
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2012年4月11日 06:27 |
![]() |
31 | 9 | 2012年4月11日 00:36 |
![]() |
19 | 15 | 2012年4月7日 12:49 |
![]() |
14 | 1 | 2012年4月7日 00:19 |
![]() |
58 | 3 | 2012年4月6日 21:16 |
![]() |
33 | 13 | 2012年4月4日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
気分転換に新スレにて失礼します。
まだ十分に使いこなせていませんが、価格に見合う十分なボケを堪能できましたので
「レポート(良)」として立たせていたきました。
αに拘っている人達のその理由の一つが過去のレンズであり、今のレンズであり
これからのボディかと思います。
かくいう私も10年来憧れていました 35/1.4G をゲットいたしました。
そして待ちに待った関東地方、神奈川県藤沢市でもやっと桜満開となりました。
1年前の今頃、計画停電もあったあの頃を思えばこそ、頑張り続けるぞと気合を
入れるために購入しました。よく頑張ったなという気持ちもあります。
APS-C換算で約55mmであり、いわゆる標準レンズの画角となります。
さすがにトロトロ感たっぷりです。
どれだけ絞れるか?と人間の器が試されそうです。
しかし、改めて修行が足りんと orz してしまいました。
望遠より、標準、広角のほうが下手さ加減がもろに出るのかも。
これをフルサイズで使う日がいつになるのか待ちどうしいです。
初日です、機材の使用例としてご参考になれば幸いです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Sakura-20120407/
憧れの35/1.4Gを自分にプレゼント
以下、感想です。
レンズフードは上下対称ではありません。間違えるとバヨネットの最後のロックが
かかりません。赤い印をキチンと合わせましょう。
ソフトケースは標準同梱です。珍しい?
最短撮影距離は0.3m(撮影倍率は0.2)です。APS-Cということは倍率が0.3倍になる?
簡易マクロとしても使えます。それを多用してみました。
案の定、それなりに重いです。ずっしりです。
ボディー+縦位置グリップに装着すれば、まったく気になりませんが。。。
曇り空+桜です。
輝度ヒストグラム見ながら飛ぶか飛ばないかを選びながら、、、
でも飛ばないように意識して過ぎてアンダー気味になってしまいました。
ボケ加減をコントロールし甲斐の有る素晴らしいレンズであることには
間違いなさそうです。
ポートレート撮影で真価を発揮してくれることを期待しています。
#輝度ヒストグラム的には飛んでいないのに、
#飛び警告として点滅表示するのはなぜ?
3点

ご購入おめでとうございます。
一枚くらいクセ玉といわれる開放描写を見たかったです。
F2の丸ボケはとても綺麗ですね。35mmF1.8と次元が違うのがよくわかります。
#輝度ヒストグラム的には飛んでいないのに、
#飛び警告として点滅表示するのはなぜ?
マニュアルフォーカス時のピントがあっている場所を教えてくれるピーキング機能じゃないんですか?
書込番号:14407548
1点

おーくてぃさん、早速の新スレにてコメントありがとうございます。
>開放描写を見たかったです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Sakura-20120407/PAG13.html
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Sakura-20120407/PAG42.html
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Sakura-20120407/PAG100.html
上記3枚が開放です。
>ピーキング機能じゃないんですか
MFして撮った後に曇り空が点滅してました。
ピーキングは赤色に設定しますので。。。
書込番号:14407589
1点

早速みさせていただきました。
F2.0くらいまでは、ピント面がソフトですね。
ちょっと僕には使いこなしが難しそうだなぁって思いました。
勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:14411303
2点

御意に。
ひょっとしてボケがうるさいっていうのはこういうことなのかな?
これを活かすのは難しいと思いました。
本日、仕事?の電子部品の買出しついでにヨドバシに寄って85/1.4ZAを試着させて
いただきました。
ファインダー覗くと、、、つまり絞り開放、、、あれれ?もやもや感がない。
シャープっていうのはこのこと?と思いました。
まさか、私の85/1.4Gが曇っている、カビているわけではないはずなのに。。。
次の一手は α77 2台目か、ZAか激しく検討中です。
ファームウェアが1.4のボディーと1.5のどっちがどっちでショーなんて
誰も興味ないでしょうけど。。。
# 旧ファームを入手するなら今しかチャンスはない?
書込番号:14411358
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14340612/
この桜にも言えるが、A77で撮る桜の写りには共通する特異性がある。
私にはとても使いこなせそうにない。
書込番号:14413669
0点

