
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 8 | 2011年11月18日 17:10 |
![]() |
46 | 13 | 2011年11月17日 18:59 |
![]() |
18 | 4 | 2011年11月16日 06:10 |
![]() |
28 | 7 | 2011年11月14日 23:07 |
![]() |
40 | 17 | 2011年11月14日 17:56 |
![]() |
21 | 6 | 2011年11月14日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://digicame-info.com/2011/11/post-319.html
11月14日、ソニーはタイ国内の別工場で、α、NEXの生産を開始したとのことです。
サイバーショットに関しては、中国や日本の工場での生産を検討しているみたいです。
書込番号:13769604 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

吉報ですね♪
(*´ω`)ノ
年内再開はあきらめていたのに、ものすごいスピード対応かも
金型とかまた新たに作ったのかな?
書込番号:13769665
3点

>11月14日、ソニーはタイ国内の別工場で、α、NEXの生産を開始したとのことです。
発売が延期されてる商品が流通しますね♪
書込番号:13769781
2点

いま書き込もうと思ったらすでに書いてありましたねww。
早く流通してなんとか売ってもらいたいですね。
ただ、5M変動がありますので、品質にバラツキが
無いといいですね。
書込番号:13769856
2点

こんばんは。
>タイ国内の別工場で、α、NEXの生産を開始したとのことです。
記事ですと「産経ニュース」がソースとの事で、ほんとの事なんでしょうが、
それにしてもカメラって作業台があれば出来るってもんではないでしょうしね〜。
工具や計器類など大部分が無事だったという事なんでしょう。
近々に別工場とやらで出荷までこぎつけたら、産業界の歴史に残るかも。
書込番号:13770411
0点

ファームのアップデートのウワサも出てきましたね。(数時間以内にリリース???)
http://www.sonyalpharumors.com/a7765-firmware-update-coming-within-hours/
Ver1.0.4・・・ぢゃあ、抜本的な改修は望めそうにないけど・・・
書込番号:13770560
0点

MADE IN JAPAN
をちょっと期待してたかも・・・・・・・。
タイの従業員の方の(特別)入国も認められるようですし。
書込番号:13771186
1点

中国南部の人口100万程度の地方都市ですが
α77キット、ボディ単体とも再入荷したとの連絡ありました。
新規生産品か? と購入してロット確認すると
なんてことない 2011年8月のタイ生産。
再生産品ではありませんでした。
現在、日本で生産されてる機種のなかでNEX-C3は潤沢に在庫あり。
α560はまとまって入ってきたようですが(生産月確認はしていません)
そのかわりα580が欠品中らしいです。
タイ生産のα65は まったく入ってこないそうです。
まだまだ、工場再開といっても新規生産ロットのα77、(α77V)が店舗まで商品回ってくるのは先の話になりますかね....
書込番号:13774393
2点

日本未発売のα580(560)は実は日本製なんですね、アメリカの通販ぐらいでしか買えないっていうようなことをなくして欲しいですねソニーさん!(円高差益で値段が余り下がらない米国通販でも安く買えるのはまた別の話ですから*_*;)
書込番号:13781162
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
前のスレが彼方に流れてしまいましたので、恐縮ですが新スレです。
今日は午前中曇りと予測して、朝寝するつもりだったのですが、ふと目覚めると夜明けから好天。
いつもより多めに走ってもらいました(笑)。
・・・は冗談で、やはり光の具合(+目の周りの毛)によって、随分と歩留まり違うもんだな〜、と感心いたしました。
最初はSモード/AF−C/ゾーンです。バースト3連写です。
6点


こんにちは。いぬゆずさん
作例画像を拝見させて頂きましたが素晴らしいAF追従性ですね。
α77 のAF追従は犬撮影の他にも色んな動体撮影にも十分すぎるほど
使えると証明出きる作例ですね。
書込番号:13756293
3点

