
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
581 | 95 | 2012年8月5日 12:26 |
![]() |
14 | 7 | 2012年5月11日 06:07 |
![]() |
9 | 6 | 2012年4月3日 21:13 |
![]() |
3 | 1 | 2012年3月30日 00:07 |
![]() |
7 | 6 | 2012年2月19日 16:32 |
![]() |
33 | 12 | 2012年2月18日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
いまの価格.comのα77の値段が\80,714なんですけど、7万円台も間近でね。
かなりお買い得感があると思うのですが、すぐに6万円台とかになりそうで、
α77の原価って一体いくらなんでしょうか。
1点

僕もおどろきました。
RX100でも49800円2台限定の釣りが出て、それが捌けるとまた値上がりしました。
しかし、今回は発売から日が経っているんで、このまま下がってほしいです。
多分、70dとd400が出ると6万円台で、冬に新apsc24MPのニュースとともにディスコン、
来年5月に77後継発表&七夕発売なんかありそうですよね。
77+18-135を最近多用してますが、KissX6+18-135STMとトータルで50gしか違わず、
片手背面液晶撮りが出来る機種と考えると買得になってきたかと思います。
そのポメラは歩みを止めないまま片手液晶撮りしたものです。
従来だとミラーレスまでしか取り出せない雑踏などで片手撮影できるのは「良」です。
**************************************
ところで、DxOによるとα77とα57の高感度耐性はイーブンですが、
私の主観では約1段ほど57が優れているように感じてなりません。
また、DxOだとd800の方が5d3より高感度耐性が優れているとされますが、
これも主観的には5d3の方が優れているように感じてなりません。
これは料理でいう味音痴なのかもしれないですが、感覚なのでどうしょもないです。
**************************************
静的陰解法さんにあれほどミノルタ85 1.4 limitedについて詳述していただいたのに、
超音波に気が行ってシグマ85 1.4を買ってしまいました。
それで連写合成した夜景ですが、約-1EVでも明るいファインダーを覗いてAFで合焦させました。
たぶん12.5万円で初期買いしたことや、「99の幻影」「800やmk3との意味のない比較」
が自分の場合悪い印象に行ったんだと思います。
7万円台でα3ケタシリーズからの買い替えなら良いカメラだと思います。
書込番号:14826120
3点

sutehijilizm さん
私の場合、α700とα77とをガチンコ勝負させたいというのが本音です。
また、ここまで値段が下がるとディスコンの影がちらつくので、ちょっと焦っちゃいますね(笑)
シグマの超音波レンズは所持していますが、あのカタカタする音が最初壊れているのではないかと焦っちゃいました。
書込番号:14826219
2点

A77って中級機なのに
2年間現行機ではないのですか?
モデルサイクル早過ぎる気がしますが、
枯れた技術ではなく、
尖がった技術を載せるためかな?
書込番号:14826753
4点

約1店が安くしているだけですから、全体的な価格動向ではないと思います。
書込番号:14826886
2点

静的陰解法さん
α900とα99のガチンコ、
いろんなレビューが出そうです。
200から800の感度域でどういう味の違い
が出るのか興味があります。
さすらいのMさん
ただでさえデジタルは進化が早いのに、
ソニーは新技術をローンチさせようとして
旧機種が他社以上に色褪せてしまう
状態だと言えます。
多くの人は、ソニーを嫌ってるというより
安定性が出るか自分のマウントが同じ
機能を実装するか、そのタイミングを
見計らっているのが現状だと思います。
書込番号:14826916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7万台まで落ちないと、Nikonの初級APS-C24MP機に負けてしまう現実があるからね。
通常、中級機なら画質と操作性のアドバンテージで初級機の方が画素数で優位でも、
価格対抗しなくても良いのだが…
尖った先進性能や取って付けた付加価値は、
サイクルの早い初級機の方が有利で、
これを売りにしようとしたα77は既に陳腐化が始まっている。
65よりはマシだけれど。
製品サイクルを早めると企業にとっても負担が増える。
高級な物ほど落ち着いて売らないと固定客が減る。
特にデジ一も基本性能はこなれ始めた分野だから
音響機器と同じく一般用のサイクル早いのと、
マニア用の基本性能しっかりしたもので販売戦略分けないと
とっても太刀打ちできない。
とはいえ、今のα77では正直中級機というより、
「大きくてかさばるパパママ一眼」だから、
しっかりと腰を据えたαの中核を担う中級機を
早々に出す必要があると思う。
発売日にソニー価格で買った俺でも言う
こんな黒歴史さっさと諦めて、ニコキャノから逃げず
しっかりとαレンズとツアイスいかせる中級APS-C機作ってくれ。
ニコキャノに勝てる必要はないんだよ。
しっかり基本を押さえた物。EVFなんてホットシューに着ける
汎用外付け開発すれば良いだろ?電気信号はHDMI端子から出せば良いのだし。
TLMだってペンタやニコン、キャノンのAF見ても、技術的に逃げた結果
他社の技術に遅れた傷が余計広がりましたよ的なものだし。
TLMが無いNEXってそんなに動画で劣る?画質の劣化で売れなくなるのと
ビデオ中のAF性能落ちるのとどっちが影響大きい?
よく考えろよ?TLMでなくてコントラストAFだったとして、
今のα77でNEX7と同等程度にAF出来るんだよ?(マウント収差はあるけど)
高速連写時とビデオの時はこれonlyで、
背面液晶にはα330で使用したライブビュー専用センサー技術
ファインダーは光学で、EVFはホットシューに外付けでデュアルファインダー
うわwこっちの方がsonyらしい尖った中級機出来そうw
外付けEVFの利点を利用してスカウタースタイルとか、
ライブビューアダプタとか作ると野鳥撮影とか食いつきそう。
ポータブルゲーム機を多機能リモコン端末にとかも発展できるだろ?
設計が下手だよな。
話戻そう。この価格でも画質考えるとKISS買うかな?
単に写したいだけなら初級機の方が良いし。
光軸上〜ファインダー上で背面にこだわらなければ同じくらい液晶動くしね。
AF優秀だから子供の動きに食いつくし、早い動きにはovf見易いし。
TLM捨てないとエントリーでも苦戦するよ。
いやエントリーの方が苦戦するか。
書込番号:14826949 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

それでもまだ食指が動かないなぁ・・・・・・・・。
なんでだろう?
書込番号:14827033
8点

D7000、Kー5、の価格を考慮すると6万円代で真価を発揮するのがα77。
60Dはもう5万円代だ。
α88が109800円、α77が68000円での併売でソニーのTLMの汚名返上、ユーザーも増えていくだろう。
ソニーは他社に比べていち早く値下げしなくてはならない立ち位置なのに一番遅い。
底値になる頃には他社の素晴らしい新機種が出ていて見向きもされない。
α88はD600、廉価5Dよりも更に安くて画質も良く無ければまたインパクトが無い機種で終わる。
TLMという「ハンデ」を背負った以上その他で大きく挽回していくしかないだろう。
本当にソニーはマネージャーとテスターとAマウントの画質担当がクソだね。
逆に素子、EVF、Eマウントの最近のレンズ設計と画質担当は素晴らしい。
書込番号:14827124
13点

α77の画質はSONYにとって痛手だったと思うよ。
発売前で発売日伸びたりとかもここら辺のすりあわせあったと思う。
でも、結局α55では言われなかったが、α77発売してからは
TLM=画質が落ちるという認識ができたと思う。
結果的に店員でも「TLM搭載機種なので画質は少し落ちますが・・・」
という人も居る位。
当然使った事ある人は「画質は落ちるけれど、・・・」となるし、
色々比較見ている人も人に勧める時に「TLMのせいで画質は落ちるから・・・」
という説明が少なくともされていると思う。
TLM搭載機種が売り文句ではなく、避ける文句になる要素になってるのはある。
もうこれを前面に押し出した販売戦略は傷を広げるだけだよね。
もしかしたら凄く良い技術で画質の損失無く出来たのかもしれない。
そういう状態で期待の、
社運がかかった、
真の意味での
「SONY製中級一眼」
であるα77は転ける訳にはいかない機種だった。
でも結果は画質へのユーザー評価とこの価格だよね。
ミノルタの呪縛とか言う人も居るけれど、
ミノルタの技術がないと一眼を作る技術がないSONYの方が正しい。
ミノルタの七光りで何とか一眼市場に生き残ってるとも言えなくもない。
いい加減失敗を認めてスチル部門への口出しを辞めた方が良い人居るだろうに
(ついでに会社も辞めて欲しい)
書込番号:14827338
10点

色々心配人さん
確かに、尖がった新機軸、新技術はプロトタイプでもOKな入門機でやるべきで、ある程度熟成された技術で構成された中級機でやるのはちょっと意味が違いますよね。
ニコンのD3200が24MPを載せてきましたが、D7000やD5100など安定したラインがあるから、ちょっと冒険も出来るということですね。(入門機はパパ・ママ向けの機種なので、さすがに人柱的な実験機レベルで販売はしませんが)
ソニーにはそういうニコンなどが持っているカメラ文化的なライン構成っていう歴史が無いので、例えて言うなら、パソコンのVaio的な売り方でカメラ事業を捉えている節が透けて見えるんですよね。パソコンなら4半期ごとにその時の最新スペックを盛り込んだモデルを作って販売するので、そのモデルを売り切ったら御終いというやり方ですが、カメラ事業で同じような事をやったらユーザーが付いていけませんからね。
中級機というなら最低1年半ぐらいの更新サイクルの間はそれほど陳腐化せず、価格下落もD7000やK-5みたいな2年かけて下がってきたといった「造り」のモデルを出して欲しいものです。
書込番号:14827383
6点

中級機(値段だけですが・・・)であろうと、駄目ならすぐディスコンすべき。駄目とみるなりすぐ40Dをディスコンしたキヤノンを見習うと良いと思う。
AF面ではっきり他社に対して優位に立てないならTLM中級機としての価値など無い。岡田撮り専用機など入門機だけにしてくれ!
書込番号:14827718
13点

「α77三つの大罪」
1、TLMは画質が落ちるということを世間に知らしめた
2、画質とトレードオフの動体追従がたいしたことないということを世間に知らしめた
3、ソニーの一眼はたいしたことないということを世間に知らしめた
以上の罪を悔い改め、α77のスタッフ総入れ替えでα88を作り、「αマウント終焉」という最大の罪を犯さないように本気で臨んでいただきたい。
書込番号:14828583
14点

