
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2011年10月27日 22:00 |
![]() |
258 | 90 | 2011年10月27日 12:42 |
![]() |
44 | 7 | 2011年10月26日 22:45 |
![]() |
4 | 3 | 2011年10月26日 20:38 |
![]() |
5 | 12 | 2011年10月25日 22:27 |
![]() |
9 | 3 | 2011年10月25日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
いや、あまりにも晴天で撮ってないもんで、ついに通勤に持ち出しちゃいました(笑)。
顛末は別スレにも書いたので、あまり作例かせいでいませんが、なかなか写欲を煽るカメラではあります。
ただ、皆様、撮影終わったらくれぐれも電源オフは忘れずに。
レンズは1680ZAです。
・・・2枚目、オリジナルデータは転んでるのですが、なぜでしょう?アップロードすると寝ちゃうですね?
8点

いぬゆずさんおはようございます。
Windowsをお使いなら、マウス右クリックで90度回転させてからアップすると縦でもできますよ。
違ったかなあ。
今朝は雲に阻まれ富士山は見えません。
やっぱり冬まで待ちましょう。
書込番号:13683945
1点

>いぬゆずさん
はじめまして。
いつも作例参考にさせていただいております。
α77とツァイス16-80の組み合わせ、良いですね。
発色もメリハリがありますし。
以前持っていて手放したのですが、α77のためにまた欲しくなりました(汗)
つけ麺、美味しそうですね!
書込番号:13684032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1枚目、空の青さに太陽光が反射している光から、歩道のしたの影になったところまで、かなりダイナミックレンズが広いと感じます。
つけ麺ですか、投稿写真にストーリィがあっていつも楽しませてもらってます^o^。
書込番号:13684116
1点

はじめまして。美味しそうなつけ麺につられてお邪魔しました。
ところで、テレ端の焦点距離は90mmと表示されるのですね。
書込番号:13684511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わぁー、ごめんなさい。
つけめんはタムロン90mmマクロでした。
平にご容赦を。
このレンズだと、テーブルから離れないと全て納まらないですねぇ。
(結構込み合ったフードコートだったので、テーブル離れられませんでした。)
書込番号:13684584
0点

やっぱりタムロンの90mmでしたか、レンズフードは付けてないのにフードコートでつけ麺とはこれ如何に^o^。
書込番号:13684617
1点

さて、昨日は昼休みに電池切れになっちゃったので、今日は仕切りなおしました。
ちょうどお昼を挟んで移動がありましたので、お弁当がてらぽくぽくと街を歩いてみました。
今日こそレンズはすべて1680ZAです。
反省なのですが、撮ったときは気づかなかったのですがPCで再生してみると、結構白とび気味。
EVFで見直してみたら、うーん、しっかり飛んでました(笑)。
ヒストグラム表示させないと駄目かも。
書込番号:13686797
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
初心者ですが、銀座で触ってきましたので、ちょっとレポートします。
外観:正直あまり高級感は感じませんでした。α55のお兄さんってところです。ニコンやキャノンの中級機の方が上でしょうね。
持った感じ:見かけよりも軽い印象です。右手の「にぎり」は厚みがあり、しっかり手に馴染む感じです。メタルボディなので軋みもありません。
EVF:α55よりも確実に綺麗です。個人的にはもうOVFは要らないかも・・・。少し気になったのは、アイスタートがちょっと遅いかな?というくらいです。
シャッター音:α55と同じような音ですね。もう少し落ち着いた感じですが、ここらへんも兄弟って感じです。
連続撮影優先AEモード:12枚/秒はさすがです。絞りはF3.5固定ですが、ISOを変更することでシャッタースピードが変更できます。
高感度:背面液晶でしか確認できませんでしたが、ISO1600くらいまでは余裕で使えるように見えましたが、もしかしたら液晶がキレイすぎるせいかもしれません。
結論:買います!
24点

レポートありがとうございます。
高速連写時の設定や動作が気になったので助かりました。細かい設定は無理そうですが一応SSのコントロールは出来そうですね。
あと、Pモードでプログラムシフトって出来ますのでしょうか。
書込番号:13416834
3点

