
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
257 | 80 | 2014年3月12日 01:10 |
![]() |
51 | 31 | 2014年2月26日 09:23 |
![]() |
27 | 10 | 2013年11月17日 05:33 |
![]() |
33 | 11 | 2013年10月23日 20:41 |
![]() |
16 | 8 | 2013年9月15日 19:59 |
![]() |
33 | 8 | 2013年8月25日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
AlphaRumorsに時期機種の噂があります。
α77の時期機種の名前は「α77U」になる(SR5)。
最近はSR5でも外れるから、まあビールを飲みながら見ましょうよ。
α79ではなくα77Uか。
まあ、名前は何でも良いが、中身で勝負してくださいよ、ソニー様。
前回身単位、前宣伝でフィーバーして、出たら試作品のままだったなんてことにならないように。
しかし、同じα77の名前でリベンジか。 良い根性をしているね。ソニー開発者も肚を据えたのかな、良いことです。
設計は高速を目指す。
α6000を超えるAFスピード
おそらく連写も進化する(私の願望である)
改良したSLT(つまりTLMを改良して使う)
発表は春の後半、発売は夏
まあ、α6000よりも速いとなると、楽しみにしておこう。AF追従がどうなるかだね。
3点

α7以降、7はフルサイズのナンバーにするかと思ったのだが…
混沌としたままなのかな?
書込番号:17262457
4点

α77の後継機?なのでAPS-Cとの思い込みがありますが、センサーが3200万画素だと言われているのでもしかするとフルサイズなのかも。
AFが”世界最速”のα6000よりも速いのは確実なようです。
改良型のTLMも使うようです。シャッターが下りていてもAF可能なTLMは合焦速度を0.01秒でも短くするのには有効な手段なのかもしてません。
書込番号:17262646
4点

名前のα77Uからするとなんか小幅改善で終わってるような気もします。
勿論、たとえ小幅改善であっても弱点と言われる高感度とかが良くなっていればこの機種+DT16-50f2.8レンズの組み合わせならばかなり魅力的です。
AF等スレ主さんが書かれておられるようなことになるならさらに大嬉しいですけどね。
書込番号:17262655
3点

>α79ではなくα77Uか。
えとね
79だと、日本でわ泣くになっちゃうからじゃないの?
どーせ買ってから泣くんだから、ピッタリのお名前なんだけどね。 ("/△\;)
書込番号:17262737
22点

ISO400以上のノイズ感バッチリな高感度画質が継承されてるならいらない・・・・(´・ω・`)ショボーン
どうせなら、APS-Cで今現在のフルサイズ(α99やα7)相当の高感度の画質を再現してほしい・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17262792
6点

777にすれば 大当たりだったのに・・・・
書込番号:17262825
11点

単純なAF速度より暗所AF性能(-3EV)とかノイズ消し技術を
磨いて欲しいですね。
>>79だと、日本でわ泣くになっちゃうからじゃないの?
ネーミングに意味があるとすると
EOS 7D(後継機は無いで)
EOS 6D(ロクデもない) ってこと? そこまで酷くないと思うけど。
書込番号:17262833
12点

他社みたいに1600万画素くらいでも
受け入れられるかなあ。
常用感度ISO12800くらいで。
書込番号:17262846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センサーが3200万画素だと言われているのでもしかするとフルサイズなのかも。
フルサイズはその後でしょ。フルサイズでは、APS-Cほどの高速連写は、難しいです。よく、クロップすればいいのではという意見がありますが、APS-Cのフル画素とフルサイズのクロップの画素の違いとあと、クロップでのフォーカスにするとAFポイントが大きくなるのでフォーカス精度は、APS-Cの方が上です。
α77Uなので、間違いなくAPS-Cです。まず、高速連写が確実にできて、望遠に強いAPS-C機からです。
書込番号:17262947
5点

まあ連写しにくいかどうかは画素数の問題でありフォーマットサイズは関係ないでしょう
書込番号:17262966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よく、Aマウントはフルサイズだけでよくて、APS-CはEマウントにまかせればいいという意見を見ます。
でも、これって、全くAPS-Cとフルサイズの違いをよくわかっていない人の意見です。
APS-CのEマウント機では、ようやく高速連写ができて動体追尾性能のいいα6000がでましたが、肝心の像面位相差AFができるEマウント望遠レンズが揃っていません。
フルサイズAマウント機の99では、77よりAF-Dの効果で追尾性能は77よりあがっていますが、肝心の連写性能が劣っていますし、望遠系がAPS-Cに比べて不利です。
スポーツや鳥では、少しでも望遠が効くほうが有利ですし、例えば、APS-Cでは、コンパクトな300ミリのレンズで撮れるシーンが、フルサイズでは400ミリを使ってもその画角に届きません。例えば、70-300Gと70-400Gでは、レンズの大きさ,
重さ、値段が大きく違ってくることを留意する必要があります。
キャノンでも7D後継機は、そのことがよくわかっている人たちには、早く出てほしいと望んでいますが、フルサイズ至上主義者で実際にそのような撮影をしたことがない人たちには理解できていないようです。
キャノンの1DXは、フルサイズですが、あれは、完全に特殊な機種と考えるべきで
キャノンは超望遠も800ミリまで用意されているということがソニーとは大きな違いです。
書込番号:17262999
9点

