
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 17 | 2011年10月3日 13:30 |
![]() |
43 | 7 | 2011年10月1日 07:52 |
![]() |
53 | 12 | 2011年10月1日 01:58 |
![]() |
50 | 27 | 2011年9月28日 16:38 |
![]() |
33 | 13 | 2011年9月26日 10:23 |
![]() |
12 | 5 | 2011年9月20日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
a77 でバッファ クリア時間を測りました。
ソニーのメモリースティック PRO-HG デュオ MS-HXBより2.5倍速い。
(Raw+JPG):
http://www.youtube.com/watch?v=g09aGLm2gB8
ソニーのメモリースティック PRO-HG デュオ MS-HXBより2倍速い。
(Fine JPG):
http://www.youtube.com/watch?v=Benx75PFB4E
24点

素晴らしい!
検証ありがとうございます。
【RAW+JPGの場合】--------------------
Sony MS-HXB (50M/s)だと
約22秒
Toshiba SDHC UHS-I (95MB/s) だと
約9秒!
【Fine JPGの場合】--------------------
Sony MS-HXB (50M/s)だと
約8秒
Toshiba SDHC UHS-I (95MB/s) だと
約4秒!
--------------------------------------
やっぱ媒体にけっこう依存するんですね!
α77の場合、10月半ばに大きなファームウェア更新があるようなのでバッファの開放時間も少しでも短縮されることを期待します。
あとは連射中のパラパラ感ですね。
こちらはNEX5の外付けビューファインダではほぼおこらないという口コミを見たのであわよくばと思っています。
ところでスレ主さんはなにもの?(笑)
書込番号:13572245
11点

とても参考になる情報ありがとうございます。ビデオをフレーム毎に見ていきますと、以下のようになっているようでした。
--
RAW+JPEG - MS
連写開始から連写終了まで 1.4s (13枚)
連写開始から書込終了まで 24.7s
RAW+JPEG - SD
連写開始から連写終了まで 1.4s (13枚)
連写開始から書込終了まで 11.6s
--
JPEG Fine - MS
連写開始から連写終了まで 2.0s (18枚)
連写開始から書込終了まで 11.7s (19枚 - 連写後に1枚撮っているので)
JPEG Fine - SD
連写開始から連写終了まで 2.1s (19枚)
連写開始から書込終了まで 7.4s (20枚 - 連写後に1枚撮っているので)
--
Sandiskから発売予定の書き込み90MB/sのカードも気になりますね。
書込番号:13572961
5点

これだと、無限連写をする条件は良くなりそうですね。
おそらく
東芝のSD-E016GUX(書き込み80MB/s)を使い
JPEG-Mに設定(1200万画素)
連写をLow (秒3枚)
にすれば、簡単に無限連写ができそうですね(願望です)。
1200万画素で秒3枚で無限連写ができるようになると良いなー。 ぜひ実現してほしいです。
そうすれば小学校の運動会で、100o走をスタートからゴールまで連写しまくりが可能になりますね(500oズームで)。
撮り方に変革をもたらすカメラになるかもしれませんね。
書込番号:13573077
2点

>撮り方に変革をもたらすカメラになるかもしれませんね
確かに、"へん" (^^;;
書込番号:13573337
2点

もう少し考えてみますと...
lhkjackyさんが画像サイズL(24M)で撮影されたと仮定し、SONYの仕様を見ると、JPEGファインは32GBで3,300枚取れることになっているので1枚平均9.9MB、RAW+JPEGは880枚なので37.2MBとなります。
するとMSを使った場合の平均書き込み速度は以下のようになり、
RAW+JPEG: 37.2MB x 13 / 24.7s = 19.6MB/s
JPEG Fine: 9.9MB x 19 / 11.7s = 16.2MB/s
SDを使った場合は以下のようになります。
RAW+JPEG: 37.2MB x 13 / 11.6s = 41.8MB/s
JPEG Fine: 9.9MB x 20 / 7.4s = 26.7MB/s
(1枚目を撮っている間は書き込みが行われていないはずですが、面倒なので無視して計算しています)
興味深いのは、MSの方はRAW+JPEGとJPEG Fineの速度が大きくは違わないのに、SDの方はJPEG Fineの方が随分遅いことです。RAW+JPEGもJPEG Fineも同じJPEGを生成しているとすると、JPEG Fineの方が遅い理由としては何が考えられるでしょうね。
例えば、連写実行中はバッファへの書き込みも行われているので、画像生成およびSDへの書き込みが最高速では行えない(連写が終わった後は最高速で処理を行える)と仮定すれば、ある程度は説明できそうです。
何か計算が間違っていましたら、申し訳ありません。
書込番号:13573359
1点

