α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ96

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

α77は2400万画素とAPS-Cでは世界最高の画素数になりました。
その余波でノイズ特性は悪いだろうと言う意見が、このスレで出てきています。
ところが「ISOオート」の範囲は広がっています。
α77の新製品ニュース(4ページのパンフレットみたいなもので、店頭で配布している)を見れば、ISOオートの範囲はISO 100からISO 12,800までと、今までのカメラよりも広いです。
新しいノイズ処理技術で、良くなったのかな?
そうであれば、うれしいですね。
何はともあれ、ISOオートで12,800まで撮れるようになったとは、技術が一歩前進したことになるのでしょう。
ちなみに各社のISOオートの範囲に興味をおぼえたので、ホームページで見てみました。
  キヤノン 5DMK2  ISO100-3200
  キヤノン 7D     ISO100-3200
  ニコン   D700   ISO200-6400  (スタートが200となっている)
  ニコン   D7000  ISO100-6400
  ソニー   α900   ISO200-3200  (スタートが200となっている)
  ソニー   α77    ISO100-12800
  ソニー   NEX-7  ISO100-1600
  ソニー   NEX-5N  ISO100-3200


ソニーのα77は着々と技術の階段を上って行きますね。
黙っていてもISO 12,800まで使ってくれる。
頼もしそう。


これで動画では60pを実現した。 さらに2400万画素でも秒12枚連写できる。
(連写バッファーの少なさは、撮る工夫でマネージします)
各社に早く追随してもらいたいです。
日本のカメラのためにも、CさんNさん頑張ってねー。

α77の入手を心待ちにしています。 すごいカメラになりそう。

書込番号:13508780

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/09/16 23:55(1年以上前)

D7000は、増感Hi2(25600相当)までISO−AUTOに出来ますよ。

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/spec.htm

書込番号:13508840

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:30件

2011/09/17 00:04(1年以上前)

高感度の良し悪しとISOオートの範囲はあまり関係ないですよね。

書込番号:13508877

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/17 00:11(1年以上前)

orangeさん、こんばんは〜。

兄弟機と言ってよいα65がAUTO(ISO100-1600)ですから、メーカーの推奨値はα77でもISO100-1600と考えたほうが良いと思います。ただ、α77はユーザーの意思によってその上限下限がISO100-12800の間で決められるという理解をすべきでしょうね。

書込番号:13508904

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/17 00:15(1年以上前)

別機種
別機種

スレ主様へ

・・・気にした事はありませんがα900+28-75 F2.8のISOオート(ISO3200)で写しました。
トルコ8日間の旅でのベリーダンス!

α900発売から3年?・・・α77の進歩に期待します!

書込番号:13508925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/17 05:22(1年以上前)

PENTAXは眼中にないでしょうが、

PENTAX K-5 ISO100-12800

拡張で、ISO80-51200

実際に使い物になるかは個人の判断ですが・・

あっ!別に荒らしではありませんよ!
ソニーの技術に期待してる一人ですので〜

書込番号:13509369

ナイスクチコミ!9


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/09/17 08:16(1年以上前)

ソニー営業(量販店にちょうど来てた方)から下記の趣旨の話を聞いてます。

「中級機(α77)なので、ISOAUTO上下限範囲を選べるようにして、設定自由度を広げました。」
とのこと。

営業の方が正しく情報を把握してるか否かまでは検証するすべはありませんが
「α65と77で素子周りを大きく変えたとかでは無い。」 と憶測しています。

「仕様で開示されてる設定できる上限ISO感度指数」がα65と77一致してることからの類推にしかなりませんので、実機比較ではありませんことはお断りしておきます。


尚、 NEX7は 9月15日段階ですが「まだ顧客に情報だせない」ということで。詳細は判りかねます。

書込番号:13509668

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2011/09/17 09:41(1年以上前)

なるほど、中級機以上になるとISOオートの範囲を広げておいて、ユーザーの選択に任せているのですね。
そういえば、D700でもISOがすごく上ってくるとノイズだらけになったことを思い出しました。
α77もこんな感じになるのでしょうね。
後は使い手しだい。 自由度が増えることは良いことですね。
今までのαは縛りが強すぎたから。

書込番号:13509917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/17 09:54(1年以上前)

>>>「中級機(α77)なので、ISOAUTO上下限範囲を選べるようにして、設定自由度を広げました。」
とのこと。

・・・α55ではISOオートの上限をISO1600に設定してますが、α77ならISO3200まで設定できそうですね! ISO3200でもノイズが気にならないのなら、それぐらいで十分です。

書込番号:13509944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/17 10:13(1年以上前)

>PENTAX K-5 ISO100-12800

都合の悪いデータは、外しているのかも?

