
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2014年3月4日 00:09 |
![]() |
62 | 40 | 2014年3月7日 12:42 |
![]() |
63 | 25 | 2014年2月26日 14:22 |
![]() |
34 | 10 | 2014年2月2日 20:44 |
![]() |
14 | 4 | 2014年1月24日 18:43 |
![]() |
35 | 14 | 2014年3月23日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
フォトテクニックデジタル 2014年3月号 玄光社
http://www.genkosha.co.jp/pd/backnumber/3254.html
pp.64-67 "MF考 MFはファンダーが鍵"にてα99のEVFは最高評価の "A+" を頂きました。
ピントの山の掴みやすさ、明るさ、大きさ、描画(収差)などをそれぞれ評価した結果です。
同点はD800E/D800、K-3でした。α77は "A" でした。
素直に嬉しいです。
ピント拡大は評価項目に入っていません。OVFには備わっていないから公平にするためかと。
マグニファイヤーを使っても任意の位置を拡大というわけにはいきませんので。
7点

>α99のEVFは最高評価の "A+"
\(◎o◎)/!・・・・・・しかしふつうはついピーキングに頼っているわたし^^;
書込番号:17257222
0点

ピーキングはOVFにままだ実装されていませんので、それを抜いた評価かと思います。
α77があってこその99だと思います。
EVFの光学系変更をα77にも有償で実施して欲しいと思うのは私だけ?
書込番号:17257242
0点

ほう、素のファインダーでの比較ですよね。
それでもα99のEVFは高得点、D800Eと同じですか。私が日ごろから述べていた事:D800Eのファインダーは小さくて暗いからα99との差は無いと言う事を、ようやく雑誌レベルで認められるようになったのですね。
ならば、拡大表示を使える場面ではα99のEVFは1段階は有利になりますね。更にピーキングを入れると2段階の差になるのかな。
OVFマンセーの人にはショックでしょうね。OVFならα900レベルのOVFを使わなくては意味が無い。
実際に、私はD800EのファインダーではMFでとても苦労します。ファインダーだけでは難しいので合焦ランプも参考にします。それでも使いたくない。
これがα99だと拡大ボタンひと押しで簡単に合焦出来ます。
MFはEVFですね。
ただし、動く物体には拡大MFは出来ないので、注意が必要です。
しかし、雑誌も大変だね。広告が多い2社に気兼ねして、MFの最強手段を使わずに比較した。
普通のカメラ評価では、最強の手段を封印する事はあり得ない。むしろここが良くなったと拡大解釈する事はあっても。
評論家もお雇いだと言う事が判りました。まあ、生活がかかっていますからね。理解します。
ソニーのEVFはMF拡大が素晴らしいなんて書いても、ソニーからは金は入らないからねー。
EVFも実力をつけてきましたね。
次期種ではOVFを超えますね。
理由は簡単、低価格化です。
D800Eだって、もっと良いOVFをつけられるでしょうが、低価格にするためには、小さくて暗くする必要があった。
それに多機能化で間に挟む表示レイヤーも増やさないと・・・OVFの良さが二重に削がれてゆく。
α7の様なフルサイズ12万円機になると、OVFなら益々小さくて暗くなる。低価格フルサイズカメラでは完全にEVFが逆転する。
ソニーは、フルサイズでも小型・軽量・低価格路線は推し進めるようになった。
今度のαAマウントが楽しみだ。
書込番号:17259053
2点

EVF限定で機能制限無しで比較すると
トップを守り切れるか?
ライバルはフジのデュアル画面モードかも。
詳しくは月刊カメラマンの3月号のp.39を
ご参照ください。
カメラ雑誌を読みながらなら通勤も苦には
ならないか。(笑)
書込番号:17259128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、Fujiは良くわからないけど、キヤノンのコンデジには驚いた。
写真を撮ってと渡されたコンデジ。
普通の顔認識に見えるが、合焦すると、顔の上に拡大した顔が表示される、二人とも拡大した顔がオーバーレイで表示された。
Fujiは2分割で表示するからダメじゃないの? メインの表示が小さくなるから。
その点、キヤノンのコンデジには感心した。目いっぱい広くメイン液晶を使って、その中にオーバーレイで拡大表示するのだから。Fujiやニコンにはオーバーレイの技術は無いとみた。(私が使ってるD800Eはオーバーレイ表示は無いのです。ソニー機では普通にオーバーレイ表示いしているがね)
ソニーのα7には、キヤノンの拡大表示を見習ってほしい。
書込番号:17262181
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ソニーに限らずですが、中級機って言われる一眼レフでダイヤル2つが多いですよね。
エントリー一眼だったら、ダイヤル1つ。
富士のX-T1は多いですね。レンズ側合わせると5つ。
α7だと、4つ。
絞り、SS、ISO、露出補正で、中級機以上なら最低4つ付けてもらえないかな。α7のように。
エントリー機、ミラーレスなら、最低3つ。今どきコンデジでもダイヤル2つ付いてますよね。
1点

てっぺんにダイヤルだらけって、フイルム時代のNikonのようです。
好みは、人それぞれですね。
書込番号:17239214
3点

今どき、電話もダイヤル式ほとんど見ないし、そのうちカメラもプッシュ式に?
書込番号:17239221
1点

ボタンとかダイヤルって多いほど善いのかなぁ?
シンプルに纏まってるのも有りなんじゃない?
書込番号:17239236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てっぺんじゃなくていいんですよ。
α7の場所でいいんです。
ボタン押しながらダイヤル回したり、ボタンを一度押してからダイヤル回すよりも
ダイレクトに設定変更できたほうが使いやすかったです。
人それぞれですが。
α57とEOS 7D使ってますので、ダイヤル少なくても慣れはするのですが、α7を操作したらとても使いやすく感じたので。
ダイヤルの数についてだけですけど。
書込番号:17239259
1点

