
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2012年11月28日 22:36 |
![]() |
30 | 12 | 2012年11月27日 15:02 |
![]() |
17 | 13 | 2012年11月26日 09:50 |
![]() |
38 | 11 | 2012年11月23日 22:37 |
![]() |
238 | 53 | 2012年11月23日 20:05 |
![]() |
20 | 11 | 2012年11月10日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
今回はα77+70−300GとK−5+18−135WRでレンズ交換なしで宮島散策してきました。
a77はミラーショックが無い分、望遠でほとんどブレなく撮れていて、K‐5の方がブレにシビアでした。
a77って開放だとシャッター音が「プスィー」で絞ると「ジャコン」と音が変わりますね。
(大体の音の表現ですので個人の感覚です)
K−5は開放でも絞っても変わらない音がします。
今が宮島の紅葉は見頃ですよ!。
12点

宮島は懐かしいですね。
学生の頃、キャンプしました。
ヨットを係留して揺れながら寝たこともあります。
記憶では鳥居の朱色はもっと赤っぽかったような。。。
何度が台風の被害にあいましたからね。。。
# そんな機会でもないと宮大工さんが育たないという説もあります。
書込番号:15391835
0点

けーぞー@自宅さん こんばんわ
宮島でキャンプいいですね!カヤック体験もできるみたいですよ。
山登りは・・・機材背負っては辛すぎました(-_-;)
個人差はあると思いますけど、大鳥居は意外とあっさりな赤色しています。
書込番号:15396697
2点

サヒナとヒサナさん
いやあ、いずれもきれいな写真です。しかし+αの味付けみたいなものもほしいですね。
日の丸構図からの工夫もぜひ・・
けーぞー@自宅さん
朱色は朱色なのでしょうが、塗り替えた当初から時間の経過とともに彩度は落ちます。あの塗料が今の時代おいくらするかを調べてみるのも、見方を変えるひとつのきっかけにはなることでしょう。
書込番号:15398952
0点

宮島の紅葉、とても綺麗ですね。
ここも奈良とおなじく、神様の使いの鹿がたくさんいますね。
この写真の鹿をみると、以前、テレビドラマの鹿男を思い出しました。
書込番号:15400477
0点

20人分の鍋一杯のカレーを鹿に食べられてしまいました。
そんな経験を持つ私としては、複雑な心境です。
でもかわいいです。笑。
> あの塗料が今の時代おいくらするかを調べてみるのも
元地元民ですら値段の心配はしたことありませんでした。
http://www.aijido.co.jp/gogastu08.html
この朱色の塗装は丹塗といって硫黄と水銀の化合した赤土から採取する
伝統的な天然塗料らしいです。
のようですね、材料費よりも工賃のほうが高いような気もします。
私の記憶色はビビッドだったようですね。
書込番号:15401331
1点

けーぞー@自宅さん
紹介いただいたサイトは、とても興味深く見せていただきました。やはり相当なお値段のようですね。けーぞー@自宅さんの若いころのビビットな記憶であったのは確かなようです。
観光地で放し飼いにされている動物の餌の与え方というのには私も疑問を持った経験があります。場所は変わって、神戸市六甲山の有料牧場でしたが、娘たちが小さいころの休日にお弁当持参で出かけたのですが、お弁当を広げたとたんに鹿たちが尋常でない面相で襲ってきました。とっさに娘たちの前とはいえ大事なお弁当を守るために足蹴りで防いだ記憶があります。
ほかの家族ずれのお客さんたちは、そんな不埒ともいえる防戦はしていませんから、ただ、きゃあきゃあと騒いでいるうちにお弁当は食べられてしまっていました。
早々と帰宅ということになりましたが、よく見ると餌不足は周囲の崖沿いに車道を横切ってまでして、登って少ない雑草をあさっている鹿の姿でよく分かりました。
けーぞー@自宅さんの経験もとんだ災難だったと思います。
書込番号:15402312
0点

>いつも眠いαさん こんばんわ
今回は写真に変化が欲しくて70ー300Gを使用しましたが、なかなかうまくいきませんね><
>+αの味付けみたいなものもほしいですね。
是非教えていただきたいです!
年一回は宮島に行っているので、違った写真が撮ってみたいのでお願いします。
>candypapa2000さん こんばんわ
タイミングはバッチリな時に行けたと思います。
去年は雨で断念しましたから、今回は綺麗すぎて霧中になって撮っていたら構図がちょっとな写真ばかりでした。
自分は鹿を見ると鹿刺しが食べたくなります(*´∀`*)
>けーぞー@自宅さん こんばんわ
鹿は油断しているとバッグを勝手に物色しだして、気づいた持ち主は大慌てなことがよく見られました。
トートバッグが狙われやすいみたいですよ。
今年の5月に大鳥居の改修工事があってたみたいですけど、色も塗ったのかな?
書込番号:15405293
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77で1日中撮影して数百枚とか撮ることは何度もありますが、
予備のバッテリーを使った事がほとんどないので、バッテリーの
持ちに関してはとても満足しています。
参考までに先日の状況を。
気温:10℃前後
撮影時間:6時間くらい
撮影スタイル:EVFのみ使用。フラッシュ不使用。連写多用。
電源入れっぱなし。パワーセーブ1分。
撮影枚数:RAW735枚。フルHD動画2本(計2分)
撮影前は100%だったバッテリー残量が上記の撮影後は56%でした。
寒かったので予備を2本持って行ったのにまったく出番無しで
とても感心してしまいました。
4点

