
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
581 | 95 | 2012年8月5日 12:26 |
![]() |
14 | 7 | 2012年5月11日 06:07 |
![]() |
9 | 6 | 2012年4月3日 21:13 |
![]() |
3 | 1 | 2012年3月30日 00:07 |
![]() |
7 | 6 | 2012年2月19日 16:32 |
![]() |
33 | 12 | 2012年2月18日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
いまの価格.comのα77の値段が\80,714なんですけど、7万円台も間近でね。
かなりお買い得感があると思うのですが、すぐに6万円台とかになりそうで、
α77の原価って一体いくらなんでしょうか。
1点

これほどお願いしても
作例が一切出てこないんじゃ、
説得力が無いのでは?
書込番号:14847591
3点

まあ唯一の救いはTLMを搭載した機種は全てα2桁機だったってことですかね。(所謂プロトタイプ?)
α700の正当後継機ならα7xxのナンバリングも使えるわけだし。
ただ、コスト削減してデバイス勝負のカメラをTLMで作っていこうという方針をコストが掛かる方向に切り替えるのはとてもじゃないが無理でしょう。
それに像面位相差AFが実用化されればTLMが消えるので、AマウントでOVF機をどころか、A・Eマウントの統合でαレンズをネイティブに使えるボディが無くなる(ちょうどオリの4/3→μ4/3のように)可能性の方が高いかもですね。
書込番号:14847668
5点

>α77は、使いこなす能力があれば、とても素敵なカメラになります。
>腕が無ければ、腐ったトマトに思えてしまう。
>このα77を、腐ったトマトと評価する方は、己の腕を疑いなさいませ。
同じ道具を使いこなせる(楽しめる)人と、一方は使いこなせない(楽しめない)人が居ますね。
αの板を見ているとその事が如実に分かるので面白いです。
商品が多様化する中、腐ったトマトを探す目よりも、おいしいトマトを探す目を持ちたいです。
だって腐ったトマトをいつまでも眺めていたってな〜んにも楽しくないです。
腐ってると判断しならなできるだけ早く別の八百屋に移って新鮮なトマトを買うべきかな。
目的はおいしいトマトを食べる事ですよね。
書込番号:14848195
5点

>私はFR_fanaticさんに言ったつもりでなかったのですが
わたしに言ったんじゃないだろうなとは思っていました。
>私の視点から見た出来の悪さなら700や900にはたくさん欠点が有りますがどちらも購入しましたが
私にとっても700と900には欠点がいろいろあって、困っている部分もありますが
700は買って900は買いませんでした。
700については自分の要求性能をおおむね満たせると判断したわけですが、
逆に900については求める性能が備わっておらず、価格に見合わないと
判断しました。価格が落ちるたびに何度も迷ったんですけどね。
α自体が先行き不安なことも大きな理由でした。ディスコンになったころには
一眼レフ撤退の方向性が出ていたので先行き不安というより
ほぼ終わりが見えていたので、とても買う気になれなかったですね。
>発言趣旨から言ってカメラ売り場のα77カメラはスーパーの野菜売り場の腐ったトマトなのですね
トマトの話は、文句は買ってから言わないといけないのか、ということに対して
持ち出したたとえ話なので
(たとえ話を持ちだすといろいろと突っ込みが入ることは予想していましたが)
A77を腐ったトマトに例えて揶揄したかったわけではありません。
トマトの話で盛り上がるのは趣旨ではありませんが、
腐ったトマトは腐る前はいいトマトだったかもしれないので、
そういう意味ではたとえとして不適切です。
>単に新しく来た責任者がトマトの育てかた知らないで、
>水たっぷりの味がボヤけたトマトとしてつくられただけ。
どうしてもトマトに例えるならこちらのほうが適切ですが、
そうすると、先ほどのたとえ話が成立しにくくなります。
(トマトがまずい、というのはさすがに買って食べてから文句を
言わないといけないと思われます。試食してまずいと感想を
述べるということはありうるかもしれませんが...)
書込番号:14848459
0点

