
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
362 | 55 | 2011年10月19日 08:26 |
![]() |
26 | 16 | 2011年10月18日 14:08 |
![]() |
45 | 19 | 2011年10月18日 01:39 |
![]() |
33 | 15 | 2011年10月16日 21:46 |
![]() |
21 | 2 | 2011年10月16日 18:28 |
![]() |
53 | 16 | 2011年10月15日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77購入しました!
EOS5DMk2からの乗り換えです。
まだ一日ですが、実際使ってみて、このカメラの特徴というか、気分みたいなのが少しわかった気がします。
同時に今日までずっとこのスレッド版を拝見していて、ずっと感じていた違和感がほどけました。
α77は、「電器屋のカメラ」なのだと思います。
良くも悪くも。
5DMk2に劣るところはたくさんある。
具体的にどこ?というのは難しいんだけど、風格が違うと思う。
カメラとしての存在感というか、カメラメーカーが「俺たちはここで勝負してきたよ」っていう姿勢というか、そういう輪郭には圧倒的に敵わないと思う。
だからα77はしょせん電器屋のカメラ。
この板にあったそういう批判は確かにその通りだと思う。
その一方で僕が感じたこと。
それは、「これは、電器屋のカメラだ」っていうこと。
うまく言えないけれど、このカメラは、EOSにはない、ドキドキとわくわくがいっぱい詰まっている。
たとえば電子式ファインダーと背面液晶がシームレスに連動し、ピント拡大とピーキング機能によって正確なピントの輪郭を描く。
それだけで僕は5DMk2を使っていたときよりもはるかに被写体に引き寄せられていく。
電器屋のカメラ、面白い。
このカメラをカメラ屋のカメラと比較するのはよした方がいいと思う。進化の過程で枝分かれした、エビと昆虫を比較するのが愚かなように(あほな言い回しですいません^^;)
長くなりましたが、皆さんがこのカメラを使って感じた、「電器屋のカメラ」だからできる楽しいこと(もちろん欠点でもかまいません)を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
46点

元々画に関しては5DMk2とは比較の対象にならないと思いますよ。
Canon EOS 5D Mark II NR0
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/FULLRES/E5D2hSLI00100_NR_OFF.HTM
Canon EOS 5D Mark II NR LOW
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/FULLRES/E5D2hSLI00100_NR_LOW.HTM
Sony Alpha SLT-A77 NR1
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/FULLRES/AA77hSLI00100NR1.HTM
>電器屋のカメラ、面白い。
コレには同意です♪
書込番号:13628334
10点

>「電器屋のカメラ」
いいですね。
コストダウンが期待できそうです。
「電気屋のレンズ」というのも出てくれば、
将来はカメラ屋の1/10程度のコストで
同じ画が撮れる様になるかも知れませんね。
書込番号:13628374
11点

お互いに違うものと認識し合えば、贔屓同士の罵り合いは減るのかな。
減るといいな。
同じ撮像機好き同士なんだから。
どちらがエビで、どちらが虫ですか?
長野県民に怒られようと、虫は食べたくないんです。
書込番号:13628503
19点

やだもん。さん
α77は他社の中級機と称する10万円前後の本体価格カメラと比較して、コンデジ(サイバーショット)の要素を多く取り込んでますね。
つまり「簡単操作のでっかい、サイバーショット」として撮ることもできます。
絵柄も撮ってだしは、ブラビアや、Sタブレットで鑑賞するとちょうど良い(色の出方や、ノイズの消し方)味付けにあえて、してる感もあります。
自社製品を出力媒体として、それに合わせて味付けできる。
本来はこの部分、ソニーの一番 良いところではないでしょうか?
あと、まだ未完成ながら「ハンディカム」の機能も取り込んでます。
動画ボタン押せば、それだけで、「それなりに動画も撮影できます」
AFも「日の丸構図」に徹すれば、頑張って食いつきますから
運動会とか、テーマパークでの撮影とか、ファミリー層が使っても便利に使えるカメラかと思いますよ。
だから「?」ボタン残したのかなとも思っておりますので
当然、2ダイヤルが示すように、現在、販売中のα機(α55Vだけ?になりつつありますが)より
細かく設定できますから、写真撮影好きな方が自分の使いたいように設定を調整する機能もあります。
RAW撮りでの素の状況は現在、まだ様子見の段階。
ストリートスナップではISO100に抑え込んで撮影できる環境なら悪くないという感じは持っています。
ISO800ー1600はノイズとデテールを領域分割して処理すれば、α450、500、550、560よりはしっかり映る感じはします。
あとはISO400あたりがどうなのかな?というところですね,,,
値段がもう少し海外モデル並みに落ち着いてきたら、数出てくるのではないかと思いますよ。
あとは、タイの工場
働いてる方、関連されてる方大変な状態になってますので
早期に、人的被害なく終わって、生産再開してほしいと願ってはおります。
書込番号:13628504
25点

電器屋というより ビデオ屋という方が 正しい気もするのですが...
連続した画から チョイスするだけで 終わる
というのが 仕事に使えるなら 楽でしょうね。
12MP 120fps の動画から。
SONYに期待するのはソレくらいでしょう。
書込番号:13628505
7点

EOS5DMk2からの乗り換えの方はきっと珍しいんで参考になります。
やはり両方が理想的ですか。
システム共有できたらこの世代だけA77に行ってみたいと思いますが、リセールバリューを考えると、キヤノンから同じようなものが出るのを待つ方がいいのかもしれません。
書込番号:13628556
4点