お、そんなにいいんですね。
購入を決めて、入荷待ちなんですが、、、
予備バッテリー物色していても、互換バッテリーは売り切れが多いようなので、純正でも買っておこうかと考えていました。
少し、使い込んでから、様子見て買うようにしようか?(笑)
書込番号:15380087
1点

GPS機能が「切」じゃないですか?
GPS機能でバッテリーの持ちがかなり違いますよ。
書込番号:15380113
1点

EVFのみだと、SS5秒の連射、JPEGエクストラファインで4,500枚弱撮れました。
(途中、16GのSDカードを、4回入れ替え)
星の写真で、手振れ補正も止めてるし、連射だからEVFもほとんど暗転していて、バッテリー消費しないのかな?
書込番号:15380144
2点

弟分のα65使ってますが、この兄弟すごいですね。先日私も航空祭でフル充電から約800枚撮って50%以上あまってました。正直びっくりです。カタログ値もう少し引き上げてもいいように感じますが、クレーマー対策ですかね?
書込番号:15380558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電池の持ち・・・・
撮影間隔と途中のEVF・LCD表示時間に影響されるみたいですネ〜〜^^
フル充電、FINDER/LCD切替:オート、GPS:OFF、電源入れっぱなし、で
@
・数枚撮って再生確認(撮影はEVF・LCD両方、再生はほぼLCD)
・ショルダーストラップでぶらさげて移動(移動時間は各3分〜10分)
(この移動中にLCD・EVFの切り替わりが頻繁でオートパワーオフほとんどなし)
・また数枚撮って再生確認
・この繰り返しで、5時間程度かけて200枚ほど撮ったら
残量は30%程度まで減っていました
A
・河川敷でEVFでサギ・鴨などの鳥を連写や単写
・これを2時間程度かけて500枚以上撮っても
残量はまだ70%以上ありました^^
EVF・LCDの表示に電力消費しているように感じました
書込番号:15380783
4点

設定や撮り方、更には撮った後確認したりしたら、
バッテリーのもちは違いますね。
こんなのがあります。
CIPA規格では、撮影枚数は下のように決めて測定していると思います。
ご参考までに、
↓
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-002_j
書込番号:15381158
1点

こんばんは
>寒かったので予備を2本持って
完璧ですね(^^
僕も予備1本ありますが出番ありません
書込番号:15381524
2点

私はGPS機能を停止して使っています。
パワーセーブは1分で使っています。
陸上競技場で1日撮りまくって1500ショット以上。それでも2つめのバッテリーが必要になることはありませんでした。
最初のバッテリーが減っていて2つめに移行したことはあります。
α99はα77より少し早く減るかなあと思っています。
α77って値段がすごく下がってますが、驚くような描写をするときが有り、良いカメラだと思います。
連写秒12コマも楽しいですよ。連続撮影枚数が少ないけど、こんなものだと諦めています。
サッカーなどはそんな撮り方するのかなあ。
書込番号:15383246
3点

>>>私はGPS機能を停止して使っています。
>>>パワーセーブは1分で使っています。
参考にさせて頂きたいと思います。
(早く届かないかなあ!!! デビューは12月に入りそうですが、、、)
書込番号:15386544
2点

当たり前な話ですが、その人の使い方次第でしょうね。
★追加情報
GPS:OFF
手ぶれ補整:ON
フォーカス:AF
でした。
ちなみに撮影後に暖かい屋内に移動したら56%から58%にアップしてました。
書込番号:15387599
3点

リチウム充電電池は、満充電のまま放置するというのが一番不健康だそうです。
wikipedia の リチウムイオン二次電池 によると
>満充電状態で保存すると電池の劣化は急激に進行する
そうです。
従って私としては、バッテリーの持ちが良いので「評価:悪」です。
節電に励んだ開発者の方々には申し訳ないですが。。。
同じく wikipedia によると
>過放電では、正極のコバルトが溶出したり、負極の集電体の銅が溶出して
>しまい二次電池として機能しなくなる。
ということなので、使用前日に充電して、翌日に撮影(=放電)するというのが
いいのかも。そして放電し終ったらそのまま次回まで充電しないで放置とする。
# α99くらいの大飯喰らいが私にとって理想です。笑。
ひょっとすると、縦位置グリップに2本仕込んだ場合には、
どちらも並行して消費するというのが(バッテリーの寿命的に)理想なのかも?
でも電気回路的には互いに充放電しない仕組みが必要ですね。
書込番号:15389413
2点

