
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
139 | 23 | 2012年7月16日 02:00 |
![]() |
199 | 29 | 2012年7月11日 14:41 |
![]() |
50 | 19 | 2012年7月9日 11:18 |
![]() |
17 | 7 | 2012年7月5日 15:00 |
![]() |
110 | 25 | 2012年7月1日 22:23 |
![]() |
53 | 29 | 2012年6月30日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
本日のFポンでα77で流し撮りに挑戦してきました。
結果てきには今一。
原因は第一は久しぶりで腕が伴わないことですが
流しながら連写をするとEVFは何が写っているのか判らなくなること
慣れるまで変でした。
もっとも流し撮りは連写に頼らず一発必中の狙いのほうが成功しやすいと思いますけどね。
ただ、α700に比べたらAFは大進歩ですね。
食いつきはいいし外れてからの復活も早い。
EVFの見え方の問題はありますが慣れの部分もかなりありそう。
慣れてくればα700より歩留まりが上がりそうな予感もします
今日は駄目駄目でしたが。
明日もいけたら次回報告します
10点

1/125での4枚目がいいですね。
上手に撮れすぎでイェローカード。
書込番号:14806930
4点

スピード感伝わって来ます!
よろしければ望遠レンズは何を使われたのか教えてください。
書込番号:14807095
3点

こんにちは
流し撮り、きれいに撮れていますね。
>慣れるまで変でした
私は16M機が欲しくてα57買いましたが(有機ELファインダーが羨ましいです)、
今までOVFだったので 仰るようにやはり慣れるまで変でした^^;
でも慣れたらほぼ対処できるようになるかと思いますが・・・
>α700より歩留まりが上がりそうな予感も
エントリー機のα57でもα700よりも歩留まりが上がっているので、α77ならもっと上がるでしょう。
気がついたらα700の出番が減りました・・・
書込番号:14807167
10点

杜甫甫さん
4枚目はサポートレースのランボです、若干遅いので多少ましなのかも。
ビートαさん
70300Gです ヘアピンあたりだと少し短いのですが取り回しと写りのよさで
ほかに移れません(シグマの500欲しいですけど)
高山巌さん
あなたの様にどこか一点止まると決まりますね
明日、がんばります(風邪がひどくなってきてきわどいですが)
書込番号:14807203
2点

スゲー上手く撮れてるじゃん。
これ、canon使えばもっと歩留まり上がるよ。
α77より食い付きと精度が高いAFを光学で実現してるのだから。
システムも充実してるしこの方面のユーザーも多い。
中、上級ユーザーが多いシステムにはそれなりの理由がある。
中、上級者が離れるシステムにはそれなりの理由がある。
もうそろそろ、α卒業の腕に感じる。
α77のグリップは持ちやすいから
こういうときにも力を発揮するんだよね。
書込番号:14809137 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
私も、9月のGTを見に富士に行く予定なのですが、
お勧めの撮影ポイントってどの辺りがよろしいのでしょうか?
特に、1枚目と4枚目の撮影ポイントってどこですか?
書込番号:14809288
2点

いやぁ、すごい流し撮りですね。私も一度サーキットに参戦したいです。普段、鉄道の流し撮りをやっているので、レールなしのモータースポーツは難しそうです。
>色々心配人さん
まぁまぁ。スレ主さんはせっかくα77を気に入って使ってらっしゃるのですから。最強のα使いになるってのもいいのでは?
書込番号:14809762 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>もうそろそろ、α卒業の腕に感じる
はっはっは、α77を使いこなせないで悪いカメラだと言い続けている君よ、
君にはα77の良さは判らないし、使い切る事は無理だろうろうな。
早くキヤノンの初級機でも買って流し撮りに挑戦して下さい。
いまの君の精神レベルではGTレースの流し撮りはキヤノンでも荷が重いかも。キヤノンで頑張る事をお勧めします。
私はα77を使い切っています。特長を知って使えばとても良いカメラです。
今のところ、これを置き換えるカメラはありません。とても満足しています。
書込番号:14809938 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

色々心配人さんは自分の撮影スキルを心配したら。ネガキャンしてる暇があったら撮影に行けば(笑)
歩留まりのよいキヤノンのカメラで撮った写真をアップなさったらどうでしょうかね。
書込番号:14809964 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

↑じゃあ、早く素晴らしい作例を見せてくださいよ。
前からお願いしているのですが・・・
以前、桜で叩かれてからパッタリですよね〜
それともやっぱり能書きだけなの?
α77を「使い切ってる」と言うからには
腕前はプロと同等以上なのでしょうからね。
α77はこんなにすごいんだっていう作例で皆を見返してやって
くださいよ。
過去の作例だと、800の作例も含めてとてもじゃないけど
使い切ってるとは言えないですけどね〜
それともまたスルーかな?
書込番号:14810008
8点

上手ですね、流し撮り。
自分はα33ですが
>流しながら連写をするとEVFは何が写っているのか判らなくなること
に激しく同意です。慣れの問題もあるのでしょうが、動き物の撮影の場合はどうしてもOVF機を持ち出してしまいます。
書込番号:14810424
8点

ここで何いってもマンセーにはネガキャンにしか聞こえないからな。
宗教こえーw
どっかに俺が撮影したのあるよ。
まぁ確かに腕は良くないけれどな。
α77が俺には重い?
確かに写りの割には重いよね。
画質とか考えるとNEX7の方が良かったかな?と後悔はしてる。
入りがフルマニュアルフィルムカメラのせいか、
じっくり撮影するスタイルなので、3ダイヤル良いなと思うし。
携帯カメラのような使い方で楽しめる人には俺の言う意味理解できないだろう。
それは理解できるから、別に罵倒しても構わない。
俺の言うことが不服ならフルマニュアルフィルム一眼の世界体験してこい。
ロッコール50mmのf1.4だけで充分楽しめるよ
フィルム知らないやつは、
iso400のデジタルとフィルムの違いすら解らず高感度語る。
デジタルに比べてフィルムは露光不足の粘りが違うし、
現像液のつける時間、露光時間で調整きく。
同じisoだからと言えないのさ
書込番号:14810539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さま、レトロピンテールさま
スレ主さまの流し撮り素晴らしいと思います。
私もEVF の流し撮り…難航してます。
スレ主さまは
『一発必中のタイミングで12連写で1秒前後で勝負!』
のような感じで撮られているのでしょうか?
私は最近これで、数撃てば(単写より)当たる(だろう!?)と練習中です。
書込番号:14810569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初のデジ1 さま初めまして、アップされた作品、十分実用レベルと思いますし、さらに可能性を感じます。
私も先日久しぶりにやってみました。
混んでいたのでいろいろ試すことはほとんどできませんでしたが、α77思ったよりいい感触を持ちました。
また、すいてるときSSを変えたり、じっくり試してみたいです。
あまり参考になりませんが、そのときの様子です。
書込番号:14810916
7点