書込番号:13509991

ナイスクチコミ!9


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2011/09/17 13:20(1年以上前)

数字だけで一喜一憂するなら、
数年前のD300やD700あたりも既にISOオートは拡張含め上限設定は自由に出来ました。
つまりD700なら黙っていてもISO25600まで使ってくれます。

ですから、技術が一歩前進したという感じはしません。
今更当たり前の機能だと思います。

C社は上限に制約を設けていますが、この機能に対する思想の違いでしょうか。

書込番号:13510622

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/17 15:33(1年以上前)

こう言うのは別にコストがかかる機能じゃないんだから、エントリーだろうと
何だろうと設定可能にしておいて欲しいね。
別にソニー批判じゃなくて、全てのメーカーに言える一般論な。

正直、エントリーを買おうと思った人が、こういうソフトウェア面の
細かい制限を知って上級機を買うケースって、ほとんど無いレアケースだと思うし、
結局、下位機種を買った人が使いにくかったり
不満を感じるだけで、メーカーにもユーザーにも全く意味がない差別化であろう。

だいたい、コンデジからステップアップしてきた層だと
一眼はエントリーあたりでも「コンデジよりマニアックなことが可能な上級機」だと
思ってたりするしな。


むろん、初心者に判りやすいようにメニューの表示項目を少なくしたり
簡潔にするためにエントリー専用の簡単なメニューを採用し設定項目も制限・・という
のであれば理にかなった適材適所であるが
一眼のソフト面の制限は、そんな意図や効果はない、単なる差別化のための
制限だからねぇ。たいてい上位メニューの構造はまったく一緒だし。

書込番号:13511005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/17 23:17(1年以上前)

別機種
別機種

ISOオートにて ISO1600

ISOオートにて ISO3200

ISOオート設定でISOの上限を設定できるのは便利です。

α55の場合ISO3200でもノイズはほとんど目立ちません。(α77にはISO6400まで期待!)

日本航空 成田⇒ニューヨーク直行便にて! 赤字になってからの日本航空は変わりました。
本当に日本航空と思えるぐらいの精神的サービスUP(心のこもった)でした。

書込番号:13513114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

返信する
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/17 09:44(1年以上前)

スレ主さんへ

土曜日の朝、少し頭がボーとしていましたが素晴らしかったです。良く理解できました。

ソニーストア大阪で実際に触った時、α700よりも進歩したα900よりも上かもしれないと思ったグリップを握った時の感じが講師の方の説明で間違いで無かった事が良く分かりました。

ありがとうございました。

書込番号:13509926

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ44

返信13

お気に入りに追加

標準

α77のAFスピード

2011/09/11 00:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:159件

こんにちは。
先日名古屋にて実機を触ってきたのですが個人的にはとても高速に感じていました。
その矢先にレビュー結果が出ており、拝見したら強ち間違ってもいなかったようです。


Full Autofocus Single Area AF
α77 =0.108 second
7D =0.131 second
D7000=0.238 second
D300s=0.225 second

Continuous AF
α77 =0.104 second
7D =0.127 second
D7000=0.054 second
D300s=0.155 second

Pre-focused
α77 =0.054 second
7D =0.061 second
D7000=0.053 second
D300s=0.053 second

Manual focus
α77 =0.082 second
7D =0.083 second
D7000=0.054 second
D300s=0.150 second


【α77】
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/AA77A6.HTM

【7D】
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/E7DA6.HTM

【D7000】
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/D7000A6.HTM

【D300s】
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D300S/D300SA6.HTM


あとは精度ですね。
ここは製品版で確認できれば、と思います。

書込番号:13484802

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2011/09/11 00:57(1年以上前)

あっちゃこっちゃに載せるのならレンズの種類ぐらいは見てからにして下さいね。

書込番号:13484808

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/11 00:59(1年以上前)

D7000のコンティニュアススピードが尋常ではない件(笑)
それ以外はα77は大健闘ですね。
小生も速いと感じました。
あくまで背面液晶での確認ですがピントもいい感じでしたよ。
レンズ微調整機能もあるのでそんなに心配はしていませんね。

書込番号:13484815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:159件

2011/09/11 01:08(1年以上前)

アプロ_ワンさん、大変失礼しました。
α77以外はシグマ70mmのようですね。
ここはサードパーティ社のレンズを使用してレンズ性能に依存しないよう考えているのでしょう。
同レンズでの比較も出てくるでしょうからまた後日。

書込番号:13484842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2011/09/11 03:04(1年以上前)

私は英語読めませんが、スレ主さんが載せたデータって、レリーズタイムラグじゃないの?

スレタイのAFスピードと何の関係があるの?
だって、Manual focusのスピードがでてる事自体、可笑しくないですか?

何度も言いますが、英語読めません・・・。

書込番号:13485075

ナイスクチコミ!6


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/09/11 04:57(1年以上前)

数字ずきにはたまらないスレッドですね

書込番号:13485185

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/11 05:45(1年以上前)

なるほど。。。
いい結果ですね。

数字好きなあの人が出てくるかも。

書込番号:13485212

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/09/11 07:04(1年以上前)

いくらAF早くてもレリーズタイムラグ大きいと狙っったショットが撮れません。
αは健闘してますね

書込番号:13485341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/11 08:09(1年以上前)

レリーズタイムラグは「Pre-focused」ではないでしょうか? (英語読めませんが)

書込番号:13485474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/09/11 08:39(1年以上前)

Full Autofocus Single Area (center) AF
AFでポイントを真ん中にしてシャッターボタンを押す(半押しではない)

Full Autofocus Wide Area AF
AFでポイントをワイドにしてシャッターボタンを押す(半押しではない)

Continuous AF
C-AFで止まりモノに向けてシャッターボタンを押す (一番上とほぼ同じ?)

Manual focus
MFにして事前にピントを合わせてからシャッターボタンを押す(半押しではない)

Pre-focused
AFかMFかは不明だが半押しでピントが合っている状態からシャッターボタンを押す


こんなところですかね?

