
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
182 | 39 | 2011年11月28日 23:12 |
![]() |
409 | 66 | 2011年11月26日 10:47 |
![]() |
37 | 4 | 2011年11月23日 22:37 |
![]() |
99 | 19 | 2011年11月23日 17:26 |
![]() |
13 | 5 | 2011年11月22日 07:13 |
![]() |
5 | 4 | 2011年11月21日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今日銀座で実機を観て、触ってきましたが
正直な話し、実機を触り始めてしばらくの間、OVFのつもりで覗いてました。
これまでのEVFで感じていたような、ドットの荒さや妙にのっぺらとした感じ?がなく
大きな進化を感じました。
勿論、そうは言っても、いやいやこれはEVFだよなと思って細かく観ていくと
●少し明るすぎ?
●コントラストが高くて、微妙な被写体の質感が今ひとつか?
●連写ではコマ送り状態になる
●ファインダーを覗いても、一呼吸おいてから像が現れる(皆さんのRep通り)
等々、改善の余地がないわけではありませんが
A55からの買い換えには充分価値ありかと思ってます。
また、16-50と新AFの組合せはストレスなしに被写体にフォーカスしてくれますので
そのレスポンスは例えばキヤノンのUSMレンズでのAFに近づいたなという印象を受けました。
今年中のレンズキットゲット、真剣に検討します。
18点

レンジファインダー機全盛の後期、一眼レフが台頭し始めた時、ほとんどのプロは一眼レフに否定的だった。
1)撮影範囲以外の外周が見えないので、スナップ撮影に不利。
2)画面が暗い。
3)ピント合わせが遅い。
4)露光時ブラックアウトするので被写体を正しく把握できない。特に、流し撮り時やスローシャッター時。
5)ミラー動作があるためシャッタータイムラグが大きい。
6)ショックが大きくブレやすい。
7)レンズ、ボディ共、大きく重くかさばる。
等など・・・
いろいろ欠点は有るにしろ、レンジファインダー機よりも優れた点の方が多かったので一般ユーザーは一眼レフの方を選んだ。少し遅れて、プロも一眼レフの方が優れている事にやっと気が付き、以後ほとんど一眼レフで仕事をするようになった。
EVFはまだ発展途上の技術のため否定的な人も多いが、明らかにOVFよりも長所の方が多いので今後はEVFに一本化されるのは当然の流れだ。
時代を先取りするのに長けているソニー(最近は他社に遅れをとる部門もあるが)には本当に期待している。
書込番号:13461127
23点

映像部門ではプロユースを相手にしていて、現代のカムレコーダー技術、シェアとも世界一のソニーが、現在まで培ってきた長年の映像表現の経験値をある意味、αに託したと私は見ます。
まさに先駆者という言葉が相応しいと思います。
で、こういうポジティブな意見がでると、決まってネガティブな意見がでますから(^^;;
書込番号:13461247
6点

>ネガティブな意見
書きましょうか?(笑)
…というのは冗談ですが、これからでしょうね。EVFは。
私にとっては未だ使い分けが必要。今すぐに α900がディスコンになってEVFだけになったら…。
それと、EVFにはAマウントのミラーボックスは本来必要が無い。
逆に光学ファインダーを載せられるのはAマウントだけ、なわけで、そのAマウントに乗った「まだ未完成のEVF」をしてそんな単純に万歳するのはちょっと早いと思いますよ。
EVFでAマウントの必要性があるとすれば、フルサイズとの組み合わせ…かな?
書込番号:13461376
8点

連投失礼、
Aマウントフルサイズとの組み合わせというのは、いわゆるテレセン性との兼ね合いを指しています。
それとですね、背面液晶と同じものが映るEVFであるなら、わざわざ覗く必要無くないですか?
少なくとも、ファインダーの方は光学式、である場合よりその区別は弱くなる。
平たくみれば光学式にくらべ、失われた物もある今の時点で、何がそんなに嬉しいんだか分かりませんねー。
ちなみにNEX-7とどちらが売れるか、ソニーや販売筋は注目していることでしょう。
しかしそれは、個別の機種というよりマウント間の比較という意味を帯びるでしょうから、NEXとの違いが位相差AFくらいしかないα77ではなくて、ちゃんとAマウントでしか出来ない、光学ファインダーを載せたα700後継でなければ本当のマウント対決にはならないと思いますね。
あ、やっぱりネガティブになっちゃいました。
書込番号:13461428
9点

>少し明るすぎ?
明るさ調整できると思いますけど?
(α55では(でも?)可能ですから。)
ちなみに何時ごろ行かれて、どの程度混んでましたか?
書込番号:13461483
1点