ボケは綺麗だと思います。
うまく言えないので結論だけ言えば僕の腕で無理して買わなくていいレンズだなって
ことです。ちょっと使いこなせない。
>>次の一手は α77 2台目か、ZAか激しく検討中です。
両方いって、要らない方を手放すとか。
書込番号:14420868
0点

桜専用レンズでもありませんし、α77専用レンズでもありませんし、
ポートレート専用レンズでもありません。
α77はα77mkIIかα99までの中継ぎですし。。。
各人の判断でいいのではないでしょうか?
昨夜、大久保にてモデルさん撮ってきました。
X接点でモノブロックデビューしました。
もうこの端子が標準搭載していないカメラは中級機失格!!!の烙印を
押させていただきます(私は)。
35mm/2.8 vs. 1.4G、どっちがどっちでショー作成中です。
今しばらくお待ちください。_o_
書込番号:14420888
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
兵庫県西宮市の夙川公園で桜を撮ってきました。
関西人でありながら、兵庫県人でありながら夙川公園が
桜で有名ってことを知りませんでした。(^^;
まだつぼみの状態の木もあって満開とまではいかず7分咲き
くらいだったかと思います。そして朝はけっこう寒くて花見の
準備をしてる方々も寒そうでした。(^^;
ファームウェアアップ後、初めての撮影だったのですが、
もたつきによるストレスはかなり軽減されてました♪
撮った写真を確認してから戻る時に、少しもたつくことが
ありましたが、個人的には許容範囲のレベルでした。
これから暖かくなっていくので、バシバシ写真を撮りたいですね!!
α700のように手振れ補正ON/OFFボタンを付けるか、
背面液晶にONかOFFかを表示してくれたら不満は
ほとんどなくなるんだけどなぁ。。。
10点

夙川のさくら道ですよね。日本一好きな桜のスポットかも知れません。近い人がうらやましいです。
書込番号:14411719
1点

> α700のように手振れ補正ON/OFFボタンを付けるか、
これ賛成です。
但し、、、静止画用と動画用と二つのON/OFFボタンになるかもしれませんが。。。
> 背面液晶にONかOFFかを表示してくれたら
他スレからのコピペですけど。
DISPボタン(背面モニター):全情報表示、ヒストグラム、ファインダー撮影用
のように ファインダー撮影用 をいれておくと、AS がON/OFFか
よーく見るとわかります。
私にはどうでもいい、マイクOFFのアイコンのほうが大きくて困りますけど。。。
ASと記せば一目瞭然なのにわざわざアイコン化しているからわかり難い。
本末転倒のいい見本かもしれません。 > ソニーさん
私も青い空バックに桜を写したかったです。嗚呼。
まっ来年に期待しましょう!!
書込番号:14411749
4点

小鳥遊歩さん
日本一ですか!!かなり近くにこんなに桜が見れるところが
あるのにビックリでした。ついつい京都に目が行ってしまい
ますので。。。(^^;
けーぞー@自宅さん
そうか。動画用がありましたね。動画撮らないからスッカリ
忘れてました。2つもあると邪魔かもしれませんね。
背面モニターでONかOFFかわかるようになってたんですね!!
情報ありがとうございます♪
しかし…確かに確認はできますがわかりにくすぎますね。。。
顔検出とかスマイルシャッターをあんなに大きく表示しなくて
良いので、手振れ補正を目立つようにして欲しい。
で、今のアイコンじゃONなのかOFFなのかよくわかりません。。。
青空の下の桜は綺麗ですよね♪
書込番号:14411885
0点

カール・ス・モンキーさん、こんばんは。
青空の下、桜の撮影、楽しそうですねー。
こちら、信州・伊那は桜はまだまだ蕾です。
自分は今日はα77とタムロン180mmマクロを持って近所を散歩しながら、
もっぱらタンポポとか撮ってました。
手振れ補正、やはりスイッチでのオン・オフのほうがいいですね。
書込番号:14411923
7点

なんちゃってGT30さん
こんばんは。たんぽぽ綺麗ですね♪兵庫県もまだ北の方は
つぼみですので、天気が良ければ北の方にも撮りに行きたいと
思ってます。
やっぱり手振れ補正はスイッチが良いですよね!!
なぜにα700より不便にしたのか。。。
書込番号:14411989
4点