不服だとは言ってないんじゃないかい?
だって誰かに不服だと思われる程の事は何も言ってないでしょ。
人が楽しんでるところに入り込んで他のメーカーに移れ、と言っているのがマナーが悪いと諭してあげてるだけかと思いますが。
それに自分は写真の腕は良くないと言っている人にα卒業と言われても説得力が。。。
書込番号:14811011
14点

こんにちわ〜
途中までは良いスレの雰囲気でしたが何気に荒れてますね(笑)
EVFで流し撮りはお見事です!
>流しながら連写をするとEVFは何が写っているのか判らなくなること
>慣れるまで変でした。
こういう客観的な感想は非常に役に立つと思います♪
いろんな人の作例(EVFで動体撮影)を見たいです^^
一気千里さんの撮られたペンギン、SSが何気に凄い!
書込番号:14811036
3点

αユーザーの中には、敬語をご存知ない方がお見えなんですね、・・・
色々心配します。
書込番号:14811597
6点

最近出てこなくて平和になったのに、またですか?
私、30年以上銀塩一眼レフ使っていました。
最初の1台目は、露出計すらついていないそれこそフルマニュアル。
現像も焼き付けも経験はあります。
なんか言っていますが、だから何?
書込番号:14811745
7点

スレ主です。
少し荒れてきましたのでお開きとさせてください。
ぼくちんパパさん こんにちは
撮影場所はメインスタンドの2階です
GTだと人多くて撮りづらいかも
ほかに好きな場所はコカコーラコーナー
(ただし300では厳しいです 400以上欲しいかな だから最近行ってません)
旧ネッツコーナー(現プリウスコーナー)F1のときはスタンドがあって撮りやすかった
けど いま、スタンドはなかったかな
ヘアピンは速度が遅すぎて難しいです
サラダマリネマフィンさん こんにちは
連写はかえって難しい気がします 1枚目のシャッターを切るまでは
見えてますけどあとは出鱈目になりますから
一枚目を必中の気持ちで後はおまけで8枚連写で数枚とりますが
240万画素は難しいです
等倍で見るとぶれぶればかり、アップしたのも等倍ではあまりいけてません
F1までに練習ですね 9月のGTもいくつもりです
書込番号:14811859
3点

閉めるといいましたが連投失礼
今、風邪で発熱中です。
先ほどはひどいサンプルを乗っけてしまいました。
真ん中には来ていませんがブレ重視で再選しました
発熱に加え酔っ払いです、後で見るとこれもひどいかもですが
鉄バカ日誌さん
レースもコース取りはきまっていますのでレールほどではありませんが慣れだけでできます
ぜひ挑戦してみてください
書込番号:14812333
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
昨日、団体旅行にD800EとNEX-5Nを持参して写真と動画を撮りました。
動画は写真では撮れないような情報を撮ることが出来ますから意味があります。
おそらく最近になって、カメラやビデオを始めた人達は、普通に動画も静止画も撮るでしょう。
さて、宴会の写真の合間に、カラオケの動画も撮ろうと思ってD800Ede動画を撮り始めたら、使いにくくって大変でした。
先ず、動画に切り替えるのに面喰った。
D800Eも動画ボタンがα機と同様にカメラ上面に有ります。
赤い録画ボタンを押しても録画が始まらない。 あれ?おかしいなと再度押しても黙ったまま。
あっとそうか、ライブビューにしないとダメなのだろうなと持ってライbぬビューボタンを押した。
礼部ビューボタンを押したので、今度は背面液晶を見ながら赤い録画ボタンを押した。 動かない。 再度押しても動かない。
うーんと良く見ると、ライブビューボタンの周りにカメラ度ビデオの切り替えスイッチがある。あおーそうか、ビデオに切り替えないと録画できないのだと判った。
ビデオに切り替えて、赤い録画ボタンを押すと、ようやく録画が始まった。
良かった。
ただし、手ぶれ補正がなんとなく弱い感じがする。
それに、絵背面液晶が動かないので、腰だめの撮り方が出来ないため、不安定な両手の全面持ちで録画を撮ることになる。
撮りずらい。
α77だと、写真を撮っている時でも、録画ボタンを押せば瞬時に録画が始まる。
いままで、これが普通だと思っていたら、他者機はもっと多くの前処理が必要であった。
宴会の写真と録画を交互に切り替えて撮りたかったので、その都度カメラとビデオを切り替えて、ライブビューとファインダーを切り替えると言う2段階セットアップをしながら撮り分けました。 ああ疲れた。
他社機の動画撮影をして見て、初めてα77の動画は良くできていると思いました。
何も考えずに、動画ボタンを押しさえすれば良い。
どのような状態からでも録画が開始できる。
やっぱり便利ですわ、αの動画は。
少し暗い室内ではD800Eの動画よりも 小さなNEX-5Nの動画の方がずっと良かった。
ただし、α77の動画が遅れている点が一つだけある。それは撮影時に絞りを変更出来ないことです。 NEXは録画中に絞り変更可能だし、D800Eでも出来た。
ソニーのAマウントだけがAF録画時に絞り変更ができない。
さぼり過ぎている。次機から性能追随すべきである。
絞りを変えられない動画では困ります。
(主題から外れるが、静止画性能はD800Eは特別に良かった。素晴らしい宴会カメラである。高速AF・正確なAE・解像度の高いくっきりとした画質、全ての点でα900を上回っている。
うれしいことだ、αには超えるべき目標ができた。頑張ろうよ、ソニーの技術者。)
α900には自然を撮るときの135mmZAと85mmZAがあり、これはまだ超えられてはいないので、使い続けます。
チャレンジすべこカメラが眼前に有ると言うことはうれしい事ですね、ソニー様。
マネージャの屁理屈なぞ、鮮鋭な写りのカメラの前では役に立たなくなる。チャレンジャーとしての本物の技術だけが生きられる、有りがたい展開になったものです。
言っておきますが、α77の延長線上ではD800Eは超えられません。これは私の勘です、ソニー様は無視したければ無視して結構。
4点