>12MP 120fps の動画から。
SONYに期待するのはソレくらいでしょう。
もしそうなれば、カメラは終焉を迎えるでしょうね。
撮影者の技量もクソも無くなります。
EVFにしてもそうですが、OVFと違い、露出に関しての失敗が減る分撮影が楽になります。
それと同時に、撮影者の技量か落ちていく気がします。
EVFが進化すればするほどね・・・
書込番号:13628598
9点

まあ、いまでこそたまたま値段がそんなに変わりませんが、売り出し価格26万円程度のフルサイズ中級機と、13万円程度のAPS-C機を風格で比較するのはちょっとかわいそうかとも思います。
ただ別の視点ですが、同じソニーでもα900は5D2よりもカメラとしての風格をすごく持っているカメラだと感じています。α900と比較すると、5D2というかEOSはむしろ機能性重視のそっけなさみたいなものがあります。まあ、それがいいところだとも思ってもいますが。
その意味ではα900とα77もかなり性格の違うカメラということになるんでしょうね。
で、僕もある意味ソニーのデジタル技術の部分による別な意味でのカメラの進化とか楽しさには期待している部分が大きいです。
書込番号:13628612
41点

オートマチック車のように技術が解決してくれるなら、カメラ操作の技術を身につける必要はなくなりますね。
上級者は、うんちくたれる機会が減って、さびしいかも。
書込番号:13628638
10点

電器屋というより電子屋でしょうね。
その分野では圧倒的な技術力を誇りますね。
書込番号:13628651
14点

確かに風格はないですよね。マグボディーだけど、なんかα900と比べちゃうと
すごく薄っぺらな気がしますし・・・
中級機ってこんなもんだと思いますけどね。
というか5D2の風格と比べるのはさすがに酷なんじゃないかなぁ。
個人的にはα900と5D2だとα900の方が風格ある気がしてますが。
電器屋のカメラってのは、おおむね同意します。
SONYってシロモノ家電は一切やらないから、電器屋というよりAV屋なんだけど。
でも、光学機器屋が偉いのか?って言ったらそうじゃないし、
今の時世、電器屋が中の部品作ってるから光学機器屋がカメラ作れるって面も
あるわけですからね。
書込番号:13628715
16点

男の中の♂たち出てこいや!さんの提示された比較写真をみて、とても驚いています。
>元々画に関しては5DMk2とは比較の対象にならないと思いますよ。
との仰せですが、私の目には全く遜色ないどころか、A77の方が5Dmk2に勝っている部分も多く見えます。
背後にある竹のザルや色々な布の折り目の精細感はA77の方がわずかに勝っているように見えます。
ただ良く見ると、これは合焦ポイントが微妙に違っていて、
5Dmk2の方がやや手前にピントが来ているのに対してA77はこの当りに合焦しているので、
客観的に厳密な比較評価は出来ませんね。
それにしても、『比較の対象にならない』と言うような格の差は無いどころか良い勝負をしているようで、
A77を購入しようと言う気になってきました。
書込番号:13628740
26点

imaging resourceでCanon EOS 5D Mark IIとsony ”NEX-7”の高感度での比較するとおもしろいですよ。
12MP 120fps に近い動画はソニーのデジタルシネマ用のカメラF65(来年の1月発売)で可能だったと思います。
時代の流れですね。
書込番号:13628744
2点

風格だけでいい写真が撮れれば最高でしょうね。
冗談はさておき、電子ファインダーは発光するので夜は違和感と目の疲れを誘発しますが、突然強い光が入っても光学ファインダーみたいに目を傷める事はありません。
このカメラに対しては優劣を述べるよりも変更点を比較するという方法がベターかと思います。
スレ主さん出張にあるように、別物です。電気自動車なら田宮模型が作っても不思議じゃないですし。
書込番号:13628788
5点

SONYはまだ良いんじゃないんですか?
総合家電メーカでないから。
電器屋と書くならPanasonicとかでないとね。
松下電器と・・・。
松下電器って肩にロゴうってたら嫌でしょうね・・・。
SONYはビデオの実績があるんでそうでも無いですけど。
書込番号:13628864
12点

こんにちは。
細かい事は抜きにして、カメラに関わらず完璧な物って逆に面白くないんですね。
他社よりも先進的な部分があり、それでいて完璧でもなく、人間味がある。
それがミノルタの時代から続くαの血統なんぢゃないかと思います。
そんなαの血統を感じるカメラがソニーから出てきた。
α77は、そんな製品だと私は感じています。
書込番号:13628886
7点

不動明王アカラナータさんの言われている通り風格はないですね。マグボディでも軽いし。軽いのは気に入りましたけどね。形が数年前に持っていたHX系と似て。。これ以上は書かないよ〜。買ったからには使い倒します。
書込番号:13629065
0点

スレ主さまこんにちは。
業界に身を置いていた私からすると、電器屋という言葉は家電量販店や電器店のことを指します。
カメラ専門店より量販店での扱いが大きいという点でしたらスレ主さまの言うとおりかと。
できればAVメーカーのカメラと言ってほしいかも。
先日私も入手したα77ですが、確かに右手ダイヤルでのモード変更は1クリック回した後切り替わりも終わるという感じですね。
55ではほとんど同時に切り替わります。電源を切ってレンズ交換する時も室内など手元に交換するレンズが準備OKの場合には7秒ほどかかる終了シークエンスにイラっとします。屋外であればレンズにキャップをしたりカバンに入れたりなど時間がかかるので気にならないと思います。
試しに終了動作中にレンズ交換をしましたが、何もなく普通に交換できましたが機械的には大丈夫なのかと気になりますね。
あと年齢と乱視のせいか、α55では気にしなかったファインダー内の各種インフォメーションの文字が小さくなっており、読み辛くなりました。眼の良い人がうらやましいですね。
話が飛んでしまいましたが、α77はAVメーカーが作るとこうなる!を体現したカメラだと感じました。
あまりAV屋のカメラと略して呼ばないでくださいね。
書込番号:13629105
8点

ありがとうございます^^
皆さんの書き込みを読ませて頂いてたいへん参考になりました。
yellow3さんがおっしゃるとおり、2台持ちっていうのはある意味理想かも知れません。「男たちの中の・・・」さんの比較にあるように、5DMk2の画ってむちゃくちゃ「つや」がありますよね(俺素人なんで、紅葉亭さんの言うように、α77の方が本当はいいのかも知れませんが・・・)
5DMk2とα77を直接比べるのはもちろん愚かなことだと思いますが、数年前に発表されたカメラにもかかわらず、こんなにいい画作るんだってのは一ユーザーとして尊敬しますね。
でも5DMk2は売っ払います。
ごめんよMk2。
おいら新しい女に乗り換えるよ。
性格的に二股は無理です(^^;)
「電子屋」「ビデオ屋」という呼称、なるほどと感じます。後継機でまたどかんと世間が驚くような機能が搭載されるのではないかと楽しみになりますね。「AV屋さんのカメラ」・・・爆笑です^^
個人的には、厦門人さんのご意見にいちいち相づちを打たせて頂きました。
顔登録して動画撮影したらどのぐらい食いついてくるのかなーとか試してみたいですね。
高感度に関しては、(JPEGですが)手持ち夜景モードの精度も気になります。
最後にタイ工場の方を気づかってらっしゃるのがすばらしいです。
書込番号:13629270
8点

業界の括りでは、CもNも家電業界ですが・・・
ソニーは、AV系家電メーカー CとNは、光学系家電メーカーとなっています。
電器屋といったらデジカメ全部家電でしょ!
あ、別に批判とかではありませんのであしからず。
書込番号:13629294
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今日は真剣に使ってみました。
皆さんが指摘するようにバッファが・・・・・・フリーズ中(笑
オマケに私のSDがクラス6と4(遅っ
あと、熱タレみたいに動かない時がありました。
まあ、一枚、一枚撮影なら、なんら問題ありません。
私、なんと77の累計1000枚超えました(パチパチ
ソニーさん嬉しいでしょう?早くカメラを消耗させています。
ロワのバッテリーは16G×3枚撮影してまだ1/3残っています。
55とはえらい違います。
77はA005で使用しましたが、重い
これも55とはえらい違う。
7点

廣瀬慶太さん レスありがとうございます。
オートで撮影で自分では変更していません。
書込番号:13635705
1点

オートか(^^)
ちなみに使ってる連写は12ですか?8ですか?
書込番号:13635735
0点

レンズは何をお使いですか?絞りを開ければ、背景がもっとボケてくれて、人物が引き立ちますよ。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/04.htm
書込番号:13635889
0点

中日新聞のパレードですか、ドラゴンズは今日も読売にフルボッコにされて自力でマジック消せずに屈辱の3連敗ですね。
優勝は18日のベイスターズ戦か結局19日のナゴド最終戦対ヤクルトで決まるんですかね*_*;
SDHCの16GBで容量はOKですが、クラスはシロ芝のクラス10が比較的安くて良いですよ。今はまだUHS-Iは高いですからね+_+;。
書込番号:13635898
0点

Mr.beanboneさん こんばんわ
昨日購入したA005です。今日から慣れる為、オートで撮影しました。
今後共、宜しくお願いします。
裕次郎1さん
このカメラ、結構熱持ちますね。
多分フォトメイツを撮影したからでしょう。
書込番号:13635907
1点

salomon2007さん SDの紹介ありがとうございます。
カインズホームで買ったシリコンパワーの物を使っていましたが
やっぱり、クラス4、6は辛いような(バッファも関係あるのかな?)感じです。
早速白芝10−16Gを購入します。
書込番号:13635928
1点

そうでもないです。
いつもの事ですが、2か月もするとこの板には来なくなります。発売までが楽しくて・・・
最近はキヤノンやニコンには新発売のデジ一眼があってもまったく行かないし!
初代kissDレンズキットを168000円で買ってから7-8年!α77までに使ったお金は200万円を超えました!
書込番号:13636662
2点

お疲れ様でした。
右下のおっちゃんが少し邪魔ですね?
書込番号:13636733
1点

裕次郎1さん
私も同じです。77を予約して到着までは新車が納入される気分でしたが、今はそんな感じではありません。カメラの投資額、恐れいりました。
じじかめさん
アイコンが違うのでびっくりしました。
又でいいので、マニュアル時のシャッタースピード等のアドバイスお願いしますね。
電照菊は雨天で行けませんでした。今度F200も使ってみたいです。
書込番号:13637662
1点

スレ主さま、こんばんは!
比較的入手しやすい廉価版のMS-DuoとUHS-I対応SDメモリを入手しましたのでバッファクリアタイムをご報告まで。
時計片手の目算なので1秒以内の誤差があるかと思います。
以前クチコミにアップされておられました東芝製95MB/sのSDのクリアタイムには及びませんが
SanDisk製45MB/sにコストパフォーマンスの高さを感じました。
------------------------------------
【RAW+JPGの場合】
Sony MS-HX16A (30M/s)
13枚 約25秒
SanDisk Extreme Pro 16MB UHS-I (45MB/s)
13枚 約12から13秒
【Fine JPGの場合】
Sony MS-HX16A (30M/s)
20枚 約8秒から9秒
SanDisk Extreme Pro 16MB UHS-I (45MB/s)
23枚 約5秒から6秒
--------------------------------------
書込番号:13638026
3点

俺専用ムサイさん
ありがとうございます。
昨日パレードでフォトメイツやクイーンを撮影している時、やっぱり早いカードが欲しいと思いました。
サンディスクもいいですね。
書込番号:13639474
0点


river38さん
作例ありがとうございます。
連写からRAWまでパレード撮影しまくりましたが、SDカードの遅さとバッファの関係?で
フリーズしてしまいました。
これから紅葉を目いっぱい広角で撮影してみたいですね。
書込番号:13643883
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
昨日今日と出かける用事があったので、少し試し撮りしてきました。
いずれも、時間をかけて真面目に撮れるような状況ではないのと、ファームの完成度に不安が残るので、カメラ任せでとりあえず撮ってみたレベルです。
作例という程のものではないですが、数点、JPEG撮って出し画像を貼っておきます。
基本的な撮影条件(設定)ですが、
・出力はRAW+JPEG
・ISOはAUTO(100-6400)
・高感度NRは弱
・手振れ補正ON
・AWB
・Aモード(絞り優先AE)/評価測光
・DROオート
撮影時の所感としては、
・電子ダイアルの操作に対するレスポンスの悪さは許容限界を超えている
・晴天の屋外で目が明順応していると、EVFは暗くてよく見えない(数十秒我慢すれば多少は改善するが、MFはコントラスト不足で無理がある)
・先幕電子シャッターはショックが小さくなったのは良いが、
「撮った」という手応え(?)みたいなものが希薄(慣れの問題かな ^^;)
・α55とZA16-80mmの軽さに慣れた身にはα77+16-50mmは「荷物」としては微妙に重く感じる
・ただし、重くなった(慣性質量が大きい)分、撮影時はブレにくい感じがする
・ホールディング性は良好(グリップ下端にストラップホールが付かなかったのが残念)
・ISOオートは、同じ明るさでもレンズの焦点距離で感度が変わるみたい
⇒フィルム時代に手振れ防止の目安とされた1/焦点距離くらいのSSを割らないように
調整している気がします
ところで、手振れインジケータは無くなってしまったのかな?
少なくとも、従来のレベル表示は出てないっぽいんだけど・・・
9点

おまけ。
スイングパノラマも試してみました。
ワイド端ならかなり安定している感じです。設定パラメータのアクセスも改善されていました。
今回は試してませんが、焦点距離が長くなるほど振り方がシビアになるので速すぎ/遅すぎのガイド表示が付くと盤石でしょうね。
もう1点はISO6400の画像。
縮小でも荒れているのがわかりますが、こういう被写体なら問題なく使えそうです。
(ちなみに、火力発電所のボイラーの一番底の所です)
最後のオマケは、昨年α55で撮ったら、露出オーバーになったりでなかなか感じが出なかったのですが、α77では露出補正とかしないで、見た目の印象に近い感じで出ました。
書込番号:13637235
6点

coccinellaさん
今晩は作例有り難う御座います、ピントも彩度も良さそうですがAFで撮ったのでしょうか?
書込番号:13637253
1点

coccinellaさん
レビューありがとうございます。
>晴天の屋外で目が明順応していると、EVFは暗くてよく見えない
まだ買うかどうか決めてないのですが、これが個人的に一番ひっかかってるところです。
明るいところで見にくいんだったら、ファインダー搭載してる意味ないじゃん!と。
55も77もショールームやショップ内でしか使った事がなくて、実際晴天屋外だとどんな
感じなのか試してみたいのですが、どこかで無料貸出サービスやってくんないかなあ。
書込番号:13637688
3点

さだじろうさん
横から失礼致します。
晴天の下で撮影してきたんですが、私はファインダーが暗くて
見えにくいなんてことはなかったです。モニターは太陽光が
当たると見えにくいかなとは思いますが。
ファインダーの明るさに関しては全然問題なかったです。
状況によって違ったりするんですかね。。。
MFでのマクロ撮影も問題なかったです。
ファインダーの明るさは調整できるみたいなんですが、
1段階しか増減できないみたいですね。
私はオートのままで使用し続けると思います。
書込番号:13637918
6点

うーん!うまい!
たわいもない物を写してこんなにうまく写せる!
レンズが良いのか?腕が良いのか?・・・カメラが良いのは誰でも知っていますが!!
書込番号:13638136
2点

coccinellaさんおじゃまします。
手ぶれ補正インジケータ無くなってしまいましたよね(涙)。集中にも役だってたのですが。
マルチショットの高ISOも、使える場合もあるかと・・・α900では撮ろうとも思わないお散歩コースの夜です(笑)。
シャッタースピードを稼ぎつつ出来るだけ絞って被写界深度も適度にという感じでしょうか。
撮って出しをそのまんまリサイズです。
書込番号:13638212
6点

coccinellaさん 初めまして。おはようございます。
「スイングパノラマ」ですが、カメラを縦構図にしてのスイングパノラマに関心があります。
「スイングパノラマ」は横構図でしかできないのでしょうかね。
書込番号:13638430
0点

coccinellaさん
ピーキング機能は試されたでしょうか?
α55使用時のマニュアル時の不安感が払拭される様な便利さです。
あんまり明るい所で試していませんが、屋外でモニター使用時でも割と見やすく感じました。
書込番号:13638535
0点

coccinellaさん
使用感は個人の感想なので、差異が出て当然だと思います。
私としては、前ダイヤルでの露出補正の反応は遅いと思いますね。ファインダー下部の目盛りの切り替わり、画面への反映ともにワンテンポあります。
しかし、他の操作、例えば後ろダイヤルでのSS/絞り変更、ISOボタンでのISO値変更などでは、「きびきび」とは言えないものの、さほど痛痒の無い速度で切り替わると思います。
EVFについては、α55含め晴天時に相当使ってきていますが、ご指摘のような問題を感じた事はありません・・・し、それはOVFでは起こらない問題なのでしょうか?
確かにα55の異常な軽快さと比較すると、ずしり感は強いですね(笑)。
書込番号:13638766
3点

コメント頂き、ありがとうございます。
出勤前につき、取り急ぎ。
悩めるGGさん
貼った写真については、全てAFで撮っています。なお、AFは「低速」(精度重視)にしています。
さだじろうさん、カール・ス・モンキーさん
明るい場所(に目が慣れた状態)でのEVFの見やすさに関しては、許容度も含め、個人差があるかと思います。
また、撮り方というか、観光していて、咄嗟にファインダを覗くような場合と、ファインダを覗きながら作画を練って撮るような撮り方では印象が違ってくると思います。
EVFを否定する気は無く、むしろ、暗いレンズ(テレコン付けたり)や、PLやNDなど光量の落ちるフィルタを付けた場合などはOVFよりメリットがあると思います。が、商品展開としては、同等スペックのOVF機も出すとか、同時に出すのが無理なら、交互に出すとかして、ユーザが選択できるようにした方が良いのではないかと思います。
river38さん
私も、感度抑えてSS遅い時とか、手振れインジケータでブレが小さくなるのに合わせてリレーズしたり、呼吸を整えたりできて良かったんですけどね。出さなく(出せなく)なった理由を聞いてみたいです。>SONY
マルチショットNRはα77ではまだ試していないです。α55で試した時は、動いている部分が二重写りしていまいちな印象だったので、その辺が許容できそうなシーンなら抑えで撮っておく、くらいに考えています。
MOXLさん
スイングパノラマは、縦でも横でも可能ですよ。α77だとモードダイアルをスイングパノラマにして、menuボタンから方向が指定できます。この設定と実際に振る方向が一致すれば、カメラを縦位置に構えて振る撮り方もできます。
hwat1223さん
ピーキングは、まだフィールドでは試していません。
ピントの合ったところを示してくれるわけではなく、「輪郭」の明瞭な部分をマーキングしてくれるようで、かつ、境界がくっきりした部分は前後かなりの範囲でマークされるので厳密なピント合わせには使えない印象です。
(技術的推測としては、ラプラシアンフィルタか何かでエッジ抽出して、一定レベル以上の所をマークしている感じです)
板違いかもしれませんが、もう1つオマケで、SIGMA8-16mmのワイド端の写真を貼っておきます。
ちょっとゴースト出てますが、周辺部も流れてないし、これだけ写れば充分、という感じです。
(左側に写っている煙突は高さが約200mだそうです。撮影場所は地上100mくらいの所です)
書込番号:13638783
2点

>>>貼った写真については、全てAFで撮っています。なお、AFは「低速」(精度重視)にしています。
なるほど! その手があったのか!(早速、私のα77も設定変更しました)
書込番号:13638855
1点

こんにちは。
添付「おまけのオマケ」ですが、立地的に背景の電線が太く見えました。
私の勘違いならご容赦を。
デフォーカスなのをシャープネスの増強でそう演出されたのでしょうが、機会が
あればシャープネスをほとんど0にした絵も見せていただきたいと思いました。
書込番号:13639029
0点

海外旅行が主なので旅行中に接写や連写はしません。レンズも16-80ZAのみです。
フォーカス優先シャッター、AFのみ(MFしたことなし)・・・
但し、手持ち夜景、逆光+人物、風景、逆光、夜景+人物、動画などは団体旅行で限られた時間の中では重宝しています。
早速、AF低速に設定しましたが、高速も低速も0.001秒ぐらいの差なのか?私にはどちらも高速で違いが分かりません・・・
書込番号:13639618
1点

coccinellaさん
早々のお答え有り難う御座います、AFであの精度なら文句なし。俺も買いに行こっと。
書込番号:13640826
0点

ミホジェーンVさん
画像は全てリサイズ(長辺を1024pix)しただけで、それ以外は撮影後の加工はしていません。
カメラの設定としては、クリエイティブスタイルの設定になるかと思いますが、初期設定のままで、特にシャープネスを上げたりはしていません。
縮小するとピントの甘い部分もある程度シャープに見えるので、おそらくそのせいではないかと思います。
参考までに、元画像から縮小しないで切り出した画像も貼っておきます。
裕次郎1さん
私は、むしろ本気の撮影ではMFがメインです。α900のフォーカスモードは基本的にMF固定で、ごく稀にAFを使う時は「親指AF」でした。
α55は、基本的に旅行とか、スナップ撮影的な使い方がメインなのでAFがメインで使っています。
EVFが通常表示ではMFに耐えないというのもありますが。
ただ、拡大表示MFは使います。厳密なピント合わせができるので助かります。
マクロ撮影だと、極端なローポジションとか、アイレベルファインダでは覗けないような場合も多いので、α900ではアングルファインダを多用していましたが、α77だと背面パネルのバリアングル+拡大MFが使えるので助かります。
個人的には「フルサイズ」機が本命なのですが、α77を見る限り、OVF+ミラーアップでLV(3軸バリアングル)という構成がベストかもと言うのが現時点での感触です。
書込番号:13640923
1点

書こうと思って忘れていたのですが、60pの動画撮影も試しました。(屋内)
AVCHD2.0で対応しているはずなのに、そのままだとBDに焼けませんとか警告が出ました。
「30分未満」のリミッタで29分50秒で切れて、すぐ継続撮影し、その後約20分で止めましたが、30分まで続けても問題なさそうな感じでした。熱は、後からじわじわ外に出てくる感じ。(^^;
書込番号:13641159
1点

ISO6400は少ししんどそうですね。個人的には使えないです。
それでもAPSで2400万画素でなら中々検討していますね。
いろいろと新しい使い方を提案してくれるカメラですね。
書込番号:13641510
1点

高感度の画質には満足出来ない方もおられると思いますが、このシーズンα900じゃ 4時5時あたりからキツクなりますので、撮らないより撮っておきたい・・・そんな時にα77は頑張ってくれるかなって思ってます。もちろんシーンによりますけどね。
マルチパターン測光は上記のようなシーンでもα900、α55より良い感じがしますし、マルチショット系の処理もα55よりホールドしやすいためか成功率も高いです。
いずれも現像ソフトを通さず撮って出しからのリサイズです。
書込番号:13642336
2点

↑ 3枚目 ISO12800 のみマルチショットNRです。 すいません。
書込番号:13642380
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
発売の発表から1ヶ月少々、待ちに待ってようやく購入してきました^^
今回は、本体と縦グリップを購入。
本体にグリップを装着すると、大きく重くなり、ずっしりときますね。
昔、私はフィルムカメラのα7000を使っていました。
今回の購入は”7”という数字が付く機種なので何かしら
縁があるような気がしています。
しかし、値崩れって始まるのが早いですね。
注文当時が¥133800、下取りありで¥129800だったのが、
今日は発売初日で¥131800に値下がりし、更に下取りありで¥124800でした。
そして5年保障をつけ、グリップと合わせて合計¥157000くらい。
更に、α77用の純正フィルムを貼りつけてもらい、おまけに本来はおまけに無い、
小型のカメラバッグを付けてもらいました。
キタムラで購入していますが、一眼を購入すると、顔なじみになっているおかげか、
液晶フィルムと小型のバッグは必ず付けてくれるのが有り難いです(…ねだってますが^^;)。
何はともあれ良い買い物が出来ました^^。
後はこれを使いこなせるよう、バシバシ撮りまくりたいと思います。
8点

グリップはどうつけるのでしょうか。
α550のようにバッテリーボックスのふたが取れないようだったのですが。
書込番号:13626438
1点

バッテリーのフタは伸ばしたままにしてグリップを
装着します。
グリップにフタが収まるように設計されてますので。
で、あとはゆっくりとネジを回していけば完了です^^
書込番号:13626510
2点

ぴっかりおやじさん
開いたバッテリケースの蓋が、そのまま縦グリに収納されます。
ところで、α700では縦位置にすると情報表示(背面液晶)が回転したのですが、
α77では回転しませんね。背面液晶で設定確認する癖がついてるんですが、
90度回転してくれないと、ちょっと読みづらいです。どこかに設定あるんでしょうか。
書込番号:13626512
1点

ぴっかりおやじさん、お久しぶりです。
私も、今日手に入れました。
ボディの電池室の蓋を開けたままこんな感じで取り付けます。
α700の縦グリと同じですね。
α900も同じかな?
K!!さん、初めまして。
回転の機能はないようですね。
いくつか、削除されているものもある様で…
操作もちょっと違っていますので、少し戸惑いもありますね。
測光のダイヤル?もなくなっているのが私にとって不満(笑
他のボタンに割り当てることもできるみたいですが…
書込番号:13626581
3点

自分も今日ソニストから届きました。
今説明書とにらめっこしてます。
とりあえずネタとして・・・α700の縦グリがつくか試してみました。
はい、付きませんね・・・
α200/300/350系の縦グリが、α550に付いた再現あるかと思いましたが、
ネジ位置が違うようです。
もらったソニストのポイント使って縦グリ買いますw
お馬鹿なネタで申し訳無いです。
書込番号:13627158
6点

totororian さん
今晩は α77に16−80ZAが付いていますが相性などは如何ですか?(AF速度や色の相性等)私もα77に16−80ZA標準レンズにしたいと思っています。何時か又スレを宜しくお願い致します。 α77まだ入手してませんが・・・・
書込番号:13627427
0点

ZAレンズは、16−105と比べてどちらにしようと
悩み考えた末、16−80の組み合わせを選択しました。
まだ、部屋の中をほんの数枚撮影した素人の
感覚でしか申し上げられませんが、AFの早さは
申し分ないと思います。色も特に不満を述べるよ
うなものはないと思っています。
机の下の足下を撮影したりもしましたが、NRを実行しつつも
フラッシュ無しで自分の目で見たままと同様の写りで撮影できて
おります。
・・・参考になればいいですが^^;
書込番号:13627688
1点

totororianさん
K!!さん
okiomaさん
ありがとうございます。
α77のバッテリーを入れるときにふたが外れないので、「これはダメだな」と思いました。
うめちょんさん
そうなんです。それがあったので、何とか流用できないかと淡い期待を持っていました。
早速注文です。
走幅跳を正面から縦で撮るときに縦位置グリップは必需品ですから。
ボディのポイントで購入です。
悩めるGGさん
私も1680ZAをつけています。
見た目もいいですよ。
写りはどこかのスレに箱が出ていましたが、実際の色よりも濃いオレンジに写ります。
自分の感じではやっぱり画素数が増えた分高感度ノイズが出ているように感じました。
RAWでとって調整すればいいのでしょうが・・・。
昨晩は久しぶりの焼き肉飲み会で飲み過ぎて寝てしまいました。
職場で撮り比べてみました。70300gは近すぎてトッとピンぼけ。
α55と比べたかったのですが、α55は妻の職場へ行っていました。
α77のほうが本物の色に近いかなあ。
書込番号:13627951
5点

okiomaさん
初めまして。書き込み、よく拝見してました。
できるようになったこと、できなくなったこと、ボタンの配置とか
慣れるのにしばらくかかりそうです。
私も測光ダイアルはAELボタン識別にもよかったんで、ちょっと残念です。
悩めるGGさん
SAL1680Z相性良さそうです。低感度撮影ですが、解像感ばっちりです。
SAL1650と軽く撮り比べしたところ、明らかにZAの方がよく映ります。
1680Zの方が軽いし、屋外ではこっちの方がいいですね。
SAL1650はAFとか静かで早いしボケ味も悪くないと思いますが、
明るさ生かして動画、室内向けでしょうか。
サンプルはIDC4でトリミングしたものです。
書込番号:13629208
4点

>>K!!さん
おー、絞った状態だと周辺だけでなく中央でも1680ZAの方が解像力が上なんですね。コントラストも1680ZAの方が少し良いですね。
開放だとどうなんでしょう?
1650も防塵防滴、SSMというアドバンテージがあるので選択は本当に悩ましいですね。
書込番号:13633167
0点


ぴっかりおやじさん
K!!さん
さっそくの比較例をアップして頂き有り難う御座います。丁度16−80ZAと70−300Gを所有してますので嬉しくなりました。α900に機種変更してから16−80ZAを手放そうかと思っていましたがα77の標準レンズとして甦りそうです、良かった 良かった 有り難う御座いました。
書込番号:13633351
0点

Kaguchiさん
開放F4.5で比べても、やっぱりZAの方が線が細いというか、ちょっと良さそうです。
ZAの方ちょっと逆光気味でフレアっぽくなってますが、保護フィルター付いてます。
ただ、前回のサンプルは1650の方はボディーのレンズ補正が入ってたんで、
その影響もありそうです。今回補正無しで撮ったものの方が、解像感が向上していて
差が縮まってます。補正はちょっと様子見です。
悩めるGGさん
今日70300Gでも、試してみましたが、これも相性よさそうですよ。
書込番号:13635884
1点

>>K!!さん
F4.5でも同傾向のようですね。1650は絞っているのに関わらず、比較すると結構違いますね。
1680ZA良いっすね〜。(身内に何度も借りて使っているのですがw)
非常に参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:13636939
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
初めてクチコミ投稿で緊張しております。。。
10月14日、予約していたα77を入手!!
今日は天気が良かったのでバラ園に行ってきました♪
色々と期待していた機能があったのですが、個人的には
ピント拡大できるのを楽しみにしてました。
マニュアルフォーカスにしてピント拡大してみたところ、
どこにピントがあっているかがわかりやすかったです♪
ファインダーで見た方が確認し易かったです。
ただ、今日は風が強かったので目が疲れましたが。。。
α700の時は撮影後に拡大してピント位置を確認して
いたので、非常に楽になりました♪
一応、撮影した画像をアップしておきます。
腕のなさはご容赦を。。。
3枚目の画像は望遠でオートフォーカスで望遠で撮影しました。
ISO感度640で撮影してみました。
もっと使い込んだらレビューも書いてみようかと思います。
α700では手振れ補正を切り替えるボタンがあったのですが、
これがなくなったのに少し違和感を覚えました。せめて入か切かを
モニターで確認できるようにしてほしかったです。(できるのかな?)
三脚を使ったり使わなかったりするときに不便かなと。
それ以外は今のところ不満はありません。
13点

おめでとうございます。
前夜の雨のしずくに泣いているようなばらの花!素敵です。
発売まで1カ月半も待たされたのに、買いましたが10/14以降約30人前後?と少ないので心配していましたが・・・
土曜日は雨!天気の良かった日曜日!これから投稿写真が増える事を期待しています。
書込番号:13636117
1点

裕次郎1さん、レスありがとうございます。
専門的な方がいっぱい書き込んでる中、私なんぞの写真をアップして
良いものか悩みましたが、せっかく撮影したので思い切ってアップ
してみました。
α700以降、α55とかも買わずに我慢して我慢して我慢して
って感じでしたので、α77は我慢できずに発売日に買いました♪
これからドンドン投稿が増えるといいですね♪
書込番号:13636190
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α350から380、550、55とα機を使用してきました。
基本的には、ワンコ写真を撮っています。
で、今までの歴代のカメラでワンコを撮ると、フラッシュ使用でワンコが目をつぶってしまいました。
たぶん、レリーズかフラッシュのタイムラグのためかと思います。
で、α77。フラッシュを使用しても目をつぶりません。
ワンコ撮りとしては、嬉しい限りです。
フラッシュ無しと、フラッシュ使用の写真をアップしておきます。
フラッシュ時の赤目(?)は修正していません。
ワンコが可愛くないとか、写真が下手とか、この辺はご容赦ください。
7点

ストロボの閃光時間は シャッター速度より(レリーズタイムラグより)猛烈に速いので 直接は関係ないです。
シャッター幕開く → ストロボ光る(写る) → シャッター幕閉じる
シャッター幕が全開しているときに ストロボが光ります。
むしろ 予備発光とかで眩しく感じると 目が閉じている確率が上がるかも知れません。
スレ主さんの レリーズタイミングが良かったのでしょう♪
書込番号:13628642
4点

そうなんですよねぇ。
でも、何枚撮っても目を開いているんです。
不思議です。
新しいカメラだと思って、α77をジッと見つめているのかなぁ。
書込番号:13628673
4点

α77のデザインが好みだったりして・・・(?)
書込番号:13628738
10点

私は良く猫・・野良猫を撮影しますが、必ず目を瞑っています。
凄い反射神経なのか、フラッシュが光る絶妙なタイミングで目を閉じてしまうようです。
ワンちゃんは、あれじゃないですか?
人間とは光として感じる周波数が違うのかも??
人間以上の音が聞こえているコウモリとかと同じ。
書込番号:13628837
5点

アレクリイチゴさん。
はじめまして。
可愛く撮れてますね。α550は予備発光しなかったでしたっけ?この頃フラッシュ使ってないから忘れちゃいました。
0カーク提督0さん。
2〜3日前のスレ消えちゃいましたね。
書込番号:13628977
2点

スレ主さんは、「目を開けている時にシャッターを押したはずが、実際シャッターが切れる瞬間には閉じていた」、と
そういう事を言いたいのかと思っていました。
ともかく、かわいいワンちゃんですね!!
目を瞑っていなくても、きっと「う、まぶしい」くらいは感じていると思うので、
せめて直射ではなく、バウンス撮影が出来る「HVL-F43AM」をご購入なんて如何でしょう(笑)??
書込番号:13628994
5点

「もーおとーさんこどもみたいにはしゃいじゃって。 しょうがないからつきあってあげるけど、あとですじにくかってね(はあと)」
と言っているとひざの上の毛玉娘が翻訳しております。ちなみにすじ肉は彼女の好物です。
書込番号:13629030
6点

目をつぶる以前に、カメラ目線、モデルとしてのプロ根性。
書込番号:13629084
2点

>夜の世界の住人さん
今までは、意識的に閉じちゃっていました。
外付けフラッシュですよねぇ。
もう売ってないのかなぁ。F42AM&F20AMを持っているんですが、
天井や壁の色が、薄い黄色で・・・。(^^ゞ
カメラ直見のワンコに、フラッシュは可愛そうですね。
これから気を付けます。
書込番号:13629098
0点

>いぬゆずさん
わぁ、トイプーちゃん、可愛いなぁ。
トイプーは大人しいから羨ましいです。
書込番号:13629108
1点

ありがとうございます。
皆さんの書き込みを読ませて頂いてたいへん参考になりました。
yellow3さんがおっしゃるとおり、2台持ちっていうのはある意味理想かも知れません。「男たちの中の・・・」さんの比較にあるように、5DMk2の画ってむちゃくちゃ「つや」がありますよね(俺素人なんで、紅葉亭さんの言うように、α77の方が本当はいいのかも知れませんが・・・)
5DMk2とα77を直接比べるのはもちろん愚かなことだと思いますが、数年前に発表されたカメラにもかかわらず、こんなにいい画作るんだってのは一ユーザーとして尊敬しますね。
でも5DMk2は売っ払います。
ごめんよMk2。
おいら新しい女に乗り換えるよ。
性格的に二股は無理です(^^;)
「電子屋」「ビデオ屋」という呼称、なるほどと感じます。後継機でまたどかんと世間が驚くような機能が搭載されるのではないかと楽しみになりますね。「AV屋さんのカメラ」・・・爆笑です^^
個人的には、厦門人さんのご意見にいちいち相づちを打たせて頂きました。
顔登録して動画撮影したらどのぐらい食いついてくるのかなーとか試してみたいですね。
高感度に関しては、(JPEGですが)手持ち夜景モードの精度も気になります。
最後にタイ工場の方を気づかってらっしゃるのがすばらしいです。
書込番号:13629254
0点

↑ごめんなさい。
書き込むスレッドを間違えました。
消し方がわかりません。
ご容赦ください。
書込番号:13629263
0点

出来るよ!削除要請を価格.com内の案内のところで番号など必要事項書いて送ればいいだけ。
スレ主さんのワンちゃんは大人しいんですね、フラッシュが眩しいとカメラ向けただけでそっぽ向くワンちゃんも居るそうですから。なるべくバウンスで直接当てない方が良いですね。
書込番号:13629902
1点

>>アレクリイチゴさん
>天井や壁の色が、薄い黄色で
バウンス発光させた光で白色の物を撮影し、「カスタムホワイトバランス」にすると上手くいくかもしれません。
機会あったらお試し下さい^^
書込番号:13630666
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