FR_fanaticさんは55の頃からα板にはしきりにオカシナ書き込みをする熱狂的アンチがいる事知ってましたか?77が出てしばらくしてから一部のαユーザーがソニーはオカシイって意見が出て数は減りましたが。他社板でα板は怖いとか言う書き込みがありソニーが買えないって人もいました
まあ俺もソニーの社員でも株主でも無いので、使っていない人にゴミとか腐ってるトマトとか言われても、もうどうでも良いですが気に入ならいなら他社に移れば良いのでは?77みたいな便利なAPS以上のセンサーを持つカメラは他社にないので俺は移れないのですが。あと他社の板だと使って無いのに文句を言うなって意見は普通に出てくるし、ファンもそうだそうだ論調になってます。ソニーは違うので、それはそれで良い事だと思います。マウントは各社共通にして欲しいですが現実は違いますのでマウントの縛りで移れないっていう意見は、こだわりの写真を撮る事又はカメラが道楽なのだからその言葉で逃げないで克服すべきだと私は思いますよ。
書込番号:14848873
4点

キヤノンやニコンの中級機以上にTLMとEVFが着いたら、彼らは正気でいられるのだろうか?
また、キヤノンやニコンのフラッグシップ機が無くなったら、彼らは正気でいられるのだろうか?
そういうことなんだと思う。
書込番号:14852244
5点

ぜんぜん違う。ニコキヤノは冒険する必要が過去数年無い、黙ってても囲い込んだ客から利益が得られるから、ソニーは違う、900が売れかった事が証明してる。しかしソニーが眼中に無かったキヤノンはソニーの55は目障りになりX6は55以降のソニーもターゲットに加えたが高額機はマウントの縛りでそうそう客はメーカーを替えない。900みたいに基本守っていればバリアン無くても平気、動画MOVだけで平気、真剣に我がシュアを犯して来る物が無い限り波風はたたない訳だから俺がもし900みたいなカメラが好きだったらそちらに移動する
書込番号:14852603
4点

>スキンシップさん
>55の頃からα板にはしきりにオカシナ書き込みをする熱狂的アンチがいる事知ってましたか?
個別の書き込みを覚えているわけではありませんが、55のあたりからということなら
むしろ批判的な書き込みは的を得た批判が多い印象を持っています。
ソニータイマーがどうのとか言う書き込みが大分減りましたしね。
>あと他社の板だと使って無いのに文句を言うなって意見は普通に出てくるし、ファンもそうだそうだ論調になってます。ソニーは違うので、それはそれで良い事だと思います。
健全な批判ができないということならほめられたものではないですね。
>マウントは各社共通にして欲しいですが現実は違いますのでマウントの縛りで移れないっていう意見は、こだわりの写真を撮る事又はカメラが道楽なのだからその言葉で逃げないで克服すべきだと私は思いますよ。
実際将来的には他社に移行するつもりなのですが、行き先を決め切れません。
今後のαが本当になくなるのか、どこかで軌道修正して持ち直すのか分かりませんが、
この5年ほどでしょうか、ソニーと付き合ってみてとても真剣に写真を撮るのに
頼れるメーカーではないということを思い知りました。もし仮に近い将来
ちゃんとした中級機が出たとしても、買わずに他社に行ってしまうかもしれません。
ただ、いまさらキヤノン、ニコンにはあまり魅力を感じないし
シグマにいったらまた苦労するのは目に見えているし。
SD1はやっぱりじゃじゃ馬っぽいし、まだ魅力的な広角〜標準域の単焦点レンズがない。
キヤノンの7Dだったら今なら安く買えるのですが、ニコンのD300クラスは
もう出ないんだろうか、とかなかなか決め切れませんね。
なんだかんだ言ってαレンズの魅力も大きいです。
ちゃんとしたAマウントのボディーが出たらやっぱり買ってしまうかも。
いまはスポーツ撮影をやっていないので、A700はまだ当分使えますし
NEX7もあるので急いで移行することはないと思っています。
書込番号:14852789
5点