長いので3行にまとめると・・・
使え前に操作をぜんぜん覚えず
いきなり動画撮影できなかったD800Eは
Orangeさんには豚に真珠、猫に小判
でファイナルアンサー?
書込番号:14786980
27点

えとね
The orange that is too hard squeezed yields a bitter juice.
ってことわざもあるんだけど、
あんまりソニーさんサイドに立つと、逆効果になることもあるよ。 ∠(^_^)
書込番号:14787037
19点

だからタイプが違うんだよd800Eとは。
ノーファインダーで片手背面撮りで蜂のダンスが取れる位の機種を作ってほしい。
ソニーがダメだと思うのは、167MB/SのCF規格が出てきたら、168MB/SのXQDを出すセンス。
タイミングはオリンピック前でd4ユーザーへのアピールになっていいんだろうけど。
もっと、秒速16GBとか144PBのCFとか常用iso1億とかそういうロードマップを見せてほしい。
小手先のすぐ追い越される優位性なんて、優位性ですらないんだよ、長田さん。
噂だと「ウチのEVFもOVFに負けてない」ってcp+で言い返したっていうじゃないか。
だったらそういうEVFを作ってこい。648000円でも買ってやるよ。
フルHDで秒240コマ読み出しのEVFを4倍速補完で秒960コマにするとか。
EVFと撮像センサーの回路を全部分けて、動体連写時も「●REC」ボタンが高速点滅
するだけで像がみえっぱなしのEVFを作るとか。
EVFなんか視野率110%とかにして、フレーム付近の情報もつかめるようにするとか。
ストロボのソニーマークのあたりに小型カメラ仕込んで、視野率400%ぐらいまでの
合成動画を後ろの液晶で見れて動き物を追いやすくするとか。(マクロでは使えないけど)
もっと度胆もぬかすぐらいの提案をしてこい!なあ長田。
「脳溢血手前ぐらい」「脳から血が出るほど」考えろっていうんだよ。
「脳梗塞寸前の官僚答弁」しかできない長田氏らソニーマネージャー連中は。
なんてまたふざけちゃったよ。
書込番号:14787050
3点

動画用撮影開始ボタンと
静止画用撮影開始ボタン(レリーズボタン)
を分けて実装した戦略は正しかったのでしょうか?
録画モード、静止画モードの要り変えボタンと
レリーズボタンでどちらも撮影開始よりも、今のほうが
良かったのでしょうか?
どっちのインターフェースが優れているのか、どっちのデザインが
優れているのか、気になるところです。。。
書込番号:14787055
0点

なるほど〜D800EのUIと比較すると、本当にα77がレンズ交換できる大きなサイバーショットって事が分かりますね。
開放絞りに固定で任意に絞りが変えられないのは、暗所ではSSが遅くなってご自慢の60Pが30Pになってしまうからじゃないですか。
これってサイバーショットでHD動画撮ってる時に、暗所でSSが遅くなって60Pが30Pになってしまうあの事象と全く同じ事になってしまうのを防ぎたいからではないかと。(推定ですから)
おっきいサイバーショットα77ならコンデジで起きることは同じ条件なら同じ事象が起きるはずだと予想できてしまいますね。
書込番号:14787119
5点

orangeさんいい歳して相変わらず誤字だらけですね。
カメラの操作を覚える前にちゃんと日本語勉強してください。
書込番号:14787144
15点

録画モードで録画ボタンスタートだと誤動作が無い。
そういう所が解っているメーカーの仕様だよね。
α77のやり方ならダイヤルの方の録画モード要らないじゃん。
駄目な人間が考えたインターフェイスは無駄が多い。
撮影中にASMで切り替えるの当たり前だから動画撮るなら動画までダイヤル回すだけ。
静止画撮影中に背面液晶稼働させる時に誤動作される方が邪魔で仕方ない。
発想が初級機なんだよね。
器用貧乏は低機能なんだよ。
そこに未だ気がつかない。
そりゃぁ開発陣が初級者なんだから仕方ない。高性能機の意味すら知らないのだから。
まぁ一部の初級者ユーザーには大絶賛されているけれど、
初代α(デジタルじゃないよ)からのαユーザとして悲しい限り。
ここ数年の落ちぶれっぷりは手ぶれ補正で補正出来ないレベルだから。
初級機ばかり33から77まで並べられてもラインナップの幅は広がらないっちゅうの。
動画に関しては、持ちやすさを考えると1眼に搭載しても使いづらいだけ。
ハンディカムの撮影のし易さには遠く及ばない。
でも、それは仕方のない事。
長時間被写体を追う為の形と瞬間を捉えるのでは設計が違って当然だから。
ビデオに情熱を注ぐ人はここに気がついてるはず。
だから、そういう人はビデオの為にαを買わない。
単純に考えて、ハンディカムにαレンズつけれる機種を出せばいい。ってNEXであったか。
書込番号:14787188
8点

長くて誤字だらけで非常に読みにくかったのですが、一応全部読んでみました。
内容の大半は
「D800Eの動画は操作性が悪くて使いづらかった」
ということが書かれている・・・みたいですね。
一方、スレタイでもある『“良” α77の動画の撮りやすさ』については4行しか書かれていません。
であれば、D800Eの板で『“悪” D800Eの動画の撮りにくさ』というタイトルで投稿すべきではありませんか?
もっとも、団体旅行にぶっつけ本番で動画撮影した・・・らしいので、
「操作性が悪い」と言われてもねぇ・・・
書込番号:14787259
13点

何?長い文章・・・と思ったら、簡単にまとめると
・昨日、私orangeは D800Eの説明書をろくに読まないで宴会に行ったら、D800Eの動画操作に手こずり
その結果
・動画は A77 > D800
・静止画は D800 > A900
と感じた・・・ ということですね?
そもそもD800Eとα77では方向性が全然違うカメラなんだし、動画撮りの利便性で比べられてもな〜
書込番号:14787273
9点