個人的には、
2つが程よいですけど。
通常は
前ダイヤル:絞り、後ダイヤル:露出補正
に設定。
マニュアル露出で使うなら
後ダイヤルをシャッター速度に。
ISO感度はファインダー覗いた状態で変更することないし。
書込番号:17239298
2点

α57をメインに使っていますが、たしかに、もつ1つくらいダイヤルがあればなーと思うことがよくあります。
絞りはもちろんですが、露出補正をダイヤルで1発で調整できると便利だなと思います。
特にαはEVFをウリにしているのですから、露出補正をスムーズにできるようになれば、もっと快適になるでしょうね。
書込番号:17239314
3点

デジタルでの露出制御を鑑みるとダイヤルは3つほしいですね。
ただ”右手で操作できる場所に3つ”じゃないと意味が無いと思います。
NEX−7の操作系は画期的でしたね。。。
書込番号:17239394
6点

α700の頃から2つですし、α99も2つですから、「ダイヤルは4つ欲しい」
という声はソニーに多くは届いていないのかもしれませんね。
X-T1やα7のボタンが多いのは、クラシックカメラの雰囲気を演出する
ためなんじゃないでしょうか。でもα7ってダイヤル3つに見えるんですが・・・
個人的には露出決定は常に全部マニュアルなので、絞り、シャッター速度、
ISO用にダイヤル3つあっても良いと思います。現状の2つでも、ISOボタンが
シャッターボタンにとても近くに配置されていて、すぐに指を移動できるので
特に問題はありません。
ちなみにダイヤル4つが一度に必要というのは、一体どういう撮影状況なのか
私にはちょっと想像が出来ず、まだまだ知らない世界があるなぁと思いました。
書込番号:17239444
1点

メーカーにダイヤルっ! (と昭和時代なら言うのでしょう)
多いの大賛成。
最近のカメラはダイヤルが少ないうえに、カメラが小型すぎて余計なボタンを知らぬ間に押してしまいます。<私だけ?
書込番号:17239454
7点

>メーカーにダイヤルっ! (と昭和時代なら言うのでしょう)
いまでも携帯なんかでリダイヤルってゆーよ。 v(゚∇^)]
書込番号:17239539
8点

露出補正ダイヤルも合わせて数えてます。
X-T1って、レンズ側含めると6つでしたね。圧巻。
最新のα7でダイヤル増えたってことは、ソニーさんもそれが良いと考えたのですから、α79だって増える可能性が・・・ないかな。
メガネにカメラ埋め込みなら、ダイヤルも何もいらないのですがね。
これは用途が違うか。
オートで満足できる写真が常に撮影できるようになったら、ダイヤルは不要。それまでは多いほうがいい。と思いました。
書込番号:17239572
1点

「絞り」「SS」「ISO感度」「露出レベル」の4つのうち、3つを決めれば残り1つは自動的に決まりますよね?
例えば、絞りとSSを固定して撮りたい場合、「ISO調節ダイヤル=露出補正ダイヤル」になるかと。
だから、多くてもダイヤル3つあればことは足りると思んですが。
書込番号:17239647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回転ダイヤル3つは欲しい。
α77やα99の2ダイヤルで撮っている時はこんなものと思っていたが、α7の4ダイヤルで撮り出すと便利なことが判った。
特に、シャッタースピードと絞りを両方制御したい時には、Mモードにして
絞り シャッター 露出補正
の3ダイヤルがとても便利、ISOはオートで追随する。
なお、このMモードでのISOオートはα99とα7では使えるがα77は使えない。
3個有れば便利だよー。
今の所4個は不要なので、1つ余った使い方をしています。
書込番号:17239684
3点

個人的な理想は、ダイヤル、ボタン1ヶで2モード。
(例えば、そのまま回すか、押しながら回すかで。とか
1回押しでAE-L、2回連打でMF-AF切換え、とか。)
ダイヤル、ボタンは少ないほうがいい。
書込番号:17239754
1点

デザイン的には、現状バランスが取れていて好きですけど、
鳥撮りのときは、ISOの専用ダイアルが欲しいときが有ります。
露出補正は、AオートかSオートなら後ろダイアルを使いますが。
それより、ボタンの機能割り当ての自由度を増やして欲しい!
撮影時には触らないのがあってもったいないです。
ボタンやダイアルを増やすのは、コスト高に直結しやすいのでメーカーは嫌がりそう。
書込番号:17240004
0点

露出制御には3つでOKなんですが、、、
自由に機能割付けできるダイヤルがあと一個あると非常に便利です。
私がほしいのは”WBの色温度調節ダイヤル”。
常時色温度指定で撮影しているので、ダイレクト制御できると、とても嬉しい。
でも、、、非常にマニアックなニーズなので、おそらく搭載されることはないでしょう。(苦笑)
書込番号:17240104
2点

ファインダーを覗いたまま
何個のダイヤルを回せるのか?
ダイヤルM(ode)を回すことはありえないかも。
書込番号:17240766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7にダイアル4つというのに、最初は?と思いましたが、多分スレ主さんは前ダイアルの絞りと後ろダイアルのSSと露出ダイアルのカメラの右上にあるダイアルに加えて、モードダイアルではなく、カメラの液晶側にある十字兼回せるダイアル(初期設定ではiso設定)のことをおっしゃってるのでしょうね。
ですから、けーぞー@自宅さん、全部ファインダー見ながら回せます。Mモード時に特にiso設定のダイアルは重宝します。あと露出もいいですね。ニコンのDfにも一杯ダイアルありますが、あちらはベテランの方がファインダー覗く前にロックボタン押して各設定をするダイアル、対してα7はEVFを見ながらダイアル回して確認しながら設定するようになってるなぁと思います。で、これ便利。
書込番号:17241259
2点