出始めのときは8万円台あたりが適価と思っていましたが、
いまとなっては6万円くらいにならないと検討する気になれないですね。
でも感覚的には7〜8万くらいが底値だと思います。
1年前後でディスコンになるとしたら一般的には早いということになるのでしょうが
カメラとしての出来の悪さを考えると、やっぱり洪水で生産設備がやられたときに
そのままディスコンしてれば良かったのにと思いますね。
それでちゃんとしたカメラを出してくれるんだったら良いですが、
やっぱり期待薄でしょうか。NEXの方はちゃんとしたカメラを出しているのが
本当に不思議です。部隊が分かれているのではなく一緒に仕事をしているという話で
全く信じがたいことです。
書込番号:14829250
4点

買ってから文句言えよ。何か親族で決める時金出さないで口だけ出すタイプは親戚が集まった時に一番嫌われるタイプだろう。77を楽しく使っている人に失礼だろう。動画を撮りたきゃムービーでとか写真を撮りたきゃコンデジでって言っているのと次元一緒だろう。液晶撮りするなら初級機でって意見もAF微調整も付いてない機械を自分が使わないからっていって勝手に人に勧めるなよ。俺はα900は自分の好みのカメラでなかったけど自分好みでないとかクドクド攻撃してないし、ニコキヤノに移れはいいだけだろう。77嫌な人は買わないってって判断でいいと思うし買って嫌なら処分するだけだろう。77のようなカメラは他社でないのだから(パナソニックはセンサーサイズが小さくて)このてのカメラが好きな人は他に移れないんだよ。
書込番号:14829283
26点

>「αマウント終焉」という最大の罪
そうかな?
早めに終わらせた方が 被害者が減って良いと思うが....
書込番号:14829293
8点

>早めに終わらせた方が 被害者が減って良いと思うが....
マジでそんなこと言ってるんですか?
αマウントユーザーに失礼でしょう。
書込番号:14829380
13点

NeopanSS氏はマイクロフォーサーズ信者でしょう。どんな写真撮ってんだか(笑)
案外、ソニーからパナソニックに移った元コニカミノルタエンジニアかもね。ソニー憎しの書き込みが多いのも分かります。
書込番号:14829437 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

いきなり結論書いたが、単なる中傷ではなく αマウント終息の予想は以下のトレンドから推測した
1.歴史的に2マウント持つメーカーは新マウント移行する
Canon FDマウント→EFマウント
OLYMPUS OMマウント→フォサーズマウント→マイクロフォーサーズマウント
Panasonic フォサーズマウント→マイクロフォーサーズマウント
新マウントの方が新しい機能を追加でき、手ブレ補正、高速化、小型化等の付加価値を付けやすい。
旧マウントの後方互換性という設計上の制約事項を切り捨て 設計しやすい。
何より、新しいマウントの方が新規性や流行に乗って売れる。NEXとαと比べれば どっちが売れているかは自明
限りある開発力を2マウントに振り分けると どちらも中途半端になる。
OLYMPUSみたいに急速にやるとユーザの反発を買うので、少しづつ軸足をEマウントに移行してαマウントはフェードアウト
LA-EA1,EA2の投入や、 A-Eハイブリッドマウントカメラの噂も αマウント フェードアウトの布石だろう。
2. APS-Cクラスの像面位相差撮像素子が実用化の段階に入りつつある。
キヤノンのKiss X6iで完成度は低いものの像面位相差が実戦投入される時代になった。
ここ2〜3年で像面位相差は実用レベルの完成度に達するだろう。
像面位相差が実用になれば TLMは無用の長物と化す。
SONYはOVFを作らないので TLMの無い空っぽのミラーボックスの意味はなく、Eマウントに像面位相差と手ブレ補正を搭載したほうが明らかに売れる。
3.キヤノンがNEXとぶつかるAPS-Cのミラーレスを投入してくるのでEマウントのテコ入れが必要
APS-CサイズのミラーレスはNEXの独擅場であった。(X-Pro1は誤差範囲) 後出しじゃんけんでキヤノンがAPS-Cサイズのミラーレスを出してくるという噂がある。
Kissシリーズを丸々置き換えるつもりだろう。
世界一売れているEFマウントレンズがそのまま使えるミラーレスはNEXにとって脅威になりうる。
SONYとしては、NEXに開発力を集中したいと考えるのが順当だ。
実際に、ここ2年のαマウントとEマウントの新規ボディ、新規レンズのリリース数を数えれば明らか
ユーザの購入したαマウントのレンズ資産をEマウントで性能を落とさず活かす代替え手段を提供すれば、徐々にαマウントは終息しEマウントへ移行すると見るべきだろう。
αマウントの迷走と、Eマウントの遅いながらも着実な進化をしている現状を見るにつけ 単なる憶測ではあるが、SONY自体がEマウント一本化を望んでいるように思える。
書込番号:14829992
10点

↑
像面位相差AFを積んだAPS-Cサイズの撮像素子を既にソニーが開発済みで、いつでもEマウントボディに搭載可能だとして、問題はコントラストAFに合わせて作ってきたEマウントレンズをどうするかですね。NEXはボディ内にレンズを駆動するモーターを内蔵していないのでEマウントレンズはMF専用以外はモーター内蔵でAFを行っていますから、これを位相差AFにも対応させるためのプログラムと位相差AF・コントラストAFコンパーチブルチップセットを開発して順次搭載できるかですね。
ただAFシステムにレンズを物理的に対応させることが出来ても、本質的な問題、つまりレンズの質の向上がどうも今のラインアップを見ると心許ない。まあこれが実は本格的なEマウントレンズを作るための序章で、これからやっとまともに質を語れるレンズを出してくるのかもしれない。 Sonnar T*24mmなんていうレンズもちゃん作れるわけで(発注から納品まで最低2ヶ月掛かってる受注生産状態ではイカンのですが)、大丈夫だとは思いますが、ある程度の玉数を揃えないといけないので、毎年4〜5本出すぐらいの勢いが欲しいですね。
(OEMかと思ったらタムロンが互換レンズを出してきて、そしたらすぐに同じ焦点距離の色違いの純正をリリースしたりして、ちょっとレンズのロードマップが実際ちゃんと描けてるのか?って思っちゃいますけどね*_*;。)
書込番号:14830096
3点

私としては、フィルム機と思って使えばいいだけなので、ISO100できれいな絵が撮れればそれでいいのですが、引っ掛かってるのは点光源のウィルスボケ。
誰かあのウィルスボケを退治された方はいらっしゃいますか?
α700は10万円、α900は17万円がディスコンのラインだったわけですが、α77は8万円か7万円がボーダーかな?と思っています。
なんだかんだ言っても唯一の高級機ですので、息の長い販売を希望します。
書込番号:14830299
2点

スキンシップさん
>買ってから文句言えよ。
ごもっともです。
α77買って文句を言ってる人より、買ってもいない人の否定的な意見が多過ぎます。
カメラの悪い部分を見つけるのは簡単(口コミで悪く書かれた部分をピックアップするだけ)ですが、良い部分は実際に購入して使い込んでみなきゃ解りません。
実際、α77の良い部分は何一つ語らず(知らない?)、全てが駄目みたいに全否定する方がいますが、本当に使った事があるなら良い部分も見つけられるはずです。
全否定する人の殆どが、エアユーザーでしょうね。
お金が無いのでいつ買えるかわかりませんが、僕はα77を購入予定です。
前からずっと欲しかったんですよね〜、EVF機と変態バリアングル液晶(笑)
リアルタイムで露出やWBが反映されるなんて最高ですよ〜。
JPEGオンリーで十分いけそうな感じがします。
メモリーカードも節約できるし。
書込番号:14830414
18点

))α77買って文句を言ってる人より、買ってもいない人の否定的な意見が多過ぎます。
4~5名の文句しか言わない人達は、愉快犯と工作員かもしれませんね。
α77かVer1.05で出荷されていれぱC社やP社の脅威になったからね。
秒12枚連写が10万円以下で使えるとなると、C社の価格体系が崩れるからね。P社は永遠に置いてきぼりをくらうからね。
もちろん、ソニーの狙いはそこにある。
長期的に、高機能低価格化でカメラのヒエラルキーに革命を起こして、新しい盟主にのしあがるのが目的でしょう。
NEXを含めて全体戦略は良く、順調だったのですが、α77で自爆してしまった。 開発リーダーがカメラを知らない初心者だったのと、開発技術リーダーがLinuxやソフトウェアエンジニアリングを知らない昔の人だっためが足を引っ張り、未完成品カメラをそうとは知らずに出荷してしまった。
その修正に半年かかってしまった。
でも、大丈夫ですよ、単に1機種で失敗しただけですから。
今度の機種をきちんと仕上げて出荷すれば良いだけです。
高感度、高速連写フルサイズで2400万画素は、世界初ですから。
ソニーには、このような世界初がお似合いです。
TLMも画質への影響は極微であり無視できるレベルでしょう。
それを証明するためにも、α88?はしっかりと仕上げる必要がある。
D800Eを使った経験では、TLMは意外な利点を持っています。ミラーショックを完全に無くせるのです。
これは大きな利点です。
この利点を生かすためにも、1億画素を早く出さなくては。1億画素を手持ち撮影出来るのはTLM機とミラーレスだけになると言う気がします。
キヤノンの4800万画素の噂があります。1億画素の機は熟してきました。
ソニー様、起死回生の1億画素開発の決断をしましょう。
待っています。
書込番号:14830631
11点

>TLMも画質への影響は極微であり無視できるレベルでしょう。
勝手に決めるなよ…。
書込番号:14830661
11点

なんだ、このネガキャンは…。
TLMで画質が悪くなるという方が多いけど、いまいち納得できません。SSが遅くなるとか、同じSS速度ならISOが少し高くなる、というなら理解できます。しかし、SSに関して言えば、ピンボケしなければ同じ画が出てくるのではないでしょうか。
ずっとソニーしか使っていないけど、α77買って、強力なAF性能、シャッターチャンスを逃さない三軸チルトなど便利すぎて大のお気に入りです。高感度がもう少し強ければ、jpeg処理がもう少しうまくなれば・・・というのはあるけど。
書込番号:14830841
18点

