α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

撮像素子、TLM裏表、自家清掃してみました

2012/10/10 00:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
機種不明
機種不明

清掃前

清掃後

メーカー非保証です。
でも自分で清掃するのが好きな人がキットいるはずです。

というわけで、
綿棒にレンズクリーニングペーパー(ハクバ)を巻きつけて
レンズクリーニング液(ハクバ)を付けて、清掃してみました。
TLミラーアップしてカメラの天地をひっくり返して
撮像素子を清掃して、そのままTLM裏面を清掃して、
ミラーを元に戻して、TLM表面を清掃しました。

折角なので清掃前後の写真を撮ってゴミ強調表示してみました。
各32×32画素の輝度平均の96%を閾値として2値化しています。
ファイルサイズが小さくなっているということはゴミが減ったのかな?
当人としては満足しています。

各自、自己責任でどうぞ。

オリジナルはこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V2/CleanUp201210/
撮像素子とTLMを清掃してみました(2012.10.吉日)

書込番号:15183750

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/10/10 01:24(1年以上前)

いつも拝見させて頂いております。

凄いですね。
自分は保証期間内なので過ぎたら外して清掃してみようと思っています。
予備が持てないのが不安です。
やっぱり、TLM販売開始して欲しくないですか?
個人的にはユーザー登録必須で直販のみだとしても流通させて欲しいです。

書込番号:15183903

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/10 05:02(1年以上前)

私もブロアで取れない透過ミラーのゴミは先細の綿棒で直にチョンチョンしてますヾ(・ω・o) ォィォィ

っていうか、透過ミラー自体がもっと取り外しやすくなって
メガネやコンタクトレンズみたいに専用液に漬けてリフレッシュ!!なんて事が出来るようにならないですかね!(笑)

書込番号:15184147

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/10/10 07:36(1年以上前)

自分の場合、シルボン紙を角が出るよう折りたたんでチョンチョンです。
クリーニング液をつけずに・・・目視できる大きさのゴミだけですが・・・
お勧めはしません、悪しからず。

>自分で清掃するのが好きな人がキットいる
クリーニングキットが好きな人はキットいますね。

書込番号:15184374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/10/10 19:10(1年以上前)

クリーニングキットや予備TLMも発売してくれると良いなとは思う。
TLM外して星野撮影してきた。外したTLMを保管出来るケースもアクセサリー出してくれよw

この状態でEVFは使えるのだから上等だよな。
遅くてもコントラスト使えればシーンのよってはTLMなんて邪魔者以外の何物でもないからな。

書込番号:15186424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/10 22:28(1年以上前)

皆様、早速のコメントありがとうごさいます。

TLM別売りは私も大歓迎です。
サードパーティー製であったとしても歓迎です。
炎天下、サーキットの撮影で流したくてF14くらいまで絞っておられる方の
力作を見たりすると、30%なんてセコイこと言わないで1/8でも1/16があっても
いいと思います。
そのほうがレースクイーンを撮りたい誘惑から離れて車に集中できますし。。。

# 価格.comサイズでは清掃前後の差はわからないようですかね?

近日、近所の大型薬局(ドラッグストアか?)でシャーレと無水アルコールを
調達予定です。夏も終わりました、火器(夏季)厳禁なので、TLM外して
ジャブジャブ洗ってみる予定です。

書込番号:15187403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2012/10/10 23:57(1年以上前)

自己責任でじゃぶじゃぶするのも

レースクイーンにしても

いずれも、、、


ドキットするでしょう。。。

書込番号:15187916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/10/11 15:26(1年以上前)

スレ主さん
無水アルコールだと溶けませんかね?
一応、洗おうかと調整液(純水)買ってあるんですがね、ヘタれでまだやってません(汗)


色々心配人さん
ケース付きで3000円くらいで出たら嬉しいです(笑)

書込番号:15190068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2012/10/11 16:04(1年以上前)

>ジャブジャブ洗ってみる予定です。
 チャレンジャーですね。報告期待しています。
 洗うこと自体は何とかなっても、フィルム乾燥と同じく水滴跡が残らないようにドライウェルをちょっと入れておいたほうがいいかもしれません。また、埃が混入しない防湿庫のような場所で乾燥させた方が良いでしょうね。

 それと、ペリクル自体が無水アルコールで膨潤しないか不明ですが、膨潤しなかったとしても枠との接着剤が溶けるかもしれませんね。
 接着剤が溶けて剥がれたら、ペリクル張替えをやってみてください。
 サランラップやクレラップが使えれば喜ぶ人も増えるでしょう。
 純正以上の画質を目指して半導体露光用の高精度ペリクルを購入してみるとか?
 欠陥の少なさ、膜厚の精度、品質は桁違いに良いはずです。
http://www.shinetsu.co.jp/j/product/pellicles.shtml
 マスク1枚分で数万円(古い記憶で変動しているかも?)ですが、APS-CのTLMなら20回分くらい取れそうです。

書込番号:15190170

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

α99のまともな作例の紹介サイト

2012/10/07 11:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:1651件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

これはソビエトのサイトだと思いますが、今までのα99作例紹介写真はどちらかというと疑問を持つものが多かった中で、これはカメラの性能をよく表現してくれています。どこかの国の頂けないレポートは次々と出ますが、この方が作品としてずっと上ですね。デジカメinfoに紹介してくださった、kuroyさんに感謝です。

 http://prophotos.ru/reviews/14787-polevoy-test-sony-slt-a99?page=4

書込番号:15171983

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/07 12:14(1年以上前)

ん?直前のスレで既出のサイトですね。

それにしても、素晴らしい画質。あとは値段ですね。

書込番号:15172134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/07 12:23(1年以上前)

いつも眠いαさん
あ、ここはα77板でしたね。失礼しました。

しかし、SONYの得意分野ってフルサイズのような気がしてるんですけど、次の中級機は期待ができそうですね。

書込番号:15172166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/07 13:16(1年以上前)

α77でも頑張ればこのくらいの写真は撮れるってことになるんじゃないかな?