>クロップでのフォーカスにするとAFポイントが大きくなるのでフォーカス精度は、APS-Cの方が上です。
?
どういう理屈でしょう?
クロップと同時に
位相差センサーサイズも拡大される?
位相差センサーにはいる分の画角も広がる?
撮像面なら、AF検出素子が大きくなる?
高速連写性能は
撮像素子の読み出し速度、画像処理速度、バッファー容量と、書き込み速度しだいだと思いますけど?
センサーサイズ関係あるんですか?
書込番号:17263002
6点

創業地まで手放す羽目になり、リストラの嵐の中の財政状況で誰もが満足出来る新製品の開発は果たして出来るのだろうか???
大きな打ち上げ花火を上げても、実は‥‥‥???だけは避けて欲しい。
書込番号:17263044
6点

>キャノンの1DXは、フルサイズですが、あれは、完全に特殊な機種と考えるべきで
だから、値段も特殊でしょう。
書込番号:17263070
2点

二兎を追う者は一兎をも得ず とはよく言ったものです。
α77Uが3200万画素なら、再びα77同様に高解像度だけれども暗闇に弱いカメラになりませんか?
高解像度と高ISO性能は二律背反になりますね。
連写カメラに徹するなら、画素数は上げずに、高ISO性能と連写速度を上げる方がユーザーは喜ぶでしょう。
3200万画素12枚連写よりも2400万画素15枚連写が良いし、さらに1600万画素18枚連写・超高感度を喜ぶでしょう。
連写カメラにとは、そういう性格でしょうね。
但し、連写だけではユーザーが少なすぎるので、高画質と連写のバランスに苦労すると思います。
ソニー様、素敵なカメラをお待ちしています。
完成まであと数ヶ月、全力を付くそう。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:17263097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まあ連写しにくいかどうかは画素数の問題でありフォーマットサイズは関係ないでしょう
99と77は、画素数が同じですが、連写性能が全然違います。
同じ画素数でも、フルサイズセンサーから読みだして処理するのとAPS-Cセンサーから読みだして処理する場合の画像エンジンの負荷が違うのではないでしょうか?
書込番号:17263110
3点

3200万画素になると、裏面照射の技術でも使わない限り、高感度特性はよくならないし、しかも、BionzXといえども、負荷がおおきくなるので、常識的に考えて連写性能をよくするのも難しいのではないかと思います。
ただ、24Mpixにした場合、TLMを使った分、高感度耐性は、不利になるので、特にα6000と画質が比較されるでしょうから、何らかの追加技術があるのか、その辺のバランスをどうとるかでしょうね?
書込番号:17263130
2点

α6000のセンサーからカラーフィルタが違うと言う話があるようですが、それが性能向上に寄与しているのかも。
確かに画素数が少ないほど高速連写には有利でしょう。キヤノンやニコンのフラグシップ機(画素数が少ない)を見ればあきらかです。
しかしα6000は2400万画素もあるのにAF追従11コマ/秒を達成しています。
他社のフラグシップ機と同等の連写性能(AF追従で)を持つカメラが6万円で買えるのは画期的なことです。
これはAFが非常に優秀なことを証明しています。
センサー上に常識では考えられない数と全体をカバーするフォーカスポイントを置くことが有効に働いているようです。
α6000以後に発売されるカメラ(センサーの大きさにかかわらず)は同様の方式のセンサーを使うと思われます。
Aマウントも完全な(TLM無し)ミラーレスになると予想していましたが、TLMを使うともっと速くなるのならこれからも使い続けそうですね。
書込番号:17263248
2点

まぁ昨今はSR5でも,いざ実物が出てくると「ここはちがうやん!」ということが結構ありますし,
侃々諤々やるのは正式発表の後で良いような気がします。
書込番号:17263269
2点