>買ってから文句言えよ。
買った人の気持ちは分からないでも無いですが、そしたら
文句を言うためにはどんだけゴミ買わないといけないんですか?
わたしは貧乏人なので自分のお金は価値のあるものに使いたいです。
これまでずっとAマウントに投資してきて中級機を何年も待ち続けてきたんですから
文句を言う資格は十分あると思いますけどね。
そもそも買うってことはメーカーにとっては何よりの支持の表明ですから
ぜんぜん文句を言ってることになりません。
もっともカメラ店の中古A77の在庫の量を見ると買って文句を言っている方は
多いのではないかと思います。
買ってはいませんが、判断するまでには何度もショールームやイベントに
足を運んでテストしていますから。
ショールームとかでどうでもいい被写体を15分かそこら撮っているだけで
いらいらして床に投げつけたくなるようなカメラが、実際に買って
真剣に撮影しないといけない状況で使ったら評価が上がるとは
とても思えません。
(床に投げつけるより前にフリーズしてしまうしね)
A77を全否定するつもりはありません。液晶はすばらしいですね。
なにより現行機種でAマウントレンズが概ね制約無しで使える
一番性能が良いであろう機種として一定の価値はあると思います。
書込番号:14830886
10点

>買ってから文句言えよ。
お気持ちは分かります。
でも、今のソニーに必要なのは、
むしろ「Aマウントユーザーでありながら買わなかった人」の意見ではないかと思います。
ほとぼりが冷めてからアンケート出してるような会社なのですよ?
1.04ファームの時点で、「ユーザーさんに満足かどうか聞いてみる」っていう会社なのですよ?
書込番号:14830950
9点

あ、余計ですけど。
>どんな写真撮ってんだか(笑)
こういう事を言う人に、自分が撮った写真を出してる人って見たことが無いんだが。
他人に出せと言うからにはさ、出してくれるんだよな?
もちろんその「本家ぼやっきー」というお名前の上でさ、
他の名前での写真とダブらないように気をつけて、バーン!とだよ(笑)
書込番号:14830983
9点

FR_fanaticさん こんにちは。私はFR_fanaticさんに言ったつもりでなかったのですが1つだけスルー出来ない事が有ります。ゴミ買わないといけないんですか?77はゴミでは有りません。私は900が気に入りませんでしたがゴミとかの最低な卑し言葉は使ってません。更に気にいらないN社のAFモーターのないボディーや絞りリングの無いレンズにもそのような言葉は使いません。カメラに詳しく無い人一般人がAFニッコールと書いてあるレンズを使ってAF出来ないのは詐欺だと言いましたがゴミとは言いません。
書込番号:14830987
17点

今あり使用頻度極少の700もゴミではございません。私が使う道具を作っていただいた人達に感謝してます。私にはカメラを作る事出来ないので
書込番号:14831011
16点

>D800Eを使った経験では、TLMは意外な利点を持っています。ミラーショックを完全に無くせるのです。<
単にミラーアップ撮影すればいいだけなのでは?
>この利点を生かすためにも、1億画素を早く出さなくては。1億画素を手持ち撮影出来るのはTLM機とミラーレスだけになると言う気がします。<
今普通にカメラ使ってる人で「100MP」の解像度を必要としている人って居ます?どのような人向けに開発販売するんでしょうか。
センサー事業部も自社でしか使わないセンサーの開発にはGOサインは出さないでしょ、ちゃんと外販できる(他社でも使って貰える)目処が立たない限りは。
ギネスに載せるためだけに、開発技術力を自慢するためだけに作る訳じゃないですからね。
それにそんな容量ばかり増えたらデータ保存のためのHDDやらを増量させないとダメだし、当然取り扱えるPCのマシン能力のアップも必要になりますから、波及的に増え続ける必要経費を潤沢に出せる人にしか「100MP」センサーの恩恵は受けられないと思います。
っていうか、AマウントにしろEマウントにしろ、100MPの解像度に見合ったまともなレンズがあるんですかね?
書込番号:14831420
7点

ベイヤーで1億あってもダメですよ、
orangeさん。
3層108MP(36×3)の方が良いでしょ?
俺は24-28MP相当の解像度になる
3層48MP(18×3)が欲しい。
書込番号:14831498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに3層の方が良さそうですね。
3600万x3層で10800万画素が良さそうです。
ただし、これでダイナミックレンジが狭くなるなら、2400万画素x3層の7200万画素でも充分ですね。
なんでも良いですから、1億画素級のカメラに挑戦して欲しいです。
今のままなら、
解像度ではニコンに負け(しかも自分のセンサーで)
高ISO性能ではキヤノン・ニコンに負け
連写ではキヤノンに負け
AF性能ではキヤノン・ニコンに負け
全部2位か3位のままで終わる。
チャレンジャーが全ての項目で2位か3位なら滅亡への道ですね。
ソニーには一位になる力があると思うので、きちんとした人がカメラを作ればよいだけです。
少しはトップを張れるカメラを作ってみなさいよ、ソニー様。
書込番号:14831634
9点

>1.歴史的に2マウント持つメーカーは新マウント移行する
じゃぁ、キヤノンはミラーレスでEF-Mとかになるみたいなので、
またEF、EF-Sとかはなくなるんだ・・・・・・・・!?
もしかして、EF-S=EF-M?
書込番号:14831707
6点

1.歴史的に2マウント持つメーカーは新マウント移行する だとするとニコンはニコン1マウントに移行かな
書込番号:14831721
11点

本題の8万割れですが、16-50mmF2.8レンズ込みでも12.5万円なので単体でも、
ペンタプリズムに比べコスト相応ではないでしょうか。
EVFに移行した戦略でもあるでしょうし。
発売日から換算してもEVFのAPS一眼として昨今妥当だと思いますよ。
99発売後の冬に現行APS機は値段は一段と下がるらしいですし。
77は単体6万でもいいと思います。
センサーも私は欲張りませんのでエントリーに使ってる16MPでも構わないです(笑)
ファーム以外にAVアンプみたいに部品アップグレードなんかあればうれしいのですが、
たとえばISOシュー交換プログラムとかEVF300万ドットアップグレード、
モニター白画素122万アップグレードプログラムとかバッファ増プログラムとか...
あ、それだとマイナーチェンジじゃなくて後継になってしまいますか(汗)
書込番号:14831984
1点

ソニーにはニコンやキヤノン、ペンタとは違った独特の体質があると思うので、この際ボディは最低3年は陳腐化しない使いまわせるデザインのものをリリースし、その代わり内蔵している撮像素子や画像エンジン(これはBIONZのVersionが分からないのでアレですが)、バッファ増量など、PCでの手法を取り入れて、ユーザーがカスタマイズ出来るように出来れば(勿論購入後の内部部品の交換も可)これはこれで他社には絶対真似の出来ない画期的なカメラシステムになり得ますね。
ただ現状では完成品としてのボディをユーザーが此処のメイン部品をオーダーして換装するようなことは無償保証制度の条件からして在りえない(要するに改造改変ですからね)ですから、ユーザーの単なる妄想に終わってしまいますけどね*_*;。
書込番号:14832055
2点

『7万台まで落ちないと、Nikonの初級APS-C24MP機に負けてしまう現実があるからね。 』
〉負けるも何も、共通点は『画素数』だけでクラスも価格帯も違うからα77と比較する方がナンセンス。
『通常、中級機なら画質と操作性のアドバンテージで初級機の方が画素数で優位でも、
価格対抗しなくても良いのだが… 』
〉いや、だからその二つは価格対抗なんてしてないです。
『尖った先進性能や取って付けた付加価値は、
サイクルの早い初級機の方が有利で、
これを売りにしようとしたα77は既に陳腐化が始まっている。
65よりはマシだけれど。』
〉どの辺りが陳腐化しているのか具体的に教えてください。
『画質の劣化で売れなくなるのと;ビデオ中のAF性能落ちるのとどっちが影響大きい? 』
〉ご自分で撮られた写真で、作例比較UPお願いします。
α77使用してますが、TLMによる写真への弊害は『全く』感じていないもので。
いや、本音書くと、夜の世界の住人さん、いなかのカメラマンさん、小鳥遊歩さん、あかぶーさんの文章は、私の考えと違っても納得できる筋が一本通っているんですけど、あなたの文章って全く納得できないんですよ、何故ですかね。
書込番号:14833500 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

『買ってから文句言えよ』
ごもっともです。買ってもいない人のα77に対する意見の請求力は基本無いに等しいと思っています。
書込番号:14833741 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ミノルタの時も、キヤノンやニコンとは違った体質でしたよね、ソニーとは違う意味で。
書込番号:14833874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いや、本音書くと、夜の世界の住人さん、いなかのカメラマンさん、小鳥遊歩さん、あかぶーさんの文章は、私の考えと違っても納得できる筋が一本通っているんですけど、あなたの文章って全く納得できないんですよ、何故ですかね。
それはね、ミノルタ時代からのユーザーでαを発売日に買って実際に使ってるから。
本当に期待して待って使った人でないとこの感覚はわからないよ。
実際同じISOで画質が大きく荒れるのは色々なところで実証済みだから。
なにはともあれ、解らないならとりあえず買って使ってみなよ。
撮るのは楽しいカメラだよ。画質も拘らないなら十分だろう。
中級機でなければ、せめて高画質機がラインナップに残っていたのなら
こんな結果にならなかったと思うよ。
とりあえず買ってみな。
書込番号:14833984
4点

α77、愛用してますよ。というか今はα77の他には銀塩のミノルタα-7しか持ってません。
でも確かに高感度はダメですね、レスポンスもあんまり良くないです。
ただ、この二つはTLMによるものとはあんまり関係無い気がします。
だから、α99には期待して待っているんです。軽量小型低価格化してきたら怒りますよ。フラッグシップは妥協をしないからフラッグシップなんです。
書込番号:14834091 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ということは
叩き売りはまだまだないということですかね?
あの某掲示板ですら動画投稿がサポートされ始めました。
動画も撮れるのが当たり前になってしまいましたね。笑い。
そのときにファインダーが使えない、フォーカスがイマイチなカメラが
「出来損ない」ってことですかね。
書込番号:14834425
10点