書込番号:13485553

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2011/09/11 09:40(1年以上前)

じじかめさん、残念。

Pre-focusedはシャッターボタン半押しにて、合焦している状態ですよ。多分。(笑
この引用された表の頭に『Shutter Response (Lag Time)』とあるので、シャッターラグ、通称レリーズタイムラグじゃないですか。

例えば、Full Autofocus Single Area (center) AF欄の右にあるTime from fully pressing shutter button to image capture.
は、合焦した状態から完全にシャッターボタンを押してからの時間という直訳だと思いますんで、
AF後の時間となりますよね。

英語読めませんが、合ってますよね?多分。

書込番号:13485734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/11 20:09(1年以上前)

ぷれんどりー。さん、ご説明ありがとうございます。
AF欄の右にあるTime from fully pressing shutter button to image capture. は
D7000の場合、0.238となっておりニコンのホームページのレリーズタイムラグ0.052秒
という説明と随分違うようですが・・・(?)

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/features02.htm

書込番号:13487958

ナイスクチコミ!0


白笹さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/12 08:08(1年以上前)

横レスですみません。

α77の場合(α55でも同じですが)ライビュー撮影でも
同じAF速度で撮影出来るのがすごいと思いますが。

私の知る限りでは、他社のカメラですと、LV撮影では、AFが、俄然遅くなりますでしょう。

書込番号:13489775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/12 19:06(1年以上前)

少なくとも、ちょっと前まで、αが、どうハンデを付けていただこうともキヤノン機やニコン機にAFで勝てなかった事を考えると、格段の進歩してるのは確か。

このレベルまでなれば、超えたかどうかはともかく、対等と言っても良いレベル(細かくベンチマークしないと差が判らない)くらいにはなってるだろうし、それなら充分なんだよね。
勝っていたとしても、圧倒的に体感できるくらい勝っているとも思えないし、実際的な話をするなら2〜3倍違うとかでない限りは、どうせ使ってて大差ない。


ネットだと細かい数字に一喜一憂するキチガ・・いや、繊細な人が異常に多いがなー。

書込番号:13491568

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ94

返信38

お気に入りに追加

標準

再度ソニプラ訪問

2011/09/01 20:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

本日ヤボ用で半休、かつ時間があったもんで銀座ソニプラに再度お邪魔してきました。
2Fに体験コーナーが出来てまして、受付でα77/α65/NEX5Nを借りることが出来ます。レンズも交換可能です。

被写体として蒸気機関車鉄道模型のジオラマと、多量の花(生花?造花?)。

まず標準レンズの16−50F2.8・・・ん〜、よぐわがんね。
どーもあの鉄道模型で動体の撮影能力をどう評価すればいいのか良く知りません。すみません。

気を取り直して勝手知ったる70300G。
被写体ステージから壁に思いっきり引いてトライ。
んん、12連写でも8連写でも、AFきっちり来るじゃないですか。
でも、300mmで距離2−3mの鉄道模型だと、連写中の移動距離がな〜。

で、気になってる1680Z。
今度はジオラマの建物+人形・・・いや、人形はよくよく撮った画像を拡大して見ると、ザラザラの肌で解像分からず(笑)。
なのでミニカーにターゲット変更。いや、コレはなかなか切れてますよ。

花を撮りに行っても、キレイに解像していて、ボディなのかレンズなのか好印象

なので係の方に直球で「キットレンズと1680Zとどっちが良いんすか?」と聞いてみました。
曰く、「このモデルの能力だと(1680Z並みでないと)レンズが物足りないので、その辺を目指して(1650F2.8は)作りました。」
「そういう意味ではキットレンズは1680Zにひけは取らない。」
「しかし(キットレンズは)周辺減光が見られるとの声もある。」

個人的にはボディ+1680Z予約ですね、今なら。

ぜひ皆さん、今なら2F以外にも3F,4Fにも展示機がありますので、評価をお聞かせ下さいな。

書込番号:13446172

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/01 21:25(1年以上前)

いぬゆずさん、こんばんは。

最初の頃は、海外の作例(いまのところそれしかありませんが・・)をご覧になってずいぶんと画質に対して懐疑的になっておられましたが、銀座ソニプラに再度行かれ、その見方もずいぶん変わられているのにこちらの気持ちも安堵といったところです。私もご覧になったVer.1.0の作例を2サイトで見まして、まあ一ごこちついたといったところでした。製品版でさらに改善されることを願っています。

書込番号:13446484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/01 21:45(1年以上前)

いつも眠いαさん
おばんでございます。

いやぁ、私画像を見る目はないので、そこは結構ミズテンだったりします。
そら、SONYお家芸の高感度については、α55を凌駕して欲しいですが(ハードル高い?)。

今日見たのもEVFの有機ELモニターでの話しですので、α55の液晶モニターとの差もありますので、あまり有効な感想ではないと思いますよ。

自分的には、虫メガネマークでの拡大で、ここまでピンがきっちり決まって、お花のグラデーションがきれいかつエッジが切れてたら、もう文句は無いです。

動体へのAF強さも、割り切ってα55以上であれば良いか、とも思っています。
ソレで高画素の画が得られるなら、それはそれで付加価値だし、プレジションズーム(って言わないんでしたっけ?なんちゃってズーム)で2.0倍でも12百万画素って、魅力じゃないですかね?

