
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 13 | 2011年9月4日 22:42 |
![]() |
13 | 9 | 2011年9月4日 00:49 |
![]() |
48 | 15 | 2011年9月2日 18:11 |
![]() ![]() |
110 | 22 | 2011年9月2日 06:55 |
![]() |
222 | 23 | 2011年8月31日 04:57 |
![]() |
19 | 4 | 2011年8月30日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
実機を触って気付いた事。
・DMFとピント拡大は同時に使えない。
AFして、ピントリング回してで微調整。これがDMF。微調整となれば当然ピント拡大したくなりますが、シャッター半押しのままだと拡大してくれないのでシャッター離して拡大。調整してから撮影しようとすると、シャッター半押しでAF作動。ちょっと待て。
メニューからシャッター半押しでAFしないように設定すれば使えるのだろうが、私は普段シャッター半押しでAFを使ってるのでその設定は使えない。
・ピント拡大とスマートテレコンバータは同じボタンに割り当てられているので、同時使用不可。メニューから入って設定変更しないと切り替えられない。
・スイングパノラマの画像サイズ
相変わらず、メニューに入って設定変更しないといけない。なぜFnから変更出来るようにしてくれないのだろう。
・動画での発熱。
マグネシウム合金のおかげか、熱を広く拡散する。A55ではほとんど撮像素子裏しか熱くならなかったが、A77は軍艦部裏がほんわり暖かくなる。撮影10分位から親指が触れる部分が温かくなるので、嫌がる人もいるかも。
カタログスペック上では差がないが、A65の方が熱問題は起き易いと思われる。
・レリーズ優先設定
あります。ピント合って無くてもシャッター下りる。A55とA65にはありません。
・ライブビューへの設定反映なし設定。
露出設定によって被写体が見えなくならないように出来ます。これはA65にもある。
9点

>・DMFとピント拡大は同時に使えない。
何を重視なさるかでしょうね。 同時に使えないのではなく、シャッター半押しで拡大機能が解除されるということです。で、AF半押しは AFしにいくので、再押しすると当然 AFしにいっちゃいます。
AF/MF ボタンに AFを割り当て、ボディ側は MF、親指AFのように使われると AFボタン一発後に拡大したままピント合わせしてシャッター切れば、AF+DMF+ピント拡大の同時使用となりますよ。
書込番号:13455742
13点

>DMFとピント拡大は同時に使えない。
・・・それは痛いですね><
設定のどこかにDMF時は自動的に拡大とかないですかね・・。
半押しで出来ないならAFLして・・AFLボタンもないですね・・AELと兼用でしょうか。
半押しAFを解除した場合はどこでAFするのでしょうか・・?
書込番号:13455763
2点

NEXですと、フォーカス設定をDMFにしておくと、シャッター半押しの状態でMFリングを回すと自動的に拡大され、ピントを手動調節したのちに、そのままシャッターを押し込むと写真が撮れます。
α77ではシャッターを半押しのままDMFが出来ないのですか?
書込番号:13456042
1点

river38さん
背面のAF/MFボタンはAFとMFの切り替えだけでなく親指AFとしても使えるんですね?
>AFボタン一発後に拡大したままピント合わせしてシャッター切れば、AF+DMF+ピント拡大の同時使用となります
仰るような方法はα700では可能で、だからα77でも出来るという事で理解して良いですか?
書込番号:13456074
0点

オフマスターさん おひさです(笑)。
ハイ出来ますよ〜
私はいまα900で AF/MFボタン親指AFしているので、α900で出来る設定がα77で出来るか大阪ソニーストアで設定変えて確認済みです。
書込番号:13456191
3点

river38さん
あ、ご無沙汰しております(笑
安心しました。有難うございます^^
・・・て、まだ連続撮影可能枚数の件がありますので購入は迷ってますが^^;
α700やα900にはcRAWがありますよね・・・バッファの増量が無理ならせめてcRAWだけでも設定出来る様にファームアップで何とかして貰いたいです・・・。
書込番号:13456260
2点

S社如きが!と言わんばかりにダメ出しをしてるのかな?と残念に感じてる方は私だけではないと思います。
EVFとかトランスルーとか、どんな機構や仕組みにもメリット、デメリットが存在しそれらが組み合わさって1つの製品となりその個性(特徴)となります。
その特徴を理解し愛情を持っての指摘を希望します。
この値段での高速シャッター&高速AFがデジカメのように液晶撮影でもできるのはすごい魅力です。素直にα77が欲しいと思います。
連写枚数は多いに越した事はありませんが、私が撮りたいテニスシーン¥では現状の1秒弱で十分ですので連写増強のために値段が2,3万Uしなかった事はラッキーでした。
PCのメモリ増強みたいに25枚、50枚、100枚と連写数オーダー出来ればいいかなと思います。
書込番号:13457104
5点

〉α700やα900にはcRAWがありますよね・・・バッファの増量が無理ならせめてcRAWだけでも設定出来る様にファームアップで何とかして貰いたいです・・・。
確かα77のRAWは、α700で云うcRAWだった気がします。以前、価格comの掲示板で誰かが計算して、RAWとcRAWを統一し、cRAWに一本化したと答えが出ていた筈です。
それよりEOS7DのデュアルDIGIC4やα900のデュアルBIONZの様に、エンジンをニ機搭載せず、BIONZ一機で画像処理を行おうとした事が不自然です。
あのEOS7Dの1800万画素.8連写でさえデュアルDIGIC4が必要なのに、それを遥かに凌駕する2430万画素.12連写を一つのBIONZでやろうとする事が無謀だと思います。
まあ、α77には欠点をチャラにする程のポテンシャルがあるからイイですが。
書込番号:13457171
3点