昨日届いたおぎさくさんのチラシにも84,800円という価格が。
以下、個人的な意見ですが、
価格下落の歯止めがかからないという感じですね。
こう言う時って必ずといっていいほどSONYさんは動きがある。
あともう一つの心配は、皆さんご期待のα99とかα88とかα1とか次世代高級機の公式なアナウンスが全く無いこと。本当に出す気はあるのか。少なくとも今までの中級機以上の機種はモックアップの展示くらいはありましたよね。
もう、入門機地獄は勘弁して欲しいのですが..。
あと、個人的な意見となりますが、TLMと高感度ノイズの関係はあると思います。これは、SONYの担当者に聞いたことなのですが、TLMによるの減光を撮像素子の感度を上げることによってカバーしているとのことでした。その結果同じISO設定値において、TLM無しのものよりノイズが増えてしまうと言うことは容易に想像できます。
書込番号:14835231
7点

そのノイズが許容範囲かどうか?それが重要なのでは?
但し、もうこれ以上シャッター速度を落とすことができない、
という条件になって始めて発生する理論上の差なんでしょうけどね。
それが画像処理されて、人間が鑑賞サイズで感知できるか?となると、、、
そのもっと差は縮まるのでは?
想像するまでもなく。。。
書込番号:14835323
5点

ソニーにオカシナとこがあるのは事実ですがテレビで赤字でなかったら900のリメイク番くらいは出ていたかも知れませんし77を焦って投入もしなかったかも知れませし画像味付けも時間をかけ練ったものに変わっていた知れません。NEXにリモート端子がなかったり、37の液晶が23ドットだったり、大赤字なのにストリンガーに報酬出したり、ペンタックスのK30にバリアンがなぜ付いてないのかも、一部のカメラでAF出来ないのにニコンのAFニッコールって堂々と書いてあるレンズも同じく自分には謎で良くわかりません。ソニーは確かに真剣に買わなかった人達の意見を真摯に製品に反映する必要があるだろうが、くどい度を越す買わない人達の意見もソニーのイメージを悪くしてカメラ撤退に向かいそうで俺は複雑な気持ちだ
書込番号:14835396
4点

99はハイアマ機、フラッグシップではない。
アップル+さん
99はダブルSDで、電池も従来型、
電池込みで827gだそうです。
フラッグシップは、来年α1sなどで
出てきそうな気配。
でも、これで25万スタートはセンスない。
ポイント還元で22.5万でしよ?
20万スタートぐらいじゃないと。
20万スタートのd600やフルサイズ7d2の
噂があるわけだし。
同じ20万スタートなら、連写、LV撮影、
動画、パノラマや動画中の静止画など
機能性でアピールできる。
ソニーは営業センスゼロのボンクラだから
たぶん25万スタートと予想。
そして来年秋あたり、フルサイズNEXを
17,18万スタートさせるみたいな
意外にセンスあることしちゃう(笑)
書込番号:14835502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、私もTLM機は2台購入していますので。
以下、個人的な意見となりますが、
特にα55はSONYの入門機の最高傑作の一つとして歴史に名を残すのではないかと思います。
それと私自信も高感度ノイズはあまり重要視していません。重複となりますがフィルム機と同様な扱いをすれば良いだけですから。
ただ、TLMは画質に影響しないとかそういう根拠の無い意見には、ちゃんと修正を入れてあげるのもAマウントユーザーの使命かと思いますよ。
でも、「画質」という言葉は、良く考えるとなんとも奥が深く簡単に使える単語ではないなとふと思いました。
書込番号:14835514
4点

こんな…政治力を活かすような方向で、ソニーはどこまで持ちこたえられるのかね?
SIGMA DP2 Merrill の写真を投稿していらっしゃる方のブログでは、
その640ピクセルサイズの写真を見ても「おぉ?」と思えるわけでさ。
SIGMAさんあたりの方が、よっぽど「かつてのソニーらしい」のかもね。
つまりは、腐っ……いや、何でも無い。
書込番号:14835558
4点

DPメリルコンデジの電池持ちが100枚でも
シグマファンは
「電池交換をフィルム交換に喩えりば
たいしたことないっす。」
コレだよコレ。
ソニーもこういう魅力を持たないと。
書込番号:14835728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>買ってから文句言えよ。
買いたくても買うのを止めた人、つまり自分が製品に求めるものと製品の性能を照らし合わせて、判断し、買わないという行動(表現がおかしいけど)を取れる人の意見をあてにしてます。
ここに限らずどこでもそうですが、買い物に失敗した人は失敗を製品のせいにする為にいつまでも(過剰に)文句を言い続けることが多いですよね。
まぁこれから購入を考えてる人の為とかって聞ききますが・・・
なので買った人の製品に対する文句は全否定はしないけど話半分でしか聞きません。きっとそれが丁度いい塩梅でしょう。それよりも買うのをためらった人の冷静な文句を貴重と考えてます。
逆にやたらと推奨するのも話半分です。
書込番号:14835790
9点

え〜っ、自己申告ですかぁ…(^^;)
僕はα55を所有したのとα77を2台借りて20日ほど色々と使ってみた結果で書き込んでますすね。
あと購入のアドバイスもよく受けるので、
MINOLTAのレンズを持ってる方や年配で眼が悪くなってきている方には
α5Xのいづれかを勧めています。
もともと関西はMINOLTAのカメラを使っていた方が多いし
α5Xなら日常十分なカメラだと判断しています。
ただ悪い所はSONYにも周りにもハッキリ言います。
どんな事でも同じだと思うんですが、
「悪い所は出来るだけ早く直した方がいい」
と思っているからです。
ネガキャンと言われますが、
僕一人が騒いでるのならただ僕が「アホな奴や」と思われるだけで構いません。
ただこれだけたくさんの人が書き込んだり口コミで「やっぱり家電メーカー」なんて言われると
「なんとかしたい!」って腹立ちますもん…。
今、NikonのD800がAFの不良で大変な量のリコールで大損害になりそうですが、
「悪い芽はごまかさずに早く摘む!」のが損害も少なくメーカーの信頼度の為にも最善だと思います。
TLMもEVFも悪い所は早く改善するか説明して安心して使えるようにすれば
今は大変でも将来的にSONYやユーザーの為だと思います。
「臭いモノにフタをしてツケが溜まってバタン」
が最悪の出来事だと思います。
書込番号:14835801
14点

買って無いけど「買いたかった人」には文句言って欲しいですね。
なぜα77を選ばなかったのか、その判断基準っていうのは色々な人に必要となってきますし。
私自身も買ってから口コミを見直してなるほどと思える不満な点が出てきたりしましたんでw
でもだからといって他人が大切にしているものをゴミと呼んで良いものでもないと思いますよね。
私の現在の相棒はα77でかけがえの無いものです。
もちろん色々と不満点もありますけど良いところいっぱいですよ。
何度も書いていますが私からすると
他社が使い勝手の良いバリアングルを中級機以上に乗せないことが不思議でなりません。
その点においてはユーザーの事を考えてないなと思えるんですが、
α77を否定・非難しておられるみなさんはどうお考えですか?
ニコンやキャノンの板に「バリアングル乗せてください」とか書き込みしてますか?
※実際、私がα77を選んだ大きな理由としてバリアングルがあったので。
書込番号:14835806
11点

>だから、α99には期待して待っているんです。
同じく!
俺の場合は次世代αに期待してるけれどね。
現状見てるとα99出ない可能性もあるし。
(ブランドイメージ保つなら、α99として開発した機体をα88として発売
フラグシップ不在にして現状の傷の広がりを最小限に抑える)
光量の損失は他社のハーフミラーがAFセンサーへ送る分は常にロスしてる。
(AFセンサーへ光を送る為、AFの一眼レフはハーフミラーになっている)
この分ISOを上げる必要があるためにセンサーノイズが増えてしまう。
おいらはEVF嫌いではないから(慣れたらこっちの方が便利な場面多い)いいけれど、
CAPAの今月号の某記事ではEVFが嫌われていた。(当然α900の方がいまだに見やすい)
革新的で尖がった技術を導入したからには、
デメリットがメリットを ”大幅” に上回らないと認めてもらえない。
有機EVFはOVFに比べ若干メリットが上回ってるので賛否両論で落ち着くと思う。
TLMは高速連射とか常時AFとかのメリットが光量低下というデメリットを上回れない。
ビデオ時のAFもNEXと比べてどうだろう?光量犠牲にするほどのメリットはあるか?
もう何回も書いている内容。
LV用のセンサーをα330形式で積んだらどうなるだろう?
センサー自体は1インチあれば良いだろうし、
90万ドットなら100万ドット位のセンサーで良い訳だから、
EVFの暗所ノイズ相当減りそうな気がする。
LV用センサーをハイビジョン規格にしておけばビデオ特化センサーも可能だったり、
常時LVの為にスチル用センサー使わないから、この分の発熱ノイズ減らせたり。
TLMミラーを使うことによって出るメリットって
初級機のようにコスパを追及しない限りあまりなくて、デメリット多い。
中級機〜上級機には向かない。
だから、次世代αに期待。
現世代TLMαには期待すると又がっかりするから。
書込番号:14836011
10点

ビデオ時のAFもNEXと比べてどうだろう?光量犠牲にするほどのメリットはあるか?77はビデオだけのカメラでない、コントラストAFでノーファイダーで瞬間的に撮った写真は位相差より自分が希望したとこでないとこにピントが合ってしまう確率が大幅に高い。ジックリ撮る分にはコントラストAFの方が良い結果も出るかもだがジックリ撮る訳だから拡大表示させてピント追い込めば良いはなしでピント希望位置速写性がないのは不満だ。
LV用のセンサーをα330形式で積んだらどうなるだろう?以前のαをLVでお使いになった経験が有るのだろうか?著しく液晶画面がノイジーになりTML式を見てしまった自分からすると良い物とは思えない。一般人は55程度の描写が出るなら使い勝手が優先するはずだ。不便OKって考えていたら日本市場だけソニーに相手にされなくなる
書込番号:14836096
1点

9の名を与えられた以上、揺るぎないフラッグシップであって欲しいのが正直な感想です。
α-9000、α-9xi、α-9、α900
αの『9』という称号は、歴代フラッグシップが冠した名であるだけに、その名を容易く扱わないで欲しい。
ニコンで言う銀塩F一桁機、キヤノンでいうEOS1なんですから。
ミノルタα・ソニーαしか使っていない身からすれば、皆さんの仰るコスパ優先のフルサイズはα88とかで出して欲しい。
何度も言いますけど、α99に安さを求めること自体ナンセンス。
ダイキャスト製造、オールマグネシウム合金ボディ、2400万画素、102点AF、こういう圧倒的なフラッグシップが欲しい。
書込番号:14836588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シグマファンは
>「電池交換をフィルム交換に喩えりば
>たいしたことないっす。」
撮影時間より充電時間のほうが長いとか?
ボディの金額より予備バッテリーのほうが高いとか?
連写が100枚で止まってしまうとか?
沢山、あちらのファンに突っ込みたいですが、それでもファンなんでしょう。
一方、こちらは熱狂的なアンチのほうが人数多いので苦戦している
ということでしょうか?
αファンは
「フィルムのISO400や800や1600と比較すれば
たいしたことないっす。」
ってことですね。
書込番号:14836592
4点