>夜の世界の住人さん
背面液晶のみだと、位相差に拘る必要もなく、コントラストAFのみになっていきますね^^;
コントラストAFの基本特許は、パナがかなり抑えていますから、他のメーカーは厳しいです。
OVFに関しては、震災で光学系の外注メーカーさんがかなり被害を受けていて、亡くなられた職人さんも結構多いみたいで、プリズムだと発売時期が遅くなる可能性が高いと思います。それにα77はタイで生産するみたいですから、SONYがEVFでいくのも自然の流れだと思います。
私個人は、EVFに否定的なわけでは特にないのですが、連写枚数が多いから動体撮影が得意という、ビックリ発言、しかもなかなか理解してくれない方が居たので、あんな感じになってしまい……。
ちなみに、センサーの3層化はシグマが基本特許も持っていて、周辺特許を他のメーカーが抑えてシグマを牽制する形になっていますw。
話はスレ内容とちょっと変わってしまいますが、日本のメーカーは、スティルとビデオ部門が全く別部門になっているのが大問題で、RED ONEにおいしいところを突かれて、慌てて今開発している感じです^^;
SONYは、コンデジ部門と一眼レフ部門で人を出し合い、NEXを開発したけど、一眼とビデオ部門とのコラボがどうなっているかはいまだ不明。パイレーツオブカリビアンがRED ONEで撮っているんだけど、昨日のイッテQにまでRED ONEが出てきていて、ちょっとまずいな、という感じ^^;
日本のメーカーはどこも大きくなりすぎた感じで、もう少し自由な発想で垣根を取っ払って頑張って欲しいと思っています。
書込番号:13461551
3点

>>attyan☆さん
>コントラストAFの基本特許は、パナがかなり抑えていますから、他のメーカーは厳しいです。
そうなのですか。
でも背面液晶でも位相差AF出来るのが、クイックAFライブビュー以来、ソニーの売りですよ。
それに、AF方式については各社様々な研究を行っていることでしょう。
もしも位相差AFじゃなくてもいいや…という状況になれば、Aマウントはますますその存在意義を問われることになると思います。
極端に言ってしまえば、同じEVFならα77はNEX-7に負けて当然ではないかと思うのです。
光学ファインダー機は出さずにおいて「ほらNEX-7の方が売れた。これからはやっぱEマウントだな」なーんて事をソニーが言い出しても私は釈然としないでしょうが、一部の方々は違うようですね。
ひたすら「EVFを悪く言うのはネガティブ発言だ」笑。
>日本のメーカーはどこも大きくなりすぎた感じで
…かもしれませんね。
中には「大きな会社が出すのだから間違いない」という御仁もいらっしゃるようですから、その点もアレですが。
書込番号:13461615
3点

皆さん、色んなご意見をいただきありがとうございます。
繰り返しますが、私もEVFが万全だとは思ってないし、盲目に賞賛するつもりもありません。
ただ、進化には正直驚いたという感じです。
でもって、そんなEVFのカメラも一台は持っておきたいし、
そう言う意味で、手元にあるA55と置き替える価値はあると判断した次第です。
因みに、これからもサッカーの試合とか航空機などを撮る時は1Dや7Dだと思ってます。
Aマウントでは持ち合わせの望遠系レンズもないし
>明るさ調整できると思いますけど?
そうでしたかね? A55でもそんな機能は使ってませんでした。
と言うかA55では細かいところを求める以前のレベルだったと言うことかも知れません。
>ちなみに何時ごろ行かれて、どの程度混んでましたか?
8階でやってたイベントの最終回の終わり頃でしたので、たぶん5時過ぎでしたが
数十人は来場者が居ましたが、
触れるA77だけでもたぶん6〜7台程度はありましたのでゆっくり触ることはできましたよ。
書込番号:13461741
2点

DIGI-1さん
17時過ぎで数十人、デモ機6〜7台ですか。
情報ありがとうございました。
見に行かないほうが身のためかも?
書込番号:13461761
1点

αyamanekoさん、
>見に行かないほうが身のためかも?
その通りです。(笑)
私も、皆さんの色んな情報で今回は見送りのつもりでしたが
実機を触って覗いたら、やっぱり買いかな???
なんて、気持ちが急変しました。
また悪い病気が出たみたいです。
書込番号:13461767
1点

>> DIGI-1さん
板汚し、失礼いたしました。
もちろん私はDIGI-1さんが盲目的に賞賛しているなどとは思っていませんので…。
それにしても掲示板を見ていて、以前からAマウントをお使いの方々はほとんどがスチルカメラとしての性能に注目しているように思えるのに対し、他のマウントをお使いの方々がこのカメラに注目している理由が「動画」であることが多いように見受けられるのは皮肉なものです。
個人的には、つまりそういう事なんじゃないかと。
そういえば先日読んだスティーブ・ジョブズ氏の記事でありました。
「人は何かを目の前に提示されるまで、自分が何を欲しているか分かっていない」みたいな話。
ソニーが選んだ方向は、新しいユーザーを獲得するための方法としては正しいと思いますが、旧来からのユーザーは目の前に出てきた物が本当に自分たちが望んでいた物なのか、冷静に考えてみても良いと思います。
私もNEXに対しては「Yes」。単にEVFが嫌だというわけでは無いのです。
書込番号:13461858
3点

夜の世界の住人さん、同じような物を2つ積んでいるってお話ですがやはりファインダー撮影でピン拡大表示ってしたいと思いませんか?ニコキヤノで出来ないαのアドバンテージだと思うのですが。あと撮っている時には静止画が楽しく見ているなら動画が楽しいんですよ俺は、だからその両方搭載機でないと買う気がしぼむんです。そんな意味でも900マーク2が出れば意味があるなって思います。
書込番号:13461898
2点