あくぽさん こんにちは
もちろん、人それぞれの使い方で違ってくるのは当然ですね。
私の場合は、スマートテレコンを鳥撮で大いに活用しています。そこで、1分のパワーセーブですとほんの少しの待機時間でセーブオンとともにテレコン設定が戻ってしまう悩みがあります。とりあえずは30分の最大時間でしのいでいます。これは、今のところα99でも同様に使っています。α99には電子ズームの方にもプリセット切り替えでほぼ同じに切り替える機能があって、そちらはパワーセーブで戻るということはないようです。ただ、操作がワンボタンではなくて2ステップ以上になるので使ってはいません。
けーぞー@自宅さんのへそ曲がりぶりにはいささかですね・・
書込番号:15398832
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
さすがに日が暮れるのが早いですね。
ISOの変更頻度が増えました。
ところが、、、前ダイアルと後ろダイアルで動作が違っていることに気付きました。
まさかっと思ったら、ちゃんと取扱説明書 p.143 に書いてありました。
---- 引用始まり ----
後ダイヤルで選ぶとマルチセレクターと同様に1/3段ずつ数値を変更で
きる。前ダイヤルで選ぶと1段ずつ数値を変更できる。
---- 引用終わり ----
すんばらしいと思いました。今まで気づかないでごめんなさいです。笑。
8点


結構、使ってるつもりやったけど…し…知らんかった〜(笑)!
ありがとうございます!
書込番号:15386892
0点


77使ってませんが、
まさかと思い、
α700もなってました。
今まで気が付かなかった・・・・・・・・・・。
ということは、MINOLTA時代から?
と思ったけど、α-7Dはなってないです。
(むかしはそんなに細かく対応できなかった?)
書込番号:15387052
1点

α700からそうでしたね。便利でした。
知らない人がこれほどいるのにびっくりです。
キヤノンは人差し指でISOボタン押して、人差し指でダイヤル操作なので非常にやりにくいです。
30Dまでは親指でダイヤルだったのに。
書込番号:15387265
0点

皆さま、コメントと素敵なα77で撮った作品をありがとうございます。
なかなかα77が奥が深いようです。
でも新しいファームにもちょっぴり期待しています。
MENUもドライブモードもWBも前後ダイアルで操作できます。
困ったことに、ピント拡大中はその拡大位置まで。
ここだけは「本来の動作」であって欲しい派です。
# これはこれで便利だ派もありますが。。。
最近のマイブームは、
「ライブビュー表示:設定効果反映Off」にして撮ることです。
そして、プレビューボタンの機能を「撮影結果プレビュー」にして、
昔ながらの「内蔵露出計の針を頼り」に露出を決定します。
でもレリーズする前にプレビューボタンで露出をチラ見します。
そして最後にレリーズです。
EVF初心者には最適な露出決定方法だと思います。
プレビューボタンを備えたレンズだとより簡単に操作できます。
ぜひ皆さま、お試しください。
書込番号:15387288
2点

Fnボタンの後に、変更したいところで、前ダイヤル(時に後ダイヤル)もいいですね。
今まで、●押して、マルチセレクター使ってました。
書込番号:15387389
0点

べテランの方々でもご存知ないことがあるんですネ^^
びっくりしました〜〜〜〜^^
ご自分の撮影スタイルを確立されたらそれ以上は必要ないからでしょうネ^^
私は10月にやっと77を買った新参者ですが・・・
前ダイヤルと後ダイヤルの動きの違い気づいて「あ〜こりゃ便利!」って使ってましたヨ^^
ただ、シャッター手前のISOボタンはピント拡大に割り付けたので、
(⇒ピント拡大の方が使用頻度は高いので)
いちいちFnボタンから入って行かないとISO変更できないのが自分内では残念です^^
露出補正を後ダイヤルに割り付けたので
シャッター手前の+/−ボタンを他の機能にしたいんですが、できないんですよね><
あと、メニューでは
前ダイヤルは上下移動(より細かい)、後ダイヤルはページ移動(大きく動く)ですネ^^
ISOとは動作の大小が前後逆なのがちょっと残念ですが、これも便利に使ってます^^
ISO、α550の頃はほとんどオートのままだったんですが
77の方が早めに上がりたがる(SSを速めに維持しようとして先にISOが上がる)
気がして、ISOを触る頻度が増えました
でも実際に撮影に出かけたときには、構図や絞り・露出補正、WB等に意識を奪われて
ISOのことはすっかり亡失してしまってることがほとんどです
PCに取り込んでから、300mm SS:1/500 ISO:1600とかを見て
「あちゃ〜もったいない、SS:1/125〜200 ISO:400〜640で十分だったなぁ」
って思うことも多々あります^^
77は高感度ノイズの評判があまりよくないし、
私自身は24M画素を必要としてないので、
高感度耐性が77より評判のよい57とどっちにするか随分迷いましたが
操作面での機能充実度・操作性の差、AF性能の差、EVFの差で77にしました
77にしてよかったと思っています^^
(77のボディ・機能のまま、16Mセンサの75が出ていたら
間違いなくそっちを買ってましたけどネ^^)
書込番号:15388555
1点

