
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2011年11月4日 19:17 |
![]() |
179 | 31 | 2011年11月4日 00:36 |
![]() |
40 | 10 | 2011年11月3日 16:55 |
![]() |
378 | 28 | 2011年11月3日 15:36 |
![]() ![]() |
37 | 29 | 2011年11月3日 09:37 |
![]() |
19 | 2 | 2011年11月3日 05:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
今日やっと試し撮りをしてきました、近くの公園の山道に紅葉をと思ったんですが時期が早くて・・・その中に少し赤みがかったのがあったので撮影してみました。
それと質問ですがシグマの無償交換はどのくらいの日数がかかりますか?、自分は今日シグマに送ったので何日くらいで戻ってくるのかが気になって質問させていただきました。
11月の後半に航空祭に行こうと思っていますので間に合うかが気になりっています!
3点

私のシグマは7日間で帰ってきました。11月後半でしたら今だったら間に合うのではないでしょうか。
書込番号:13717106
0点

私は例の問題発生直後の日曜日夜に出して、同じ週の金曜日に帰ってきました。
3本でした。
多分一週間程度で帰ってくると思いますが、シグマに電話すれば現状教えてもらえると思います。
書込番号:13719059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50-500を対応してもらいました。
出す前は、特にAFがおかしいという印象はなかったのですが、
帰ってきたものはAFのスピードが驚くほど速くなっていました。
AFの不具合とは実際はどうな症状なのですかね?
私の場合、
相手の、営業日を考えて(休みを挟まないように)月曜に届くように
ヤマトから日曜日に出して(翌日の午前着指定)木曜日に帰ってきました。
神奈川県川崎に送ったのに、メーカーからは福島県の工場から送られてきました。
これを考えると、スピーディに対応していますね。
ちなみに、関東に住んでいるものです。
ご参考までに
書込番号:13719077
0点

私、50-1. 4のメンテしてもらいました、
1週間かからなかったですよ(^-^)/
事前に送付のメール入れましたら、到着の連絡、完了発送の連絡もらえました。
対応の良さでシグマのフアンになりました、
検討中のレンズはシグマを考えてます(^-^)/
書込番号:13719349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お答えいただきありがとうございます、なるほど1週間前後のようですね。
自分は九州なのでもう少しかかるかもしれませんね、なんとか航空祭には間に合いそうなので後は天気次第ですね。
書込番号:13721293
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

その後、籠原峠越えて山中湖を一周しました。
書込番号:13697825
14点

富士吉田側の湖畔には、餌付けされた白鳥+水鳥の群れ。
人が来ると寄って来ますもの。
書込番号:13697841
14点

その後、忍野八海へ・・・9時前にも関わらず、中国からの観光客の団体がバスで殺到してます(山中湖もです)。
ま、円高の昨今ですから、楽しんで頂いて、お金も落としてもらわないと・・・ね。
団体さんはおみやげ物集中しているあたりしか行かないので、ちょっと歩くと静かな散策が楽しめます。
書込番号:13697875
17点


そこここで見かけた紅葉を堪能しながら・・・山中湖の立ち寄り湯で汗を流し、締めは御殿場のお気に入りのラーメン屋・・・と思ってたら「10月30日まで臨時休業」・・・ありゃりゃ。
仕方なく近くに出来た新しいお店へ・・・うーん、繁盛してるんだけど、私は砂糖の甘さが表に出たラーメンスープは苦手なので、イマイチでした。
渋滞しないうちに、お昼過ぎに帰宅しました。
書込番号:13697916
16点

どれも綺麗な写真ですね。
α77といえば連写が凄い動体にも向いてるカメラ!
僕はアジリティなど動きが素早く難しい動き物をα77を買って撮りたいと思っているのでα77でそのような作例もみてみたいですね。どなたかいませんかね?
書込番号:13698094
4点

gingiraranさん
こんにちは。
私もそう>動体向き 思っていたのですが、風景、マクロなどにこの高画素数が活きそうな気が最近してます。
動体も、こちらで静か〜にやってます。流れるのが早いので既に埋もれてますが、よろしければご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13667929/
書込番号:13698425
6点


素晴らしい写りですね!
百聞は一見にしかず!
α77も腕が良いとこんなに綺麗に写せるのかと感心しました。
書込番号:13698842
2点

いぬゆずさん
スレ立てお疲れ様です。ありがとうございます。
スナップ程度ですが大阪からお邪魔させていただきます。
書込番号:13699078
9点

ふくしやさんへ
ミナミの写真素晴らしいです。
ドラマのロケで見たような見ないような?人物の後ろ姿をさりげなく入れると絵になりますね!
参考にさせて貰って、真似しても良いですか?
書込番号:13699830
2点