エウノミアさんおじゃまします。
オフマスターさん
cRAWは、APPLE.さんがおっしゃってる通りのようですね。
私自身は高速連写はとくに興味なく、触った程度なのですが・・・なんとなくバッファの問題ではなく、α55の熱問題にピリピリして過負荷になるような状態を起こさせないために、機能制限をかけて1連写ごとにクールダウンさせてるような気がしますね。条件をつけても叩かれるだろうし。
どこかに書かれていましたが、スマートテレコン状態での連写も可能でしたが、先の理由で記録枚数まで確認していません(苦笑)、一気の連写後はカッシャン・・・カッシャン・・・って状態でしたので、枚数が伸びてる感じでは無かったです。
書込番号:13457300
2点

SAM_sanさん
スレ主さんは「良」でレポートされてますのでα77の実力や良さは認めつつ出来る事と出来ない事を報告してくれてるんだと思いますよw
私も連続撮影可能枚数ばかり気にしてますが連写を多用しない方には別にこのままで満足でしょうし逆に言えば私もそれ以外はさして不満もないという事です。
求める物は人それぞれですから・・・。
APPLE.さん、river38さん
・・そうなんですか。私はαのエントリー機ばかりを使い続けてきたのでcRAWの事はよく解りませんがcRAW(圧縮)、RAW(非圧縮)なんですよね?
cRAWに統一したという事は圧縮ファイルとはいえ事実上RAWとの差異は見ても解らない程度だと考えて良いでしょうか?
私もせっかくα77は鳴り物入りで満を持して登場するわけですからもう1〜2万高くなっても良かったので隙をなくす意味でも軽快に撮影出来るように画像エンジンの2基搭載はして欲しかったと思います。
書込番号:13457741
1点

オフマスターさん
>cRAWに統一したという事は圧縮ファイルとはいえ事実上RAWとの差異は見ても解らない程度だと考えて良いでしょうか?
cRAWはRAWをZIP圧縮したようなものと思いますが。
つまり、データは何も失われず、ファイルの大きさが小さくなっただけです。
書込番号:13458685
1点

あなぐまさん
なるほど。有難うございます^^
・・となると益々連続撮影可能枚数を増やせる道が厳しくなった気もしますが(;;
書込番号:13458717
1点

Bionzって、未だに最初のバージョンのままなんかねー?
パナやキャノンみたいに画像処理エンジンのバージョンを言わないから
わからないよね。
半導体の世界では3年もあれば、同じシリコンダイの面積の上に2〜4倍の回路を
載せられるようになるので、DSPをマルチチャネルにしたり、処理プロセスを
パイプライン化したり、データ処理をSIMD化したり、etc..すれば、
一基でも処理能力的には数倍になり得るので(とくに写真の現像処理はSIMD的な複数データ一括処理がしやすい)
一概にマルチチップにすりゃいいってもんでもないとはおもうけど、
今回の77の連写可能枚数を見てると、もちっと、
どうにかならんかったんかい、と言いたくなるね。
まさに画竜点睛を欠く、の典型のような機種に。
書込番号:13460085
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77の感度別のサンプルが掲載されています。デジカメinfoより。
http://www.focus-numerique.com/test-1292/reflex-sony-alpha-77-bruit-electronique-12.html
既出でしたらすみません。
個人的にはiso1600までは普通に使えそうです。それ以上の感度で撮影することは滅多にないので、必要十分です。
蛇足ですが、富士フィルムから]10が発表されましたが、α77にも画素混合して1200万画素で高感度やダイナミックレンジを拡大する機能があったらなあと思いました。連写で拡大できるようですけどね。これなら、1回のシャッターで大丈夫なので。無いものねだりしてすみません。
2点

画素混合12Mモードほしい。
不可能でしょうから
下位機種で16Mセンサーモデルというのはどうでしょうか。
それも不可能ですか。
書込番号:13450984
1点

以前、ニコンD1という黎明期のデジ一眼レフがありました。250万画素でしたが、実際には1000万画素のセンサーを4コ1にして使っていました。α77でも、ソフト的にビニングし、NEX-5Nに下克上されている悪評をひっくり返せればいいですね。
書込番号:13451875
1点

メーカーサンプル早く出してほしいです
今時期、ベータ‐版でもないでしょうから
書込番号:13451990
0点

>実際には1000万画素のセンサーを4コ1にして使っていました
高感度ノイズ消しモードなるものを儲けてユーザーに選択させるのも面白いかもしれませんね。
ディティール優先とノイズレス優先、ユーザーが選べれば文句も減るんじゃないでしょうか?
でも、そのノイズ消しモードでディティールの出方とか言い合っちゃったりするかな?
私は通常使用域の画質がよければ満足ですが。
書込番号:13451992
1点

そうなんですよねー。。。この機能ほんとうに欲しいです。
自分の使用環境だと600万画素あれば十分なので、4個の画素を1個にまとめたモードもほしいぐらいです。
これが実現できれば、1画素あたりの光量4倍で2段分の高感度耐性を実現し、”ISO 12800でノイズレス!”というのが実現できるはずだと思うんですが。。。
しかも画像データサイズも1/4になって、連射枚数も4倍に増加!
もしかすると、、、高速連写中にもライブビュー画像をファインダーに表示!
これって、すんごく魅力的だと思うんですがねー。。。
書込番号:13452007
6点