CFレベルの速度ですね(@@;
劇的な速度向上が見込めるのはいいのですが、ultraIIのMSを買ってしまった身としては見たくなかったです(笑)
書込番号:13573542
0点

スレ主様
出来ましたら、DROなどの補正を全てOFFにして試して頂いてもよろしいでしょうか。
素の状態での値が気になります(^^)
書込番号:13573620
0点

実験有難うございます。今の所、同じ速度のメモリはこの東芝のカードとパナソニックのカードだけです。価格から考えると東芝のカードの方が安い。。でも2万超えるのでお財布と相談(笑)そのうち海外で出ているSANDISKも日本で出してくれると思います。まだまだ普及していないので普及してくれれば価格も下がってくると期待してます。
書込番号:13573630
2点

これは有意義な比較っすね。スレ主さんに感謝。
うーん、やはりUHS-I対応の効果は大きそうだね。
最近、77はデカすぎるのでα65のほうに心惹かれてるん
だけどα65はUHS-Iに非対応なんだよね。
77とどれくらい書き込み速度差が出るもんかなぁ
書込番号:13573692
2点

>だけどα65はUHS-Iに非対応なんだよね
え、そうなんですか?
A65も対応していると思い込んでいました(@@)
A65/77並行検討しているので、情報ありがとうございました。
書込番号:13573777
2点

:Beer will save the human raceさんへ
俺も77/65はハードウェア以外はほとんど同等だろうと思い込んでいたのが
よくよく調べたら、ソフトで、かなりあっちこっち、セコい差別化しているので、
よく見比べた方が良いっす
ここで細かく比較されてるす
http://muru7.jugem.jp/?eid=2607
jpegのエクストラファインの有無とか、iso感度上限下限設定の有無とか
ブラケットのステップとか。あと、DMFもα65にはないみたい。
ほとんどの人が買う前に気づかないで
売り上げにほとんど影響でないような、ちみっちゃい差別化が多いので、
α65を買った人が、買った後で気づいてショボーンするだけの
無意味なトラップになっとる気がする・・。
書込番号:13573825
7点

私の感覚では、α65は
α77 マイナス 何か ではなく
α55 プラス センサー&何か だと感じます。
5が付いていますから。
α77ベースなら7が付くと思うのです。α73とかα70とか。
α65は半年後に、卸値を下げてシェアを取りに行くカメラだと思います。
これだけ良いスペックでレンズキットが6万円になれば、ドンドン売れるでしょう。
何といっても2400万画素は半年後でも世界最高画質でしょうから。
書込番号:13575773
4点

関係ない話ですがキヤノンが露骨にソニーに対してプライドにかけて絶対に勝つと宣戦布告しています。
おもしろくなってきそうですね。
有料記事ですが一応。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20110913/198172/
書込番号:13576043
1点

>これだけ良いスペックでレンズキットが6万円になれば、ドンドン売れるでしょう
>
何といっても2400万画素は半年後でも世界最高画質でしょうから。
レンズキットでは画質キツくないかい?
書込番号:13576190
2点

>関係ない話ですがキヤノンが露骨にソニーに対してプライドにかけて絶対に勝つと宣戦布告しています。
>おもしろくなってきそうですね。
これは、業務用ムービーの事? それともミラーレスカメラの事?
書込番号:13576223
1点

>>キヤノンが露骨にソニーに対してプライドにかけて絶対に勝つと宣戦布告しています。
おー、ようやく眠りから目を覚ますことに気付いたのでしょうね。
日本のカメラのためにも期待しています。
ただし、当時と違うのは、ソニーやサムソンはキャノン以上に電子機器のノーハウが広いことです。
当時のキヤノンの競争相手のニコンは機械偏重、ミノルタやオリンパスは層が薄い。
ソニーはキヤノンよりも層が厚い、基礎技術が厚い、センサーの技術が強い、資本も大きい
という現実に直面するでしょう。
今のキヤノンには、質の低下を心配します。
2年間全然進歩が無くても何も言わないユーザー。それでも良しとするメーカー。
このスレに来るキヤノンファンを見ていれば、質の低下は明白です。
ファンの質が低下すれば、メーカーも安心して低下できる。
ここでもう一度頑張ってもらいたいですね。
日本のカメラの先進性を支えるのはソニーとキヤノンになるでしょうから。
書込番号:13576299
3点