とりあえず、中央固定のAF速さは確認できましたので、後は高速移動する被写体への連写中の食いつきですね、検証課題は。

書込番号:13446590

ナイスクチコミ!5


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/09/01 22:50(1年以上前)

しばしば1680Z借りますが、落ち着いた渋い写りでなかなか良いです。
1680Zの写りを見てると1855の写りが平面的でつまらなく見えちゃいます。

http://www.youtube.com/watch?v=-dyQ85siRrg&feature=related
動画ではありますがこういうの見るとAF期待してしまいます。

書込番号:13447000

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/02 08:05(1年以上前)

いぬゆずさん、お早うございます。

そうでしたか。EVFも期待するところがありますが、AF性能の向上への期待は大きいですね。野鳥を追いかけていますからこの点はα55程度では意味なしになります。高感度はISO1600〜3200がそこそこに使えればいいと思っています。ファームウェアVer.1の作例では、まあ満足できそうです。画質の点で花の輪郭の表現を言われていましたが、別スレのフォトトトさんが紹介されているドイツのサイトを見ると花は花でも美女のお肌の繊細な部分がよく表現されている作例がのっていました。画質の中の質感のの表現でお肌の表現は大事ですが、満足のいく写りでした。あるいは既にご覧になったかもしれませんが、未だでしたらぜひ、ご覧になることをお勧めします。

書込番号:13448099

ナイスクチコミ!3


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/02 20:21(1年以上前)

パネル写真を見た限りでは、NEX-5N>>α77の印象です。
アイセンサーの、反応もイマイチでしたし。

書込番号:13450403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/02 20:26(1年以上前)

α700⇒α550⇒α55と何となく新製品追っかけでしたが・・・

今回のα55⇒α77は大阪ストアで実際に触って、試して、可愛いお姉さんの説明を聞いて!ビビット来ました!α900に出会った時と同じ感じです。

発売日予約! α55下取りで追い銭89000円、これで買わなきゃ男じゃ無い!

書込番号:13450416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/03 05:56(1年以上前)

スレ主さんへ

大阪ストアで実際にα77+16-50を触ってみて、16-80ZAは持っているものの+53200円でα77+16-50のレンズセツトを買った方が良いのか迷ってます。
α77+16-50の実際に持った感じが素晴らしかったので・・・

スレ主さんならボディのみ129800円か16-50レンズ付き183000円(近くのキタムラ)どちらにされますか?背中を押して下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:13451934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/03 07:04(1年以上前)

裕次郎1さん、おはようございます。早起きですね。

まず私自身は画質の良否を判断できるほどの経験も、目も無いので、いろんな方の意見を参考にしていると言うことをご了承下さい。

私はソニストで予約しようと、受付開始を待ってます。(迷ってましたが買う気になりました。)

今なら、1680ZA+ボディを注文すると思います。

迷って皆さんの意見を拝聴し、「F2.8通しの方が使いやすい」との事で一時はレンズキットに傾きました。(で、結果1650に満足すれば、1680ZAの買い足しは無いと思います。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13414115/

気が変わった理由は、
−防塵防滴の必要性を感じない。
−レンズ単体価格とキット価格の差が少なく、後で買い足そうと思った時にそう困らなそう。
−ソニプラの係員の方の意見では、「上位レンズ(1680ZAなど)をベンチマークにして、α77の性能を活かせるレンズとして開発した。」との事で、同等であっても以上ではないと感じた。
−1680ZAの方が小さくコンパクト。
ってな感じです。

F2.8通し、防塵防滴が必要で、キットでの1万円ほどの値差が魅力なら買いではないでしょうか。

書込番号:13452005

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/03 07:17(1年以上前)

いぬゆずさん
再訪問、ご苦労様です。
レポートを聞いていると、私的にはα55で十分満足していますのでα77はOKと。
やはりあとは、私も一番気になる動体でのAFの追従性ですね。
レンズは、DT16-80Zに決まりのようですね。

書込番号:13452030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2011/09/03 07:19(1年以上前)

別機種

α550 台風接近

裕次郎1さん
地元のキタムラで追い金89000円ですか。
下取り価格40800円ですね。魅力ですねえ。
私はソニーストアで購入しようと思っているので、下取りは考えていません。
ソニーストアの下取りだと30000円弱でしょうか。
財務大臣はα550もα55も置いておきなさいと言うことです。

妻も一眼使うので、我が家は2台必要です。
1台故障したときのサブ機として、スポーツ大会で望遠と広角が必要なときの
2台体制と考えています。

明るい標準ズームが無いので、1650のセットを考えています。
文化祭や合唱コンクールは明るいレンズの方が良いので。
私も1680ZAを持っているので悩むところですが、1680ZAは風景用とします。
明るさや画角の違うレンズは複数持っていた方が楽しいと思います。

裕次郎1さんはお出かけが多そうなので、ズーム域は広い方が良いので考えちゃいますね。
私ならきれいなお姉さんにビビット来たらその場で注文です。

いぬゆずさん。
レポートありがとうございます。
大阪ストアは日曜日に行ってもゆっくり見られて落ち着いていますね。
午後からは混み出すのかも知れませんが。

私もボディー+1680ZAで行こうと考えていました。
1680ZAを標準レンズにしていると1855が薄っぺらく感じてしまい、使っていません。
妻に1680ZA、自分はα77+1650と望遠ズームで対応と考えています。
ボディのみ買ってレンズは量販店でレンズキットとの差額と同じくらいで買えますからね。
レンズの評判を確認してからというのも良いですが、もしかして品薄・・・。
縦位置グリップにも言えますが、結局一緒に購入でしょうかねえ。

α550のときしばらくしてから縦位置グリップが半額以下で出ていたので・・・。
悩みますねえ。


書込番号:13452035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2011/09/03 07:35(1年以上前)

