますが、このモードで使うとブラックアウトも殆ど感じられませんし、パラパラ感も少ないです。
特に被写体がこちらに向かってくるような場合、TLMの常時AFの威力でフォースは、ほとんど合います。
6点

こんばんは 初めまして
77も良いですね〜
ひそかに狙ってます 今ちょっと価格上がったみたいで 次に下がるのを待ってるところです
書込番号:16836875
2点

アチキは買って一回も使って無い唯一の機能だなぁ(>.<)y-~8連写で十分な位の物しか撮って無いんだな…人間の方の動体視力が悪いのでカメラさんの足を引っ張っちゃうんです…アチキの場合。
後どうしても動体撮る時は動画に逃げてるんだ…アチキは。
カメラさんの秘めた力を引き出せてるスレ主さんが羨ましい…
書込番号:16837248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12枚連写は良いですよねー。
ワンちゃんが飛び跳ねながら走ってくる様子がほほえましいですね。
私はゴルフのティーショットを前からと後ろから撮っています。
特に後ろから撮ると、飛んでゆくボールが3-4枚写るので、なかなか良いですよ。
此れも秒12枚連写が有るから可能になる撮影です。
それと、ミラーが無いので、静かに撮れるのが良いです。
おそらくゴルフで使える唯一のカメラですね。
ミラーアップ・ダウン機で秒12枚も取ると、ミラーアップの音がけたたましく響くでしょう。だから撮影は許してもらえない。
でもα77なら、3mから5m離れると、音は気にならないので、充分写せます。
自分も撮ってもらいますが、全く気にならないですよ。
α77は良いカメラだ。
書込番号:16837480
4点

真正面でコッチに走ってくるワンちゃんだったらソニーのEVFでのカクカク連写はさほど問題でしょう^^v
しかし、左右に走ってるワンちゃんの連写は、
それなりに慣れが必要で、ソニー機のウィークポイントはそこなんですが
何故か未だに改善してくれません・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16837632
3点

横に動く被写体でも12連写モードなら私の場合、あまり、カクカク感、感じませんので、さほど、苦労なく撮れます。でも、10連写の場合、カクカク感を感じますので難しいです。
ただ、12連写モードは制限があるのは仕方ないですね。あと、自動動体追尾モードは、全然、ダメですね。
それに比べ、α58のロック・オンAFは、結構いいみたいですね。
書込番号:16837991
0点

連続撮影のHiは、てっきり10連写かと思っていましたが、8連写だったのですね。
このモードは、確かにカクカク感ありますし、ブラックアウトの時間も長く感じられます。
書込番号:16838040
0点

>しかし、左右に走ってるワンちゃんの連写は、
それなりに慣れが必要で、ソニー機のウィークポイントはそこなんですが
このウィークポイントに慣れると楽しいですよ。被写体がどう動くかの勉強にもなります。
左右に走るワンちゃんは空中を飛んでる写真が撮れますよね。
書込番号:16838194
1点

横からちょっとすみません。
9月に中古ですがα77に乗り換えて見ました。
ラリー北海道で12連射の威力を存分に感じました。
ところで今日になって気づいたのですが絞りがF3.5かレンズがそれより暗い場合開放値との事ですが
そこで固定されると言うことなのでしょうか?
ダイヤルを回すと絞りが任意に表示が変わりシャッタースピードも変わるもので・・・
ちなみにファームは最新、レンズはSAL18200とシグマの18-125mm F3.8-5.6 DC HSMを使ってますが、
どちらも同じでした。
私の勘違いなのでしょうか?
書込番号:16844844
0点

taku-_-takuさん。
12連写でもMFやAF-Sのときは絞り優先で設定できたと思います。
AF-AやAF-Cの時は絞りが3.5より明るいレンズは3.5。それより暗いレンズは開放に設定されます。
スレ主様
私も12連写モードではカクカク感を全く感じないので、走り幅跳びを踏み切り板の横5mくらいから撮って、ほとんどまんなかにフレーミングできます。
男子高校生のスピードでも大丈夫です。(秒速9mくらいですけど)
でも8連写だとカクカク感があるのですね。
確認したら確かに感じました。
連写はいつも12連写を使っていましたので。
やっと分かりました。ありがとうございます。
書込番号:16845775
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

きれいな雇用ですね。来週初めに新穂高ロープウェイに旅行の予定ですが
それまで紅葉が持ってほしいと思っています。
書込番号:16677463
2点

ありゃ!?
「雇用→紅葉」の間違いです。失礼いたしました。
書込番号:16677471
3点

ありゃいんさん、もう紅葉撮影とは羨ましいです。
と思ったらレンズがヴァリオ・テッサー18-135じゃないですか!
24MPのα77でも解像度は必要十分じゃないでしょうか。
書込番号:16677542
2点