だいたいコスパ優先した方が売れるとか、キヤノンやニコンと同じ土俵は避けた方が売れるとか、何で顧客側であるあなた方が開発側の意見になっているの?っていう話ですよ。
でも確かにソニーαのやり方はあまり好きじゃないですが、キヤノンのやり方のが大嫌いですけどね。
その点、ミノルタやニコン、ペンタックスは良いです。
書込番号:14836660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

okamisanさん>
そう、バリアングルで高速AFが使える使い勝手の良さがαシリーズの最大の魅力です。他社でも同等の機能があれば、とっくに変更していたかもしれません。特にα77の三軸バリアンは、DSC-R1を彷彿させるウェストレベルでの撮影が苦にならず、本当に買ってよかったと思います。肩からバリアンを開けたままぶら下げると、α55ではお腹にぶつかってしまうので・・・。
24Mはいらないので、16Mで三軸バリアングル使いたいなぁ。
書込番号:14837438
3点

>その点、ミノルタやニコン、ペンタックスは良いです。
キャノンが嫌いなだけじゃねーかよw
2強に対するスタイルとして、実直な造りで勝負のペンタックスは好感が持てるよね。
SONYもそういうスタイルで創ったα900は売れなかったんだよなぁ。
チョット仕様がストイック過ぎたんだよ。
せめてLV位は付ければなぁ。
でもカメラマニアやカメラ雑誌ではTLMで押し通す限り
α900が最高峰カメラとしてずっと紹介されるのだと思う。
α1がハイブリットファインダーを積んでくるまで、
この異常事態が続くのかな?
せっかくプロ用にゴーヨン出たのにα900専用レンズとなっては悲しすぎる。
今のα77を作る姿勢よりはα900を造る姿勢の方が俺は好きだったな。
書込番号:14837496
9点

今日、近所のカメラやでα550+SH-L2AMのセットをジャスト2万円でよいと言われたので、新品のストラップとSDカードをおまけに着けさせてSTF用にと買ってきました。
正直、こいつを中級機味の画質にして、AF補助光つけてしまえばそのまま立派な中級機となると思うんだけど。。何か不都合があったのかな?
書込番号:14839396
2点

↑
そのα550って中古でなく新品でですか?まだあるところには眠っているんですね。
へんに中級機としてのコンセプトに拘りがあって、α700並みにペンタプリズムでないとダメだとか、動画でAFが出来るような機構を盛りこみたかったとか。
実際国内未発売のα580ですけど、動画ボタンが付いて一応「動画も」撮れるようになったα550の正当後継機で、撮像素子もα55やD7000、K-5と同じ(世代は違うかもしれないが)16MPを搭載してますが、これをベースに中級機を作れなかったのは「ペンタミラー」なのと、動画撮影時にAFが効かない(MFは出来ますが)ことだと思います。
書込番号:14840158
3点

新品はストラップだと思うけど、
580は国内販売しておくべきでしたね。
書込番号:14840173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FR_fanaticさん こんにちは。私はFR_fanaticさんに言ったつもりでなかったのですが1つだけスルー出来ない事が有ります。ゴミ買わないといけないんですか?77はゴミでは有りません。
遅レスすみません。A77を名指しでゴミだといったつもりはなかったのですが
読み返した見たらそう読めますね。すみません。
ただ、「買ってから文句を言え」というのはどう考えても間違ってます。
それが正しいならできの悪い商品ほど、そのできの悪さがゆえに良く売れることに
(文句を言いたかったら買わないといけない)
なってしまいます。一方、できの良い商品もその良さで売れるがために
良い商品も悪い商品も売れることになり、競争原理が働きません。
「使ってみてから文句を言え」ということなら分かりますが。
私は使ってから文句を言っています(念のため)。
ケータイか何かだったら文句も言わずに他社製品に乗り換えることができますが
システムカメラの世界ではそう簡単に他社に乗り換えられないのは
良くご承知と思います。わたしはA77ユーザーではありませんが
αユーザーではあります。だからできの悪いカメラがフラグシップという状況に
文句を言う権利はあります。
使えるボディーがなければレンズを使うことができませんから。
A700の後継機を何年も待ち続けて、出てくる製品がどんなに
期待はずれの出来であっても絶対に買うと決めて待っていたんですが、
それでもあまりの出来の悪さに購入に踏み切れなかったのです。
スーパーの売り場でトマトが腐っているのを見つけたとして
「このトマト腐ってますよ」というためにいったん腐ったトマトを買わないといけない
なんてことがあるでしょうか?腐ったトマトはその場で言えば
新しいトマトと交換してもらえると思いますが、
A77を使える中級機と交換してもらえることはありません。
書込番号:14840656
7点

電車の中で「社会の窓が開いている人」が目の前に立っていたときに。。。
大声で同じ車両の皆に聞こえるように注意する人ですか?
ネットの掲示板の書き込む人ですか?
それとも、その人だけに聞こえるようにそっと知らせる人ですか?
スーパーの売り場でトマトが腐っているのを見つけたとして
そっと店員さんに知らせる人ですか?
大声で来店者全員に聞こえるように注意する人ですか?
ネットの掲示板の書き込む人ですか?
そんな違いなのかな?
αのユーザーだからっていうのは免罪符にはならないのでは?
書込番号:14840782
7点

やっぱり入門機とあって、信頼性の面でα700の代わりには成り得ませんが、なかなか面白いですね。
MFCLVの時は、ミラーアップして撮像素子そのままの像が液晶に映し出されるのは、使ってみて初めて知りました。
ソニーもこういう技術を持ってるのに、なんだか勿体無いですね。
いいSTF専用機を手に入れることが出来ました。
書込番号:14841296
2点

私はFR_fanaticさんに言ったつもりでなかったのですが 一部M4/3の熱狂的アンチの人達に対してのつもりでした。期待はずれの出来であっても絶対に買うと決めて待っていたんですが、
それでもあまりの出来の悪さに購入に踏み切れなかったのです。期待はずれの出来であっても絶対に買うと決めて待っていたんですが、
それでもあまりの出来の悪さに購入に踏み切れなかったのです。私の視点から見た出来の悪さなら700や900にはたくさん欠点が有りますがどちらも購入しましたが私はFR_fanaticさんに言ったつもりでなかったのですが私はFR_fanaticさんに言ったように製品をコケにするような言葉はαユーザーとして使いません。発言趣旨から言ってカメラ売り場のα77カメラはスーパーの野菜売り場の腐ったトマトなのですね
書込番号:14842277
2点

>スキンシップさん
>発言趣旨から言ってカメラ売り場のα77カメラはスーパーの野菜売り場の腐ったトマトなのですね
>>FR_fanaticさん
>>スーパーの売り場でトマトが腐っているのを見つけたとして
>>「このトマト腐ってますよ」というためにいったん腐ったトマトを買わないといけない
>>なんてことがあるでしょうか?腐ったトマトはその場で言えば
>>新しいトマトと交換してもらえると思いますが、
「トマトが腐っているのを見つけたとして」と書き出しにあるので、
ただの「例え話」って普通に見ていたら思いましたが…(^^;)
あ、ちなみに腐っていたら「腐っているからまけて!」と言います(笑)
だってダメなとこだけ取ったらおいしく食べられるのに
破棄されてしまうの勿体無いですもん(^_^)
書込番号:14842325
7点

α77は腐ったトマトではないよ。
単に新しく来た責任者がトマトの育てかた知らないで、
水たっぷりの味がボヤけたトマトとしてつくられただけ。
そのせいでスタートで売れただけに終わってしまったうえに、
腐るのも早くなってしまっただけ。
本当に手塩にかけていた農園の方もこの農園の作物を楽しみに
していた消費者ががっかりしただけ。
みずみずしい方が万能に使えるとでも思ったのだろうね。
でも、この農園から買いつけている常連さんは
そんなトマト好きでなかった。
そして、食通の人も好きではなかった。
来年はこんな責任者の言うこと聞かずにいいトマト作ってね♪
2桁αの苗は根腐れしてるから諦めなよ。
書込番号:14842388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いなかのカメラマンさんこんばんは。俺の許せないと次元が違う所にいるのにお声掛けありがとうございます。仕事が、からむとカメラのマウントって本当厄介ものですね。ソニーイロイロ問題有るけどパナソニックのカメラより楽しい。
書込番号:14842595
0点

横レス失礼します。
静的陰解法さん
>近所のカメラやでα550+SH-L2AMのセットをジャスト2万円でよいと言われたので、新品のストラップとSDカードをおまけに着けさせてSTF用にと買ってきました。
ご購入おめでとうございます。
α550(中古かな?)の2万円は安いですね〜。
エントリー機ですが、非常に良いカメラです。
僕も愛用していますよ。
α700と使い分けていますが、操作性以外ではα550の方が使い勝手が良いです。
別冊CAPA情報によると、シャッター耐久回数も約10万回です。
LV専用センサー搭載してるのでファインダー倍率は低いですが、頑丈なチルト液晶とMFCLVのおかげて楽に撮影できます。
ガンガン使い込んであげて下さい。
書込番号:14843743
2点

ベイロンさん
ありがとう御座います。マウント部に若干使用感のある中古品でした。
しかし、α550とは楽しいカメラですね。今まで、α33、α55を持っていたのですが、高揚感は段違いですね。やはりTLMやEVFではないことの安心感からかと思います。画質もα33やα55よりもクリアで鮮明。ミラーショックが心地よく、ファインダーも意外にもクリア。MFCLVの爽快感、画質もちょっと派手目ですが、常用ISO1600問題なし。これでAF補助光がついていれば。。
ただ、2万円なんかで買ってしまったのが悪かったのか、planar85ZAをつけて電源を落としたら、鏡胴最大繰り出しで電源OFF。他のレンズやボディは最短収納されるのに。色々いじってたら治っちゃいましたが、なんだか腑に落ちないことが。。今は、返品しようか思案しています。しかし、このランクで2万円はなかなか有りそうにないので、しばらく様子見かな?
これからも、ご指導をよろしくお願いします。
書込番号:14846593
1点