>DIGI-1さん
メーカーが違うと操作系や機能も含め、別のカメラ感に触れる感じがして、それはそれでおもしろいですねw。ただ、マウントが違うと、レンズも含めて投資が必要で、お金がかかって仕方ない^^;
A55よりA77は明らかに進化していますから、A55からの買い替えだと意味があると思います。モデルチェンジ毎に、買い換えないで1回パスもありですが……w。
>夜の世界の住人さん
ペリクルミラーの開発は、デュポンが最初で、キヤノンも20年位悪戦苦闘w。ペリクルミラーをAFに使ったのがトランスルーセントで、OVFも含めて位相差に拘っているソニーの部門があって、コンデジ部隊と小型化中心に進めていて、マウントまで別にして位相差には拘らないソニーの部門もあるw。ただ、Aマウントは、元々ミノルタマウントだと考えると、かなり厳しいものがあります^^;
トランスルーセントのあのフィルムを通ったときの減光率、これが公表されていないんです^^;
一説には、30%減光しているという話もある。ここらへんのデメリットの話をSONYが一切公表してくれませんので、この後、SONYのAマウントがどうなっていくかは非常に予想し辛いものがあります。OVFに関しても、SONYの重役のニコキャノと同じことをしていても発言がありますし……。
でも、RED ONEのように、一眼のレンズを使ってハイビジョン撮影し、これまでの業務用ビデオカメラより思いっきり安価、しかも高画質でハイビジョン撮影を可能にした現実がありますから、SONYもいずれAマウントに真剣に向かい合ってくれると思っています。(RED ONEはキヤノンかニコンのレンズを使用する)。
書込番号:13461929
1点

夜の世界の住人さん
実は動画を撮り出すと、本当に何が欲しいかは判ってきます。
私は動画を良く撮りますが、一番きれいに撮れるのはα55です。今後はα77になるでしょう。
ただ、このサイトでは動画は話題になりませんね。だから、動画の話題が出ないからと言って、αユーザーは動画に無関心なわけではございません。
あと、他社機ユーザーがα77の動画に関心を持つことは良く理解できます。
スチル部分は7D・D7000・α77似たり寄ったりで、連写が速くなったのが違うくらいでしょう。(逆に言えば、AFスピードや暗闇性能でα77がようやく追いついて、制限連写で追い抜いたことでしょう)
ところが、動画になると、子供と大人ほどの違いが出てしまう。
動画でのα77の特徴
α77のAFは爆速であるが、C/NはAFが遅い
動的AF(撮影中のAF)はα77は爆速であるが、C/Nは使い物にならない機種が多いか、合っても遅い
動画の手振れ補正はα77にはあるが、C/Nには無い(F1.4やF2.8レンズでもαは手振れ補正可能)
動画撮影時間がC/Nよりも長い場合がほとんどである
いやあ、本当にα77の動画は良くなりました。
Zeissで撮る動画は良いですよ。
動画のNEXでさえ、α77の高速AFには負けるので、α55のトランスルーセントミラーを移植してしまった。
αは頑張りましたね。
書込番号:13461984
3点

>>ペリクルミラーの開発は、デュポンが最初で、キヤノンも20年位悪戦苦闘w。
本当なのですか?
本当にキヤノンは20年間もペリクリミラーの開発を続けているのですか?
もし本当なら、キヤノンの技術者と経営者は、言い方は悪いですがお馬鹿さんですね。
20年経って製品化できないのはB級技術者です。必要な資金投入しない経営者も良くないですね。
ここではソニーの製品に対抗するために、幻の製品を述べたり、ハッキングカメラを持ち出す。(ハッキングカメラとは、車で言えばエンジンをボアーアップしてサスペンションを総とっかえしてブレーキも替えてタイヤ・ホイールもとっかえて、この車はスピードが出る良い車だと言っているようなものです。)
私たちが買える製品ではα77やNEX-7はずいぶんと進んでいると思います。
現実に、
秒12枚連写(F値固定)や
2400万画素や
高速動画AFや
60p動画は
世界でソニーだけが販売しています(カメラの世界の話です)。
キヤノンもニコンもパナソニックもどの一つの項目すら販売していません。
このような先進性こそ、ソニーにふさわしいと思って、製品の到着を待っています。
うれしいねー、私たちには、楽しむ実態カメラがある。
書込番号:13462047
3点

オレンジさん動画に関してはニコンは微妙ですね。77を安くなるまで我慢して予約価格の差額+追金でニコン先に買ってD50を更新する計画で調べていたら、がっかりしました(^_^;)
書込番号:13462329
1点

>> スキンシップさん
>ファインダー撮影でピン拡大表示
ええ、便利ですね。
でもファインダーじゃなくて背面液晶でも同じ事が出来ます…ね。
ついでに、光学ファインダーでもめんどくさいけど拡大は出来ますね。
>ニコキヤノで出来ないαのアドバンテージだと思うのですが。
そうですね、
しかし今のところの完成度ですと、ニコキヤノ(というか光学ファインダー)に有る何かとは引き替えですね、ということです。
>>attyan☆さん
>ここらへんのデメリットの話をSONYが一切公表してくれませんので、この後、SONYのAマウントがどうなっていくかは非常に予想し辛いものがあります。
なるほど、言われてみればそうですね。
>SONYの重役のニコキャノと同じことをしていても発言がありますし……。
お話の通りだとすると、今度は「RED ONEと同じことをしていても…」。
同じ事をやるならビデオ優先指向ということでしょうかね??
>>orangeさん
列挙なさらずとも、動画はソニーの得意分野であることは分かっていますよ。
つまりorangeさんはソニーの狙い通り、「目覚めた」わけですよね。
結構なことだと思いますし、その点、私自身も同様だと思います。
がしかし、orangeさんは動画を撮りたくて一眼レフカメラを使い始めたんですか?
最初に動画を搭載したNikonが、動画を「オマケ」の域に止めているのはなぜでしょう?
単純に、技術的な意味で動画が苦手だからでしょうか。
翻ってみれば、ソニーが他社製品と差別化、あるいは不利な勝負の土俵を変えるために採用した機構のおかげで、肝心のスチルカメラとしては後退した部分があったとしても「万歳」ですか?
ソニーはビデオとスチルの合いの子を生みだして、ビデオが強いスチル、スチルも撮れるビデオ…
うーん、自分で書いていて、ソニーは自社製品の内でAマウントにしか出来ない光学ファインダーを、そう簡単に捨てるほど馬鹿なわけが無いという気がしてきました。
EVFにノってる顧客を尻目に、多少性能は劣っても光学ファインダーの良さをセールスポイントにした機種もちゃっかり出してくるかも…まぁ、そう願いたいです。
しつこくてすみませんが、光学ファインダーは過去のもの、EVF万歳、なんて騒ぐのは早いと思いますよ。
せめて、ソニーがあきらめた(とあえて書きます)、光学ファインダー&ミラー機で α よりも強力なスチル撮影性能を持つ上位二社をぶっとばしてからでも遅くは無いはず。
肝心の部分で及ばぬうちから「過去のモノ」よばわりするとはなんだ…と思われませんか?
しかも自ら(Aマウントのこと)に仇をなすかもしれないEVFの搭載を手放しで喜んで…
さすがに同じマウントのユーザーでも笑っちゃいそうですよ。
そうならぬよう、これから出てくる α77が「スチル撮影において」、同クラスのカメラではナンバーワンだといいですね。
>>おしゃれ風呂敷さん
おっとぉ…ナイス!(笑
書込番号:13462388
11点

>私は動画を良く撮りますが、一番きれいに撮れるのはα55です。
どういう根拠でそういうことを言っているのかよくわかりませんが、A55やNEXの動画は、GH2やEOSより解像度的にかなり甘いというのは、よく知られていて、ソニーの人と話しましたが、それを認めています。水平解像度だけならハンディカムの方が上です。ただ、画質は、解像度だけではないですが。
今回のαで撮影した映像をテレビで確認しましたが、以前に比べかなり、期待できそうではあります。
書込番号:13462414
4点

夜の世界の住人さん、
>板汚し、失礼いたしました。
>もちろん私はDIGI-1さんが盲目的に賞賛しているなどとは思っていませんので…。
いえいえ、私はネガ意見もあることには全然抵抗ありませんので
&承知してます。
盲目的に… と言うことを書いたのは、盲目的な書き込みに抵抗があるからで
冷静な目で観た賛否両論色んな意見を期待してのことだったのですが無理でした。
もっとも、SONYの技術者の皆さんは、何が負けていて、かつ一朝一夕では追いつけなくて
でも、どの領域で何をやれば自分たちもアドバンテージをもてるかが把握できていると思いますし
だからこそ、トランスルーセントが出てきたとも言えるかも知れませんね。
書込番号:13462463
3点

>> DIGI-1さん
>もっとも、SONYの技術者の皆さんは、何が負けていて、かつ一朝一夕では追いつけなくて……
私もそう思います。
α77 にも魅力は沢山有りますね。しかしそれが「>どの領域」 にあるものか、どこを目指しているのか、それくらい考えてもいいように思うんです。トランスルーセントが出てきた背景も考えれば、ユーザーによっては思ってもみなかった方向に向かおうとしているかもしれない。
「新しいぜ〜、これからの技術だぜ〜、よっ先駆者!」
そして、DIGI-1さんがお使いのCanonにもあるような従来型の α で長い間写真を撮ってきた人がちょっともの申すと
「はいネガキャン」。
足下すくってください と言っているようなものです。誰がすくうのかは知りませんが(笑)
ゴチャゴチャ書いてしまいましたが、ひいては…
Eマウントは今後レンズさえ拡充されれば、ある程度成功すると思うのでいいんです。
願わくはAマウントも末永く…ということですね。
書込番号:13462616
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
http://digicame-info.com/2011/11/post-321.html
デジカメinfoからの情報です。
来春に24mpのαのフルサイズ機、数ヶ月後に、縦位置グリップ一体型で36mpのαのフルサイズ機が登場するとの事。
そして双方ともEVF。(恐らくα77のXGA有機ELの発展型だと思われる)
果たして、どちらがα99になるんでしょ〜か?
書込番号:13802683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

24mpのαがα99,36mpのαはα1と予想します。
36mpはグリップ一体だし一応プロ向けシリーズかな。
書込番号:13802718
1点

確か、フルサイズ機は3機種出るという話だったけど、
もう1機種は?
ミラーレス NEX-9?
.
.
.
書込番号:13802770
3点

キヤノンEOS1D Xは、実質1D4の後釜的な位置付けですから、プロモデルで空いた枠である、高解像度のフルサイズ・プロモデルはソニーが発売するのかな?
ニコンもプロモデルはD3s系統に統一する様な雰囲気ですし。
まあ、キヤノンが開発している、4K動画が撮れる上級機への牽制ですかね。
恐らく、耐久性はα-9やα900と比べて格段に向上している事は確かですね。
本来はα900並の光学ファインダーを要求したい所ですが、新型EVFに期待してみましょう。
意外にαを使用しているプロカメラマンは、このタイプのカメラが合っている気がします。
竹内敏信さん三好和義さんなど。
竹内敏信さんは昔ですが。
書込番号:13802794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中級機のα77では不具合が多いというか詰めの甘い完成度で発売してしまったようなので、フルサイズではもっと完成度を上げてから発売して欲しいものです*_*;。
書込番号:13802795
6点

>ミラーレス NEX-9?
私も個人的にはそう思っています。
A77Vを購入しましたが、24Mpフルサイズ機に食指がピクッと反応してしまう自分が怖い・・・
たぶん、その機種はA77Vのツメの甘さの改善、操作性向上、高感度域ノイズの低減が見込まれると予想しています。
フルサイズならではの被写界深度遊びもあいまって、子供持ち&成長記録機種として、魅力ぷんぷんです。
根っからのNIKON党で、機器やレンズへの信頼感を置くこと未だ絶大なのですが、
機能的な部分ではどんどんαに惹かれてしまっている自分が怖いですw
正直言うと、以前はミノルタ&SONY機って生理的に大ッ嫌いって公言していたほどなのに、こんなにも変化するとは・・・
書込番号:13802941
8点

α55、77に続きこれもお粗末ならSONYのカメラ事業がディスコンの予感が現実になる。
書込番号:13803066
4点

TLMの入門フルサイズ機あたりではないかと予想します。10万円未満のフルサイズ機ならヒット間違い無しだと思います。(高級路線ならOVFですが、これならTLMでも購入したい。)
フルサイズ対応のレンズがありませんからNEX-9とも思えません。
作ってもレンズを含めた大きさが他社APS-C機ほどになるのは目に見えているので微妙です。
マウントアダプターを用いて古いレンズで遊ぶ旨みはありそうですが古い銀塩レンズを常用する方は少ないでしょう。
無理矢理小さくしてもAPS-C機に画質が劣り、値段だけ高価というグレイトな駄目カメラになりそう。
書込番号:13803111
3点

「来春に24mpのαのフルサイズ機、
数ヶ月後に、縦位置グリップ一体型で36mpのαのフルサイズ機が登場する」
上記時期が本当なら36mp機はオリンピック後となり、
スポーツ向けプロ機ではない、と推測できる。
(つまり、連写はソコソコの1Ds系やD3Xと同じ用途向け)
α900と同じ画素数でわざわざ出すという24mpフルサイズ機が
TLM技術を利用した高速連写機であると考えられ、
来春発売し、オリンピックデビューを目指す、と推測できる。
(つまり、1DXやD3sと同じ用途向け)
上記想像がホントになれば、キヤノンも高画素数機を出さざるをえないだろう。
イヤ、5DMarkII後継機か別系統で既に開発中かも。
他社が頑張れば、キヤノンも頑張る。両者の切磋琢磨により、
更に発展していく事を期待する。
勿論、ニコンにも期待している。
来年の新機種発表が楽しみになってきた。
書込番号:13803251
1点

>来春に24mpのαのフルサイズ機、数ヶ月後に、縦位置グリップ一体型で36mpのαのフルサイ
>ズ機が登場するとの事。
ハズレ( ̄x ̄)乂ブーッ!
プロを抱き込むのは難しいと思いますよ。
今更2強(C/N)から移って来ませんよ。
レンズのラインアップを見るとわかりますよね?
カメラの信頼性も有りますので(AF他等)
書込番号:13803274
6点

はいはい、ごくろうさん。
書込番号:13803301
30点

Lじゃないと使いものにならないシステムだからプロに配って使ってもらうしかない。
マンセーユーザーが機材だけで良い写真が取れると思って自慢してる。
書込番号:13803391
26点

>Lじゃないと使いものにならないシステムだからプロに配って使ってもらうしかない
意味が解りませんが???
EFマウントにEFレンズはLじゃなくても付きますよ?
書込番号:13803666
6点

プロユーザーが増えて、プロの言いなりに商品開発するのもどうなんかな〜?
書込番号:13803699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プロユーザーが増えて、プロの言いなりに商品開発するのもどうなんかな〜?
プロ機は本来そのようなものです。
書込番号:13803739
5点

あの~ プロプロと言う前にレンズ・リニューアルが先だと思うんですけど、防塵防滴レンズがAPSC用1つしか無いのは、どうなんでしょう? ボディだけが防塵防滴では意味がないような...
書込番号:13803842
13点

プロがNCしか使ってないと思ってるのがまんま素人ですね。
報道、スポーツだけがプロだとでも思ってるんですね。
カメラの信頼性とかチッチャく但し書きが要るような防塵防滴とかどこが信頼性でしょうか。
ご自慢の信頼性も・・・w
http://dslcamera.ptzn.com/2009/153
書込番号:13804092
14点

↑
わかっていないですね。
分母が違いすぎるでしょ?
ぺなんとかは入ってるか解りませんが。
書込番号:13804163
5点

10万円前後でフルサイズ気が出てくることになれば、ある意味で歴史に残る機種になるでしょうね。
>高解像度のフルサイズ・プロモデル
ニコン・キヤノン共、開発費を回収できないのと
発売しても645Dには歯が立たないと考えてるんでは?
と考えます。
書込番号:13804232
6点

分子がゼロに対してなにかw
ぺの10万前後の中級機が南極越冬隊に愛用されノントラブルとかとも比べたらもっとミジメよーーーー
書込番号:13804233
9点

ぺの付く物?
ペ・ヨンジュン?
シャッター切ってミラー落ちるカメラに信頼も何もね。
今のカメラ会社どこもかしこも問題あるな。
フィルム時代のようにプライドもって良い物を作って欲しい。
書込番号:13804237
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

ゴミ(黒い)が一緒に写っちゃっててるんで、消した方が好いですよ
書込番号:13803475
8点

F-15の写真、もっとISO感度下げて、絞りももうちょっと開けたほうが
いいですね。
書込番号:13803644
10点

悪天候は残念でしたね。
カメラ買えない人がなんか言ってますが写真は撮ってなんぼですよね。
追尾性とかはどうでしたか。
書込番号:13804018
11点

飛んでいる方はコンバーションレンズを間に入れて撮影しているためにマニアルで撮影していますのでISOはファインダーをのぞいて調整しながら撮影していたので若干、明るさが合ってないかと思います。
航空機は被写体との距離が大きいためにオートが効かなくなりやすいのでマニアルで合わせる方が多いのですが僕個人の感想とすれば追尾性は良かったと思います。
350を使っていた時は追いかけている時にピントが狂う事がよく有りましたが77でコンバーションを使わないでオートを試した限りでは無かったですが午前中のT−4で試しただけですのでFー15やFー2のような動きの早物では試していません。
書込番号:13804531
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
本日、また外に持ち出して撮影してきました。
レンズは SAL1680Z です。
で、問題の EVF ですが、
逆光ないしはそれに近い状況のときに自分にとって
酷く見にくくなるようだということで納得しました。
順光撮影ではまあ大体問題なさそうな感触が得られたのでほっとしました。
但し、背面液晶での LV 撮影時だとすごく見やすいのに、
EVF ももうちょっと何とかならないのか、という若干の疑問は残ります。
ちなみに EVF も背面液晶も明るさの設定はオートです。
撮れた写真の写りについては、
いわれている暗部ノイズは確かに等倍表示にすれば感じますが、
画質については自分としては特に不満はありません。
(ただ、パッと見た感じ、α700 の画質の方が完成度が高いと感じることも事実ですが)
操作のもっさり感は自分は特に気になりませんね。
FW アップデートで改善されるならそれに越したことはありませんが。
それよりも、SILKYPIX Dev Studio Pro 5 で現像時に
異常にもっさり且つ落ちまくるのを早急に何とかしてほしい > ISL。
あと、歪曲収差補正に早く全レンズ対応してほしいです。
今後場数を踏むことで何とか EVF 恐怖症は克服できそうです。
眼が疲れてきたら LV 撮影にスイッチすれば良し。
AF で裏切られることはまずない(α700 比)という絶大な安心感。
外に持ち出すのがとてもワクワクするカメラ、というここでの評価に私も1票です。
13点

EVFはまだまだダメですね。
OVFに限りなく近づく(超えられませんが)には後100年くらいかかるかも知れません。
書込番号:13762296
12点

EVFの問題点は見にくさとかではなく、発熱による温度上昇に一役かってる事だと思います。
α77はその点は当然何らかの対処がされてるとは思いますけど、α55・33の発熱は酷いものでしたね・・・
書込番号:13762314
10点

「男の中の♂たち出てこいや!」
この輩は、いたるところに出没して
SONY製品に対するネガキャン、ご苦労なこった。
読み手はゴミとそうでないものを自分で判断してください。
書込番号:13762330
40点

む、DSC-R9000さんの所もα77のRAWでSILKYPIX Dev Studio Pro 5が落ちますか?
僕の所もサムネイルぱちぱち切り替えてると落ちる現象が起きてまして、サポートさん
のお世話になりました。結局、ISLの方では再現しないという事で、要調査だけどあまり
あては無しという感じになってまして、うちの環境が悪いのかなぁ…と思ってたのですが。
可能であればサポートさんに情報を送ってあげるといいかもしれません。
ちなみに、うちはα700のRAWだと問題は起きません…。
そうそう、今日、ポートレートを撮ってきたのですが、EVF大活躍でしたよ。
AE合わずに撮った後にどアンダーで撮り直し…という心配が無いので、構図考えたり等
に回せる時間が増えたかな、という気がしました。
書込番号:13762514
6点

DSC-R9000さん
PRO5は落ちるのですか、私の所有してるのはPROなのですが、なぜかこのバージョンだけα77未対応なんですよね。
そのあたりに原因があるのでしょうかねぇ。
書込番号:13762645
1点

みなさまレスありがとうございます。
>男の中の♂たち出てこいや!さん
「あなたがたはカメラで100年食っていく覚悟があるのか?」
とカールツァイスとのロイヤリティ交渉の席上だったかで言われて
怯まなかったソニーなので、100年かかろうが超一級品の EVF を作り上げてくれると思います。
>ド ナ ド ナさん
センサーが常時稼働している状態なので、
熱問題もさることながら、寿命の点でも若干気掛かりです。
>荻窪流さん、A3ノビさん
こちらの環境は Win7 64bit、Corei7 3.4GHz、16GB RAM なので、
少々の重いソフトであろうが相手にとって不足はない筈なのですが、
今日撮ってきた α77 の写真を現像中に5回落ちました。
サムネイルを切り替えたら落ちたのが2回、
等倍表示にしてスクロール中に落ちたのが2回、
F8 キーで現像対象に選択したら落ちたのが1回、
という状況です。
私も α700 や α900 の現像中に落ちたことはありません。
Dev Studio Pro 5 は元来動作が超もっさりなのに加えて、α77 の現像動作が不安定なので
私も Pro に戻そうかなと思っているのですが、なぜ Mac 版のみ対応なのか、意味がわかりません。
書込番号:13762912
6点

私も今はSilkyPix Pro5は使っていません。
NEX-5Nの有る写真の色がおかしくなったしまいます。色温度が狂ったみたいになる。それで使用を止めました。
今はPMBの方が綺麗ですね。現像プログラムはLightRoomをい使い始めました。
こちらは色派大丈夫です。
でも、何となくPMBが生き生きとした色合いになる。
うーん、難しいのでしょうね。
書込番号:13763020
0点

デジカメinfoから拾い
スーパーCD、DVDオーディオの音を以てしてもまだ
アナログレコードの方がいいと言う人もいるので、
光学ファインダーの全てをEVFが超えることは無いでしょう
ただ、当たり前ですがEVFの情報量や色再現性が高まるにつれ
光学ファインダーとの差異は少なくなるし、
プログラムAE、オートフォーカスなどと同様プロにも支持
されるだろうと思います(BY紫さん)
CDもアナログレコードの音を30年経っても超えてないが、
CDはDVDにMP3に進化していった。
OVFはカメラから離れられないが、EVFはソニーが最近売り出した
ヘッドギア式AV鑑賞機ともリンクするようになるかも知れない。
しかもそうした拡張性と流通量の凌駕は2020年には現実化すると思う。
いまは文句をぶつけながら先見的技術にお金を出してあげる時期。
書込番号:13763578
8点

α77のEVFは絶対的な光量(最大輝度)が足りていませんね。
私はマニュアルで最大(と言っても3段階しか無いのですが…)にしていますが、屋外でも室内でも明るすぎるとは感じません。
直観的にはα900にF8クラスのレンズを付けたくらいな感じに思えます。10倍(>2の3乗=3段分)以上明るくなれば何とか実用域かな、と考えます。
フレームレートは恐らく60fpsかと思いますが、明るい場所では120fpsくらい(コントラスト検出AF対応の観点からも)欲しいし、そうすると、暗い場所でノイジーさが増すので、暗い場所ではフレームレートを落とすモードとかもあった方がいいでしょうね。>将来のLV専用機
書込番号:13764292
1点

OVFとEVFの関係は
腕時計の機械式と電気式(クォーツ)の関係になって行くでしょうね。
機械式の方が不便でメンテナンスにもお金がかかるのに、未だにロレックスやオメガの機械式腕時計の方がクォーツ時計よりも市場価値がありますから。
OVFとEVFもこの関係に落ち着くと思います。
書込番号:13765725
2点

DSC-R9000さん
>Dev Studio Pro 5 は元来動作が超もっさりなのに
PROはお使いではないかも知れませんが、以前より遅くなったのでしょうか?
NR処理が向上したなどの記載もあるので、お試し版を試してみようと思います。
書込番号:13768529
0点

A3ノビさん
Pro 5 が出るまでは、SILKYPIX Dev Studio Pro または DxO Optics Pro を使っていましたが、
Pro 5 が出てからは現在はこれ一本です。
HDR 機能が特に気に入っています。
NR の効果はあまりよく分かりません。
動作は Pro に比べて確実に重くなりました。
露出補正や HDR のスライダバーをちょっと動かすにも
ツーテンポほど待たされることはしょっちゅうです。
何とか改善されてほしいと思っています。
書込番号:13771461
0点

PRO5お試し版を入れてみました。
PROに比べてNR機能は確実に進歩しているように感じました。
私は特に「もっさり感」は感じなかったのですが、
>ツーテンポほど待たされることはしょっちゅうです。
パラメータを変えて、その結果が画像に反映されるまでの時間ということでしょうか?
であればPROでも普通に5,6秒、NRいじると7,8秒、現像は10秒近くかかってました。
その点はあまり変化ないように思いました。
で、これならバージョンアップしてもいいと思い、料金を確認しようとPROのシリアルNOとメールアドレスをを入れたのですが、未登録エラー、どうなっているのか。問い合わせてみようと思ってます。
書込番号:13789071
0点

A3ノビさん
PRO 5 で α77 の RAW を
エラーも起きず現像できましたか?
書込番号:13796427
0点

NR機能の進歩に驚き、現像時にエラーになる件をすっかり忘れてました。
NR、シャープ、モザイク精鋭度など重くなるパラメータを指定し、5,6回現像してみましたが、特に問題なく完了しました。
私のPCはHPのML105のCPUをAthlon2-620に交換したものです。
4core、6GBメモリですが、他のS/Wの関係でwindows7の32bitをインストールしています。
DSC-R9000さんのPCは64bitということで比較にならないかも知れません。
64bitが原因だとしたら64bitネイティブ対応をうたっているわけですから何とかしてほしいですよね。
書込番号:13800630
0点

もう見てる人いるか分かりませんが、その後の報告です。
SILKYPIX DSP 5がα77のRAWの処理で落ちる現象ですが、昨日市川ソフトラボラトリーさん
より、17日にリリースされたVer.5.0.10.1を試して欲しいとの連絡があり、早速試してみた
所、私の方で起きていた問題は解消されました。
更新履歴を見ると特にα77に限った話では無かったようですが…。
強制終了が発生して困ってる方はVer.5.0.10.1を試してみて下さい。
書込番号:13800634
0点

追記、リリースメモに次の記述がありました。
[2011/11/17 Ver.5.0.10.1]
・仮想記憶ファイルが4Gbytesを超える場合にアプリケーションエラーとなる問題を
修正
DSC-R9000さんこれで解決したら良いですね。
書込番号:13801195
0点

A3ノビさん、荻窪流さん
情報ありがとうございます。
5.0.10.0 ⇒ 5.0.10.1 のバージョンアップにより
こちらでも強制終了の問題は解決しました。
操作レスポンスもほとんど問題なくなりました。
あとは α77 自身のファームアップデートを期待しましょう。
書込番号:13802942
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
別のスレッドで車載時の手ぶれ補正動画がありましたが、
通常の手持ちでの手ぶれ補正比較動画は無かったようなので
今日撮影した物の記事を自分のブログに書きました。
予想以上の手ぶれ補正効果ですね。
動画撮影時の手ぶれ補正効果はいかほど? α77レビュー その2
http://htcevoisw11ht.blog.fc2.com/blog-entry-79.html
9点

スレ主さん、ありがとうございます。
手ブレ効果のON/OFFを直接比較できるものが見てみたいと思っていました。
結構イケてますね。効果の程が良くわかりました。
書込番号:13793109
1点

電子式手ぶれ補正、私も昨日動画を撮ってきたので、参考までにアップします。
・Tamron70-300USD
・300mm(換算450mm)
・電子式手ぶれ補正ON
・AFエリア−ワイド
・手持ち、適当撮影(笑)
最初は画面奥の電柱あたりにAFが合ってますが、列車が来てからは列車先頭部にAFが合っております。
300mm手持ち(しかも適当)と考えると、こんな感じのユラユラ具合なら良いかと思います。
見た目、シグマあたりのOS付き超望遠レンズでOS効かせたような雰囲気です。
(TamronのVCだと、もっとビタッと止まっているので)
書込番号:13794982
2点

↑自己レスすみません。
価格.comに動画をアップロードしたら、劣化がひどくてAFした場所がどこかすら分からない状況になってしまいました。
YOUTUBEにも同じのアップロード致しますので、手ぶれ補正以外の部分も確認する場合はこちらをどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=XgFAkQkWZYk
書込番号:13795090
1点

>勉強中中さん
普通にオフで撮影、オンに戻して撮ったのですが、
瞬時にスイッチで切り替えたかのような映像になりました。
最後の方は構図の移動に迷いがあるのでもう少し抑えられるかと思います。
>みつひでくんさん
同じく300oで撮影されたものですがよく抑えられていて
手持ちでこれだけ撮れれば現状の電子手ぶれ補正では十分かと思います
次回作(α99?)では更に上回る補正機能を搭載するんじゃないかなんて。。。
書込番号:13796976
0点

> 目隠れ狐さん
望遠域でこれだけ補正されれば、良いですよね。
300mm手持ちでいけるので十分です。
ただ、やはり電子式だと結構トリミングされますよね。。。
望遠の時は便利ですが(笑)
書込番号:13797128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
個人的には良いカメラだと思います
ただ、PENTAXの電池室の開閉は見習って欲しい、他のメーカーもですけれど、、
まだ、EVFには目が慣れていない、、
ともかく、この機種が発売されてから、土、日の雨がやたら多い
写真は特に意味はないですが、α77の参考にして下さい
レンズキットを購入しまして DT 16-50mm F2.8 SSM で、撮影しました
※通しでF2.8と明るく使いやすいのですがフィルター径:72mm、質量:約577g
と、やや大きく少し重い、、
だけど、レンズ自体は写りも含め良いです、ズームのロック機構は良いアイディアですね
1点

晴れの日はコンデジでもデジ一眼でも大差なし!
曇りの日や雨の日は少し腕が必要!
書込番号:13793635
0点

α77は買ってないけど、土、日に雨が多いのは私も閉口してしまってます。
撮りたいものはたくさんあるのになぁ〜。
平日は割りと晴れてるんですけどね!
書込番号:13794904
0点

雨多いですねー
そこで役に立つ、防塵防滴機能・・・試すにはまだ勿体無いですね。
まあ、私は海辺に行ってカメラとレンズにビッチャリと波飛沫を浴びてきましたが。
やっぱり快晴の中撮影したいですね。
書込番号:13795309
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