レポート有難うございます。
OVF並というEVFという解釈で宜しいでしょうか?
素早く上下左右に振ったとしても遅れやチラツキが気になる感じは無かったでしょうか?
書込番号:13416877
4点

誤 >OVF並というEVFという解釈
正 >OVF並のEVFという解釈
失礼しました。
書込番号:13416881
1点

帰りに寄ろうかな〜
レポートありがとうございました!
書込番号:13416886
1点

レポートありがとうございます。買われると宣言されるくらいいいカメラだったということですね。
書込番号:13416889
3点

私はSonystore名古屋でいじってきました。
みなさまの関心事・評価基準と私がズレていることがありますので、
そのあたりはご容赦ください。
α77+16-50/2.8で1時間ほど試し撮りしてきました。
画像持ち出しはNGで、店内を撮影する程度でした。
重量・大きさは、α900+24-70ZAを小ぶりにした感じ。
けっこうバッファのことを気にされている方がいらっしゃいましたので、RAWを通常連写でバッファフルまで撮影して、手カンウトですが待ち時間をはかってみました。
い〜ち、に〜ぃ、こんな感じです。
バッファフルまで13枚、アクセスランプ消灯まで30カウント
けっこう待たされますねぇ。RAW+JPGでもやりましたが、途中でカウントやめました。
次にAF-S時のブラックアウトについて。AF-Sにして連続でシャッターをきってみました。私は気にならないです。というのも、シングルのときは撮影したら即背面で画像確認するので。これは個人的な好みの問題でしょうか。
次に、AF-CにしてAFエリアを、ワイド・中央固定・ゾーンときりかえて撮影してみました。Sonystore名古屋に行かれた方ならご存じのクルクル回る銀の飛行機の置物を撮影しました。
いちばん使えると思ったのは、ゾーンAFの中央選択です。これが一番精度が高かったです。左と右はどうもイマイチでした。AFをあてた最初のつかみはα55と同等かなぁ?、その後の追従も同等かなぁ?特に感動はなかったです。今回は精度に期待でしょうか。
そして、昨日から話題になっている高感度画質。ISO800とISO1600で撮ってみました。NRは標準設定でDROもカットしました。海外サンプルにありましたように、ボケの部分やシャドウ部の表現は・・・。α55のときは「ISO1600でもこんなにスゴイのか!」と感動しましたが、今回は前日サンプルをみているだけに「やっぱりね」と。
展示機が、ここでよく言われているβ機なのかわからないですが、これから上がってくる作例をよく観察していきたいですね。
書込番号:13416896
17点

>あと、Pモードでプログラムシフトって出来ますのでしょうか
これ確かめようと思っていたのですが、後ろの人の突き刺すような視線にビビッて、確認できませんでした。どなたかお願いします(人任せ)。マニュアルモードの時には、絞りとシャッター速度を前後どちらかのダイヤルに割り当てられるよう設定可能なのは確認しました。
>OVF並というEVFという解釈で宜しいでしょうか?素早く上下左右に振ったとしても遅れやチラツキが気になる感じは無かったでしょうか?
そこらのOVFよりもよっぽど明るくてクッキリ見えるので、個人的には何の不満もないレベルでした。チラツキはありますが、α55ほどは感じないレベルでした。
書込番号:13416951
3点


スレ主様、横レスで失礼します(-_-;)
★ club中里さん
レビュー拝見しました。とても分かりやすく、書き難い点も書かれていて参考になりました。
・バッファフル問題
動体撮影者にとり、場合により待ち時間でチャンス逃すケースが多いかもしれません。
SONYも多画素化で大メモリが必要になることは分かっていたと思いますから、
もしかして低コスト仕上げでケチったのかな〜 これは実に勿体無いと感じます。
・ゾーンAF 中央が予想通り良さそうですね。
・ノイズ 前日の海外レビューを見ていて、愕然としましたが、β機ということで、今後に期待ですかね。
いずれにせよ、お忙しい中、初日からご苦労様でしたm(_ _)m
書込番号:13417009
4点

club中里さん そんなもんでしょう。
7D板でもそういう話はいっぱい出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10089067/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10253303/
結論は、中級機としては妥当。
というよりメモリーカードは何が入ってました?
書込番号:13417012
2点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/AA77A3.HTM
EVFのことが詳しく書いてあります。
ソニーは強力な武器を手に入れたようです。
フルサイズ機にはもっと大きくて画素数が多い改良版(噂の300万ドット?)を使うと思います。
書込番号:13417025
0点