>Orangeさんには豚に真珠、猫に小判
よくも、こんな失礼な言葉で個人攻撃ができるものだなあ
書込番号:14787630
15点

あらまぁorangeさん、豚にされちゃったり猫にされちゃったり大変ですね。
まぁ動画もいけるし静止画もいけるよってのがソニークオリティなわけですから、写真機の頂点を目指してつくっているカメラと比べるのは酷ではないかなぁ〜。
でもすぐに動画とれるボタンがあるなんてソニーらしいね。こういうのは好きだよ。ブラビアの録画ボタンみたい。ま、ヘルプボタンが一つ余分だからあそこに設定カスタマイズできるようにアップデートしてほしいね〜
書込番号:14787688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α77はダイヤルスイッチで動画モードAにしたら、撮影中でも絞りが変えられるような気がします。今、手元にないので確認できませんが。
書込番号:14787826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D800Ede動画 / ライbぬビューボタン / 礼部ビューボタン / カメラ度ビデオ/
他者機 / 性能追随 / すべこカメラ/
このくらいのミスは、後記高齢者ならやむを得ないのではないでしょうか?
暖かい眼で見てあげましょう!
書込番号:14787948
6点

長いので3行にまとめると・・・
ソニーの動画に慣れていると、800Eの動画は使いにくい。
ソニーのカメラの静止画は全ての面で800Eに劣る。
ソニーのカメラもいつの日にか他社機に追いついてほしい。
後期高齢者の願いは信じがたいほどに虚しい。
書込番号:14787996
7点

いろんな意見が出ることは良い事だと思います。
それによって、このカメラの持つ意味や価値が、より明確になるからです。
先ず、静止画と動画の切り替えには2つの思想が有ると思います。
1.切り替えミスを無くす D800E系列
2.チャンスに強い仕組みにする α77・NEX系列
D800Eは切り替えのミスは無いでしょう。なにしろ2段階の切り替え操作をしなければビデオは取れないのですから。
これって便利?
私にはとても不便で仕方が無かった
α77は、撮りたいと思ったときには、どのようなモードからでも赤いMOVIEスイッチを押すと動画を撮り始める事が出来る。
便利すぎて、時々誤って赤ボタンを押してしまう事も有りますが、デジタルなので気にならない(不要なビデオは消せば済むから)。
それより、今撮りたいと思ったときに、すぐ撮れる事の方が良い。
静止画では、PowerONの時間を気にする人が多い。 わずか0.3秒の差をとても気にする。 動画も同じでしょう。
2段切り替えをしていると、平気で5秒以上かかってしまう。つまり、動画を撮りたいと思っても5秒以上は遅れるのです。
α77は良く出来ている。どらえもんのどこでもドアのように、どこでもビデオになっている。
そうそう、暗くなったら60pを30pに落としても撮り続けると言う事は、望ましい事です。写真だって、暗くなればシャッタースピードを落として撮るではありませんか。α77もファームアップでそのようにしてほしいと思います。
本当にビデオを撮る者には、30pになっても撮り続けられる事が大事です。(暗くなったので秒60枚のシャッターが切れなくなるので、秒30枚のシャッターにシャッタースピードを落とすだけです。ビデオを撮らない人は、暗くなったら撮れなくなる方が良いと言う、不思議ですね。カメラの静止画は粘って撮ろうとするのに、動画だけは粘る事は良くないと仰る。変ですね)
さらに手ぶれ補正はα77が非常に良くなっている。それはα55で経験して、第二ステップに進めたからです。
また、30pから60pに進化できたことも、順調なる進歩です。
他社はまだビデオでは第一ステップに停滞しています:
30pのままである (ソニーの全機種は60pに進んだ)
手ぶれ補正が導入できない。カメラの機能が制約になり、動画の手ぶれ補正は開発できない。
この様な点からみると、α77は動画では2歩程進んでいます。
動画ではTLMはうまく機能していますね。
とても良い面があるのですよ、α77には。
だから私は一番頻繁に使います。
α77は便利カメラなのです。
書込番号:14788026
6点

>>そもそもD800Eとα77では方向性が全然違うカメラなんだし、動画撮りの利便性で比べられてもな〜
そうなんですよ。カメラには2種類の用途があるのです。
1.日常使いの便利カメラ α77系列(およびその後継機α88?α99?)
2.高画質を求める撮影会カメラ α900、D800E系列
私が言いたいのはα77はとても良い日常使いカメラだと言う事です。
ただし、ソニーが正確な情報を伝えなかったために、これは万能カメラだと思う人がいて、今でも万能カメラでない事に文句を言い続けている。
自分の思いは誤解だったと判断してほしいのですが、そのような人に誤解を与える誘導宣伝をしたソニーにも大きな責任が有ります。
(万能カメラなんて無理なんです。31万円のD800Eですら万能カメラでない事が判明した)
ソニーは日常使いカメラは完成しつつある。とても良いカメラです。
ビデオもバシバシ撮れるし、α77の課題であった夕闇での撮影も良くなるだろうし。
次のステップは、
撮影会や撮影旅行用の本格カメラを作る事です。
α900は良いカメラでしたが、販売停止になった。
次の高画質機を求めているのです。
ソニーにα900の後継機に相当するカメラ(TLMの有無は置いておく)が出せないのでしたら、そのように公表なさったらいかがでしょうか? ソニーは高画質カメラから手を引くと。
私たちαファンはいろんな意味で評価いたします。
さいわいにして、自社のセンサーを上手に使ったD800Eと言う、最高の高画質カメラがありますので、開発目標は明確になります:
D800Eを超える高画質カメラです。 (低感度は無視して良い、α900も低感度は無視していたから)
ソニーセンサーを使ったD800Eは、使えば使うほど、良い静止画カメラだと判ってきました(ビデオはダメだけど)。
悔しくないのかい? ソニーの技術者様。
自分のセンサーは自分が一番使いきることができるはず。 設計部門と共同で自社に有利なセンサーを作って、D800Eを見返してください。
期待しています。 自社製の利点は、設計部門と共同戦線が取れる事です。他業種ではあたりまえにやっている事です。外販は普通の製品を売って、自社用は特別仕様を作り有利に導く。 これをやれば勝てますよ。
いま、ソニー流の便利なカメラは完成しつつある。α77のフルサイズ版に期待しています。
くどいですが、次に高画質カメラをどうするかがソニーの映像部門の課題なのです(α77のフルサイズ版ではないですよ、カメラを知らないマネージャのために、念のために言い添えておきます)。
ソニーの技術者よ、頑張ってください。
書込番号:14788121
6点