ほー、そうですか?
聖徳太子も真っ青で福沢諭吉が消えて飛んで行きそうですね。
別のカメラの例で恐縮ですが、、、
右手で
前(シャッター速度)ダイアル、
後(絞り)ダイアル
レリーズボタン、
ISOとWBボタンを担当させて、
ピント拡大、拡大位置をくりくりして。。。
左手でマニュアルフォーカスしながら、、、サイレントコントローラを
回すのは厳しいです。
被写体がきょろきょろするともう大変です。
書込番号:17241601
0点

こんばんは
α7Rの露出補正ダイヤル要らない〜。
だから3つあれば良い。
α99の2つでもあまり困らない。
αって電源入れてから動くまで数秒かかるから、
かばんからグリップ握って出す前に、
もう電源入れちゃってます。
ダイヤルが多いと出すときに勝手に回ってしまうし・・。
あ、α7Rの露出補正ダイヤルは他に比べて硬いので勝手に回ることはないですが。
また、α99みたいにダイヤル不調で入院も困る・・。
書込番号:17242029
2点

個人的には絞り優先かマニュアル露出なので
絞り&露出補正か絞り&シャッター速度の2ダイアルで十分なんだけどね
ISOはオート使わないので別にあったらまあ便利かもしれない
書込番号:17242345
2点

調光補正のダイヤルは欲しいかも。
昔が懐かしい。
書込番号:17244966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイヤル多ければいいってわけじゃないですが、α7の4つは使いやすくていいです。
前、後、上面、背面の配分はいいと思いますよ。右手で全部操作できるし。
できれば、露出補正も機能選べるようなダイヤルにして、P/A/S/Mモード毎に、好きな機能割り当てられるといいです。
それ出来るのもデジタルならではですよね。
デフォルト設定はメーカーが決めて、カスタマイズはユーザが自由にできるのがいいな。
書込番号:17246718
1点

ボタンの数も位置も割り当てもユーザーが
決めれるといいですね。
左利きの人、利き目が左の人もいるわけ
だから。
書込番号:17247148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1眼(レフ)デジカメのカメラ上部には表示パネルがあるからダイヤルを闇雲に増やせないないですよね。
EVFだとファインダーで確認出来るから私としては表示パネルは必要ないです。
両手でカメラを持ってファインダーを覗いてダイヤル操作出来るのは2つが限界ですよね。
複雑な操作のダイヤルもかえって邪魔になるばかりです。
書込番号:17247225
2点

α99のサイレントマルチコントローラーはダイヤルとして認められないのでしょうか、、、
私は露出が先ず出るように指定しています。
カメラを構えたまま左手の親指で操作できるので、とっても重宝しているのですが、、
ボタン長押しでISOだけでなく色々な設定もできるのですが。。
確かに3つあると便利ですね。それ以上はいらないかな。
書込番号:17249267
1点

こんばんは
HALHAREさん、α7のコントロールホイールは使いやすく、右手で3つ目もイケます!
が、私は感度はあまり動かさないので・・。
florisさん、α99のサイレントコントローラーは動画中にしか使ってないです。
静止画も手持ちがほとんどで、レンズをホールドするのでサイレントコントローラを回すほど余裕がないのです。
ただ、このコントローラー(あえて「ダイヤル」)のおかげで、α77にあるような
AFモード切り替えダイヤルが無いので、ついうっかりAFモードが変わってた!ってことが無くて便利です。
書込番号:17249395
0点

少なくとも一番もったいないのは露出補正にしか使えないダイアルがあることかな
本当の意味でのマニュアルではまったく使い道がなくなる
基本的に露出において重要なのは
絞り、シャッター、ISO、露出補正なので
3ダイアルで
Aモード:絞り、ISO、露出補正
Sモード:シャッター、ISO、露出補正
Pモード:プログラムシフト、ISO、露出補正
Mモード:絞り、シャッター、ISO
TAVモード(Mモード、ISOオートでの露出補正):絞り、シャッター、露出補正
ですんでしまいますよね
フジのように絞りリング、シャッターダイアルのAポジションで
モードを切り替えるカメラの場合
絞り、シャッターの機能は固定でほかに変更できないので
そうするとISOと露出補正のダイアルが必要になるってことでしょう
この方式の場合問題になるのはシャッターで1/2や1/3EVの微妙な設定がやり辛いか
やれないというものになる…
個人的には絞り優先なので困らないけども
書込番号:17249435
2点

このあいだ歴史的名機?のα7000をみつけ購入したらダイヤル無かった(フイルム機だょ)
書込番号:17249589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
あーなるほど、大きいレンズ積むと確かに左手が相対的にボディから離れていきますねΣ(・Д・ノ)
普段コンパクトなものばかり使っていたので、こんな単純なことに気づかなかった;
ダイヤル3つあると確かに大体のことができますが、今のAマウント機でグリップの握りを変えず、ファインダーから目を離さなくて済む場所にダイヤルをもう1個追加するのは難しそう;
書込番号:17250324
1点

ファインダーの有無はユーザーが選べる時代になりつつありますね。
ファインダーの数も位置も選べて欲しいかも。
効き目が左の人にとって使いにくいものはいやですよね?
書込番号:17250645
1点

ダイヤルもあと2つぐらい欲しいが、
上部液晶をタッチパネルにして欲しい。
EVFや背面液晶見てる時は上部液晶を
ワンタッチしたら六つぐらいボタンが
出てきて、ボタン表示箇所をタッチ
しながらダイヤルをグリグリ回すと設定が変わる。
これなら、カスタマイズが楽。
書込番号:17258989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天面液晶は必要ないですねーー。あれはフォルムカメラからの悪しき遺産だと思う。
モードダイヤルも必要ないですわ。一日に何回触ることがあるか?一度も触らないことの方が多いわ。
あれもフォルムカメラからの悪しき遺産です。
この手の不要物を全部とっぱらってダイヤルを増やしてほしいですわーー。
どうしてミラーレスだと納得できる操作系が実現できるのに、一眼レフ形態のカメラは旧態依然のままなのか?
全く理解できないですわ。。。
書込番号:17259197
1点