自分は大阪の方で体験してきましたが、お客さん自体は対して多くなかったです。
ですので、比較的長く触ることができました。
EVFの出来には非常に驚きでした。
α900並のファインダーというのは伊達じゃないですね。
書込番号:13417051
5点

kamikuzuさん
EVFの感想、有難うございます。
そこらのOVFより見やすいというのは朗報ですね。
club中里さん
詳細なレポ、有難うございます。
実直な感想が凄く参考になります。
AFは追従性もα55とさほど変わらない印象、高感度時の描写もベータ機の物と変わらない・・そうですかぁ・・。
常々デジカメinfo等で得てた情報はとにかく期待して良いというSONYの人の言葉だっただけにAF速度やバッファ容量、高感度耐性にはいささか残念な思いです。
各展示機もベータ機で製品版は改善されてる事を願うばかりです。
書込番号:13417056
3点

club中里さん
RAW撮りのバッファ情報ありがとうございます。
ポートレートで使う場合は パナのG3やオリンパスのE-P3と同じく
1枚1枚丁寧に撮影する感じで扱うことになるでしょうし
それであれば、十分早い速度かと思います。
たぶん、イラつかなくて済むかなという感じはしています。
銀座へ行ったのですが、途中電車遅延で到着遅れ
異様なほど4Fのコーナー混んでいて実機確認ほとんどできない状態でしたよ
NEXやα55V,α380とかのときも、ここまでは混んでなかった記憶ありますので
インパクトあったかと思います。
動画はα55Vからの正常進化ということで、AFが絞りF3.5(もしくは暗いレンズだと、開放F値)になるという部分が改善されなかったのは残念ですが、背面冷却は無くても大丈夫そうなので
一安心。
写真の絵柄は、現時点 何とも言えない所。
ちなみに RAWのビット数 聞いたのですが銀座では 「判らない」との回答でした。
それは別として 2ダイヤルはやはり扱いやすい。
α900以来になりますか、しばらく1ダイヤルが続いてましたので
「やっと来たか」という感慨深いものがありました。
書込番号:13417104
0点

高山巌さん
今回はD400(仮)の登場を待ってから買おうと考えていましたから、α77を見る目がとてもドライなんだと思います。バッファフルまでめいっぱい連写して、「はい、次!」なんて使い方をされる方は、イライラするかもしれませんね。
あと、連写時のコマ送りですが健在でありました。α55より若干速いような気もするのですが、気のせいということもありまして、なんともいいがたいところです。
EVFはなかなかきれいで、α55やE-P3で使っているVF-2とは土俵が違います。シャドウ部の階調も、けっこううまく表現していると思いました。しかし、青空をのぞけなかったのが残念です。α55のEVFでは「あざやかな青」に見えすぎて現実ばなれしてますよね。
おしゃれ風呂敷さん
確認はしていないのですが、店員さんいわく「ProDuoの高速タイプ」だそうです。
オフマスターさん
まあ、私個人の感覚ですから・・・。アテになるかどうか・・・。
個人によって許容範囲が違いますから、納得できれば「買い」でいいと思います。私は「待ち」ですが。
厦門人さん
おひさしぶりです。
バッファの件は、おっしゃるとおりだと思います。
銀座は盛況のようですね。名古屋は平穏といったところでした。α77の展示は3台ありましたが、じっくり検証している方は私をのぞいたおひとりでした。NEXを手に取る方はまあまあいました。
おっしゃるとおり、ノイズの件もふくめて「絵」については断言はできませんね。みなさんがおっしゃるように発売される仕様でみてみたいものです。
書込番号:13417244
5点

私もさきほど銀座ソニービルで触ってきました。
他の方々同様画像の持ち出しはNGでした。
さてEVFについてですが、これは非常に見やすかったです。
とてもクリアで、55のEVFとは雲泥の差だと感じました。
そして明るすぎないので目も疲れることが少ないのでは?という印象です。
ただアイセンサーが鈍いのか覗いてからEVFに切り替わるのに若干のラグがありました。
65と77の違いといえば、ボタンの配置等がまず大きく挙げられると思います。
操作性のしやすさでは、77がそれぞれ独立したボタンやダイヤルがあるため、
いちいちファンクションボタンからアクセスする必要がないので、慣れてしまうと77に軍配があがりそうです。
65は55に慣れた人であれば全く問題ないでしょう。
三軸の液晶モニターもかゆい所に手が届くといった感じで、立て位置の際もきちんとモニターを見ることができるので、
撮影しやすくなると思います。
連射に関しては、12枚/秒なのですが、やはり連続撮影枚数が17枚なので一秒とちょっとだけの連射になります。
しかしこれは私としては十分なものでした。連射をとにかく必要とする人は8枚/秒のモードにすれば良いかと。
そして問題の画質ですが、結論から言うとNEX-5Nのほうが断然綺麗でした。
画素数の差ももちろんあるのでしょう。5NのISO3200は十分実用に堪えられる画質だと思いました。
何より撮影した花の一枚一枚の花びらの輪郭がくっきり描写されていたからです。
77に関しては等倍で見なければそれなりに綺麗といった印象です。77はISO1600でノイズをつぶしたような跡が残り
正直綺麗とは言えない状況もありました。同じ花を撮っても、花びらの輪郭が潰れてしまい、
2枚が1枚に見えてしまうほどです。高感度性能に期待していただけにここはいただけないなという感じです。
24MPを等倍ではなく50%くらいの拡大、引き延ばしであれば耐えられる感じじゃないでしょうか。
逆に引き延ばさなければ非常に綺麗な画質です。しかしそれもISO1600までが私個人の許容範囲です。
どうしても等倍で見てしまうという方は、ISO800でも気になるかもしれません。
画質以外のところでは個人的には満点なだけに、高感度性能には拍子抜けといった感じですね。
やはり2400万画素はまだAPS-Cにはまだ早かったのか・・・。
長々と失礼しました。
書込番号:13417348
14点

付け加えておきますと、あくまでテスト機らしいので、
販売されるまでに改良される可能性も大いにあるとのことでした。
書込番号:13417391
7点

初投稿です、わたしも出張ついでに、銀座でさわってきました。
皆さんα77のEVFのこと良く書かれていますが、私は多少良くなったとはいえ、やっぱりEVFはこういうものなんだなと思いました。当たり前ですが、連射時のレスポンスは、カクカクしますしOVF機にせまる・・・とかいうのは、ぜんぜん違うと個人的には感じました。
今回は、絞りを自由に設定できる通常連射Hiの速度Upを期待していたのですが、これもいまいちでした。α55の10コマ/秒連射と通常連射Hi7コマ/秒(?)α77の通常連射Hiは、α55の通常連射感覚に毛が生えたくらいに感じました。やっぱり、絞りの駆動速度に難があるんでしょうね。
OVFが好きで連射指向の人は1D系とか7DとかD3/D300系に行った方が幸せになれるだろうと思います。
そんなふうに書きましたが、私はEVFを肯定してます。α55でのスポーツ写真の歩留まりの良さには感心しました。それまでのα(707si以降の多数のα)とは、はっきり次元が違いました。さらにホワイトバランスも取る前から当たり前に確認できるし、多少の違和感はあれど、もうこれから買う私のαはすべてトランスルーセントミラーで良いと思っています。
ごく普通の人にも勧めやすい、確実に良い絵のとれる、カメラになっていると思います。
最近のSONYの活躍には本当に感謝しており、α55の電池持ちの悪さ、安っぽさには飽きているので1台買います。
書込番号:13417435
8点

2400万画素の作例早く見たいですね
αユーザーは多画素の見方も慣れてきてますが
他メーカー使いには慣れない事ばかりみたいですね
α350が出た時には、多画素の弊害とさんざん叩かれたのですが
今では、α350は低感度なら綺麗な写真を撮れると言われていますw
画素数少ないと、コントラストの強い写真になるので、等倍でもエッジが立ちます。
実はエッジなんか本当は無いのに、日本人の目にはエッジとして見えてしまうのでしょうか
漫画みたいにアウトラインがあったらwコワイ
評価すべきは等倍のエッジではなく、実際に見るサイズで・・
私はA1〜2Lプリントか、ブラウン管CRTですが、
立体感をどこまで表現出来るかを見ます。ボケや沈み込みも立体感の大きな要素です。
等倍ではノイズに見える揺らぎも空気感や艶といった光ではない見え方の大きな要素です。
そういう豊かな表現力を擁してれば、α77の2400万画素も意味があるのでが
さてはて今は、風景、人物、等の作例待ちです。
書込番号:13417450
3点

club中里さん
α77のレビューありがとうございました。
私がα55で気になったブラックアウトの件。
問題ないレベルと言うことで安心しました。
α77市場が安定しましたら購入したいと思います。
書込番号:13417484
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
作例が掲載されていますが凄い解像感ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111026_486231.html
他、要約すると、
・見た目と実用面で好バランスなボディプロポーション
・使い勝手は良好だが惜しい点も(ファームアップ希望!)
・コントラストが高く違和感が少ないEVF
・電池と記録メディア、オプションについて
・使い勝手のよい新標準ズーム
・ハイスペックな動画機能を搭載
・超絶!高速連写機能
・高画素化による弊害を感じさせない高感度画質
・高い解像感による精緻な描写
・連写が必要ない人にもオススメの「撮る気になる」カメラ
デジカメ Watch はどうもソニーに厳しいなと思っていましたがそうでもないのかなw
だいたいここの掲示板の見解と合っている感じがします。
15点

長所や欠点を公平に書いてある感じで、良いレポートだと思いました。
サンプル写真も解像感やノイズの程度が解りやすくて、良い感じでした。
EVFで連写する時のパラパラ現象に触れてないのがちょっと疑問。
それと、
>ミノルタ時代の75-300mm F4.5-5.6では解像性能はそれほど問題ないものの、条件によっては高輝度部に派手に色収差が発生することがあった。
とありますが、これはパープルフリンジですね。デジタル対応のコーティングがされてないレンズでは、
よく起きる事で、倍率収差補正なんて無関係ですね。
書込番号:13679652
7点

操作レスポンスについて書いてありますが、評価機のファームウェアバージョンが
分かりませんね。
それと、DT 16-50mmですが、無限遠で画面周辺に滲み(ボケ)が見えます。
像面湾曲があるのでしょうか。(番号 090、093、101、103で顕著)
このレンズ個体の問題なら良いですが。
書込番号:13679953
4点

Exifを見ればわかると思いますがバージョンは1.03です。
私的な唯一の指摘点。
>並行して使ったミノルタ時代の75-300mm F4.5-5.6では解像性能はそれほど問題ないものの、条件によっては高輝度部に派手に色収差が発生することがあった。今回の試用ではボディ側の倍率色収差補正は常時「オート」にして撮影したが、それでも旧レンズの収差は補正しきれないようだ。
α77の補正機能は純正レンズでもまだ未対応のものがあり順次ファームウェアで更新するとのことであってミノルタ時代の75-300mm F4.5-5.6には全く効いてないと思います。
それはいいとして、目を見張る解像感ですね。
高感度も2400万画素にしてはなかなか。
書込番号:13679977
5点

おはようございます。
DT1650を購入予定ですので、等倍サンプルは非常に有益です(^^)
「連写が必要ない人にもオススメの「撮る気になる」カメラ 」
頷いてしまいました。
A55Vの時は、お世辞にも写欲がぜんぜん湧かなかったんですよね。
非常に便利で機能的な機械なのですが、なんというか・・・高機能なコンデジ的なイメージになってしまうんですよね。
それがA77Vを手にして、“不満は山ほどあれど”写欲が湧くカメラであったことに満足はしています。
#EVFについては完全に割り切っていますので、気にはなりません
書込番号:13680033
5点

読んでみて色眼鏡を外した素のレポートだと思うよ。
12連写のコマ送りを問題視してなかったのはモータースポーツを撮影しなかったからでは。
俺と気が合わない気持ち悪いべた褒め(評価にノイズリダクションかけるからベタになる?)
よりこのカメラの事を上手に伝えてる。この方がα77に好感が持てる。
撮りたい気持ちにさせる。ここがこのカメラの最大の能力だと俺も思うよ。
書込番号:13680036
6点

偏向のない、まっとうなレビューだと思いますね。
レビューの話題ついでで、ヨドバシの実写レビューというのがありました。
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20111022-002/A77/index.html
こっちは、まぁ、こんなもんでしょう。
書込番号:13682550
0点

ITmediaでもレビューがあがりました。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1110/26/news086.html
やはり凄いですよ。解像感が。
書込番号:13682974
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
サンディスクから出ますね。
自分は東芝の80MBのSDを使っていますので
当分は不要ですが(買い増すかもしれませんが)、
これから高速のSDを買う予定の人には朗報ですね。
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-pro-sdxc-uhs-1-card
4点

32GBまでのSDHCが安くなると、UHS-1に対応してない機種のファームアップ希望が
増えるでしょうね?
書込番号:13681898
0点

やっと国内発表されましたね。
私も東芝の80MB/sの買ったので、当面不要ですが、32GBで不足感が出てきたら、64GBのが有力候補になりそうです。
書込番号:13682093
0点

こんばんは。クロロ・ルシルフル(団長)さん
やっと正式に国内発表されましたか。
価格もさることながら書き込み速度が非常に気になりますね。
書込番号:13682214
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ツーリングを兼ねて撮影に行ってきました。
又、意味もなく、シャッターを押しまくってカメラを消耗させてしまった。ソニーさん嬉しいか?
(スクーターに跨りながらの撮影ですので、構図はお許し下さい)
レンズ資産が無いので、55に付いていた18−50を付けて行きました。
18−50軽いです。まるでカメラの重さだけ?って感じです。
バッテリーはロワを使用していますが、先日16G×3枚撮影したのにまだ1/3残っていました。
山間部ですが、まだ紅葉は早かったです。1枚目の写真見ると青々しています。
セミも鳴いていました。
今日、気ずいたのですが、77のファインダーを見た後、55のファインダー見ると荒く感じるのは私だけかな? 55は何か設定(調節かツマミ、ダイアル)でもあるのでしょうか???
2点

こんにちは。
>ツーリングを兼ねて撮影に行ってきました。
どちらに行かれたのでしょう?
木々の様子から想像すると、中部〜関西以南でしょうか?
場所を示す案内看板を背景に入れるとか、写真のUP時に説明書きを加えると言ったことが欲しいです。
私も、バイクが好きで、毎週のように、あちこちへ行っていますが、遠出をした時はバイク板に写真と共に書き込んでいます。(HNは別名ですが…。)
書込番号:13667492
0点

影美庵さん レスありがとうございます。
今日は愛知、長野、静岡の県境の遠山郷へ行きたかったのですが、あちこち通行止めで行けず、
断念して、豊田市の下山から作手の辺へ行って来ました。
また、ご教授、宜しくお願いします。
書込番号:13667546
1点

>今日は愛知、長野、静岡の県境の遠山郷へ行きたかったのですが、あちこち通行止めで行けず、
断念して、豊田市の下山から作手の辺へ行って来ました。
出発地がどこだか分かりませんが、下記のようなコースを予定されていたのでしょうか?
http://g.co/maps/k83gr
上記は出発/帰着地を豊田市役所として、作図しました。
で、実際は下図のようなルートだったのでしょうか?
それとも、一周するルートの内側をショートカットされたのでしょうか?
http://g.co/maps/4e8uv
あちこち通行止めとは、災害復旧か何かでしょうか?
私が9月末に国道152号をNinja 250Rで走った時は、茅野〜浜松間は走れました。
それとも、別の箇所でしょうか?
http://g.co/maps/729g4 ← 私が走ったコースの略図です
国道19号(塩尻〜浜松間の、一部のみですが)は8月初めに走っています。
最近は、ツーリング計画は、Google mapでコース図を作っています。
広い範囲を見たり、部分拡大してみたり、必要に応じて画面コピーをしたりと、便利に使っています。
ここはバイク板ではありませんので、これ以上詳しくは書きませんが、nisiiryouさんも活用されたらいかがでしょう。
書込番号:13667758
0点

>今日、気ずいたのですが、77のファインダーを見た後、55のファインダー見ると荒く感じるのは私だけかな? 55は何か設定(調節かツマミ、ダイアル)でもあるのでしょうか?
α55は144万ドットの液晶でα77が236万ドットの有機ELなので解像度や鮮明度が比較するのもバカらしい程覗いたときのクオリティが違うはずです。なおα77、α65、NEX-7のファインダーは世界初のものです。
やはり風景や人物の写真は高画素数のカメラがいいですね。緻密さが違います。
書込番号:13667857
1点

影美庵さん
これいいですね。
実はこの様なマップ 以前アルプス社のHPで出来たのですが、無くなってしまい、諦めていました。それに、これがいいのはプリントアウトが出来る事ですね。
ありがとうございます(感謝
もし、ご存じだったら教えて下さい。
以前ツーリングに行った時、便利な物持っている人がいました。
何とハンドルにクリップする1脚でした。バイクに三脚まで積めませんが、これはいいなと思いました。
書込番号:13667868
0点

子怡さん レスありがとうございます。
私が勝手に同じ物と思い込んでいました(55でも別に不都合は感じませんでした)
しかし77の方が細かいですね。
書込番号:13667886
0点

nisiiryouさん
ツーリングに行かれたんですね。紅葉はまだちょっと早かったみたいですね。
私もバイクが好きでカメラを持ってツーリングには良く行きます。α77のデビューは来月の「河口湖紅葉まつり」あたりになりそうです。それまでに設定等をマスターしておかねば^^
ところで、バイクツーリングで一眼を持って行く時、皆さんはどのようにしていますか?私の場合、クッション入りのカメラバッグに入れて、そのままトップケースに突っ込んでいました。これだと走行時の振動がモロに伝わりそうでちょっと不安なので、今度からはヒップバッグに入れようかと考えています。皆さんの工夫がありましたら教えてください。
書込番号:13669357
0点

kamikuzuさん
私はGIVIのトップケースに下からバスタオル、低反発の座布団、カメラバッグとなっています。
出来れば、サイドパニアケースの方がカメラが踊らないと思います。
この方法でα55では傷、スレも付いていません。最近は熱湿気防止策で、風呂敷タイプのカメラ
ケースにしています。
ヒップバッグやウエストポーチは絶対避けて下さい。もし転倒や貰い事故の場合、脊髄損傷になる可能性が大きいです。
事故の瞬間の場合、バイクとカメラは体から離れた方がいいです。(出来る事なら、その後保険で修理しましょう) コンデジはポケットでもOKです。
書込番号:13669974
0点

お早うございます。
>何とハンドルにクリップする1脚でした。
私は持ってはいませんが、以前欲しいと思って調べたことはあります。
スリックのロアーII<6021・クランプヘッド32>
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752209257.html
ハクバ 扱いの、カメラクリップHCS-23
https://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/s/default/n/25/kw/HCS-23/t/keyword/
ケンコー 扱いの、クランクポッドPRO100
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/minitripod/4961607820735.html
先ほど、改めて調べたら、下記のような安価な品もありました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000ZKFP82/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B000WMCI60&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0VH6RJPBQJX9MJM8Z8AT
上記は余り太いパイプ(≒ハンドル)では、挟めないかも知れません。(カウルならOK?)
探せば未だあると思います。
>ところで、バイクツーリングで一眼を持って行く時、皆さんはどのようにしていますか?
私はオリのE-500/510ですが、小型カメラバッグに入れるか、タオルやクッション袋などの緩衝材に包んで、トップケースに入れています。(いわゆるカメラケースは持っていません。)
標準ズーム(14-54/2.8-3.5)付き程度なら、タオルで包み、タンクバッグに入れることもあります。
タンクバッグの底には、ツーリングマップルなどの地図を入れて、平面の確保兼緩衝材としています。
最近はソニーのHX100Vばかり使っていて、一眼レフの出番は激減しました。
先週も、能登半島を走りましたが(バイク板参照)、HX100Vは直ぐに撮影できる様、裸のままタンクバッグに入れていました。(クッションとして、大きめのタオルを折りたたんで敷いていました。)
サブカメラとして、細紐で首からぶら下げ、シャツの胸ポケットに防水コンデジを入れることもあります。
防水コンデジなら、にわか雨や汗で濡れても、心配はありませんので。
ただ、私が持っているμTOUGH-8000では、画質があまり良くありません。
で、比較的画質が良い、IXY DIGITAL 700を持ち出すこともあります。
ただ、これは広角が足りないのと、手ぶれ補正が無いので、広大な風景や暗いシーンでは少々苦しいです。
24mmの広角+スイングパノラマ+手ぶれ補正+動画もキレイな、HX9Vが欲しいのですが、重度の金欠病(持病です。)で首が回りません。
HX9Vなら、上記クランプ三脚と合わせ、ツーリング中のムービー撮影も可と思っています。
書込番号:13670716
0点

皆さんトップケース派なんですね(^^)。私もGIVIの45リットルケースを使用していますが、トップケースというのは思ったよりも振動が激しいように思うんです。ケース付きのバイクの後ろを走っていると箱がブルンブルン揺れているのがわかります。私の場合は振動の大きなツインのバイクで、長距離高速ツーリング(500km/日くらい)が多いので、トップケースにカメラを入れるのはちょっと心配になった次第です(まあ壊れたことはないですけどね)。ちょっと考えたのですが、バイクのシートにつけるタイプのバッグはどうでしょうね?こんなやつです↓
http://www.tanax.co.jp/products/bag/rear.html
クッション性の高いシートの上に載せるバッグなので、トップケースよりは振動の影響を受けないように思うのですが・・・
nisiiryouさん
>ヒップバッグやウエストポーチは絶対避けて下さい。もし転倒や貰い事故の場合、脊髄損傷になる可能性が大きいです。
ご忠告ありがとうございます。コケた時のことまでは全く考えておりませんでした。確かにそうですよね。腰につけるのはやめます。
影美庵さん
>最近はソニーのHX100Vばかり使っていて、一眼レフの出番は激減しました。
そうなんですよね。小さいカメラを持っているとついついそっちの方が便利で一眼の出動回数が減ってしまいますね。私もRICOHのCXを持っていますが、一眼を使うために敢えて会社に置きっぱなしにしています。
早くα77で紅葉撮りに行きたいです。
書込番号:13671738
0点

私も三河の山中を先月走って来ましたが、台風の影響でアチコチ通行止めや片側相互通行になってました。
特に、新城から「つくで手作り村」へ行く301号線で路肩崩落による通行止め。
また、国道151号の東栄町の「太和金トンネル」でも崩落による通行止めの状況です。
これにより、257号線やその周辺を利用する車(トラック系)が多く、二桁県道等の裏道をかなりの勢いで飛ばす車が見られました。
ツーリングと撮影は楽しいものですが、くれぐれも事故に巻込まれぬよう、十分安全運転を心がけてください。
書込番号:13675127
1点

影美庵さん
またまた、ありがとうございます。
ナビにも使える。ロア2にしました。
kamikuzuさん
私は55、現在は77にA005というヘビーなレンズでツーリングですが、傷、スレ付いていません。
Orange Roadさん
PCXにはハザードが付いていません。
跨っての撮影は注意ですね。
書込番号:13678551
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

辛らーばぁ〜さん、こんばんは。
ビデオαは、どちらかというとプロダクションや放送部門の技術屋さん宛てに実用される機材を解説している専門誌ともいえる雑誌ですね。同じαを冠すると言う訳でもないでしょうが、とり上げてくれたのには技術的な意味もあってのことでしょうし、ぜひ、一度見ておきたいと思います。紹介を頂き感謝です。
書込番号:13673048
2点

いつも眠いα さん、こんばんは。
暖かいコメント、ありがとうございます。
えーと、同じ「ビデオα」11月号の135ページで、写真を撮影するセンサーと
動画を撮影するセンサーとの違い、それぞれの長所短所をわかりやすく
説明してありますので、こちらも、ご一読いただければ幸いです。
(最初にお知らせすれば良かったですね。2度手間になってスミマセン。)
書込番号:13677559
1点

辛らーばぁ〜さん、こんばんは。
重ねてのご紹介、感謝です。いつもは職場にある雑誌で見てはいたのですが、こちらも年が行きましたので、最近はとんとご無沙汰をしていました。次回、出かけた折には必ず見ることにします。ありがとうございました。
書込番号:13677595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