α77は、使いこなす能力があれば、とても素敵なカメラになります。
腕が無ければ、腐ったトマトに思えてしまう。
このα77を、腐ったトマトと評価する方は、己の腕を疑いなさいませ。
私は、D800Eよりもα900よりもNEXー5Nよりもα77を頻繁に使用しています。
使いこなせば、とても良いカメラです。
願わくば高感度領域のJPEGが、もう少し上手であったならばと思いもしますが、そこはRAWでカバーしています。
α77を超える便利カメラは、どこにも無いのが現状ですから。
その意味では、α88に期待しています。
書込番号:14847293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以下、個人的な意見ですが、
私は、550、580ベースの中級機がやはりほしいですね。
そういう意味を含めて、550を買ったのですが、TLMの心理的ダメージははかりしれないことを再確認しました。この際なので視認性がよければペンタミラーで構わないと個人的には思うようになりました。
Aマウントのすべきことは早くTLMを取り除くこと。
α550とα33/α55の画質の差は明らかだと思います。高速連写も550と同じく7コマ/sあれば十分だと思いますので。
書込番号:14847527
6点

これほどお願いしても
作例が一切出てこないんじゃ、
説得力が無いのでは?
書込番号:14847591
3点

まあ唯一の救いはTLMを搭載した機種は全てα2桁機だったってことですかね。(所謂プロトタイプ?)
α700の正当後継機ならα7xxのナンバリングも使えるわけだし。
ただ、コスト削減してデバイス勝負のカメラをTLMで作っていこうという方針をコストが掛かる方向に切り替えるのはとてもじゃないが無理でしょう。
それに像面位相差AFが実用化されればTLMが消えるので、AマウントでOVF機をどころか、A・Eマウントの統合でαレンズをネイティブに使えるボディが無くなる(ちょうどオリの4/3→μ4/3のように)可能性の方が高いかもですね。
書込番号:14847668
5点

>α77は、使いこなす能力があれば、とても素敵なカメラになります。
>腕が無ければ、腐ったトマトに思えてしまう。
>このα77を、腐ったトマトと評価する方は、己の腕を疑いなさいませ。
同じ道具を使いこなせる(楽しめる)人と、一方は使いこなせない(楽しめない)人が居ますね。
αの板を見ているとその事が如実に分かるので面白いです。
商品が多様化する中、腐ったトマトを探す目よりも、おいしいトマトを探す目を持ちたいです。
だって腐ったトマトをいつまでも眺めていたってな〜んにも楽しくないです。
腐ってると判断しならなできるだけ早く別の八百屋に移って新鮮なトマトを買うべきかな。
目的はおいしいトマトを食べる事ですよね。
書込番号:14848195
5点

>私はFR_fanaticさんに言ったつもりでなかったのですが
わたしに言ったんじゃないだろうなとは思っていました。
>私の視点から見た出来の悪さなら700や900にはたくさん欠点が有りますがどちらも購入しましたが
私にとっても700と900には欠点がいろいろあって、困っている部分もありますが
700は買って900は買いませんでした。
700については自分の要求性能をおおむね満たせると判断したわけですが、
逆に900については求める性能が備わっておらず、価格に見合わないと
判断しました。価格が落ちるたびに何度も迷ったんですけどね。
α自体が先行き不安なことも大きな理由でした。ディスコンになったころには
一眼レフ撤退の方向性が出ていたので先行き不安というより
ほぼ終わりが見えていたので、とても買う気になれなかったですね。
>発言趣旨から言ってカメラ売り場のα77カメラはスーパーの野菜売り場の腐ったトマトなのですね
トマトの話は、文句は買ってから言わないといけないのか、ということに対して
持ち出したたとえ話なので
(たとえ話を持ちだすといろいろと突っ込みが入ることは予想していましたが)
A77を腐ったトマトに例えて揶揄したかったわけではありません。
トマトの話で盛り上がるのは趣旨ではありませんが、
腐ったトマトは腐る前はいいトマトだったかもしれないので、
そういう意味ではたとえとして不適切です。
>単に新しく来た責任者がトマトの育てかた知らないで、
>水たっぷりの味がボヤけたトマトとしてつくられただけ。
どうしてもトマトに例えるならこちらのほうが適切ですが、
そうすると、先ほどのたとえ話が成立しにくくなります。
(トマトがまずい、というのはさすがに買って食べてから文句を
言わないといけないと思われます。試食してまずいと感想を
述べるということはありうるかもしれませんが...)
書込番号:14848459
0点

FR_fanaticさんは55の頃からα板にはしきりにオカシナ書き込みをする熱狂的アンチがいる事知ってましたか?77が出てしばらくしてから一部のαユーザーがソニーはオカシイって意見が出て数は減りましたが。他社板でα板は怖いとか言う書き込みがありソニーが買えないって人もいました
まあ俺もソニーの社員でも株主でも無いので、使っていない人にゴミとか腐ってるトマトとか言われても、もうどうでも良いですが気に入ならいなら他社に移れば良いのでは?77みたいな便利なAPS以上のセンサーを持つカメラは他社にないので俺は移れないのですが。あと他社の板だと使って無いのに文句を言うなって意見は普通に出てくるし、ファンもそうだそうだ論調になってます。ソニーは違うので、それはそれで良い事だと思います。マウントは各社共通にして欲しいですが現実は違いますのでマウントの縛りで移れないっていう意見は、こだわりの写真を撮る事又はカメラが道楽なのだからその言葉で逃げないで克服すべきだと私は思いますよ。
書込番号:14848873
4点

キヤノンやニコンの中級機以上にTLMとEVFが着いたら、彼らは正気でいられるのだろうか?
また、キヤノンやニコンのフラッグシップ機が無くなったら、彼らは正気でいられるのだろうか?
そういうことなんだと思う。
書込番号:14852244
5点

ぜんぜん違う。ニコキヤノは冒険する必要が過去数年無い、黙ってても囲い込んだ客から利益が得られるから、ソニーは違う、900が売れかった事が証明してる。しかしソニーが眼中に無かったキヤノンはソニーの55は目障りになりX6は55以降のソニーもターゲットに加えたが高額機はマウントの縛りでそうそう客はメーカーを替えない。900みたいに基本守っていればバリアン無くても平気、動画MOVだけで平気、真剣に我がシュアを犯して来る物が無い限り波風はたたない訳だから俺がもし900みたいなカメラが好きだったらそちらに移動する
書込番号:14852603
4点

>スキンシップさん
>55の頃からα板にはしきりにオカシナ書き込みをする熱狂的アンチがいる事知ってましたか?
個別の書き込みを覚えているわけではありませんが、55のあたりからということなら
むしろ批判的な書き込みは的を得た批判が多い印象を持っています。
ソニータイマーがどうのとか言う書き込みが大分減りましたしね。
>あと他社の板だと使って無いのに文句を言うなって意見は普通に出てくるし、ファンもそうだそうだ論調になってます。ソニーは違うので、それはそれで良い事だと思います。
健全な批判ができないということならほめられたものではないですね。
>マウントは各社共通にして欲しいですが現実は違いますのでマウントの縛りで移れないっていう意見は、こだわりの写真を撮る事又はカメラが道楽なのだからその言葉で逃げないで克服すべきだと私は思いますよ。
実際将来的には他社に移行するつもりなのですが、行き先を決め切れません。
今後のαが本当になくなるのか、どこかで軌道修正して持ち直すのか分かりませんが、
この5年ほどでしょうか、ソニーと付き合ってみてとても真剣に写真を撮るのに
頼れるメーカーではないということを思い知りました。もし仮に近い将来
ちゃんとした中級機が出たとしても、買わずに他社に行ってしまうかもしれません。
ただ、いまさらキヤノン、ニコンにはあまり魅力を感じないし
シグマにいったらまた苦労するのは目に見えているし。
SD1はやっぱりじゃじゃ馬っぽいし、まだ魅力的な広角〜標準域の単焦点レンズがない。
キヤノンの7Dだったら今なら安く買えるのですが、ニコンのD300クラスは
もう出ないんだろうか、とかなかなか決め切れませんね。
なんだかんだ言ってαレンズの魅力も大きいです。
ちゃんとしたAマウントのボディーが出たらやっぱり買ってしまうかも。
いまはスポーツ撮影をやっていないので、A700はまだ当分使えますし
NEX7もあるので急いで移行することはないと思っています。
書込番号:14852789
5点

FR_fanaticさんはAPS希望なのですね!APS高級機は今後ますます難しい局面を迎えると思いますが。私もペンタックスに以前から興味があり何故ペンタックスはバリアン付かないのってスレに乗った事が有りました。ペンタックスファンの人達の論調は、いらない、ペンタックスにそんな体力は無い(私はバリアン付けるよりQシステムやカラーバリエーションの方が体力いると思いましたが部外者なのでツッコミませんでした)とにかくペンタックス批判は許されない雰囲気で袋だたき状態です。私はその時以来ペンタックス機にバリアン付いても多分買わないと思います。ソニーマウントでは、その気分的問題が度重なるソニー批判の嵐の中で新しい客になる予定の人達の気分を害しソニーマウントの縮小に繋がる事とリンクして私には見えてしまいます。同じファン同士の暖かい集まり中でワイワイ、メーカーを盛り上げてるコミュニティーの中にいた方が人は心地好いでしょう。バリアン付いてても自分も買わないオリンパスのE5も将来性は微妙ですが自分も買いバリアン無いから手放したキヤノン7DはFR_fanaticさんには良い機種選びだと思います。繰り返しになりますがソニーが大黒字であったなら光学ファインダーも存在してた気がします。何か凄い事の無い(以前のミノルタのα革命のような事)基本型光学ファインダー機でソニーが真剣勝負に出るとニコキヤノには総レンズ本数や既存ユザーの数で勝負になりません。NEXシステムが有る故NEX本来の価値観以外に中途半端にNEXに乗っかって次を待つ事がソニーユザーには出来てしまう事実も有ります。
書込番号:14853695
3点