あかぶーさん
本当ですね、半日違いですれ違い。
でも、西沢渓谷終わってから、その足で山中湖(ですか?)へ・・・結構強行軍ですね。
価格コムではオフ会とかないですしね〜。
裕次郎1さん
力技には敵わないですよ〜(笑)。
モンサンミッシェル、すばらしかったですね。夕方までいらっしゃったのですね。泊まられたのですか?
ふくしやさん
作例おおきにです。
南港は良くわからないですが、法善寺横町と道頓堀は良いですね。
書込番号:13699991
3点

みなさん、こんばんは。
いぬゆずさん、あかぶーさん、ともに美しい風景写真ですね。
いつも素晴らしい作例、大変参考になります。
やはり腕の良い人が撮るとできが違いますね!
そんで、
「俺もα77買ったら、こんな写真が撮れるかも!?」と思ってポチる人が続出!
になるかも?
かくいう私はα900か77かと逡巡しているうちに、こんな状況になってしまい、
α700、55等の現有兵力でしばらく戦うことになりました。
来春、モノが出回るようになったら77行きますが、
こんな作例見てると、
「俺もα77買って、こんな写真が撮れるかも!?」
「いや、機材じゃなくて腕だよ腕!」ってのはわかってるんですが、
「とにかくα77が欲しいんだよぅ!」
って気持ちが、ますます強くなって悶々としちゃいます(笑)
700ですが、ご挨拶がわりに同じ日の写真を貼っておきます。
書込番号:13701372
6点

いぬゆずさん、こんばんは。
私は「ホタル族」なのでタバコを吸う時は、
「ベランダでボケ〜ッ」としているんですよね。
真夜中に上を向いたら「オリオン座」が輝いていたので、
α77を「そ〜っと持ち出して」。。。。
「えーい、この場所でOKだろう!???」
はっきり申し上げて
「カメラ任せの合成写真」ですし私が持っている
「古〜い年代モノのモニター」では「何となく」。。としか解らないのですが、
合成する間に「星達の輝いている様子が見えた」様な気がします。
今日も晴れると良いですね。
書込番号:13701640
3点

こちらからは富士山が見えないので、私も近くまで撮りに行きたいです。
数年前までこの時期は毎年関東へ仕事で行ってたんですけどね。
そのときはカメラにはまっていませんでした。
あかぶーさんの1650の作例を見ると、我慢できそうもないですが、いぬゆずさんの1680ZAの作例で当分は1680ZAと70300Gで頑張っていきます。
と言いながら1650が発売されると何かキャンペーンがあったりして、買っちゃうんだろうなあ。
ボーナス時期だし・・・。
書込番号:13701790
5点

みなさん
うらやましくなるような作例の数々、ありがとうございます。
今後も良い風景の写真がありましたら、是非。
渓谷など、水+紅葉はあかぶーさんスレにもお願いします(笑)。
ところで、2枚目の「赤富士」とか、4枚目の「朝霧」とかですみっこが暗くなっているのが周辺減光ですかね?
1680ZAは出やすい、とは聞いていましたが・・・。
ちなみにレンズフィルターは付けていません。
16mm端ではあまり目立たないような気がします。
少し絞って使わないとダメかな? ISO50使いたいんだけど・・・。
nekodaisukiさん
秋の景色、ありがとうございます。
今、すすきで迷ってます。どう撮っていいのか・・・参考にさせて頂きます。
HP10プリリさん
ほぉ、手持ちでも写るんですねぇ。
三脚あればばっちりいけそうですね・・・でも、長時間露光になると、街灯とかの影響が出るかな・・・?
ぴっかりおやじさん
これまさか、手持ちですか?それにしちゃ月のエッジがシャープですので、三脚ですよね?
私も親父の形見(いや、元気だって)の30年ほど前のSLIK製三脚を使っているので、そろそろ考えよーかな・・・って感じです。
レンズ、焦点域かぶりますけど、きっとキャラ違いますよ、いっちゃえいっちゃえ(無責任)。
紅葉が里に下りてくる前に、もう一度山歩きに行きたいな〜、って考えてる今日この頃です。
あ、ふくしやさん
>南港は良くわからない
これはもちろん写真の事じゃなく、土地感という意味ですよ。
25年ほど前の南港は、まだ開発初めみたいな感じでナンモなかったですから。
書込番号:13702720
2点

nekodaisukiさん
ありがとうございます。
いつもは遠く千葉県から富士山を撮っているんですが、今回は近くまでいけました。
やっぱ迫力が違いますね。
綺麗なトワイライトだったんですが少しでも雰囲気が出ていればー ってとこです。
いぬゆずさん
はい、西沢渓谷から山中湖に寄りました。
更にお台場に寄って夜景でもと思ったのですが・・・かみさんから「ざけんなー 早く帰って来い」指令がでました。
そのうち何処かで遭遇すると面白いですね。
書込番号:13703878
7点