カール・ス・モンキーさん、どうもです。
兵庫県って瀬戸内のイメージがありますが、日本海にも面しているんですよね。
結構雪も降るし、大きなスキー場もあったような気が。
自分は国道9号方面はよく通ります。出石の皿そば、香住の蟹、大好きです。
5DMarkVの板でキヤノンユーザーだけでなく、他社ユーザーも入ってみんなで桜の写真で盛り上がってますよ。これは、って桜の写真がおありでしたら参加してみたらいかがでしょうか(^_^)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#14402955
書込番号:14415315
4点

なんちゃってGT30さん
兵庫県は北の方は雪が降りますしスキー場もありますね。
ほとんど行ったことないですけどね。(^^;
出石そばも食べたことありません!!
5DMarkVの板の桜の写真コンテストは楽しいスレですね♪
参加するほどの写真は持ち合わせておりませんが。。。
後日、桜の写真を撮りに行けたらチャレンジしてみたいですね〜
書込番号:14416398
0点

>今のアイコンじゃONなのかOFFなのかよくわかりません。。。
まったくもって同感です。
ONのまま三脚の上で夜景を撮ったり、
OFFのまま200mmで1/30で猫撮ったりと散々です。
でもまっ楽しいからまた撮ればいいか?という思いがあるのも事実なのですが。。。
三脚穴ふさがると自動OFFだとこれまた不評でしょうかね?
ASをON/OFFを自動判断だと便利?
書込番号:14416414
1点

けーぞー@自宅さん
なるほど。自動OFFですか。僕はクイックシューを付けっぱなしに
してますので、三脚穴ふさがると自動OFFにされると困るかも。(^^;
レリーズ使った時に自動OFFにしてくれたら嬉しいかな。(^^)
書込番号:14420413
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
書き込み番号[14336015]の「ぽんちんパパさん」からのご要望のありました
ISO:100から6400での夜景に挑戦してきました。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Yokohama-20120327/
場所は夜の横浜みなとみらい21です。
がしかし、誤ってAS=ONで三脚撮影してしまいました。orz
そもそもISO:100でちゃんと撮れるのにどうして、ISO:12800や16000まで使うの?
という突っ込みがありそうです。
今回のテストは高感度時のノイズの出方を調べるのが目的です。
どこまでが実用か?それは各人の用途、鑑賞方法、鑑賞サイズによって変わってきます。
周囲温度、カメラボディ温度にも依存するのかな?
私には、ISO:6400 でも全然OKでした。
みなさんからご意見いただければ幸いです。
撮影方法:
ISO:100において適正露出を決定し、それからISOを1段上げて、シャッター速度を1段上げる。
つまり写真としての明るさは等しくなるように撮影しました(つもり)。
三脚使用、リモートコード(レリーズケーブル)使用、誤ってASがONのまま。
8点

コンニチハ、
雰囲気があって良いですね。
昨年、秋の横浜です。
ISO6400 K-5 手持ち JPEG撮って出しです。
暗い感じそのままも撮りましたが、これは明るい感じで、撮ってみました。
書込番号:14357615
5点

「次回は16-50SSMで」
いつも力作ありがとうございます。
正直な感想ですが、レンズと絞り、は別のものでも良かったのではないかと思います。
レンズ⇒16-50SSM 、 絞り 5.6-8.0 なら、
低感度域での描写比較がより厳密にできると思うからです。
書込番号:14361200
0点

追記:デジカメinfoに16-50SSMは良好との記事が出てました。
http://digicame-info.com/2012/03/dt16-50mm-f28-ssm-3.html
書込番号:14361212
0点

マニュアルフォーカスなのでSSMかどうかは重要ではないと思いますけど。。。
レンズが違うとノイズの出方が異なるのでしょうか?
レンズを送っていただけると幸いです。
書込番号:14361314
1点

追伸:
背面液晶を主に使って300枚撮ってもバッテリー残が56%でした。
三脚の先にカメラ付けたまま、電源いれたままあちこち移動していました。
# EXIFのGPS情報をグーグルマップへ対応させています。クリックするだけで
# 撮影位置へジャンプします。横浜MM21に初めてでも追試験は容易です。
まだ買ってから1ヶ月、充電回数は3回くらいです。バッテリーがへたってくると
そうもいかないのかもしれませんが。。。
ファインダーで撮っても、背面液晶で撮っても、操作性が何も変わらないというのが
使っていて気持ち良かったです。
ISOボタンはあそこに「イラン派」だったのですが、改宗します。
絞りとシャッター速度とISOと3ダイアル必要な時代、
あるいは、前、後ろのどれに2ダイアルを割り当てるか撮影者の好みの領域なので、
前ダイアル2つ、後ろダイアル2つの計4つの時代かも。
で、お好きに組み合わせてお使いください。がいいかもと思いました。
書込番号:14361588
1点