地図見ると辛いですが、モデルカーとくまちゃんなら、3200でも十分イケそう。
書込番号:13452032
2点

ISO1600はそんなに言うほど悪くないですね。
D7000と比較しても処理の仕方の違いが出ていると思います。
地図では、α77はS/N比を上げた処理により等高線がはっきり見えますが、D700は等高線が溶けています。
一方でモデルカーのペンキのしっとり感はD700 が程よく見え、α77は細部が溶けています。車の赤の明るさがずいぶん違いますね。
プリント基板の輪郭はα77がはっきりしていますが、D7000はちょっとぼやけている。
絵を2つ並べて比較しているときに気付いたのですが、α77の方が物体が大きくなりますね。拡大率が大きいから、ノイズも目立ちやすくなるのも一因でしょう。
私としてはISO1600がこの程度なら、2400万画素の方が良いです。
なぜなら、私は多くの写真はISO100から800がおおいですから、そこではノイズはまったくないので高解像度が生きてきます。
自分のメインの写真が良くなる方が私にはありがたいです。
α77のISO1600、私流には合格です。
早く使いたいですね。
書込番号:13453769
0点

情報ありがとうございます。
α55ユーザーです。
ISO1600まで常用、ISO3200は非常用と言う感じで使えそうですね。
私はα65を選択予定です。
書込番号:13455815
0点

期待が大きかっただけに、NEX5Nより高感度画質が劣るとの情報が流れた時は、大変がっかりしましたが、必要十分な画質で安心しました。NEX5Nは5DMK2並みとの情報もあり、NEX5Nが良すぎるのかもしれませんね。
皆様返信ありがとうございました。
書込番号:13456092
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ソニーストア大阪で触ってきました。早速、予約入れてきました。α700、α200所有ですが、この2台はα77を手に入れ次第ヤフオクにだすことにします。α55に手を出さずぐっと我慢した甲斐のあった出来栄えかと思います。αはミノルタ時代からのこだわりでミノルタレンズを使いつづけたいばかりにソニーへ移行したのですが、その後のソニー製Gレンズ、ツアイスレンズの出来がよく買い足していくうちに気がつくとミノルタレンズは一本もなくななっておりました。
今後も、ソニー製一眼レフに期待しています。
9点

なんかαユーザーのお手本みたいな方ですね・・・
これだけミノ〜αを使ってきた方が惚れたのですからきっと良いカメラなんでしょうね。
早く実機を触って見たいものですが、田舎は発売まで無理だなあ・・
書込番号:13441291
4点

羨ましいかぎりです。
いまだにキットの標準ズーム2本(?)と望遠ズーム1本以外はSONY製は持っていません・・・・・・。
書込番号:13441315
2点

たれじろうさん、αyamanekoさん、ご返信有難うございます。
なにしろ、初めて手にした一眼がミノルタSRT101ということで、それ以来ミノルタからソニーに移行してしまいましたので、他社製品を使ったことがないということになっています。
同時発表のNEX-5Nも軽さが魅力で、撮影旅行の荷物が負担にそろそろなってきており興味津津ですが、やはり素人写真家の見栄のようなもので一眼からは離れられそうもないようです。
書込番号:13441368
1点

何が問題かと言えばデザインなんです。
いえ、良し悪しじゃなくて、α550と明らかに違う
縦グリ付けてもハッキリ違う・・・orz
そこなんです。
ヨメに気づかれずに買い換えるのは至難の業になりそうです。
α350からα550はうまくいったんだけどなあw
書込番号:13441588
10点

mastermさん
返信有難うございます。
お互い苦労しますね。
今回は作戦を変更して、昼飯をダシに家内をソニーストアーに同行しました。
書込番号:13441680
0点

>今回は作戦を変更して、昼飯をダシに家内をソニーストアーに同行しました。
うまい作戦ですね。クロートハダシです。(?)
書込番号:13441834
0点

あれ、大阪もう予約出来るんですか?
私が大阪のソニーストア行って確認したときは NEX-5N の予約しか受け付けてなかったんだけど・・・。
書込番号:13442881
0点

私も近所のキタムラ(担当者と仲が良いので浮気できません)で予約しました。α55からの買い替えです。
α55の写りに不満は無いのですが、α900のホールド感になれるとα55の小さすぎるボディが
どうしても好きになれなくて・・・
キタムラの予約価格ですが下取り値引き-4000円込みで残金129200円でした。
α77のパンフレット店頭にならべてあったので1枚貰ってきました。
書込番号:13443010
5点

mastermさん
α350からα550に買えてバレなかったのなら、今回も大丈夫だと思いますよ。
なんせ、黒ボディから黒&シルバーのツートンボディに変わっても大丈夫だったんですから・・・
女性は、形状よりも色に敏感ですから!!
もしバレても、「友達のカメラと交換したんだ」って言って、片方のカメラを隠せば大丈夫です(笑)
書込番号:13443521
0点

たぶん世の中の99%の奥さんは気づいてますよ。クローゼットや靴箱をチェックしてください。見知らぬ服や靴、バッグが増殖してませんか?
書込番号:13443535
5点

ざんこさんの幽霊さん
ハハハ、確かに。
男の隠し事なんて、女の鋭い勘ですぐにバレるでしょうね。
男は鈍感だから、嫁さんの物が増殖している事に気付かない。
特に化粧品が・・・
知らない間にどんどん増えていく。
バレても「今までのは肌に合わなかったのよ」と言って堂々としている。
嫁がいない間にこっそり値段を見てビックリ!!
たかが100mlの液体(化粧水)が一万円超。それ以外の化粧品も数千円〜一万円強。
それが何種類も置いてある。
それを、平気な顔して旦那の前でガンガン使ってみせる・・・
あ〜恐ろしい。
何だかα77が安く思えてきた・・・
書込番号:13443655
7点

言葉足らずでした。価格comにある三星カメラさんに予約しましts。発売日に発送できるそうです。
ソニーストアーより安くなります。
書込番号:13443810
0点