動画と静止画の切り換えは
ボタンがいいのか、ダイヤルがいいのか。
意見の別れるところ。
ボタンを間違えて押す事故が多発して
今の仕様になったという事実は決して
無視できないなあ。
どちらの片手でも全ての操作ができること。
今時、これが絶対条件かもね。
書込番号:17259739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手が大きいのですみませんがα7(R)は使いづらいです。
α77は、ファインダーを覗きながらグリップを握ったまま人差し指でISOボタンと露出補正ボタンを押せてダイヤルで変更できるから重宝してます。
α99も同じですよね。
書込番号:17263383
0点

サブ液晶にかんしては電源を切っても表示して
基本的なことをどう設定しているか確認するという意味はある
電源入れてるときは確かに背面液晶があればなくてもこまらない
まあサブ液晶の位置は右肩である必要性はないので
ニコンのプロ機みたく背面液晶の下にあるのもいいかもしれない
フィルム時代に右肩にあったのは
レンズの絞りリングも含めて全部の設定確認するには
上から見るしかなかったからでしょうね…
書込番号:17267743
0点

あふろべなと〜るさん
>>基本的に露出において重要なのは
絞り、シャッター、ISO、露出補正なので
そうそう、α7は現在このようになっています。
絞りとシャッター 前と後ろのダイヤル(好きに設定できる)
ISO 液晶わきのの回転ダイヤル
露出補正 上面の専用ダイヤル
これはこれで良いのですが、時々ISO補正ダイヤルが勝手に回ってしまって、ISO50になってしまっていて、あれ? となることが有ります。
もう少しクリックが有ると良いのにね。
書込番号:17274344
1点

一つのダイアルに複数の機能を割り当てると
危険なことありますね。
シャッター速度、絞りを露出を変えることもあれば、
ISO値を変えることもあれば、
WBを変えることもあれば、
ピント拡大位置を変えることもあれば、、、
ボタン一つでそれを選ぶわけなのですけど。
メーカーには節度を持ってもらいたいものです。
シャッターボタンで確定なんて、フィルム時代には
考えられなかったかも。
書込番号:17274903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
・・・・・買いました。
F屋カメラに中古品が52500円で出ていたので、α57とミノルタの50mmマクロを下取りに出せばきっと2万円台で手に要るだろうと算段し、つい買い物かごに入れてしまいました。
まあいいか・・・です。
というのも、先ごろO社のOM-D EM-1を買ったらα57との画質の差に愕然としてしまい、軽くていい画が出て、な〜んちゃって10コマ/秒でもないEM-1ばかり使っていて、SONY資産は防湿庫のコヤシ状態で「んん〜、もったいね〜」なのです。
そんで77なら57よりはいい画が出るに違いない!3万円程度の出費だし・・・・・・と自らを納得させ、買い物かごボタンをクリックです。
57と77双方試されたかたOR両方所有の方いかがなものでしょうか?
私の所業は暴挙ではではないですよね?
追伸、ホントはα7とか7Rとかに行きたいのですが、如何せんマウントが・・レンズ資産が・・なのです。
1点

マウントアダプターを使えばαマウントレンズは問題なく使える。
伏字は禁止されてます。
書込番号:17223269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> そんで77なら57よりはいい画が出るに違いない!
> 57と77双方試されたかたOR両方所有の方いかがなものでしょうか?
私は逆に、新品α77の絵に満足できず、画素数の少ないα57の方がいい絵が出ると思ってα57を中古で買いました。
結果は、思った通りでした。
α77の2,400万画素より、α57の1,600万画素の絵の方が良かったです。
やはりAPS-Cセンサーでは、2,400万画素もあると画質は低下します。
APS-Cセンサーでは1,600万画素がベスト。
そう確信したので、NEXも7ではなく6を買いましたし、
富士フィルムのX-T1も、1600万画素であるがゆえに買いました。
やはり、画質を決める最大の要素は、画素ピッチです。
書込番号:17223416
2点

伏字は禁止じゃないよ。
「無意味な伏字は禁止」ですよ。
オリンパスとかペンタックスとかキャノンとか・・・・打つのがメンドーだからやってるだけですよ。
それが無意味なのかどうかはオイラは知らんけど。
アダプター使えばAマウント使えるのも知ってますよ。
でも、あのアダプター何やら不恰好だし分厚いし、あんまし着けたくないよね。
しかもお高いでしょ、お値段が。
O社のは薄いのよ、尚且つ安いのよ。
因みに、O社と打つにはキーボードの OとSを打てはO社と出るように学習させているのですよ、我がPCは。
ってことで 悪しからず。
書込番号:17223431
3点

qv2i6zbmさん
まじっつすか!
画素数が画質を決定する最大要因ではないというのは知らないわけではありませんが・・・そうですか。
APSで2400万画素も要らないんですよね、確かに。
ところで、残念なことにいうべきか幸いにというか、F屋カメラから「お求めの商品は初期不良で・・・うんちゃらかんちゃら・・提供できません」なるメールが速攻で返ってきたので、今回はおもいとどまろうかなあ〜・・・です。
書込番号:17223956
0点

何を持っていい絵と言ってるのでしょうか?
計算上の問題ではなく、そのカメラを駆使した光の取り入れ方だと思うのですがね。
個性の伸ばせなかったのは相性の問題であって、がっちり付き合っていけば満足出来ると思うんですが。
書込番号:17224130
7点

こんばんは、α77と57の両方を持っています。
まぁ、77の苦手とするとこは過去のクチコミに書かれていますので、あえては言いません、
また、57のほうが優れているとも劣っているともいうこともありません。
付き合いかた次第でしょうか。
特段に言われていたことも杞憂でしたし、苦手のとこで使わなければいいだけです。
構えて撮った実感は、この77が上ですね。
さりとて57が悪いというとこもなし。
オリンパスはEーPL5を持ってますが、絵の方向性が違います。
自分にはチョットカタめかな〜
でも赤い花を撮るといい色再現をするので、捨てがたいし。
基本色中心なのかな…
一方の「α」は中間色持ち上げ傾向ですから、階調豊かですがメリハリに欠けるかな。
でも、ここら辺は個人の好みの問題であり、これも良いとも悪いとも言いがたいです。
でも「使いこんでこそ、真価を発揮するのがαです」
今度は大事に使ってやってください。
書込番号:17224361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>open hi-hatさん
確かにいい画(絵)という言い方は抽象的な表現ですよね。
一般的によく使われるのがヌケが良いとかいう表現ですね。簡単にいえば、いや乱暴にいえばクリアでハイコントラストだとか言うことらしいです。
しかしコントラストを高くするのはどんなカメラでも幾らでも高くできるわけですが、高けりゃいいってもんでもない訳ですよね。そこでクリアという言葉もくっついているのでしょうけど。
こういうのを言葉で表現しようっていうのは土台無理な気がします(私の言葉不足、表現不足に過ぎないのかもしれませんが)。
だから、全くもって答えにはならないと思いますが〜私の場合SONYのカメラ変遷はα7-D(正確にはコニミノ)、α100、α700(今も所有)、α55、α57です。要はα7-D使用時に所有していたレンズ資産を活かすがゆえの変遷です。
さて、自分なりにいい画を出してくれるなと感じたのはα7-Dとα700ですかね。出てくる画に透明感みたいなものがあるんですよね、同じレンズを使っていても。
α57もよく映るし重宝はしているんですが、ちょっとコンデジっぽい発色かな?立体感に乏しいかなという印象があります。もちろん撮影状況にもよりますが。
例えば〜V-Sonnar16-80mmは使い方を気おつけないとべったりとした塗り絵状態になりかねません。
α57とSonnar16-80mmの組み合わせではvividモードでの撮影は要注意!です(あくまでも私としてはですが)し、ミノの85mmF1.4もα7-Dやα700の方がいい色(自然なとでも表現しましょうか)が出るような気がします。
私の主観として「気がする」に過ぎない訳ですが。
書込番号:17224407
1点

なんだか、、
O社一択でいいんじゃないすか?
α7買いたくなったら買えばいいし。
質問するような内容でもない気が、、
書込番号:17224781
2点

>スカイブルーな気持ち さん
O社オンリーはヤなんですよ。S社も使いたいんだよ。
それから、質問するような内容かどうかは〜私がしたいからしてる訳で、あなたにどーこーしてくれと言ってる訳じゃないのだからほっといてね。
ちゃんと質問に応えてくれた方だっているんだし。
書込番号:17225185
2点

α77、57有ります。
明るいレンズを使えばα77の方が良く写ります。
アップやL版などはどれもあまり変わりません。
レンズ次第で日中は簡単に体感出来ると思います。
とりあえず、違いが感じられるズームはDTだと、単焦点とSAL1650あたりかな。
フルサイズなら、SAL70300G以外のGレンズ、ZEISS 、単焦点なら違いが解ると思いますよ。
しかし個人的な感想ですが、ISOの上限はISO400くらいまで、静物(建物等)ならISO1600くらいは行けると思います。
ちなみに、NEX5Nで同じレンズでもちゃんと撮ったα77と比べると物足りないです。
ただα99の単写と比べると、こちらの方が良いですが(笑)
書込番号:17225316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コージ@流唯のパパ さん
レンズ・・・大きくものを言いますよね。いいの欲しいです。
宝くじあてなきゃな(独り言)。
レンズのおかげで(いや所為で)ずっとα使い続けています。それもミノ時代の85mmF1.4とか100mmマクロとかのおかげです(いや所為です)。
ところで、
>ISOの上限はISO400くらいまで、静物(建物等)ならISO1600くらい
ってありますがISO400ってどういう状況で何を対象に撮った時ですか?
ISO400が上限って、発売当時(2011年暮れだっけ?)にしたって高い方じゃないですよね。いや、むしろ劣ってると表現した方がいいかと・・・パナ並みじゃないですか、当時の。
α57でもISO800位までは許容範囲かなと思うんですけど、個人的には。
書込番号:17225511
1点

はいはい
只の構ってちゃんでしたかw
書込番号:17225799 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私はα57ユーザーですが
α57自体のJPEG撮って出しの画質は、これと言って良いとは思いません^^;
今現在、この子をメインにしてるのは、画素数含め総合的なバランスが非常に良い為で
これで満足したのでα77を追加する気持ちにはならなかったです(笑)
書込番号:17225822
2点

スレ主様
>>それもミノ時代の85mmF1.4とか100mmマクロとかのおかげです(いや所為です)。
良いレンズをお持ちで。それなら二つの道がありますね。
1.α7にアダプターで85mm1.4を使う
2.Aマウントが出るのを待つ
α77の後継機が出るでしょうから、そちらが良いと思います。最初は高いかも?
でも、最近のソニーのミラーレスを見ていると、ソニーは低価格高画質でシェアアップを狙いに行ってると思えます。
低価格なAマウントAPS-Cが出る可能性は高い。α6000に相当するAマウントが出ると良いですよね。
書込番号:17226707
2点

追伸
アダプターのLA-EA4は内部に組み込まれているAFはα55相当です。AFスピードはα55よりも上がっていると感じます。エンジンが早くなったせいかな?
85mmF1.4を付けて充分普通に使えます。
書込番号:17226720
2点

OLYMPUS OM-D E-M1とα7ユーザです(^^)
E-M1はイイですよね!
でも、OLYMPUS派の自分ですが、最近はSONYにかなり転んできました^^;
LA-EA4は不恰好ですし、手ブレ補正も効きません。また、AFポイントも中央に集まり不便です。
でも、α7ですとピーキングしなくても拡大しなくてもMFでピントを合わせやすい!
これに気づいたので、最近はA7マウントレンズはMFで使うことが増えました。
自然なファインダーはE-M1ですが、MFで使いやすいのはα7と感じてます。(拡大やピーキング使わない場合)
一度、SONYプラザなどでお試しください。
そして、α7仲間にウエルカムです(^^)
書込番号:17226866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

葵葛さん
α77発売当時買おうかどうか迷ったんですよね。でも買わなかったのは、「完成形ではないなあこのカメラ」などと思いました。
ソニーっていつもそんな気がします。あの値段で秒間10or12コマはスゴいけどJPEG限定、しかもバッファ不足なので続けてシャッター切れないだのF値固定だの。相変わらずC-AFは苦手。個人的な好みの問題でしょうがシャッター音はがっかりです(α57&77)。にもかかわらず今更購入を思い立ったのは「まあこのくらいの出費だったら、次のモデルへの繋ぎにいいか」ということなんです。しかし、皆さんの意見聞いてると「あえて買うこともないか」という気になってきました。それに、APS機の存在意義が希薄になってきている現状を思うと、α77の後継出るのかも怪しい?などと思うのですが・・。
となると、Eマウントに移行か宗旨替えですかね。Aマウントみんなうっぱらって。
orangeさん〜やはりあのアダプター、私はダメです。あれ着けるとカメラというより合体ロボみたくなるでしょ?
かず猫さん情報によると手ブレ補正効かないらしいし、AFポイントに難ありとのこと。
85mmF1.4は好きなレンズです。これあるからα使ってるようなもんです。ただし、デジタル仕様ではないので逆光に弱いですね。
かず猫さんもE-M1ユーザーですか。いいですよねコレ。フルサイズ並みの画質だ!などとどっかで言っていて「そんなわけないだろ!ちっこいイメージセンサーとちっこいレンズで」などと思ってたんですが、「あながちウソ(八百)でもないかな〜」です。
α7(7R)いいですよね。近所のキタムラでよく触ってます。
でもボディだけでは済まないもんな。
高額当選(宝くじ)目指すしかないか・・・
書込番号:17228817
1点

皆様 こんばんは。
orange先生ではありませんが・・・
RX隊はスグ作ってくれるのに
α隊は欲しいカメラをなかなか作ってくれません。
私は 77を小型・軽量、
ロックオン付けて 旬のセンサーで
連射枚数増やしてくれたら
すぐ買うんですけど。
書込番号:17229204
2点

低感度、JPEGメインで写真コンテストに出品する写真を撮影してるのでα77は私にとっては素晴らしいカメラです。
シャツターチャンスを狙う私にとってはα77は大切な存在です。
写真はα77+DT18−250×スマートズーム2で600万画素で画素数の多さに助けられました。
書込番号:17230946
5点

ローパスフィルターのクリーニングが保障期間を過ぎると3,000円+税かかるのと見た目は綺麗でも連写機能の充実で何枚撮影してるかわからないから中古では、買わないです。
お陰さまで自分でローパスフィルターのクリーニングが出来る様になりましたがローパスレスになると怖いですよね。
シャッターチャンスを求めて、α77を持ち歩いてたら先日、ディズニーの新型バスに都内で偶然、出会いました。
書込番号:17231388
0点

>>RX隊はスグ作ってくれるのに
α隊は欲しいカメラをなかなか作ってくれません。
そうなのよねー。
私はAマウントがメインですが、持ち出しはRXやα7が多くなってしまった。
Aマウントは霞みつつある。
実は無くなっても一番被害が無いのはAマウントです。 <== ゲー! いつの間にこんな使い方になってしまったのだ。良いレンズはAばかりなのに、FE24-70F4ZAあたりを持ち出すようになってしまった。
それもこれも、Aからは写真機が出ないから。
RX1やRX100・RX10やα7は良いよなー。目的がはっきりしていて、個性があるし、写りも目的にかなっている。
あとはまともなAカメラを待つだけ。関西弁の えーカメラになって欲しいな。 どうでもエー カメラにはならないで。
頑張れ! Aマウント技術者!
書込番号:17239718
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com
http://dejicamerumors.blog.fc2.com/
http://digicame-info.com
2014年内に登場するAPS-C・Aマウントカメラはα77後継機のみとなる
1点

>2014年内に登場するAPS-C・Aマウントカメラはα77後継機のみとなる
のみとなるかどうかは、所詮、噂サイトですから、あてに出来ないでしょうね。
α37、α55、α57は、ディスコンになりましたので、いずれα65もディスコンになる可能性が高いです。α58は、かなり優秀なセンサーを積んで実際の描写能力やロックオンAFで動体追尾能力も高いですが、肝心の連写速度が遅いという欠点を持っています。
やはり、KISS7に対抗しようとするのなら、58をもっとシェイプアップし、55のコンパクトさを活かし、連写性能と58の動体追尾能力を兼ね備えたコストパフォーマンスの高い機種を作る必要性があります。
あと、ダブルズームキットも望遠は、DT-55-300にすれば、かなり競争があります。
エントリーEマウント機では、手ブレ補正のついたEマウントレンズの望遠不足と本体の動体追尾能力が欠けていますので、Aマウント機の代わりにはなりません。
書込番号:17128559
5点

噂や予想をあっさり外した行動をとるのがSONYです。@驚く発表を待ちましょう(^-^;
書込番号:17128590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KISS7に対抗しようとするのなら、ソニーはNEXでしょうね。
普通のミラー構造デジイチでは、キヤノンの大量生産のコストに太刀打ちできないです。
KISSはキヤノンのダントツの売れ筋カメラですから、αの生産量では、コストで負ける。
勝つためには、別次元の戦いをしなければならない。
KISSの形をしたNEXである5000系列が正解だと思います。
Aマウントは、高機能で利益を確保出来る製品に絞ると思います。
ただ、これだと、レンズが売れなくなるので困りますね。
だから、人口を確保する小型カメラも必要でしょうね。
今は、そこまで余裕が無いので、この一年間だけは利益確保の戦術も止むを得ない。
心してかかれよ、ソニーの指導者さん。これは、未来の利益を先食いする邪道の戦術だからね。
一気に利益を確保して、早く人口増加作戦に切り替えないと、没落が待っているからね。
書込番号:17131468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KISSの形をしたNEXである5000系列が正解だと思います。
既に一眼レフのような形のEマウント機のα3000は、海外で売られていますが、AFは、コントラスですし、今回のα5000は、従来のNEXの形ですが、コントラスAFで、連写は2.5コマ/秒です。
kiss7がどうして売れるのかというと上級機とセンサーが同じなのにコンパクトでレンズが豊富、そして、ファミリー層で運動会の子どもたちの走っている姿もそこそこ撮れるというのが支持されているのでは、ないでしょうか?
今のエントリーEマウント機は、運動会では、Eマウントレンズでは、200ミリまでで望遠不足で、マウントアダプターでAレンズでは、手ぶれ補正が効かないいうデメリットがあり、とても、Kissには対抗できません。
中途半端なEマウント機よりα55の後継機を作れば、十分、インパクトがあると思いますね。
書込番号:17131571
6点

α3000を国内で販売しないのは正しい選択なのかもしれないですね。
マウントが異なるのにシリーズ名が同じってのは
紛らわしいので初心者は敬遠するかもです。
書込番号:17131693
1点

〉kiss7がどうして売れるのかというと
CM、知名度、安心感の三つが売れる要員でしょう。
kissを買う層が、上級機とセンサーが同じだからってのはないと思います。
〉ファミリー層で運動会の子どもたちの走っている姿もそこそこ撮れる
これはkissに限らず、ニコンでもソニーでもペンタックスでも撮れます。
ソニーのレンズの本数に関しても、100万円の大砲レンズと小三元不足以外、そんなに少ないワケでは無いのですよ。
実は、初心者こそソニーの一眼をお勧めしたいのです。
初心者が多用するライブビューのクオリティは、他社の比では無く、ファインダーもD5100なんかよりもずっと見やすい。(kissはペンタミラーなのに意外と見やすい)
この良さをCM等で宣伝しないから、消費者に伝わらない。
EOS Mがあれだけ不出来でも、新垣結衣・妻夫木聡・木村カエラを起用した格好良いCMや広告で宣伝しまくったから結構売れた。
技術が有る癖に、それを宣伝しないから売れないんだよ。
α7のCMは格好良いんだけども、凝りすぎてワケわからん。
書込番号:17132612 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α77後継機は1200ユーロ?
TLM APS-C機は光の仕事率で考えると普通のAPS-C機より下の規格。ソニーはきちんと認識すべき。
それをフルサイズのA7と同じ値段帯で出すなんて馬鹿げてる。
動画を撮らない当方は当然いらない。
まさか30分制限をかけるなんてアホなことはしていないでしょうね!
AFにF値の制限なんてアホなことはしていないでしょうね!
動画に特化した機種ならそれくらいはしないといけないと思う。
書込番号:17136602
2点

1200ユーロというのは、付加価値税込の値段のようなので、実際には、A7より安い値段設定のはずです。
>動画を撮らない当方は当然いらない。
そういう人は、懐古趣味的なNikon DFがいいのでは?
動画30分制限は、EUの規制で30分以上だとビデオカメラとみなされて税金が高くなるからだと思います。
でも、この手のカメラでワンカット30分以上のような使い方は、あまりしないし、もともと、ライブ映像向けのカメラではないですからね。
書込番号:17137977
6点

α77の価格.com掲載の初値が133,799円で、当時のユーロ/円は105円位なので、
当時のユーロに換算すると1,274ユーロ位だったわけですね。
噂話ではありますが、初値で1200ユーロと言うのはそれほど
おかしな数字でもなさそうな感じですが、ただ、今のユーロ/円は
135円位なので、そのレートのまま換算すると162,000円位・・・
でも、現在日本で7万円台のα77は、フランスのamazonでは771ユーロ。
(フランスでのα77の初値は何ユーロだったんだろ・・・)
なので、後継機の日本での初値もα77の初値と同じくらいじゃないかなと予想してます。
と言いますか、それくらいじゃないと買えないので困ります^^;
書込番号:17145029
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
屋外での撮影時に、太陽の光がファインダーを覗いている眼に
差し込んできてファインダーが見づらくなって困る事がよくありました。
特に冬は太陽が低くて真横に近い所から光が来るのでその傾向が顕著でした。
そんな時、「コニカミノルタ アイピースフード EH-7」という
アイテムを知り、これ使えるかも?と思い、ビックカメラで420円で購入。
私の地域は送料無料でした。
そして先日、屋外での撮影時に試したら、標準のアイピースでは遮光できない
状況でもかなり遮光されて、ファインダーが見づらくなる事はほぼ皆無でした。
あまりにも効果抜群だったので、屋外撮影時の必携アイテムになりそうです。
そのままではアイセンサーが機能しないという副作用はありますが、
液晶を使わなければ良いだけの話ですし、それでは支障がある、
という場合は副作用を解消する方法が下記スレッド内で紹介されています。
このアイテムを知るきっかけとなったスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=16893972/#tab
レスで書くより、「遮光」という点にスポットを当てた新スレッドの方が
ご存知ない方にとって分かりやすくて良いかなと思い新規にしました。
上記スレッドで有益な情報を書いて下さった方々に感謝いたします。
【補足】
効果抜群というのはあくまで個人の感想です^ ^;
それと遮光イメージの写真はご覧の通り厳密なテストではないので、
効果を正確に示すものではないという事をご理解の上、見て頂けると幸いです。
12点