デジタルマビカの記事ですよね?かなり前の。
だったら、ソニーが勝ちましたよ。
書込番号:13578078
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
汽車、高速鉄、電車などを相手にA77の動体追跡の性能を確かめ見ました。
各状況の詳しい説明はリンクに載せられてますんで参考してください。
ちなみにFirmは1.02Vで量産品ながらBeta機と同じです。
AF−Pointを一つ選択したAF−Cテスト
http://blog.naver.com/skoy_2003/80141337474
AF−Tracking・遠ざかる物体
http://blog.naver.com/skoy_2003/80141339923
AF−Tracking・近づく物体
http://blog.naver.com/skoy_2003/80141339107
AF−Tracking・左右の移動に付いて行けるか+邪魔者入り
http://blog.naver.com/skoy_2003/80141341011
AF-ZONE テスト
http://blog.naver.com/skoy_2003/80141338011
簡単な総論を言うと
格好良いです!
w
特にA55の時、EVFで被写体を追いかけなかった部分が完全になくなりOVFとの差がほぼないくらい快適な撮影が可能だった点が印象的でした。
明日、Firm-Up出たら良いですね〜
27点

こんばんは!
いつも精力的なレビューありがとうございます。
とても参考になりました(^^)
恐らく・・・日本の出版社の編集者やライターもチェックしていると思いますよw
書込番号:13564600
2点

だとしたら、投稿とか頼まれたらいいですな〜一応商業写真家なんですからw
書込番号:13564612 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

minolingさん
テスト結果を拝見しました。ありがとうございます。
私が感じた「遠ざかる場合のAF動作」は、やはり展示会場の小さな鉄道模型という、特殊な条件が重なった結果と言ってよさそうですね?
あとは、カメラ全体の操作レスポンスが改善されると良いですね…。
中級機には「スマイルシャッター」なんかより、もっと大事なことがあるだろうに。
実にもったいない。
ファームアップで改善されれば、私もα77/65に興味が持てそうです^^
書込番号:13564809
3点

>あとは、カメラ全体の操作レスポンスが改善されると良いですね…。
>中級機には「スマイルシャッター」なんかより、もっと大事なことがあるだろうに。
>実にもったいない。
ここら辺同意。
α65という非常に性格が似ている兄弟機と同時発売だから、
α77はスマイルシャッター、ピクチャーエフェクトは全て排除して
レスポンスの良さのみに特化して欲しかった。
(ソフト開発の手間の問題だと思いますが)
他にもヘルプボタンは要らない。あれ他の機能と入れ替える機能無いのかな?
書込番号:13565507
1点

minolingさん
Thanksでカムスハムニダ。
大変参考になりました。どうやらAFスピードと精度は、12枚/秒(あれ?8枚/秒かな)を使いこなせるレベルみたいですね。
私も同じ意見で、接近するないし遠ざかる被写体を、シャッター押しっぱなしで連写するニーズは殆どないと思うので、狙いすませて数枚レリーズなら、十分イケそうです。
しかし、追尾AFの結果見ると、確かに余計なオマケ機能を外したα76(仮設)を同時に出して欲しい感じですね(笑)。
書込番号:13566027
0点

夜の世界の住人さん 色々心配人さん
私の考えはちょっと違います。
中級機だからこそ色々な機能を詰め込む必要があると思います。
もちろん自分としてもスマイルシャッターとかはぜんぜん入りませんが、他の方まで「専門性が劣る機能が使うことない」とは限れないものですからね。
たとえば子供写真を主に撮るProには結構有用に使えてますって言われたことがあります。
もちろんそれによって反応が遅くなるのはばかばかしいですけど。
ちなみに?ボタンは僕も同じ意見ですw初心者用じゃあるまいし、なんか違う機能を与えることも出来ないらしいです。
何で?は入れたのに測光変換ボタンとかは入れなかったのかな。
いぬゆずさん
どういたしましてです。
AF−Trackingは確かに正確に被写体を追えない感じですけど、AF−Pointを勝手に変換できない動画とかでは役に立つと思います。
書込番号:13566081
3点

>>minolingさん
>たとえば子供写真を主に撮るProには結構有用に使えてますって言われたことがあります。
なるほど…プロの方ともなれば、仕事上有用な、それなりの使い方も見出せるのかもしれませんね。
ファームアップが予定されているとのこと、カメラのレスポンスが改善されれば、今までのαで弱いとされていた部分は大幅に強化されているであろうことが想像出来るレポートだと思います。感謝です。
EVFも改良の余地ありながら、実際そこも埋められつつあるようですね。
これはなかなか興味深い機種、そしてそういう「ソニーのカメラ」になりそうですよね。
書込番号:13568750
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