スレ主さんへ
9/2京都駅に出張します。午後からフリーになるので大阪のソニーに行ってみようと思います。
お尋ねですが、JR大阪駅(梅田)で降りて、徒歩でハービスエントビル4Fで良かったでしょうか?
それからSDカードを持参すればα77で試し撮りさせて貰えるのでしょうか?自分のカメラを持参して、α77の外観を写しても大丈夫(撮影禁止?)でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:13444336
1点

ベイロンさん
>>たかが100mlの液体(化粧水)が一万円超。それ以外の化粧品も数千円〜一万円強。
それが何種類も置いてある。
それを、平気な顔して旦那の前でガンガン使ってみせる・・・
何を無理なことを言うのですか。 奥さんからすれば、こんな黒いガラクタの箱と役たたずのおおきな丸棒にあたしの愛しの化粧水の何十本分もつぎこんで! となるでしょう。
逆に奥様に、その化粧水合ってるね、前より肌に張りが出てきたように感じるよ とゴマをすれば、新期カメラへの圧力も消えるのではありませんか?
ハッピーハッピーで行きましょう。
裕次郎1さん
>>それからSDカードを持参すればα77で試し撮りさせて貰えるのでしょうか?
大阪のソニープラザはハービスエントビル4Fです。 α係員がいるカメラショーケースの中にあるα77にはメモリーが入っていました。(遅いメモリーなので連写書き出し時間の参考にはなりませんが、撮ったものを比較することは可能です)。存分に試写してきてください。
書込番号:13444556
3点

スレ主さん ありがとうございました。
台風が来るのを心配しながらも出張で京都まで来たのだからと旅費がタダだし!で大阪ストアに寄って来ました。
α77+16-50 F2.8が2台置いてありました。台風のためかお客もまばらだったのでしっかり触って来ました。
α770とα900を足して2で割った感じの重さとグリップの持ちやすさは感動ものです。
α55のファインダーと比べると格段の進歩です。まるでα900を覗いている感じでした。
AFも速いって感じです。
台風で外は大雨!暇なのか可愛いお姉さんがα55との違いを親切に説明してくれました。
これで、α55を下取りに出し、発売日価格で89000円は安い!キタムラに予約して正解でした。
書込番号:13449938
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
SONYストアーでα77に触れてきました。
前評判どうりで、いいです。
現在α550を使用していますが、これも残してα77にステップアップをします。
思い返せば、α100にするかEOSKissX2にするかD80か迷っていました。
α100に決定したのは、手振れ補正の機能があったからですが、その当時はAFが遅すぎる、
AFが迷って決まらず、イラっとしましたし当時のEOSとは雲泥の差がありました。
それでもコニカミノルタからSONYになってすぐだったので、青田買いをしました。
SONYなら今後に期待できると思ったからです。レンズを含め沢山の資産が今後も生かされると思うと、あの当時の決断が良かったととても思います。
16点

私はそのちょっと前になるのかな?D70sと迷ってαSweet Digital を選んだんですが。
一通りの機能はちゃんと搭載していて、且つ、Nikon,Canon の同クラスよりファインダーは大きかったですね。
光学ファインダーから電子ファインダーと形は変わりましたが、その点は今も同様、と思っています。
ところで、スレッドタイトルを見たとき、アレ(荒れ)かと思いましたよ…。
書込番号:13439975
2点

α550購入当初はソニー撤退騒ぎで恐い思いをしましたが、今のソニーは撤退とは無縁ですね。それどころか一番盛り上がりを見せています。
αを選択して良かったですね。
書込番号:13440027
6点

既に一眼レフからは撤退した感じがします。
限りなく一眼レフに近い製品を出そうとしているだけで、超えることはできません。
逆にどれだけ一眼レフと違う機能を盛り込めるかを期待してますが。
今年の発表、個人的にはとても寂しく感じています。
Aマウントレンズのキット更新はありましたが他の新規レンズ発売が無し。
はじめてシリーズもZもGも無し。
しかも売れるEマウントに人を配置していくと発表してますから
新規レンズの出ないマウントって、魅力半減です。
ボディより先にレンズを出せ!って強く思います。
書込番号:13440110
11点

αにして良かったです。
お財布にも優しいですからね。
レンズも手振れ補正を気にすること無く、安く買えますから。
書込番号:13440117
3点

beta+さん
私も同じ発想で投資をしてきました。
実はα100の発売前から程度の良い中古minolta afレンズ
の買いに入り今までに低コストで一通り買い揃えることが
できました。もともとminoltaレンズは高く評価していた
のですが、1本も持っていませんでしたのでdyxum.comの
レンズデータベースを参考に買いました。(安かったので
ついでにmint状態のα7ボディも)
以下の純正レンズについては、程度のよいものを適正価格
で入手できるならお勧めかと思います。
500mm RF
High Speed 80-200mm G
135mm 2.8
100mm Macro
85mm G
50mm 1.4
35-105mm
28mm 2.0
24-50mm 4
11-18mm
以上にSONY製1680ZA 70300G とTamron17-50mmで補強。
そうそう、忘れるところでしたが、動画用にと買って
おいた電動ズーム内蔵の35-200mm xiを試す機会が近付い
て来ました。
書込番号:13440127
3点

やはりポジティヴな意見を挙げると、必ずと言っていい程ネガティブな意見を書き込まれますね。はあ、気分悪いなぁ〜
まあ、私の意見はソニーデジタル一眼は5年もすれば一眼レフを超えると思いますよ。
書込番号:13440131
17点