いぬゆずさん、こんにちは。
トイプーちゃんの表情が上手く撮れていますねぇ。
AFもバッチリですね。
書込番号:13756385
3点

いぬゆずさん
こんにちは。ワンコの写真いつも楽しみに拝見させて頂いております。前のスレにて、AFは低速に設定した方が歩留まりが良いというような書き込みがありましたが、いかがでしょうか?もし試されておいででしたら教えてください。
書込番号:13756476
1点

万雄さん
今回は(ほとんど)前後をカットしていません。連写そのままです。
チビ犬が全力で近づいてくるのに追従できますので、そうですね、EVF表示の問題はありますが、AF性能は動体撮影の武器になると思います。
アレクリイチゴさん
今日は機嫌よく走ってくれました(笑)。
ちょっと走りすぎてお疲れ気味ですが。
kamikuzuさん
あ、ソレだ、書き忘れたのは(笑)。
今回のはすべて低速AFです。もう私のカメラの設定は常に低速になってます。
書込番号:13756714
3点

>12連写モードです。連写速度は1.5倍のはずなのですが、
>体感的には2倍くらい速いように感じてしまいます
確かに。私も前スレの撮影時、結果を見てそう感じました。
秒8枚が条件によって中々出ない数字なのか、秒12枚が必ず出る数字なのか・・・。
低速AFは気になるので、明日電車撮ってきます(笑)
>ワンちゃん
昔実家で元気なワンちゃんを飼っておりましたが、
自由奔放だったので、作例のように自分の所へ向かってくる写真は撮れなかっただろうなぁ、
とちょっと昔を思い出してしまいました。
書込番号:13757283
2点

ワンちゃんの連写は見事ですねー。
秒12枚連写も充分使い物になる。
やはりα77はすごいですね。高速AFも他社との比較測定の結果どおりに強力に進化していますね。
連写ではなんだかんだと文句を言う人はいますが、秒12枚連写にしては、α77方式ならどんなレンズでも秒12枚連写できる。
一方キヤノンやニコン方式は、F値を指定できる点は良いが、そのF値で連写スピードを出せるレンズはごくごく一部の超高価レンズしかないもよう(大砲のみ?)。
α77なら3千円のレンズでも秒12枚連写できるが(現実に秒12枚の速度が出ると言う意味)、他社は3千円のレンズでは秒何枚撮れるのだろうか?
安価レンズでは絞り開閉速度が追いつかないからです。秒12回も絞りを 開放==>絞り込み を繰り返さねばならない。 こんなことを考慮して設計されたレンズはほとんど存在しない。
もしかしたら、レンズがひきつけを起こすかもしれない(真面目な心配です、設計値以上の高速負荷をかけようとするから)。
トランスルーセントミラーは100点ではないが、α77のトランスルーセントミラーは目的を達成していると思います。
当然のことながら、オリンピック対応であろうα99も良いトランスルーセント・カメラになるでしょう。
後はα900の後継ポジションをどうするかでしょうね。
風景撮り機を 捨てるのか・作るのか?
景色を撮影するときだけでもミラーアップすれば、多くの人は満足するでしょう。私も妥協すると思っています。
そんな事よりも、トランスルーセントで、風景画質に影響が無い事を実証するだけで良いのではありませんか?
簡単なことだと思いますがね。
先のことを心配してもしかたが無いので、今はα77を楽しみます。
動画も良いことだし。
こんなに素敵なカメラはどこにもないですね。
α77 だーい好き!
書込番号:13757328
4点

いぬゆずさんちのワンちゃんは大変可愛いので、どんなに撮っても可愛いと思います。
ようやくマトモなα77の動体の作例を見ました。
1Dにサンニッパのド下手な人がまた出てきて、自慢の写真を貼る予感がしますね^^;
書込番号:13757398
4点