α7みたいに
α77UR:高画素(3200万画素)ローパスレス
α77U :低画素(1600万画素),高感度特性良、高速連写
って2系統出せば 誰も文句言わないのでは?
書込番号:17263419
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
「葦の中の鳥」というシチュエーションは初めての挑戦ですが、
MFピーキングで正直ここまで簡単に撮れるとは思いませんでした。
作例は「AFが難しいケース」というだけなので、作品の出来は突っ込まんで下さい。
発端はタムロンの新型望遠ズーム(150-600mm)の購入願望。
そこまで投資するならもうちょっと貯金して、AFに定評のあるC社7DとかN社D7100を擁して、
鳥撮り専用コンビを結成しようかと浮気心を起こし、7DやD7100/D7000のスレを見学に行っていました。
そこで興味をそそられたのが『葦の中にいる鳥を撮る場合』というスレで、
7DをもってしてもAFでは難しいという結論でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=17173043/#17173043
それでα77のピーキング機能を試してみる気に。
マクロ的撮影ではピント拡大を多用していて、ピーキングはあまり出番がありませんでした。
視力に自信のない私が実際に使ってみて、容易さに驚いた次第です。
前スレでもEVFの是非が話題になっていましたが「アンチEVF」も沢山いらっしゃると思いますし、
事によるとハイブリッドビューファインダーでピーキング機能付きのOVFも出てくるかもしれません。
しかし素人レベルの個人的な感想を言えば、α77EVF礼賛になってしまいます。
SONYよくやってくれた(いまさら…(笑))。
今度のズームレンズはAマウント当確です。
7点

ピーキングは素晴らしい技術ですよね。
私もちょくちょく使います。特にMFレンズを使う場合に便利です。月の写真を撮るときにもピーキングの方が撮りやすい。
でも、F4以上でないとうまくフォーカスしません。F2.8だと外れやすいです。やはりある程度の被写界深度があると、ピーキングが活躍できますね。
OVFではピーキングはほぼ不可能です。ファインダー内に映像を映せないから。
ところで、ピーキングはプロ用のビデオでは標準機能だったのです。
それをソニーがα55用の外部液晶表示器に移植した。これはキヤノンやニコンでも使えたので、話題になりました。
その後αAマウント本体にも移植された。
書込番号:17201963
5点

orangeさん、レス有難うございました。
好みもあるでしょうが、α77のEVFはもっと評価されても良いような気がします。
書込番号:17202007
4点

スレ主さん横スレすみませんm(__)m
アチキの周りでもピーキングの評価って結構高いのですが、アチキの扱い方が悪いのか、どうもキリッとピントあってくれません。
で普段Eマウントでオールドレンズ使ってる時はMFアシストを使っます。
ピーキング使うときのこうすればって言うの有りますか?
書込番号:17202078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

joss2000さん、いらっしゃい。
スミマセン。
私も今回ほとんど初めて使ったようなもので、さっぱり見当が付きません。
しいて言えば、orangeさんの
>>でも、F4以上でないとうまくフォーカスしません。F2.8だと外れやすいです。
とか…。
>>ピーキング使うときのこうすればって言うの有りますか?
っていう質問スレにスレばよかったですね。
書込番号:17202099
0点

んー(--;)
やはり楽して横スレしてちゃ駄目ですよねぇ(^-^;
もう一寸試してみて納得いく結果出せ無かったらスレ建てしますm(__)m
書込番号:17202605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ピーキング使うときのこうすればって言うの有りますか?
有る程度はコツがあります。最初に、ピーキングの色を選んでおく。対象物とは違う色を選ぶこと。
次に絞りはF4以上、F5.6が望ましい。 こうすると、多少外れても被写界深度内に収まる。
そしてジャスピンは運に任せる。
F5.6だと、結構合いますよ。
次に、目的物でピーキングしない場合の工夫です。
ピーキングはエッジで行うから、エッジが無いとピーキング出来ない。
その場合には、同じ距離のエッジが有る物体でピーキングする、この時カメラは振らないで、横の方の物体に合わせることになる。
同じ距離にピーキング出来る物体が無い時には、前後の物でピーキングして、その後焦点をずらす(これは感です、練習が必要)。
時間をかけてジャスピンを狙う時には、拡大MFが良い。
動くものやサッサと撮りたい時にはピーキングが良い。カメラを振らなくてもピーキング出来るのでコサイン誤差は出ない。
特にOLDレンズではMFしかできないので、ピーキングが大活躍します。 慣れるとAFと同じくらいサクサクと撮れます。
ピーキングと拡大MFを使い分けましょう。
どちらもOVFでは達成できない優れた機能です。
書込番号:17202959
4点

ピーキングの山を探すといいかも。
しゃりしゃりと立つ感じですか。
そもそもコントラストの高い「瞳」に
合わせるのは難しいですよね。
「弱」がいいかなあ。
書込番号:17203203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

joss2000さん
>>もう一寸試してみて納得いく結果出せ無かったらスレ建てしますm(__)m
結果を楽しみにしております。ご健闘を!
orangeさん
重ね重ね有難うございます。
実は少しだけorangeさんの訪問を期待していました(笑)。
けーぞー@自宅さん
>>ピーキングの山を探すといいかも。しゃりしゃりと立つ感じですか。
そこまで極めるにはいつまでかかるやら(笑)。
今度、注意して見てみます。
鳥撮りの場合、基本はAF-Cなのですが、α77の場合“AF/MFボタン”一発で呼び出せるのがいいですね。
遮る物がなければスポットAFで目を狙えますし、
条件が悪ければファインダーを覗いたままでも、MFピーキング撮影に移行できます。
α77にますます入れ込んでしまいそうです。(浮気していた自分がウソのよう)
書込番号:17203299
0点

みなさんこんばんは。
ピーキング機能は、本当に便利だと思います。NEX-C3にヤシコンレンズつけて、使ってみました。ピント合わせやすいですよ。
ただ、ファインダーのない、液晶画面だけのカメラの場合、天気が良いと液晶画面自体が見えにくくなるので、ピーキングも当てにならんということになりますかね。そういう場合、バッテリーの消耗は早くても、液晶表示の明るさを明るくしないといけないといけませんね。
これは推測ですが、ファインダーのない機種で、ピーカンのスキー場では使い物にならないと思います。ですから、「偉大な」ピーキング機能を有効に使うためには、少々お高くてもファインダー付のカメラを買うべきだと私は思います。
勘違いしないでほしいのは、私は「ピーキング肯定派」だということです。ピーキングを効果的に使うには、ファインダーが必要ということを伝えたいのです。
昔のM42レンズも十分使い物になると思います。次に買うマウントアダプターは、Eマウント(ボディー側)とFマウント、M42マウントですね。楽しみです。ピーキングのおかげで、これらのレンズが、生き返りそうです。残念なことは、私はα7を買う財力がなく、そのままの画角でレンズが使えないことです。
書込番号:17204460
4点

がんばれミノルタさん
アチキも次回Eマウント機買う時はファインダー付きにと考えております。
α77にペンタックスs-タクマーを付けてファインダー使って撮るとジャスピンとは言え無いけど略納得行くピント合わせ出来ました。
絞れば取敢ず行ける様です。
今年中にはNEX-3を買い換え検討します(^-^)/
書込番号:17204743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がんばれミノルタさん、joss2000さん
仰ることごもっともです。
ライブビュー・モニター撮りの時は、ピーキングをそれ程有難いと思ったことはありませんでした。
色が被るときはOFFにしていたほどです。
背面液晶(マクロの時はこっちがメイン)では「使えん」と思っていました。
書込番号:17204798
0点

勉強中中さん こんばんは^^
ピーキング機能、確かに大助かりですね!
けーぞーさんも仰っていますが、ピーキングにも山があって、ピントを前後させると分かるかと思います。
私の場合、動き物でなければAF−SでDMF設定ONで使うんですが、
とりあえず半押しで適当にAF、DMFに切り替わったところでピーキングを参考にMFで調整って感じです。
77のEVF、ぶっちゃけ、ペンタミラーのOVF機よりピントの山もつかみ易くてMFしやすいと思いますし、
その上に拡大もピーキングも使えるのは強みです。
私はα55購入以来、撮影スタイルがガラッと変わり、
街中のスナップやマクロでは顔や体からカメラを離し、背面液晶を見ながらの撮影が増えました。
そんな時、ピーキング機能があれば画像でピントを探るより歩留まり良く感じています。
タムロンのA011(150-600)良さそうですね^^
ただ、A08(200-500)同様、ズームリングが前で、フォーカスリングが手前なのが残念・・・
A08比でUSDになってフォーカスリングも大きくなってるので、スムーズに回せそうですけど、
レンズ伸ばして手持ちでMFするにはホールドし難そうですね^^;
その点、A08は手持ちMF最悪です(笑)
ズームは専ら前玉付近を持って直進ズームっぽく使ってるので、
個人的には大きなフォーカスリングが前に有った方が良いのですがね・・・
>orangeさん
ピーキングは頼りにはなりますけど、ある程度のピンズレでも感知しちゃいますよね^^;
だからって、その誤差を吸収するために絞るのはどうかと^^;
被写体にもよりますけど、ピーキングが有ろうが無かろうが、
Aモードで撮る以上は、ボケやピン前後の処理、レンズの美味しいところを考えて絞りを決めません?
そして、月を撮る時、私は専ら拡大MFです^^;
書込番号:17204841
3点