シャボン尾崎さんご指摘のFnボタンを押すと。。。
確かに。。。
円弧状に選択項目が表示される。
そんなCPUパワーがあったら他へ使って欲しい派と、
これはこれで素晴らしい派にわかれそうですね。
でもこのとき、後ろダイアルが使えない項目があるようですが、、、
これは仕様なのかな?
書込番号:15389336
2点

けーぞー@自宅さん
こんばんは
ドライブモードのブランケット等は、前後ダイヤルの使い分けが凝ってますね。
ISO以外は、入れ子になったメニュー選択のような使い方ですね。
私は、これはこれですばらしいけど、この開発リソースを、他に向けろよ派です(笑)
書込番号:15391375
1点

シャボン尾崎さん
なるほど、太陽の高さが重要なのですね。
次回、挑戦?させていただきます。
私も自転車にて引地川沿いを下って江ノ島まで走ってきました。
途中、紅葉スポットも発見しました。
がしかし、昨夜ISO変更したままでISO1600で撮ってしまいました。
やや疲れてやっとのことで江ノ島に到着して猫を撮りました。
今夕もチンダル現象をゲットできました。ラッキーです。
オリジナルはこちらです。GPS情報展開しています。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Fall-20121125/
江ノ島まで自転車で往復してきました(2012.11.25)
書込番号:15391898
0点

けーぞー@自宅さん
おはようございます。すれ違いました?(笑)
挑戦するほどのことでも…。
ハトの影に回れればいいのですが、この時は、東側の通路を越えてしまっていました。
その時に、バリアングルを使って、頭の上で撮るというアイディアは、思い浮かばず、まだまだこの機種に慣れてないなぁ…と。
ISO感度は、高くしても低くしてもグラデーションの部分ではノイズっぽいのが乗りますね。
それ以外だと、感度を高くした時の輪郭でしょうか。
選別する時に、どうしても等倍で見てしまうので、荒さが気になるところです。
猫の毛並みは、ISO400位だと問題なさそうですね。
今週末からは、この辺でもイルミネーションが始まりますし、ISO感度に頼るか、体力(三脚持参)に頼るか悩むところですね。
書込番号:15393327
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
@価格コム表示サイズ(1024幅)までリサイズしたISO1600 |
A上ISO100・200、下:1600、左から77等倍、550等倍、77リサイズ |
B77ISO1600を幅1920にリサイズ、価格コム表示サイズ(1024幅)トリ |
C上ISO250、下:800、左から77等倍、550等倍、77リサイズ |
10/26に1年遅れでやっとα77を購入して2週間^^
ここで散々酷評されてた高感度ノイズ、塗り絵傾向について
α550と比較してみました
私は等倍観賞する趣味はないので、TVやPC画面全画面表示、L版〜葉書サイズ印刷くらいで見れればいいと思っています^^
で・・・
11/4朝、明るい中での
α77のISO100とα550のISO200(各々最低感度)と、各々ISO1600での比較
そもそもISO感度をあげなければならないのは暗い時なので
今回の実験自体がちょっと現実的ではない気がしますが・・・
ISO1600ではノイズも酷いし、ベタッとした塗り絵感もありますが・・・
α550比較では同等か少しよくなっている気がします^^
@価格コム表示サイズ(1024幅)までリサイズしたらISO1600でもノイズはわかるけど私個人の感覚ではまぁなんとか観賞に耐えられるくらい^^
A左上:77ISO100の等倍、中上:550ISO200の等倍、右上:77ISO100を550の14Mまでリサイズしたものの等倍
左下:77ISO1600の等倍、中下:550ISO1600の等倍、右下:77ISO1600を550の14Mまでリサイズしたものの等倍
ISO1600等倍ではたしかにノイズも塗り絵感も酷いですネ^^
でもα550比較では、α550の14M相当にリサイズしての等倍では向上してる感じです^^
B画面全体観賞を想定して77ISO1600を1920x1280にリサイズし、さらに価格コム表示サイズ(1024幅)までトリミング、同様の77ISO100、550ISO200・1600を貼付、等倍より格段に観賞に耐えられる感じです^^
私のPCの画面サイズは1600x900でもう少し小さいのでもっと気になりません^^
あと、シャッター速度優先時のレンズ開放F値の違いによるISO値違いを想定して
11/11朝、曇り空での
α550+シグマ18−200の50mmF値開放(F5)でISOが800の時、
α77+DT16−50の50mmF値を開放(F2.8)にし、露出とシャッター速度とを合わせると、ISOは250、
あと、DT16−50のF5ISO800も撮ってみました
C左上:77ISO250F2.8の等倍、中上:550ISO800F5の等倍、右上:77ISO250F2.8を550の14Mまでリサイズしたものの等倍
左下:77ISO800F5の等倍、中下:550ISO800F5(中上と同じ)、右下:77ISO800F5を550の14Mまでリサイズしたものの等倍
曇り空の下だと明暗差が少ないためか、ISO800でもノイズ感はほとんど気になりません、550+シグマ18−200のAFが甘いのか、DT16−50F2.8の解像度が高いのか、α77のAF精度が高いのか、解像感は同じISO800F5でも77+16−50F2.8の方がかなりいいです^^
ということで・・・
私の個人感覚ではα550比較であればノイズ感塗り絵感ともに向上しているろ言えます^^
使い勝手は格段に向上しているのでα77にして撮影がより楽しくなりました^^
「もっと早く買い換えればよかった〜〜」って感じています^^
5点

00mm望遠手持ちで5kmくらい離れたところをSS1/30で |
逆光で太陽を入れた写真はEVFファインダーの特権^^ |
Fコントラストのある場面で空の色も出したい時もEVFファインダーが撮りやすい |
G縦位置ローアングルは3軸液晶のおかげ |
α77を2週間使ってみて・・・
EVFの大きさ・明るさ・見やすさ、露出補正・WB・クリエイティブスタイル対応、
ピント拡大・ピーキング・・・が便利で^^
α550の時にはなかった、または背面液晶LVでしかできなかったことが
ファインダーでも確認できるようになったことで
α550では8〜9割背面液晶LV撮影だったんですが、
α77ではローアングル、マクロ近接などファインダー撮影は体勢的に大変・ムリな時以外は
ファインダー撮影するようになり、背面液晶よりファインダー撮影比率が増えました^^
ファインダー撮影可能でも相変わらず背面液晶LV撮影するのが
低シャッター速度時の手振れ防止・・・
これはあくまで私個人の使用感ですが・・・
ストラップを首にかけ、前や斜め下に両手を突き出してストラップがピンと張るようにして撮れば、
ファインダー撮影より1段は低シャッター速度でブレずに撮れます^^
D300mm望遠手持ちで5kmくらい離れたところをSS1/30でもなんとか撮れました^^(幅1024サイズにトリミング)
E逆光で太陽を入れた写真はEVFファインダーの特権^^、
OVFだと目をやられるし、背面液晶は太陽が眩しくて見えなくなるし・・・
Fコントラストのある場面で空の色も出したい時もEVFファインダーが撮りやすいです
ただ、DROやHDRを使って何回か取り直ししないと、両立が難しいのは変わってなかったですネ^^
G縦位置ローアングル、これはファインダー覗くのは大変だし、
550のスイング液晶では見える角度にならないので77の3軸バリアングル液晶のおかげです^^
55・57・65や他社の2軸バリアングル液晶でも撮れますが、
2軸バリアングルと比べてレンズ軸との乖離が少ないのがメリットですネ^^
で、こういう写真はコンデジや携帯ではまず撮れないですネ^^
書込番号:15325913
7点

このカメラくらい色々言われた機種もなかったですが…僕にとってはメリットの大きさに軍配!
これにしか撮れない世界がある好いカメラです!
書込番号:15326452
6点

検証お疲れ様です。
縦位置ローアングルの撮影がラクなのもα77のアドバンテージかと思います。
腰が痛くなりません。
# 縦位置で動画を撮ると、鑑賞時に首が痛くなるそうです。笑。
「フォーカスの確認のためだけに等倍鑑賞する」とすれば
APS-Cで2400万画素はぎりぎりなのかもしれないですね。
書込番号:15326672
3点

α77、ファームウェア出ないのかなぁ。このままでは買いたくても買えない。
ノイズの出方をもう少し工夫するだけで、生きたノイズに変えることができる気がするんだけどなぁ。
α99の出来がいいだけに、実に惜しい。
α77にα580の素子を載せてくれれば、それで解決するんだけどなぁ。
この画質のために、2台も買ってしまった。(新品の縦位置グリップが2000円台だったってこともありますが (笑))
それにしても3軸バリアングルがうらやましい。
(画像は、マルチショットノイズリダクション無しのJPEG撮って出しです。ドットごとにノイズに対応してくれています。)
書込番号:15327870
4点

松永弾正さん
>僕にとってはメリットの大きさに軍配!
同感です^^
メリット・デメリットそれぞれあってもメリットを活かして楽しく撮れますネ^^
けーぞー@自宅さん
>縦位置ローアングルの撮影がラクなのもα77のアドバンテージ
ですネ〜〜^^
α550の頃は縦位置ローアングルは液晶を90度(カメラの)上向きにしたのを
斜め上からなんとか見て撮ってましたので格段に撮りやすくなりました^^
静的陰解法さん
>α77にα580の素子を載せてくれれば、それで解決するんだけどなぁ。
私も580・55・57で評判の16M素子の方がありがたかったですが・・・^^
580は550と同じOVFで老眼の目には小さくて暗いし国内販売してないし・・・><
55・57ではいろんな設定等が550と格段の差がないし・・・
DT1650F28レンズは単体で買うとけっこういいお値段だし・・・
ということで、多少の高感度ノイズは覚悟の上で77レンズキットにしました^^
で・・・今回の検証は、普段では使わなくていいISOに無理にしてますし^^
さっき、雨の夜景をDT35F18とDT1650F28で撮ってみましたが・・・
ISOオートの上限を800にして、
DT35F18がPモードでF2・SS1/40
DT1650F28がPモードでF2.8・SS1/25で
私個人的には全然気にならないノイズです^^
暗いんだからある程度のノイズが出るのはしょうがないし、
このくらいのノイズで撮れれば私は全然OKです^^
書込番号:15328130
3点

イルビアンコさん
あ、私も視度調整アタッチメント+3をつけてます。遠視用というけど、これって老眼なんでしょうね。
でも、α550もα580もペンタミラーにしてはクリアなんで、好きですけどねぇ。
今度はTEMPAのマグニファイヤーでも付けてやろうかと思ってます。
好みは人それぞれですので、お気になさらぬよう(無責任な)。
書込番号:15328281
4点

人もそれぞれ、長所と短所を持ち合わせてますよね。
短所を使い方の工夫で補ってあげれば素晴らしい写真が撮れます。
風景写真を撮影してるけどアッと言う間に、シャッターチャンスが変わってしまう。そんな中、α77と自分の鼓動が合った瞬間、シャッターを押してます。
α77は良いカメラで素晴らしい風景写真を残してくれてます。
折角、α77に出逢ったから大切に使っます。
書込番号:15329480
4点

そもそも550との比較が変ですよね。
1つ下のランクの機種とノイズがどうのと言うのは論外と思うの。
結果が多少77の方が良いと言う事は77は550クラスの機種でしかないと言う事になりますね。
機種が新しくなれば以前の機種よりも性能が上がってるのは当たり前。
やはり700の後継機とは言えない事の証明では無いですか。
書込番号:15375793
1点

静的陰解法さん
再レスありがとうございます^^
EVFはここでけっこう酷評されてたので心配していたんですが
大きく明るく見やすくなって大満足です^^
さらに露出補正やWBが反映し、ピーキングやピント拡大もできてホント便利です^^
天晴れα親父さん
コメントありがとうございます^^
いいところをうまく使って、悪いところは工夫して
楽しくカメラライフを送れればいいですよね^^
disco_oyajiさん
コメントありがとうございます^^
>そもそも550との比較が変ですよね。
>1つ下のランクの機種とノイズがどうのと言うのは論外と思うの。
私は700を持っていませんので比較ができません
550から買い替えで、ここで高感度ノイズが酷評されてたので・・・
57より悪いって酷評されていたので・・・
550比ではどうかな?って比較してみたんですが・・・・
そして、たしかにノイズあるけど550比較では向上している、ヨカッタ〜^^
ってことでUPしたんですが・・・
旧モデル・下位モデルよりよくなって当然と言われればそれまでですが・・・^^
いけませんでしたでしょうか?
旧機種・下位機種との比較は禁止されているんでしょうか?
1年ずっと欲しいのをガマンしてやっと買って喜んでいるんです^^
書込番号:15380468
0点

イルビアンコ さん
最近のマイブームとして、「ノイズ遊び」を楽しんでいます。
α580のISO1600でもRAWでは実は結構ノイズが多いんです。
ですので、基本はRAW(+JPEG)で撮ってLRでどこまでノイズを残せるか、というものです。
ポートレートなど等倍ではとても見れたものじゃないのですが、鑑賞サイズにすると結構リアルがあり浮き出た画になったりします。立体感が出てとても面白いんですよ。
ノイズも捉え方でポジティブな方向に導くことも出来るものです。
正直、ノイズの無い画はつまらないと思っています。
書込番号:15381186
1点

静的陰解法さん
再々レスありがとうございます^^
>最近のマイブームとして、「ノイズ遊び」を楽しんでいます。
すごいですネ〜〜^^
悪いところも工夫して楽しむ^^
いいですネ〜〜^^
書込番号:15381998
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
発売日に購入したα77。買ってから1年以上が経ちました。
予約していたお店に雨の中買いに行った記憶がよみがえります(笑)
1年使ったのでそろそろレビューを書こうかなと思ってますが、
その前に紅葉を撮ってきましたのであげておきます。
最近は 24mm F2 ZA SSM ばかり使ってます。
今日は4本レンズを持って行ったんですが、最初から最後まで
24mm F2 ZA SSM しか使いませんでした。。。
27点