>当然のことながら、オリンピック対応であろうα99も良いトランスルーセント・カメラになるでしょう。<
報道・スポーツ撮影はまだまだじゃないですか、サポート体制などニコ・キヤノに追い付けてはいないでしょ。
>後はα900の後継ポジションをどうするかでしょうね。風景撮り機を 捨てるのか・作るのか?<
NEXの筐体流用でフルサイズも可能でしょうから風景撮りはそちらに任せるのではないですかね。
書込番号:13757590
3点

orangeさん
あちらのスレでちょっとキツいこと言っちゃいましたので、嫌われたらどうしようかと思ってましたので、コメント嬉しいです。
α愛は良く理解してます。他社機の悪口だけは止めて、お互いに楽しいα写真を紹介しましょう。(あ、私は今はSONY ONLYですが、orangeさんは色々とお持ちでしたね。)
ド ナ ド ナさん
犬娘が、誉められて大喜びしてます。
私も名人に(お世辞でも)誉めてもらって嬉しいです。
・・・あ、誉められたのはカメラか。
salomon2007さん
そう思います。
カメラのパフォーマンスも大事ですが、プロ用レンズのラインナップと、サポート体制が整わないと、プロは使えないですよね。
今ワールドカップバレー観ていたのですが、やはりEVFよりOVFの方がチャンスに強いとは思います。
書込番号:13757808
4点

いいですね〜(^.^)
やっぱり明るいと本領を発揮しますね。
ゆずちゃん、毛をトリミングすると、イメージがすごく変わりますね。
テディベアが走ってるみたいです(^_^;)
涼しくなってご機嫌な様子。
走る犬撮りには最適な季節ですね。(飼い主にとっても)
うちの犬は、ディスクはこわがって追いかけません。
子犬のころに試しただけですが、逃げて逆走するのであきらめました(+_+)
なので投げるのはボールのみです。
何も無くても走ってくれるのは便利ですが。(でもオヤツは必須)
書込番号:13758528
2点

いぬゆずさん、こんばんは、
今日、ドッグランにいてきました。
AF駆動速度を低速、測距モードはゾーンで、8連写です。
結果は、今一つ判りませんでした。
そもそも、駆動を低速にすることで、AF精度はどうなるのか…
書込番号:13762068
2点

ようやくA77に慣れてきました。
相変わらず「低速」ですが、試行錯誤の結果成功率が上がってきています。
ある意味、A55よりも神経質かもしれない…。
でも、まだこれだ!というところまでつかめていません。
今しばらく修行が続きそうです。
それにしても天候に恵まれません。もうすぐ冬になってしまうのに。
書込番号:13777648
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
夜景写真撮ってきました、ISO50設定と手持ち夜景がどんな感じで撮れるのか試してきました
どちらも私としては満足な出来でした、 夜はどうしてもノイズが目立つのも有りましたね。
レンズはシグマの17-70 F2.8-4 DC MACRO です。
8点

こんにちは
画像2の30秒手持ちはすごいですね、三脚不要ですね。
書込番号:13770476
1点

右の800ですよね?手持ちは
それにしても iso50の真意は?(基準は100では?)
長秒ノイズの実験でしょうか?
書込番号:13770658
7点

himanaoyaji758さん
今晩は 夜景のスレ有り難う御座います、
私の判断では・・・1(ISO50 f3.5 2秒) 2( ISO100 f22 30秒)3(ISO800 f4 1/60秒 手持ち夜景設定)と思って宜しいでしょうか?
里いもさん 今晩は
どう考えても30秒は手持ち夜景設定にしても無理だと思います、でも1/60秒手持ちであれだけ撮れたら上々ですよネ〜・・・
himanaoyaji758さん 大変参考に成りました。ありがとうございました。
書込番号:13771223
1点

説明不足有りましたので補足します
一枚目と二枚目は三脚使ってます(レリーズ忘れたので2秒のセルフタイマーで撮りました)
二枚目のISOは50です、
三枚目は手持ちです(設定はシーンセレクションの手持ち夜景)セルフタイマーは使ってません
ISO50設定はノイズが少なくなるのかな〜〜と思って(思いつき)撮りました。
三枚ともリサイズ(2.5M程度)しています(元画像は10M以上有り)
書込番号:13771982
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
花、飛行機、風景と来て、次は夜景です。
ようやく週末が晴れでしたので、神戸の夜を撮影しました。
夜景でのEVFはノイズのせいでちょっと見づらかったです。
見易さだけでしたらOVFの方が良さそうでした。
α700を持って行って比較するべきだったかな。。。
ノイズを気にしなければ大丈夫だとは思います。
ホワイトバランスとかクリエイティブスタイルとかを
変えたらファインダーに反映されますので、その点では
EVFの方が良いですね。夜景の時は普段の撮影よりも
ホワイトバランスとかをいじったりしますので。
撮影した写真を載せておきますので、ご参考になれば幸いです。
全て「70-300mm F4.5-5.6 G SSM」で撮影しています。
撮影した写真については満足しています。
12点