裕次郎1さん
ありがとうございます。この程度でよければいくらでもどうぞ・・・汗
いぬゆずさん
南港はWTC(←府庁移転問題)やATCなど、一部近代的な建物も建っていますが、パッとしませんね。。。
昔ながらの古い公団住宅なども多いアンバランスな場所です。お台場とは大違い・・・
あかぶーさん
↑[13703878]の写真、素敵ですね。惚れました^^
書込番号:13705310
3点

あかぶーさん
ダメですよ。こんな写真載せちゃ。1650我慢するって決めたのに・・・・。
10分前にレンズ板にかきこんだばかりで・・・。
もちろん写真はレンズじゃないんですけどねえ。
いぬゆずさん
手持ちですよ。縦位置グリップの効果でしょうかね。それとα77の手ぶれ補正の優秀さでしょう。
だって三脚をセットしていると「なにをしとるんじゃ、撮るんだったらはよ撮とらんか」と叱られてしまいます。
この日は後ろに見える光芒を早く撮れとせかされていました。
書込番号:13706010
2点

いぬゆずさん、みなさん、こんばんは、
家からの写真ですが、
昨日出社前に綺麗だったのでDT16-105ですが…パチリ
月は、328+2×テレコンにスマートテレコン×2で撮ってみました。
35o判換算1800o、もはや手持ちでは、ブレを防げません。
手すりにレンズを乗せて撮影しましたが…
三脚を買う決心がつきました。
でも、雲台はすぐに買えませんので…
辛いです。
書込番号:13709214
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77を発売日に購入し、翌週に上高地の素晴らしい景色を
撮影してきました。α77の上高地一番乗りを目指して
行ってきたのですが、一番乗りかどうかは確認のしようがありません。(^^;
α使いの方を見かけるたびにカメラをチェックしたのですが、
α77は発見できませんでした。
露出、絞り、ISOをこまめに変更して撮影する場合、
動作の緩慢さが目立ってちょっと不満に思いました。
v1.02の頃に比べたらかなりマシになったと思ったのですが、
頻繁に使うとまだちょっとしんどいですね。ファームウェアの
バージョンアップで何とかしてもらいたいです。
ですが、撮影した画像については満足しています。
まぁ上高地の景色の素晴らしさが追い風になっているのかも
しれませんが。。。
17点

うらやましいです。
α77の解像の高さと1680ZAの出す空の青がマッチしていいですね。
この写真のおかげで1650を我慢する理由が出来そうです。
書込番号:13705993
4点

スレ主さんへ
α77購入おめでとうございます。
青空と上高地の素晴らしい景色とスレ主さんの腕・・・素晴らしいですね!
景色も綺麗ですが鴨(?)の背景のボケ味もなかなかのものです。
書込番号:13707072
3点

来年のGWは水芭蕉がいいですね。確か1枚目の写真の近くに沢山咲いている所があったような。
書込番号:13707346
2点

カール・ス・モンキーさん
いいタイミングで行かれましたね。
わたしは その前日に 居ました(笑)
19・20日は 早朝冷え込みましたからね。
見回した限りでは α系の方は居られませんでしたね。
だいたい C・N 系で、時々 MFT系 の方が多かったです。
または NEX系
それと PENTAX645D を見ました!
フィルムの 35ミリ と 中判も健在のようです。
尤も 私が 撮影に熱中して αに気付かなかったということでしょうけど。
ところで α77の低温時でのバッテリー消費は如何ですか?
常にライブビュー使っているのと同様の感じだと思うのですが、
特に そこが気になるのです。
実は 暗所での ファインダーチェックに EVF機が良いのでは?
と感じていて 気になっています。
書込番号:13707563
5点