B Yさん、ようこそようこそ。
>>タムロンのA011(150-600)良さそうですね^^
シグマの50-500mmと悩んだのですが…
● 望遠端の+100mm
● 設計時期の差(デジ物で約3年間は大きい!)
● 価格差…2万円差が付くと「レンズもう一本いっとく?」になります。
もっとも、Σ50-500mmの最短撮影距離や広角側の広さはとても魅力ですけどね。
>>ズームは専ら前玉付近を持って直進ズームっぽく使ってるので…
つい最近までは、リング回転を前提の設計でこれは「ありえん!」と思っていました。
ところがこの頃、使い込んだタムA005がいい感じにユルくなってきまして、「直進ズーム」に目覚めました(笑)。
書込番号:17204939
0点

勉強中中さん
A011は思ったほどAFが速くないという記事か書き込みをどこかで読んだ記憶があるのですが、どの程度なんでしょうね。
画質は同焦点距離ならシグマを若干上回ってるようですが、重さがシグマ50-500並みになっちゃったのも残念^^;
私の場合、航空祭で1日振り回せるのか微妙・・・(A08は結構軽いので大丈夫)
というか、私の場合はA011より先に欲しいものがありますが^^;
シグマは近接と広角が魅力ですよね〜
10倍ズームである事を思えば凄い画質と思いますし。
先程のAF-SでDMFはAF-AでDMFの間違いでした^^;
書込番号:17205084
1点

B Yさん
>>A011は思ったほどAFが速くないという記事か書き込みをどこかで読んだ記憶があるのですが…
そこは大いに気になる所です。が、
以前、鳥撮りスポットでお話を聞かせて下さったΣ50-500の先輩は、
「少々早いレンズでも、いきなり視界に飛び込んできた鳥は追い切れない」との事。
私もA005に買い替えて思ったのは、抜けたピントが帰ってくる時間が大事だということで、
友人は、すぐリカバリーできるレンズの事を「頭が良いレンズ」と表現していました。
設計年次が若いレンズが有利に思えるのはその辺りではないかと思うのです。
まあ、Aマウントは今年の冬鳥に間に合わないのは決定なので、
のんびり値下がりを待ってみようかとも思っています。
その間にいろいろ評価も聞けますんで…。
書込番号:17205162
0点

>>友人は、すぐリカバリーできるレンズの事を「頭が良いレンズ」と表現していました。
ほほー、頭が良いレンズですか。 言い得て妙ですね。
ではα99はレンズの頭を良くする仕組みを組み込んでいますね。
ズームRangeをメートルで簡単に指定できる。Rangeボタンを押すと距離設定バーが出てくるので、矢印でAFする距離を増減できる。
これでずいぶん違ってきます。レンズの頭が良くなるのです。
私は70-400Gを使う場合には、5mから無限大に設定します。
これで旅をする時間が大幅に小さくなる。
α77後継機にもぜひ掲載してくださいね、ソニー様。
書込番号:17208878
3点

>>Aモードで撮る以上は、ボケやピン前後の処理、レンズの美味しいところを考えて絞りを決めません?
F2.8ズームの場合、美味しいところはF5.6です。多くのズームはF5.6で解像度が最大になる。
だから、F5.6を使っているのです。
書込番号:17208903
1点

こんばんは
月を撮るのにピーキングは私も使いません。
周りに比較するものが無いうえ、無限遠にしても遊びで合わないのだから、
無限遠付近でピーキングは当てにならないのでは?
私も月を撮るときはピント拡大です。
F2.8をわざわざF5.6まで絞って使うのは社外レンズくらい。
個人的にはF4.0で十分と思います。
また、私の使用用途ではピーキングよりも、
ファインダーまたは液晶で像を確認したほうがピントは合いやすいと思いました。
(動画使用のときにピーキング使ってましたが、今はオフです。
静止画のときはピント拡大モードで確認してます)
書込番号:17209081
2点

B Yさんの
>>A011は思ったほどAFが速くないという記事か書き込みをどこかで読んだ記憶があるのですが…
で、気になって色々探したら、こんな動画に行き当たりました。
もうご存知かもしれませんが、リンクを張っておきます。望遠端では結構迷いますね。
http://www.youtube.com/watch?v=I6BXbjSywY4
B Yさん、その「思ったほどAFが速くない」ネタ元、もしわかったら教えてください。
orangeさん
>>F2.8ズームの場合、美味しいところはF5.6です。多くのズームはF5.6で解像度が最大になる。
不躾な質問ををお許しください。
これはレンズによって変わると思うのですが、単焦点も同じですか?
どんなデータでそれを判断できますか?
これはフルサイズもAPS-Cも同じ考え方で良いですか?
もしよければ教えて頂けないでしょうか。
書込番号:17209120
1点

f2.8の場合f5.6って言うのは多分、解放絞りから2段絞ったあ位が一番画質が安定するとかじゃ無いかなぁ(^-^;
円形絞り採用してるレンズだと2段絞った辺りが丁度円形になるのでボケが綺麗になるとか…
だからf4ならf8、f1.4ならf2.8になるんじゃ無いかと…
書込番号:17209227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
このカメラで動体を撮るときは、大抵、12連写モードを使います。
絞りがF3.5かレンズがそれより暗い場合、開放値という制限がありますが、このモードで使うとブラックアウトも殆ど感じられませんし、パラパラ感も少ないです。
特に被写体がこちらに向かってくるような場合、TLMの常時AFの威力でフォースは、ほとんど合います。
6点

