
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

サヒナとヒサナさん、いいですね。
1枚目ドンピシャです。
引き締まって見える黒が綺麗だから花火がより引き立ちます。
ローカルFM局によっては花火の実況中継をすることがあります。
そうすると、打ち上げのタイミングは電波の伝わる速さでわかります。
「次は4尺玉です」なんてね。。。ぉぃぉぃ。。。
書込番号:14924609
0点

きれいに撮れてますね。
花火前に付近の風景を撮影しておいて、合成しても面白いでしょうね?
書込番号:14925035
0点

昔の写真(カメラ)で恐縮です。
というか今は、大人の事情で夏の花火大会は秋に移行しました。
江ノ島と大輪をいっしょに撮りました。
そうでもしなければ、大きさを表現できませんので。。。
がしかし、大きすぎて収まりきりませんでした。
ポケットマネーでもう一発といわけにはいきませんでした。笑。
# 悪しき見本としてご了承ください。_o_
書込番号:14925600
2点

けーぞー@自宅さん こんばんわ
今回の撮影場所は田んぼだらけのド田舎でしたので、暗くなると本当に真っ暗になって良い絵が撮れたのかも?
実況も聞ける所にいたのでタイミングは取りやすかったです^^
江ノ島いいですね!
でっかいのが打ち上がるときは雲台を操作して上に向けたりして、後は入ってくれるかな〜って忙しくしていました。
nisiiryouさん こんばんわ
設置した時は風上にいてソコソコ強く吹いていたのに、途中から風が止まって最後は無風状態。
最初の方に撮れた分が凄く良い条件でした^^
書込番号:14927125
0点

じじかめさん こんばんわ
一応暗くなる前に撮影はしてあるので画像は残っていますけど、合成はやったことがないので解らないんです。
青空に花火を重ねたらどうなるんだろう?
書込番号:14927144
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
花火大会ですよね!
筑後川花火大会をα77レンズキットで撮ってきました。
他の使用機材は、純正レリーズケーブル・三脚はヴァンガードAlta264APです。
去年はG1と1000円の三脚、レリーズケーブルなしで撮っていたので今回はすごく楽に撮れて、花火自体も楽しめました^^
何も考えずにやってたせいか歩留まり悪すぎ((-_-;)
EVFなら暗くなってもピント合わせに苦労はしないし、2400万画素もあればトリミング耐性もあるから広角で撮っても意外となんとかなりますね。
変態バリアングルは便利なはずなのに、今回は出番なしでした。
4点



>MFです。焦点は、ピント拡大で遠くの建物にピーキングで合焦して、そのまま固定です。これは簡単です。
無限遠ですよね?
AFで合わせたあとに、MFにする方が簡単だと思うのですが、ピーキングの方が正確なんでしょうか?
些細なことですいません。
気になったもので。
書込番号:14904743
1点

真っ暗ではそもそもAFが動かない?
ピーキングはコントラストを強調して眼力と腕力による半AFなのかな?
書込番号:14904783
1点

皆さん花火撮影も楽しまれてますね^^
私基準ではありますが・・・
花火のピントですが、1発勝負なら別ですが、花火大会なら次々と上がりますし、
最初に構図(画角)と半押しAFでピント合わせてMFに切り替えて固定
次からレリーズと構図確認・調整に専念 って感じで撮ってました。
広角ですとF8〜10まで絞ってしまえば多少の前後(打ち上げ位置)は許容範囲だと思いますし、
多少インターバルがあるでしょうから、その間に拡大再生でピント確認してました。
広角側はα55、望遠側は77で撮りましたが、ピーキングについては、
撮影しながらピントが外れていないかどうかの確認(安心)する程度でした(笑)
(合わせるためには使いませんでした)
いずれにしても、常に背面液晶で構図(位置ずれ)を確認しながら撮れるので、
肉眼で花火を楽しみながら適当にレリーズ、
たまに背面液晶で確認・調整って感じで良いのは便利かな〜と思います。
一応、77板なので望遠で撮った写真をUPさせて頂きますが、良し悪しはご勘弁を^^;
●そらの飼い主さん
>ピーキングの方が正確なんでしょうか?
正確さは・・・
使い方次第ですけど、追い込みが適当であれば位相差AFと変わらないと思います。
静物で合わせる時間があれば拡大MFが一番正確ですが、花火ではそうもいきませんしね。
合わせたい物によってピーキングが反応するしないがありますが、
いちいち目を凝らさなくても、どこに合ってるか判断できるのは便利ですね^^
(花火は反応しますが、ピーキング色の花火になります(笑))
書込番号:14905048
6点

みなさんきれいに撮れていますね。参考になります。
今年は花火に挑戦と思っていながら、オリンピック観戦と、夕方から飲んでしまうので、全然撮りに行かず。
今日はちょっと出かけてみましょうか。
書込番号:14905193
1点

合焦は、AF後に固定でも良いでしょうし、MFピーキングで合わせても良いでしょう。
MFピーキングのこつは、拡大表示にしてピーキングすることです。これで精密に合わすことが可能です。
AFでも拡大ピーキングでも、好きな方を使って下さい。
70~300Gや70~400GではAFは正確です。
α55ですが、500Refで田んぼの中の白鷺を撮った時には、AFの歩留まりが悪い事がありました。白はAFし難いのかな?
拡大ピーキングで撮るとほぼ100%の歩留まりであった。拡大ピーキングは、合焦を確認出来ますので、安心です。
α77ではAFがかなり改善されましたので、大丈夫になっているのかもしれません。
私は98%はAFを使いますが、月や太陽や、AFし難い物を撮る時だけ拡大ピーキングします。
それと、OLDレンズのときは、拡大しないピーキングで撮り、ここぞと言う場面だけ拡大したピーキングを使います。
ピーキングは、慣れると便利ですよ。
書込番号:14905218
4点

皆さん綺麗過ぎて鼻血が出そうなんですが、
あまり綺麗な写真ばかりでもαで写真始めた人がアップしにくいだろうから
ここらで一般人の撮った普通の花火写真も上げておきますw
ちなみに
1枚目は私が「人も入れて撮ってみよう」と思って撮影しました。
2枚目以降は私が撮影してるのを見たチビッ子どもが「撮りたい!」といって撮影してました。
三脚+レリーズでの撮影ですが、
チビどもの撮った写真の方が私より綺麗なのが悔しいです○rz
花火の時はもう少し絞った方がいいんですね、みなさんの作例を見て思いました^^
書込番号:14908477
4点