私は背景を飛ばすことに消極的なのです。
境界が溶けて見えるからです。
でも世間的にはOKなのかもしれないですね。

日本から情報が少ないと思うのは私だけ?
そろそろ店頭予約開始ではありますが。。。
http://pc209.yodobashi.co.jp/ec/promotion/feature/detail/50066S121300P_50066S121340C/index.html

書込番号:15172345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/10/07 19:35(1年以上前)

やはりISO800までは綺麗ですがそれ以上のに成るとバックのノイズが気に成りますね。
鳥用には無理です。
大目に見てISO1250で限界かも。
普通に写す場合ならISO800以内で写せば綺麗に写ると思う。

書込番号:15173724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/10/07 20:01(1年以上前)

けーぞー@自宅さん こんばんは

そうですか。ところでけーぞー@自宅さんは、私の覚えているところではα900ではお出ましがありませんでしたね。よく覚えているのは、α−7Dの頃でしたし、あのころはコンピューター専門をしていたあたりがご自慢のご様子でした。今回、α77で再登板をいただいて感心していたのですが、コンピューターの専門の部分はさておいて、なかなかユニークな話題で活躍をしていただいていることを観察させていただいていました。

フルサイズというのは、単に解像度だけでないもので、諧調のゆとりのような表現力の幅があります。今回紹介させていただいたサイトの画像も写真によっては?もありますし、全体の解像度といった点では満足する内容ではありませんでした。ただ、一番言いたかったことはα99のサンプル画像は、今までに発表されたものは何故か不可思議なものが多かったのです。ぜひ、α900とは言いませんからフルサイズ画像をよくよく見て、再度のご意見を頂ければと思います。

失礼な言葉もあって不愉快だったとは思いますが、かつてのやり取りを思い出していただいてお許しを頂ければと思います。

書込番号:15173850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/07 20:22(1年以上前)

いつも眠いαさん、恐縮です。

http://www.digi-came.com/jp/modules/eguide/
『ウラジオストク モデル撮影ツアー』 3泊4日 10名限定募集!!

という企画もあるくらいですから、あちらには美人が沢山なのかもしれないですね。
でも、欧米では、京都へ舞妓さんを撮りに行こうというツアーがあったりして。。。

撮った写真が綺麗かどうかと、
そんな写真を簡単に量産できるか、を当方分けて考えております。
ご紹介いただいた写真はとても綺麗でした。大変満足しております。

だからこそ、α77でも頑張れば、、、あそこに近づけるはずと思っての
書き込みだったのです。
α99は買います、TLM有無の撮り比べもする予定です。
でも手にするのは、会計年度が変わった来年初頭の予定です。泣く。。。

書込番号:15173948

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ101

返信37

お気に入りに追加

標準

55と77の高感度画質の比較

2012/07/10 00:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 iso6400さん
クチコミ投稿数:102件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5
当機種
機種不明

α77 iso3200

55と77の信号雑音比の比較

皆さんこんばんは。
77が高感度に弱いとの説がありますが、果たしてどのくらいなのか?メーカーに問い合わせても非公表ということで教えてくれないので自分で測定して55と比較してみました。
【実験方法】図のような文字と白、黒を配置したものを白い紙に印刷しました。室内で概ね1mほどの距離からiso100-12800まで変化させて撮影し、出てきたRaw画像をlightroom4で現像しました。この際、単純にするために白黒、NRとシャープは0にしました。等倍切り出しで出てきたものが左の図です。この向かって右側の白い枠内に関心領域を設定して、平均値と標準偏差を測定。これから信号雑音比(S/N比)、簡単にいうとざらざらの度合いの尺度を計算してみました。一般にS/N比が高いほどノイズの少ないきれいな画像に見えるはずです。ちなみにレンズはミノルタ100mmマクロ、F4でMFです。77のノイズリダクションは弱にしてあります。
【結果】結果はグラフのようになりました。当然isoがあがればあがるほどざらざらになる。すなわち、S/N比が下がるのでグラフは右肩下がりになります。同じisoで比較すると77のS/N比は55の概ね80-85%程度になっています。横で比較すると、77のiso400は55のiso400と800のちょうど真ん中という感じです。
【考察】77では、55より高画素になった分から予想されてしかるべき程度のS/N比の低下ということでよさそうです。とはいっても1段階とまでは行かず、概ね0.5段階程度ということのようです。これを弊害ととるかtrade-offと取るかは個人の写真のポリシーしだいなのだと思います。この実験ではLR4を使いましたが、撮って出しの画像はNRとシャープがかなりきつくかかっているので、見た目のざらざら感はだいぶ違ったように見えていました。また白黒での比較なので色ノイズに関しては評価していません。
語りつくされた感はありますが、なんとなく自分で納得したくてやった実験です。

書込番号:14787101

ナイスクチコミ!38


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/07/10 04:12(1年以上前)

なんだかマニアックな検証お疲れ様です^^

私はα55ユーザーですが
APS-C・2400万画素機に魅力を感じてないのは
「APS-Cでそんな高画素は私には必要ない!」って理由だけです(笑)

最近はめっきり出番がなくなりましたが
α900はフルサイズで同じくらい画素数ですしw

個人的にはα77やα65の高感度のザラザラ感は等倍マニアでなければ
さほど気にする必要はない思いますけどね〜(笑)

Gレンズやカールツァイスを使って初めて
APS-C・2400万画素の真価が発揮されると何処かで聞いた事あります(゚∀゚)ニヤリ

書込番号:14787430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/10 07:37(1年以上前)

2400万画素のα65を持っているけど、、、そこまでノイズは気になりませんね。ISOは3200までしか使ったことありませんけど(ニヤリ
いやあ、α77が本当にこの数字なら俺の65もノープロブレムですな!ありがとうございました。安心で〜す。

書込番号:14787671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/07/10 08:07(1年以上前)

24MPセンサーは悪くない。
ミラーレスで画像エンジンを強化して
ツァイスかGレンズで撮れば。

透過ミラーの高速連写機に積んだソニーが悪い。

ソニーは透過ミラーの36MPを作ろうと
しているが、そんな暇があったら
54MPのミラーレスを作れ-_-b

書込番号:14787726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/07/10 08:20(1年以上前)