>>と思ったらレンズがヴァリオ・テッサー18-135じゃないですか!
今回のレンズは、18-135F4.5-5.6ですから、前からあるレンズですね。 なかなか綺麗な発色です。
Vario TessarはNEX用の16-70mm F4 ZAです。これもとても素直で彩度が良いレンズです。
参考のために、Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZAの写真をアップします。
Vario Tessar対抗レンズとしては、α77用では16-50F2.8が良いレンズだと思います。つたない写真をアップします。
書込番号:16677806
5点

乗鞍の紅葉良いですね。
現役のときは、忙しくて、撮影に行けない。
65才で完全リタイヤしたら、体力がなくて、撮影に行けない。
羨ましいです。
書込番号:16677878
4点

自分も週末に乗鞍に星撮影に行ってました。
紅葉も随分と進んでましたね。
書込番号:16678556
1点

orangeさん、3枚目の彼岸花はどこですか?
撮影された1日前に同じような景色を別機種で撮ってました。
書込番号:16678604
1点

みなさんコメントありがとうございます。
それぞれ楽しみ方は違っても、同じ写真というジャンルで繋がっているのは楽しい事です。
また今週も行ってくるかもしれません。
次回は77背負って自転車で登ろうと考えています。
書込番号:16679936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、ファインダーを覗いた感動がしっかり伝わってきます!ありがとうございます!!
orangeさん
色々カメラの持論をお持ちですが折角、素晴らしい彼岸花なのにバックに家を入れたら台無しになりませんか???
「つたない写真」と言ったらお持ちのカメラやレンズが可哀想ですよ!!
書込番号:16708725
1点

ありゃいんさん
私も同じ日に乗鞍に行ってました。凄く天気のいい日でしたよね。エコーラインから撮影されていたんですかね??とてもきれいですね(^-^)/
逆光でゴーストが出てイケてませんがアップします。ちなみにα350です。
書込番号:16744965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピーターゲードさん
同じ日でしたか!
すれ違っていたかもしれませんね。
山並みが美しい。
登山も趣味でたしなんでますので、こういった風景に癒されます^_^
書込番号:16745525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
信州はコスモスが咲き始めました。
まるで秋のような風景です。
α77の手ぶれ補正&ライブビューはよくできていて、ハズレがほとんどありませんでした。
マクロで手ぶれ補正の効果を感じたのは、これが初めての体験だったので新鮮な驚きでした
7点


こんばんわ♪
ありゃいんさんの2枚目は、ソバの花ですよね? 素晴らしいですね〜 ( ^ ^ )
書込番号:16529291
0点

あうみません<m(__)m>
文章が
>誤 信州と言う事で・・軽井沢スカイパークのスカイパークで撮影(^^♪
正 信州と言う事で・・軽井沢スカイパークで撮影(^^♪
訂正です<m(__)m>
書込番号:16529337
0点


ありゃいんさん
こんばんは!
先日、ようやくの思いでヤフオクでα77を入手しました。
早速、季節柄のコスモスが咲いていないかと、毎年出かける公園のコスモス畑を
のぞいて来ました。
ボツボツ咲いているかなと思って出かけたのですが、やはり今年は異常気象のせ
いか、草丈ばかり高くて花は盛りを過ぎた感じで倒れているものや、枯れかかっ
ているもの等が多くて、少しがっかりでした。
それでも何枚か撮ってきましたので、スレの賑わいの一つとしてアップします。
レンズは初めて使うレンズですがSIGMAの手ブレ補正付の18-250mmです。
純正レンズではないのでレンズ補正は利きませんが、ファインダーの画像がゆれ
ないのでマクロ的な撮影は非常に楽に感じますね。
書込番号:16568557
1点

α77GETおめでとうございます!
そうですか、異常気象でコスモスも咲かないんですね。
どこか高原のようですが、なんとも良い雰囲気ですね。コスモスの写真もなかなかではありませんか。
私ももう一度コスモスの撮影にチャレンジしたいと思っています。
書込番号:16570965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
DT35mmを追加購入してみました。
目的は主に娘の撮影用です。
JPEGで撮って出しですが、肌の表現がいいですね。
キャノンやニコンとも違う感じで、より健康的に見えるような気がします。
周辺光量補正はOFFにして撮影したので、ふわっとした感じで撮影できました。
このレンズ、重量も軽量で描写もなかなかの実力
α77の強力な顔認識機能のおかげもあって子供撮影には気軽に持ち出せて良い買い物をしたと思いました^^
12点