迷いがないことがいいですね。
AF補助光も活躍していますが前半は自力AFのような?
書込番号:13559883
2点

昔A55とD2HのAFを比べた時もA55のほうがちょっと上の感じでしたが、A77は周辺部までクロスなので、以前ならAFを諦めたときにも迷わずピントをつかめるのがすごく良いです。
だが反応が遅いので実際AFをつかんだ以後、送れて音と緑の灯りが点灯します。。。
そしてみんな同じくロスじゃないみたいです。
シングルがつかめない所は周辺部クロスはつかめます。
周辺部クロスがつかめない所は真ん中がつかめます。
もちろんAF歩調光抜きでです。
この一週間以上使ってみてそれを何度も経験したです。
書込番号:13560015
9点

minolingさん、僕が日本の銀座でα77を触った時はそのような感じはなかったですねー。
まぁベータ機は量産品ではないからですからね。
一機一機が別のカメラかもw
書込番号:13560044
2点

AF補助光使用&中央のみですね。
AF補助光が使えないシーンもあるので、コントラスト検出AFを併用するとか、より低照度下でもAFが利くような技術開発をして欲しいです。
ふと思ったのだけど、より高感度まで使えるイメージセンサができたら、あえてTLMの反射率を上げて、AFセンサに向ける光量を増やしつつ、その分、より低い最低感度の設定ができるカメラが出てきても良い気がします。(最高感度ばかり上がってもAF利かないんぢゃ困るでしょ。要はバランス)
書込番号:13560064
6点

下の方のスレに出ていましたが、α77のAFは現行APS-Cフラグシップ機では一番速いそうです。
http://www.popphoto.com/gear/2011/09/lab-test-sony-a77-new-king-aps-c-dslrs
まあ、キヤノン7DもニコンD300sも2年前の機種ですから、最新のα77が速くなるのは当然と言えますね。
今後はキヤノンもニコンもα77対抗機を出してくるでしょうね。
AFスピード
秒12枚連写
60p動画
動画中のダイナミック高速AF
にどのような対抗策が出てくるか、楽しみにしています。
お互いに切磋琢磨してこそ日本のカメラは生き続けられる。
技術の先進性がなくなれば、低価格製品に負けるだけでしょう。
書込番号:13561286
2点

これからは「**ではαはダメだから」と言う口実で、
否定されることが無くなったな。
昔は「高感度画質でダメだからKISSにしとけ」と言われ
高感度画質で対等以上になると、今度は「AF遅いからやめとけ」
今度はなんと言って否定するようになるんだろうなw
「レンズの種類」一押しかな?
少なくともAF、高感度画質、連射、では対等以上になった。
さらにライブビューでも位相差AFが使える。
その上動画でも、同様のAFが効く。
そしてどのレンズでも手ブレ補正の効く、ボディ手ブレ補正。
これだけアドバンテージがあってもなんかムリクリな屁理屈言って
キヤノン押しして来る奴は後を絶たないんだろうかねぇ。
書込番号:13561635
16点

たけうち たけしさん
全く同感です。C社,N社が次にどんな札を出してくるのか、これも見ものだと思います。
書込番号:13561705
3点

僕はαを愛用していますが、少なくとも自分の用途ではレンズのレパートリーが少ないと感じたコトはないですね。
高級レンズも普及レンズも揃っていますから。
足りなかった大砲レンズ(ゴーヨン)も近々でますし。
書込番号:13562672
4点

たけうち たけしさん
>これからは「**ではαはダメだから」と言う口実で、
>否定されることが無くなったな。
それはあり得ません。ガーラはそんなヘタレ会社ではないと思います。
2チャンネルで煽って刺客を送り込んでくるに決まっています。
その他「一ほめ○万円」を武器にプロに提灯記事を書かせそれを武器に否定するなどやり方はいくらでもあります。
巨額の広告費を払っている企業に情報戦で勝てるわけがありません。
書込番号:13566783
0点

>これからは「**ではαはダメだから」と言う口実で、
>否定されることが無くなったな。
**=信者のマナー
これでまだまだいけますよww
書込番号:13566919
2点