素晴らしい紅葉の写真ありがとうございます。
構図も素晴らしい。
α77も素晴らしい紅葉の写真が撮れて喜んでますよ!!!
書込番号:15331126
6点

α99が発売になって、こちらの板静かになっちゃいましたね、ネガキャンも去って
いい写真を観せて頂き有難う御座いました。
書込番号:15331155
10点

昨日の雨もやんで、青空で銀杏もきれいな色になってきましたので
撮影してきました。
RAWで撮影、手ぶれ補正切、Photoshopで現像。ISO100
銀杏の葉のやわらかな感じが素敵です。
書込番号:15331196
8点

もう紅葉が見頃のようですが、撮影地はどちらでしょうか?
書込番号:15331297
4点

素晴らしい紅葉の作品ですね。
こういう作品を拝見すると心が癒されます。
書込番号:15331333
6点

天晴れα親父さん
こちらこそ嬉しいコメントを頂いてありがとう
ございます♪α77のおかげで色んなところに
行って写真が撮れて楽しい思いをさせて
もらってます♪
αmanさん
α99の方はかなりにぎわってますからね〜。
残念ながら買えないので参加できないんですが。。。
ねこ大好きだよさん
綺麗な青空と銀杏の黄色が素敵ですね♪
私もPhotoShopでRAW現像しております。
松永弾正さん
ありがとうございます(笑)
じじかめさん
私は兵庫県篠山市で撮影してきました。
洞光寺と大国寺です。
candypapa2000さん
ありがとうございます♪
私の中での渾身の4枚です。なので、他のは
お見せできないような写真ばかりで。。。
書込番号:15331411
4点

こんばんは
ZAの描写というか立体感が違いますね(^^
ありがとうございまーす!
書込番号:15331413
6点

α77とても満足して使っています。
撮影していて即座にファインダーに撮影結果が反映される
のは、感心してしまいました。
銀杏もきれいに色づいてきました。
撮影地は兵庫県の姫路です。
バラを撮影しても思いましたが柔らかな感じに写るのが素敵です。
書込番号:15332109
7点

とっても撮影しにくい撮影地で
鬱蒼とした森の中に目を奪わんばかりの紅葉が密集する
知る人ぞ知る地点ですが
カメラには悪条件ばかりで、α350、α550と惨敗してきましたw
満を持してα77を持参、少しでも調整画角が違うと
天と地ほどの写真になってしまう中で
EVF上で確かな手応えを初めて得ることが出来ましたw
高感度なら全てが解決するわけではありません。
自分が今見えている通りに写すことがどれほど難しいか
痛感する撮影地です。
書込番号:15332454
9点

にほんねこさん
ありがとうございます♪
このレンズでバックをぼかすした画がかなりの
お気に入りになってる今日この頃です。
ねこ大好きだよさん
姫路はもう綺麗な黄色になってるんですね〜。
α77で風景を撮るのはホントに楽しいです♪
今の値段と比べたらえらく高い買い物でしたが、
買って良かったと思ってます♪
mastermさん
肉眼で見ると綺麗なのに、写真に撮って見てみると
「あれ?」ってのが私はいっぱい撮れます(笑)
書込番号:15332598
4点


ご説明ありがとうございます。どうりで見たことがない紅葉だと思いました。
書込番号:15333980
2点


こんにちは。
素晴らしい写真をありがとうございます。♪
この季節にはほぼ毎年京都にいくのですが、今年の紅葉は早めのようですね。
猛暑と降雨量の少なさで色づきが良さそうです。
諸事情で今年は見送ろうかと思っていましたが、行きたくなりました。♪
書込番号:15334073
6点

こちら神奈川県藤沢市です。江の島のあるところです。
TVCMによるとパナソニックのスマートタウンができるところです。
夕方に少し時間ができたので、日没ぎりぎりに近所のコスモス畑に
自転車で走ってきました。
そろそろコスモスも終焉です。
芋虫の餌食です。でもそれをついばむ小鳥にとってはカッコーの餌です。
いずれも100/2.8(D)マクロのはずです。
TLMの有無はナイショです。
書込番号:15335711
6点

カール・ス・モンキーさん
お邪魔致します。
皆さん綺麗な紅葉を撮られてますね〜^^
阪神地区では桜はすっかり紅葉〜落葉で、モミジはこれから紅葉といった感じです。
(山間では見頃みたいですが)
ということで、仕事の移動中に通った公園での写真をUPさせて頂きます。
レンズは1〜3枚目がシグマの17-70(旧)で4枚目はタム9です。
いずれも電話しながら撮ってるのですが、
α55以来、このようなお気楽片手撮りが簡単になったので、
ちょっとした移動中、カメラを片手に♪ といった機会が増えました^^
書込番号:15336102
6点

kuus32さん
是非是非SAL24F20Zを買ってみて下さい♪
これのおかげで写真の幅が広がった気がします♪
嵐山、良いですね〜。京都は行きたいんですが、
人が多そうで躊躇してしまうんですよね。。。
じじかめさん
初めて行ったところでした。紅葉の木は少なかったん
ですが、かなり綺麗でした!
SCAPiNさん
色鮮やかで良いですね!α77を購入されたばかりなん
ですね♪これからドンドン投稿してください。
みなとまちのおじさんさん
八甲田の紅葉ってすごく綺麗なんですね〜。
去年、α77を買ってすぐに行った上高地を思い出しました。
う〜〜〜ん…また行きたい。。。
けーぞー@自宅さん
そう言えば、先日コスモスの写真を撮りに行って、
まだ満開じゃなかったからまた行こうと思っていたのに
すっかり忘れてました。。。
B Yさん
仕事の移動中の撮影とはすごいですね!
デジタル一眼レフを気軽に持ち運ぶのは大変なので、
DSC-RX100を買おうかなと最近悩んでおります。。。
書込番号:15337079
4点

カール・ス・モンキー さん
有難う御座います!これからパシャパシャ撮ります!!
お気に入りのロードバイクで撮影場所へ行き
お気に入りのカメラで写真撮影。。。何物にも変え難い幸福の時間です^_^
書込番号:15340904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、すばらしい写真を見せ手いただきありがとうございます^^
24mm F2 ZA SSM ・・・・・
広角なのにすごい立体感ありますネ^^
値段みてビックリしました〜〜^^
いいお値段なんですネ、うらやましいです
私は77レンズキットですら予算大幅オーバーですから
とてもてが届きませ〜〜〜ん><
DT1650F28SSMとDT35F18で
なんとか工夫してみます^^
先週末11/10、代々木公園の紅葉はまだまだこれからという感じでした
今朝マンション前のいつもは通らない通路の紅葉が見事だったんですが
立体感は出せませんでした(コンデジS95で撮影)
書込番号:15340994
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
α100が72,000枚でシャッターのバネが弱くなってきており、、、
レンズが欲しかったのですが価格差を考えるとカメラも買っていいかなと思い、
室内用に買いました。
まだ昨日届いたばかりなのでそれ程撮っていませんがシャッタースピード稼げていい感じに撮れます。
今まで室内は50-1.4がメインだったので子供が寄ってくるとうまく撮れなくなったので、、、
試し撮り写真です。
11点

いい表情ですね♪
仲良い姿が目に浮かび、なんだか癒やされます!
書込番号:15293631
2点

個性的でいい表情ですね。。
画面に一本、髪の毛がくっついてるので取ろうとしたら取れません。
おじょうさんの髪の毛でした、写りすぎですよ^^
書込番号:15293732
4点

レンズの掲示板にも投稿されてますが。どちらが気に入ったのでしょうか?
書込番号:15293911
1点

いいですね。
背景の子供部屋?にも雰囲気があって。
お子さんの成長とともに、子供部屋もどんどん変わるかと思います。
素敵な思い出でに沢山残してください。
今から、披露宴にどのコマを使うのか?を心配するのは考え過ぎ?笑
# デジカメプリントしてもばっちりだと思います。
書込番号:15294834
1点

50mmF1.4 良いレンズですね。
私がレンズ沼に引き込まれた要因となったレンズです。
それまでは、お手軽ズームで撮っており、レンズでこれほど画質が変わることを知らされたのでした。
シグマ30mmF1.4も良いです。
お嬢さんとお写真を楽しんでください。
書込番号:15306621
0点

じじかめさん
最初はレンズが欲しくて探してました。
α100でずいぶん撮ってたのでこの価格差なら本体も変えるかな?
という感じです。
書込番号:15319080
0点

けーぞー@自宅さん
披露宴に使う写真今から決めちゃいますか♪
といってもまだまだなので選択肢を増やす努力をしますかね!
書込番号:15319082
0点

orangeさん
50-1.4はずいぶん楽しみました♪
今までほとんどつけっぱなし状態でした!
これからも楽しみますよ〜♪
書込番号:15319089
0点

なっちゃん”さん こんばんは
フィルムの35mm一眼レフカメラでも当初は、50mm F2.0程度のレンズが標準でついていました。かのF(あとでF1)にはそれがついていて、それだけで職場の旅行から家族の写真を撮っていました。二人の娘の記録もそのままの組み合わせでした。70−210mm(F4.0)のズームレンズを手に入れたのは、娘たちも小学校の高学年になって、少しは今までと違う写真の記録も撮っておかなければと思ってからでした。当然、お給料のゆとりも少しは出てきたということでした。
α77のAPS−Cでは、少し長めになりますが35mmフィルムやデジタルのフルサイズでは、50mmレンズは標準レンズです。数が出回っていますし、各メーカー製ともいい特性のレンズがそろっています。
書込番号:15321749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