こんばんは
けーぞー@自宅さん
わざわざテスト撮影、ありがとうございます。
まだまだ寒空の下、お疲れ様でした。
私もテストしてみないと・・・と思ったのですが、さすがに桜木町までは
そうそう足をのばせないので、他の場所にて仕事帰りにヨリミチテスト
してきましたのでアップさせてください。
けーぞー@自宅さんの作例が皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:14366177
0点

なるほど、絵心のある人が撮るとずいぶんと違うものですね。
広角端24ミリでは厳しかったですが、16ミリではあそこまで入るのですね。。。
うーむ、α7D発売記念に買った17-35/2.8-4Dの出番となりそうです。
もちろんG付きではありませんが。。。
近日、今度こそはASを切って三脚で再度挑戦予定です。
書込番号:14369913
0点


露光時間が13秒?
って驚いてしまいましたが。
この13秒はどうやって決定されたのでしょうか?
何度も撮ってを繰り返したトライ&カットでしょうか?
それともEVFか背面液晶に露出反映させて一発合格でしょうか?
当方では
ShutterSpeed: 3
Aperture: 6.7
ISO: 100
くらいでしたが。。。
絞りがラプター(F22)だから当然?
小絞りボケ心配症候群だったので当方はあまり絞れませんでした。
価格.comの画像サイズだとちょっと比較が苦しいですね。
価格は比較できるけど写真は比較できない.comになってしまう。
16mmいいですね、次の次の購入リストに入れておきます。
書込番号:14394252
0点

当然のように様々な設定で撮ってますよ。
その中で自分なりに一番イイと思える一枚を選択してるだけです。
なので、こんなもんです。
まだまだ始めたばかりなので、シチュエーションを見ただけでは設定は決められ
ないですし・・・
若干の調整も出来るように当然のことながらRAW+JPEGで撮ってます。
書込番号:14398331
1点

α33のときとD7000のときと水平の精度が違うようですね。
D7000で夜景を撮るときの水平出しはどのようにされていますか?
電子水準器?背面液晶でしょうか?
EVFならファインダー覗いたまま、グリッド表示させて露出どオーバー
で決定という具合ですかね?
肉眼で見えない部分もEVFでは見えますから。
露出がファインダーに反映されないカメラだと、条件変えて沢山撮る、
あるいはJPEG+RAWは必須なんだと思います。
大変なご苦労かもしれませんが、せっかく買ったのだからそのカメラを大切にしてやってください。
ぜひD7000で夜景でもJPEG撮って出しができるように早く慣れてください。
もっとも慣れたころに次のカメラが欲しくなるんでしょうけどね、お互いに。笑。
書込番号:14403116
0点

コメントどうもです。
銀座の撮影は手持ちですよ。
JPEG撮って出しと、RAW撮りで現像とでは、ファイル圧縮率が違うので使い分けてます。
現像するときは必ず最高画質ですね。
D7000もファインダー内にも露出のインジケーターがありますので適時調整してます。
電子水準器もファインダーと背面液晶の両方に表示出来ますし、背面液晶にも露出の明るさ
は反映されますね。
恐らく、露出の違いはそれぞれのメーカーでの最適露出の設定の違いだと思います。
夜景撮りではα33でインジケータが0だと実際はかなり露出オーバーに撮影されますね。
方やD7000でインジケーターが0では、ほぼ見た目の露出になります。
露出がオーバーであれ、アンダーであれ、写真を見たときに「一番綺麗」に見える状態を保存してます。
ただ、現像ソフトはα33付属のソフトのほうが遥かに速いですね(笑)
書込番号:14403322
1点

手持ちの時に水平出しに苦労されていませんか?
αのときは、肉眼では見えないところにも気を配って基準点を探して撮る。
D7000のときには、明るいところだけを基準にして撮る。
そんな違いを感じました。
もっとも、水平と水平に見える構図は違います。
水面や路面がうっすらとかろうじて見えるところでは苦労されていますよね?
> インジケータが0
これが何ことかは私にはわかりません。
リアルタイムに表示される輝度ヒストグラムと、露出が反映されるファインダー
をもっぱら頼りにしています。
だからtele端200ミリ×1.5倍で1/30でASオフで撮ってしまうというミスもあります。笑。。。
でもだからもう一回遊びに行こうという気になって楽しいんですけど。。。
書込番号:14403425
0点