いぬゆずさん。

>ソニプラの係員の方の意見では、「上位レンズ(1680ZAなど)をベンチマークにして、α77の性能を活かせるレンズとして開発した。」との事で、同等であっても以上ではないと感じた。

私が書き込んでいるうちに鋭い書き込み。ますます悩みます。
ソニーストアの注文受付がまだなのでゆっくり悩めますね。

okiomaさん。
ご無沙汰しております。
台風接近での暴風警報。
陸上大会が中止になり自宅でゆっくりしています。

最近妻と交換して私がα550を使っていますが、α55のEVはの優秀だと感じています。
視野角は広いし、きれいだし。撮影した結果が見られるし。
α77はこれよりも数段きれいで反応が良くなっていますからね。

これはトークの講師小沢さんもEVFの良いところだと。
プロが経験で身につけた物が、α77は目視できるとおっしゃっていました。

ファインダーはα900>α77>α55>α550
私が見た感じはα77とα900の差はあまりないかなあと感じました。
あとは連写でパンしたときのカクカク感だけですね。これもα55よりは数段良くなってる感じ。
これで走幅跳を横から縦位置で撮ってみたいです。
α55ではフレームを良く外していましたが、α77だと歩留まりがよさそう。
ソニーストア名古屋で店内をパンしただけなので、わかりませんが・・・。

書込番号:13452060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/03 12:03(1年以上前)

EVFって、なんか光学ファインダーと比べて悪いところばっかり言われているようなところもありますが、他の方もご指摘のようにかなり多くの撮影シーンでは(高性能であるのが前提ですが)光学ファインダーよりむしろ有利な場面が多いとも言えます。また、今後もいろいろな可能性がありますね。

動きモノを追うという用途では光学ファインダーを超えることは原理的に多分ありませんが、一眼レフの用途はさまざまですからね。あとまあ撮影時の「ナマ」感みたいな感覚を大事にする観点でいうとEVFは光学ファインダーを超えられないかな。個人的にはポートレートは「ナマ」感欲しい領域です。

でも光学ファインダーのほうがすぐれているから今迄一眼レフが光学ファインダーだったわけではなく、昔はフィルムカメラですから逆にそれしか選択肢がなかったわけで。結果的に、ある人にとっては光学ファインダーがすぐれており、ある人にとってはEVFがすぐれているという使い分けの時代に入っていくんだと思います。

あくまでEVFと光学ファインダーの比較はメリデメであって、EVFのデメをクローズアップして「メリデメ」ではなく「上下関係」にもっていくような考え方はどうかと思いますね。ある人にとってはデメリットがあるが、ある人にとってはメリットがある。それだけのことでどっちも否定されるようなことではないってことではないかと。

書込番号:13452961

ナイスクチコミ!17


kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/03 12:07(1年以上前)

いぬゆずさん

再訪ご苦労様です。私も昨日再訪(もう何回行ったかわかりませんが・・・)しました。α77購入は最初から決めていたのですが、レンズキットにするかボディのみかずーっと悩んでおりました。結果、今回はボディのみにします。理由は現在使用しているシグマの17-70(OS付き)があまりにも便利なので、1680ZAも今回の16-50も実用上は劣ってしまうように思えるからです。これさえ無ければ迷わずレンズキットで決まりだったのでしょうけど・・・サードパーティーレンズって悔しいけど良く出来てます。それにしてもソニーストアの予約はいつはじまるのかしらん・・・?

ソニプラの展示について一点。せっかくAF性能をアピールしたいなら、ノロノロ走る鉄道模型じゃなくて、前回α55の時に使ったジェットコースターのおもちゃの方がよかったと思います。

書込番号:13452975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/03 12:48(1年以上前)

ありがとうございました。

16-80ZAとかぶるので、16-50 F2.8はやめてボディのみに決めました。

α700をじっと我慢で使っていた人がα77を実際に触ってみたら、これぞα700の後継機と認めると思います。グリップを握った感じはα700より上、α900と同等でした。
ファインダーの見えぐあいもα55がDVD画質ならα77はブルーレイ画質です。AFも速い速い!

このままだとα900後継機もプリズムはやめて、空いたスペースでフラッシュ内蔵タイプになる予感が?

書込番号:13453131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2011/09/03 13:12(1年以上前)

うーん。
レンズキットで決まりと思っていたのですが、キットレンズの写りが1680ZAとかぶる感じがしてきました。
またまた、迷ってきました。
どうしてもF2.8通しが欲しくなれば、後でレンズを買い足した方が良いかも知れませんね。
α55には1855で妻に我慢してもらって、私はα550に18200、α77に1680ZAで、眠っていたレンズを生かせる気がしてきました。
持った感じはやっぱり1650が良かったんですけどね。

いぬゆずさんは銀座ソニプラでしたね。
大阪と勘違いしていました。

小鳥遊歩さん。
ご無沙汰しています。
「ナマ」感のお話よくわかります。
ソニー名古屋での講演の中で「背面液晶は結果を見る。ファインダーは未来を見る」みたいなことを言っていました。
そうするとEVFは「結果を見ながら未来を見られる」と言うことかも知れませんね。
EVFとOVFはお互いに補完し合う関係でしょうか。

新製品が出ていろいろと悩めて、話題ができてありがたいです。

書込番号:13453220

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/03 14:15(1年以上前)

ぴっかりおやじさん
お久しぶりです。
小沢講師のレポート読んでいました。
情報、参考になりました。ありがとうございます。
すでに私はα77と縦グリ予約入れていま〜す。