書き漏らしましたが、
35-105mmはマクロ手動フォーカスの重い旧型
28mm 2.0は円形絞りのNewがお勧めです。
書込番号:13440149
0点

後、最新レンズで非常に評判もコスパもいい
35mm/F1.8は外せないと思いますよ。
α77でも充分使えると思います。
書込番号:13440207
2点

アレは、2006年だったと思います。
急遽参入とはいえ、そう言われてすでに
>5年もすれば
は過ぎました。
正直なところ、さらに5年…どうですかね。
期待はしていますが、昨今は蓄積の差を見せつけられているような気がすることもある。
ソニーαは、今が雌伏の時、というならまだしも、この程度で万歳は出来ないですよ。
しかも安くなるという売り文句の割に、安くないカメラに仕上がった。
おっと、私が「アレ」か。
書込番号:13440213
5点

↓にも書きましたが…^^;
日本のカメラメーカーが強いのは、下請けの技術力で支えられている。映像エンジンだって、LSIの基本的な設計は、同じところがやっていたりする^^;
部品の組み合わせの違いと、ソフトウエアの部分の差、企業戦略の差をユーザーが大きな差と感じているだけで、価格が同じでデビュー時期が変わらないとほとんど差がなくなってしまう。だから、BODYの性能差は、発売時期の違いと価格差に依存する感じだと思う。
実は、レンズも同じで、メーカー純正と言ったって、下請け委託してレンズメーカーに作ってもらっているものが多い。設計をどれだけ自社で出来るかが、ラインナップの違いになる感じ。キヤノンの一眼のレンズとSONYの民生用ビデオのレンズは同じところで作っていたりする^^; OEM専門メーカーをうまく使うかどうか、そういう振舞い方の差もあったりするw。特許を取って自社専用にする感じである。
結局、スペック云々というハードウエアに関した部分をメーカ間で比較することにはそれほど意味がなく、価格相当のハードウエア性能しかないと考えるべきで、ソフトウエア≒メーカー間の味付けの違い、それをユーザーは考えていったほうが楽しいと思う。
そういう意味では、OVFだとかなりのコストアップになるし、光学メーカーとしての蓄積もそれほどないSONYが、今の方向性で進むのも当然だと思う。ただ、SONY自身が自社の味付けの方向性が定まっていない。NEX5Nとα77を見ると、特にそう思う。
書込番号:13440465
5点

うん、まあ、それはしょうがないですよね。
>やはりポジティヴな意見を挙げると、必ずと言っていい程ネガティブな意見を書き込まれますね。
どのような商材でも原理主義的なスタンスを取られる方は必ず存在するし、一方で技術的ブレークスルーで旧来の標準が駆逐される事例でも、過渡期には議論百出が過去の歴史でも証明されてますし。
少なくともTLMテクノロジーがディファクトスタンダード化して、ニコキヤノも含め全てのカメラメーカーがTLM機を出す事はないでしょうから、ネガな意見は避けられないでしょう。
レンズ政策にしたってやはり開発にはコストがかかるし、推測ですが本体以上の台数売れる交換レンズなんて多分無いでしょうから、投資回収考えれば闇雲に出すわけにも行かない。
現状のラインナップで満足、と言う方もいれば、どこまで行っても不満を述べる方もいる。
(多分そういう方は他社のレンズのラインナップにも同じ論調でケチをつけられるけど、やらないだけ。)
自由な意見発言の場なので、しょうがないと思います。
書込番号:13440630
5点

軽さが印象的でした。
昔はシルミン合金などを使って、それなりの重厚感を演出したけど…
手ぶれ補正も強力になった今は、重さに魅力を感じなくなった。
それよりは荷物が軽くなる方がうれしい。
ミノルタは昔から優れた中級機を出すメーカーだった。
ソニーになった今もその伝統は生きているのか…
少なくとも現時点では、同クラスで最も魅力あるカメラです。
書込番号:13440672
4点

キヤノンのレンズのほとんどはキヤノンオプトロンなどで蛍石やその他レンズを作りキヤノン宇都宮工場で組み立ててます。
下請けでなく自社生産ですよ。
書込番号:13440719
6点

エントリー機に2400万画素ってことは、VAIO,Fシリーズの売り上げUPを狙っているのだろうか?
書込番号:13440851
2点

ピクチャーエフェクト(アートフィルター)やスイングパノラマ、マルチショットNR等々、遊びの機能もたくさんありますから、初心者にもすんなり受け容れられますよね。ソニーの一眼って。
かといって基本的な機能が疎かと言えば、それは無く、AF微調整やシンクロターミナル搭載など最新の中級機で省かれがちなモノが搭載されていて、初心者にもハイアマにも実用的なカメラだと思います。
スタジオ撮影をよく行う私からしてみればシンクロターミナルは必須でして。。、、
他社でもEOS7DやD300sは在るのにEOS60DやD7000には搭載されていないなど、、、
ですからα77では省かれるとヒヤヒヤしたんですが、搭載されていて嬉しいですね。
書込番号:13440870
8点

レンズの生産や加工や研磨は茨城県結城市にあるキヤノンオプトロンで一眼レフ用のカメラのレンズをキヤノンは自社生産してるのですが、。キヤノンの一眼のレンズとSONYの民生用ビデオのレンズは同じところで作っていたりするという情報はどこにあるのですか?
同級生がキヤノンオプトロンの社員なので自社生産だと思うのですが
kissキットレンズや50F1.8などのみ海外
書込番号:13440933
5点

>まあ、私の意見はソニーデジタル一眼は5年もすれば一眼レフを超えると思いますよ。
まあ、其々一長一短ですから棲み分けされると思いますよ。
なにを持って超えた事になるのか判りませんが・・・^^;
>他社でもEOS7DやD300sは在るのにEOS60DやD7000には搭載されていないなど、、、
ですからα77では省かれるとヒヤヒヤしたんですが、搭載されていて嬉しいですね。
α77って、EOS7DやD300Sクラスだと思っていました。
α77の上位機(APS−C)って考えにくいかも。^^;
書込番号:13442939
2点