> Over Drive さん
> 足りなかった大砲レンズ(ゴーヨン)も近々でますし。
本当に出るのかな〜。(僕はアンチじゃないですよ、77も予約してあるけど、本命はOVFの900後継機と思う、900ユーザです。)
同時期に予告(モック展示)のあった他のレンズは、既に発売されているのに。最近は噂にもでてこない気もするし。
出ても僕は買えないでしょうけれど、α(Aマウント)の将来を占う上で、ちょっと心配しています。出て欲しいです。
書込番号:13568330
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
家の水槽でAF-CとTracking AFテストを行いました。
結論から言うとかなりの悪条件でもなかなか奮発してくれて、実際使えるなと思いました。
実験環境は
135ZA・F2.5・1・500SEC(−0.7EV AEL)・ISO6400で
汚い水槽・安物ガラス・500円だまよりちょっと大きいCOLORテトラを被写体にしました。
一応持続光を追加しなかったため絞まりをもっと絞まれなかったので兎に角体の一部にピントがあったらオッケーってことにして判断しました。
1.8連射しのEVFの活躍。
A55は連射とAFが早かったものの、EVFのRefresh率が不足だったのでAF-Cではちょっと足りない感じでした。A55は写真を撮りながらずっと被写体をAF−Pointに閉じ込めなくちゃいけないのにそれが出来ませんでしたね。一枚撮ったらどこに被写体が行っちゃうのか解かりづらかったです。
A77は?
OVFと何の差も感じられないくらい快適でした。撮る間気に障るものは全然なかったです。(背景がほぼ黒いのにもかかわらず、です。)
むしろ画面が大きくピントが合うかどうか視認しやすくてAFの音を待たずに撮れました。
でも連射を長く持続できませんでした。ちょっと休んだ後したら良いのでむやみに連射したらいけないと思います。ところが残った撮影できる枚数が表示しないので困ります;;
どうせ2400万PXだし、むやみに連射して残るのは莫大なDATAのみですけどw
瞬間を狙える熟練した方は何の問題ないと思います。
2.AF範囲によるAF-C(AF Zone・WIDEで撮影)
AF速度の遅い135ZAですが、かなり奮発しました。
しかしそれは真ん中の場合で、周辺部は真ん中のより確かに迷う傾向が見られました。同じCrossなのに。。。これはまた実験して確認せねばです。
AF ZONEはNIKONを使ったときすごく便利だった覚えがあります。まさにAF-Cでは必要不可欠です。
でもAF ZONEは選択するにあまりも時間がかかります。Nikonみたいにボタンですぐ設定できたらいいなと思います。
WIDEは被写体の動きをよく追えました。
実際A850もそんなに悪くなかった動体追跡性能が見られましたけど、A77がすごい!とは思えませんでした。
3.Tracking AF
FnでTracking AFをONにして、AFポイント選択するボタンを押すと真ん中のAFポイントで被写体を設定しろって言います。
で、選択すると半押しする間AFが追いかけるんです。
被写体にAFするときはTrackingの四角形が白に、AFを掴んだら緑に、被写体を完全に逃したら灰色になるので視認しやすいです。
かなりAFし辛い被写体でしたが、そこそこ追いかけてがんばってくれますが不満足ですね。
しかし被写体を考慮すればかなりがんばってくれたし、人間とかならばっちり追いかけると思います。
もし被写体を見逃した時はAF範囲がWIDEにして自動的にAFをつかみますからもしもの時(Trackingが被写体を逃した時とか)にも安心です。
だが!Soft的に遅いため実際ピントをつかんでも後で四角形に緑色の日が付くんで今はちゃんと使いこなせるのは出来ないと思います。
AF−Cのときも同じ理由ではじめはちょっと苦労しました。
あまりにもたくさんの写真が撮れましたのでTrackingした一部の写真だけを載せます。単純に横に動くんじゃなくて、ターンする時撮りましたのでちょっとは参考になるかと。
1枚目に顔を掴んだけど、それ以後一枚は失敗、2枚は動体にAFが掛かりました。もっとF値を上げたなら深度の内に入ったところだと思います。(普通F5位はせねばです)
明日、機会があれば電車とかにAF-CとTrackingをかけてみますね。
14点

作例を見る限り、なんかノイズの出方が悪いですね。
高感度撮影時、他の被写体を撮影した時でも、この様な縞々のノイズ(バンディングノイズ)は出ますか?
書込番号:13530362
4点

作例は完全に暗い状況で、暗い背景なのでノイズが出安すぎる状況です。
普通の蛍光灯(僕の部屋ですがちょっと暗い感じです。)の下ではこんな感じでBanding Noiseはほぼ見つけることが出来ません。
でもNRが過ぎた感じはします。
書込番号:13530471
8点

ありがとうございます。
ううむ、暗くて135mmの中望遠なので、ちょっとコンディション的に辛いのかもしれませんね。
追尾AFは、では例えば「F1マシンをコーナーの立ち上がりで半押しして捕まえて」「フレーム内に納めながらいい構図でレリーズ」みたいな使い方になるのでしょうかね?
AF−Cとどちらが歩留まり+使い勝手が良いか実地に試す必要がありそうですね。
ひょっとすると、規則的に一方方向に動く被写体ならAF−C、ファインダー内をランダムに動く被写体なら追尾AFなのかな・・・?
書込番号:13530554
1点

いぬゆずさん
TrackingAFは動画撮影の時に便利かと思います。
F1を撮る時にTrackingが出来るかどうかは今だ大きくて早い被写体を撮った事がないゆえ、なんともいえません。
動体追跡はAF-Cでも充分ではないかなと思います。
AF-CでWideですると至近距離の被写体はよく追跡します。
WIDEが不満ならいっそZONEでAFPointを動きながら構図を決めて撮ったほうが成功率高いと思います。
書込番号:13530657
2点