> ただし、α77の動画が遅れている点が一つだけある。
> それは撮影時に絞りを変更出来ないことです。
> NEXは録画中に絞り変更可能だし、D800Eでも出来た。
> ソニーのAマウントだけがAF録画時に絞り変更ができない。
> さぼり過ぎている。次機から性能追随すべきである。
> 絞りを変えられない動画では困ります。
モードダイアルを動画にして、
絞り優先の動画撮影モードを選べば、
スチル写真を撮るときダイアルで絞りをかえるのと同様に、
動画を撮影中に絞りを変えることが出来ます。
ただし、動画撮影に使われるなんて思ってもいなかったであろう、
ごく最近までの世代のレンズでは、絞りを変えるときにカタカタ大きな音がします。
それに比べると、キットレンズの 16-50 SSM はAF動作も、
絞りを変えるときの音も静かで、動画撮影も考慮されているのだなと感じます。
書込番号:14788302
6点

す、すんません。
動画撮影「中」に絞り変えて何が楽しいのでしょうか?
変えながら撮影して背景のボケの変化を説明するため?
書込番号:14788356
1点

>ビデオに情熱を注ぐ人はここに気がついてるはず。
だから、そういう人はビデオの為にαを買わない。
気づいてますけど、α買いますよ。
要は、ビデオカメラと一眼動画は、映像の質感や被写界深度が異なるのでシーンや目的によって使い分けすればいいだけ。
なんでもかんでも、一眼で動画を撮ろうとするから大変なんですよね。
αの動画機能、まだまだ欠点は、ありますが、他の一眼動画カメラと比べるとよくできてる方だと思います。
室内のカラオケの動画なんかは、手持ちで撮るなら、ビデオカメラを使ったほうが楽でしょうね。
書込番号:14788372
3点

すみません、このように書いています
>>ソニーのAマウントだけがAF録画時に絞り変更ができない。
AF録画時 で絞り変更が出来ないのです。
MFなら回転スイッチで録画を選ぶとAモードで絞り変更できます。
しかし、AFにすると絞りが勝手に固定されてしまう。
これが困るのです。
AFしながら絞りを変えられる機種もあります:少なくともNEXとD800EはAF録画中に絞り変更出来ました。
>>動画撮影「中」に絞り変えて何が楽しいのでしょうか?
絞りを変えたくなけらが、替えなくて良いだけです。
写真だって、絞りを変えたくなければ替えずに撮れますから。でも、ボケを生かしたいなどで絞りを変えますよね。
動画はパーンと言ってカメラを左右に振ることで被写体を変えます。するとその被写体にふさわしい絞りを使いたくなる。
細かな不足はありますが、α77は動画では一番進んだ機種と言う気がします。
昔からのαファンの方々も、ビデオを食わず嫌いにならずに、一度使ってみてください。
両方撮れることは便利です。
書込番号:14788386
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
新江ノ島水族館と、江ノ島(少し)を撮影してきました。
DT16-50mm F2.8 SSM
NDフィルターは使用していません。
http://www.youtube.com/watch?v=iPmjUGN56aQ
22点

ほんと凄いですよね。
コレだけ見ると高感度弱いとかどうでも良くなってきますw
今度USJ行くんで
私もウォーターパレードとかナイトパレードを撮れそうなら撮ってみようと思います!
私の場合は手持ちになりますが(あ、でも動画じゃなく静止画撮影にするかもですw)
書込番号:14767848
4点

okamisanさん
1台で動画も写真も撮れる良い時代になりましたね。
少し前まで2台ぶら下げて撮影した気がします(笑)
この動画で暗がりの中の明るい部分の撮影がどんな感じか参考になるかと思います。
動画ISOは1600まで上げました。
書込番号:14767913
4点

うーん!!参ったなあ・・・三脚とドーリー使っても、こうは撮影できませんねえ”拍手喝采"
今までスチルカメラに動画は必要なしと思っていましたが、考えが変わりました。
書込番号:14767952
4点

元気をもらいましたよ。
α77をもっと使いこなしたい、って気持ちになる動画ですね。
ありがとうございます。
書込番号:14768115
2点

αmanさん
動きながら撮影できるのがいいですね。
私は写真もやらなくては。と思うのですが
動画ばかりで何も進歩してません(^_^;)
書込番号:14768423
2点

Иванさん
手前から奥までシャープに映すにはどうしたらよいか?とか
動画でも色々と悩み、使いこなすまでにはまだまだ時間がかかりそうです。
ファームアップで28Mのビットレートの上限をもっと上げてくれれば嬉しいのですが。
SONYさん、見てるかな?
書込番号:14768442
2点

うーむ、こんな素晴らしい作品を見せられると「動画を切る」という意見は
かき消されてしまいます。
ここはぜひ、ソニーさんに動画機能の有無の2種類のファームウェアを
出していただいて、「動画を無し」を選んだユーザーには、24コマ/秒
の連写機能を代替として付けるというのはダメかな?笑い。
書込番号:14768986
0点

撮影で使われた機材がなかなか動画好きでないと手が出ないですね。
値段もけっこうしますし、見慣れない分使うことに気恥ずかしさというかなんか目立つので勇気いりますし。
よく撮れてますね。
書込番号:14769733
1点

>撮影で使われた機材が・・・
うん!どんな機材をお使いになられたのかなあ
手持ちで、こんなにスムーズに移動されていたのかと思っていました。
スレ主さん、種明かし??お願いします。
書込番号:14769777
1点

凄いですね!
まるで何かのPVみたいですね♪
ほとんど手振れがないですが何か機材を利用しているのでしょうか?
書込番号:14770353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
フルサイズ動画になれば、写真も動画も最強になるんでしょうかねぇ。
α77もまだまだファームで進化して欲しいです。
書込番号:14770933
1点

コメントキングさん
恥ずかしさは確かにありますね。
私は手持ち撮影ですから、手元には収まりますしそんなには大袈裟に見えないかも。
でも、たまに声かけられますよ。
どこのテレビ局ですか?って(笑)
書込番号:14770942
1点

αmanさん
今年の2月まで、ステディカムマーリンを使用していまして、
その後、グライドカムを購入しています。
たまにスタビライザー好きが集まり、オフ会なんていうのもやっています。
スタビライザーを自作をしている方も。
書込番号:14770949
1点