>Barasubさん
・・・
75300G意外僕とそっくりですね。
重要なの忘れてます。
ミノのAF28-108。
重くてドッチャリした奴です。
あとミノの24-85と24-105も揃えてみてください。
ミノAF35-105は、解像イマイチでした。
上の二つが優れもの。
たしかこの辺が、1680ZAや新レンズ1650の源流ですよね。
書込番号:13443047
2点

あと僕の友人で、イッツァSONY・・・ってのを、あいつはぁSONY と勘違いしてた奴がいます。
それはそれで繋がってて中々良かった。
語学なんて同じような事言ってんでしょうね。
書込番号:13443118
0点

カーク提督さん
>70300G以外そっくり
そうですか。そういうことでしたら情報交換などよろしく
お願いします。
ところで、お勧めの28-105mm、最近手に入れています。
まだチェックしきれていないのでお勧めリストには載せ
ませんでしたが、評価は良さそうですね。
24-105mmも使ってそれなりに満足していますが、α77では
ちょっときつそうなので。
今はα77の高画像センサーの出来具合に興味津々です。
許容範囲内なら、EVFとスマートコンバーターX1.4で
70300Gがα700に装着の70400G並、HS APO 80-200Gは
328並に使えそうだなあ・・・なんて愉しみです。
それから、動画用にと仕入れた35-200mmですが、パープル
フリンジが出ますが、APSCでの画角50-300mmは祭などの
イヴェント用に重宝しています。
書込番号:13443718
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ソニーは自社の本流カメラとして
α100
α700
α900
を作りました。
これの後継機のα550・α55は傍流が混じったようなカメラでした。
しかし、今度のα77を触ってみると、これは本流の正統派カメラだと言うきがします。
画素数もα900のときのように、思い切りジャンプした。
風景やポートレートに向いた設定です。
今回はこの設定に、連写を強化して最高速の秒12枚にしただけだと思います。
α900と同様に、暗闇性能よりは昼間の解像度を重視した設計になっている。
良いですねー。
そういえば、α900だって連写は強かった。 フルサイズで2400万画素で秒5枚はキヤノンの61万円のフラグシップ機1DsMK3と同じ5枚ですからね。 5DMK2は秒3.9枚ですから、もともとソニーは高画素の連写に強かった。
(キヤノンの連写機1DMK4は画素数が1600万画素であり、センサーもフルサイズではありません)
α使いから高ISOに関して一言:
αユーザーは高ISOのノイズ恐怖症にはなっていません。
理由は簡単です。高ISOを使わなくても済むからです。
手振れ補正があるので、良いレンズを使っても手振れ補正が有効になります。したがって、シャッタースピードを1/5秒まで手持ち撮影できるのです。
16-35mmF2.8ZA、24-70mmF2.8ZA、24mmF2.0ZA、35mmF1.4G、50mmF1.4、85mmF1.4ZA、135mmF1.8ZAなどの焦点域の高級レンズで、すべて手振れ補正が有効です。
結果として高ISO は使わずに、画質が良くなる低ISOで撮れるのです。
これがαの魅力ですから、高ISOノイズには鷹揚です。
体育館などで、動態ブレを防ぐためには高ISOが必要になりますが、こういう時にはソニーのJPEGよりは、現像ソフトのノイズ消し(たとえばニコンが使っているのと同じアプリである「NIKソフトのDfine」など)を使うと、より良い画像が得られます。このような工夫をすれば高ISOノイズも苦になりません。
--------
ソニー社内で正当派らしいα77、 なかなか良いですねー。
5点

オレンジさんやっぱり高感度に弱いのが一番辛いですよ。900も欠点でしたから
書込番号:13432714
24点

この前は、最高の鳥撮りカメラで、今度はポートレート・風景ですか?
まだ発売前ですし、キヤノンの1D系や5D2を持ち出す必要もない。
α900より、α77の方が、風景に向いていると言っているようなもんだ^^;
新製品マニアなのは認めるけどw、カメラは撮ってナンボだし、捕り手が工夫してこそ作品になる。コンデジでもうまく撮る方は、綺麗な画を出してきます^^;
書込番号:13432716
29点

毎回思うのですが、いちいちキヤノンを比較に出さなくてもいいんじゃないですか?
スレが荒れる原因になります。
書込番号:13432757
29点

αファンも、盲目ではなくて
正統派でありたいです。
書込番号:13432882
27点

自分としては、高感度は強い方がいいです。
ですが、そこを強化するあまり、評判の良い(?)低感度の質感が
変わってしまうなら、決して歓迎するものではない・・という事でしょうか。
夜景や星の撮影など、出来ない事はないでしょうが、αは若干弱いと思います。
ただ、他メーカーとの比較は何の意味があるのでしょうか?
写真撮った後に、5DmarkUよりキレイだ! とか
D700より繊細だ! とか
645Dには解像度が劣るなぁ。。。。 とか
そんな事ばかり考える訳でも無いですね。自分的には。
メーカーとして他社との比較は必要かもしれませんが。
上記、基本としてα900がベースの考え方になります。
書込番号:13432912
10点