ISO800でAFPoint選択・AF-Cを起動しました。(レンズは1680ZA)
こちらの水槽はもっときれいですがあまりも動きが少ない子ばっかりでしたのでAF-Cが簡単でほぼ草の中に入った時じゃないと10枚中9枚が成功しました。
EVFも自然でした。
書込番号:13530799
4点

A77に使われた半透明ガラスはA55非常に弱いとの報告です。
韓国のとあるユーザが掃除のため半透明ミラーをちょっと力を入れて拭いたのに壊れたといいながらまるでビニルみたいな材質だったといってました。
http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=minolta_forum&page=1&divpage=100&category=4&ss=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=531909
壊れた写真も載せてます。
掃除は気をつける必要がありそうです。
書込番号:13530905
4点

上の返信、ちょっと間違ったので追記します。
写真はA55のガラスでした。
A77のガラスをちょっと強く押したら壊れるんじゃなく伸びたとスレヌシが言ってます。
書込番号:13530917
2点

ガラスではなくエンプラフィルムです。
気持ちはわかりますが絶対に押してはいけません。
書込番号:13531036
1点

tech55さん
なるほど。返信ありがとうございました。参考になりました^^
書込番号:13531121
1点

日本での発売前に他の国で先行販売!
・・・インターネットの時代ですね!広告料に換算するといくらになるのやら?
10/14まで3週間以上!いろいろと夢が膨らみますがα900とα55が机の中で泣いてます。
可哀そうなので9/24(土)娘の運動会で頑張って写して来ます。
書込番号:13531822
1点

カメラ好きで有名なヨン様も買ったかな?
私が韓国ソニーの社長なら1台プレゼントしてマスコミに取り上げて貰うのに!
ペイ・ヨンジュンも使ってます!!
書込番号:13536358
0点

minolingさん
はじめましてこんばんは。
精力的かつ実用的なレポートありがとうございます。
(日本での)発売前にこのような情報は参考になります(^^)
私は現在A55を使用しており、A77/65を検討中なのですが、動画機能にも期待をしています。
そこでお手数ですが以下の点についてもレポートをお願いできませんでしょうか。
Q1.
A55では動画撮影において絞り値F3.5以下を選べなかったと思いますが、
A77においてはそういった制限は無いのでしょうか?
Q2.
A77においてはアクティブモード搭載(電子式)が搭載されているようですが、どの程度の性能なのでしょうか?
特に手持ち歩き撮り時の手振れ補正具合を知りたいです。
⇒可能であれば、歩き撮り時の動画をアップして頂けるととても助かります。
Q3.
A77のアクティブモードは、現行ハンディカム方式と同じ様に「回転方向ブレ」にも対応しているのでしょうか?
Q4.
A77は動画撮影時の手振れ補正に電子式補正を採用していることから、
(また、「回転方向ブレ」に対応していると仮定すると)
動画撮影時は静止画撮影時に比べある程度画角が狭くなると予想しています。
もしそうならどの程度画角が狭くなるのか教えて頂けませんでしょうか。
(精密な計測でなく、ざっくりとしたもので結構です)
質問が多くて申し訳ありませんが、お手すきの時にご回答頂けると嬉しいです。
書込番号:13538954
0点

裕次郎1さん
A900の動体追跡は捨てたもんじゃありません。
いとこの運動会をA850+135Zaで見逃さずとりました。いい思い出を残せますように^^
あと、キャノンは実際カメラ好きな有名人なら新製品がでるさいあげるんです。
「日刊紙記事でとあるカメラ好きの会長がそういいました。」
そのわりにソニーはBETA テスタに何もくれないことで有名ですw
Beer will save the human raceさん
返信ありがとうございます。
今は旅行中ですので夜簡単な実験動画や質問に詳しく答えます。
書込番号:13541240
0点

minolingさん
ご旅行中でしたか・・・お手数をおかけして申し訳ありません(^^;
お手すきのときにテスト&レビューをして頂けると助かります。
A77にすべきか、A65にすべきか・・・はたまたA55でもう一年引っ張るか?
悩みに悩んでおります。
動画機能で私が望む性能向上が認められれば、A55と決別しようかと思っています。
書込番号:13543738
0点