↑
ペンタックス板のユーザーのアンチバリアングルがどういった理由から発言されていたのか分かりませんが、μ4/3のパナのGシリーズはバリアングルですし、4/3のE-5、E-3、E-620はバリアングルですね。
ニコンにはD5100(D5000)があり、キヤノンも60Dで初めて搭載して、入門機のKissXから搭載してますから、各社に1系統はバリアングル搭載機があっても良いのかとは思います。
ただニコン・キヤノンにしてもバリアングルを付けているのは実質入門機レベルで、中級機以上では無いですね。オリのE-5なんかは結構そういう意味では異端なのかも*_*;。
そういう意味ではペンタのK-rとかでバリアングルが付いていたらもっと売れていたのかもしれないですが、当時のペンタの体力では新たな機構を取り入れて部品点数が増えるのは生産上無理だったのかもしれないですね。
それとカラバリはカラバリでコストは掛かりますが、マーケティングとしては黒一色のバリアングル付けたK-rの場合と比較したら、「企業的」にはカラバリの方が正解だったのかなと。
その点ソニーはレンズ交換できる大きなサイバーショット然とした所があるので、中級機であろうがこれから出そうなFF機でもバリアングルを搭載してきてもおかしくはないメーカーですね。
まあ例えば重量のある上・中級機ボディにバリアングルが付いていて、それでハイアングルやローアングルで撮る場面がどれだけあるのか。
報道カメラマンが他社のカメラマン等の頭越しにバリアングルでLV撮影出来る事にどれだけメリットを感じるか、報道やスポーツカメラマンがLVで撮ってる時点でアウトなんでしょうけど*_*;。
書込番号:14853832
1点

salomon2007さんはプロの方かプロのモデルの方を撮影するとか、風景を撮影される方なのですか?報道カメラマンが他社のカメラマン等の頭越しにバリアングルでLV撮影出来る事にどれだけメリットを感じるか、報道やスポーツカメラマンがLVで撮ってる時点でアウトなんでしょうけど。重量のある上・中級機ボディにバリアングルが付いていて、それでハイアングルやローアングルで撮る場面がどれだけあるのか。普通にペットや小さな子供を撮る、好きな恋人の何気ない仕種を撮る場合ファインダー覗いて撮るのどバリアンで顔を見ながら撮る等の場合とでは被写体の表情が違いますよ。私が言いたいのは写真撮って楽しいのでなく、ファインダー覗いてカメラ構えて、これから撮るぞで緊張してない被写体を記録出来る高速AFバリアン機の真骨頂だと思っています。繰り返しになりますが重量のある上・中級機ボディにバリアングルが付いていてって、写真を撮っていけば、いずれ2ダイヤル等の操作性やAEAF微調整等にイロイロこだわりを持ってはイケナイのでしょうか?カメラの重量の問題では無く初級機には、そのようなものは省略されていて有りません
書込番号:14854471
2点

ニコンやキヤノンのフラッグシップ機を使っている報道カメラマンなどを例にだしましたが、別に仕事外で撮る分にはバリアングルの機種を使ったりしている可能性はありますから、使う人がプロだとかアマチュアの違いでバリアングル機を使う使わないではないですよ。
入門機が1ダイヤルとかなのは単にコストと上級機との差別化のためで、入門者でも中級機を最初から使った方が色々と制約がなくて逆に撮り易い面はありますね。
入門機を最初に薦められるのは、レンズを将来継続して買ってもらう新たな顧客を囲い込むにあたって安いボディを提供することで敷居を低く出来るのと、入門機で不満が出た場合にその上位機ボディも買ってもらえるという、レンズとボディで2度美味しい商売が出来るからですね。
上級機でバリアングル機がそれほど重要視されていないのは、レンズの光軸上にモニター配置出来ないからじゃないかと思います。
それと私自身はバリアングルを否定してるわけではないですから。
ただ縦位置撮影では不利ですが、使うならα550などのチルト液晶の方が使いやすいかな。
書込番号:14854767
2点

バリアングルに関する意見が出ましたので、私の経験も伸ばさせてください。
バリアングルはとても便利です。
特にα77のは、軍艦部の上に液晶を持ってこれるので、撮った後での現場での検証にとても便利です。
机の上にカメラを置いて、液晶をぐっと手前に引き出し、軍艦部の上に持ってくると、ちょうど45度くらいで写真んを綺麗に検査することが出来ます。
もちろん花を撮るときには大活躍です。
逆な場面では困った経験があります。先日D800Eで花を撮っていた時に、水面に咲いたハスを撮ろうとした時の事、池の水面上にカメラを持ってくるとちょうど水面上の花が良い具合に撮れる。 しかし、ファインダーは見れないし、液晶に写してもぐっと下にカメラを提げているので、液晶が見えない。
α77なら、難なく撮れる状況ですが、バリアングルが無いととても不便しました。 この時はあてずっぽうに何枚も撮って良い写真を選択しました。時間がかかりました。
なぜバリアングルを付けないのだろうか?
おそらくプロは液晶が壊れる可能性より、バリアングルが無く不自由ではあるが信頼度は上がる方を選ぶのでしょう。
私たちはアマチュアですので、便利な方を選びます。
その意味ではソニーはアマチュアイズムに徹して、使いやすいアイデアを一杯満載したカメラにしてはいかがでしょうか?
ユーザーはアマチュアの方が圧倒的に多いです。
プロにこびる必要は有りません。
ただし、画質だけはプロ機並みにお願いしますね。
あとはご自由に作ってください。
書込番号:14860094
4点

フルサイズでもバリアングル液晶は欲しいですね〜 三脚のっけると思います。
アイレベル以下など低い三脚や、意図的に低く設置、壁際に設置などバリアングル液晶には助けられます。夜の撮影にもいいしね。
プロもいいですけど、フラグシップ機であれユーザーは圧倒的にプロ以外が多いわけですから付けられるならつけといて欲しいね。
キャノンはよく知らないが、仮にニコンが TLM機を出したら高感度含めてきっちりまとめてくるでしょうね。ソニーさんはボディ内手振れ補正で、多少SS落ちても ISO上げずに頑張れるって思って甘えてるんじゃないでしょうか・・・。なんか良くなるとは思えないです・・・悲しいけど。
その他、AFや感度設定などの機能にしてもニコンと比べて何年遅れてるんだろう・・・って思います。
書込番号:14861618
3点

報道カメラマンがどんなカメラを選ぼうが、どんな撮影方法をしようが
まったくの「報道の自由」だと思います。
撮った後の活路を考えると600万画素もいらないような気もしますが。。。
ところでスレ主さんは原価を知ってどうされるおつもりなのでしょうか?
それが正しいかどうかを検証する方法はありませんが。。。
一般的には原価の3倍が販売価格(希望小売価格)だとか。
もちろんそれ淡々では利益がほとんどでないけど周辺機器でまかなうと
いう商法もありますけど。。。
書込番号:14866555
0点

>ユーザーはアマチュアの方が圧倒的に多いです。
>プロにこびる必要は有りません。
>ただし、画質だけはプロ機並みにお願いしますね。
>あとはご自由に作ってください。
そうそう、結局こうじゃないから叩かれるし売れないんだよ。
プロにこびる必要は全く無く、
寧ろ画質が良かったらプロも使い出すポテンシャルはあるんだから。
NEX7と合わせればα700よりは売れたってどういう言い訳だよw
NEX7抜いたら目も当てられない状態なのは火を見るよりね。
ビデオでもTLMでも好きにしてくれて問題は無いのだが、
結局他社同価格帯のカメラに比べ同じISOでの画質が落ちると言うのが問題なだけ。
ビデオの静止画で満足しているレベルでお話しされても困るんだわ。
キャノンもAPS-Cミラーレス出してきたし、
もう待ったなしに追い込まれているの自覚しないと、
カーナビの次はレンズ交換式カメラ事業撤退となるよ。
書込番号:14869103
2点

個人的な意見ですが、
原価についてですが、そろそろ原価割れに近づいているのでは?と思ったりしています。
値段が下がれば下がるほどディスコンの可能性が高まるわけですが、後継機のアナウンスが全く無い。
ひょっとすると最後の高級機となる可能性もあるわけです。
昨日、久々に銀座のSONYビルにいってきましたが、αの展示スペースが惨めなほどに縮小されていました。
他の階に移ったのかなと思うほど。
で、久々にA77をいじってきたのですが、改めて、そんなに悪くないと思いました。が、なぜかα77ではなくジャスト2万のα550の2台目を買ってしまう心理状況、複雑なものがあります。α700には、かなりの資金を投入してるんでけどね。
書込番号:14870210
0点

ディスコンになったら何か変わるのですか?
それとも早くディスコンになって欲しいのですか?
次の製品が出るのは時間の問題なのでは?
ボディに資金を投入?
縦位置グリップを沢山買ったのですか?
レンズよりボディのほうが圧倒的に製品寿命が短いような気がするのは
私だけ?
ボディが交換できるレンズを買うという感覚なのではありませんか?
と「?」だらけになってしまいました。暑さのせいでしょう!!
書込番号:14870682
6点

小生的にはOVF機のラインアップのない今のαボディはどれだけ高機能であっても買いたいとは思わないですね。
α65がもし16MPだったら、ソニーのTLM機として記念にでも買っておこうか(ってボディの値段が6万円を切ってからですけど)とも思いますが、現実には24MPなわけで、低感度風景撮り専用ボディとして買うにはちょっと躊躇してしまいますね。
かといって16MPのα57ではEVFが・・・なのでこれもやはり躊躇してしまうわけで、結局今所有のα550と580を大事に使っていくしか無いのかなと。撒き餌レンズの初めてレンズはコンプリートしたので、次はタムロンやシグマなどサードパーティで良いレンズを選んで使ってみたいですね。
やはりどんなレンズ(どの画角で)を使いたいかがレンズ交換式カメラでは重要だと思いますし、αレンズにはまだまだ使ってみたいレンズが(高額ですが)残っているので、ボディでグダグダになったからといってレンズも含めて「Aマウントや〜めたっと」って事だけは無しでお願いしたいですね。
書込番号:14870996
4点

α77 とうとう おぎさく さんで8万円切りきましたね。どこまで下がるか、ちょっと楽しみになってきました。
salomon2007
>結局今所有のα550と580を大事に使っていくしか無いのかなと。
α580をお持ちですか。羨ましいですね。私もさんざん狙っていたのですが、国内保証が効かないと踏襲している間に生産完了となってしまいました。α550も今となっては貴重なカメラとなってしまいましたね。
また、α55も所有しているのですが、バリアングルよりもチルト式の方が使いやすいですね。α77はバリアングルとチルト式の複合技なんですよね
書込番号:14898467
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