歴史が浅いし正統派とは言えないと思いますが。。
老舗で尚且つ圧倒的なシェアを有する企業と共存、渡り合うには、圧倒的な性能差で引き離す、若しくは製品スタイルを変える。私の主観ですが、この二通りしか勝機はないと思います。
2006年コニカミノルタ撤退当時、そのシェアは限りなくゼロに近かったですから。
ソニーのデジタル一眼レフの歴史はα100から始まりα900で完結したと私は思っています。
本来なら2009年に登場する筈であったα700後継も、タイミングが悪く出せなかったのだと思います。
EOS7D、D300sという完璧なデジタル一眼レフと同時期にα700後継を登場させたところで自分の首を絞めるだけです。
代わりにα550を登場させました。これは茶を濁しただけだと思います。
あの当時、価格コムはソニー撤退騒ぎで賑わっていました。
2010年6月、α第二章の始りを告げるNEXの登場は衝撃的でした。同年9月は入門機最強のスペックを誇るα5
5の登場で既存ユーザーから撤退の不安は消えて行きました。NEXとα55で新規ユーザーの獲得と既存ユーザーの士気を上げることに成功しました。未熟な技術であるTLMとミラーレスは、比較的製品に甘い初心者向けとして先発で登場させ、本命α700後継は新技術の市場調査と技術の煮詰めも兼ねて後発にしたのだと思います。
2011年下半期、遂にNEX最上位機、NEX-7と待望の中級機α77を同時に登場させ、αの勢いは更に加速しました。
新技術ですから、モデルチェンジの度に改善点の修復と性能の飛躍的な向上が望めます。
α77の改善点は時期種で完璧に補修されていると思います。
結論として現在のαの正統派は今の方式です。しかし、世間一般から見たら正統派はではないと思います。
NEXとα55の登場で加速し始めた勢いは、
書込番号:13432980
13点

すみません。ボタン押し間違えました。
NEXとα55の登場で加速し始めた勢いは、2012年に登場するであろうα99、α900後継で一段落すると思います。
すみません、つい熱くなってしまって。
書込番号:13432990
5点


APPLE.さん
>>結論として現在のαの正統派は今の方式です。しかし、世間一般から見たら正統派はではないと思います。
そうなんですよ。
ソニーは自社の正統派を変化させたと思うのです。
高性能・普及価格を目指すと同時に、シェアアップを狙っての変身です。
それは、先行社C/Nと同じカメラを作っていたのでは、常に後追いになるし、レンズシェアの関係で絶対に追いつけないとα700・α900で思い知らされたのだと思います。
それゆえに社内の正統派カメラも変化した。
OVF中心から、EVF中心で動画機能を最強にすることにより特徴を持たせたことです。
これは昔のα900が正統派だと信じる人からすれば堕落に見えますが、会社を成長させるための正統派です。
ビジネスの世界では、いくら好きでもミノルタのように撤退(もしくは身売り)したら、おしまいですから。
売れる戦略が正しいのです。
そして、αはEマウントとともに徐々にシェアを広げつつある。
シェアを広げられるカメラが社内では正統派になる。
今はαが正統派ですが、弟分のNEXが成長すれば、こちらが正統派になる可能性もあるでしょう(数年先の話ですが)。
αの動画はすごく良くなりました。 NEX-5Nよりも良くなったと思います。
私はここぞという動画はNEXよりもα77で撮りたいと思っています。
このようなカメラ動画機がソニーの正統派なのかもしれない。
書込番号:13433285
1点

豚珍感です。
映像の世界では手段や手法に本流とかはないと思います。性能、機能も。
出来上がった物が如何に現実に近いかが問われるのだと思います。
他社のアートフィルターとかは本流ではない。みたいな感じに私は思います。
ただ、ソニーは現実を忠実に再現できるモノを作り続けたい企業なんだと本機を見て感じますね。
そういう意味では清流はα99なのでしょうし、また楽しみが増えます☆
書込番号:13433860
3点

本流とか、傍流だとかは何を基準にしているのか分かりませんが、
SONYの技術力を考えれば、ここで、留まることは無いと思います。
既に、フルサイズが視野に入っているのではないでしょうか・・・。
α900に何の欠点も見いだせませんが、EVFファインダーのNEX型、軽量・廉価
なフルサイズとの併売にするかどうかの段階に入っていると思います。
私は、それが待ち遠しい・・・。
ユーザーが注意しなければならないのは、自分のPCの能力が、SONY
が造るデジタルカメラを遙かに凌ぐものでなければならない。と、云うこと
です。
書込番号:13433906
4点

ソニーの営業妨害はもうやめてください!^_^;
NEX-5Nの高感度の画質は理想に近づいたとほめあげておいて、2400万画素センサー搭載のカメラはそこがいまいちというのがわかったら今度は、
>αユーザーは高ISOのノイズ恐怖症にはなっていません。理由は簡単です。高ISOを使わなくても済むからです。
……ですか。いやあ、吹き出しましたよ。(^^)
ニコンやキヤノンと同じような正当派一眼レフをつくってたのでは、追いつけないというのは全く同感ですけどね。
違ったアプローチでとがったカメラにするしかないですが、今回のAPS-C 2400万画素センサーはやり過ぎましたね。画質面でバランスを欠いてますね。
ところで、これほどの高画素を必要とする人というのは、
A2プリントをする人、鳥さんを撮って大きくトリミングする人ぐらいしか思い当たらないんですけど、orangeさんはどちらかに当てはまるんでしょうか。
それともほかにこの程度の高画素が必要な状況、場面というのがあるんでしょうか。参考のため教えていただけますか。
書込番号:13434022
14点

こんばんは、
盛り上がってますね〜。
SONYは、コンテジしか持った事がないのですが、ミノルタはフィルム機があります。
でも、α900はとても欲しかったですね。(いや、今でも・・)
資金が無くて、我慢をしましたが あのファインダーは、凄い感動物でした。
このα77の恩恵で在庫がどっと安く出回ってくれませんかな?
少し、期待しています。
書込番号:13434058
3点