このカメラとツアイスのレンズの実力がよくわかる素晴らしい写真ですね。
書込番号:13707887
3点

皆様レスありがとうございます♪
ぴっかりおやじさん
判断材料にして頂けて嬉しく思います。
私も1650をどうしようか迷ったのですが、ツアイスを
信じてみました。十分満足できる画が撮れてます♪
…が、2470ZAが欲しくなってしまいました(笑)
裕次郎1さん
お褒めの言葉を頂き嬉しい限りです。
上高地の鴨は人に慣れてるようで、すぐ側によっても全然逃げずに
むしろ寄ってくるくらいでした。なので楽に撮れました♪
nisiiryouさん
春は水芭蕉が見れるんですね♪
さらに春だと穂高連峰に雪が残っていそうで、その景色も
見てみたいなと思いました。
さすらいの「M」さん
私も19、20日と行ってました。19日の昼に到着したのですが、
19日の朝はこんなに寒かったんですね。20日の朝も霜は降りて
ましたが、これほどまでにはなってなかったです。
上高地はデジ一を持った人がいっぱいいて驚きでした。
バッテリーの持ちは20日の朝は確かに減りが早かったような気がします。
半日電源付けっぱなし(省電力モードにしてます)で、100枚くらい
撮影して半分くらいになったかな!?(すみません。記憶が曖昧です。)
縦グリつけてたおかげで、気にするほどではなかったですので。
三脚を持って行ってなかった(今思えば大後悔…)ので、夜は撮影しな
かったのですが、自宅で暗所でα700と比較したところ、微妙な感じでした。
かなりノイズがひどいので、EVFが良いかどうかは好みによるかも
しれません。今度、夜の写真もどこかに撮りに行こうと思います。
candypapa2000さん
お褒めのお言葉ありがとうございます♪
褒められると、調子に乗ってドンドン投稿してしまいそうです(笑)
書込番号:13709178
1点

カール・ス・モンキーさん
ご返答いただき ありがとうございます。
やはり バッテリーグリップは付けた方が良さそうですね。
来年のα99?を楽しみにしているのですが ISO1600が実用できるかが分かれ目なのです。
でも α77の方が パンフォーカス気味にしやすいので 一段明るいF値で行けそうです。
ならば ISO800が使えれば良いですね。
因みに 2年前の上高地は この時季 冠雪していました(上の Kamikochi がそれです)。
書込番号:13709835
3点

さすらいの「M」さん
一度、なぜだか急激にバッテリーが減ったことがありましたので、
予備を持つか縦グリに2つ入れるかしないと不安です。(^^;
αは高感度が弱いと言われているので、α99では頑張ってほしい
ところです。ISO400くらいまでしか使わないので、個人的には
あんまり気にならないんですけどね。
この時期でも雪が見られることがあるんですね。生まれて初めての
上高地でしたので、次行く時は雪が見れる時に行きたいですね。
書込番号:13709935
1点

カール・ス・モンキーさんへ
α77購入おめでとうございます。
どの画もすばらしいですね。
おみごと。
書込番号:13715135
1点

Club_Overさん
ありがとうございます。
皆さんの温かいお言葉を頂いて、どんどん写真を
撮って投稿したくなってしまいます。
書込番号:13716319
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77の動画手振れ補正を見るために、明石海峡大橋をα77で撮りました。
α77を車のコンソールに置いたまま、ドライブしました。
レンズは16-35F2,8ZAですので、絞りはF3.5になってしまいました。本当はF5あたりで撮りたかったのに・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=tTjd5XOnwEA&feature=mfu_in_order&list=UL
車が橋の継ぎ目で上下に揺れても、動画はピタッと安定しています。さすがハンディカムで培った動画手振れ補正です、良いですねー。
おそらくカメラ動画ではピカイチの手振れ補正でしょう。総合AV会社の良い面が出ましたね。
また、60pは期待通りに滑らかです、制限時速80Kmの高速道路ですが、非常に滑らかに流れてゆきます。You Tubeにアップするために60iに変換しましたが、滑らかさの良い面は残っています。
映画時代(24p)の常識では、滑らかにするにはシャッター速度をNDフィルターを使って遅くすることが必須だと言われていましたが、その常識を打ち破る60pです。NDフィルターは無くても(シャッター速度が速くなっても)滑らかに写りますので、動画撮影はとても楽になります。テクノロジーの勝利ですね。
α77の良さの一端を再確認できました。
α77、良いなー。
25点

Orangeさん、おはようござます。
動画を拝見しましたが、何がよいのか全く
分かりませんでした。ドライブレコーダー
でもお使いになられた方が良いのではない
ですか?
テストをあげていただくのは、非常に参考に
なりますが、このようなとりかたは一般的で
はありませんし、パンフォーカス気味の広角
動画、追う被写体がない車窓風景では手振れ
テストとしての妥当性もみいだせません。
α77は優秀なハードだとは思いますが、
Orangeさんのようなやり方では、全く意味を
なさない評価テストとおもいませんか?
人生のよき先輩だと思いますので、もう少し
『きちんとお考えになってから』あげられた
方がよいと思います。
また皆さんからの批判の対象になりますよ?
書込番号:13706225 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

私には非常に振動が抑えられたなめらかな動画に見えますが・・・
車載カメラってこれが普通なんでしょうか?
書込番号:13706274
15点

??NEX5Nでの車載フロントガラス越し撮影の動画と全く同じように見えますが使いまわしてない?
行きと帰りでNEX5Nとα77をそれぞれ撮ったってことですか?*_*;。
書込番号:13706287
9点

私もNEX-5Nの動画を見ましたが、NEXでは路面の継ぎ目を乗り越える時の振動を拾っていましたから、
そこにα77のアドバンテージを見た気がします。
リクエストというわけではないのですが、手ブレ補正OFFの映像を見てみたいですね。
私はプロではないので、違和感無く自然に見られるというだけで十分だと思ってしまうのですが。
書込番号:13706450
24点

ソニーの手ブレ補正スゴいですよね。
どこだかで実機での手ブレ比較やってて、アクティブ手ブレ補正のほうは…笑えてくる凄さ。
所でorangeさんが何かすると何人かの人は頭ごなしに、時に理解不能な言いがかりをつけて否定してますが、下で暴れてる人と大差ないですよ。
書込番号:13706491
38点

α77の動画、なかなか良いですね。
まだ、作例が少ないので参考になります。
人の批判は見ていて気分良くないです。気に入らなければスルーが基本ですね。
書込番号:13706548
26点

非常に安定して撮れていると思います。
さすがにハンディカムの光学+電子のアクティブ補正には叶いませんが、わたしも、デジ1動画の手ぶれ補正では、VG10のアクティブ補正付きレンズと比べてもかなりいい線いっているのでは、ないかと思います。
NEX5(N)の標準ズームやEosでの車載動画で後でソフト補正した動画より、確実に安定しています。
書込番号:13706606
15点

その先へさん
単なるCheap shotにしか思えません。あなたの参考にならないと
アップしてはいけないのですか。非常に不可解なコメントです。
書込番号:13706638
32点

その先へさん
>パンフォーカス気味の広角動画、追う被写体がない車窓風景では手振れテストとしての妥当性・・・・・・
「パンフォーカス気味の広角動画」、「追う被写体がない」
と
「手ブレ補正」
の関連をご教示願えませんか?
ど素人のわたしには関連性がまったくわかりません。
パンフォーカスで、動体追尾がなければ、手ブレは関係なくなるんですか?
個人的には、手ブレと車の震動では周期が違うでしょうから、手ブレ補正は効きにくいのでは?
または効かないか、誤動作する可能性があるのでは?
と思ってましたが。
(三脚使用時は手ブレ補正「OFF」とか取り説に書かれてますし。)
書込番号:13706780
11点

すみません、何が参考にならないのかきちんと
書くべきでした。
手ぶれ補正の評価として、車内定点固定の動画が
参考になるのでしょうか?拝見した限りの手ぶれ補正は
今日びのビデオカメラでは、普通に補正されるレベルに
すぎません。
皆さんが使われるのは、手持ちであり人間がほじしている
際の固有振動数と車載カメラが受ける振動は全く異なる
ものです。
また、動画の手ぶれ補正はパン、ヨー、ズーム等カメラを
動かした際にどうなるか、被写体が動いたときにどう機能
するかかが重要です。単純に一眼レフ手ぶれ補正と違うの
は、こういった部分の評価が重要と言うことです。
車内におき、単純に車窓をとった動画としては滑らかかも
知れません。が、何がいいか全くわからないと書きました
理由は上記のように、全く手持ちで被写体相手に撮影して
いるという要素が加味されていないからです。
書込番号:13706787
12点

とりあえず自己レスです
>震動
は「振動」の誤変換でした。
その先へさん
>今日びのビデオカメラでは、普通に補正されるレベルにすぎません。
α77はビデオカメラではありませんけど?
他社の一眼は、動画時にもっと補正が効くのでしょうか?
>全く手持ちで被写体相手に撮影しているという要素が加味されていない
すべてが手持ち撮影とはかぎらないでしょうから、
「ひとつのパターンとして」でいいのではないでしょうか?
そんなに目くじらを立てて批判する必要もないと思いますが?
スレ主さんの書き込みは、極端と受け取れる内容のものもあると感じるときもありますけど。
書込番号:13706835
29点

ボンネット先端が上下しても、全体の景色が揺れていないところを見ると、このカメラの手ブレ補正が主殿の車輌の揺れを吸収していることはわかった。
追い越し車線を走って追い越されている運転マナーはアレだがw
書込番号:13706846
12点

その先へ
固有振動数を把握して手ぶれ補正かけるシステムあるなら是非、耐震に応用して貰いたい。
難しい言葉並べてだませるのは情報弱者くらいだ。もっと釣り方煽り方勉強して来い。
専用機のビデオカメラと同じ位の補正が出来る。それで十分じゃないの?
orengeさんのリップサービスの行きすぎは思う所だけれど大きく的は外してないだろう。
日本人はこういうディスカッション状態に入った時に議題でなく人格攻撃をするから
攻守が入れ替わった時に正当な判断が出来ない人が比較的多いらしい。
そう言う類の人種ここにも数人居るよな。
道具の評価を書く所だから、いい加減長所欠点を信者アンチ両方の立場から見る癖付けてから書き込めよ。
書込番号:13706862
30点

大場佳那子さん
確かに三車線の一番外をずっと走ってるのに2車線目を後ろから来た車に追い越されてますね*_*;。
バックに流れてるボレロの選曲はなかなかナイスだと思います^o^/。
書込番号:13706975
5点

サンプルは参考になります。
けど、このサンプルの手ブレ補正効果がカメラなのか車のサスペンションのお陰なのかは判断しづらいでしょうね。
ソニーはハンディカムで実績を積んできましたからその技術は折り紙つきです。
9号もソニーのハンディカムを持っていますのでソニーの手ブレ補正技術を実感しています。
主さんを批判している人がいるのは過去の主さんの言動に問題があったからじゃないですかね。過去ログを見ればわかります。
或いは、サンプルに映ってる車とBGMが鼻に付いたとか思った人が居るかも知れないですね。
書込番号:13707071
5点

ソフトウェアのブレ補正はこういうのは得意なんです
ボンネットが写りこんでいるのも基準が出来るので有利に働きます
1万円そこそこの動画編集ソフトにもついてますので
NEX-5/3やA55/33で車載のブレに悩んでいる方はお試しを
書込番号:13707196
5点

車載にソフトウェア手振れ補正がよく効くという例です
http://www.youtube.com/watch?v=yFilBGQZlGQ
前半補正なしで後半補正ありです
撮影が助手席手持ちなのでブレというレベルを超えてますが
それでもよく止まります
きちんと車載用機材で固定すればもっとよくなるでしょうね
書込番号:13707357
5点

補正有り無しと続けて比較してるので補正の有り難味がよく分かりますね。
書込番号:13707405
3点

スレ主さんへ
ウーン!なかなかですね!
映像もなめらかですが音楽とベストマッチですね!ついつい何度も再生してしまいました。
これを見たらα77を買いたくなる人が全国的に沢山出そうです。私がソニーの販売部長ならお礼に外付けマイクをプレゼントしますが・・・
書込番号:13707529
6点

先輩方こんにちは。
ソニー公式ページで写真家の小澤忠恭さんの写真が掲載されています。
3ページに渡りポートレートを中心に記事にしています。
3ページの終わりに動画で静止画と撮影状況を動画撮影した物が見れます。
動画は勿論(?)α77で撮影していますよね???
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A77/ozawa/page3.html
見る限り滑らかでいい感じですよ。
動画関連でスレをワザワザ立てるより、こちらのスレが動画関連でしたのでレスしました。
とても感じの良い写真が多く掲載されているのですが、到底買えないレンズや到底雇えない美しいモデルさん。
いつかは使ってみたいレンズに、撮影してみたいモデルさん。
何かと羨ましく思う気持ちが強くなってしまいました(笑)。
これが欲と言う物なんですね(汗)。
orangeさんの動画も参考になりました。
基本的にカメラは撮影がメインと考えている派なので、見る限りでは動画性能もよいのではないでしょうか?
書込番号:13707619
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
Amazon.co.jp をご利用いただき、ありがとうございます。
お客様からご注文いただいた商品を本日発送いたしました。
発送いたしました商品は以下のとおりです。
---------------------------------------------------------------------
数量 商品 価格 発送済み 小計
---------------------------------------------------------------------
1 ソニーα77スーパーブック ( ¥ 1,995 1 ¥ 1,995
---------------------------------------------------------------------
小計: ¥ 1,900
配送料: ¥ 0
消費税: ¥ 95
18点

情報ありがとうございます。
先日本屋で関係本が出ていないか探していたところでした。助かりました。
書込番号:13702194
0点

おおゆきさん へ
アマゾンへ予約したのがα77発売前の約1カ月前ぐらいです。本の発売まで長すぎるのとその頃にはすでにα77を入手しているので立ち読みでいいか!とも思いましたが・・・
これはこれで新しい発見(操作やカメラの設定、ファンクションボタンの割り振り、レンズとの相性、未知の世界の動画の映し方などなど)があるし、何度も読み返すので安い買い物かなと思い、本屋で買うのと値段も同じ、送料無料なので早々に予約していました。(予約したものの発売日を忘れるぐらい)
書込番号:13702456
1点

本日、仕事の移動中に私も買いました。
確かに、この手のムック本は何度も読み返す(というか眺める?)ので、1995円なら良いですね。
早く仕事終えて読みたい。。。
書込番号:13702721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おお、帰りに本屋に寄ろう。
ずーと、カメラ雑誌コーナーうろうろしてたのですが、やっと発売なのですね。
書込番号:13702733
0点

みつひでくんさんへ
確かに眺める感じですね!
まだ、パラパラとめくっただけですが巻頭の女優さんがなかなか可愛い人で気に入りました。
レンズ比較や沢山の作例が参考になりそうです。
いぬゆずさんへ
本日発売みたいです。付属の説明書(活字)と違って写真入りで分かり易いのがいいですね!
書込番号:13703513
0点

早速、購入してきました。
2000円もするのだからもう少し内容がほしいかな、というところですね。
書込番号:13703653
0点

kennkurouさん へ
私もそう思います。
設定を間違っていた所とか色々な作例は流石にプロですね!参考になりました!と言うより眺めて楽しんでます。(なにより、α77の悪口が書いてないのが嬉しい!)
書込番号:13705986
0点

昨日注文しました。今日着きます。
α550スタートブックを買いました。α55も本がついてきたので、α77にも購入特典で欲しかったですね。
今α55のを見直してみると、やはり参考になりますね。
今年の夏も花火の撮影をしなかったのですが、参考例をみて来年は挑戦したくなりました。
α77の本にはどんなものが載っているのでしょうね。楽しみです。
書込番号:13706002
0点

ぴっかりおやじさん へ
入手されたら感想教えて下さい。
ベストな設定や撮影の実践、シーン別撮影テクニック、交換レンズ別作例など1995円は安くは無いけど1冊手元にあっても良いような気がします。
ヤクルト対巨人のをテレビで見ながらスーパーブックを読んでいたらいつのまにか眠っていました。
また明日から海外出張なので、旅行先(コンピュータも無いし、日本語のテレビも無く暇なので)でゆっくり読む(見る)事にします。
書込番号:13706016
0点

この情報を元に本屋に。
1冊だけあったので買えた。
こういうのは本当に参考になる。
sony謹製雑誌では無いのだからレンズ紹介にサード製レンズも入れて欲しかった。
読んでいて思ったが、ミノルタ、ソニーのアピールの仕方悪いのか解らないが
ボケを追求したαシステムってのが一般的に理解されていないと思う。
レンズの描写性を追求してシャープに写すニコン(ボケは比較的固い)
動体に強く、AF速度と連写速度を活かす大口径レンズを持つキャノン(絵作りは甘い)
ボケを追求し、ソフトで繊細な画質に何よりこだわるソニー(AF、速写は甘い)
この本にはそのボケの追求が良く解るように書かれている。
何処かのスレに「まともな動体写真がない」的なのがあったが、
それが良いカメラの条件に上げる人はキャノン選べば良いだけなので無いのが当たり前。
αはボケを愉しむシステム。
それを再認識出来ただけでもこの本は価値があったよ。
書込番号:13707129
5点

情報有り難うございました。
私も、先程Amazonにて購入手続きしました。
こういう情報が欲しくて、掲示板にやって来てました。
しかし購入をきっかけに、ソロソロここを卒業しようかなと思います。
あまりにも殺伐(2chと変わらぬ)としたやりとり・・・。とても残念です。
(皆さん冷静で敬服します。私は苦手です。)
あとは「撮ってなんぼ」の世界ですから・・・。
私はちなみに価格コムより、co○ecoのほうの価格調査で購入しました。
それでは、皆様の楽しいカメラライフを祈念します。
書込番号:13707922
2点

>色々心配人さん
確かに、サードパーティレンズの情報も欲しいですよね。
他出版社のEOSムックではそのコーナーがあるのですが、77も55も、capa編だと純正のみですね。。。
純正しか載せない前提だとソニーがたくさん協力(いちはやい機材提供とか)してくれるのかもしれませんが。
書込番号:13708082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センス(感性)が大事さん へ
>>>あまりにも殺伐(2chと変わらぬ)としたやりとり・・・。とても残念です。
新しい人が来ても、イジメにあってすぐに来なくなる人が多いのは事実ですが常識ある人も多いので、そんな事言わずに一緒に遊びましょう!
色々心配人さんへ
買えてよかったですね!
キヤノンやニコンと違って売れないのか書店も義理で1冊か2冊仕入れてるみたいです。
書込番号:13708521
1点

今日、ツタヤの本屋にいきましたら
並んでいない。
おかしいと思って、店員に聞いたら、
ああ・・それ、きのう一冊入ったみたいって
案内してくれたら 本を棚に立てて入れてありました。
こんな立て方をすれば、探せないし、売れないんじゃない?と聞けば
いえ・・売れませんと いう返事です。
やはり圧倒的にαユーザーが少ないってことですね。
中身をパラパラと見て 買うのやめました。
中身の割には値段が高すぎます。
ちなみに α77ユーザーです。(><:
書込番号:13708659
1点

おいやん21さん へ
綺麗なチョウと綺麗なボケ味素晴らしいです。他にもあったら見せてください。
書込番号:13710338
0点

使用レンズ TAMRON AF70-300mm F4-5.6 Di LD Macro Zoom
蘂にピンと背景の暈け度の作例です。
このレンスはコスパが非常に高くマクロから中望遠までほとんど付けっ放しで常用しています。
マクロ域は180mm-300mmでマクロのワーキングディスタンスが長いので非常に長く
解像度はタムキューにも匹敵します。
フォト蔵の私のアルバムです。↓
http://photozou.jp/photo/list/252430/853405
純正はバカほど高くて買えましょ〜〜ん。(><:
タムキュウに匹敵するほどの解像度です。
作例はわざと横にしました。
参考までに・・・
書込番号:13710383
0点

昨日の夜到着していたので早速パラパラと読みました。
ネットで調べるのではなく、ゆっくりといろんな場所で読めるので書籍はいいですね。
たくさんの状況でどんな設定で撮るか、各レンズの特性がよく分かるので、参考になります。
あきらめかけていた11-18や、1650の作例がありあこがれてしまいます。
α77の2400万画素の解像度が広角でも詳細が見て取れる感じでいいなあと思いました。
α77の使い方が作例と共に紹介されているので、同じように撮ってみたいと思います。
安くはないですが、楽しめそうです。
α550やα55の本でもそうですが、取説を見るよりわかりやすく、新しい機能を「使ってみたい」と思わせる本ですね。
書込番号:13710413
1点

おいやん21さんへ
なかなかいいですね!
ソニーα77スーパーブックの作例にもピントを花芯に合わせるように書いてありましたがその通りですね!
横からの風を受けて!流れるような躍動感が・・・
書込番号:13710812
0点

ぴっかりおやじさんへ
夕日の光と影のバランス、私も使っていますが16-80ZAはつくづく良いレンズだと思いました。
露出を少し下げるのが夕日を写す時のコツなんですね!
私の場合は夕日モードでは写しますが、露出まで考えた事がありません。(構図を変えて、下手な鉄砲も数打ちゃ当たるで沢山写しますが・・・)
こんな風景が近所にもあるような気がしますので、挑戦してみます。
書込番号:13710852
0点

本日手にすることができました。
以前αSweetDigital 完全ガイド(インプレス社)を購入していたので、今回も似たような本を探していたところでした。
カメラの説明書だけではイメージがわきにくいし、よくわからないという素人な私にはこのムック本は利用価値があります。
「手持ち夜景モード」にして三脚無しで撮った写真を添付します。
シーン設定だけで自己満足大な写真が撮れてうれしいα77です。
書込番号:13711914
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今まで350→550→55を使用してきました。
レンズは純正レンズを5本持っていますが、その中でも55はほとんどマニュアル調整が必要なくジャスピンでした。これはある程度カメラ固体の当たり外れがあるのだと思います。77を手にしてレンズを試しましたが、面白い傾向があります。カメラ本体でフォーカスを制御するレンズはジャスピンです。SSMなどのモーター内臓レンズはピント微調整が必要でした。
皆さんの77でレンズとの相性はどうでしたか?
50mmマクロ-無調整ジャスピン
17-105-無調整ジャスピン
135ZA-無調整ジャスピン
1635ZA- (-2補正)
70-300G (+3補正)
あと、55と比較してかなりアンダー露出になっています。
55のファインダーを覗いた後に77のファイダーを覗くと暗く感じますが、自分としてはちょうどよい露出です。
もうひとつ・・プレビューボタンでボケ具合を確認できますが、55は画質の劣化があまりなく良好な画質で確認できましたが、77は全体がぼやけた像になってしまいます。
PCの1920×1200モニターで見る分には55との差はありません。
しかし135ZAなどの分解能(解像度)の優れたレンズで撮影画像を拡大すると2400万画素の威力が実感できます。
いろんな機能満載で非常に楽しいカメラです。
また、55の良さを再認識できた為、55を売りに出すのはやめました。
このコンパクトさは手放せません。
17点

私も55から買い増しです。
従って、レンズは77に55のキットレンズ使用しています。
77から55に持ち変えるとコンデジ感覚ですね(笑
確かにPCモニター上では私的には55と遜色ないですね。
書込番号:13712537
2点

私は350H,550L,55VL,77Vです。
その前にαSweetdigitalも使っていました。
70300Gを持っているので、試してみます。
購入してから撮っているだけで細かい設定はしてなかったので、良い情報です。
今のところピントが甘いとは感じていませんが、調整機能があればもっと良くなるかもですね。
書込番号:13714449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