こちら関東も台風の影響で数日前から大雨、昨日より強風となっています。
お盆が明けてから、天気が良くなくなかなか撮影していません。
ストレスが…


小鳥遊歩さん
これまた、お久しぶりです。
おねいさん、触れなくて残念でしたね。

EVF・EVFはと言っている人は、正直なぜ?と思うこともしばしば。
利点、欠点?を使い分ければいいと思っているのですが…
EVF、OVF機を使っていますが、気にしていません。
鈍感なのですかね。

書込番号:13453434

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/03 16:50(1年以上前)

>>動きモノを追うという用途では光学ファインダーを超えることは原理的に多分ありませんが、一眼レフの用途はさまざまですからね。

私も同感です。光学ファインダーは画像の遅れはないですから。

話は変わりますが、こういうところで、予算を考慮する人がいないと言うことは、本当に買おうとは思っていないのかな? それとも分厚いお財布の人ばかりなのかな?
つまり、動きものを追う時に、高速連写しようとすると、ファインダー方式は部品が一気に高価になり、秒10枚連写では50万円になりますね。さらにレンズはシャッター駆動力が強いレンズしか秒10枚の連写速度が出ない(正確にはわずかの速度低下で収まる)。つまり高価な白レンズや大砲が必須となる。


ソニー方式なら5万円のボディーで秒10枚連写、年末には10万円になるであろうボディーで秒12枚連写ができます。私のスリムなお財布ではソニー方式なら買えますが、ファインダー方式の秒10枚連写機は買えません。
今回のα77の秒12枚連写はカメラ歴史初の高速連写ですね。これをファインダーで実現するにはいくらかかるのでしょうか?

しかも3000円で買った中古の75-300mmレンズでも秒10枚連写できました(AF速度は遅かったですが連写速度は秒10枚でした)。 α77では秒12枚連写できるでしょう、3000円の中古レンズでも。 これは驚くべきことです。
ソニー方式はどんなレンズでも秒10枚連写や秒12間連写ができるし、速度の低下が無い。
庶民にとっては、連写の革命です。
今までは、本当に秒10枚連写を実現するには100万円程度出さないとダメだったのが、ソニー方式で10万円でもできるようになった。15万円出せば秒12枚連写もできるようになった。
そりゃー 制約はあるでしょう。 でもその制約はアマチュアにとっては工夫で乗り切ることができる制約です。
なお、プロの方々は、100万円でも200万円でも使って、少しでも良い・安定した連写システムをお使いください。経費で落とせるでしょうから。
経費で落とせない、しがない庶民には、ソニーの連写方式は新たな希望なのです。
お財布が薄くってあきらめていた高速連写のエリアに、乏しいおこずかいで参加できるのですから。
その意味で、私には、ファインダーがカクカクしようがそんなことは関係ないです。 動態予測を自分の目ですれば良いだけですから、それで秒12枚で撮れるようになる。(展示機ではα77のカクカク感はα55よりも改善されていました、良い傾向です)

その意味で、良いカメラですねー、α77は。 あとはバッファーサイズだけか・・・ これも工夫でマネージするか・・・

書込番号:13453953

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/03 17:13(1年以上前)

小鳥遊さん

ソニプラ行く時間は取れましたか?2Fにはなかなかカワゥーイおねいさん揃えてましたよ(笑)。

EVFですが、私はもうこれ無しには生きていけません(笑)。
露出補正、WBなどの操作結果がリアルタイムで見られる、MF時に拡大画像でピント合わせできるなど、私としてはもう後には戻れないです。

理想はOVF+EVFのハイブリッドなのでしょうか?それはそれで中途半端になりそうにも思いますが・・・。

okiomaさん、ぴっかりおやじさん、kamikuzuさん、裕次郎1さん

まとめてすみません(笑)。
なんか責任重大ですね。私は1650F2.8は、1680ZAを凌駕するレンズではないかと妄想してました・・・発表まで1650「Z」だと何故か信じ込んでいたので、価格的にも同じくらい(だと同じく信じ込んでた)なら、1680ZAより写りが良いのではないか、と期待していました。

でも、防塵防滴で、ボディとのバランスも良いので、この画角の上位レンズをお持ちで無い方は、迷わずレンズキットで良いと思いますよ。

・・・α65のキットレンズは少々不安かもしれませんね。それなりのファインチューン(デチューン?)をボディ側でしてあるのでしょうか。

orangeさん

そうですね、一度で良いからキヤノン最上位機種+300mmF2.8で犬を撮ってみたいです(犬かい!)。

書込番号:13454042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2011/09/03 17:18(1年以上前)

動き物といえば、開発発表だけはかなり以前からある

500mm F4 α77と同時発売してくるかと思いましたが、来ませんね。
なにか問題があるのか?