この写真は説得力が有りますね。
企画も撮影も素晴らしいです。
書込番号:17105940
1点

私もこのEH-7を使用してます。
集中して撮影する時に非常に便利で重宝してます。EVFだからファインダーを覗いたまま撮影した写真を確認してます。
使い慣れてしまったので副作用はないです。
書込番号:17106644
1点

ネオパン400さん
>この写真は説得力が有りますね。
企画も撮影も素晴らしいです。
ありがとうございます。なんとか遮光効果を「見える化」して
分かりやすくしたいと思い、カメラ内部から見た絵を考えました。
HALHAREさん
>集中して撮影する時に非常に便利
同感です。これがあると本当に集中できますよね。
今まで手や物で光を遮っていたあの苦労はいったい・・・^^;
書込番号:17108299
0点

昨日の書き込み時点ではビックカメラに在庫あったんですが、
今朝見たら売り切れになっていて、今見たら、表示できませんになっていました。
ケンコー・トキナーオンラインショップでも取り扱いがありますが、
今朝見たら420円だったのが、今見たら378円に値下がりしてました。
週末特価? それとも在庫一掃に動き始めたのかな・・・?
他にも売っている店はあるようですが、送料無料は無いかもしれません。
あとは実店舗で取り寄せとかでしょうか。いずれにしても在庫限りの商品
でしょうから、手に入れるなら今の内が良いかもしれませんね。
書込番号:17108329
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主様
背景は狙って入れたんでしょうか。
鳥が浮き上がって見えてナイスですね。
レンズはシグマの高倍率ですね。
飛んでいる鳥を撮るのにこのシグマか、タムロンの新型かで悶え悩んでいます(笑)。
書込番号:17099476
3点

mastermさん
珍しい背景色で面白いですね。
背景の正体は何だろうと、想像力をかき立てられます。
雀つながりで一枚だけお邪魔します^^
木に小鳥達がとまっていて、「あ、雀だ」と何気なく撮ったんですが、
家に帰って等倍で見たらびっくり、黄色い模様があるじゃないですか。
多分ですが、カワラヒワという鳥のようです^^;
書込番号:17099764
3点

>あくぽさん
尾羽根が、Vだからカワラヒワですね(^o^)/
たぶん…
よく知らんのに参加したくなっちゃうのよ(>_<)
書込番号:17099800
1点

バックにあるものが解ったらガッカリしそうです
我が家の庭のシンギングリムは手製の不格好なものですが
餌も無いのに入れ替わり小鳥が来ます。
この時期一番偉そうなのはヒヨドリですが
モズ君も何を狙っているのか毎日やってきます
周りは最近騒々しくて小鳥にはたまらないと思いますが
書込番号:17099856
3点

ジョウビタキが庭にくるなんて、羨ましい環境ですね。
うちなんかせいぜい、ヒヨドリかすずめがいいところです。
このジョウビタキは昨年、城南宮に梅を撮りに行った時、偶然、発見したのですが、観光客がいっぱいいるのに怖がらずにちょろちょろと動き待っていました。
書込番号:17100873
2点

.pwtmptpt.さん
そんな見分け方があるんですね。ありがとうございます。
それにしても海老フライの尻尾みたいですね^^;
書込番号:17108238
0点

ハワイは暖かかった。
桜が咲いていました。
海も撮ろうと思って、500Refを持参。これは軽くて短い。
なんとか撮れました。
書込番号:17219004
2点

旅先に持ち出せる唯一の500mmですw
欠点もあるけど
圧倒的に軽い小さいパーフリが出ない
中央一点のAFですが、思い切りの良さで食い付きますw
晴天番長のα77向きのレンズです
次節はもっと高感度鍛え上げてくれるともっと使いやすくなりそう
冬のハワイは寒かった記憶がありますw
サーフィンは波さえあればどこでもやりますからねぇ
書込番号:17219403
0点

>>冬のハワイは寒かった記憶がありますw
ハナウマベイで泳ぎました。寒く無かったです。
シュノーケルセットを12ドルで借りられるので、シュノーケルでお魚さんとたわむれてきました。
でっかい鯛のようで下半身部が黄色い色をした魚がすぐ近くを悠々と横切ります。手で触れられそう。
小さな魚は次々と近くを通る。
良いところですね。
書込番号:17224203
0点


突進メジロw
α77だとよくこんなのが撮れます
速く飛ぶ時はあまり羽を広げません
むしろ綺麗に羽を広げるのは留まる時の一瞬
撮りに行きたいなー
書込番号:17331653
0点

換算で750mmとなって手ぶれ補正が使えてAFも使える。
F8固定が玉にキズ、、、キズなんて付いていませんが
Aマウントユニークな1本ですね。
書込番号:17332573
2点

α6000ではF16で贈面位相差できるそうです
144全面センサーでロックオンAFとか
TLMとどう同期するのか不明ですが、おもしろい事になりそう
これがα77Uに併設されると、なんだかスンゴイ事になりそうな気がします
その時はAF500REFリメイクして欲しいのですが
書込番号:17336417
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





