
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2012年3月6日 11:14 |
![]() |
11 | 7 | 2012年3月3日 14:21 |
![]() |
9 | 1 | 2012年2月28日 10:52 |
![]() |
14 | 9 | 2012年2月28日 06:21 |
![]() |
10 | 7 | 2012年2月19日 18:35 |
![]() |
110 | 30 | 2012年2月13日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
3月2日に自宅に届き、4日に初めてバッテリーを入れて使ってみました。
以下は初めて使ってみた印象です。
【良いと思った点】
やはり24メガピクセルの情報量は圧倒的。
個人的には12メガピクセルでも十分だと思っていますが、
印刷物を作るときなど24メガピクセルは心強いです。
露出補正のときにその効果が事前に分かるというのも良いですね。
少々違和感も感じますが、シャッターをったときにミラーショックがないのも
良いですね。
【あれれ?と思った点】
当然ですが、電源を入れないとファインダーの中は真っ暗。
これには何度か慌てました(^^;
バッテリーの減りも凄まじい。
α700の3倍くらいのスピードで残量表示の数値が減りました。
バッテリーが2個入る縦位置グリップを一緒に買って正解でした。
【その他】
大きさ、重さ共にこれまでメインで使ってきたα700と同じですが、
形状やボタン配置がだいぶ違うので慣れるまではしばらくかかりそう。
レスポンスが鈍いという悪評がありますが、想像していたよりは全然マシでした。
もちろんファームアップで速くなることを期待しています。
使用感は、やはりこれまでのDSLRとは全然違うと感じました。
使ううちにすぐに慣れると思いますが・・・
昨日は撮影目的で出かけたわけではないので、すべてPモードで気軽に撮りました。
この先、様々な機能を駆使してじっくり使い込んでから「レビュー」を
書いてみようと思います。
*添付の画像は24MのFINEモードで撮った写真をベースにしています。
9点

購入おめでとうございます。
EVFの真っ暗はホントなれないうちは慌てますよね。
あれ?レンズキャップしっぱなしだっけ?って。
α77楽しんでくださいね。
書込番号:14245722
3点

minolookさん
α700を使われてきたということですが、
同じ条件下で高感度比較はされましたでしょうか?
わたしもα700を持っていてα77を検討しているのですが、ISO400、800、1600での
高感度ノイズはα77と比べてどちらが多いのかとっても気になっています。
もし同じ構図、レンズ、絞り、シャッター速度で比較されていましたら、
写真を見せて頂けると大変ありがたいです><
書込番号:14248449
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ニコンカレッジの超人気講師らしいプロカメラマンの中井精也氏が書いた
「デジタル一眼レフカメラと写真の教科書」をアマゾンで買って読んでます。
そこに写真の構図の説明で「3分割法」と「レイルマン比率」というのが
出てきます。
「レイルマン比率」は中井氏が考案されたようですが、EVFを採用したα55、α77でグリッドラインを「対格+方眼」にすると、まんま
「レイルマン比率」がファインダーに表示されます。
ただ残念なのは、α77では方眼と対角線の交点の位置に測距点がないん
ですよねー。
ファインダーへの「レイルマン比率」の表示は、プロの方とか上級者には
関係ないかもしれませんが、一αユーザーとしてなんとなく嬉しくなって
書き込んでみました。
3点

レイルマン比率
で検索すると、ご本家が登場されますね。
http://ganref.jp/common/monitor/nikon/nikoncollege/special1_1.html
ソフトウェアでグリッドを描いているのだから
ユーザーが自由にグリッドを入れ替え差し替えて撮ることができると
いいですよね?
自身の反省を込めて、α77の3種のグリッドを作って遊んでいます。
皆さんもいかがですか?
http://soar.keizof.com/~keizof/Grid/a77.html
書込番号:14226511
0点

けーぞー@自宅さん、こんばんは。
レイルマン比率のリンク貼り付け、ありがとうございます。
ご紹介いただいたグリッド、興味深いですが、さて、どのように
使えばいいのやら自分にはよくわかりませんです...。
α77ユーザーとして今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14226833
0点

個人的には 物の位置 と 意識の中心 は ずれるし
そのずれ量は定量的ではないので 一定の比率にずらす意味はないと思っています。
ものとずれた 意識の中心を日の丸にする 考え方で構図しています。
書込番号:14226846
1点

こんにちは
レイルマン比率は、4分割方ですが、ほかにも3分割方、黄金率、対角線、重量バランスとかも有ります。
その位置に、単に対象を持ってくれば良いと言うのでは有りませんので、そこのところが難しいですね。
構図に 決まりは有りませんので、あまり定型的にこれしかないと、お考えに成らない方が良いです。
対象と、全体のバランス、主題と副題の配置、対象と背景の色のバランスも重要ですすしね。
画像は、近レイルマンかもでが、意識したものでは有りません。
書込番号:14228471
0点


・・・撮り鉄もね・・・爆笑!
γ=(レール上で撮影してる愚民)/(集まった鉄道ファン)
掛ける100でしょうかね。
それか・・・、
ψ=(保線社員)/(鉄道会社全社員)
ですかね。
スレ主様スミマセン!(土下座)^3
書込番号:14233900
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
アルヒァー77に変えて慣れるために色々とイベントで撮影しています!、5月のフォーミラーまでにはもっと上手く使えるようにしておきたいです。
6点

自分は同じ会場でピクチャーエフェクト機能を使い楽しんでました。
ピクチャーエフェクトがRAWでも同時に記録出来たり、PMBやIDCで好きに効果をつけれる事が出来れば便利だと思うんですけどね。
書込番号:14214648
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
金曜日の仕事帰りに、50mm/F1.4を買いにヨドバシに行ったのに
DT35mm F1.8 SAM を買ってしまいました。
旧50mm/F1.4(D非対応)から買い換えるほど、新50mmの変更は大きくなかったのと
APS-C専用レンズを試したかったからという理由からです。
翌土曜日の本日、雨上がりの午後に近所を散策してみました。
なかなか明るいですし、円形絞り(7枚羽根)さまさま点光源も○でした。
さすがに開放ではそうとはいきませんが。。。
換算約50ミリというのは気持ちよかったです。
この画角を経験するのは、銀塩α7依頼です。
DTにネガティブな印象を持っていましたがぜんぜんOKです。
フルサイズ版が出るかどうかはマウント移行の必須条件にはならないかも?
明日は、これを付けて屋外のモデル撮影会に突撃予定です。
# 次のレンズは DT 30mm F2.8 Macro SAM を狙っています
# その次は 35mm F1.4G かな?でもこれは被写体次第かも。
8点

このレンズ。安くて、軽くて、写りもソコソコ良い。
私もお気に入りです♪
書込番号:14203625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめてレンズシリーズは良いですね。
レンズの重量は異常に軽いし見た目は安っぽい(実際に安い)ですけど、値段の割に良く写ります。
このレンズが二万円以内で買えるなんて素晴らしいです。
僕はシグマの28mmF1.8を持ってるのでこのレンズはパスしてDT50mmF1.8を買いましたが、そのうちDT35mmも買おうと思ってます。
それとDT85mmも気になる・・・
あまりに安いんで、ついつい衝動買いしそうになって逆に困ります。(笑)
DT35mmで沢山撮ってあげて下さいね〜。
書込番号:14203900
1点

α77+DT35mmF1.8(絞りF2.8) |
α77+DT35mmF1.8(絞りF1.8) |
α300+DT35mmF1.8(絞りF1.8 露出補正-2.0) |
α300+DT35mmF1.8(絞りF4.5 露出補正+1.0) |
私も昨年の春先に
・室内撮り(甥っ子)
・夜間長時間露光(蛍など)
・スナップ
用途でこちらのレンズを購入しました。
作例はα77購入時の試し撮り2枚、DT35mmF1.8SAM購入時の試し撮り2枚(α300使用)です。
皆さん仰るとおり、このレンズ実売2万円を切る【撒き餌レンズ】で有りながらも、ボケ味、描写力、解像力はさすがに35mmF1.4Gに負ける物の侮れない物があると思います。
初心者のみならず、中級者や上級者でもお手軽単焦点レンズとして購入の価値はあるのではないかと思えますね。
購入時、偶々CAPAでおなじみのB先生とお話しすることが出来たので、購入前に色々相談をしましたが、B先生曰く、【DT50mmF1.8よりもDT35mmF1.8の方がボケがキレイ】とのことでした。
>ペイロンさん
【85mmF2.8SAM】は、DTレンズではなく、フルサイズ対応の初めてレンズですね。
こちらもB先生曰く【廉価版Planar T*85mmF1.4ZA】と言えるボケ味だそうで、屋外のスナップやポートレートでは良い味を出すレンズとして重宝するレンズになるはずと仰っていましたよ。
書込番号:14205969
1点

皆様コメントありがとうございました。
「ボディに続いて、良いお買い物をした」という満足感円形絞りのレンズでした。
キットレンズとして単焦点なんて、利益低いからやらないのかな?
キットレンズ購入層はズームが必須というマーケティングの結果なのかな?
B先生のコメントも心強いです。
しかもぉ、、、むむ、、、なんですぉー。
85/2.8SAMは実売価格 特価:¥24,800 (ヨドバシ価格)でありフルサイズ対応ですね。
これをはじめてレンズのラインナップに加えるとは。。。恐ろしい。
35/1.8のモデル撮影例をただいま準備中です。
もうしばらくお待ちください。
書込番号:14207961
1点

というわけで35mm, 50mm, 85mmの単焦点3兄弟(順不同?)を持って
モデル撮影会(野外)に行って来ました。
野外ですし35mmなので全身も楽に綺麗に収まりました。
それでも「ピント拡大」で目にマニュアルフォーカスするように
頑張ってみました。
#11.7倍なので400mm相当なのかな?
矯正視力1.0のわが身にとってEVFさま様でした。
ますますこのレンズが好きになりました。
唯一の疑問はMF/AF切り替えスイッチの存在です。なぜ必要?と思いました。
他ボディだとMF/AFの切り替え大変なのかな?
書込番号:14209598
1点

>>唯一の疑問はMF/AF切り替えスイッチの存在です。
レンズ側に付いている切り替えスイッチは、レンズ内モーターとピントリングとのクラッチで
“MF”にする事でピントリングをフリーにします。
なのでα55の場合はボディ側の切り替えスイッチに関わり無く、レンズ側スイッチが優先されます。
(α77ではボディ側切り替えダイヤルがAFモード切替も兼ねているのでどうなるか不明…取説ユーザーの限界)
SAL35F18大好きなんですが、最近は半身が三脚立ててマクロ撮影、残りの半身が望遠付けて鳥を追っている関係で
出番がメッキリ減っています。
もう少し暖かくなって花が咲き揃うようになったら、散歩に連れ出さねばと思っています。
書込番号:14209772
0点

>唯一の疑問はMF/AF切り替えスイッチの存在です。なぜ必要?と思いました。
他ボディだとMF/AFの切り替え大変なのかな?
これは、レンズのAFがどの様な仕組みになっているかで変わって来ます。
・AFモーター非内蔵レンズ → ボディ側のみ対応。
・SAM内蔵レンズ → フルタイムMF非対応、レンズのみで対応。
・SSM内蔵レンズ → フルタイムMF対応、レンズのみで対応。
となっている上に、構造上、
・SAMはAFモーターとAFリングが接触ギアで連動
・SSMはAFモーターとAFリングが非接触ギアで連動
でフルタイムMF出来る出来ないが決まってきますし、これらはボディ側のAFモーターとの接点がない(物理的なギア)為、レンズ側でAF/MFを切り替える必要があります。
AFモーター非内蔵レンズは、レンズのAFリングを動かす複数のギアの末端をボディ側のAFモーターで動かしているので、AF/MF切り替えはボディでしかできないのです。
書込番号:14212037
1点

はじめてのレンズシリーズのような、
安価で高性能なレンズが買えるのはAマウント所有者の特権ですね^^v
全体的に見た目もそれなりに安っぽいが(笑
お次は「DT 30mm F2.8 Macro SAM」ですか!?、、、これはかなり渋いですね!
てか、私はまだα55ですが、
常用レンズはDT 30mm F2.8 Macro SAMとなっていますΣd(>ω<`)
このDT30mmMacroは
価格.comのレビューでは
「“遠景の写りが悪い”とか“AFが遅いまたは合わない”とか」
評判があまり宜しくなかったりしますが
これは無理に遠景を撮影するためと、撮影すべてをAFに頼ろうとする為です。
どんなレンズでも守備範囲がありますし
マクロ粋の撮影は基本はMFです(笑
個人的には純正Aマウントの単焦点レンズ特有の温かい描写はかなり気に入ってます^^v
特に、料理や人物(肌色)撮影では「温かい描写」ってのは、かなり有利になる気がしてます♪
書込番号:14214042
1点

勉強中中さん、α使いのけんにぃさん、詳しい解説ありがとうございます。
なるほど昔のレンズはシャフト駆動のAFでした。
良くも悪くも過去のレンズが使えるのがソニーαですからね。
やっと春が来るかなと思ったら関東地方はまた冬に逆戻りです。
春が先か、レンズが先か?微妙なところです。
通勤途中にヨドバシがあるのも幸いか不幸か。これまた微妙なところです。
葵葛さんは既にDT30/2.8マクロをお持ちなのですね。う、うらやましい。
αレンズ/アクセサリー総合カタログ(2011.12)
からはフォーカスレンジ切り替えのスイッチの有無はちょっとわかりませんね。
無限遠から最短レンズ前2cm!!までだから無理もないような。。。
確かに、ほんわか系、甘い系の描画がたまりません。
おかげさまで撮った写真がモデルさんの公式?ページに採用されるという
(営業戦略か?)名誉をさずかりました。
その記念?に、α77の対角+方眼のグリッド再現してみました。
書込番号:14214099
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
久々にモデル撮影会に突撃してきました。
裸眼視力0.1、矯正視力1.0私でも、夜の室内撮影でも、
EVFの11.7倍拡大のおかげで劇的にフォーカスが良くなりました。
但し、ピント拡大ボタン(このボタンは他のボタンへ割り当て可能)1回押して、
どこを拡大するかを選ぶためにマルチセレクターをぐりぐり押して、
再びピント拡大ボタン押して5.9倍にしてフォーカス微調整して、
再びピント拡大ボタン押して11.7倍にしてフォーカス微調整して、
最後にシャッターボタン全押しというのは疲れました。
モデルさんに「ちょっと待ってね」を連発してしまいました。
ついうっかり、マルチセレクターを全押しすると悲劇が待っていますから。。。
折角、顔検出機能やスマイルシャッターを実装しているんだから、、、
目を検出してそこをピント拡大してくれるまで自動化して欲しいと
思いました。
MFする楽しみを残したままで。。。
ずるいですか?
ソニーさんなら実装してくれそうな気がしますけど。。。
いずれにしても全ての苦労が報われる綺麗な絵を「JPEG撮って出し」で
得ることができました。
ニックネームを「すっげーぞー@自宅」に変更したくなりました。
明日も江ノ島近くのモデル撮影会に突撃します。
今度は自然光です。さあ結果はどうなることやら。。。
7点

作例を見るまでは信じがたいですなぁ^^期待してます。
書込番号:14168483
1点

モデル撮影会
http://www.pashari.jp/
ハシャリ
さんから江ノ島経由で綺麗な富士山を撮って帰ってきました。
関東地方で早起きした人は得したかも。
今回のモデルさんはオスカープロモーション所属の方なので、
厳しくて「撮った写真の公開は禁止」です。
おすそわけできなくて申し訳ありません。orz
海が見えるスタジオで、南向き、日当たり最高で、そこはもう初夏の雰囲気でした。
途中、奥の白ホリ部屋で涼しい(自然エアコン)でも撮影できました。
私はマニュアルフォーカス、マニュアル露出を楽しむ派です。
ホワイトバランスだけは、フラッシュのON/OFFや回転を多用するのでAUTOに
まかせています。
レフ板を持ってくれるスタッフさんが常にそばにいてくれました。
なるべく自然光を活かした撮影を心がけました。
MFして大体合わせて、ピント拡大ボタン押して、
マルチセレクターを押して、
ピント拡大をもう一回押して、おっと露出を抑えようと前ダイアルを回すと
あれれ、拡大位置が左右に動く。なんじゃこりゃあ?
そんな設定した覚えはないのに。取り説に書いてある?
さらにあわてて、ボタンの押し間違いを連発。
例によって「ちょっと待ってね」をこれまた連発。
という具合でまだまだカメラに振り回されています。
前後ダイアルに拡大位置移動を割り当てたのは親切心か?
吐き出す絵は富士山並みなのに、ボタンと機能を盛り込み過ぎて
おいおいって感じです。
10個のボタンを備えたマウスっていう感じ?
撮影時間90分、カメラマン2名(最大5名まで)、7000円でした。
190枚撮って、、、苦渋の決断をしながら消したコマは30枚です。
撮った写真は公開できないけど、それだけの価値のある撮影会でした。
このペースで撮影すると、HDDがすぐなくなりそうです。あちゃあ。
書込番号:14171057
1点

おっ arenbe さんはペンタックスK-7ユーザーだったのですね。
ML-60(K-7用フォーカシングスクリーンAF分割マット)に乗せて
本日のモデル撮影会「後の」湘南海岸をお届けします。
水平を出すのがEVFのグリッドでも水平儀でも難しいです。
本当の水平と、水平に見える構図はちょっと違うそうですから。。。
しかも露光中に水平だったどうかは、撮る前のグリッドでも水平儀でもわからない。
撮る前ではなく、撮った後に「水平だったかどうか判定して」
「♪残念ながら水平ではなく、右に3度傾いていました。もう一度挑戦してください♪」
と音声案内かファインダーに診断メッセージが出るほうがいいかもと思いました。
#カラオケの採点機能と同様に、アフタービュー時に点数が表示される時代まで
#あと少しなのかな?
書込番号:14171900
1点

k−7は自動水平補正があるのですが使用してません〜。
そもそも電子水準器も購入時に狂ってましたし^^信頼が。おのれの目で勝負してます。
あ、写真の採点がでる機能はいいですねw絶対うけますw
おおっセイサさん素敵です!!
日本じゃない大陸のオーラが違いますね!^^
自分も明日撮影会に行く予定でして(屋外)
サイトのステキな写真観てテンション上がりました〜><)/
書込番号:14173113
0点

α700ユーザです。
大撮ですが遊びに行きます。
> 目を検出してそこをピント拡大してくれるまで自動化して欲しいと思いました。
これ、やってよ。
やてくれたら即、購入するから。
書込番号:14173627
0点

失敗した作品を見ながら反省中です。
ピント拡大中は「全体のこの辺を拡大中ですよ」という小窓が開きます。
これが真っ暗なのです。> これバグだと思います
その小窓中のオレンジの枠が「全体のこの辺り」を示しています。
そう、ピント拡大中はファインダー視野率が数%になってしまうんです。
これでキターっと「全押し」すると、
全身を撮ったつもりがあれれ?ひざ上写真になってしまう。
小窓が真っ暗である必要性はありません!!
全押しではなく、半押しするとピント拡大は解除されます。
そうすると、ピント拡大ボタンを3回押さなければ11.7倍に拡大ません。
全体を見て、フォーカス合わせて、全体見て、最後にもう一回フォーカス合わせて、、、
とこだわって撮りたい人に現仕様は向いていないのかな?
# 横断歩道渡るときには右みて左みてもう一回右みるんじゃなかったかな?
書込番号:14175159
0点

1コマ撮影し終えて露出を変えてもう1枚撮っておこう、できるだけ早く。
そう思うのは私だけなのでしょうか?
冷え性で用心深い私はブランケットとブラケットは手放せない。
がしかし、撮影直後にファインダーにてアフタービュー(オートレビュー)中に、
前ダイアル(前ダイアルをシャッター速度、後ダイアルを絞りにする派)を回転すると。。。
あちゃ、しばらくブラックアウトして他のコマが表示されちゃいます。
なんじゃこりゃあ(Gパン刑事風に)。
まあ、ブラックアウトはさっき撮ったファイルを書き出して、
過去のファイルを読み出して、伸張して処理して表示してという待ち時間なんだろうが。
このダイアルとの連携動作はバグじゃないかと疑っています。
撮影中の前後ダイアルは、本来の動作を行なう。
例外は、各機能ボタン押されて選択中のときだけとする。
という二文が仕様書から抜け落ちていたのではないか?
ちょっとありえない仕様です。
撮影直後に、シャッター半押しでアフタービュー解除という余計な動作を心がけるか
そもそもオートレビューを切るという設定が必要です。
本来であれば、こんなカメラは燃えないゴミとして出すべきなのですが、
吐き出す絵が天下逸品なので、次のバージョンアップまで猶予します。
土曜日の撮影会の写真が主催者公式サイトにて公開されました。
http://www.pashari.jp/
パシャリ(ハに半濁点が正しい)
「撮影会フォトを見る」で最近アップされた
赤池紗也加さんの7枚の写真が、α77+50/1.4 or 85/1.4で撮ったものです。
撮りたい写真が撮れるカメラ+レンズであるには間違いないんですけどね。
ソニーさん、もうちょっとちゃんと考えて作ってください!!!
書込番号:14176377
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
昨年11月、トップカメラさんでボディを予約し、12月中旬頃に手元に届きました。
タイの洪水でいつ届くか分からないまま、早く届かないかな、とこちらの掲示板を読みながら待っておりましたところ、皆様のご意見が散々であったため不安な気持ちもいっぱいでした。
私は4年ほど前にα200を購入し、主に子供の行事や愛犬の写真を撮影してきましたが、Wキットレンズのイマイチな画質、AFの遅さ、AFの不正確さ、高感度の弱さ、連射の遅さ等に悩み、こちらで何度かご指導をいただいたことがあります。
1年前には、α55の購入も考えました。しかし、こちらで皆様のご意見をもとに明るいレンズを買い、しばらくα200で精進することに決めて、お気に入りの写真も以前と比べるとずいぶん増えた気がします。ご指導いただいた皆様、本当にありがとうございました。
ちなみにレンズはWキットレンズ、70-200G、70-300G、50F1.8です。若干、沼に落ちてしまった感じです・・・
さて、今回α77の購入にいたりましたのは、レンズは申し分ないもののやはり前述したとおりα200の機能では室内や散歩中の躍動感ある愛犬を撮影するのが難しいからです。ここの常連さんのようなワンちゃんの写真を私も撮りたい!それともう一つ、うちのワンコはカメラを向けると嫌がるので、岡田撮りをする必要があったのです。
手元に届いてから1月以上経ちましたので、私の感じたことを申し上げます。
1 AFについて
直接撮り比べてはいませんが、弟の7Dと同等だと思います。ただし、お天気が悪いのでワンコの走っている写真はまだ撮れていません。
2 高感度について
皆様述べられているとおり、ちょっと弱いようです。下のスレでネコちゃんの写真をもうちょと絞って撮りたい、とおっしゃっている方がいましたが、全く同意見です。
3 EVF・液晶について
ライブビュー撮影、ピーキングを使ったMFがとても楽しいです。なによりいかにも写真とってます!気合はいってます!って感じじゃないのがいいです。α200ではママさん同士でしゃべりながらお気楽に撮影って難かしかったので・・・引いちゃうんですよね、普通のママさんたちは。ダンナがそれやってても恥ずかしいくらいですよ。
というわけでEVFはほとんど使ってません。しかし、事前に露出やホワイトバランスが画面に反映されるのはとてもありがたいです。
4 連射について
メチャクチャ早いです。早すぎてママさんたちが引いちゃいました・・・あと、高速なSDを使えば連射がすぐにとまらない、と聞き、サンディスクの一番早いやつを買いました。実際にはそんなに何秒も押しっぱなしにはしないのであまり必要なかったかもしれませんが、保険だと思っています。
5 操作性について
私はあまり設定をいじらないので気にならないです。一応、ファームウェアのバージョンは最新にしてあります。
中級者以上の方々には酷評されているようですが、個人的にはなかなかよい機種だと思います。弟の7Dよりずっと使いやすいです。私はあと35F1.8だけ買えばもう必要なさそうです。
私も最初そうだったのですが、なんで高い一眼レフよりコンデジのほうがうまく撮れるの?といった不満が初心者にはあると思います。α77が、もうちょっとだけ機能を省いて、もうちょっとだけ安ければ、初心者向けの価格であれば、きっとそういった不満も払拭されて初心者でも満足いくカメラになるのではないでしょうか?(中級以上の方の不満は消えないかもしれませんが・・・)
28点

あっきぃなさん、初めまして。
α77、楽しそうに使われるようで何よりですね。
まあ、いろんな考えの人がいますかね。
でもご自身が気にいっているのであれば、それを使うことが一番だと思います。
DT35良いレンズだと思いますよ〜。
私も、よく使っています。
書込番号:14130941
4点

okiomaさん、はじめまして。
いつもかわいいワンちゃんのお写真、拝見しております。わたしもokiomaさんのような元気な愛犬の写真が撮りたい!と思って購入しました。
まだまだ初心者ですし、本格的に撮っていないので無責任な発言かもしれませんが、私は初心者の方にはすごくいいカメラだと思うのです。あまり知識がなくてもそれなりに写ってくれますので、私は持っていませんが、16-50mmF2.8のキットなんて、あと70-300Gがあれば普通の人なら他のレンズ必要ないと思います。エントリー機のキットを買って満足できずに買い換えるとか、レンズを追加するとかよりも、案外安くついちゃうんじゃないかと?スマートテレコンはF値そのままでお手軽に望遠を体験できますしね。
ただ、高感度だけがもうちょっとがんばってほしかったですので、室内用にフラッシュも買おうかな、なんて考えてます。天井の高さはせいぜい3m程度だと思うのですが、F20AMとかいう小さいフラッシュで問題ありませんかね?F43AMなら十分なのでしょうが、さすがに大きすぎるかな、と考えています。それともF43AM買うくらいなら、F58AMでもたいして大きさ変わらないからこっちのほうがいいですか?
書込番号:14131881
6点

久しぶりの書き込みです。
あっきぃなさんの持っているレンズが私と似ているので、うれしくなりました。
現在α55+1855(妻の常用)、α550+18200(職場におきっぱなし)、α77(私用)を持っています。
レンズは70200G、70300G、1680ZA、50f1.8、SIGMA170-500です。
α77の高感度は弱いように書かれていますが、iso1600でも「けっこういける」という写りをすることがあるようです。そんな投稿を見ました。
風景撮りをしていると2400万画素が生きているような気がします。
私は体育館での撮影などがあるため、1650SSMをあきらめて、F43AMを買いました。
屋外での逆光など日中シンクロも使えるので、いいですよ。
α77を購入してから、設定を変えてたくさん撮って楽しんでいます。
最近寒くて、天気が悪いので、撮影に出かけていません。残念。
書込番号:14132515
3点

ぴっかりおやじさん、おはようございます。
レンズラインナップが似てるだなんて、とても光栄です。私、素人のくせに買い物するときは後悔したくないので、いつもちょっといいもの買っちゃうんです・・・
F43AMをお持ちですか。私も子どもが体操をしておりまして、いくつかの大会に参加しますので体育館での撮影も行います。距離は会場や種目によって10m〜30mあるのですが、こういう場合はもちろん直接フラッシュを当てることになると思いますが、きっと遠すぎて効果薄いですよね?
大きいフラッシュがいいのは、いままで書き込みを見ていて理解できるのですが、さらにカメラが大げさになると、周りの視線が・・・70-200Gも目立つので使いづらいです。でも、大きい体育館ですと、自分の子どもの番だけちょっと席をはずして撮影する、といったこともしやすいのでそのときだけこっそり大きいフラッシュをつけて撮影、ってのもありですね。
添付の写真は室内でライブビューでこっそりMF撮影しました。開放で撮っていますので目の周り以外の毛並みは若干つぶれていますね。フラッシュがあれば、もうちょっと絞ってくっきり写るのかな、と考えています。
書込番号:14132725
5点

スレ主様
おはようございます。
私もα77を使っております。
私の嫁も主婦の会合で
12連写したときは周りがドン引きだったようです。
でもいつの間にか、皆さん嫁のカメラを当てにして
だーれもカメラを持ってこず、
嫁がもっぱら撮影担当になってます。
それはそれで楽しいようなので、良いのですが。
ところでフラッシュについてですが、
α77とF20AM、F58AMを使用しております。
3メートルほどの白系の天井であれば
F20AMで充分楽しめると思います。
コンパクトサイズも利点なので最近付けっぱなしになっています。
値段も手ごろなので、最初はこれで良いと思いますよ。
F58AMですが、光量に関しては文句なし。
天井バウンスだけでなく後壁でも自由に角度を変えれるので
撮影の自由度は格段に上がります。
ただし、ご存じかとは思いますが、問題は重量とサイズです。
女性の方でα77+70200G(70300G)を
使ってらっしゃることに驚きましたが、
+F58AMはかなりの重量です。
嫁にそのセットで持たせたらカメラがフラフラしてしまい、
「2度と使わない」とのこと。
見た目のごつさも相まって外で使っていると
他人の子供曰く「カメラマンがいる!」
と指差されます。
できれば事前にお試しになるときは
数枚撮ってみるだけではなく、下記の方法で試した方が良いです。
●5分程度使ってみる
カメラがふらつかず、腕が疲れなければOKです。
●装着した状態でストラップを首から下げてみる
肩が凝らなければOKですwww。
書込番号:14132796
2点

あっきいなさん
おはようございます。
いやぁ、70200Gと70300Gかぶってるあたりが、見事な沼っぷりですよ、ステキです(笑)。
身上潰さない範囲でツァイス沼もお待ちです。
書込番号:14132956
2点

あんどれあがしさん。
そんなんです。ごついカメラは目立つのです。それでファインダーを覗いてシャッターチャンスを狙う、なんて行為は子どもの行事では周りから浮いてしまうのです。男性はたまにいらっしゃいますが、女性では見かけませんね。
体操はマイナーなスポーツですので、客席もガラガラですし、種目によって撮影場所を変えますので、比較的一人になりやすいので、そういったときに望遠をつけるのですが、重いので手すりにレンズを乗せて撮ったりしています。お友達といっしょにいるときは、50mmF1.8でスマートテレコン使って撮影してます。
いぬゆずさん。
私には遠方に住む弟がおり、その弟が職業として映画の撮影やら写真撮影、編集等をしており、結構高価な機材を使っております(ハッタリも必要みたいですので、表向き高価な機材を使う必要があるようです)。購入の際には弟に相談しています。ちなみに70-200Gは弟に頼んで安く輸入してもらいました(3枚フィルターがついて165,000円でした)。
しかし、弟の7D+70-200F2.8Uでもα77+70-200Gでも、体操競技は体育館が若干暗いことと、炭マという滑り止めの白い粉が舞っていることが多いのであまりクリアに撮れた試しがありません。
望遠はすでに足りているので、室内用に広角が欲しいのですが、さすがにツァイスの16-35mmは手がでません。35mmF1.8か、いっぱいいっぱい頑張ってツァイス24mmで終了です。16-50mmF2.8が良ければ、これが私にとってベストチョイスかもしれません。
書込番号:14133528
3点

あっきぃなさん
A77を購入されたのですね。おめでとうございます。
所有レンズも似ていますね(^^)。
自分は他に35/F1.8、16-50/F2.8、16-105です。
16-50は写りでは単焦点におよばないのでしょうが、室内ではとても便利です。
AF駆動音がとても静かなので、自分は動画用にも使えるなと思ってこれにしましたが
写真だけなら純正にこだわる必要はないのかもしれませんね。
16-50の写真をアップしておきます。
犬の動きに対応するために、いつでもISO1600にしてます。
書込番号:14133763
2点

なぜかSDさん。こんにちは。
かわいいワンちゃんたちですね。ゴールデンのお写真、まさしくこんな躍動感あふれる写真が私も撮りたいです!
α200でも技術と根気があれば撮れたかもしれませんが、ドッグラン等で一日中無邪気に走り回らせてあげることもあまりできず、また、子どもがちょっと大きい大会に出場することが決定したこともあり、最新機種の購入を決断(説得?)しました。
機材だけは一人前になりましたので、宝の持ち腐れにならないよう精進します。
レスいただいた皆様
ここ最近のこの掲示板の殺伐とした雰囲気に、最初は書き込むのやめておこうかな、とも思いましたが、皆様、温かく迎えていただき、書き込んでよかったです。ありがとうございました。
最後に一枚だけ。α200を買って最初のお気に入り写真です。ベッドの上で這いながらお互いジーッと顔を見合わせながらの岡田撮りです。残念ながらピントがボールに合ってしまいましたが、私にとっては奇跡の一枚です。これからはα77で私にとっての奇跡の一枚を少しずつ増やしていきたいと思います。まだまだ初心者ですので、これからもつまらないことを質問させていただくかもしれませんが、そのときはお付き合いの程よろしくお願いします。
書込番号:14134531
7点

いぬゆずさん!今気づきました!
私などにファン登録いただきまして、お恥ずかしい・・・私自身、プロフィールとか入れてませんでしたので、通常は自分の画面なんか見ないのですが、たまたま開いたらファン登録いただいておりました!とてもうれしいです。モテキ到来?♪って感じです!
プロフィールの公開とかファン登録とかよく分かってないのですが、これからもファン登録いただけるような、皆様に愛される書き込みを心がけます。(決して、こびるとかじゃないですよ。)
たかだかネットの書き込みではありますが、それでも楽しく有意義なやり取りがしたいですね。
書込番号:14135134
5点


縮小すればどんなカメラだって鮮明な画像になりますものね。
こんなに縮小しているのにザラザラどろどろしていると窓から放り投げたくなりますよね。
書込番号:14138741
1点

スレ主様
α77を楽しんでいらっしゃるようで何よりです。
そして、同じようにα77での撮影を楽しんでいらっしゃる方々の書き込みが増えて、嬉しいです。
この機種の性能に関して問題点を感じている方もいらっしゃるようですが、
この機種を愛用し楽しんでいる方も多いようで、αユーザーの一人として安心したというか、前向きな気持ちで購入に踏み切れそうです。
供給も安定してきたようですし、僕の住んでいる地域でも販売が再開されたら購入しようと思います。
愛犬も撮影してみようかな。
その時には仲間に入れてくださいね。
書込番号:14138823
1点

ドロドロソースノイジー味さん
私の写真は、あくまでも素人さんの撮ったものとお考えください。高感度画質は確かに弱いと思います。とくに毛の一本一本をきれいに撮れていないといいますか。しかし、常連さんの作品を見ますと私のものとは違ってきれいに撮れていますので、性能よりも腕によるところが大きいのだと感じています。
前述いたしましたが、数日ではありますが7Dでも撮影をしたことがあります。参考までに掲載しますが(ペイントで99%に圧縮したのですが、さいず)、室内の写真は同じ部屋です。日中が7D+17-55F2.8(フラッシュ撮影)、夜がα77+DT50F1.8です。外の写真はα200+70-200Gとの比較ですが、色味はα77と似ている気がします。毛の精細さは7Dですかね?走っている写真は7Dでもα77でも同じように失敗写真しかとれませんでした。撮影スタイルが私にはαのライブビューがベストなので、その中でAFの速さ、画質がいいのがα77なのだと思っています。
swingin' さん
そうですよね。こちらの書き込みを見てますと、上級者の方々やカメラに詳しい方の評判がよろしくないようですね。ソニーさん、しっかりしてよ!なんて感じたりすると思います。でもそれって、パソコンのCPU性能を比較して高性能だとかダメだとか言ってるのと大して変わらないのではないでしょうか。ピークの性能って、たしかに大事だとは思いますが、普段はあまり恩恵をうけないんですよね。
結局はどこに重きを置くかで商品の価値なんて変わりますので、swingin' さんが何よりも画質重視の方であれば、他機種のほうが良いと思います。でも、7Dなら大して変わらないと思いますので、APS-Cはやめて、全社最新フルサイズの中から選ぶのが無難なのではないでしょうか。
よくorangeさんという方が攻撃されてますが、商品ごとのカラーとかコンセプトとかありますから、使い分けってのも大事だと思いますよ。私にはそのほうが使いこなしてるように思えてかっこいいです。
プロ、アマ、ママさん、それぞれ重点項目も予算も違いますから、自分の必要とする機能がある機種の中で、それぞれの弱点をしっかり情報収集しておけば、納得のいく買い物ができると思います。
ソニーさんが今後どういう機種を出すようになるのかは分かりませんが、私的には機能はα77のままで構いませんので、高感度だけはもうちょっとがんばってほしいです。
そういえば、今日、お出かけしたときにキタムラにDT35mmF1.8がありましたので、明日、買いに行こうと思ってます。これで必要なレンズは一通りそろいますので、ひたすら精進していきたいと思います。
書込番号:14140306
9点

あっきぃなさん こんばんわ
とても可愛いワンちゃんですね。可愛いさが滲みでている写真だと思います。
書込番号:14140406
0点

DT50F1.8は開放だと甘くなりますが、それがかえってふんわり柔らかい感じがして
犬の撮影には良かったりするかもしれませんね。
暗くなるのはちょっと困りますけれど。
自分はもうちょっとカリッとした方が好きなのでF2.5ぐらいに絞ることが多いです。
あんまり良い写真じゃありませんがサンプルをアップしておきます。
書込番号:14140451
0点

candypapa2000さん
ありがとうございます。うちのコは他所様よりちょっと大きくて、ちょっと凶暴で(というか人見知りが激しい)ので、あまり周りの評判はよろしくないのですが、でも、それでも、うちのコが世界で一番カワイイワンコだと思ってます。申し訳ありませんが、いぬゆずさんちのコもなぜかSDさんちのコもうちのコにはちょーっとかないません。(笑)もし、そんなことない、とおっしゃる方がいらっしゃるなら、それはカメラマンの腕の差のハズです!
でも、そう感じてくださるのでしたら、とてもうれしいです。
なぜかSDさん
お気を悪くなさらないでください。ペットを飼っていらっしゃる方(子どもでもそうですが)、飼い主(親)なんてそんなもんですよ。
室内撮影の写真添付ありがとうございます。非常に参考になります。なんか私がα77の評判を悪くしてるみたいな気がしてきたところ、ナイスフォローいただきました。上手な人が撮れば、綺麗にかわいく写りますよね。私もお手本になるような写真を撮れるよう、がんばります。50mmはワンコをあやしながらの岡田撮りにはちょっと長かったので、今後は35mmがメインレンズになりそうです。
それと、一つ前のレスで文書が変なところがありました。添付写真はペイントでサイズを99%にして、できるだけ4MBぎりぎりにしたかったのですが、極端に小さいファイルサイズになってしまい、比較の役に立たないかもしれない、ということを書いたつもりでした。
書込番号:14140721
0点

あっきぃなさん
こんばんは
良いですよね、α77
私も大好きなカメラです
少し前にストロボの話が出ていましたが
F43AMもなかなか良いですよ
α77にあわせて防滴防塵のストロボですし、使い勝手も良いですよ
今、荻窪サクラヤさんの通販で22800円でセール販売してます
私が買ったときより、ずいぶん安いです
書込番号:14141464
1点

>あっきぃなさん
久々にポジティヴなスレ立て、ありがとうございます。
手軽に撮れるだけでなく、じっくり追い込んで使うと風景では良い写真が撮れます。
また、手軽さ(背面液晶・片手撮り)で予想外のアングルから電光石火で撮れるのも個性&強みです。
明るい場所なら、飛び跳ねながら撮る事さえできます。(他にできる機種ある?)
GN43のフラッシュも良い(持ってます)ですが、三脚撮りの良さをきのう体感してきました。
(三脚撮りは別スレで詳述してます)
今日、新宿キタムラでマクロ(タムロン90)を入手してこようと思ってます。
いぬゆず兄さんつながりで、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14142863
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