いいえ、苦労してませんよ、
D7000もファインダー内に水準器が表示されてます。
背面液晶にも表示されます。
液晶は暗くなればなるほど、液晶もノイズであふれてきます。
D7000も液晶に露出は反映されます。
インジケータは露出補正用?のインジケータです。−・・・0・・・+と表示されてます。
まあ、夜景撮影ではほとんど低感度で三脚、レリーズスイッチを使用しますので、
綺麗な写真を撮影するとなれば、多かれ少なかれ苦労はしますしね。
それはメーカーを問わず同じですよ。
コンデジしか使用したことがなく、三脚を使用したことが無い方にとってみれば、
三脚を使用することでさえ苦労と思うわけですから。。。
ただ、三脚を使用不可能な状況下で手持ち高感度撮影でもなるべく綺麗に撮影したかった
だけです。
書込番号:14403883
0点

なるほど。まったくごもっともなご意見です。
> 綺麗な写真を撮影するとなれば、多かれ少なかれ苦労はしますしね。
その苦労が楽しいですよね?
> ただ、三脚を使用不可能な状況下で手持ち高感度撮影でもなるべく
> 綺麗に撮影したかっただけです。
そのときにα33のEVFのほうが楽しかったのでは?
と想像しています。
肉眼を超えるものを目指すファインダーと
肉眼を目指すファインダーの差かもしれないですね。
力作、引き続きご期待しております。
書込番号:14404019
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

?
空がなんかザシザシしてるし…コメントに困るスレですね。
素晴らしい連写性能が伝わらないです。
ISO800ですか。
書込番号:14402218
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
>AFは見事に追随しました
どの画像も電線に(も)ピントが有っているように見えるけど・・・。
書込番号:14400617
23点

うーん・・・ただ連写をしただけ。しかもAFは関係なさそうですし、マルチ投稿という
マナー違反。
そして訳分からない「ISO800・1/4000・f9」という条件・・・
ISO800程度で空が汚くなるのがよく分かりました。
書込番号:14400842
25点

慌てて撮ってる姿が目に浮かぶような写真ですね。
α機で小鳥を追うユーザーは少ないので、
勢いモード設定や撮り方が我流になりやすい
おそらく只今修行中というユーザーばかりかと思います。
3スレも使って掲載した9枚の写真が全部同時刻。
高速連写の威力ですねw
ツバメを撮るのは鳥撮りの中でも最高級難度のひとつで
時速200キロの新幹線並の速度で飛び回る姿を300mmで捉えるのは
至難の業です。特に遠景のツバメならともかく、10m以内のツバメは
このような求愛行動中でもないと撮らせてくれません。
画面一杯のツバメは夢ですが、そろそろαでも可能になってきたようです。
ホバリングの雄が少しブレてる!12連射SS1/4000でも足りないのかな?
するとα57ではツバメ返しは撮れないと言う事になるなー
悩みが増えてしまったw
書込番号:14401210
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
梅の次は桜を撮ってきました^^
開花したと思ったらもうたくさん咲いてるし、満開のところだってありました。
急がないと撮り遅れてしまう!
ってことで、1日桜を探して撮影を楽しんできました。
佐賀県 神崎のヒメシダレ桜 満開ですよ〜
久留米 石橋文化センター もう少しで満開
レンズは70−300Gのみです。
18点

綺麗に撮れてますね、一番左側の写真が特に素晴らしいです
書込番号:14373974
0点


先日梅だと思ったらもう桜ですねぇ。
近所でちょっとだけ咲いていたので(満開は来週でしょうか)、
咲いている部分だけ撮りました。菜の花もきれいでした。
すべてα77+135ZA。
ファーム1.05でダイヤル操作が速く撮影がさらに楽しくなりました。
α77はα900とは違った楽しみ方が出来ます。
書込番号:14377188
3点

黄色の花とか撮ると、モノクロ輝度ヒストグラムだけでなく
RGBそれぞれの輝度ヒストグラムが欲しくなりませんか?
うっ、いかん、私もチャリに乗って「引地川」沿いを南下して江ノ島まで、
ちょっと毛深くて背中の丸いモデルを撮りに入ってきます。
新ファームで初出動です。
# フォトブック試してみました。結果は1週間あとに。。。
# http://photobook.kitamura.jp/big/arrange/
書込番号:14377290
1点