ステディカムとライドカムはどちらがオススメでしょうか?
書込番号:14772622
1点

ゆかちーさん
どちらもお勧めしますが、
使いこなすまで時間がかかるのがマーリンですが、こちらのほうが気軽に使えます。
グライドカムはマーリンよりバランス調整が分かりやすい。
でも、重心から離れた位置で持つので、重く感じます。
書込番号:14775711
1点

α350さんはかなりビデオの撮影、相当なれておられますね。これだけ早く移動しながら上下の揺れがほとんどない。
私もボランティアで水族館の遠足に付いていきます。園児の撮影には写真とビデオ両方撮影した方が面白いので、α55が出た時にすぐ購入、水族館ではISO3200で撮影、イルカショウでハイビジョン撮影中2分ほどのところで熱問題で突然ダウン、残念な結果となりました。最近シグマレンズに切り替え、熱問題は解消しましたが、その後はまだ水族館には行っていません。
書込番号:14776109
0点

昭和のおじんさん
スタビライザーを使っての撮影はちょうど2年になりました。
グライドカムは5ヶ月ぐらいです。
NEX-5では熱による警告、ダウンがあったのですが、α77になってから今の所警告すら出ません。
書込番号:14783908
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ナノ・トラッカーと言うものらしいですが
なんだか面白そう
http://syumitto.jp/SHOP/AS0001.html
注文してみようかな
α350用に買った思い切り怪しい中華製リモコン(インターバル付き)
無線リモコンが役立ちそう。
赤外線じゃないので、花火なんかには便利だったのですが
赤外線の小型リモコンに駆逐されたようですwww
2Kgに押さえるにはどんなレンズならいいのかな?
デジタルはこんなことがあるからオモシロイwww
1点

ナノといえども赤道儀ですから、極軸合わせといって回転軸を天の北極方向に正しく向けて初めて威力を発揮してくれるわけですが、これの場合は極軸合わせをする構造が簡易的なものだけですので、それほどの高精度は望めず、たまたまうまく合えば中望遠でも数分は大丈夫なこともあるかもしれませんが、平均すれば使える焦点距離としてはせいぜい標準クラスくらいまでと思っておくと安全です。
経験則からすればAPS-Cに50ミリだと2〜3分、それより短い広角だと5分、10ミリ前後の超広角域で10分くらいと思っておけば、等倍で見てもほとんど星が動かず点像に写せると思います。
搭載物重心が極軸回転中心より最大10cmという縛りもあるようですし、このくらいの焦点距離のレンズならよほどの高倍率ズームでもない限りカメラ含めてたいてい2キロ以内に収まるんではないでしょうか。
書込番号:14766258
2点

ソラリエとよく似ていますね。
精度に関し両方購入された方の比較レビューをお願します。
書込番号:14766269
0点

これでお姉さんのケツは追尾してくれませんかね??
ヒップゲッターとか言う商品で。
どこに仕掛けるかが問題だよ!
精度悪くておっさんのケツばっか追尾したらぶち壊してやるけど!
書込番号:14766436
4点

>これでお姉さんのケツは追尾してくれませんかね??
おとめ座のスピカ(ケツと言うより太もも?)なら一晩中 追尾してくれるんじゃねぇかな?
http://ohsanpo.com/entry/2011/05/767.php
精度悪くてオッサン(ケンタウルス座)のケツを追尾するようだったら 遠慮無く壊してヨシ!!
書込番号:14766472
3点

人の頭に付けて、ヤクザの目線をひたすら追う追尾システム!
商品名:アイポイント マフィア
こrで歌舞伎町歩いたら、新大久保に付く頃には・・・は・・は・・鼻血。
書込番号:14766477
3点

すみません!
ぼく限りで終わる話が・・・お仲間をGET!爆笑
あとぼくヒップゲッター内蔵してました!
更に自転車の女性とすれ違う際の、サドルキープナーも入って居ました!
書込番号:14766484
3点

>NeopanSSさん
でもリンク先は真面目だ!笑
北斗七星を追っても面白いな!
敵のキングが常に探すでしょうね?
ケンシロウの居場所がわかるって・・・。
北斗の拳になってるし・・。
書込番号:14766555
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
あじさいの写真を撮ってきたのでアップしてみました。
以前、こちらで手振れ補正がオンなのかオフなのかを
背面液晶で確認する方法を教えて頂いたおかげで、
三脚を使ったり使わなかったりしても、手振れ補正の
切り替えを忘れることなく撮影できました♪
切り替えはメニューからしかできないのはやっぱり
不便ですけどね。。。
24ZAを買ってから、α77+24ZAでの写真が楽しいです。
広角用に使っていたSAL1680Zは持ち運ばなくなってしまいました。。。
13点

α77は贅沢なレンズ好きで困りますwww
レンズの差をはっきりと出しますね
でも、その立体感に溢れた写真見るとα77で良かったと
思ってしまう。
書込番号:14722010
4点

mastermさん
良いレンズを使えば使うほどα77のポテンシャルを
引き出せるような気がします♪それによって
腕のなさを少しでもカバーできればなと。(^^;
書込番号:14722139
6点

α77の悲劇
多分、開発チームは「ライカのように等倍じゃなく全体で見たときの印象」
「シグマSD1のように低感度での使用」「α900のような贅沢なレンズ使用」
なら2400万画素でも行けると考えたのだろう。
実際、屋外でマクロレンズなんか使うと凄いよ。タム9でもはまれば凄い描写をする。
ただ、ユーザー層がそこまで求めてなかった。
α77はライカ・SD1・α900のような位置づけではなかった。
7dやd7000のような器用な存在を求められていた。
高倍率ズームなどで器用にサクサクJPEGで撮れるようなカメラを望んでいた。
液晶撮り・JPEG連写を望む趣味歴の浅い(自分のような)ユーザーが多いから。
それで必要以上に叩かれてしまった。
α99は、弘法筆を選ばず かつ 新ZA・新Gレンズ群で凄い描写をする、
そんな機種になってもらいたい。
書込番号:14722285
10点

カール・ス・モンキーさん
良いレンズ使うと、こんなにも綺麗に撮れるのですね、
思わず見とれてしまいました。
カール・ス・モンキさんの腕も伴っての作品とは思いますが
書込番号:14722676
5点