55の1600と、77の800が大体同じか。
57はjpeg進歩してるし、88が出たら、
サブは57だな。いや、F5か(^_-)

77の3200と6400があまり変わらない
という体感も数字を見て納得。

k5や5Nの256、om-dの128が、
77の64ってカンジですな。
常用16、拡張64なら許してやるのに。
詐欺師オサダ。

まあ、アンタの自慢する連写合成なら
64もまあまあ使えるけどな。

連写合成ですら128はボロボロだよ。

スレ主さん、ありがとうございます。
日頃の体感が数値で理解できました。

書込番号:14787754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2012/07/10 12:13(1年以上前)

理論値どうりですな。実に選びやすい、、、んだけどα57のEVFはなんとかして欲しい気が。

EVFオプションで選べるようにしちゃえばいいのに。

書込番号:14788364

ナイスクチコミ!3


スレ主 iso6400さん
クチコミ投稿数:102件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/07/10 12:31(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
メインを55から77にして、解像度が高い分、より条件(コントラスト)のよい写真を撮るように気をつけなければならないなと思っています。コントラストが高ければ、信号雑音比の低さが目立たなくなるので。
ひょっとして77って、冬より夏、北日本より南日本、日本よりタイといった光が多いところで使うとより良い評価になるのでは??と感じました。

書込番号:14788413

ナイスクチコミ!5


Club_Overさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/07/10 22:12(1年以上前)

 iso6400さん

 はじめまして、Club_Over@α55,77ユーザーです。
検証ご苦労様です。

なんとなくいつか誰かやりそうな雰囲気がただよっていました。
私はマクベスチャートの価格を見て、躊躇していました。(笑

本題ですが、理論通りの結果に驚いているのと
SonyのS/NはPSNが支配的なレベルに到達しているのかなという
再確認ができました。

ありがとうございます。

書込番号:14790413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/10 22:17(1年以上前)

貴重な実験結果の公表ありがとうございます。
JPEG撮って出しなら、その差は縮まるのかな?
と思いました。

書込番号:14790451

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/10 23:29(1年以上前)

スレ主様
>>77では、55より高画素になった分から予想されてしかるべき程度のS/N比の低下ということでよさそうです。とはいっても1段階とまでは行かず、概ね0.5段階程度ということのようです。

御苦労さま。 そうですか0.5段の差ですか、非常に理論に合致していますね。
  α77=2400万画素、  α55=1600万画素  画素数は1.5倍
  S/N比の低下は0.5段 (つまりα55はα77よりも1.5倍良い)

技術の選択のトレードオフですね。
結果として、ソニーユーザーには正常な選択肢があることになる:
  高解像度を欲しければα77を選択し、
  高ISO性能を欲しければα57を選択すればよい。

このあたりの技術の選択を無視して、α77のS/N比悪化を非難するのもマニアの勝手。
αファンとしては鷹揚に対処しましょう。 共にα使いなのですから。


今後の展開として、α77の拡張フルサイズは秋に出るはず。 これは高感度性能が期待できますね。
α77路線機の完成機となるでしょう。 α77にダイナミックレンジの余裕と高ISO性能を追加するとなれば、なかなか使いやすくなると期待しています。
動画も良い事でしょうから。
日常使い機としては、世界一になれるでしょう。
  高ISO性能、高速連写、高速AF・正確なAF (願わくばD800Eに迫る正確なAE)
  ビデオ性能は60p (日本モデルは30分の壁を倍にして1時間連続録画にすると非常に魅力的)
言うことない高性能機になりそうですね。



次なる希望はα900の様な高画質機の後継機をお願いします。
目標はただ一つ、 D800E超え です。
1筋縄では行かないですよ、ソニーのカメラ設計者様。 御存じのように、ソニーの3600万画素センサーは特上品ですからね。
EVFでもTLMでも気にしない、D800Eを超えるなら。全てお任せします、センサーもご自由に選んでください。
α900の高画質後継機 待っています。

目標が高ければ高いほど、超える苦しみと楽しみがある。
  頑張れ!ソニーの技術者。

書込番号:14790932

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2012/07/11 08:45(1年以上前)

>コントラストが高ければ、信号雑音比の低さが目立たなくなるので。

感度の低いセンサーは、低ISOでも暗いところにノイズが乗りやすいです。

だから逆ですね。コントラストが低い構図のほうがノイズは出にくいです。ノイズが目立つのは面積の広い部分なので陰になってるところが大きいと目立ちます。

ただし、感度が低いと中間階調が潰れますので、コントラストが高いほうがディテールは保てます。細かいところってことですが。

でも低ISOで撮ってる限りは気にしなくていいと思いますけどね。そもそも世間的な水準からすれば感度高いほうだし。

書込番号:14792047

ナイスクチコミ!2


スレ主 iso6400さん
クチコミ投稿数:102件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/07/11 22:11(1年以上前)

iso6400です。

Club_Overさん
計算ソフトはフリーのものがありますので、もしよろしかったらImageJで探してみてください。その筋では名の通ったソフトで使いやすいですよ。

けーぞーさん
JPEG撮って出しの絵だとノイズリダクションとエッジ強調がせめぎ合っていて理論値のようにはならないと思います。実験系のような画像をとってみると800-1600程度でバックスキンのような毛羽立った絵になってびっくりしました。等倍観察にこだわらないようであれば、LRでモニターでみるような小さいサイズにリサイズして書き出して比較するという方法もあります。データは集計していませんが、「差が縮まるけど同じになるまでにはいかない」という印象でした。この辺は小さい画素にすることによる機械的な損失があるのだと思います。

orangeさん
αユーザとして後継機の噂は気になっています。SONY技術陣が頑張ってくれるように応援しましょう!