画素数については昔から600万画素でいいとか1000万画素でいいとかいろいろ言われてきましたが現状ではさすがに微妙ですよね。数年後はどうなっているかわかりません。高画素でも高感度もしっかりさせてくだされば問題ありません。
書込番号:13434081
4点

カメラ動画機ですか。
コンデジの分野では、特にそうですね。高倍率ズーム機が良い例ですが、将来ビデオカメラとデジタルカメラの区分がなくなるかもしれません。
すでに私はビデオカメラは必要なく、WX5とα55で、動画は必要十分です。短時間しか撮らないので。
デジタル一眼でも、今後、動画機能はますます強化されて行くでしょうし、そうなるとソニーやパナソニックは強そうですね。
しかし、α77は高感度画質がイマイチなのでしょうか。そうだとしたら、非常に残念です。もっと画素数少なくても良かったのに。
書込番号:13434105
4点

正統派かどうかはわかりませんが、デジタル時代に一眼レフカメラが進化する方向性のひとつとして間違えていないような気がしています。いずれこういう方向に進化していくだろうという方向性ではあります。
書込番号:13434540
8点

カメラの本質が「光を忠実に再現するモノ」だとすると、
ローパスフィルターはモアレ除去にはとても有効なフィルターですが
同時に解像力の低下に繋がる要素となってしまいます。
なのでsigmaのフォベオンのようにローパスフィルターや他の機能なしで
「レンズを通った光をトコトン忠実に再現する事を目指す」のが本格派だと思います。
まぁそれは極論ですが…(^^;)
でもSONYにはその本質を突き詰めて真っ向勝負の本格派でいってもらいたいです!(^_^)
書込番号:13434678
3点

キヤノニコと真っ向勝負してると京セラみたいにαマウントは無くなりますよ。マウントの縛りもあるし今の現状だと変化球で打ち取らして勝しか道が無いのです。
書込番号:13434741
7点

>体育館などで、動態ブレを防ぐためには高ISOが必要になりますが、こういう時に
>はソニーのJPEGよりは、現像ソフトのノイズ消し(たとえばニコンが使っているの
>と同じアプリである「NIKソフトのDfine」など)を使うと、より良い画像が得られ
>ます。このような工夫をすれば高ISOノイズも苦になりません。
NeatImageのようなソフトでしょうか。ノイズ消しもあまりやりすぎると、ノイズの黒点が染みのような形で現われ始めますので、初めから低ノイズが望ましいと思います。
書込番号:13435746
1点

orangeさん
他のスレで4/3との比較で、高感度特性が重要だと言っているのに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260248/SortID=13292861/
α77で高感度特性がだめだと判断すると、
今度は重要視していないなんて、少し節操がなさ過ぎます。
今回のカメラは、高感度特性は落ちるが、画素数が必要な人、
(A1とか印刷する人)、三脚使える人にお勧めです〜でいいじゃないですか。
あとカメラとしての構成もすごいですし。α77
で高感度特性が欲しければ、α55がソニーではあります〜とか。
画素数の弊害が見えたので、
今後は、画素数(解像度)欲しい人(風景画)
画素数はいらないけど、高感度特性・ダイナミックレンジ欲しい人(暗いところ、動体をとるひと)
で欲しい画素数、カメラが違うで良い気がします。
(個人的には、600万画素のカメラで、画素数は十分でした。)
書込番号:13436076
13点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
先程、SONYにてα77に自分のレンズを試着させてもらい、いろいろと弄らせて頂きました。
試着したレンズは以下の3本です。
1.ミノルタ AF85mmF1.4G(D)
2.SONY SAL35F14G
3.ミノルタ STF135mmF2.8(T4.5)
この中で、特筆すべきは、85G。とにかくすごい解像です。画面見て震えが止まりませんでした。我が子を撮ったのですが、カメラの表示拡大率を最大にしてもしっかり解像してました。まつげの一本一本、産毛やシワに至るまで。。。さらに素晴らしいボケ味。。これは、α33では得られなかったことで、TLMに対する考え方が一変しそうです。
逆に全く冴えなかったのは、35G。どんなにやってもボケボケでした。皆さんがサンプルを出してるようなベタな塗り絵。
STFは、周りの照明が暗かったせいか、それなりという感じです。
どうもこのα77、レンズによって豹変する性格を持っているようです。とにかく私のキラーレンズ85Gで素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。これは買うしかないですね。
16点

あと、確認画像はエクストラファインでした。RAWで確認したかったのですが、カードが入っていなかったため、拡大確認が出来ませんでした。動画も同様にカードがなかったため確認が出来ませんでした。
早く自由に確認できるようになれば良いですね。
SONYさん、ラストスパートです。頑張ってください。
書込番号:13430828
0点

静的陰解法さん
おもしろいレポートありがとうございます。
α77は要求解像度約127.6とかなりシビアですよね。
要求解像度だけでカメラは評価できませんが、いいレンズを使いたくなります。
35Gはレンズの特徴かもしれませんね。
私は、はじめてレンズシリーズの写りにも興味があります。
書込番号:13431051
3点

club中里 さん
>35Gはレンズの特徴かもしれませんね
24ZAいこうかと真剣に思いましたw。でも、35G、なかなか捨てられないんですよね。
もう少し研究すれば、使い出があるかな?と思っております。クセ玉ですからねw。
あとはじめてレンズ、確かに興味ありますねぇ。一応18-55持っていったのですが、試さずじまいでした。
書込番号:13431162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずい、禁断症状が出てきました(笑)。
早く、手に入れて、堪能したい。う〜。
書込番号:13438690
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