Beer will save the human raceさん
Q1.
A55では動画撮影において絞り値F3.5以下を選べなかったと思いますが、
A77においてはそういった制限は無いのでしょうか?
動画を撮るときAFをするならそんな風にF値が固定されます。
ただし動画にもA・S・Mモードが追加された上、AFをMFにすればFuLL Manual操作も可能です。
で、PintをあわせるのがMFは難しくないかと思えるかも知れませんが、Picking(?)機能があって被写体の境界にピントがアウトいろんな色に表示され、MFをすばやく決められます。
完全Manualを使うならAFを放棄すべきだけど、それなりにPintはあわせますってことです。
Q2.
A77においてはアクティブモード搭載(電子式)が搭載されているようですが、どの程度の性能なのでしょうか?
特に手持ち歩き撮り時の手振れ補正具合を知りたいです。
⇒可能であれば、歩き撮り時の動画をアップして頂けるととても助かります。
HV100だったけ、A65が出る前にでたHigh-endよりはおとるんですがActive形式んのSSSをつかっててかなりよいとの評価です。
旅行中なのでサンプルを載せませんが、50mmあたりにはかなり安定的動きを見せませた。
ちなみおにOptionでは写真のSSSと動画のSSSを消すMENUがそれぞれあります。
Q3.
A77のアクティブモードは、現行ハンディカム方式と同じ様に「回転方向ブレ」にも対応しているのでしょうか?
それはしりません。お役に立てず申し訳ありません。
4.
A55と同じだと聞いたことがあります。
いま、A77は動きがすごく遅いですが、動画モードから写真モードに戻る際その差を感じられますが、15〜20%くらい縮むようでした。
書込番号:13544150
1点

minolingさん
こんばんは!
お忙しいところご回答ありがとうございます。
補足確認をさせて頂いてもよろしいでしょうか?
Q1.
Aモードでの撮影となると、絞り制限(F3.5)があるが、
Mモードで撮影を選択すれば、絞り制限は無くなるということでしょうか。
sigmaの30mm F1.4を用いて、F1.4〜F2.5レンジで撮影をしたいと思っております。
A55での動画撮影時はAF駆動音のうるささから、常にMFで撮影をしています。
あまりにもピントの山がつかみにくく、外部モニターを用いることも検討していたのですが、ピーキング機能が搭載されるのは・・・非常に良いニュースです!!
情報ありがとうございます。
Q2.
ちょっとごめんなさい、よく分からないので確認させてもらっても良いでしょうか。
「HV100」とはDSC-HX100(V)のことでしょうか?
DSC-HX100(V)は、ハンディカムのアクティブモード形式と同じ光学式だったと記憶していますが、A77は電子式ですよね?
電子式というと、かなり頼りのない手振れ補正機能と言う認識だったのですが、
DSC-HX100(V)に匹敵する手振れ補正機能を得たとうことなのでしょうか??
くどいようですが、私にとってここが一番重要なので、確認をさせてください。
それと・・・「SSS」の意味も教えてくださいm(_ _)m
Q3.
了解しました
公式サイトの情報UPを待ちますね。
Q4.
動画撮影時では、A55はセンサーシフト形式、A77は電子式で違うと思うのですが・・・
電子式はその形式から、画角の狭小化は避けられないと思っておりましたが、もしA55と同じように画角の変化が無いとするのなら、これは素晴らしいです。
ん・・・?A33ではないのですよね?
A33は動画撮影時は画角が狭まってしまいます。
書込番号:13544446
0点

Beer will save the human raceさん
すみません。急遽書いたものとは言え、あまりにも説明や単語が足りなく、正確じゃなかったんです。
今夜また詳しくFACTと共に(韓国語ですが;)情報を伝えます。
ひとつだけ言えることはFull sizeカメラを除けば動画が撮られるDSLR(T)ではA77は機能的に最高だといえることです。
それじゃまた今夜にお会いします。
書込番号:13545456
1点

すみません。飛行機の都合で今夜家に帰れなくなりました。止むを得なく明日、質問にお答えさせていただきます。
書込番号:13547246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

minolingさん
こんばんは!
たったいま帰宅したため、お返事が遅くなりました。
お忙しいところにご丁寧にご返答頂きましてありがとうございます。
無理をなさらないでくださいね。
お時間があるときにでもテストをして頂ければ結構ですので(^^)
書込番号:13548932
0点

Beer will save the human raceさん
お答えが遅くなりました。ごめんなさい。
1。
動画モードがカメラのようにP/A/S/Mモードがあります。
だがAFーS・AF−C・AF-Aなどが選択された場合はPモードしか選択できず、F3.5に固定されます。(SAL 50.4で確認しました。)Pモード以外を選択するならMFにしたあとに選択できます。
2.
hx100vです。ごめんなさい。確かな名前じゃなくて^^;;
A77の手振れ補正は説明書に「写真:Steady shot(今までのあれです。)動画:電子式」て書いてあります。
SSSはSteady shotです。昔アルパはSSSて広告したんじゃなかったんでしょうか;
DSC-HX100(V)にはActiveなんとかの手振れ補正がすごく良いらしいですが、CMOSが大きいと適応するのが難しそうです。
で、発熱の問題も解決するためかA77は動画では電子式を採用してます。DSC-HX100(V)よりは劣るって言われますが悪くないって言われます。
4.
A55も画角が狭くなるんじゃなかったんでしょうか。
兎に角、A77も画角が狭くなります。その差は確かに感じられます。
A77を手持ちで録画しながら歩く動画は今夜中にアップ出来るようにします。
書込番号:13555038
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
これを見れば否定できる人はいないでしょう。
http://www.dyxum.com/dforum/kingfisher-loves-the-a77_topic79987_page1.html
( ̄ー ̄)ニヤリ
12点

このシーンを撮影する方をたまにみかけますね。
私が利用するお店にも飾ってあります。
その写真は7Dですが・・・。
書込番号:13542801
4点

頑丈な三脚があってこそ最適となるのであ〜る。三脚なしには撮れぬぞよ。縁の下の力持ち、三脚を忘れるでない!
書込番号:13542809
2点

α77と70-400 SALを三脚に載せて放置しておけばカワセミが寄ってくる、それを他のカメラで撮影する。って解釈でよろしいのでしょうか?
書込番号:13542831
5点

素晴らしい写真だとおもいます(笑)
書込番号:13542919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Good job!!
ソニーのイベントで、これはうれしいですね。
ちなみに今ソニーUKでは、ポンドの値下がりで、102,870円で買えるんですね。
書込番号:13542986
1点

かわせみがA77だと知って留まったならすごい。
もしそうじゃなければただの偶然。
でも、綺麗に撮れてるな、この写真。。。。。。
書込番号:13543852
1点

これは・・
α77でもカワセミではありませんが
https://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_018/ctec5b/DSC00005-a0e28.jpg
ありえない写真。
書込番号:13545085
0点

mastermさん
NEXの16mmパンケーキレンズ、Aマウントにも欲しいですね。
書込番号:13545665
0点

なかなか合成がうまいですね。
これを作ったソフトを教えて欲しい・・・
書込番号:13549479
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
C-TECKのα77撮影レポートです。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-09-19
残念ながら元写真自体は掲載されていませんが、
使い勝手や、能力については判りやすいレポートです。
αを使い慣れているので、トンチンカンな勘違いのないのが良心的です。
6点

うわぁ、うらやましいなぁ。
インディ、α77両方ともです(笑)。
こちらは鈴鹿のF1に間に合わないので、いつになったら試し撮りできるやら・・・。来年のマレーシアか上海ですかねぇ(泣)。
α55と同じ環境での比較で良いとの評価ですので、一安心です。
書込番号:13521085
0点

mastermさん
いいですねぇ。ご報告ありがとうございます。こういうの見ると本当にほしくなります。
もうすぐF1の日本グランプリですが、いまだにF1の動きに自分がついていけません^^;。
書込番号:13521666
1点

記事:
>>NEX-5Nとは違い、こういう動きの超速い被写体でもフォーカスは余裕で追従してくれています。カメラ性能は十分なんですが、あとは私の腕次第。(^_^;)
それと有機ELファインダーですが、そちらの威力は絶大でした。・・・
ところが今年はファインダー越しにゼッケン番号まで見分けができるもので、ゼッケンナンバー5番の佐藤琢磨選手のマシンが今回はたくさん撮影できました。
良いなー。
おまけにα77のEVFも、ずいぶん良くなったみたいですね。
今まで関心が無かった鈴鹿にも行きたくなってきました。
記事の写真ではα77には70-300Gが付いていますが、300oでこんなにアップした写真が撮れるのですか?
だったら、レンズを買う必要は無いで、益々行きたくなりますーー。
書込番号:13522538
2点

さすがにタイヤはロックしないでしょうが。
そういう初心者が
1/200の高速流し撮りをできてしまうのは・・・・
しかも遅いとは、隔世の感です。
鈴鹿や筑波のヘアピンから始めるもんなんですがねー。
書込番号:13523495
1点

こちらのレポーターの方がNEX−5Nで動画を撮られていました。
バックストレートの90度コーナー手前とは言え、真横位置だとまだフルブレーキング前のようでしたので、まだ相当スピードは乗っていました。
それをきっちりファインダーで捕まえる腕前があるのなら、初心者云々は(モータースポーツは、と言う意味でしょうけど)ご謙遜ではないでしょうか。
タブレット画面なので断言は出来ませんが、高速ストレートできっちりと止まってますし、「1300枚撮って100−200枚拾える」なら歩留まりも十二分だと推測します。
書込番号:13523831
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