FR_fanaticさんはAPS希望なのですね!APS高級機は今後ますます難しい局面を迎えると思いますが。私もペンタックスに以前から興味があり何故ペンタックスはバリアン付かないのってスレに乗った事が有りました。ペンタックスファンの人達の論調は、いらない、ペンタックスにそんな体力は無い(私はバリアン付けるよりQシステムやカラーバリエーションの方が体力いると思いましたが部外者なのでツッコミませんでした)とにかくペンタックス批判は許されない雰囲気で袋だたき状態です。私はその時以来ペンタックス機にバリアン付いても多分買わないと思います。ソニーマウントでは、その気分的問題が度重なるソニー批判の嵐の中で新しい客になる予定の人達の気分を害しソニーマウントの縮小に繋がる事とリンクして私には見えてしまいます。同じファン同士の暖かい集まり中でワイワイ、メーカーを盛り上げてるコミュニティーの中にいた方が人は心地好いでしょう。バリアン付いてても自分も買わないオリンパスのE5も将来性は微妙ですが自分も買いバリアン無いから手放したキヤノン7DはFR_fanaticさんには良い機種選びだと思います。繰り返しになりますがソニーが大黒字であったなら光学ファインダーも存在してた気がします。何か凄い事の無い(以前のミノルタのα革命のような事)基本型光学ファインダー機でソニーが真剣勝負に出るとニコキヤノには総レンズ本数や既存ユザーの数で勝負になりません。NEXシステムが有る故NEX本来の価値観以外に中途半端にNEXに乗っかって次を待つ事がソニーユザーには出来てしまう事実も有ります。
書込番号:14853695
3点

↑
ペンタックス板のユーザーのアンチバリアングルがどういった理由から発言されていたのか分かりませんが、μ4/3のパナのGシリーズはバリアングルですし、4/3のE-5、E-3、E-620はバリアングルですね。
ニコンにはD5100(D5000)があり、キヤノンも60Dで初めて搭載して、入門機のKissXから搭載してますから、各社に1系統はバリアングル搭載機があっても良いのかとは思います。
ただニコン・キヤノンにしてもバリアングルを付けているのは実質入門機レベルで、中級機以上では無いですね。オリのE-5なんかは結構そういう意味では異端なのかも*_*;。
そういう意味ではペンタのK-rとかでバリアングルが付いていたらもっと売れていたのかもしれないですが、当時のペンタの体力では新たな機構を取り入れて部品点数が増えるのは生産上無理だったのかもしれないですね。
それとカラバリはカラバリでコストは掛かりますが、マーケティングとしては黒一色のバリアングル付けたK-rの場合と比較したら、「企業的」にはカラバリの方が正解だったのかなと。
その点ソニーはレンズ交換できる大きなサイバーショット然とした所があるので、中級機であろうがこれから出そうなFF機でもバリアングルを搭載してきてもおかしくはないメーカーですね。
まあ例えば重量のある上・中級機ボディにバリアングルが付いていて、それでハイアングルやローアングルで撮る場面がどれだけあるのか。
報道カメラマンが他社のカメラマン等の頭越しにバリアングルでLV撮影出来る事にどれだけメリットを感じるか、報道やスポーツカメラマンがLVで撮ってる時点でアウトなんでしょうけど*_*;。
書込番号:14853832
1点

salomon2007さんはプロの方かプロのモデルの方を撮影するとか、風景を撮影される方なのですか?報道カメラマンが他社のカメラマン等の頭越しにバリアングルでLV撮影出来る事にどれだけメリットを感じるか、報道やスポーツカメラマンがLVで撮ってる時点でアウトなんでしょうけど。重量のある上・中級機ボディにバリアングルが付いていて、それでハイアングルやローアングルで撮る場面がどれだけあるのか。普通にペットや小さな子供を撮る、好きな恋人の何気ない仕種を撮る場合ファインダー覗いて撮るのどバリアンで顔を見ながら撮る等の場合とでは被写体の表情が違いますよ。私が言いたいのは写真撮って楽しいのでなく、ファインダー覗いてカメラ構えて、これから撮るぞで緊張してない被写体を記録出来る高速AFバリアン機の真骨頂だと思っています。繰り返しになりますが重量のある上・中級機ボディにバリアングルが付いていてって、写真を撮っていけば、いずれ2ダイヤル等の操作性やAEAF微調整等にイロイロこだわりを持ってはイケナイのでしょうか?カメラの重量の問題では無く初級機には、そのようなものは省略されていて有りません
書込番号:14854471
2点

ニコンやキヤノンのフラッグシップ機を使っている報道カメラマンなどを例にだしましたが、別に仕事外で撮る分にはバリアングルの機種を使ったりしている可能性はありますから、使う人がプロだとかアマチュアの違いでバリアングル機を使う使わないではないですよ。
入門機が1ダイヤルとかなのは単にコストと上級機との差別化のためで、入門者でも中級機を最初から使った方が色々と制約がなくて逆に撮り易い面はありますね。
入門機を最初に薦められるのは、レンズを将来継続して買ってもらう新たな顧客を囲い込むにあたって安いボディを提供することで敷居を低く出来るのと、入門機で不満が出た場合にその上位機ボディも買ってもらえるという、レンズとボディで2度美味しい商売が出来るからですね。
上級機でバリアングル機がそれほど重要視されていないのは、レンズの光軸上にモニター配置出来ないからじゃないかと思います。
それと私自身はバリアングルを否定してるわけではないですから。
ただ縦位置撮影では不利ですが、使うならα550などのチルト液晶の方が使いやすいかな。
書込番号:14854767
2点

バリアングルに関する意見が出ましたので、私の経験も伸ばさせてください。
バリアングルはとても便利です。
特にα77のは、軍艦部の上に液晶を持ってこれるので、撮った後での現場での検証にとても便利です。
机の上にカメラを置いて、液晶をぐっと手前に引き出し、軍艦部の上に持ってくると、ちょうど45度くらいで写真んを綺麗に検査することが出来ます。
もちろん花を撮るときには大活躍です。
逆な場面では困った経験があります。先日D800Eで花を撮っていた時に、水面に咲いたハスを撮ろうとした時の事、池の水面上にカメラを持ってくるとちょうど水面上の花が良い具合に撮れる。 しかし、ファインダーは見れないし、液晶に写してもぐっと下にカメラを提げているので、液晶が見えない。
α77なら、難なく撮れる状況ですが、バリアングルが無いととても不便しました。 この時はあてずっぽうに何枚も撮って良い写真を選択しました。時間がかかりました。
なぜバリアングルを付けないのだろうか?
おそらくプロは液晶が壊れる可能性より、バリアングルが無く不自由ではあるが信頼度は上がる方を選ぶのでしょう。
私たちはアマチュアですので、便利な方を選びます。
その意味ではソニーはアマチュアイズムに徹して、使いやすいアイデアを一杯満載したカメラにしてはいかがでしょうか?
ユーザーはアマチュアの方が圧倒的に多いです。
プロにこびる必要は有りません。
ただし、画質だけはプロ機並みにお願いしますね。
あとはご自由に作ってください。
書込番号:14860094
4点

フルサイズでもバリアングル液晶は欲しいですね〜 三脚のっけると思います。
アイレベル以下など低い三脚や、意図的に低く設置、壁際に設置などバリアングル液晶には助けられます。夜の撮影にもいいしね。
プロもいいですけど、フラグシップ機であれユーザーは圧倒的にプロ以外が多いわけですから付けられるならつけといて欲しいね。
キャノンはよく知らないが、仮にニコンが TLM機を出したら高感度含めてきっちりまとめてくるでしょうね。ソニーさんはボディ内手振れ補正で、多少SS落ちても ISO上げずに頑張れるって思って甘えてるんじゃないでしょうか・・・。なんか良くなるとは思えないです・・・悲しいけど。
その他、AFや感度設定などの機能にしてもニコンと比べて何年遅れてるんだろう・・・って思います。
書込番号:14861618
3点

報道カメラマンがどんなカメラを選ぼうが、どんな撮影方法をしようが
まったくの「報道の自由」だと思います。
撮った後の活路を考えると600万画素もいらないような気もしますが。。。
ところでスレ主さんは原価を知ってどうされるおつもりなのでしょうか?
それが正しいかどうかを検証する方法はありませんが。。。
一般的には原価の3倍が販売価格(希望小売価格)だとか。
もちろんそれ淡々では利益がほとんどでないけど周辺機器でまかなうと
いう商法もありますけど。。。
書込番号:14866555
0点

>ユーザーはアマチュアの方が圧倒的に多いです。
>プロにこびる必要は有りません。
>ただし、画質だけはプロ機並みにお願いしますね。
>あとはご自由に作ってください。
そうそう、結局こうじゃないから叩かれるし売れないんだよ。
プロにこびる必要は全く無く、
寧ろ画質が良かったらプロも使い出すポテンシャルはあるんだから。
NEX7と合わせればα700よりは売れたってどういう言い訳だよw
NEX7抜いたら目も当てられない状態なのは火を見るよりね。
ビデオでもTLMでも好きにしてくれて問題は無いのだが、
結局他社同価格帯のカメラに比べ同じISOでの画質が落ちると言うのが問題なだけ。
ビデオの静止画で満足しているレベルでお話しされても困るんだわ。
キャノンもAPS-Cミラーレス出してきたし、
もう待ったなしに追い込まれているの自覚しないと、
カーナビの次はレンズ交換式カメラ事業撤退となるよ。
書込番号:14869103
2点

個人的な意見ですが、
原価についてですが、そろそろ原価割れに近づいているのでは?と思ったりしています。
値段が下がれば下がるほどディスコンの可能性が高まるわけですが、後継機のアナウンスが全く無い。
ひょっとすると最後の高級機となる可能性もあるわけです。
昨日、久々に銀座のSONYビルにいってきましたが、αの展示スペースが惨めなほどに縮小されていました。
他の階に移ったのかなと思うほど。
で、久々にA77をいじってきたのですが、改めて、そんなに悪くないと思いました。が、なぜかα77ではなくジャスト2万のα550の2台目を買ってしまう心理状況、複雑なものがあります。α700には、かなりの資金を投入してるんでけどね。
書込番号:14870210
0点

ディスコンになったら何か変わるのですか?
それとも早くディスコンになって欲しいのですか?
次の製品が出るのは時間の問題なのでは?
ボディに資金を投入?
縦位置グリップを沢山買ったのですか?
レンズよりボディのほうが圧倒的に製品寿命が短いような気がするのは
私だけ?
ボディが交換できるレンズを買うという感覚なのではありませんか?
と「?」だらけになってしまいました。暑さのせいでしょう!!
書込番号:14870682
6点

小生的にはOVF機のラインアップのない今のαボディはどれだけ高機能であっても買いたいとは思わないですね。
α65がもし16MPだったら、ソニーのTLM機として記念にでも買っておこうか(ってボディの値段が6万円を切ってからですけど)とも思いますが、現実には24MPなわけで、低感度風景撮り専用ボディとして買うにはちょっと躊躇してしまいますね。
かといって16MPのα57ではEVFが・・・なのでこれもやはり躊躇してしまうわけで、結局今所有のα550と580を大事に使っていくしか無いのかなと。撒き餌レンズの初めてレンズはコンプリートしたので、次はタムロンやシグマなどサードパーティで良いレンズを選んで使ってみたいですね。
やはりどんなレンズ(どの画角で)を使いたいかがレンズ交換式カメラでは重要だと思いますし、αレンズにはまだまだ使ってみたいレンズが(高額ですが)残っているので、ボディでグダグダになったからといってレンズも含めて「Aマウントや〜めたっと」って事だけは無しでお願いしたいですね。
書込番号:14870996
4点

α77 とうとう おぎさく さんで8万円切りきましたね。どこまで下がるか、ちょっと楽しみになってきました。
salomon2007
>結局今所有のα550と580を大事に使っていくしか無いのかなと。
α580をお持ちですか。羨ましいですね。私もさんざん狙っていたのですが、国内保証が効かないと踏襲している間に生産完了となってしまいました。α550も今となっては貴重なカメラとなってしまいましたね。
また、α55も所有しているのですが、バリアングルよりもチルト式の方が使いやすいですね。α77はバリアングルとチルト式の複合技なんですよね
書込番号:14898467
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

>おぎさくも忘れないでください。
10台限定、
販売価格(税込): 89,800円
?!
見なかったことにしよう・・・・・・・・・。
書込番号:14544290
2点

α77を見送ってカメラ以外に出費してしまったのは大失敗か・・・。
書込番号:14544692
1点

多分、9万円切るぐらいで、次期モデル出るまで、落ち着くでしょうね。α75て、1600万画素の噂が出ましたが、ここから、CCD熟成期に入るような気がしてきました。
書込番号:14544774
0点

マップ、フジヤ、荻窪さくらやで安売りが始まると
生産中止が近い、って事がままありますよね。
メーカー直仕入れの販売店ですから情報が早いのかもですね。
α900もそうでしたし。
まぁまだわかりませんが、
書込番号:14545458
2点

もしや99?
やっとα77になれてきて納得いく写真が撮れ始めてきたんですけどね。
高感度ノイズもRAW撮りでSilkyで現像するとiso800でも私には許容範囲です。
使えば使うほど楽しくなるカメラだと思っています。
書込番号:14547345
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
3月以降、値段がこなれてきたため、我慢できずに、本日池袋に特攻しました。
結果は、¥16万、ポイント21%で決着です。
実質という言い方はあまり好きではないのですが、\126,400相当でした。
ヘルパーさんを避けて、店員と思しき若い人に声をかけたのですが、
大正解でした。
純正バッテリーパック+Sandisk UHS-I 8GBを、付いたポイントで
購入しましたが、2つで¥1万を切る価格まで値下げしてくれて、大満足な
買い物でした。
でも、もう少し待てば、\12万を切りそうですね。
自分はあまり待てない性質なので、現状の価格でも満足です。
買ってから分かったのですが、ニコンのレンズキットと異なり、
レンズは単品の箱ではなく、キットの箱にプチプチで巻かれて入っているだけ。
また、保証書もキットとしての1枚のみです。
ですから、キットを買って16-50を売れば、ボディが更に割安になると思っている方は、
保証書無しでレンズを売るか、レンズに保証書をつけて、手元に残るボディには
保証書無しになるかどっちかです。
後者を選ぶ人はまずいないと思いますが、要注意ですね。
最後にタイの工場ではNEX-7を優先しているらしく、α77の在庫は結構逼迫していて、
一度在庫切れになると一ヶ月位は待たないとダメかもということでした。
1点

大分安くなりましたねぇ。
僕が買った値段でキットレンズが1本付いて来ちゃいますww。
α99?の時は少し待とうかなぁ。。。でも、我慢出来ずに
予約して買っちゃいそうw。
書込番号:14381447
1点

>でも、もう少し待てば、\12万を切りそうですね。
価格comの価格が、一般のカメラやさんの価格に戻っていますからそんなことになりませんわ!
それにしても価格が、フジヤカメラやさくらやより高いのは誤差範囲??
そしてソニー α65ズームレンズキットがカメラやさんでは事実上流通在庫のみで、ほとんど在庫なしになっています。
価格から考えてズームレンズキットもα65ズームレンズキットと同じになるかも知れませんわね????
書込番号:14381922
1点

納得できる買い物が出来て良かったですね。
金額うんぬんではななく、自分が納得できるかが重要ですよね。
私も池袋LABIに行きましたが、ボディーの方は114000円の20%でした。
どうやら在庫がなくなってきているみたいですね。
私が土曜日に回った時も、他の店は在庫有りました?と、
行く店行く店、何度も聞かれました。
書込番号:14386990
2点

エルELさん
>>どうやら在庫がなくなってきているみたいですね。
私が当てにしていたショップも「入荷未定」です。
最近の値上がり傾向は、品薄から来るもののようですね。
α65はα57発売準備との想像をしていますが、α77は何でしょうか。
まさか4月にマイナーチェンジ!というのは無責任な妄想ですが。
http://digicame-info.com/2012/03/4-12.html
書込番号:14387147
2点

ファームをアップするために一旦回収しているから?一時的に品薄なのかも。
どこかで誰かがその作業しているはずです。
書込番号:14387674
1点

>けーぞー@自宅さん
ソニーのカメラは出荷時のファームアップはしないんじゃないですかね?
A33/A55、A900とファームウェア アップデータ公開後に購入しましたが、いずれも旧ファームでした。
ともあれ、購入されたら速攻バージョン確認→1.05化が吉でしょうね。
書込番号:14388334
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
(α77用) 【30個限定特価】
フジヤカメラにて
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/018003000109/brandname/
この情報、古かったらごめんなさい です。
3点

ソニーの縦位置グリップは使いやすいですよ。
他社はバッテリーグリップ、ソニーは縦位置グリップという、コンセプトは違うのかもしれませんが。
書込番号:14366002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
流通が始まったという事で微動ではありますが、確実に値下がっています。
品薄感が無くなれば値動きも大きくなるか。
春よ来い!
書込番号:14173018
0点

おぎさく見ました!ナイトセールにはなってますが安いですね。10万切り始めてみました〜。
書込番号:14173186
0点

グサッ、つい先日ゲットした身としては価格下がると心中は穏やかではない。
でも2台目ゲットの敷居が低くなるという点においてはグッドである。
しかし、2台のボディーの設定を同期させれるのかな?
赤外線通信か、SDカードに設定情報書き出して読み込ませる?
PC経由で設定同期するのか?
もしかしてソニーさんのことだから、
師匠役が後ろダイヤル回して絞りを開くと電波飛んで
隣の弟子の絞りが開く、ということまでも既に実現していたりして?
書込番号:14173244
4点

今(19日10:58)では102800円になってますね。
書込番号:14174512
0点

延長保証ご加入希望場合はお手数ですが備考欄にその旨ご記載ください。
延長保証付き価格 104,790円
価格(税込): 119,800円
延長保障付きの方が安いの?
http://www.ogisaku.com/html/products/list.php?category_id=4
書込番号:14175684
0点

65だと、レンズ有無で2千円の違いですね。
書込番号:14175805
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆様のおかげで予約組となれました。
都内ヨドバシより連絡あり「入荷しました」とのことです。
ヨドバシネットショップにも以下の記載ありです。
> 18時間と34分以内のご注文で、2012年2月11日土曜日にお届けします。
> 在庫あり
週末には晴れて(天気は不明)α77ユーザーとなれそうです。
末席ながらタイの復興の一助になれば幸いです。
13点

長かったですね‥ 以前SONYのメルマガで先行再予約開始(α65)、、っ
といったアナウンスもありましたが ようやく当機も 流通開始か?!
書込番号:14131272
1点