吾輩もα77につけっぱなしに(笑)
…縦グリ付きのα77にこのレンズはなんだかアンバランスですがw
良いレンズですよね〜(^皿^)
…この値段で良いの?(◎o◯;)
…って思います(;^_^A
問題は…他のレンズを買う時に……要求が厳しくなりますね(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16501276
3点

ありゃいんさん
周囲が灰色なのが幸いしたのかも。
当方はJPEG撮って出し専科です。
肌色もグッドです。
別スレのモデルさんもきっとたじたじ
だと思います。
子供目線でも撮ってあげてみてください。
書込番号:16501387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありゃいんさん、はじめまして。
お子さんの肌の色が良いですね〜。
僕もメインでα使ってますが、AWBで撮影すると光原色の影響をそのまま反映してくれるので、実際の見た目に非常に近い色で表現してくれます。
あと、はじめてレンズのSAL85mmF2.8も軽い・安い・写りが良いと三拍子揃ってますので、ポートレート用にオススメですよ〜o(^-^)o
是非もう一本どうぞ。
書込番号:16501920
1点

Aマウントレンズはミノルタ時代からポートレートが得意ですからね(´ω`*)
ソニーになってもそれは継承されてます♪
Aマウント独特のほんわかした温かい描写は私も好きです、、、言い方変えれば「こってり」とも言えるんですが(笑)
書込番号:16502407
2点

ほら男爵さん ベイロンさん 葵葛さん
レスいただきありがとうございます。
本当に低感度で撮影した描写はほれぼれしますね。
とにかく安いので単焦点をそろえたくなってきました。
しかし、ミノルタ時代からポートレートが得意だとは知りませんでした。
デジタルになっても変わらないなんて、ソニーもなかなかいい仕事をしていますね。
もう少し使い込んだら、次のレンズを選んでみます。
書込番号:16504611
1点

ミノルタのポートレートは年期が入ってますよw
昔良くあった週刊誌や女性月刊誌の表紙やグラビアを飾った
女優のポートレートはほとんどがSTFで撮られたものだとか
アップにしても粗が適当に隠れて、クッキリとした瞳は存在感にあふれていたそうです。
その後青年誌でクッキリとしたコントラストの強いヌードグラビアが流行し
体毛まで写すようなレンズが好まれ、デジタルの時代に突入、
ポートレート自体があやふやになってしまったようです。
町の写真屋さんでも昔はボケの綺麗なレンズでしたが、
今では余計な物まで写るようなハッキリクッキリ系の写真が好まれるので
背景処理が大変だと聞いた事があります。
ただ、ハッキリクッキリを突き詰めると惚けが汚くなり(必然)
このバランスがポートレートに向いているかどうかを決めているようです
ということはカメラにも風景向きポーレート向きと写真処理の違いがあるわけで
昔の人がレンズだけでなくフィルムを使い分けたのもその辺だったのですね
書込番号:16504864
2点

なるほど。
深いですね。
私はα77を最近購入したばかりで、ミノルタ時代の話は全く知らなかったのですが、そんな経緯がありましたか。
私の被写体は風景がメインで娘をちょこっと、たいったところですが、ソニーのレンズはどれも解像度重視ではないと感じています。
優しいというか、そんな感じです。
まだ使い始めたばかりですので、これからの写真の出来が楽しみです!
書込番号:16505303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α77はαの中でも特異な性質を持っています。
並なレンズはそれなりに
レンズ性能でその解像度をいかんなく発揮させると向かうところ敵無しですw
ただ、無敵モードにするには
少なくとも、単焦点、明るいレンズ、高度な分解能
というレンズが必要です。
50/1.8で、やっとその片鱗が見えるというレベルですから懐に厳しいカメラです。
その点ではα99の方が間口の広いレンズ選びができると思います。
とはいえ、工夫すれば並レンズも並上ぐらいにはできるので
DMFを活用し、AFだけでなく、キチンとピント位置を確認、意識的にどこにピントを当てるかを
はっきり決めた写真を撮ると、
何となく優しい写真が、立体感や空気感のある写真になります。
明示的にピント位置を決める事で、写真を見る側がどこを見れば良い写真なのか解りやすくなります。
そういう工夫の出来るカメラです。
D90持ちの私の友人は、私の写真を見ているうちにD7100に乗り換えました。
輪郭を撮って満足していたのが、私の写真を見ているうちに表面の素材感を撮ってみたくなったと言います。
まさに皮膚感覚。塗りつぶした美しさではなく、微妙な陰影や普通なら見えない部分まで再現し
離れてみると、表面にかすかな立体感を感じる。
皮膚という素材の質感を感じさせる。
総じて存在感や実在感を増す。これにはまると戻れませんw
娘さん綺麗に撮ってあげて下さい。
書込番号:16505613
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