皆さんこんばんわ!
>αmanさん
宝珠寺のヒメシダレ桜の近くには九年庵があって、紅葉も綺麗なんですよ〜
>スカイカフェさん
普通では石橋文化センターなんてわからないですよね(*´∀`*)
意外に沢山の種類の花々を楽しめるので、迷ったらここで撮影をしています。
夜桜素敵ですね! ある意味夜桜撮影は勇気が必要?
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
なんか咲き始めたら早いので慌ててます(-_-;)
桜情報とにらめっこしています
こちらも当日は強風の中撮影だったので、連写で対応しました。(数で攻めれば!)
>けーぞー@自宅さん
>ちょっと毛深くて背中の丸いモデルを撮りに入ってきます。
何かちょ〜と気になるので画像アップよろしくお願いします!
画像は梅と桜の間で撮ってきた、河津桜と菜の花です。
書込番号:14379508
1点

こちら神奈川県藤沢市です。
湘南台付近、引地川沿いを江ノ島へ向けて自転車で下りました。
本格的な桜の開花は今週後半のようです。
以上、現場からお伝えいたしました。笑。
書込番号:14380137
1点

私も桜の写真を撮りに熊本城へと行ってきました。政令指定都市への移行記念で色々なイベントをやっていて、武者姿の藤岡弘さんもいらっしゃいましたよ。
ファームアップのおかげでだいぶ快適に撮影できるようにはなりましたが、AFフレームの見づらさはどうにかして欲しいですね。簡単に改善できそうな気がするのですが。
書込番号:14380264
4点

皆さんこんばんは。信州では桜の便りはまだまだです。
家の近所では福寿草が終わり、水仙はこれから。信州でも雪の多い
北部になるとスプリング・エフェメラルたちもまだ雪の下です。
小型三脚にα77+ミノルタ100マクロでの花の撮影は楽しく、
最近タムロン180mmマクロを買ってしまいました。
書込番号:14388641
0点

関東地方、やっと春台風?が収まったようです。
一気に桜が開花するのかな?
もう散ったしまった地域の方には申し訳ないです。
なんちゃってGT30さんのタムロン180マクロいいですねぇ。
http://www.tamron.co.jp/lineup/b01/index.html
SP AF180mmF/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1
これでしょうか?
右端はいったい何なのでしょうか?気になる、気になる、気になります。
書込番号:14389093
0点

けーぞー@自宅さん、こんばんは。
タムロン180マクロはおっしゃるとおり「SP AF180mmF/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1」です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511718/ で“いなぽんきち”さんの
作例とか見て欲しくなり、amazonでポチっと...。
右端ですが、まだまだ咲く気配の無い水仙のつぼみを寄って撮ってみました。
書込番号:14389239
0点

懐かしい地名がでたので、私もびっくり。
近くの出身です。
ヒメシダレ桜 きれいですね。私も撮影しに行きたいです。
α77の2400万画素は、ノイズが多いと言われていたのですが、
とても綺麗ですね。
くやしいので、α700ですが、昨年の桜をアップしておきます。
α77ほしいですが、α33を買ったので、こちらで今年は頑張ります。
書込番号:14389360
0点

>けーぞー@自宅さん こんばんわ!
桜はまだみたいですね!
にゃんこ撮りは夢中になりすぎて、たまにイタイほど視線を感じることが(*´д`*)
>九州金魚さん コンバンワ!
一番いいタイミングで熊本城に行かれましたね^^
のらでもキリッとしたいい顔のにゃんこ
まわりの視線が(´∀`*)
藤岡さんミタカッタな〜。
本日は熊本城でしっかり撮影してきましたが、前日の雨風で多少散っていました。残念・・・
>なんちゃってGT30さん こんばんわ!
こちらは水仙やチューリップも沢山咲いています。
急いで撮っていかないと間に合わないくらいです><
100マクロレンズ欲しいけど手が出ません、買いに行ったら手元にあったのはKー5だったり///
>αベータさん こんばんわ
確かにISO100でも等倍で見ると多少は「ノイズ」と「べたっ」ってしている感じがありますが、あまり気にならないです。
桜の写真楽しみに待ってま〜す^^
書込番号:14392692
0点

なんちゃってGT30さん、フォローありがとうございます。
おしべかめしべの拡大かと思ったら、まだつぼみでしたか。。。
180mm×1.5=270mmのマクロレンズってことですか???
す、スゴすぎです。
サヒナとヒサナさん、にゃんとも凛々しい猫ですね。
まるで二足歩行しているような感じがします。
目の表面に反射した光にフォーカスするか、その奥の虹彩にフォーカスするか
悩ましいことありますよね?
ドンピシャの素晴らしい写真だと思います。
書込番号:14393013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