>おぎさくも忘れないでください。
10台限定、
販売価格(税込): 89,800円
?!
見なかったことにしよう・・・・・・・・・。
書込番号:14544290
2点

α77を見送ってカメラ以外に出費してしまったのは大失敗か・・・。
書込番号:14544692
1点

多分、9万円切るぐらいで、次期モデル出るまで、落ち着くでしょうね。α75て、1600万画素の噂が出ましたが、ここから、CCD熟成期に入るような気がしてきました。
書込番号:14544774
0点

マップ、フジヤ、荻窪さくらやで安売りが始まると
生産中止が近い、って事がままありますよね。
メーカー直仕入れの販売店ですから情報が早いのかもですね。
α900もそうでしたし。
まぁまだわかりませんが、
書込番号:14545458
2点

もしや99?
やっとα77になれてきて納得いく写真が撮れ始めてきたんですけどね。
高感度ノイズもRAW撮りでSilkyで現像するとiso800でも私には許容範囲です。
使えば使うほど楽しくなるカメラだと思っています。
書込番号:14547345
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
3月以降、値段がこなれてきたため、我慢できずに、本日池袋に特攻しました。
結果は、¥16万、ポイント21%で決着です。
実質という言い方はあまり好きではないのですが、\126,400相当でした。
ヘルパーさんを避けて、店員と思しき若い人に声をかけたのですが、
大正解でした。
純正バッテリーパック+Sandisk UHS-I 8GBを、付いたポイントで
購入しましたが、2つで¥1万を切る価格まで値下げしてくれて、大満足な
買い物でした。
でも、もう少し待てば、\12万を切りそうですね。
自分はあまり待てない性質なので、現状の価格でも満足です。
買ってから分かったのですが、ニコンのレンズキットと異なり、
レンズは単品の箱ではなく、キットの箱にプチプチで巻かれて入っているだけ。
また、保証書もキットとしての1枚のみです。
ですから、キットを買って16-50を売れば、ボディが更に割安になると思っている方は、
保証書無しでレンズを売るか、レンズに保証書をつけて、手元に残るボディには
保証書無しになるかどっちかです。
後者を選ぶ人はまずいないと思いますが、要注意ですね。
最後にタイの工場ではNEX-7を優先しているらしく、α77の在庫は結構逼迫していて、
一度在庫切れになると一ヶ月位は待たないとダメかもということでした。
1点

大分安くなりましたねぇ。
僕が買った値段でキットレンズが1本付いて来ちゃいますww。
α99?の時は少し待とうかなぁ。。。でも、我慢出来ずに
予約して買っちゃいそうw。
書込番号:14381447
1点

>でも、もう少し待てば、\12万を切りそうですね。
価格comの価格が、一般のカメラやさんの価格に戻っていますからそんなことになりませんわ!
それにしても価格が、フジヤカメラやさくらやより高いのは誤差範囲??
そしてソニー α65ズームレンズキットがカメラやさんでは事実上流通在庫のみで、ほとんど在庫なしになっています。
価格から考えてズームレンズキットもα65ズームレンズキットと同じになるかも知れませんわね????
書込番号:14381922
1点

納得できる買い物が出来て良かったですね。
金額うんぬんではななく、自分が納得できるかが重要ですよね。
私も池袋LABIに行きましたが、ボディーの方は114000円の20%でした。
どうやら在庫がなくなってきているみたいですね。
私が土曜日に回った時も、他の店は在庫有りました?と、
行く店行く店、何度も聞かれました。
書込番号:14386990
2点

エルELさん
>>どうやら在庫がなくなってきているみたいですね。
私が当てにしていたショップも「入荷未定」です。
最近の値上がり傾向は、品薄から来るもののようですね。
α65はα57発売準備との想像をしていますが、α77は何でしょうか。
まさか4月にマイナーチェンジ!というのは無責任な妄想ですが。
http://digicame-info.com/2012/03/4-12.html
書込番号:14387147
2点

ファームをアップするために一旦回収しているから?一時的に品薄なのかも。
どこかで誰かがその作業しているはずです。
書込番号:14387674
1点

>けーぞー@自宅さん
ソニーのカメラは出荷時のファームアップはしないんじゃないですかね?
A33/A55、A900とファームウェア アップデータ公開後に購入しましたが、いずれも旧ファームでした。
ともあれ、購入されたら速攻バージョン確認→1.05化が吉でしょうね。
書込番号:14388334
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
(α77用) 【30個限定特価】
フジヤカメラにて
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/018003000109/brandname/
この情報、古かったらごめんなさい です。
3点

ソニーの縦位置グリップは使いやすいですよ。
他社はバッテリーグリップ、ソニーは縦位置グリップという、コンセプトは違うのかもしれませんが。
書込番号:14366002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
流通が始まったという事で微動ではありますが、確実に値下がっています。
品薄感が無くなれば値動きも大きくなるか。
春よ来い!
書込番号:14173018
0点

おぎさく見ました!ナイトセールにはなってますが安いですね。10万切り始めてみました〜。
書込番号:14173186
0点

グサッ、つい先日ゲットした身としては価格下がると心中は穏やかではない。
でも2台目ゲットの敷居が低くなるという点においてはグッドである。
しかし、2台のボディーの設定を同期させれるのかな?
赤外線通信か、SDカードに設定情報書き出して読み込ませる?
PC経由で設定同期するのか?
もしかしてソニーさんのことだから、
師匠役が後ろダイヤル回して絞りを開くと電波飛んで
隣の弟子の絞りが開く、ということまでも既に実現していたりして?
書込番号:14173244
4点

今(19日10:58)では102800円になってますね。
書込番号:14174512
0点

延長保証ご加入希望場合はお手数ですが備考欄にその旨ご記載ください。
延長保証付き価格 104,790円
価格(税込): 119,800円
延長保障付きの方が安いの?
http://www.ogisaku.com/html/products/list.php?category_id=4
書込番号:14175684
0点

65だと、レンズ有無で2千円の違いですね。
書込番号:14175805
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆様のおかげで予約組となれました。
都内ヨドバシより連絡あり「入荷しました」とのことです。
ヨドバシネットショップにも以下の記載ありです。
> 18時間と34分以内のご注文で、2012年2月11日土曜日にお届けします。
> 在庫あり
週末には晴れて(天気は不明)α77ユーザーとなれそうです。
末席ながらタイの復興の一助になれば幸いです。
13点

長かったですね‥ 以前SONYのメルマガで先行再予約開始(α65)、、っ
といったアナウンスもありましたが ようやく当機も 流通開始か?!
書込番号:14131272
1点

>けーぞー@自宅さん
こんばんは。
(>river38さんもご無沙汰しています)
ご予約おめでとうございます。関西方面もちらほら
α77の箱が積んであるのを見かけるようになりました。
カメラの大林さんとかだと、NEX5Nや7Nもあるようです。
値段も結構勉強してくれますし、春が待ち遠しいですね。
楽しみましょう!
書込番号:14135147
0点

おかげさまで無事調達できました。_o_
初日の記念日はレフレックス500mmの1本勝負としました。
まだ2時間くらいで90枚しか撮っていません。
モッサリ感など無縁でキビキビしたソニーらしいカメラだと感じました。
ミラーがアップダウンしないから故?のこのシャッター音は快感です。
6000x4000画素は私には不要かも?って思いました。
換算750mmのレフレックスと不慣れなボディーの組み合わせは手ぶれ頻発で
辛かったです。
でも撮ることが楽しいカメラであることは間違いないです。
ファインダーを覗いたままアフタービューできるなんてすばらしいです。
明日、再度同じレンズでISO=400にて試すか、他のレンズで頑張ってみまーす。
書込番号:14139631
5点

待っている間に熱が醒めてしまった人も多いのでは?
レスポンスの悪さなど、悪評もぬぐい切れません。
・・・とは言っても良いも悪いも自分で確認しなければ。
価格情報をみながら・・・買いますか。
書込番号:14153896
8点

一般ユーザーはNEX7+EA2でA77の代わりになるだろ。
そうしてA99待つのが幸せではないかな。
書込番号:14155922
1点

NEX7+EA2では手ブレ補正がありませんが…。
書込番号:14156381
1点

カメラをゲットしてまだ数日しか経っていないのに
果敢にもアポナシ飛込みでモデル撮影会に参加してきました。
裸眼視力0.1、矯正視力1.0の私でも、夜間の室内撮影にて
「MF+ピント拡大11.7倍」でフォーカスをなんとか
合わせることができました。
EVF様さまです、歩留まりが2倍に高まりました。
写真公開許可の得られる撮影会を選んだので、
「買って数日で初めての撮影会でもこの程度の写真は誰でも簡単に撮れる」
という見本になるかと思います。
がんばればもっと上に行けるということで。。。
WBがころころ変わっているのは私の失敗です。
蛍光灯の点滅の影響です。
2時間で300枚撮ってもバッテリーは1個目50%でした。
背面液晶は休憩時間のレビューだけ使用、内蔵フラッシュ不使用です。
AELボタンに「ピント拡大」を割り当ててはまりました。
プリ発光しないものですから。。。
書込番号:14160358
4点

昨年10月末、名古屋のトップカメラにてレンズキットを予約していましたが、販売再開情報があるにもかかわらず、いっこうに入荷連絡がないため、しびれを切らして電話入れてみました。
「ボディ単体は流通始まったが、レンズキットはまだメーカからの出荷アナウンスがない」との事でした。
来週末のイベントには何とか間に合うかと淡い期待を抱いていたのですが・・・
レンズもタイ製?
書込番号:14168461
0点

レンズキットのレンズ単体でも入手できませんか?
お店に事情を話せばキャンセルしても不問でしょうし。
ボディとDT 16-50mm F2.8 SSMを別々に買ってもレンズキットと同じ価格に
してくれるような気がしますが。。。
当たって砕けてみてください。
それだけの価値あるカメラだと思いますよ!!
いや撮影機会のほうがもっと価値あるはずですよ!!
書込番号:14168787
0点

レンズキットは昨日SONYストアから予約入荷連絡がきていましたよ。
私は他のお店で入手していたのでキャンセルしましたが。
生産・販売再開されているようなのですぐに入手出来るようになると思いますよ。
書込番号:14169139
0点

スレ主さん、あかぶーさん
アドバイスありがとうございます。
ソニストを見ると、ボディ、レンズ各単体なら「翌日出荷」になっていますね。
お店にダメ元で電話かな。
書込番号:14170809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