スレ主さん
高感度側の撮影例を出していただけないでしょうか。
このカメラはISO3200くらいまでが限度で、高感度側は弱いというような評価があちらこちらで見られます。
しかし、ユーザーが撮った写真例をあまり見かけないので、どう弱いのかが、よくわかりません。
ISOをautoにして、薄暗い所で高感度(3200〜12800)になるようにして撮ったらどうなるのか、撮影例を見せてもらえると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:13760491
2点

花カメさん
コメントありがとうございます。
伊丹空港の夜景でISOを変えて撮影してみました。
参考になりますでしょうか。
まずはISO100,160,320,640です。
書込番号:13762061
3点



スレ主さん
さっそく撮っていただき、ありがとうございます。
たいへん参考になりました。
実例を拝見して、私には高感度側もそれほど問題はないように思います。
α77はGPS、水準器、防塵防滴、スイングパノラマと、ここまでは申し分なく、
気になっていたのが、ISOでした。
私の場合、ISOはとても重要です。
たとえば、走る車から暗くなり始めた風景を急に撮る時など、ISOを変えている暇は
なく、カメラ任せに撮るしかありません。
買う前に、高感度側でどの程度の写真が撮れるのか、知っておきたかったのです。
買う方向で検討してみるつもりです。
素早い対応を感謝します。
書込番号:13763778
2点

花カメさん
高感度撮影はイマイチという評判が多かったように感じて
いましたので、シャッタースピードを犠牲にしてでも
ISOは低めにしようと思っていました。ですが、今回の結果で
場合によっては高感度で撮影するのもアリだなと思えました。
私としても参考になりましたので感謝です。
風が強くてブレて大変だったんですが、頑張った甲斐がありました♪
書込番号:13767303
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
毎度、一部の方の参考にしかならないサンプルですみません。
α77で、200mm超の鉄道撮影では、C-AF+ゾーンAFの追従性に問題ないことは分かっておりました。
ただ超望遠域ではAFが早くなくても撮れてしまう(被写体が1/250でもぶれませんしね)ので、もう少し実用的な領域でどうなるか、をサンプル撮影してきました。
※本当は今週SL撮影に行く予定でしたが、同行予定の嫁が熱を出してしまい、次週に持ち越しとなってしまい、手近なところで撮影してました。
”作例”ではありません。作例ってほど綺麗に仕上がってません。サンプルとしてご確認ください。
ボディ:α77
レンズ:Sony85mmF2.8(はじめてレンズ!)
設定:12枚連射モード。C-AF。ゾーンAF右。ISO(確か)200。
被写体は、この駅を通過するJRの特急です。
この駅の前後は長い直線ですので、そこそこのスピードは出ております。
(少なくとも、SLや機関車牽引列車/貨車よりは速いです)
フレーミングは手持ちですが、1枚目のまま待ち構えていて、
ゾーンAFエリア付近に先頭車が入ってから、抜けるまで連射し続けました。
6点

まだ連射は可能でしたが8枚で止めました。
私の使い方では、バッファ容量は今のままでも十分です。
被写体が1秒の間にフレームアウトしちゃいますから・・・。
85mmF2.8(撮影時はF3.5に固定)なので、ピント位置は確認しやすいと思います。
ほとんど先頭車に合っております。
実際に撮影するときはF5以上なので、僅かにピン位置がずれていたとしても、問題は感じません。
旧αシリーズだと中央以外のセンサーで常に追従は結構難しい(途中で迷ってしまうこと多数)感じで、必ず置きピン撮影でしたが、α77はゾーンAFによる追従撮影も余裕でした。
(EOS7D使用時は同じような設定で同じ結果になっておりますので、性能は互角だと思います)
書込番号:13755986
8点

<参考>
秒8枚モード(通常のHi連射)でも撮影致しました。
絞りの自由度があるため、AFで連射なら、こちらのモードの方が実戦的でしょうか。
AFはC-AF+ゾーン右です。
被写体は当駅に停車するため、進入速度は多分60km/hぐらいかと。
4枚目でフレームアウトです。
一応、AFはすべて合ってます。
はじめて85mmはAFがあまり速くありませんので、
これよりAFが速いレンズならば、さらに確実と思います。
書込番号:13756092
5点

みつひでくんさん
こんにちは、非常に参考になります。
α77のAFは速度・精度ともに動体向けと言って良さそうですね。
α55はやはり当たりはずれがありましたので・・・。当たると良いんですが(笑)。
ちなみに、AF速度は高速ですか?
私は別スレの犬の例で、すべて低速を使っています。それでも食いつき速度、追従とも十二分な性能だと思います。
書込番号:13756350
2点

大変参考になりました。77の進化がよくわかって嬉しいです。れんしゃは「連写」のほうがよろしいかと思いますが。お気を悪くされたのなら申し訳ありません。
書込番号:13757043
4点

>いぬゆずさん
ご返信ありがとうございます。
このような撮り方、αで出来るとは(今までは)思っても居ませんでした。
ほんとに、進化だと思います。
クロスセンサーが増えた事による恩恵なのか、性能も上がったのか・・・。
どちらにしろ、うれしい高性能です。
ちなみに、AFは高速にしております。
今度低速も試してみます!
>虹700さん
ご指摘ありがとうございます。
確かに、「射撃」じゃないですから、「写」ですね(汗)
関係ないですが、今回電子先幕シャッターONで写すと、
1写で「ピュッ」って音がしますが、
あれがなんだか吹き矢を射ったような(感じの)音なので、
「射」って書いてしまったのかも。←嘘です。ただの言い訳です(笑)
書込番号:13757094
2点

<12連写・C−AF・AF速度低>その1
AF速度の件、試してみました。
12連写モードで試しましたが、2枚目以降若干後ピンになっている気がします。
(2列車試しましたが同じでした)
今回の条件は、
・α77
・12連写モード
・C−AF
・ゾーンAF左
・ISO200
・レンズはシグマ70-200F2.8HSMUで焦点距離85mm(データ上90mm)
今回は列車の速度を”だいたい”揃えたかったので、
休日は快速列車(オレンジ色)が必ず通過する駅で撮影。
書込番号:13760734
1点

みつひでくんさんのすがすがしいさわやかさに好感をおぼえました。これからも、お互いに楽しい写真を撮りましょうね。それにしても、ほんとに矢のようないい音を出してくれますね。
書込番号:13760740
2点


<12連写・C−AF・AF速度高>その1
AF速度、今度は高速です。
12連写モードの場合、AF速度高速ならば、ピントは間に合っておりました。
条件は先ほどと同じで、
・α77
・12連写モード
・C−AF
・ゾーンAF左
・ISO200
・レンズはシグマ70-200F2.8HSMUで焦点距離85mm(データ上90mm)
書込番号:13760766
1点


<12連写・C−AF・AF速度高>その3
焦点距離90mm前後、被写体の(向かってくる)速度が70km/h超
かつ12連写で鉄道を撮る場合は、AF速度は高速の方が良さそうです。
撮影する条件にもよるかもしれません。
書込番号:13760786
1点

<参考>
実際、まじめに撮るときは12連写モードは(被写界深度の関係から)使わないので、
現実的なF値でテスト。
・α77
・連写Hiモード(最大8枚)
・C−AF
・ゾーンAF左
・ISO200
・F5.6
・レンズはシグマ70-200F2.8HSMUで焦点距離85mm(データ上90mm)
・AF速度低速
このF値だと、被写界深度が深いのでAF速度低速でも前面もピントが来ています。
(ここでちょっと疑問が。。。もしかしたらF3.5の被写界深度でも、8連写モードならAFは間に合っているかもしれません。試しませんでした。)
書込番号:13760818
1点


>虹700さん
ありがとうございます。
爽やかにありたいですが、α77と巨砲を持った汗臭い撮り鉄(鉄道風景写真がメインと思っておりますが・・・)です。
カワセミ、かわいいですね。
うちの近所の公園にも来るそうですがやはり500mmが必要そうです。
ミノルタの500mmRefは持っているので、今度α77とチャレンジしてみようかな、とちょっと思いました。
書込番号:13760850
1点

みつひでくんさん
お試しありがとうございました。
そうですか・・・図体でかいもので移動距離あると、AF駆動距離も長くなりそうですから、その場合は高速AFで・・・って事ですかね。
てことは、F1撮るときは高速AFの方がよさそうですね、ありがとうございました。
書込番号:13761652
1点

>いぬゆずさん
被写体の大きさよりは、実際の距離と移動速度によって、AF低速・高速の差がありそうな気がします。
150m先→100m先への70km/hの移動よりも、50m先→20m先への70km/hの移動の方が、
AFリングの動く角度は大きそうですし。
焦点距離85mmで鉄道撮影だと70m→5mという感じですし、
そもそもほぼまっすぐ自分に向かってきてますから、AF駆動速度に依存しそうです。
F1は撮ったことありませんが、まっすぐ自分に向かってくるような撮り方ではなく、
かつ距離もあるならば、AF駆動速度はどちらでもいけそうな気がします。
※撮ったこと無いので気がするだけですが・・・・。
ちなみに、α900+70-200F2.8で、一直線に手前に向かってくる新幹線(はやて)を
C-AFで狙おうとしたことがありますが、最後までAFが追いつきませんでした(笑)
書込番号:13765810
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ロクに現像しないのに(やってみると見違えることはわかりました)RAW撮りしてるので使ってませんでしたが、ふと思いついて使ってみると、なかなか面白いですね。
風景撮ったりするのは三脚ないと辛いかもしれませんが・・・。
参考までに作例あげておきます。
いずれもレンズは70300Gです。
3点

テレコンは確かJPEGオンリーでしたよね。
EVFといい、ピクチャーエフェクト、マルチショットノイズリダクションなどなどを考えると、
RAWが絶対に必要な分野でない限りは撮って出しがメインになりそうですね。
書込番号:13761866
2点

僕もスマートテレコンはレビューに投稿してありますが(同じく富士山ですが)、結構使える印象です(基本的にはjpegオンリーです)。また、余計な物が写りそうな時に1.4倍にして入らないようにしたりも出来ます。今日のレンズは1635Zなんで重宝しました。まぁ、スマートテレコンがあるから1635Zのみで出かけたんですが。
ちなみに結婚式に出たのですが、マルチショットノイズリダクションも活躍しました。ストロボが使いにくいシーンなんかで使いましたが、ISO1600〜3200でも綺麗に写ります。もちろん三脚やストロボがあれば不要な機能かもしれませんが。ただ、復帰まで時間かかりすぎ。下手したら次のシャッターチャンスを逃しますね。
書込番号:13762118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いぬゆずさん、
私もスマートテレコンの作例をUPします。
レンズは、シグマの50-500です。
このスマートテレコンなかなかのものですね。
ただ、AFが中央の一点のみなのが惜しいところですね。
いずれも、手持ち撮影です。
書込番号:13762132
6点


皆さんうまいですね。
私はシグマ50-500で月撮りましたが、いまいちです。
今後、調整やイージングで改善されることを期待してます。
私はデジタルカメラにも楽器やオーディオや車のようなイージングがあるように思えてなりません。
車で言う1万キロ越えた辺りからの走り見たいな。
やけくそで、ピクチャーエフェクトでごまかしました。
でも結構楽しいです。
スマートテレコンも後処理トリミングよりなんとなく良いかもしれません。
書込番号:13763573
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