返答ありがとうございます。
私も花火を撮ってみたくなりました。
書込番号:14908535
1点

皆さん返信ありがとうございます!
一応設定を書いておきますね。
Mモード・仕掛け花火のクレーン車にピントを合わせてからMF固定にしてあります。
暗くなってもシャッタースピードを遅くすればモニターは明るくなって、万が一ピントがズレたとしてもピーキングと合わせればOK!
でもレンズにメモリがあるから無限に合わせれば意味ないかな〜
次にチャンスがあれば黒いうちわ作戦とか、レリーズのタイミングも考えて撮ろうと思います。
書込番号:14908584
3点

レンズには「無限の向こう」がありますので、目一杯回すと行き過ぎるかも。
何事にも「遊び」が必要なんだとか。。。
#これはシュミットトリガーとしてデジタルの世界でも活かされています。
書込番号:14908602
0点

>レンズには「無限の向こう」がありますので、目一杯回すと行き過ぎるかも。
>何事にも「遊び」が必要なんだとか。。。
>#これはシュミットトリガーとしてデジタルの世界でも活かされています。
これって確か、レンズ自体が温度条件で若干ながら伸縮するから
∞の位置が一番端だと、ピントが合わせられなくなる事があるのを回避する為と
製品によってばらつきがあるから、∞の位置を一番端にすると歩留まりが悪くなるから
という理由での遊びではなかったっけ?
フィルム時代の時は赤外線フィルムの時に焦点距離が変化するから
必要な遊びだったって記憶がある。
∞でピントが行き過ぎるから星野撮影でもピント合わせが必要なんだよな^^;
シュミットトリガーは電圧の変化で出力信号を変えるスイッチだった気がする。
書込番号:14915794
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
USJのウォーターパレード。 知ってる人もおられるかもですが、水被り激しいですw |
夜のジョーズは昼とは全く違うので1度見て下さい、ホントお勧め!(※乗車前写真) |
どう説明して良いやらw |
α77ならこういう遊びも出来ますよっとb |
先日USJに行ったので写真投稿とレポをさせて頂きます。
もう皆さんの写真が凄すぎて写真投稿悩んだんですが
「未熟者が撮るとこれくらいの写真か」程度の参考になればと(という前言い訳…)
USJへはもちろん遊び目的で行ってきたのですが、
USJでは夏の風物詩として「ずぶ濡れウォーターパレード」というのをやってるんで
α77の【防塵防滴に配慮】というのがどれほどのものか見てやろうと意気込んでいきました。
にしても【配慮】って微妙な言い回しですよね、もっと自信持てる設計にして欲しい^^;
写真1枚目がそうです。
パレードがはじまると水鉄砲の大物で周りの客めがけて水をかけていきます、
電子機器持ってようと子供だろうと大人だろうと遠慮なくかけていきます。
その後はバケツから柄杓を使ってバシャバシャと、最終的にはバケツでザバザバとw
私のαも遠慮なくターゲットにされた…というかカメラをグイグイ向けて
「かかってこいや!」みたいなアピールしたんで狙い撃ちされましたw
結果、レンズ外部に水滴が付いてAFが効き難くなったり(水滴でピント合わせがしにくい)
ソフトフォーカスかかったみたいな写真が大量生産されはしましたが
その後も順調に、現在まで普通に使用できています。
というわけで、これくらいの水であれば防塵防滴の範囲で使える(かもしれません)。
2枚目は高感度撮影、ISO3200ですね。
夜のジョーズの行列に並んでる時に町並みを撮りました。
ちゃんと見るとやっぱり色々なところにノイズが見えます。
これが許容範囲かどうかは人次第なのですが、私は思い出も相俟って許容出来てますw
(ちなみに同行した友人一同も「高感度強いですね!」と意味分からないこと言うてましたw)
3枚目はUSJの閉園間近で人通りが少なくなったメインストリートを背景に撮影。
ISO800ですが、これくらい光があるとノイズも目立たないですね。
っていうかSS1/8で頑張ってたなと我ながら思います、ISO1600にすれば良かった^^;
4枚目は同場所にて横からスイングパノラマで。
スイングパノラマって面白いんですが、使いどころって難しいですよね。
特に人メインで撮る私は面白いけど使えない場合が多いんで^^;
ただ今回使ってみて改めて「やっぱり面白いな」と思いました、意外と綺麗に撮れましたし。
で、今回の撮影で色々と思ったことを…。
【使いやすそうで使いにくい】
・動画
動画撮影中は静止画撮影出来ないので撮影する時は「撮影計画」が必要。
思い立って動画を撮っているとちょっとした静止画に対応出来ないんですよ。
ビデオカメラなんかは動画撮影中にも静止画を撮影出来るわけですよね。
で、α77、これは写真撮影機なんだし動画を一瞬止めても良いから
シャッター押した時は静止画を撮らせてくれ!と思うんですよね^^;
・連写
連写もモード切替が面倒でレスポンスが遅くなる、これも「撮影計画」が必要だと思いました。
日頃はコスプレ撮影なので良いんですが、
こういう「出先でパッと撮る場面」なんかでは何とももどかしい感じがしました。
個人的に録画ボタンに「12連写」を割り当てられればな、と思いました、
一枚一枚丁寧に撮ってる最中、ふと連写したくなった時ノータイムで撮れるようなボタン。
・バリアングル
360度・・・まわるのに通行止めがある。
そこでワンテンポ遅れるのが悔しいですね。
・AF精度
前にも口コミで指摘されていましたが(フェンスの格子越しにピントが合うか?みたいな)
ピント位置が前とか後ろとかいう部分ではなく、
ローカルフォーカスの一点一点が大きいので合わせ難い気がします。
使いやすそうで使いにくい部分に関しては
ソニーが言う「テンポ良く枚数を撮れるカメラ」に対してのネックになっていると思います、
パッと動画が撮れるのに静止画と選択必須、連写するには連写モードが必要、
AFのポイントが広くてピントを合わせ難いなど等。
むしろ「落ち着いて計画を立てると良い写真が撮れるカメラ」なんですよね、個人的に思うのは。
ピント拡大からのMFがとても使いやすいなんてのは撮影テンポと真逆ですし^^;
【やっぱり使いやすいし凄い】
・バリアングル
パレード一回目は人ごみの後ろから撮影したんですが(1枚目の写真は2回目で最前列)、
両手をあげてバリアングルで確認しながらの撮影はホント使いやすいです。
あと町並みを撮る時とか地面に置きながら撮影したんですが、
そういう時にもホント助かります、さすがにUSJで寝転ぶと怒られそうなのでw
・動画
使うには計画が必要ですが動画の質は凄いです、しかも防塵防滴。
・連写
とても滑らかなGIFアニメ作れますw
これはプリントには全く関係ないですが、
例えば撮影後にデータ見る時にダイヤルを回すととても滑らかなアニメーションになるんです。
それだけで楽しいです、今回は友人が水をかけられている所を12連写してました。
・防塵防滴
配慮っていう不確かな説明文でしたが少なくとも写真程度の水をかけられてもへっちゃらでした。
正直ドッキドキでしたが今回の収穫の中では一番大きかったかも知れません^^
・画
賛否両論なんだろうな〜とか思いながらw
F2.8通しレンズのボケとかやっぱり綺麗で使いやすいです(写真3枚目)
画質となると賛否両論でしょうが、撮れる画はホント良い感じでしたよw
スイングパノラマなんかもその部類かなと。
こんな感じでしょうか。
人それぞれ思うことや感じることは違うでしょうが、私はやっぱりα77が好きですね。
みんなでイベント帰りや夕食時にカメラの背面液晶を覗き込みながらデータを見返して
『楽しかった!』って思える写真、『おもしろい!』って思える写真が撮れます。
これから購入を考えてる皆さんへ、少しでも参考になればと思います^^
27点

連写は常時8コマにすると良い。
常に2枚撮れちゃうけど、いざという時に逃さない。
パノラマ、価格板だと伝わらないが、パソコンやテレビで動画風に再生すると、伝わるものがある。
オーロラ撮影のスレッドもあったが、防塵防滴なんかもしっかりしてる。
課題はたくさんあるが、今回のスレッドで感じたの課題はホワイトバランスがニコンと比べて下手。
書込番号:14836215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいね!楽しそうなのが伝わって来る。
あと、こういう水のまとまりを写すと綺麗なのはα77味。
晴天下でなら、なかなかα77よりよく写るカメラはフルサイズでも少ないと思う程。
録画ボタン(ヘルプも)を別の物へ割り当てるって簡単そうなのに
やらないところになんか意図を感じる。
会場が暗い場合があるのと、明るい画像喜ばれるという特性があるから、
コス撮ならKISSとK-30の方が綺麗かな?高感度特性が好感度を生む。
バリアングルまで考えるとKissはバランスいいと感じる。
本当はここでもα77が活躍できたはず。高感度特性が平均値程度だったらと悔やまれる。
結構雨降りの撮影でも案外平気。ソニーストア保障あるから水没扱いでもって
思ってレンズも雨ざらしで撮影するけれど、結構頑丈。入院経験はなし。
もっと高感度頑張ってれば(ニコン24MP機程度)TLMも戦犯にならなかっただろうし。
ほんと、高感度以外は悪くないんだよね。
(というより光量不足のノイズが酷いだけ。低感度でもこの癖が出るから痛い。)
書込番号:14836382
5点

楽しそうなレポ、ありがとうございます。
「12連写」割り当てはいいアイデアですね。ぜひファームアップでお願いしたいです。
ほんと、α77は実際に使ってみないと楽しさはわからないでしょうね。
楽しみ方は人それぞれ、自分のニーズに合わないからといってクズ呼ばわりするのはどうかと思いますね。
とにかく買ったもん勝ちということでとことん楽しみましょう。
書込番号:14836509
13点

スイングパノラマが面白そうですね。
これを縦位置でスカイツリー撮るとかいいかも。
夜景はわざとISO3200で撮影されているのですよね?結果的に 1/13になったと。
最初から夜景を撮りに行くのなら三脚をご持参されたでしょうから、
十分実用域かなと思います。価格.com鑑賞サイズであればぜんぜんOK
かと思います。
#東京ディズニーシーはアトラクションによっては500分待ち(8時間超)
#だったそうですが、込み具合はいかがでしたか?
#世間ではそろそろ夏休み、混雑はこれからが本番か?
書込番号:14836548
1点

楽しさがドッカンと伝わってくるナイスな写真ありがとうございます。USJのお祭り楽しそうですね〜。私も修学旅行で来年行くのですが秋かも。
私は77の一つランク下であり、同じセンサーを積んだ65でいつも撮影しています。今日は自分の高校が甲子園の地区予選で、中々の雨の中の撮影となってしまい、こんな時に防塵防滴があったらな〜って思ってた所でうらやましいです。高校生なので良くてもミドル級機しか買えないのです…
書込番号:14837961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あなたはえらい!
カメラそっちのけで楽しむところを
カメラ撮影と行楽 両方を楽しんでいる。
それも重い ダブルセブンで!
その気力、体力そして好奇心に
果てしないハナマルあげます
ブラボーokamisan!
書込番号:14841090
4点

コメントありがとうございます^^
>sutehijilizmさん
なんていうか、せっかくの12連写!と思ってしまうんですよね^^;
あの後からみんなでデータ見た時の「ぬめぬめ動く感」が楽しいって言うか。
なので欲張りに12連写できるボタンが欲しいんですよw
あ、ホワイトバランスですが、
もしかすると手前で夕日を撮るのに赤めにしたかも知れません。
…そういう問題じゃなくってことですかね?^^;
高解像度のパノラマはこう「どこまで続くんだ!」って感じで好きですb
上手く撮影するのがなかなか難しいですが、山頂とか行くと良いのかな?
>色々心配人さん
α77楽しいよ!って写真を上げたくて頑張ってみました。
でも結果は「色々と見えた」ってのが正直な感想ですw
それでも撮ってて楽しかったのは間違いないですね、
これは多分、どのカメラだって同じなんでしょうけど^^
炎天下、真上から来る日光で顔が黒い写真ばっかになりました○rz
コスプレ撮影時だとストロボ使ったりする時もあるんですが
さすがに今回は持ち込めなかったんで雰囲気重視で背景に露出あわせた感じです^^;
水写真は一緒に行った皆から「これ良い!」って言って貰えたんですが
狙って撮ったわけじゃないけど「これからぶっ掛けます!」って感じが出てて自分でも好きですw
α77…ファームアップで対応できる部分は頑張って欲しいですね。
それ以外はもうそういうもんだと思って使い切るつもりですがb
>kennkurouさん
通常の撮影時(ポトレなどなど)と違ってこういう行楽では
「ちょっと設定変えるから待ってな!」とか言ってる暇がないんですよね^^;
その瞬間に楽しさが冷めたり面白さが逃げたりするんで…
「一瞬にかけろ!」って売り文句にしてるんだから是非、頑張って欲しいとこですw
色々と口コミ見てると不安要素はあるんですが(将来とか)
それでもやっぱり撮影していて楽しいカメラです。
これからもどんどん楽しむつもりです^^
>けーぞー@自宅さん
スイングパノラマ、上手い人とかセンスある人が使えばもっと面白いかも知れません!
というか私がスイングパノラマに気がついたのは撮影後半も良いところ、閉園間近なんですよね。
今思うとパレードをずらーっとスイングパノラマしても面白かったかなとか、
周りのみんなが水をぶっかけられてるところをパノラマにしても面白かったとか思います。
まさに後悔後に立つ、ですね^^;
夜景の3200… これはISO AUTOを100-3200にしてたんですが、
ふと「F4あたりの解像度が綺麗」っていうどこかで見た言葉を思い出してF値を上げた結果
カメラが勝手にやってくれた設定です^^;(私はいつも絞り優先で撮影しています。)
ちなみにUSJ、夏休み前の平日に行ったからか、
待ち時間は最短10分、最長30分でしたw
べべべべつにUSJがTDLに負けたとか思ってませんよ○rz
>鉄バカ日誌さん
楽しさがドッカンと伝わったのは本当にみんな楽しんでたからだと思います^^
カメラってそこから感情が見えてきますよね、不思議と。
私が修学旅行へ行ったのはもう20年近くも前、
TDLでしたが変に大人ぶってその瞬間を楽しむってことをしていなかった気がします^^;
(同級生6人でTDLじゃなくても出来るような、いつもの無駄話してました○rz)
なので鉄バカ日誌さんには修学旅行を命一杯、無理してでも楽しんで欲しいですw
レンズ込みで12万円は確かに高いですよね、高校生だとバイトで稼ぐにも限界ありますし;;
でも秋ならハロウィンパーティーで水とは無関係、確か夜にゾンビが溢れ出るとか
そういうのだったはずなので明るめのレンズがあると便利かもですね^^
あとは…友達に最低1秒はジッとする練習をしておいて貰いましょうw
>カメラ久しぶりですさん
いえいえ、楽しいときってアドレナリンが出てるのか何なのか
痛いとか重いとか辛いとかあんまり感じませんよね?w
多分それだと思います、次の日筋肉痛でした←
というかいつもの撮影が片手で持ち上げたり万歳するように撮影したり
地面スレスレに構えたりという変則な撮影が多いのですが、
今回は「両手と額の3点で固定して撮影」していたので意外と楽だったかもです。
後は前述したように一緒に行った子達が楽しそうにしていたので
私もそれにつられて楽しかったから出来たのだと思います。
というわけで、ハナマルの半分は同行者にお願いしますね^^
書込番号:14847871
2点

okamisanさん
どう説明していいかわからないお写真・・・どう説明していいかわからないけど好きです(笑)。
書込番号:14861656
1点

river38さん
言葉で説明出来ないのが面白さ・楽しさなのかなとw
こういうのって構図とかノイズとか関係なく良いものですよね。
αシリーズの極めたい一瞬、
今後はちゃんと雰囲気を切り取る方向に向いてくれれば良いと思ってます^^
書込番号:14864348
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77で流し撮りをしたときにEVFのタイムラグを気にしていましたが
α700と比較すると少し遅いかな、そこは慣れないといかんかなと感じてました
以前のすれでおよそ0.02Sと報告がありましたが自分で検証してみました
その結果は0.03s
本体のリレーズタイムラグ0.05とあわせて0.08s
α700はたしか0.066だったので0.014の遅れですね
時速200km/hだとα700比で+0.8m、EVFの遅れ単独だと+1.7m
被写体との相対距離、角度で変わるのでしょうが、やはり、気持ち早めですかね
頭の片隅にこの誤差が入っていれば撮影は可能だと思います(いや思いたい)
OVFでもタイムラグはあるしね。
2点

こんばんはー。
実は、これだと計測方法に問題があります。
なぜなら、背面液晶のタイムラグとEVFのタイムラグは同一ではないからです。α77のEVFのタイムラグはいろいろなところの話を総合すると背面液晶よりは短そうな感じじゃないでしょうか。
書込番号:14824694
5点

カメラヲタクさん
こんばんは、慣れですね、EVFの見え方もふくめ
小鳥遊歩さん
こんばんは 有名人に言われると信じてしまう権威に弱いタイプなので
信じたいのですが、以前のスレにあったように0.02Sくらいでしょうか
これだとα700と同等ですよね
EVFのほうが早いという、いろんなところの話を簡単に教えていただけないでしょうか
書込番号:14824739
2点

>本体のリレーズタイムラグ0.05とあわせて0.08s
多めに見て、0.1secのラグですか?
そう考えるのが正しいかどうかわかりませんが、
動きものを撮る人には、遅く感じるかもしれないですね。
EVF独特の感覚も、動きものを狙う人には馴染めないかもしれません。
ピントの山の見極めも、難しいです。
これ、EVFの弱点かもしれません。
マニュアルで正確にピントを合わせたいとき、
OVFだと、ファインダーのピントと、イメージャ(フィルム)のピントが、
ドンピシャ一致しない場合も多くて、
前ピン、後ピンを直そうと、ボディーの調整を何度も依頼している人もいました。
EVFで一番いいなと思うのは、イメージャの像をピント拡大でチェックできることで、
大判カメラのルーペと同じことが、簡単にできてしまいます。
あと、視野率100%もそうですが、機械的作りこみが不要で、簡単に実現することだと思います。
動きものの場合は、あまり関係ないかもしれませんけどね。
電池がないと何も見えないのが、当たり前とはいえ、いまだに慣れません。
書込番号:14824810
2点

失礼ですがいろいろ勘違いしていると思います。
シャッターリリースのタイムラグとEVFの表示のタイムラグを
混同していませんか?
EVFの表示には原理的に信号処理やパネルの駆動の分の時間がかかりますが、
OVFなら文字通り光の速さで光が移動するのに必要な時間だけですから
ここでは0と考えていいと思います。
表示の遅れがあって流し撮りのときに問題になるのは、EVFを見て、
被写体がそこにいると思ってカメラを向けている先には
すでに被写体はいなくて、そこでシャッターを切っても
撮りたい絵は写せない、ということです。
ただA77でも実用上そこまで遅くはないはずです。
当然OVF機ならここは光の早さですからまったく問題ありません。
A77で問題なのは連写中はライブビューが表示されなくなってしまうことで
(連写を低速に設定すれば表示されたはずですが、遅すぎて結局実用性がない)
被写体がどこにいるか分からないまま適当に連写して
当たるのを願うしかないということです。
書込番号:14825050
10点

>EVFのほうが早いという、いろんなところの話を簡単に教えていただけないでしょうか
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111213_496123.html
*****以下、引用*****
「遅延は見た目にはわからないレベルになっています。液晶パネルをビューファインダーに使っていた時は、無視できない程度に反応が遅かったのですが、OLEDでは応答速度が速い。フレームレートも大幅に上げているため、動きの速い被写体でも見やすくなっています。」
***************
OLEDとは有機EL液晶パネルのことですが、ソニーは、いたるところで有機ELの応答速度が一般の液晶に対して速いことをα77への採用理由として挙げています。なので、背面液晶よりもEVFのほうが応答速度が速いであろうという推測はある程度は成り立つと思います。問題は計測でして、、。虫眼鏡でも接眼部においてやるしかないでしょうかね??
書込番号:14825312
2点

ちょいと正確ではないと思います。
EVFとOVFの損失特典は簡単ではないと思っています。
EVFでも有機液晶の総合遅延は、実はOVFよりも速かったりして・・・
1.EVFの損失
*映像を表示するまでに時間がかかる。つまり映像の表示遅れ
これは実はTVと同様に短いのです。昨年の朝日カメラ12月号に実測値が写真入りで載っています。
雑誌からの抜粋:
NEX-7のシャッター遅れは、EVFへの映像遅れ13ms+レリーズタイムラグ20msの合計33msである。
Page94「合計すると約33ミリ秒と、すでに一眼レフのフラグシップ機のレリーズタイムラグ(40ミリ秒前後)よりも短い。」
これはNEX-7の値ですが、α77も同じEVFを使っているので同じ遅延だと推測します。
NEX-7やα77はシャッター時にメカニカル移動が無いので、レリーズタイムラグは驚くほど短くなります。
2.OVFの損失
OVFはファインダーの遅延は無視できます。
一方、シャッターを押してから重い質量のミラーを動かすために、質量制御の遅延が発生します。これは最高のシャッターを使ったとしても、かなり遅い。
プロ用のフラグシップ機でも40msくらいだと言われています。
10万円のカメラだと、もっと遅延が大きくなる。
いつの間にかNEX-7の総合遅延時間は、
フラグシップ機のシャッター遅延時間より短くなっている。当然10万円のOVF機は軽く抜き去っている。
α77も(多少の誤差はあるにしても)フラグシップ機よりも短くなっている可能性は高いです。
なお、α77やNEX-7に使われているOVFの有機液晶は駆動周波数を上げた(確か倍速にしたはず)ので、反応速度が早くなったと言うことです。
もちろんこれは背面液晶よりも早いです。(背面液晶は従来型であり有機液晶ではない。したがって駆動スピードは遅いままです)
EVFでもファインダーを使う利点はあるのですね。
御安心ください。
高速移動する物体には、EVFで対処すると良いと思います。
書込番号:14825322
3点

こんばんは。
EVFの表示の遅れについてはもう一つ考慮が必要で、
f/s(フレーム/秒)による変動だそうです。
例えばコマが切り替わる直前なら遅延は少ないけど切り替わった直後なら次のコマまでの遅延もあるので変動するみたいです。
もともと動画用に発展してきただけにスチルで使うにはまだ課題も多いと思います。
OVFは光でEVFは電気ですが、
回路が短いので双方信号伝達による遅延はほぼ0と言えるので、
フレームレートとEVFの信号処理の速度アップが必要です。
まだまだ詰めれると思うのでこれからですね。
書込番号:14825385
2点

>フラグシップ機のシャッター遅延時間より短くなっている。当然10万円のOVF機は軽く抜き去っている。
α77を使ってみたが、カメラを振ると残像のせいか像が不鮮明になり振るのをやめると鮮明になった。
連写中はコマ送り状態だし、動体にはOVFだと思った。
書込番号:14825392
5点

誤解を与える書き方なので、最初の分を修正します:
誤: ちょいと正確ではないと思います。
正: スレ主様の測定では、ちょいと正確ではないと思います。
私の直前に書かれたお二人の意見は正しいと思っています。
また、連写時の遅れは別の原因です。
連写時に表示される映像は、元の映像ではなく、直前に撮影された(最後の駒の)写真です。したがって見る時には、平均的に連写時間間隔の1/2の時間遅れがある。
秒12枚連写なら1枚当たり1000秒/12枚 = 83ms かかる。
表示遅れは、約この半分なので42ms遅れる。
さらに、画像処理の時間遅れがJPEGFなので素通し表示の倍かかると仮定して、13msx2倍=26ms程有るかもしれないので(これは推測です)、結果として
42ms + 26ms = 68ms
つまり連写での表示は、おそらく70ms程遅れているのだと思います。
したがって、慣れが必要です。
大きな物体だと一定速度で一定方向に動くので、予測可能になり、慣れてきます。
これはキヤノンやニコンが行っているAFの動態予測を人間動態予測で行うことになります。
私も、人間動態予測に慣れてきました。
しかし、出来れば、このような動態予測はカメラに任せたいですね。
まあ、人間動態予測を行えば、秒12枚連写が10万円で撮れるので納得して、積極的に使っています。
いくら動態予測だと言っても、方や秒8枚、他方は秒6枚しか連写できないですから、秒12枚の連写性能とは大違いです。
皆さんは連写性能を忘れて、遅いカメラの動態予測のみを論じたがる。これって、実際に使う場面とは違いますね。
わたしは、工夫すれば秒12枚連が実用できるカメラを使います。
逆立ちしても秒8枚や6枚しか撮れないかめらよりも、秒12枚撮れるカメラのほうが便利です。
書込番号:14825484
3点

Иванさん
EVFの真骨頂は花撮りかもしれません
LVの自由度もあってマクロ撮影が楽しくなりました
FR_fanatic さん
勘違いも混乱もしていません
流し撮りは被写体の動きを予測してカメラを振りますから
EVFが遅延するならその分を加味したほうがいいのか思っています
ファインダーで覗いたEVFを頼りに写すのにラグとして合算する方が自然だと思います
小鳥遊歩 さん
有益な情報ありがとうございます
orenge さん
10msですかほぼ無視できるような気がします
それでも遅延が0ではないのですねそこは気にしつつも
自分の腕では10msをどうやって調整するのか
慣れですかね
書込番号:14825521
1点

>逆立ちしても秒8枚や6枚しか撮れないかめらよりも、秒12枚撮れるカメラのほうが便利です。
息切れが早すぎて使える場面が限られる。
8コマ/秒で持続時間が長い方が使える場面は多い。
書込番号:14825579
8点

>御安心ください。
>高速移動する物体には、EVFで対処すると良いと思います。
わけがわからない。連写中にLVが切れ切れになってしまうから、文句が出てるのに。
>NEXの場合、0.013秒+0.02秒=0.033秒でフラッグシップ機より早い。
これは正しいと思う。ただ、なぜAマウントは0.05秒なの?
なぜ速さが売りのAマウントで0.02秒を達成できなかったの?ソニーよ説明しろ!
>フラッグシップ機で0.04秒だから、10万円のカメラはもっと遅い。
そんなことないよ。d7000は0.042秒だよ。d4の0.038秒より遅いけど。そして8万円程度。
*************************************
ただ、EVFをバカにする奴等はバカだね。あと5年すりゃ、ほとんどEVF。
いまd800で喜んでる連中の何割かは、10年前コンデジをバカにしてて、
それを忘れてる健忘症。EVFだって何十年じゃなく数年でそうなるね。
そのうち、OVFの連写はミラーのパカパカが入り込むけど、EVFは画像読み込み用
エンジンとEVF用エンジンが別系統になって、連写中も「●REC」が猛速点滅するだけ。
3層&グローバルシャッターと相まって、確実・猛速・高感度で連写兵器になるだろう。
基準感度は400-数十万にして、50・100相当はボディ内NDで対応できるようにしてほしい。
今のソニーを擁護しても何の意味もないよ、orangeさん。
ダメなものはダメ。劣ってる点は劣ってる、って指摘していかないと。
将来、カメラの枠を出た「究極の撮影兵器」を造ってもらうために叱咤激励するのみ。
**************************************
とりあえずリオ五輪頃の上級機EVFには、
@フルHD(アイポイントを長くとるため、ペンタ部分を大きくして900調デザインにする)、
A毎秒240コマ&4倍速画像補完、
B連写中も「●REC」が高速点滅するだけで映像が途切れない、
C明所での減光、暗部でのチラツキ低減、
D反応速度0.005秒程度&秒960コマ映写を実現する半減期の短い新素材、
Eレンズ側制御はEマウント技術を使い0.01秒程度、
Fこれらの電子制御を間断なくこなせる11年BIONZの処理力数十倍BIONZをクアッド搭載、
Gこの電力供給に耐えうる縦グリ容量15000-20000アンペアで2500-3000枚撮影可能な電池
そういうEVFを作ってOVFに挑戦してかないといけない。
まあ、上記機能をすべて満たすのは2020年五輪あたりまでずれ込むかもしれないが。
時計はG-SHOCKはなかなかROLEXに勝てないが、時計の場合は時間の計測という
根本機能での差別化がわずかで、ステイタスや装飾性など別の価値が強調されてしまう。
カメラも銀塩はややそういう趣きもあるが、デジタルはまだまだ発展途上。
そしてデジタル化がカメラをカメラならざるものへ変貌させていく、
そういうもっと先のムーブメントを胎蔵してるのがαマウント。
(ソニーが中国やインドのメーカーにαを取られても、エッジ感を突き詰められるなら
やっぱαマウントが良いと思う。多分、もっと商売は上手になるだろうし。)
今は、絶えずメーカーを叱咤激励し、技術革新にチャレンジするようエールを送る段階。
キヤノンが47MPセンサーを搭載した高画素フルサイズ機をテスト中?
http://digicame-info.com/2012/07/47mp.html
d800板に出張して36MPに疑義を唱えた龍馬氏も、47MPの3dが出たら喜ぶんだろうね。
まあ、俺も「さらなる銀塩信者への鉄槌」として歓迎するよ!
逆に、こういう気持ちでカメラに興味を持つと、自分の本業も同様に進歩させないと
いけないという気持ちになりモチベーションにもなる。
書込番号:14825622
5点

>FR_fanatic さん
>勘違いも混乱もしていません
おっしゃってることは分かりました。
ただ、いずれにしても最初の1枚しかライブビュー表示がないのに
最初の1枚の数十msec(計算があってるとして)の遅延を気にするのに
どれほど意味があるのか疑問です。
撮影目的、方法はいろいろで、私の経験がすべてだとは思っていませんが、
流し撮りをする状況で、初弾必中、2枚目以降はどうでもいい、って言う
状況はあまりないと思います。鉄道写真だとほぼ完璧な予測が可能なので
最初の1枚で決めるような撮りかたをすると聞いたこともありますが...
書込番号:14825697
3点

>>逆立ちしても秒8枚や6枚しか撮れないかめらより、秒12枚撮れるカメラのほうが便利。
>息切れが早すぎて使える場面が限られる。
>8コマ/秒で持続時間が長い方が使える場面は多い。
7dは秒8コマで126枚撮れるし、d7000はMサイズだと秒6コマで100枚撮れる。
α77は秒8コマにしようがMサイズにしようが18枚しか撮れない。
これは、画像処理エンジンを各種補正対応にしたぶん飛躍的に進化させなかった
ソニーの大きなミスだね。
もちろんα99(88)はそんなことなさそうだけど、99(88)を買う人は限られているよ。
77・65・57ラインで40-50枚撮れてこそ連写機なんだよ。
ソニーには36MP機やローパスレス機のプロトタイプモデルが存在?
http://digicame-info.com/2012/07/36mp.html
これは大いに進めてほしいけど、99(88)もサンニッパやツァイス50 1.2だけじゃなく、
50 1.4(これは出そうだが)と24-105(120)(出なさそうだよ)も出してほしい。
すべてがチグハグなんだ。
たとえばα37なんて青白EVFだからこそ92万dot液晶使うべきなのに23万dot液晶とかね。
α77のEVFと背面液晶を57後継に乗せて57価格で売る(新18MP・常用6400)ぐらいの
やる気を見せてほしいね。(そしてα77後継は99(88)の新EVF・AFシステムを搭載)
まあでも、俺はα33はオール液晶撮りだったけど、今ではEVFと液晶半々だよ。
いまある大衆向けEVFの中では最良だし、どんどん猛烈に進化させていってほしい。
書込番号:14825784
5点

こんなのろいのだけじゃなく、新幹線とかでも8連写だとちゃんと撮れる。
運転手の名札が「宮崎さん」か「宮嶋さん」というところまで解像している。
12連写はAFは追従してるが、ときどきホワイトバランスが画面半分だけおかしい
ヤツが混ざったりして、まだまだだなと思う時がある。
α77、鉄道・犬猫・室内バスケなんかは困ったことないよ。
ただ、鳥や昆虫の不規則な動きはまだまだだね。
AF合焦そのものは7dより速いといういくつかのテスト結果は自分で比較しても本当だと思う。
ただ、撮る人の絶対数自体もちがうけど、7dやd7000より鳥や昆虫写真が少ないのは
まだまだ一度合焦したあとの喰い付きがα77は弱いんじゃないかと思う。
また、EVFもそうしたものを見逃しやすいように感じる。
しかし、技術的な課題というのはどんどん改善されていくし、昔のソニー機は
イヌネコや少年サッカー程度をちゃんと撮れなかったらしいじゃないか?
にわかには信じがたいけど、キタムラで230を触って嘘ではなさそうだと思った。
早く「昔のソニー機は1600でガベガベだったんだぜ」とNEXで25600を普段づかいする
小学生になった姪(今年生まれた)に昔話をしたいもんですね。
書込番号:14825882
5点

sutehijilizmさん
>>いまd800で喜んでる連中の何割かは、10年前コンデジをバカにしてて、
それを忘れてる健忘症。EVFだって何十年じゃなく数年でそうなるね。
私もD800Eを使っていて、同様な意見をもちました。
今後のファインダーはOVFにとっては2重苦になる:
1.低コスト化
必然的に小さいファインダーにならざるを得ない
2.多機能表示
多くの情報を表示させるために、オーバーレイ液晶を強化すると、画面全体が暗くなる。
結果として、現行のD800・D800Eは暗くて小さなファインダーになった。
これなら、α77の改良版のEVFの方がありがたいとまじめに思いました。
OVFの良さは、拡大や撮った写真の表示がファインダー内で出来ることです。
もちろん構図補助線や水準機を入れても暗くならない。HELPまでも表示できる。
機能的にはEVFが将来性はあると確信しました。
カメラは自分が好きなカメラの良い点を使います。
ソニーのαやNEXは良い点が多くある、突出したカメラですから、その良い部分を使い分ければ、とても広い撮影領域をカバーできます。
このような発想もあることを言いたいのです。
現実に、α77は暗闇性能は悪いが、それ以外の機能は良い。
くさすような機種ではありません。
sutehijilizmさんの理想は
キヤノンも実現していない
ニコンも実現していない
だったら、キヤノンのスレで文句を言えばいいのでは。 現行の最大カメラメーカーですから。
私はα77の良いところは良いと言います。もちろん悪いところは悪いと言う。
悪いところを虫めがねで拡大表示しすぎるのはαファンに失礼だと思います。
どのようなカメラにも、良いところと悪いところがありますから。
書込番号:14825906
9点

SONYの新メモリー実用化に期待ですね
2400万画素10コマ/秒で100枚撮れるって公言してますから
私はできればMSでw
書込番号:14825970
3点

>>まだまだ一度合焦したあとの喰い付きがα77は弱いんじゃないかと思う。
私も前からそのように感じています。
1枚目は良いが途中で悪くなる。
ただし、純正レンズとそれ以外(ミノルタ・シグマ・タムロン)ではAF追随に差があるのかなと言う疑いは持っている。
たとえばミノルタ24-105mmは鳥の追随性が悪い。1枚撮りでは良いにも関わらず。
純正70-400mmはかなり追従性が良い。
噂ではあるが、ソニーは多くのレンズをリニューアルする予定だとか。 追随性を改善するのかも知れないですね。
いずれにせよ、αも連写中のAFは原理的には有利になるのですから、それを実現するカメラシステムを確立してほしいですね。
書込番号:14825984
3点

EVFで動体連射すると撮影画像のポストビューと実際の動体との大きなタイムラグのため 慣れたとしても動体を撮りにくいという欠点がある。
技術の進歩でタイムラグを縮めることは可能であろうが現状はタイムラグの無いOVFの方がファインダー中に動体を追いやすい。
しかし、EVFカメラであっても飛翔中の燕を真芯で捉えた素晴らしい写真を撮るフォトグラファも居る。
彼は、EVFではなくレンズの上に照準器を取り付けて それを見ながら撮影している。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353884/SortID=14753387/
なるほど、照準器なら
・タイムラグが基本的に0
・視野率 100%などとケチなことを言わずに 300でも400%でも可能
・シャッターをどう切ろうともうブラックアウトしない
という動体撮影において非常に優れた特徴を持つ
サプライズを提案するSONYらしいカメラとして EVFを補完する外付けLCD照準器を純正アクセサリとして提供してはどうか?
・照準器を透過LCDで作成し、各種の撮影情報をオーバーレイ表示
・ズーム焦点距離によって照準枠を無段階に変化・追従する
・タイミングを把握し気分を盛り上げるため、シャッターのタイミングと同期してLCDをブラックアウトする。ただし、どの程度の透過率でブラックアウトするかは調整可能
この純正インテリジェント照準器を装着すれば、高速連写可能なαは無敵の動体カメラとあるであろう....ただし、撮影してる姿は 極めて間抜けで失笑を買うことを厭わなければだ...
サードパーティから出るかもしれないが、ズームリングと一緒に回ってしまうという馬鹿げた照準器になる可能性があるので ここは是非純正でお願いしたい。
書込番号:14826449
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

ファインダーも筒状になっていて、伸びたり、折れ曲がったりすると
いいですよね?
次の機種に少し期待しています。
でもこれは回帰になるのかな?
書込番号:14820858
0点

mastrem様
レンズは何をお使いですか
すごく解像してますね
書込番号:14820984
0点

>けーぞー@自宅さんへ
できそうだけど、ファインダー機ではムリだった
2倍程度の拡大では各所のピントが掴めませんし
全体画像のレイアウトも掴めません。
レイアウトを決め、ピント位置をLV上で移動しながら確認
最終的にレイアウト再確認、やはりLVならではてす。
>初のデジ1さんへ
STFです。これがある限りαから離れられません
87cmという最短撮影距離の中で、最高の一枚を撮るには
α77しかありません。次点α65w
ISO1600、薄暗い森の中、α77はちゃんと仕事をしてくれます。
ただ、この撮影中は至福の境地にいると言っても過言ではありません。
茫洋と広がる苔の大地の中、静かにピントリングを回すと
一本一本の苔が逆立つように姿を魅せる。
浮きあがってくるキノコの滑るような外皮がその艶と光沢を
少しずつ変えながら、全貌を見せる。
睫も瞳も無いキノコでもここを撮れと解る一瞬がある。
STFとα77は最高に楽しい相棒です。
>ブローニングさんへ
きっと食べられませんこのキノコ
だって私、当てられましたからw
書込番号:14821473
3点

mastermさん
なかなか、やるやん。
書込番号:14822380
1点

iso400の「森の妖精」、まさに名画ですね。
iso1600の「少し怖そう」、ボケは効いてますが、やはりノイズの不自然が出てしまってます。masterm先生の腕以外の問題により。。。
画角や表現は変わってきますが、秋からはこれをFF機で撮れると思うとワクワクしますね。
****************************************
α77が悪いというより、「α99(88)が3/22に発売されていて、今この手にあったら、どんなにか綺麗な画像が撮れているだろうか?」という妄想で胸がつぶれそうです。
まあ、あと数か月きちんと生きさえすれば巡り合えるわけですが。
*****************************************
マルチショットノイズリダクションで撮った夜景です。シグマ85 1.4使用。
6400でこの等倍は決して悪くないし、静物なら十分にk5やd7000に対抗できます。
(もっとも5Nという同じセンサーで連写合成が出来る機種が身内に。。。)
こういう時も、α99(88)ならもっと凄いハズだ。
85 1.4の真の解像力をまだα77では引き出し切れてないんじゃなかろうか??
などと考えてしまう。。。
心を落ち着かせるために撮影し、それがもとで悩む。そんな日々があと100日。。。
逆に言うと、あと100日でいま以上に良い絵に出会える、と言う事ですが。
書込番号:14825983
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
生涯初の花火撮影にチャレンジしてきました。
大きな花火大会だと場所取りとか大変そうなので、
「八鹿夏まつり」と規模が小さめの花火大会で
チャレンジ♪
はじめてだったので準備不足な感じが。。。
懐中電灯くらい持って行くべきでした。まわりは
真っ暗で、カメラのボタンが全然わからず。。。(^^;
とりあえず花火を見ながら適当にレリーズを
押しまくって撮ってみました。
9点

花火に限らず夜の撮影時は首から下げれる小型の懐中電灯があると便利ですよ。
しかもプラスチック製のモノは負担にならないしブラブラしてカメラに当たって
もキズが付かずとっても便利です。
花火の撮影が初めてって方が他にもいましたが皆さん上手ですね。
書込番号:14814553
1点

ブローニングさん
なるほど。小型で首から提げる感じなら邪魔にならず
すぐに使えて便利ですね。次回のために購入します!!
帰り道も真っ暗だったので、どこが道なのかが
わからなかったりして怖かったです。(^^;
ありがとうございました。
書込番号:14814579
0点

きみーがいたなーつはとおいーゆめーのなかーぁーそらにきえてーえったうちあーげはなーびー。
いやぁ、夏といえば花火。綺麗な花火写真ですね。自分ももうすぐなので、準備始めてます!
書込番号:14815035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鉄バカ日誌さん
ありがとうございます。鉄バカ日誌さんも花火の写真を
撮る予定なんですね。良い写真を撮ってください〜。
書込番号:14815358
0点

今年は初花火に挑戦したくなっている今日この頃です。
やっぱりレンズは1680ZAですかね。
なかなかハードルが高くて踏み切れませんでした。
ぴっかりおやじは暗いところが苦手。
α77と同じです。明るいところ低感度で勝負。
書込番号:14818435
1点

ぴっかりおやじさん
花火撮影に是非チャレンジしてみてください♪
レンズは1680ZAが良いんじゃないかと思ってます。
α77は暗いところでも、低感度で撮れば個人的には
満足できる写真が撮れてます。
書込番号:14825965
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