カール・ス・モンキーさん
今の季節を切り取ったよーな作品、ありがとうございます。
私も好きで、結構つけっぱの24F20ですが、たまに1680Zつけると「んお?」と思いますよ(笑)。
sutehijilizmさん
確かに「最高4枚/秒」くらいにしておけば、「低感度での風景カメラ」として評価されたかも・・・いや、それはNEX−7があるじゃん(笑)。
やはりTLMの存在意義を示すためには「12枚/秒」が必要だったのでしょう。
まーあたりまえですが、先にコンセプトありで作ったくさいですね。
そりゃそうですよね、開発末期に「出来なかったからネグろう」ってワケにはいかんし。
要は使いこなせば良いんですよ、こんなオールマイティなカメラも珍しいじゃないですか。
「連写が速いが静止画に強い」
書込番号:14723437
4点

カール・ス・モンキーさん。こんにちは。
私もこういう写真が撮ってみたいです。修行しなければ(^^ゞ
この写真をみて「TLMだからイマイチだね。」なんて言える奴いるのかな。
書込番号:14723515
5点


頑張れ駄レンズ!
と言うことでw
Sigma 75-300APO Macro
自然の空玉見つけたのですが、いかんせん小さい
でこのレンズの300macro
さすがナンチャッテですから大変w
α550までは誤魔化せた非力さが、α77では誤魔化せませんw
これで限界ゴメンナサイとレンズに言われてるようです。
TokinaATX100macroはそれでも頑張ってますw
むしろ、「場」に恵まれて、本来の性能を発揮してると思います。
沢山の要望を入れると、ひたすらオモシロくないカメラになるので
多機能だけど、ワイルドだろうw路線でやって欲しいな
繊細かつ大胆なコンセプトは気に入ってます。
書込番号:14723832
5点

私は、100mmマクロで花撮りをしています。
花撮りは難しいですが、このレンズだと美しさを引き立ててくれます。
書込番号:14723935
11点

皆さん、お上手"拍手"
頑張れα77、頑張れ東北、頑張るな消費増税
書込番号:14724085
4点

カール・ス・モンキー さん、皆さんこんばんは。
カール・ス・モンキー さん 24F20Zを使いこなされてます
ね〜。特にこちらの写真が良かったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14721874/ImageID=1232515/
24F20Zは最短撮影距離が短いので、思いっきり寄ればいいん
でしょうが、自分はなかなかできません。花はもっぱら望遠
マクロで切り取るのが多くなってます。
久々の作例スレということで、アジサイ他何枚か写真を貼ら
せていただきます。
しかし今更ながら『こちらで手振れ補正がオンなのかオフな
のかを背面液晶で確認する方法を教えて頂いたおかげで、三脚
を使ったり使わなかったりしても、手振れ補正の切り替えを忘
れることなく撮影できました♪』の書き込みを拝見して、やっ
と理解できました(汗)。ありがとうございました。
書込番号:14725467
6点

>スレ主さま
あじさい綺麗ですね。
ぼくはあじさいは撮れなかったですが、
先日バラを撮ってきました。
実は、37歳で医者になった僕?でしたっけ?の
ドラマの撮影を近所の病院でやってまして、
そこの病院内にあるバラ園で撮影した1枚です。
ドラマを見た方は分かると思いますが、結構バラ園の
中でのシーンがあったようですね。
嫁が撮影に参加していて、
「バラ園があるからカメラで撮影出来るよ」と嫁にそそのかされて
早朝に現場まで送った時に中に入れてもらいました。雨の中でしたが
一人楽しくバラを撮影♪・・ってな風にはならず、小心者のボクは
まだ誰もいないバラ園で一人・・・早朝で普通の人はまだ入れないし、
怒られるんじゃないかと落ち着かず・・・結局あまり撮影出来ず・・・
そんな中で撮った貴重な1枚ですw(実際のところ早朝にバラ園に
いても怒られることはなかったようですが)。
タムロン90mmマクロ+α77です。
書込番号:14725482
5点


こんなにも返信を頂けるとはビックリ!!
みなさん、ありがとうございます。
sutehijilizmさん
α99がどんなカメラになるのか今から楽しみです♪
買うかどうかは別問題ですが。。。(^^;
αmanさん
私の写真に見とれて頂けるなんて嬉しい限りです♪
他にお見せできる写真を探したのですが、見当たらず。。。
歩留まり率悪し(笑)
いぬゆずさん
24F20Zを買うまではSAL1680Zで全然不満はなかったんですけどね。
24F20Zの描写やボケに惚れ惚れしてしまってます。
最近は単焦点レンズがメインになってますね〜。
kennkurouさん
お褒めの言葉を頂きありがとうございます♪
何度も読んで心が癒されました。(^^)
ファイ・ウェーバーさん
135STF!!うらやましいです!!AFが使えないんで
私には使いこなせないと思ってたのですが、α77に
なってからはMFがほとんどになってます。
135STFがほしくなってきた。。。昨日注文した
洗濯機をキャンセルすれば買えるけど。。。(^^;
mastermさん
ワイルドすぎるカメラも見てみたいですね。
どんなカメラなのかよくわかりませんが(笑)
新しもの好きですので、αにはドンドン新しい
ことにチャレンジして欲しいです。
BOBOBさん
100mmマクロ良いですよね♪私も常に持ち歩いてる
1本です。コストパフォーマンス的に素晴らしい
レンズなんじゃないかと思ってます。
なんちゃってGT30さん
24F20Zをつけてファインダーを覗いたときの画が
好きなんです。撮った写真を後から見ると「あれ?」って
思うものがいっぱいですけどね。(^^;
3枚目の写真、良いですね〜。田んぼ、山、雲、空が
綺麗です。早く梅雨があけないかな〜。
手振れ補正オン・オフの表示はもっとわかりやすい
アイコンにしないといけませんよね!!
クロロ・ルシルフル(団長)さん
バラも良いですよね。私も先月、近所の公園で撮りました。
誰もいないバラ園での撮影なんてうらやましいです!!
せっかくのチャンスなのにあんまり撮影しなかったなんて
もったいないです(笑)
ふくしやさん
私ももう少し引きの写真を撮りたいといつも思ってるん
ですが、ついつい寄って撮ってしまいます。(^^;
引くとどれを主役にするか迷うんですよね。。。
書込番号:14726102
8点