書込番号:13454053

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/09/03 17:46(1年以上前)

うーん。

A99発売時にプロサポートとセットで、
解像力300本/mm、従来品800mm相当の画面解像力*。
(*:2012年時点日本国内レンズ当社計測値)

なんてやれば面白いですねー。

書込番号:13454162

ナイスクチコミ!2


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

本日銀座で次の確認目的でα77を触ってきました。

@α55からどの程度AF性能は進化しているか

A保存中に再生拡大は可能か

レンズは70-200G、70-400Gの順に試用しました。

70-200Gでの感想はα55と大差なしでした。
ただ気になったのは、その最中に人物を撮影する際に顔認識の見慣れぬフォーカスサインが出ることでした。

次に70-400Gを試したのですが、若干向上程度でしたが、そこで気になっていた顔認識をOFFにしたところ明らかにAFの合焦速度が上がりました。

α700とα55の比較をした際にほどの衝撃はありませんでしたが、感覚でα55比20%程度の合焦速度の向上を感じました。

最後にAに関してですが、カード保存中の拡大表示は可能になっていました。

常用レンズ445でどの程度差があるのか早く試してみたいと思います。




書込番号:13459645

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/09/04 21:33(1年以上前)

こんばんは。

顔認識を切れば70-200Gもスピードが上がる可能性があると見てよろしいですか?

書込番号:13459696

ナイスクチコミ!3


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2011/09/04 21:38(1年以上前)

70-200Gでは試してないのですが、その可能性は大だと思います。

みなさん、是非試してみてください。

書込番号:13459725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2011/09/05 05:57(1年以上前)

A3ノビさんご無沙汰しております。
70200Gでの検証は私もしていません。名古屋に行ったときは70300Gを持っていたのですが、自分のレンズはつけませんでした。
私の70200Gは今年になって一度修理しているので、α77とどんな感じかなあと楽しみにしています。修理後は修理前よりもAF精度があがったように思います。
α55のAF-Cの追従性の弱さかと思っています。

「顔検出をOFFにすると早くなる」気づきませんでした。α55はずっとOFFにしていました。
α55とはメニューの感じが違っていて、あれこれいじれませんでした。
α77+70200Gが今後撮影のメインと考えているので、気になるところです。

レンズキットでAF-Cを試してみましたが、α55より良くなったかなという感じがありました。

書込番号:13461032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/05 23:00(1年以上前)

α550までは顔認識がなかつたので逆光の時、顔が暗くなるので露出を+したり、日中シンクロしたり、AEロックとか色々大変でしたが・・・
α55から顔認識が導入され、逆光の時、顔を認識するとファインダーの中の顔が急に明るくなり、後はシャッター押すだけなので構図に専念できました。
連写は運動会ぐらいしかしないので、なかなかOFFには出来ません。

書込番号:13464074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/05 23:07(1年以上前)

α550、顔認識とスマイルシャッターありますよー。
ライブビュー時限定の機能ですが・・・。

淡い期待をしながら自分のα550でも顔認識のON、OFFで違いをみてみたけどなんも変化がなかった・・・orz

書込番号:13464114

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2011/09/06 22:30(1年以上前)

ぴっかりおやじさん
こんばんわ、α55にも顔認識機能があるのですね。使ったことありませんでした。という事はα55でON/OFFの差の確認ができそうですね。

書込番号:13467794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信15

お気に入りに追加

標準

α77体験会にて

2011/09/04 18:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:27件

銀座SONYにα77を体験しに行きました。

EVF、物凄いですね!
OVFと言われても初心者ならぜんぜんわからないと思います。
AFの精度もよくてさすが新開発19点センサー!と思いましたが一つ気になるところが...

前に他のかたがおっしゃっていたようにISOやFnを開く時の動作がすごくモッサリしていました。
使っていくうちに少し改善されましたけど...
まるでWEBを見るときのキャッシュの有無のような感じでした。

いくらしばらく使っていればましになるとは言えどもやはり中級機という肩書きがある以上気になったのでトークショーにいらした技術者の方に今後の改善について聞いたところ...

『ファームウェアは現時点では発売までこれ以上のアップデート予定は無い』とのこと。

さらなる動作や画質の向上を期待していた者としては少々残念でした。
とりあえず帰り際に『さらなる改善を期待してます』とは言っておきましたが(笑)

書込番号:13458850

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/04 20:01(1年以上前)

私も体験会にいきましたが、ソニーの営業担当役席者他数人にファームウェアのアップデートを予定していると聞きました。

書込番号:13459208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2011/09/04 20:21(1年以上前)

機種不明

わかりづらいんですよねぇ…

こんばんわ。
私も今日の最終回、行ってきました。
※最前列にて、司会の女性にA77を渡されていた者です

私には言われるほどには「モッサリ感」は感じなかったですが、小沢先生のトークショー前に触っていた折、ローカルポイントが枠が太くなるだけで(被写体が暗い場合)わかりづらかったため『色は変えられないのか?』と説明員の方に確認しました。

そのときは色は変更できません、という返事でいささかガッカリしていたのですが、トークショー終了後ぶらぶらしている私のもとに担当の方がいらして

「先ほどご指摘戴いたローカルポイントの件確かにその通りだと思います、技術の者に打ち上げさせて戴きました」

と、わざわざ報告に来て下さいました。

発売後のファームアップで実際に反映されるかどうかはまだわからないながら、説明員の方の顧客に対する真摯な姿勢には、感動すら覚えものです。


他にはなにか意見はないか、と問われたので

「価格コムでクソミソに言われるほどには思わないが若干反応が遅い、とくにローカルポイント指定の反応が微妙に遅いのでキビキビ感を出して欲しい」

とリクエストしておきました。
こういった感性域のチューニングが撮影の気持ちよさに直結するので、改善されるといいですね。


それにしても、NEX-7といいLA-EA2といいSEL24F18Zといい、欲しくなってしまったモノが多くて困った一日でした(笑)

書込番号:13459303

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27件

2011/09/04 20:48(1年以上前)

>>ライブフォト好きさん

本当ですか!? もしできるのであれば本当であってほしいです・・・




>>ソニ吉さん

ユーザーの意見を取り入れていく姿勢はとてもすばらしいものだと思います。
いままでのソニーだったらあまり考えられない・・・(笑)
ソニ吉さんや僕だけでなく他のたくさんの人の意見を取り入れて作っていただければ本物の「夢のカメラ」が出来上がるような気がします!