こんばんは 初めまして
77も良いですね〜
ひそかに狙ってます 今ちょっと価格上がったみたいで 次に下がるのを待ってるところです
書込番号:16836875
2点

アチキは買って一回も使って無い唯一の機能だなぁ(>.<)y-~8連写で十分な位の物しか撮って無いんだな…人間の方の動体視力が悪いのでカメラさんの足を引っ張っちゃうんです…アチキの場合。
後どうしても動体撮る時は動画に逃げてるんだ…アチキは。
カメラさんの秘めた力を引き出せてるスレ主さんが羨ましい…
書込番号:16837248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12枚連写は良いですよねー。
ワンちゃんが飛び跳ねながら走ってくる様子がほほえましいですね。
私はゴルフのティーショットを前からと後ろから撮っています。
特に後ろから撮ると、飛んでゆくボールが3-4枚写るので、なかなか良いですよ。
此れも秒12枚連写が有るから可能になる撮影です。
それと、ミラーが無いので、静かに撮れるのが良いです。
おそらくゴルフで使える唯一のカメラですね。
ミラーアップ・ダウン機で秒12枚も取ると、ミラーアップの音がけたたましく響くでしょう。だから撮影は許してもらえない。
でもα77なら、3mから5m離れると、音は気にならないので、充分写せます。
自分も撮ってもらいますが、全く気にならないですよ。
α77は良いカメラだ。
書込番号:16837480
4点

真正面でコッチに走ってくるワンちゃんだったらソニーのEVFでのカクカク連写はさほど問題でしょう^^v
しかし、左右に走ってるワンちゃんの連写は、
それなりに慣れが必要で、ソニー機のウィークポイントはそこなんですが
何故か未だに改善してくれません・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16837632
3点

横に動く被写体でも12連写モードなら私の場合、あまり、カクカク感、感じませんので、さほど、苦労なく撮れます。でも、10連写の場合、カクカク感を感じますので難しいです。
ただ、12連写モードは制限があるのは仕方ないですね。あと、自動動体追尾モードは、全然、ダメですね。
それに比べ、α58のロック・オンAFは、結構いいみたいですね。
書込番号:16837991
0点

連続撮影のHiは、てっきり10連写かと思っていましたが、8連写だったのですね。
このモードは、確かにカクカク感ありますし、ブラックアウトの時間も長く感じられます。
書込番号:16838040
0点

>しかし、左右に走ってるワンちゃんの連写は、
それなりに慣れが必要で、ソニー機のウィークポイントはそこなんですが
このウィークポイントに慣れると楽しいですよ。被写体がどう動くかの勉強にもなります。
左右に走るワンちゃんは空中を飛んでる写真が撮れますよね。
書込番号:16838194
1点

横からちょっとすみません。
9月に中古ですがα77に乗り換えて見ました。
ラリー北海道で12連射の威力を存分に感じました。
ところで今日になって気づいたのですが絞りがF3.5かレンズがそれより暗い場合開放値との事ですが
そこで固定されると言うことなのでしょうか?
ダイヤルを回すと絞りが任意に表示が変わりシャッタースピードも変わるもので・・・
ちなみにファームは最新、レンズはSAL18200とシグマの18-125mm F3.8-5.6 DC HSMを使ってますが、
どちらも同じでした。
私の勘違いなのでしょうか?
書込番号:16844844
0点

taku-_-takuさん。
12連写でもMFやAF-Sのときは絞り優先で設定できたと思います。
AF-AやAF-Cの時は絞りが3.5より明るいレンズは3.5。それより暗いレンズは開放に設定されます。
スレ主様
私も12連写モードではカクカク感を全く感じないので、走り幅跳びを踏み切り板の横5mくらいから撮って、ほとんどまんなかにフレーミングできます。
男子高校生のスピードでも大丈夫です。(秒速9mくらいですけど)
でも8連写だとカクカク感があるのですね。
確認したら確かに感じました。
連写はいつも12連写を使っていましたので。
やっと分かりました。ありがとうございます。
書込番号:16845775
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

きれいな雇用ですね。来週初めに新穂高ロープウェイに旅行の予定ですが
それまで紅葉が持ってほしいと思っています。
書込番号:16677463
2点

ありゃ!?
「雇用→紅葉」の間違いです。失礼いたしました。
書込番号:16677471
3点

ありゃいんさん、もう紅葉撮影とは羨ましいです。
と思ったらレンズがヴァリオ・テッサー18-135じゃないですか!
24MPのα77でも解像度は必要十分じゃないでしょうか。
書込番号:16677542
2点

>>と思ったらレンズがヴァリオ・テッサー18-135じゃないですか!
今回のレンズは、18-135F4.5-5.6ですから、前からあるレンズですね。 なかなか綺麗な発色です。
Vario TessarはNEX用の16-70mm F4 ZAです。これもとても素直で彩度が良いレンズです。
参考のために、Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZAの写真をアップします。
Vario Tessar対抗レンズとしては、α77用では16-50F2.8が良いレンズだと思います。つたない写真をアップします。
書込番号:16677806
5点

乗鞍の紅葉良いですね。
現役のときは、忙しくて、撮影に行けない。
65才で完全リタイヤしたら、体力がなくて、撮影に行けない。
羨ましいです。
書込番号:16677878
4点

自分も週末に乗鞍に星撮影に行ってました。
紅葉も随分と進んでましたね。
書込番号:16678556
1点

orangeさん、3枚目の彼岸花はどこですか?
撮影された1日前に同じような景色を別機種で撮ってました。
書込番号:16678604
1点

みなさんコメントありがとうございます。
それぞれ楽しみ方は違っても、同じ写真というジャンルで繋がっているのは楽しい事です。
また今週も行ってくるかもしれません。
次回は77背負って自転車で登ろうと考えています。
書込番号:16679936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、ファインダーを覗いた感動がしっかり伝わってきます!ありがとうございます!!
orangeさん
色々カメラの持論をお持ちですが折角、素晴らしい彼岸花なのにバックに家を入れたら台無しになりませんか???
「つたない写真」と言ったらお持ちのカメラやレンズが可哀想ですよ!!
書込番号:16708725
1点

ありゃいんさん
私も同じ日に乗鞍に行ってました。凄く天気のいい日でしたよね。エコーラインから撮影されていたんですかね??とてもきれいですね(^-^)/
逆光でゴーストが出てイケてませんがアップします。ちなみにα350です。
書込番号:16744965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピーターゲードさん
同じ日でしたか!
すれ違っていたかもしれませんね。
山並みが美しい。
登山も趣味でたしなんでますので、こういった風景に癒されます^_^
書込番号:16745525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
信州はコスモスが咲き始めました。
まるで秋のような風景です。
α77の手ぶれ補正&ライブビューはよくできていて、ハズレがほとんどありませんでした。
マクロで手ぶれ補正の効果を感じたのは、これが初めての体験だったので新鮮な驚きでした
7点


こんばんわ♪
ありゃいんさんの2枚目は、ソバの花ですよね? 素晴らしいですね〜 ( ^ ^ )
書込番号:16529291
0点

あうみません<m(__)m>
文章が
>誤 信州と言う事で・・軽井沢スカイパークのスカイパークで撮影(^^♪
正 信州と言う事で・・軽井沢スカイパークで撮影(^^♪
訂正です<m(__)m>
書込番号:16529337
0点


ありゃいんさん
こんばんは!
先日、ようやくの思いでヤフオクでα77を入手しました。
早速、季節柄のコスモスが咲いていないかと、毎年出かける公園のコスモス畑を
のぞいて来ました。
ボツボツ咲いているかなと思って出かけたのですが、やはり今年は異常気象のせ
いか、草丈ばかり高くて花は盛りを過ぎた感じで倒れているものや、枯れかかっ
ているもの等が多くて、少しがっかりでした。
それでも何枚か撮ってきましたので、スレの賑わいの一つとしてアップします。
レンズは初めて使うレンズですがSIGMAの手ブレ補正付の18-250mmです。
純正レンズではないのでレンズ補正は利きませんが、ファインダーの画像がゆれ
ないのでマクロ的な撮影は非常に楽に感じますね。
書込番号:16568557
1点

α77GETおめでとうございます!
そうですか、異常気象でコスモスも咲かないんですね。
どこか高原のようですが、なんとも良い雰囲気ですね。コスモスの写真もなかなかではありませんか。
私ももう一度コスモスの撮影にチャレンジしたいと思っています。
書込番号:16570965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
DT35mmを追加購入してみました。
目的は主に娘の撮影用です。
JPEGで撮って出しですが、肌の表現がいいですね。
キャノンやニコンとも違う感じで、より健康的に見えるような気がします。
周辺光量補正はOFFにして撮影したので、ふわっとした感じで撮影できました。
このレンズ、重量も軽量で描写もなかなかの実力
α77の強力な顔認識機能のおかげもあって子供撮影には気軽に持ち出せて良い買い物をしたと思いました^^
12点