>けーぞー@自宅さん
こんばんは。
(>river38さんもご無沙汰しています)
ご予約おめでとうございます。関西方面もちらほら
α77の箱が積んであるのを見かけるようになりました。
カメラの大林さんとかだと、NEX5Nや7Nもあるようです。
値段も結構勉強してくれますし、春が待ち遠しいですね。
楽しみましょう!
書込番号:14135147
0点

おかげさまで無事調達できました。_o_
初日の記念日はレフレックス500mmの1本勝負としました。
まだ2時間くらいで90枚しか撮っていません。
モッサリ感など無縁でキビキビしたソニーらしいカメラだと感じました。
ミラーがアップダウンしないから故?のこのシャッター音は快感です。
6000x4000画素は私には不要かも?って思いました。
換算750mmのレフレックスと不慣れなボディーの組み合わせは手ぶれ頻発で
辛かったです。
でも撮ることが楽しいカメラであることは間違いないです。
ファインダーを覗いたままアフタービューできるなんてすばらしいです。
明日、再度同じレンズでISO=400にて試すか、他のレンズで頑張ってみまーす。
書込番号:14139631
5点

待っている間に熱が醒めてしまった人も多いのでは?
レスポンスの悪さなど、悪評もぬぐい切れません。
・・・とは言っても良いも悪いも自分で確認しなければ。
価格情報をみながら・・・買いますか。
書込番号:14153896
8点

一般ユーザーはNEX7+EA2でA77の代わりになるだろ。
そうしてA99待つのが幸せではないかな。
書込番号:14155922
1点

NEX7+EA2では手ブレ補正がありませんが…。
書込番号:14156381
1点

カメラをゲットしてまだ数日しか経っていないのに
果敢にもアポナシ飛込みでモデル撮影会に参加してきました。
裸眼視力0.1、矯正視力1.0の私でも、夜間の室内撮影にて
「MF+ピント拡大11.7倍」でフォーカスをなんとか
合わせることができました。
EVF様さまです、歩留まりが2倍に高まりました。
写真公開許可の得られる撮影会を選んだので、
「買って数日で初めての撮影会でもこの程度の写真は誰でも簡単に撮れる」
という見本になるかと思います。
がんばればもっと上に行けるということで。。。
WBがころころ変わっているのは私の失敗です。
蛍光灯の点滅の影響です。
2時間で300枚撮ってもバッテリーは1個目50%でした。
背面液晶は休憩時間のレビューだけ使用、内蔵フラッシュ不使用です。
AELボタンに「ピント拡大」を割り当ててはまりました。
プリ発光しないものですから。。。
書込番号:14160358
4点

昨年10月末、名古屋のトップカメラにてレンズキットを予約していましたが、販売再開情報があるにもかかわらず、いっこうに入荷連絡がないため、しびれを切らして電話入れてみました。
「ボディ単体は流通始まったが、レンズキットはまだメーカからの出荷アナウンスがない」との事でした。
来週末のイベントには何とか間に合うかと淡い期待を抱いていたのですが・・・
レンズもタイ製?
書込番号:14168461
0点

レンズキットのレンズ単体でも入手できませんか?
お店に事情を話せばキャンセルしても不問でしょうし。
ボディとDT 16-50mm F2.8 SSMを別々に買ってもレンズキットと同じ価格に
してくれるような気がしますが。。。
当たって砕けてみてください。
それだけの価値あるカメラだと思いますよ!!
いや撮影機会のほうがもっと価値あるはずですよ!!
書込番号:14168787
0点

レンズキットは昨日SONYストアから予約入荷連絡がきていましたよ。
私は他のお店で入手していたのでキャンセルしましたが。
生産・販売再開されているようなのですぐに入手出来るようになると思いますよ。
書込番号:14169139
0点

スレ主さん、あかぶーさん
アドバイスありがとうございます。
ソニストを見ると、ボディ、レンズ各単体なら「翌日出荷」になっていますね。
お店にダメ元で電話かな。
書込番号:14170809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