ムアディブさん
コントラストではなく正確にはコントラスト比という言葉を使うべきだったでしょうか。理論的にはISOが同じであればどんな絵でも同じようなノイズが乗っていると思います(画像処理はさておき)。明るい暗いがくっきりした写真では、ノイズの量は変わらないけど目立たないという意味で使いました。

書込番号:14794786

ナイスクチコミ!1


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/07/11 22:37(1年以上前)

間とって20MPでもよさそうでしたね。16MP比で解像もあるし、ノイズも0.25段とかで

フルサイズは24MPとのことですし、コンデジの1インチが逆に16MPだったら
それこそセンサーの大きさとバランスがとれてラインナップとかカタログでもわかりやすいのですが。

書込番号:14794940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/07/12 02:13(1年以上前)

実験ご苦労様です。

画素ピッチからくる S/N比の理論値(理想値)は 0.58段くらいです。
A77 の横方向ピクセル数:6000
A55 の横方向ピクセル数:4912
2 を底として
log(6000/4912)^2 ≒ 0.58

実験結果で 0.5段の違いにとどまったのであれば、A77 は A55 と比べて優秀と言ってよいと思います(高画素化の割りにはノイズが余り増えていない)。

書込番号:14795823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/07/12 02:35(1年以上前)

画像のトーンのコントラストを上げれば、理屈の上からは
暗部ノイズは目立たなくなり、明部は逆にノイズが目立つ、
ということになりますね。

ノイズそのものが減るわけでも増えるわけでもないのですが、ある ISO感度で撮影した標準コントラスト(トーンカーブ)の画像の場合、ある暗さ(明るさ)において期待できるノイズというのがあるわけです。
その標準コントラストよりも暗部は落とし込み、明部は持ち上げるわけですから、
暗部は期待よりもノイズが少なく、明部は期待よりもノイズが多い、という結果を引き起こすわけです。

書込番号:14795856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 バイブス★バレット★キャンディ 

2012/07/12 05:36(1年以上前)

珍しく、まともな検証レポートだったので「ナイス!」を押さずにはいられませんでした(≧∇≦)

ぼくも10代の頃から、散々この手のレポートを書かされてきましたが、ここで見れるとは思っていなかったので、変に嬉しい気分になってしまいました w

書込番号:14795995

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/07/12 07:14(1年以上前)

そのグラフをみると高感度になればなるほど差が縮まっていてISO 3200以上ではほとんど同じです。低感度ではα77でも充分にS/N比がよいので見た目では判別不可能だと推測します。
DxOMarkでLow-LightISOがα55が816でα801が801で誤差に近い数値なのも納得できます。
気になるのは1インチセンサーのRX100のデータです。作例から(同一条件)NEX-7との比較を見るとあまり違いがないように感じます。もしかすると”とんでもない”センサーかもしれません。
今後発売されるNEX-5Fやα88(α99)のセンサーが同一の方法で製造されていればかなり期待できると思います。

書込番号:14796118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1446件Goodアンサー獲得:67件

2012/07/12 08:30(1年以上前)

労作 お疲れ様です α55ユーザーとしてはチョッピリ嬉しくなるデータでした
私は晴れた休日にドライブして景色撮影なのでISO100,ISO200が常用域です。
掲載されたグラフISO200ぐらいだとα55が90くらい、α77が75くらいに読み取れ、視覚的には
大した差じゃ無く見えますが、実際には単位はdBでしょうからこれは数学的には大差ですね。
もちろん実際の撮影ではα77も実用十分なS/N比なので、ISO200設定撮影でノイズが目立つということは考えられませんが。

それにしてもISOが上がると加速度的に悪化するS/N比、今更ですがデジカメの高感度というのは単にゲインを上げてるだけなんだなと思いました。現行のノイズ対策は姑息的なものがほとんどですがいわば根治的なノイズ対策はCMOSの基本設計から手をいれないといけないから当面ないものねだりですね。

書込番号:14796289

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/07/12 21:13(1年以上前)

ピクセル等倍で見た場合のSN比ということですよね?
実際の画質は観賞サイズを揃えて比較すべきでしょうから、その場合は京都のおっさんさんの書かれたように、規格化するべきでしょうね。
グラフから、低感度ではほぼ互角で、高感度では77の方が低ノイズ、と言う感じでしょうか。
したがって、この結果だけ見ればトレードオフはなく、画素が高い77が一方的に優位ということですね。

書込番号:14798721

ナイスクチコミ!1


スレ主 iso6400さん
クチコミ投稿数:102件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/07/12 22:44(1年以上前)

機種不明

同じサイズに変換後のSNR

追伸です。
同じ画像を使ってもう少しデータをとってみました。モニタやプリントしたときのいわゆる見た目がどうか?ということを想定したものです。
【方法】LRで書き出す際に両方とも概ね510万画素程度にリサイズして書き出して同様のSNRの測定をしました。両者のピクセル数の公約数にならないようにきりのいい数字を選んだので中途半端な数字になっています。
【結果】予想されたとおり両者のSNRはかなり近づきますが、77はわずかに55には及びません。比をとるとおよそ90-98%程度になります。モニタで見る限りはほとんど差がわからないほどだと思われます
【考察】同じ効率のセンサーだと仮定すると両者のSNRがほぼ一致するはずなのですが、全体に77が少し下回った結果になっています。これはおそらく、個々の画素の辺縁部や境界部での損失に値するのではないかと推察します。iso6400で逆転現象が生じていますが、これはrawを作成する段階でのノイズリダクションのせいではないかと考えています。(ここら辺は素人考えの域をでませんが)

書込番号:14799246

ナイスクチコミ!4


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/07/13 01:05(1年以上前)

データありがとうございます。
高感度側は何らかのノイズリダクションの影響があるようですが、低感度側はDxO Markのデータとも非常に近い感じで、フリーソフトの威力にも驚きました。

>77が高感度に弱いとの説

ですが、ハーフミラーによる減光の影響(今回の比較では関係ない)を別にすると、
・高画素は高感度に弱いというイメージ
・ピクセル等倍観賞での印象
などが大きいのかもしれませんね。

書込番号:14799842

ナイスクチコミ!2


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信13

お気に入りに追加

標準

夜道でふと撮影

2012/10/01 22:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:7件
当機種

ISO400でもやはり暗いとノイジーですが、これだけ撮れれば十分かと思います。
この写真には何も関係ありませんが、TLMの掃除をしようとしてツメを押して跳ね上げたらTLMが落下しました・・・。

書込番号:15148752

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/01 22:46(1年以上前)

 

書込番号:15148766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/01 23:01(1年以上前)

画質についてとやかく言いません。 ↑何か一言書こうよ!せめて (笑)

書込番号:15148875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/01 23:05(1年以上前)

↑まぁいいんじゃなぃ

書込番号:15148902

ナイスクチコミ!2


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/10/01 23:42(1年以上前)

T つめで
L ライト軽く掃除のつもりが
M ミラー
落 ちた
下 らなくてゴメンなさい

書込番号:15149115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/01 23:48(1年以上前)

天地を逆にしてから、外してください。外そうとしてください。
どうしてそういう構造にしているかは明らかですよね?
そうしなければ、アップすると外れませんから。。。

書込番号:15149151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/02 09:08(1年以上前)

ノイジーになっているのは、ISO400がどうとかでなくブレているからです。
確実にブレを抑えればもっとシャープでノイズも少ない写真が撮れます。

書込番号:15150201

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/02 11:51(1年以上前)

無事に元通りにできたのでしょうか?
何もしなくてもミラーが落ちる機種もあるようですが・・・(?)

書込番号:15150687

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2012/10/02 13:05(1年以上前)

>えのでんぼうやさん

私はα55でミラーが飛び出してきました。
奥の板バネで、手前に張力をかけて、飛び出さないように、爪で引っかけてる
構造ですが、二つある爪の一つがおかしな形になってました。
一度、爪を点検してみて下さい。

私の場合、ミラーは無傷だったのですが、ミラーを外した状態で、
修理依頼(勿論無償)、そのため、予備のミラーが一枚手元に・・・
修理後、ミラーが飛び出した事はありません。

おかげで、ミラー有り、無し等、いろいろ試せたし。
予備のミラーも出来て・・・・良いこともあります。

α77は、ISO800までは、よく使います。
RAWから現像処理すれば、1600までいけますよ。

書込番号:15150961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/10/02 14:21(1年以上前)

そんなに簡単に外せるのか?
それなら、星の撮影とかMFで光量欲しいときは外す前提の設計だと考えても良いのかも?

キーピングってTLM無しでも出来そうな気がするけれど、
そうならコントラストAF出来そうなので、
是非ファームアップで対応して欲しい。

アップルのようなユーザー目線の対応して欲しい。
内部関係者のエゴなんかユーザーには関係ないし。

書込番号:15151171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2012/10/02 16:44(1年以上前)

TLM外すのは慣れてしまうと、思ったより簡単です。
さすがにα77で外した事はありません、α55の話ですが・・・

1.本体を裏返します。
2.センサークリーニングの手順で、ミラーをアップ。
3.ミラー手前の隙間に先端が柔らかい、先の尖った物でユックリ押しながら。
4.上に軽く持ち上げます。
5.これで、ミラーが浮きますから、慎重に持ち上げて取り外します。

3は、本体を傷つけないためで、精密ドライバでも可能です。
4は、軽く持ち上げて下さいね。 
押す力と持ち上げる力が微妙です、無理に持ち上げると、
爪が折れる可能性があります。

これで、マニュアルフォーカス専用カメラの出来上がり。
ミラーを傷つけてもマニュアルフォーカスで頑張ると思える人は、
自己責任で試してみて下さい。

確かに、コントラストAF機能がファームに組み込まれれば、
Aマウントのミラーレス機になりますが、劇遅でしょうね。

書込番号:15151574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2012/10/02 18:12(1年以上前)

>TLMの掃除をしようとしてツメを押して跳ね上げたらTLMが落下しました
う〜む、参考になりました(^^;

それにしても、皆さんいろいろ経験されてますね・・・

書込番号:15151918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/10/02 22:07(1年以上前)

へー・・・
今書いてある説明通りに外してみたら、簡単に外れたw
そして簡単に着いたw

こんなに簡単に外れるなら、
かなり前に店員にAF使えなくても良いから
外すなりミラーアップする方法教えろよ!
って怒鳴った時に教えてくれても良かったんじゃね?

んで、今外して撮影してみたけれど、やっぱりISOを少し下げて撮影出来る。
(数値半分ではなくて刻んだ1段位)当たり前だがこの分等倍のノイズも減ってる。
NEX-7は通常でこの状態の撮影なんだなと実感。そりゃ画質で負けるわけだ。
PC画面での全体表示でも粒子感は若干変わる。体感的にはこの1段大きいな。
室内で窓から光がちゃんと入る昼の撮影なら完全にセーフ。
TLM付けるとやっぱり暗部の粒子感がアウトだから、俺のしきい値はここだろうね。

ピーキングは効くことを確認。
AE-1やFM2、OM-1を使っていたからMFでも別に困らないし、
シーンによっては使えるな。

AFもレンズがコントラストに最適化されていない分NEXより若干遅くなるだけだろ?
他社のカメラもLVの時はコントラストなんだし、
劇遅になって使い物にならないならそこがSONYの技術力の限界だろ?って話。
他社と同じ条件で同じ方式のAFで劇的に遅いなら単に技術力がないだけ。
TLM無くても、多分動体じゃなかったら普通に使えると思う。
どのみち暗い所ならSS稼げないから早く動く動体用に位相差AFあっても意味無いし。

書込番号:15152975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/10/02 22:19(1年以上前)

チョット追記。
夕刻だと外した影響の色かぶりが全く解らないけど、
これってやっぱり屋外の外だとけっこうかぶるのか?
色温度の補正どれ位必要なのか調べないとならないな。

書込番号:15153052

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ138

返信27

お気に入りに追加

標準

ISO800で猫撮りました

2012/09/17 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種
当機種
当機種

70-200/2.8G

70-200/2.8G

70-200/2.8G

70-200/2.8G, ISO100

連休最終日、江の島まで自転車で走ってきました。
橋を渡る途中で、サザンでお馴染みの「烏帽子(えぼし)岩」にかかる
チンダル現象を発見。水平出しが難しい。。。
猫神社に着くともう暗くなり始めていました。
ISO400から800に変えながら撮りました。
世間では高感度に弱いといわれる控えめのα77シリーズではありますが、
ぜんぜんOKじゃんと思いました。
USO800ではありません。

書込番号:15081298

ナイスクチコミ!16


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/09/17 22:40(1年以上前)

70200Gでのチャリこぎがすごいです。

チンダルより猫の緊張感がすごいです、さすが自由猫。

>USO800ではありません。
たしかに USOじゃなくてISOです。確認しました^^

書込番号:15081443

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/17 22:57(1年以上前)

恐縮です。
カメラを買って痩せましたね?といわれるのを目指しています。
普段はGレンズを3本ほど(の重さを)脂肪の中に隠しております。

オリジナルはこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Fall-20120917/
さすがに夏の終わりの予感しました(2012.09.17)

よろしければどうぞ。。。

書込番号:15081580

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/09/17 23:44(1年以上前)

>カメラを買って痩せましたね?といわれるのを目指しています。

がんばってください。
私は写真を撮りやすいように、DAHONなので痩身効果はありません^^;

書込番号:15081914

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/18 04:34(1年以上前)

個人的には“UFO”写真は好きです(゚∀゚)ニヤリ








・・・・・・・











失礼しました(笑)

書込番号:15082596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/18 05:07(1年以上前)

私はα77買ってやせました。
iso1600くらいまでは粘ってくれますよ。
α77は良いカメラです。

書込番号:15082626

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/09/18 08:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO12800 F2.8 1/40撮って出し

ISO12800 F1.8 1秒撮って出し

ISO6400 F1.8 1/20秒 撮って出し

ISO6400 F1.8 1/8秒 現像+フィルタ

正直、猫ちゃんはかわいければ、手振れしていても感度高くても、どうでもいいと思います。
撮れたらいい。
後は自分で現像なりレタッチして好みに仕上げれば。
ちなみに4枚目の撮って出しは2枚目に近い緑色です。
写真は全てα55+DT35mmF1.8トリミングなし

書込番号:15082941

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/18 22:29(1年以上前)

お〜くてぃさん:

これまた猫の可愛い写真をありがとうございます。
丸い虹彩を撮るには暗闇に限るということでしょうか?

2枚目の緑の中の猫も素晴らしいですし、
4枚目の2匹?の猫がじゃれあうのもいいですね。
まさか、猫が着ぐるみ脱ぐところじゃないですよね?

# 猫は宇宙人である説を少しだけ信じています。笑

ぴっかりおやじさん:
ISO1600まで粘りますか?
今週末、薄暗くなるころに再度挑戦してきます。
一脚も持参予定です。
一脚の場合、ASをONするとOFFするか悩ましいです。
結果を見ながら判断予定です。

書込番号:15086366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/09/19 05:22(1年以上前)

別機種

ISO6400 F1.8 1秒JPGを色合い補正

けーぞー@自宅さん
猫ちゃんは夜がかわいいから。
EXIFって写真と同じくらい大事なものでは、なかったのでしょうか?
EXIFから撮っている状況を想像できると思います。

2枚目は、ISO12800 F1.8 1秒の露光時間。
今見ると撮影状況はわかると思いますが、真っ暗です。明るさはAPEX-8.6
手持ち撮影で、みえないものへのMF。

真っ暗な花壇の中、花や葉っぱには光があたっているために黄色や緑色ですが
猫ちゃんに光はほとんどあたっていません。
そこに猫ちゃんがいることすら、わかりません。
白い猫なので、かろうじて白いなにかがいるのかな?って感じ。
きっと猫ちゃんだと信じて撮影した1枚。

4枚目は、じゃれているところを、撮ったものです。
興味ある方は、猫ちゃん写真や撮影状況はHP(αカフェ)で公開しているのでどうぞ。

ISO12800いいですよ。世界がかわります。

書込番号:15087650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/19 20:04(1年以上前)

高ISOの世界って良いよ。
昔だと考えられない、夜のまん丸な目のネコを撮影出来る。

だからこそ、少しでも光量は無駄に出来ない。
少しでもノイズを減らして、高いISOを使いたい。
だからこそ、常時TLMで光量を取られるのは辛い。

α99が若干画素の小さい5DMk3より高ISOでノイズ耐性が上とならない限りは
このTLMがやはり問題になる。基本的にはD800の方が高感度には弱いはずなのだから、
ここには一段位上のISOで同等に写る位でないと、TLMの悪影響は言われ続ける。


子供の寝顔、室内競技、星野撮影、お祭り、勿論夜行性のネコもね
結構高ISO必要な場合は多い。

書込番号:15090451

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/19 23:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

そうか!!
肉眼でも見えるか見えないような暗い状態でも、
EVFなら昼間のように増感して見ることができるし、
フォーカスもばっちり合わせることができるんだ!!
凄いことを教えていただきました。

善は急げ、ダークはもっと急げです。
1ルックス以下の天井の豆電球(麦か?)の照明の元で露出計(照度計として使用)
を撮ってみました。
確かに昼間のごとのフォーカスは楽々でした。

1/3eVなんてセコイことを気にしないで、肉眼を超えたファインダーの圧勝かも。
夜型の人にも日の出前の朝型の人にもEVFをお勧めします。
これを搭載したフルサイズのカメラが間もなく発売なんて。。。
嗚呼(EVFさえあれば)夜もばっちり眠れます。

オリジナルはこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/DarkSide/

# ISO1600を超えて3200にサービスしておきました。笑い。

書込番号:15091565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/19 23:14(1年以上前)

お〜くてぃさん:

> EXIFって写真と同じくらい大事なものでは、なかったのでしょうか?

EXIFが信用できるかどうかは撮った本人しかわかりません。
EXIFの改ざんは容易ですし、後から写真を補正することもできちゃいます。
だから「自分の撮った写真か、あるいは変更、改ざんしていないことが証明
できる場合に限って」写真と同じくらい大事だと思っています。

書込番号:15091634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/20 18:36(1年以上前)

野鳥撮影の集まりがあってチョット前に出かけていた。
平日と言う事もあってお年寄りが多いこと多いことw

発売されたばかりの1DX持ってくる人も居た(レンズは勿論400mmのF2.8)
金が余ってるのかD4やらD800やら、レンズも300mmのF2.8は当たり前。
カメラとレンズで200万とかって、よく担いで山に入るなと思う程元気なじいさんばかり。
重くないのかね?転んでボッキリ逝ったら泣くで済まないだろうに(勿論逝くのはレンズな)


そこでα77を見て話になったけれど、やはり最初に言われるのは本体の高感度耐性の話。
α700とα900の人も居たが暗い森の中での野鳥撮影ではノイズによる画質の低下は如実で
実際にα900には勝てない。これはα900がフルサイズだったから仕方がない。
同じレンズで同じ明るさ(付け替えている間のタイムラグはあるが曇りなのでそんなに変わらず)
でα700と取り比べて同じレンズなので撮影条件は大体一緒、同じ木を写した時の解像度
はノイズでボサボサした分α77の方が悪かった。
画素数で勝っても、同じ被写体を同じ大きさで同条件で撮影した時にボサボサになるなら
全く意味無いなと思ったよ。

まぁそのまま色々話したが、流石1DX。
レンズも良いが、暗くても羽の筋まで解像する事。これでISO6400?って疑った。
α77のISO400より解像してるんじゃないかと思う位。確かに高い分だけあるよ。

その人はαも所持していて、やはり、α77も買ったらしい。
結局、野鳥撮影には全く向かず家で棚の飾りになってるとか。
スナップ程度なら使えるけれど、それなら携帯のカメラと変わらない。だそうだ。




値段も違うし、長年にわたって培った眼力と腕も違う。
言っていることも合っている。
見せられたデータの解像度も如実に違うのも事実。
高感度の解像度が違いすぎる。ノイズ気にしてISO下げる努力している俺が馬鹿らしかった。


悔しかった。
唯々
悔しかった。


本当にこんなαに誰がした!!!!
幾らTLMでAF性能上げてもニコキャノに追いつけもしないくせに!!!!
その上画質でも不利になる仕様で満足してる開発者!!!!
自慢げに語る前に現実見ろや!!!!

書込番号:15094890

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/21 02:27(1年以上前)

他人のカメラやレンズ見てうらやましいって思うかな?
反対にもっと頑張ろうっていう気になるかもしれないけど。

そんなにAFが速いカメラが欲しいかな?
そんなにAEが正確なカメラが欲しいかな?
そんなに高感度に優れたカメラが欲しいかな?

たぶん、きっと、
カメラは購入者、撮影者「を」選ぶ機能が欲しいって思っているんじゃないかな?

書込番号:15097333

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/09/21 07:11(1年以上前)

色々心配人さん
>>だからこそ、少しでも光量は無駄に出来ない。
>>少しでもノイズを減らして、高いISOを使いたい。
>>だからこそ、常時TLMで光量を取られるのは辛い。

僕は全く逆でこれぐらいの光量落ちでこれだけ撮れるならTLMの方がいいです。
見えますからね。
さすがにこれだけ暗いとAF効きませんが、ほんの少し明るいとAF効きます。
これをα580で撮るのは、見えないので難しいと思うし、
α580の液晶とNEX5Nだと少し明るくてもAFが効かないので駄目。
α77は低照度でAFが効かない。
結局バリアングルも考えるとα55/α57しかないと感じています。

>>本当にこんなαに誰がした!!!!
>>幾らTLMでAF性能上げてもニコキャノに追いつけもしないくせに!!!!

個人的には他社はどうでもよくて、気に入っているα55でどう撮るかだけ。
ISO12800 α55+DT35mmF1.8を満足してます。解像感はLR4で現像したらいいし。
身の丈にあった使いこなしだと思いますけどね。
1DXなら写真が撮れる思うなら、買ったらいいと思いますよ。


けーぞー@自宅さん
>>カメラは購入者、撮影者「を」選ぶ機能が欲しいって思っているんじゃないかな?

これには、同意します。

書込番号:15097658

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/21 07:20(1年以上前)

αファンは他社と比較しないだろうが、
αユーザーや、新規購入者、他社ユーザーは他社と比較する。

その為に価格.comがあるのでは?

他社を比較しないことを前提とした人が誉めちぎっても、
ここでは的外れ。ここのサイトの目的は比較だから。
そういうファンの交流はαカフェに行けばいい。

書込番号:15097687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/21 08:09(1年以上前)

>他社を比較しないことを前提とした人が誉めちぎっても、
>ここでは的外れ。ここのサイトの目的は比較だから。
>そういうファンの交流はαカフェに行けばいい。

確かにそうなんだけども
α機の様な透過ミラー機は比較対象にならないと言うのは何か違う気がする・・・。

先日α99のリリースが発表されましたが
このサイトでも早々に他メーカーユーザーからα99のネガキャンが展開されてます。

これってどういう事なんだろ????(´・ω・`)ショボーン



書込番号:15097819

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/22 00:29(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
>>カメラは購入者、撮影者「を」選ぶ機能が欲しいって思っているんじゃないかな?

これには、同意します。


文句言われているうちはまだいいよ。

今回の経験で、野鳥撮影をする高額機材を買う人達からは選んで貰えないαの実態を
目の当たりにしたから。
撮影者「を」選ぶ前に撮影者「が」選ばなかった。これが残念ながら現実。


ねーちゃんや犬猫をぱしゃぱしゃ撮るだけならソニーでも何でも良いだろうけれど、
本格的な機材が必要な写真撮りたかったら乗り換えた方が良いよ。
との事。


機材の選定眼も腕の内なんだなと思う。




α99も話題性重視のように感じる。
銀座にでも見に行こうかな。
撮影の心地よさがあっても画質でガッカリはもううんざりだから様子見だけれど。

書込番号:15101822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/22 00:43(1年以上前)

本格的に
ねーちゃんや犬猫を撮りたいと思っているからαレンズなんだけど。
そのレンズに合うボディがたまたま(猫の名前ではない、レンズの意味でもない)
ソニーα77なだけです。

将来は99になるかもしれないし、777になるかもしれないし。
88かもしれなし、999かもしれない。
もうその頃はもうソニーではないかもしれないし、
別にどこでもいい。日系の企業に頑張って欲しい感はあるが。

もっと年取って、楽して写真撮りたいって思ったら、ニコンやキヤノンに行くかも
しれない。
でも棺桶に一緒に入れてもらうのはαレンズだけと決めている。
決してLiIon電池は持っていかない。破裂して危険だから。



書込番号:15101889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/22 03:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

手持ち300mmライブビュー1/6秒の切り出し・・・ブレてますが・・・

元写真リサイズ程度ならなんとか見れる?^^

別の日に三脚1秒のトリミング

東京タワーまでの距離は15km前後あります

それぞれのメーカやカメラに個性はあると思うので
ここの常連の方々のように、複数台持つことが可能な方は
用途に応じてレンズを換えるように、
カメラも複数マウントにすればよいのではないでしょうか?

飛ぶ鳥の撮影ではCにかなわない
周辺の解像感ではNにかなわない

いいじゃないですか^^

αを選ぶ中上級者って
αレンズの暖色系の発色・艶・湿感、ボケの美しさ
高額レンズ・OLDレンズでも効く手振れ補正
等々で選ばれてるんですよね?

ポートレートや花のマクロでは
少ないレンズでも他社を圧倒する描写をしてくれるので
αが選ばれてるんですよね?^^

私は経済的余裕がないし、家族の理解が得られないので
α550と安物レンズ4本(+コンデジS95)しか持ってませんが

クイックAFライブビューとレンズ軸からあまりズレないバリアングル液晶
これだけで他社を選ぶ気になりません^^

書込番号:15102223

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/09/22 07:12(1年以上前)

色々心配人さん
>>その為に価格.comがあるのでは?
>>他社を比較しないことを前提とした人が誉めちぎっても、
>>ここでは的外れ。ここのサイトの目的は比較だから。

僕が価格.com利用するのは、使っている人の生の声を聞きたいから
自分で書くときも、極力EXIF付きのサンプルをつけて書いています。
比較するのは、読んだ人でしょ。
僕はα77の登場でα55を好きになった、単なるユーザ。

>>撮影者「を」選ぶ前に撮影者「が」選ばなかった。これが残念ながら現実。

他人がαを選ぼうが、選ぶまいが個人的は、どうでもいいです。
自分のカメラの癖を知って、使いこなして撮る楽しさが面白いです。

α55+35mmF1.8の高感度は満足だけど、α55+1680Zは要らない使えないカメラ。
高感度は特にレンズが大事思っています。


イルビアンコさん
>>クイックAFライブビューとレンズ軸からあまりズレないバリアングル液晶
>>これだけで他社を選ぶ気になりません^^

光軸を極力ずらさないバリアングルというのは、こだわり感じますね。
使っていると良さを感じます。縦撮りは、ちょっと難しいですけど。
一部の最新機種では改善されてますし。

書込番号:15102485

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

Sony A99 Field Test with NEX-VG900 Preview

2012/09/15 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/15 22:12(1年以上前)

AF-Rangeリミッターが面白そうですね。
上限、下限を任意に設定できるみたい?
D対応のレンズである必要があるのか。。。

フォーカスモードダイアルが第三の汎用のダイアルになったんだ。
場所的にはここしかなかったんだろう。

ストラップを付けないで振り回しているところがさすが。
グリップが良く出来ている証かと。

「ピー」が入るほどアクセサリーシューは嫌われていたことにショック。笑。

書込番号:15070318

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/16 03:21(1年以上前)

11分は長いので、途中で見るのを止めましたヾ(・ω・o) ォィォィ

書込番号:15071424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/17 02:37(1年以上前)

AF-Rangeリミッターは実用本位の機能で良いと思う。

つーかSonyのAFって、被写体の手前を「なにか遮った時」に、
すぐにそっちに反応してAFが迷いすぎなんだよね。

ラリーカーの石つぶてとか砂とか、
鳥の場合、水に飛び込んだ時の水しぶきとか、
そういうどうでも良いモノに
AFが反応して、AFがずれちゃう。

動画だと、すぐ反応したほうがいいと思うけど
スチルの連写では、今撮っているものの「連続的な移動」だけに注視して
「極端に距離が変わる測距反応」があった場合は、なんらかの別の
障害物だと判断し、無視してくれる方がありがたいんだよね。

書込番号:15076768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2012/09/21 02:37(1年以上前)

それにしても、、

チープなシャッター音... これだけで萎える人がいるんじゃない?

あと、ホットシューに関するトークの際の「ピー(放送禁止)音」は何なんですかねえ。
彼的には一番のホットな話題のようですが。

まあ、ただURLを貼りまくっているだけのスレ主さんに聞いても答えは返ってこないでしょうけど。

書込番号:15097349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/21 02:52(1年以上前)

今までシャッター音だと思っていたのが
実はミラーアップダウン音なのかもしれないですね。
そうすると評価ががらっと変わるかも。

えーつとここでもエネルギー保存の法則が出てくるのかな?笑

書込番号:15097368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2012/09/21 04:00(1年以上前)

>隣の芝はいつも青いさん

だから、SONYが今まで固執して採用し続けていたミノルタ時代からの(アホクソな)ホットシューに変わって、ISO規格に準じたホットシューになったことを喜んでるんでしょ。

>一番のホットな話題のようですが。
ホットシューにかけているんですかw

書込番号:15097428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2012/09/21 07:17(1年以上前)

さすが、反応が早い。

おみそれしました。

書込番号:15097676

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング