
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 19 | 2011年10月15日 08:32 |
![]() |
25 | 13 | 2011年10月14日 23:22 |
![]() |
17 | 2 | 2011年10月14日 22:21 |
![]() |
81 | 25 | 2011年10月14日 20:56 |
![]() |
6 | 4 | 2011年10月13日 22:36 |
![]() |
57 | 26 | 2011年10月13日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
そにぃからと、あまぞんからはこがとどいてました。
あまぞんのはこをあけると、びっくり、ちっぽけなSDかーどが1まいだけはいっていました。なかなかあまぞんはしゃれがきいてていいなぁ、とおもいました。
そにぃのはこをあけると、あたらしいかめらがはいっていました。
おとーさんはあめでよるなので、ためしどりができないとぶつぶついいながら、なんかいろいろとってました。
あたしもなんかいもよばれたり、おすわりさせられたわりに、おやつくれなかったのでちょっとふまんです。
いぬのゆずより
21点

SDも豪華 77のレンズも豪華 おかずのイクラも豪華
ちなみに55のキットレンズ。77で使ってみましたか?
書込番号:13626869
5点

ご購入おめでとうございます。
早いですね。出来ればレビューもよろしくお願いします。
書込番号:13626909
3点

いいなぁ〜
本物のビールが飲めて・・・
ウチでは「酒」と書いてある缶ビールですぅ〜
書込番号:13626913
6点

マジ報告も少しだけしますと、
1)なるほど、モードダイヤル回してから液晶なりEVF表示なりが切り替わるのに、一呼吸タイムラグありますね。しかし、どんどん回しても累計的に遅れる分けじゃないです。
2)視差修正ダイヤル回そうとすると、かなりの確率で動画撮っちまいました。まあ、視差修正ダイヤルの使用頻度なんてタカ知れてるけど、私的にはこの動画ボタンの位置は邪魔ですね。
3)起動は早いし、電源オフも肩液晶の表示は瞬時に切れます・・・が、確かにその数秒後にレンズが動いて死ぬほどびっくりしました。マニュアルに「電源オフ後5秒程度は各種設定の保存を行っていますので、その間は電池を抜かないで下さい」と書いてあります。そのせいかな?
報告されてたような文字のにじみとか、NR実施に毎度時間がかかるって事はないです。
書込番号:13626917
8点

へへへ、私も今日α77と縦グリゲット。
特典として標準ズームクラスのレンズポーチと折りたたみの手提げ袋が付いていました。
レンズを買えって言うこと(笑
私、完全に浮かれています。
でも明日は、雨…。
書込番号:13626930
5点

いぬゆずさん。はじめまして!
ご購入おめでとうごさいまぁす(*^o^*)
凄く上機嫌な気持ちが伝わってきました!
やっぱり…ALLひらがなは読みづらかったですけど(⌒-⌒; )
今度はα77でF1の写真を楽しみに待ってます。
お目目がクリッとした可愛いワンちゃんですね。
書込番号:13626960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も少しだけこの祭に参加☆
今日届いて色々試してみましたが、やはりAFがイイ!
あと意外だったのがミノルタ100マクロが妙に具合いいです
まだ室内撮影だけですがツァイスより具合良くて。。。酔ってんのかな私
書込番号:13627001
11点

難しいことは後々。まずは飲んでから考えようー><)/ご購入おめでとー
書込番号:13627007
3点

ゆずちゃんにオヤツあげて下さい(^.^)
うちはモデル料として取り立てられますよ。
シャッターを押すと立ちあがって取りに来るので、公園で笑われています。
名前がいけなかったかなぁ...秀吉って...
お天気が良くなったら、走る犬撮りのご感想をぜひ聞かせて下さいね。
α77、私には重いですけど...
書込番号:13627029
2点

おじゃましま〜す。
今週末、できましたらアクティブモード時の動画歩き撮りについてのレポもお願いしますm(_ _)m
デジイチ動画に過大な期待をしてはいけないとわかっていつつ、
どこまで実用的なのか?と期待をしてしまっていますw
書込番号:13627054
2点

リクエストありましたので、DT18−55SAMで撮ってみましたが、モデル嬢はもう寝る気満々であまり協力的ではありません。
また明日です、皆様。
書込番号:13627093
6点

いぬゆずさん
ご無沙汰しております。
本日は眠いようですので明日ゆずちゃん沢山撮ってあげてください。
2400万画素の12連写だぞ有難いだろ、と…。念仏ですかね(笑)。
私も本日無事にゲットしました。
昼休みに飯抜いて難波のカメラのキタムラへダッシュ、
カメラのためにダイエットできるなら毎日カメラ買えば?
と始業ギリギリに戻ってきた姿を事務所のみんなに笑われ。。。(^_^;)
お昼からも真面目に仕事するフリが大変でした(<こら!)。
夕方から関西は大雨警報、箱にビニールもかけてなかったので、
やむなく駅からタクシーという超VIP待遇での輿入れとなりました。
今はまだ撮らないで眺めているだけですが。。。
Ver1.03だけあって、ファインダーの切り替えも早いしAFも良いですね。
ボタン類が防滴シールのためかプチプチシートみたいな音がするのと
ダイヤルがちょっとモッサリ感が残ってるのが正直気になりますが、
かなりマシになった感じです。
そう言えば「スタートブック」「オーナーズブック」の話を
聞きませんが、もう出てるんですかね???
書込番号:13627248
1点

いぬゆず さん
今晩は α77に16−80ZAが付いていますが相性などは如何ですか?(AF速度や色の相性等)私もα77に16−80ZA標準レンズにしたいと思っています。何時か又スレを宜しくお願い致します。α77まだ入手してませんが・・・
書込番号:13627361
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
RAWデータ現像ソフト「Image Data Converter」がバージョンアップしてVer.4.0になったみたい。
改善点は、
・Image Date LightboxとImage Data Converter SRを統合し、操作性の向上をはかりました。
・DRO使用時の高輝度階調性能を向上しました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/idc/
12点

情報ありがとうございます。
α77のカタログで IDC 4.0 となっていたため、水平補正がサポート
されたか密かに期待していたんですが・・・無いですね(涙)。
まだちらっと使っただけですが、SRと比べて色調が変わってますね。
トーンカーブも比較してなんだ?って感じです。
α77用にオプティマイズしたんでしょうか? なにすんねん!
書込番号:13622615
1点

アップインストールしたら Remote Camera Controlが消えちゃいました?
書込番号:13622661
1点

river38さん
>水平補正がサポート
>されたか密かに期待していたんですが・・・無いですね(涙)。
トリミングと傾き補正 とは違うんですか?
書込番号:13623148
1点

情報ありがとうございました。
試しにインストールしてみました。
これは、あくまでも私のパソコン性能によるVer.4の一部の感想です。
(インテル C2Duo-T9400、メモリ3GB、ビデオGF9600M-512MB。)
Ver.4のRAW調整での画像の表示処理が、Ver.3よりかなり重いです。
さらに、Ver.3の設定にあった「高速モード」と「標準モード」の切り替えが、Ver.4の設定に無い。
例として、表示制御で白とび表示をさせた場合、表示処理がVer.3が2秒弱でVer.4が10秒強です。
もっと高性能のパソコンを購入すれば良いのでしょうが、自分の環境でVer.4は使いません。
ちなみにVer.4をインストールしても、Lightbox SRとConverter VER.3は上書きやアンインストールされずに使えますよ。
書込番号:13623273
2点

私もriver38さんと同じように、傾き調整が実装されるかと期待していました。
PMBでJPEG修正、IDC(Image Data Converter)でROW修正してますが、傾きだけはWin Live使っています。実際、ソフトの切替が面倒でWin LIVE使うとPMBでレンズ名称が表示されなくなるんですよね・・。
Win Liveが画像取り込みの際、縦横画像を自動的に判断してくれるか、PMBで傾き修正できればどちらかで統一できるのですが・・・。
板違いですが、皆さんはどのソフトを使用しているのかお勧めをご紹介ください。
書込番号:13623588
1点

期待して待っていた一人ですが…お話を見るに、インストールする気があまり出てこないですね(汗)
こういうところに、メーカーなりの考え方というのはよく出てくると思うのですが、
ソニーはどうも「サイバーショット路線」をひた走るつもりなのでしょうか…?
自社製品のユーザーに報いようとする姿勢は評価しますが、それが今後どのように昇華されていくのか、
もう少し見守っていこうと思います。
>>SAM_sanさん
私はLightroom 3 をメインに使っています。
幸い、発売間もない頃のキャンペーンで購入してアップグレードを重ねているんですが、
フツーに考えるとちょっと高いですよね。
書込番号:13623619
2点

chmod775さんのご指摘通り、現像出力時に「トリミングと傾き補正」という形で
傾き補正機能は搭載されましたね。
グリッド表示と左右に20度近い補正が可能なので、
私のようにそそっかしい人間には朗報です。
速度に関しては元よりあまり早くは無いので、補正量によって処理速度は違うようですが
表示待ちはマッタリしてますね。
後はレンズごとの歪みや周辺収差補正機能の搭載を待つばかりです。
書込番号:13623766
2点

ようやくまともなトリミング機能が搭載されましたね。
また設定を変更すると最初にパッと効果が出るので、便利になった気がします。
「クリエイティブスタイルを変更すると他のパラメーターがリセットされる」
というのもなくなりました。
ファイル形式ですが、IDC3.0のARW2.1ではなくARW2.0に戻ったのですかね。
保存後もDxO Optics6.5で開くことはできました(ARW2.1は不可)。
書込番号:13623848
0点

>mastermさん
現像の時だったんだ。気づきませんでした。ありがとうございます。
>夜の世界の住民さん
情報ありがtぷございます。
いずれは購入したいです!
やはりフリーでJPEGの傾きはやはりWIN LIVEしかないですかね。
書込番号:13624288
0点

まー頻繁にraw現像やる人ならLightroom3買った方がいいですよね。
Silkypix4使っていたんですが、最近1万円前後で売っている乗換版でLightroom3に変えました。
Slikypix4もそんなに重くは感じなかったんですが、Lightroom3の方がかなり処理が軽くて驚きました。
Silkypix5お試し版を使いましたがは4と比べて処理が重くなっています。NRの処理はよくなっているのですが・・・。
Lightroom3がおすすめです。
書込番号:13625156
2点

もしよかったらLightroom3のフリーでダウンロードできるピクチャー・エフェクトのプリセットです。(^^
http://www.adobe.com/cfusion/exchange/index.cfm?s=3&o=desc&exc=25&cat=281&event=productHome&l=%2D1&from=1
書込番号:13625214
1点

フリーソフトでJPEGの傾き調整はPicasaでできますけど。
まあ、レンズ名はどうか知りませんので。
書込番号:13625327
0点

chmod775さん
mastermさん
おぉ〜ほんとだ有りました!ありがとうございます。
他のソフトより小画面ですが、なんとか使えそうですね(笑)。
いつもは SILKY PIX5 でやってるんですが、傾きだけ直したいのに色まで変わって
しまうので、テイスト作って・・・傾き直すだけのつもりがちょこちょこ処理しだす
ありまさでなにしてんだが・・・。
IDCに有ればなって思ってました。これで使えそうです。
確かに重くなってますが、SILKY PIX5 よりまだ早いですね。
書込番号:13627062
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
昼休みにふらっとキタムラカメラ(岡山下中野店)に中古レンズを物色していたところ、ショーケースの中にあるじゃないですか。そういえば今日発売日だったなー。何気に17万円台かと思い、もうちょっと待とうかといったん退店したのですが、なんか安かったなー。気になる、気になる。海外工場の洪水被害もあるし、今日を逃すと当分手に入らないなーと思うと手には携帯電話。「展示品以外に在庫ありますかー」「ありますよ」の返事にすぐに伺いました。不要カメラを1万円で下取りで¥177.200でした。うー満足。今日は雨だけど明日晴れるといいね。
17点

ご購入おめでとうございます。
しかし、約18万円もするカメラを衝動買いとは恐ろしい・・・
でも、羨ましい。
良いフォトライフを〜!!
ところで、Aマウントは初めてでしょうか?
FマウントとEマウントをお持ちですよね?
3マウント体勢ってのも凄いですね。
書込番号:13626355
0点

ご購入おめでとうございます。
太っ腹ですね。今度は車を買っちゃうんじゃない(笑)
書込番号:13626681
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
Aマウントの念願のミドルクラス、α77が明日発売になりますが、2012年に発表
、若しくは発売されるであろうAマウントのフラッグシップ機種、α99にαユーザーの皆さんが求めるモノは何でしょうか?
この板では、α99に対する要望だけでなく発売して欲しいレンズやカメラ、アクセサリー類等の要望のまとめの板として、皆さんで有意義に活用してください。
ちなみに僕が求めるモノは、以下の通りです。
『50mm F1.4 ZA SSM』
やはり、標準画角である50mmのツァイスは欲しい
『24-105mm F4 SSM』
α99のキットレンズとして
『16-35mm F4 SSM』
フルサイズ対応の比較的、安価な広角レンズとして
『DT10-22mm F3.5-4.5 SSM』
OEMとしてではなく、新設計の広角レンズとして
あとは、α900が二台と70-200mm F2.8 Gを縦に収納できる、防水加工をほどこしてある大型のバックが欲しいです。
70-200mm F2.8 G値下げもお願いします。
ここの板では批評や批判はナシにしてください。
書込番号:13619781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正確には、
>光学ファインダー
…との併売、ということで。
書込番号:13619876
3点

内容はどうでも、どうせ買ってしまうので・・・
発売日予約198000円、2ヶ月後158000円、半年後138000円!
書込番号:13619879
3点

α900なみのOVF機は必要でしょう。なのでEVF機と2種類必要。
・・・フジみたいなハイブリットVFってのも面白いかも(・・・総スカン食いそう 笑)。
動画はいらん。
EVF機で12枚以上の枚数制限なし、仕様制限なしの連写能力。
書込番号:13619893
3点

RICOHのGXRのように(?)
ペンタ+マウント部交換式。
(光学ファインダー+マウント)ユニット
(EVF+マウント)ユニット
書込番号:13619896
3点

α99は多分買えないので、妄想を無責任に^^;
α99o=OVF専用モデル。速写は秒8枚迄。
α99e=OEVF専用モデル。速写は秒12枚越。
α99h=世界初OVFとOEVFのハイブリッドモデル。
基本仕様
CF&SDorMSの2スロット
2BIONZ
実使用高感度3200(α77のISO800の画質で3200)
32MP越
オプション品
横グリップ電池スロットはカートリッジ式(充電池x2と単三とを状況によって使い分)
スチールカメラ世界初、視線追尾システム
(雲台とスカウター、リモコンがSETで首の振った方向、視線の方向へカメラが向く。攻撃ヘリの主武装機銃と同じシステム)
と、お馬鹿な妄想してみました^^;
書込番号:13619902
5点

光学ファインダーを望む声が多いですね。
僕はα77の有機ELファインダーを更に煮詰めて貰えれば、光学ファインダーでなくとも満足できます。
あとは、せめて12万円以上のZAレンズとGレンズは、マウント部分にもゴムを履かせて、防塵防滴仕様にして欲しいです。
書込番号:13619920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D700やEOS 5Dに対抗出来るような中級フルサイズα88or85希望
α55,33やα77、65と言うようにスペックダウンさせペアで発売しているので期待してます。
書込番号:13619922
3点

フ ル サ イ ズ こ そ E V F で し ょ う 。
フラッグシップのEVFフルサイズ
廉価版のOVFフルサイズ
これがいいです。
書込番号:13619946
1点

動画の更なる向上、3板センサー、D3Sより一段階高感度、E5なみのセンサーゴミ取りと防水性、35ミリと50ミリレンズの新型更新と各レンズのナノクリなみコート
書込番号:13619994
2点

ミノルタが開発したアキュートマットがハッセルブラッドに搭載されているとか、
ニコンやキヤノンでは成し得ないロマンが詰まっている歴史があります。
そういった路線は大切にして欲しいなぁ、、、
書込番号:13620095
4点

パソコン板でもそうでしたが…
製品と直接関係なかったり、プレスリリース見ただけで「良」評価付けるのは、ソニー製品では一般的なのでしょうか…
書込番号:13620163
5点

バッファを増やしてほしい。
ビオンズもデュアルかクワッドで
書込番号:13620205
3点

OVFに全く引けをとらないEVFがいいです。
難しいのかなぁ。
あと,他社フルサイズがかすむような高画質。
画素数は2400万より多ければそんなにたくさんは要らないかも。
書込番号:13620334
3点

Skywindさんの書かれてるようにフラッグシップ機ですからCFとSD(MS)の2スロット(UHS対応)は必須でしょうね。
あとバッファの増量とCPUのデュアル化ですかね。BIONZって他社みたいにWだのXだのバージョンがはっきり分からないんですが、そこんところ数字だしてほしいのもありますね、内部の基本回路から見直してるのかどうかある程度分かるし。
書込番号:13620379
3点

個人的には、操作性かな? α7デジタルにあった露出補正のダイヤル。あれは使っていて気持ちよかった。結局α900は買わなかったけど、あのダイヤルが付いていたら買っていたかも。
画素数は、あまり多く無い方がいいですね。光学ファインダーにもこだわらないです。
書込番号:13620519
1点

私も参加させてもらいます。
1 Canon機相当のAF速度
2 Nikon機相当のAF追従性とAF精度 → 多点AFアシスト
3 AFポイントが中央に寄っていないもの
4 α55、NEX-5N相当の高感度性能
5 薄いローパスフィルター
6 α900にあるAPS-Cモード
7 Pentax機他にあるカメラ内RAW現像機能
8 各収差補正機能
9 CanonのDPPレベルの添付ソフト
10 できればOVF →α900相当でなくても私は許容できます
11 300o/f4
こんなカメラ、登場してほしいなぁ。
書込番号:13620601
6点

ミノルタ時代にはレンズラインナップに含まれていた『300mm F4 G』は是非とも復活させて欲しいですね。
書込番号:13620614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デザイン900踏襲で、
グリップは900と共用(毎回グリップ変えないでほしい)
動画要らない
連写もそこそこでいいです
ホントは、EVFとOVFが交換できるとうれしいかも
書込番号:13620749
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
imaging-resourceに、α77のマクロ他のサンプルが追加されました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
5D2やα900と比較しても、悪くないんではないでしょうか?
低感度の画質はかなり期待できそうですね。
あとは実物も明日から(今日からw)発売ですからじっくり触って迷いたいと思います。
NEX7とも正直めちゃめちゃ迷います・・・・
3点

?
デットリンクっぽいのですが・・・
見られないのは私だけでしょうか??
書込番号:13621772
1点

ファームは1.03で撮り直したようだけれどやっぱり赤い布の模様の潰れは改善されずか。
三好さんの写真見るとこんなベンチマークどうでも良くなるが、赤つぶれの原因は何だろう?
書込番号:13621999
1点

>Beer will save the human race さん
画面上部の「select~camera」で選択、比較することができます。
SD1などは無いですが、大体の機種は網羅しています。
>色々心配人さん
もともとαのJPEGは赤が飽和しやすいところに(デジカメ自体赤は苦手だと思いますが)77の雑なNRが拍車をかけて赤のディティールを潰してるんだと思います。
割とRAWだと飽和しないので77もRAWで回避できればいいのですが・・・
ファームアップでNRも改善して欲しいですね。
書込番号:13622226
1点

あれっ
今度は見ることができました。
こちらの環境に問題があったようです。失礼しました(^^;
書込番号:13622452
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆さまのご存知の通り、α77のファインダーは光学式ではなく、有機ELファインダーです。
この方式には賛否両論ですが、光学式と比較して利点と欠点を教えてください。
書込番号:13611379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有機ELだから、というわけではありませんが。
(EVFなら)
・露出補正などの結果が、ある程度ファインダー内でチェックできる。
設定に迷ったときなど重宝しています。(α55で、ですが。)
・ピント合わせ時にファインダーでも拡大表示ができる。
・ファインダー像(倍率)が大きい。視野率もほぼ(?)100%。
明るさ調整ができる。
・グリッドライン、水準器などの表示非表示等、用途、状況に応じてファインダー内情報を換えられる。
欠点
流し撮りや連写をする際は、やはり若干の違和感は感じました。(銀座で触ったかぎりでは。)
(α55よりはよくなっていると思います。)
書込番号:13611423
6点

α55から1年でここまでの進歩、α99が発売され、さらなる進歩で世界中が驚くかも?
書込番号:13611477
3点

利点は いろいろありますが...
一番気になる点は バッテリー消費でしょうか?
ファインダーにしろ液晶にしろ 結構な電気喰いますね。
低温環境では ファインダー覗くことさえ控えそうです。
32GBのメディアにバッテリー2個で間に合うか?
OVFなら一個で1000枚以上撮れることもあるのですけどね。
枚数撮るときは この点が心配でしょうか?
書込番号:13611498
6点

こんにちは。
>利点と欠点
利点
自発光式である為、消灯時に完全な黒が演出でき、また発光時の輝度を高めれば高めるほど
コントラスト比が向上、バックライトを液晶シャッターで開閉している通常のタイプと比べると
比較にならぬほどの圧倒的なコントラスト比が得られる。
欠点
自発光式である為、個々の経年変化による劣化が均一とは限らないし、耐用年数だって不確定。
テレビやモニターと異なりデジイチの場合真実の映像を得たいが、低輝度の低コントラストな
被写体をクリアーに表現してもらっても迷惑?の場合がある。
書込番号:13611584
1点

俺の独断(毒談?)的な判断での話。
利点
・有機ELだとF値に依存せずファインダー光量を保つ事が出来る。
・工業的大量生産に向く。
・軽量化。
・素子の吐出した色で見る事が出来る。
・素子の吐き出す色、現象をリアルタイムで確認して撮影出来る。(前の利点と似非)
・視野率、倍率を任意に設計可能。(30mmレンズをほぼ肉眼等倍とするファインダー設計も可能)
・設計レイアウトの自由度の高さ(やる気になればファインダー位置を素子の場所にも出来る)
・ファインダー内情報量の多さ
・x倍率表示が可能
欠点
・有機EL故のOVFとの比較耐久年数の短さ。
・短くなるバッテリーライフ。
・自然の色で見えなく、素子の嘘色でファインダーが写る(機械によって作られた色)
・近距離での発光故の眼球の疲れ(OVFは反射した光をファインダースクリーンに投影)
・OVF1眼レフ信者からミラーレス扱いされる。
・これでもまだ35mm1眼には追いつかない画質。
・素子抜けが有る可能性がある(液晶と同じで3個までは保証外とかあれば辛い)
・光学への未練がモヤモヤする。
何か書き出してみると、長所の方が目立つな。
新しい革新的なシステムに移る時に過去の愛着と葛藤する心理が
何かの気持ちの感度に-0.3〜-0.7の補正をかけているのだろう。
結局、センサーが記録する画角、色、光量をファインダーで見れるようになった。
それだけの事で、
今までのOVFは画角のみセンサーと同じ物をファインダーで見れただけだったとも言える。
(視野率100出ない物はそれすらも大体。)
そう考えると光学並みの見やすさのファインダーと言う時点で光学を越えてるのかもしれない。
書込番号:13611610
2点

有機ELの経年劣化ってあるんですね。
ファインダー部分だけ交換とか可能なら良いですが、実費修理扱いでもやらないでしょうし、その頃にはボディ自体が陳腐化してるから構わないってことですかね。
なにやらパソコンの売り方みたいで嫌ですが*_*;。
書込番号:13611784
1点

いまのところ誰も上げていない欠点だけど、自分が一番EVF機をメインにしない理由は
EVFはダイナミックレンジが狭いということですかね
まあこれは正確にはセンサーに起因する欠点ですが
OVFだと目のダイナミックレンジなのでセンサーに比べて格段に広いので
EVFではどうしても白とび、黒つぶれが多くなります
ようはファインダー像から得られる情報量がOVFの方が格段に多いってことですね
ここさえ改善されればEVF機をメインに使うかな♪
センサーのダイナミックレンジを拡大するのは難しいだろうけど
超高速読み出しと超高速画像処理でリアルタイムにHDR処理できれば改善できるかもと妄想しています♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13611820
6点

他所からですがEVFのメリットデメリットを
EVFのメリット
・露出やWBがファインダーに反映されて撮影前に確認できる
・センサーサイズに関係なく簡単にフルサイズクラスのファインダー倍率が得られる
・ファインダー内の情報表示が自由(水準器とか)
・ミラーボックスや高価なペンタプリズムが不要なので小型化、低価格化が容易
EVFのデメリット
・いくら進化しても結局は「画面」を表示してるのであって光学ファインダーの自然さには劣る
・色や光量の再現性をEVFのパネルスペックに依存する
・電源を入れないと表示されない
・スリープ状態からファインダー復帰するのにワンテンポ時間が掛かる
・電池を食う
書込番号:13611858
3点

有機Elの経年劣化は全く気にする必要はないと思います。
テレビ用でも問題が解消されているのと、テレビのように一日中長時間使うものでないからです。
ファインダー用としては第一世代が出たばかりにもかかわらずポジティブな評価です。これから増々高画素数、広視野角で、光学式では物理的に製造不可能な高機能、高性能なものが開発されるでしょう。
この競争に遅れたメーカーは後々大きな後悔をすることになるでしょう。
自社開発出来ないメーカーは購入先の部品メーカーを確保しておく必要があると思います、
書込番号:13611974
6点

一長一短って事ですね。
では将来性を考えた場合、光学ファインダーと有機ELファインダー、どちらが伸びますか?
書込番号:13612062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>では将来性を考えた場合、光学ファインダーと有機ELファインダー、どちらが伸びますか?
光学ファインダーは確立されて完成してるデバイスですので
「伸びる」という意味では現時点で未完成のEVFの方が日本語的には『伸びる』でしょう。
それとは別の意味で、カメラ業界的に言えばEVF機のシェアの方が伸びると思います。
シェア的に大きいエントリー一眼がEVF機に置き換わって行くと思いますので。
しかしミドルクラスから上の本格的な高速機のクラスに限って言えば、今後も光学ファインダー機が主流だと思います。
この分野ではEVFは『伸びない』と思います。
要するにカメラのクラスによってEVFが向くクラスと向かないクラスがあると
書込番号:13612110
4点

高速機こそEVFになるかもしれませんけどねええ
グローバルシャッターが実用化されると100コマ/秒の連写とか桁違いの性能になる可能性があるわけで
これを活かすにはもうミラーレスでしか不可能です
1眼レフでミラーアップでやる手もありますがEVFが必要な場合が多くなるので
それならミラーレスが無駄なくいいでしょうね
OVFはかなり限られた分野でしか生き残れないかもしれない…
書込番号:13612143
1点

確かに、プロユースを相手にしているEOS1DやD3などには受け容れられないかもしれませんね。
しかし、α77やk-5、EOS7D、EOS5D2などの、所謂ミドルクラスの顧客層は、今後EVFが進化し発展して行く上で、求める層は増えると思います。
ただ、全てのミドルクラスがEVFに変わるワケではなく、光学式と共存すると言うのが個人的な感想です。
どちらかが駆逐されてしまうのは、僕自身望んでいませんし、双方ともに一長一短ですから、両方選べた方が幸せです。
書込番号:13612154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たとえると、EOS60Dの宣伝は極論で、光学式一点張りは、如何なものかと思いますね。
EOS5D2やEOS7Dとα77のファインダーを比較した時、見え方に関しては、まだ前者がほんの僅かに上回っていると感じましたが、EOS60D程度の底視野角の光学式ファインダーならば、α77の有機ELファインダーを選択しますね。
書込番号:13612178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVFのメリットとして期待される(実現されているかは別問題)のは、
・光量が少ない/レンズが暗い場合でも明るい像を見る事ができる
・露出補正やカラーバランスの補正を反映することができる可能性がある
・フォーマット(イメージセンサのサイズ)によらず好きな大きさで
ファインダ像を見せることができる(特にAPS-Cなど小さいフォーマットは有利)
などがあるかと思います。
デメリットとしては、
・完全に表示遅延を無くす事はできない
・表示を滑らかにしようとすると、イメージセンサや画像処理系に負荷がかかる
(解像度を上げる、読み出しフレームレートを上げる等)
・ファインダを見ているだけでバッテリーを消耗する(←これは結構ツライ)
・撮像素子が常時動いているので、発熱による画質劣化が懸念される
などでしょうか。
上記メリットとして挙げたものも、まだデバイスが未成熟で、コントラストや色の再現性など課題が山積しています。解像度も24Mpixのイメージセンサに比すればまだ不足を感じます。
α77のOLEDデバイスは、α55などの液晶と比べると、残像が少なく、自発光式でバックライトが不要なので、黒が締まり、バックライトの光線漏れでファインダ内がフレアっぽくならないなどの点が改善されているようです。
SONYが他社のようにOVF+撮像素子によるLVという選択をしなかったのは、LV時に位相差検出AFが使えなくなる(コントラスト検出AFだと満足のいくAF速度が出せない)ためで、悪あがき(?)としてα550などで「クイックAFライブビュー」という仕組みを作ったりした事もありました。
その後、撮像素子でのLVに目途が立ったけど、位相差検出AFは使いたい。ぢゃあどうしよう、という所で出てきたのがTLMです。この方式だと、メインミラー(?)はAFセンサへの導光専用(SLRだとクイックリターンミラー裏のサブミラー相当の役目)になり、SLRのファインダ機構とは排他的になってしまうため、従来(OVF機)のアイレベルファインダの代わりにEVFを載せたわけです。
なので、「速いAFはOVF時だけで結構。LV時はMFのみ、或いは遅いコントラスト検出AFでもOK」という事なら、他社のようなOVF+LVで、動きものはOVFで速いAF、動かないものはLVで拡大表示MFで厳密にピント合わせ、というような使い方でTLMの影響がどうのとか言われないようなカメラができると思うんですがねぇ。(^^;
書込番号:13613047
1点

光学式(たとえばα550)との比較で感じるところ
利点
1 ファインダー像が大きい (α700よりα77の方が大きい感じです)
2 α550系で発生した「赤雪洞」がおきない。
不利だとおもうところ
1 数分は好いが、1時間とか集中してファインダーで撮影すると頭が痛くなることがある。
(原因は不明、光学ファインダー、背面液晶では発生しない。)
2 夕方とか、色調が突然アンバーに振れるときがある(これは、個体不具合?なのかもしれませんがね)
ただ、α55系の電子ファインダーよりは「ぱっと実、綺麗」なのは好い事かと思います。
α77の後継が出てくるのか否かは解りかねますが、いずれかの形式でα77の良い点、悪い点吟味して
改良した電子ファインダー搭載機でてくると好いですね。
書込番号:13613288
2点

横スレすみません
厦門人さん
>2 α550系で発生した「赤雪洞」がおきない。<
の赤雪洞(あかぼんぼり?)ってどういう症状なんでしょうか?
書込番号:13615033
0点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10934089/
どうぞ、α550の赤雪洞です。
書込番号:13615205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>では将来性を考えた場合、光学ファインダーと有機ELファインダー、どちらが伸びますか?
間違いなく有機ELファインダーでしょうね。
光学ファインダーは伸びしろがありません。
それどころか2011年現在で最高の光学ファインダーを持つカメラが、
先日生産終了してしまいました。2012年以降の最高の光学ファインダーは
2011年より劣る光学ファインダーである可能性すら高いでしょう。
書込番号:13615722
2点

salomon2007さん
赤雪洞が気になるの機種はソニーのα550、500、580、560の4機種。
他社機でも、多少でる機種はありますが、上記4機種は目立つ。
α55V、33、77の手持ち3機種はでません(当然でしょうけど)
書込番号:13616047
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