吾輩もα77につけっぱなしに(笑)
…縦グリ付きのα77にこのレンズはなんだかアンバランスですがw
良いレンズですよね〜(^皿^)
…この値段で良いの?(◎o◯;)
…って思います(;^_^A
問題は…他のレンズを買う時に……要求が厳しくなりますね(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16501276
3点

ありゃいんさん
周囲が灰色なのが幸いしたのかも。
当方はJPEG撮って出し専科です。
肌色もグッドです。
別スレのモデルさんもきっとたじたじ
だと思います。
子供目線でも撮ってあげてみてください。
書込番号:16501387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありゃいんさん、はじめまして。
お子さんの肌の色が良いですね〜。
僕もメインでα使ってますが、AWBで撮影すると光原色の影響をそのまま反映してくれるので、実際の見た目に非常に近い色で表現してくれます。
あと、はじめてレンズのSAL85mmF2.8も軽い・安い・写りが良いと三拍子揃ってますので、ポートレート用にオススメですよ〜o(^-^)o
是非もう一本どうぞ。
書込番号:16501920
1点

Aマウントレンズはミノルタ時代からポートレートが得意ですからね(´ω`*)
ソニーになってもそれは継承されてます♪
Aマウント独特のほんわかした温かい描写は私も好きです、、、言い方変えれば「こってり」とも言えるんですが(笑)
書込番号:16502407
2点

ほら男爵さん ベイロンさん 葵葛さん
レスいただきありがとうございます。
本当に低感度で撮影した描写はほれぼれしますね。
とにかく安いので単焦点をそろえたくなってきました。
しかし、ミノルタ時代からポートレートが得意だとは知りませんでした。
デジタルになっても変わらないなんて、ソニーもなかなかいい仕事をしていますね。
もう少し使い込んだら、次のレンズを選んでみます。
書込番号:16504611
1点

ミノルタのポートレートは年期が入ってますよw
昔良くあった週刊誌や女性月刊誌の表紙やグラビアを飾った
女優のポートレートはほとんどがSTFで撮られたものだとか
アップにしても粗が適当に隠れて、クッキリとした瞳は存在感にあふれていたそうです。
その後青年誌でクッキリとしたコントラストの強いヌードグラビアが流行し
体毛まで写すようなレンズが好まれ、デジタルの時代に突入、
ポートレート自体があやふやになってしまったようです。
町の写真屋さんでも昔はボケの綺麗なレンズでしたが、
今では余計な物まで写るようなハッキリクッキリ系の写真が好まれるので
背景処理が大変だと聞いた事があります。
ただ、ハッキリクッキリを突き詰めると惚けが汚くなり(必然)
このバランスがポートレートに向いているかどうかを決めているようです
ということはカメラにも風景向きポーレート向きと写真処理の違いがあるわけで
昔の人がレンズだけでなくフィルムを使い分けたのもその辺だったのですね
書込番号:16504864
2点

なるほど。
深いですね。
私はα77を最近購入したばかりで、ミノルタ時代の話は全く知らなかったのですが、そんな経緯がありましたか。
私の被写体は風景がメインで娘をちょこっと、たいったところですが、ソニーのレンズはどれも解像度重視ではないと感じています。
優しいというか、そんな感じです。
まだ使い始めたばかりですので、これからの写真の出来が楽しみです!
書込番号:16505303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α77はαの中でも特異な性質を持っています。
並なレンズはそれなりに
レンズ性能でその解像度をいかんなく発揮させると向かうところ敵無しですw
ただ、無敵モードにするには
少なくとも、単焦点、明るいレンズ、高度な分解能
というレンズが必要です。
50/1.8で、やっとその片鱗が見えるというレベルですから懐に厳しいカメラです。
その点ではα99の方が間口の広いレンズ選びができると思います。
とはいえ、工夫すれば並レンズも並上ぐらいにはできるので
DMFを活用し、AFだけでなく、キチンとピント位置を確認、意識的にどこにピントを当てるかを
はっきり決めた写真を撮ると、
何となく優しい写真が、立体感や空気感のある写真になります。
明示的にピント位置を決める事で、写真を見る側がどこを見れば良い写真なのか解りやすくなります。
そういう工夫の出来るカメラです。
D90持ちの私の友人は、私の写真を見ているうちにD7100に乗り換えました。
輪郭を撮って満足していたのが、私の写真を見ているうちに表面の素材感を撮ってみたくなったと言います。
まさに皮膚感覚。塗りつぶした美しさではなく、微妙な陰影や普通なら見えない部分まで再現し
離れてみると、表面にかすかな立体感を感じる。
皮膚という素材の質感を感じさせる。
総じて存在感や実在感を増す。これにはまると戻れませんw
娘さん綺麗に撮ってあげて下さい。
書込番号:16505613
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