今、思いついたアイデアなんですが、三脚使用中か、しっかり手持ちか、くらい、補正用のセンサーを利用すれば、AIで判断が可能かと思います。ユーザーの判断で、補正のONorOFFが自動化出来るといいですね。
書込番号:14729260
2点

ハンディカムは自動で三脚モードになるんですけどね。
書込番号:14729303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

○びさん
自動でオン・オフが切り替わる仕組みがほしいですよね。
私はレリーズ使ったときに自動的にオフになってくれれば、
手動でオン・オフを切り替える必要がなくなかなと。
kennkurouさん
ハンディカムは自動で切り替わるんですか!!
だったら一眼レフでもやってほしいですね。
書込番号:14730355
2点

一脚やブレス(胸で支える小さい三脚)やムービー撮りには
自動で切り替わると困るな
やはり手動がベスト
同じ自動なら、HDRやテレコンの時そのときだけRAWからJpegへ
切り替わる方がありがたいな
書込番号:14733426
1点

やっぱり、手ぶれ補正のON/OFFは切り替えボタンが欲しいです。
復活希望。
書込番号:14734149
1点

mastermさん
自動で切り替わる機能があったとしても、手動か自動かを
選択できるようにして、初期値は手動にするのが良いでしょうね。
自動にしたい人だけ自ら設定する感じで。
うめちょんさん
手ぶれ補正のON/OFF切り替えボタンはほしいですよね!!
α700のようなボタンがあれば一目瞭然です。α99で
復活したら、それだけで欲しくなってしまうかも。。。
書込番号:14734398
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こういう感じのホタル写真はいいですね。とても素敵です。
長秒露光だけがホタル写真じゃないってことですね。
書込番号:14634122
2点

akira.512bbさん
ありがとうございます。
長時間露光も試し、短いのも試しましたが、何が良いのか分からないままの撮影でした。
書込番号:14634147
0点

スゴいスゴいスゴいスゴいスゴいスゴいスゴいスゴいスゴいスゴいスゴい…めっちゃスゴい!
スゴく癒されました!
書込番号:14634166
1点

光の流れと撮影場所の雰囲気が絶妙ですばらしいですね。
書込番号:14634202
0点

松永弾正さん
ありがとうございます。
撮影している自分も癒されて、待ち時間も苦じゃなかったです。
書込番号:14634214
0点

sutekina_itemさん
ありがとうございます。
あまり動かないでいてくれた蛍に感謝です。
書込番号:14634225
0点

暗いのにとてもよく撮れていますね!ちなみにデーターからすると50mmMacro(SAL50M28)でしょうか?ちょうどこのレンズを買おうかと迷っているところです。
書込番号:14634283
0点

miki33さん
ありがとうございます。
DT 16-50mm f2.8 SSM ですよ。
書込番号:14634293
0点

すばらしい。
私は先ほど蛍撮影から帰ってきたところですが、私のは「蛍の光」のみでした。
スレ主様の写真はすごいと思います。
スレ主様の写真と比べると恥ずかしいのですが、参考にアップしますね。
時間が少し遅かったようです。
もうすこしむし暑くなって、8時頃が良いようです。
書込番号:14634594
0点

素敵な螢ですね。
こんな光景見たことがないので羨ましいです。
どこに行けば見られるのかしら?
>DT 16-50mm f2.8 SSM
優秀なレンズなのね。
書込番号:14634860
1点

すごい!まるで作り物みたいですね。室内で撮影されたのでしょうか?
(一枚目のSS、89秒???何かのバグですか?)
今年は久しぶりに蛍を見に行きたいと思っていましたが、色々な撮り方があるんですね。
とても参考になりました。
書込番号:14634951
0点

>スレ主さん
いいですねぇ。
写真を見て自分も撮りに行こうと出かけましたが
遅すぎたようです。乱舞は見られませんでしたw
今日撮れた分からアップします。
実際には、現地は時間的にも漆黒の闇で、かろうじて蛍の光が点々
こんなもんかな、エィで撮ったのでw
改めて、再挑戦してみようかなw
あたりに私一人だけ、闇の中目の前で「鹿」に遭遇!
撮り損ねてしまいましたw
昼間なら迷わず12連射モードなのですが、暗闇で手も足も出ません。
びっくりしました。
書込番号:14635248
0点

α350さん、グライドカムのスレよりご無沙汰しております。
これまた素敵に蛍を撮影されましたね。
光の演舞と違う着眼点の作例、個体が綺麗に撮れて素晴らしいです。
その後ろで舞う蛍も良いですね。
α350さんの作品は、これまで、YouTubeで検索して拝見させてもらいましたが、これからはブログを拝見させていただきますね。
書込番号:14635636
0点

ぴっかりおやじさん
今がチャンスなので、納得するまで何度もチャレンジです。
これを逃すと1年先ですから私も今晩また撮影したいと思います。
書込番号:14635874
0点

有紀 螢さん
蛍復活とかで、意外と近場で見れたりするかもしれませんよ。
本当はマクロレンズ使いたかったですが、持っていないので
50mmにして寄ってみました。
書込番号:14635954
0点

ふくしやさん
長時間露光したので89秒で合っていると思います。
どんな撮影してよいか分からず、露光時間長くやっています。
静止している蛍と背景で飛んでいる蛍です。
書込番号:14635981
0点

mastermさん
長時間露光はリモコン必須でやっと活躍できる時期になりました。
ひとりでの撮影は気をつけてくださいね。
暗闇の撮影時は、ボタンが薄っすらと光ってくれればなー。と思います。
書込番号:14635998
0点

ドルフィン31さん
偶然止まったままの蛍と飛んでいる蛍が写ってくれました。
ただ蛍に向けていただけなので、着眼点とか(^_^;)
ありがとうございます。
書込番号:14636016
0点

α350さん初めまして。
凄く美しい写真ですね。私もファームアップでレスポンス向上をの記事読み先月から77ユーザーになりました。
よろしくお願いいたします。
教えていただきたいのですが、ホタルさんのとってもクリアな作品はマルチショットノイズリダクションなどをお使いでしょうか。それとも撮影時又は現像時に他の工夫をされていらっしゃいましたら何卒ご教示のほどお願いいたしますm(._.)m。
書込番号:14640355
0点

散ポカ1973さん
ありがとうございます。
Mモードで、BLUB撮影。
LEDライトで一瞬だけ照らしています。
通常のノイズリダクションです。
書込番号:14640376
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