書込番号:13459432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2011/09/04 22:01(1年以上前)

先週…私も銀座のソニープラザでα77/65を触ってきました。
α55/33では倍率1.1倍で視野率100%ですが、α77/65では倍率1.09倍で視野率100%なんですね!
あまりにも綺麗なので、OVFと間違えてしまうかなって感じました。
MENUやFnでの操作は遅いとは感じませんでしたが…気のせいでしょうか?
その日はα55を持参してましたが、大差ない様に思いました。

書込番号:13459868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/09/04 22:10(1年以上前)

価格コムやツイッターで情報を追ってますがどうもMENU操作に関しては固体差があるようですねぇ。

んー。

書込番号:13459920

ナイスクチコミ!3


puquさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/04 22:59(1年以上前)

倍率1.0倍で視野率100%を期待していたのですが現状では難しいのでしょうかね?
α55のEVFはお世辞にもOVFとの比較では見やすいとは言えなかったのでα77に期待してみます。

書込番号:13460189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/09/04 23:20(1年以上前)

どうやらもう少しチューニングがなされるみたいですねー。

http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-09-03#more

>>どれも試作モデルなので最終仕様ではないですよ、
>>というアナウンスもさせていただいています。
>>試作モデルもまだバージョンアップを繰り返していて来週には次のファームウェアになる、
>>とかそういうレベルで、試作品も段階的に製品版に近づいていく、なんていう話もありました。

>>あまり早い段階で実機を触ると、そうやって製品版とは違う部分もあるので、
>>この段階でレビューレポートとかしても製品版とは違っている可能性があります。
>>NEX-VG20も本来は展示が9月下旬からを予定していて、その前に評価用実機を持ってきているのでまだメニュー画面とかも最終仕様ではなく、そこは撮影をしてもいいけどWEBには掲載してないでください、なんて話も。


別の情報では今月末近くまで煮詰められると聞きました。
来月頭くらいから量産化でしょうか。

気になるところが製品版で解消されるといいっすね。

書込番号:13460304

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/09/04 23:46(1年以上前)

銀座の方は、menuから確認出来るバージョンいくつでした?
大阪は Ver1.02 ですから、ここからどこまで上げて来るのか・・・。

書込番号:13460446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/09/05 00:04(1年以上前)

>> river38さん

僕が「物凄くもっさり」を感じたのは1.00でした。
せっかくの体験会なんだから最新ファームをと思いますが・・・
1.00から1.02で改善されてるのかもしれませんね。

書込番号:13460530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/05 00:14(1年以上前)

> 別の情報では今月末近くまで煮詰められると聞きました。
> 来月頭くらいから量産化でしょうか。

うーん…。それでは、発売日までに揃う台数が、あまりに少なくなるので、世界中で販売するモデルの量産化としては、遅すぎるように思います。

工場生産後に、販社の倉庫で箱を開けてファームアップというのも、できないことはないです(AVアンプなどでは実際に行われています)が、A77だとそれは難しいと思います。

ですので、もう、そんなにファームを煮つめる時間はないはずです。

もちろん、発売後の、Webダウンロードによるファームアップはあるでしょうが…。

書込番号:13460576

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2011/09/05 00:34(1年以上前)

機種不明

だった?

話は逸れますが、小沢先生がLA-EA2のレトロフィットについて力説していた折

「NEXでAマウントレンズがちゃんと使えるのか、と事業部長『だった』勝本さんに聞いたら…」


…『だった』!?

ネガキャンなど張るつもりはないですが、ちょっと、反応してしまいました。

書込番号:13460654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/09/05 01:31(1年以上前)

>>ですので、もう、そんなにファームを煮つめる時間はないはずです。

知りませんが製品版のファームがなんぼで出てくるか楽しみですね〜。

残りあと40日。

書込番号:13460825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/05 17:40(1年以上前)

昨日梅田のデモ機を触りましたが、ボタンの遅さとかは感じませんでしたけどねえ。
ファインダーだって、覗く瞬間に自分の眉毛がアイピースに付くか付かないかのタイミングで「パッ」っとOLEDが発光しましたよ?
なかなか早いと思いました。


自分は発売当時にα55を店頭で見て以来、やっぱりEVF何て所詮こんなもん!!
いかにも作り物で目がおかしくなる・・・

って馬鹿にしてたんですが、α77(α65)のEVFには正直、絶句しました。
なんて綺麗なんだ〜〜〜


前から85mmぐらいの単焦点を使いたいんですが、ニコンは高くて手が伸ばせず(涙)
これはリアルにSONYへの浮気(2マウント?)を考える時がきた

書込番号:13462626

ナイスクチコミ!4


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/09/05 23:38(1年以上前)

alpha=α_5109さん

あら、銀座は Ver1.00 で 大阪が Ver1.02 バージョン上げ忘れた個体があるのでしょうか・・・
Ver 1.00 を触られた方が表示が異常に遅い!っておっしゃってるのかもしれませんね。

書込番号:13464314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/09/05 23:40(1年以上前)

そういえば遅い遅い言っているのは銀座組が多い気がしますね。

書込番号:13464323

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング