
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
525 | 80 | 2014年5月14日 23:24 |
![]() |
161 | 38 | 2014年5月15日 15:32 |
![]() |
45 | 12 | 2014年5月7日 17:41 |
![]() |
158 | 42 | 2014年5月8日 13:49 |
![]() |
340 | 100 | 2014年5月10日 10:41 |
![]() |
394 | 83 | 2014年5月6日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
パソコン事業撤退でしかも家電メーカーとしては一人負けの大赤字なので
どんどん赤字事業は切り捨てそうな勢いですが心配してたαAマウントの一眼レフは
しばらく続きそうですね。
ミラーレスに開発集中して一眼レフは辞めるのかと思ってました
良かったですね
4点

「実際に買った人の書き込みはある程度尊重されてしかるべきです。」
そうか?そうでもないんじゃないか?
実際に使用していても「脳内」とか書かれてる人もいるしね〜
使ってなくて、他機種よりも劣ると思う部分を書くと「使ってもいないくせに、使ってから言え」と言い
使っていたらいたで、「使わなけりゃいいじゃん」って書き込むじゃん 笑
ソニー絶対な人達からすると、ちょっとでも優れているところはソニー世界一で、
劣っているところはどんなにめんどくさくても工夫や撮影スタイルって言葉で済ましているしね。
ソニー機に便利機能が付いていると、他社機を全く知らないのに、
「ソニー機には付いているので非常に便利です」って他社機にはとっくに装備されているってのにさ。
しかも、発表すらされていない機種を「世界一」だの「抜いた」だのって 笑
何年遅れているんだって話。
しかも「口だけ」「スペックだけ」ってのが非常に多いと思うのは気のせいではないと思うんだよね〜
書込番号:17504290
13点

なんか最近は
黒シャツさんとWIND2さんと区別がつかなくなってきました。
書込番号:17504388 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

買わないと見えてこない部分はありますから。
もっとも、買ってしまうと見えなくなってしまう部分があるのも事実でしょう。
まあそのバランスが重要ってことです。
撮った写真をたまにはアップする。
一緒に楽しむ気があるなら、まずはそこから始めてみてはいかがでしょうか?
プロだからアップできないって?
プライベートでは一切の写真撮っていないのですか。
仕事用の機材とプライベート用の機材を分けていないのですか。
書込番号:17504596
6点

揚げ足とるのと論点すり替えるのやめようよ。
書込番号:17505009
13点

「撮った写真をたまにはアップする。
一緒に楽しむ気があるなら、まずはそこから始めてみてはいかがでしょうか?」
これって、もちろん口だけ言い訳だけユーザーにも声を大にして言ってるよね?
「買わないと見えてこない部分はありますから。」
別に買わなくても良いんじゃない?継続使用さえしていれば。
書込番号:17505480
8点

黒シャツβさんとWIND2さんは
同一人物ってことですか?
書込番号:17505919
7点

>>黒シャツβさんとWIND2さんは
同一人物ってことですか?
まあ、スレ上では同じ思いの同士でしょう。
α77M2が本当にスペックどおりにでたら、ご自分のカメラが時代遅れになってしまうので、必死にネガキャンをして、α77M2の印象を悪くしようと努力している。
個人の趣味でやっているにしては、異常すぎる。あまりにも粘着質。
たぶん、業務命令が出ているのかもしれない。
某社なら、ありうることだ。
社長自ら、「技術開発はお休みにして、宣伝に力を入れる」と宣言しているようだから(これはネットのニュースに出ていました)。
宣伝策は世界一。
しかし、休んでいる間に、技術力はチャレンジャーに追いつき追い越されてしまった。
しばらくは、口での応戦が続くでしょう。
なぜなら、正面切った技術の戦いはできないから。
可能な戦略は
1.口で相手の印象を落とす
2.規模で相手の脆弱性を訴える(シェア・レンズ本数・存続性など)
これはトップメーカーが没落し始めるときに採る戦術です。
いよいよ世代交代が始まりそうですね。
ネガキャン様、お役目ご苦労様。
じっくりと見届けます。
書込番号:17506389
2点

色んなヤツと間違えられるなー、ま、いいけど
異常なのはorangeさんだろ
α77Uが成功してほしいのは、皆一緒
違うのは唯一、キヤノンが怖くて仕方ない、貶したくて仕方ない、その異常なソニー原理主義者っぷりだ
書込番号:17506491 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

本当かどうかはもう少し様子を見てみましょう。
世界を見渡すと、カメラメーカー、撮像素子メーカーの
淘汰はもう少し起こりそうかな。
フルサイズ、それ以上を作れるところもあれば、
そうでないところも沢山ありそうです。
撮像素子に注力するあまりに、現像系に手がまわらなくなるのは
困るけど。
書込番号:17506567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絞り優先かシャッター速度優先かで
競っていた時代もあったそうですね。
今は、どこ製の撮像素子を搭載するかで
代理戦争になるんでしょうか?
書込番号:17506597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>揚げ足とるのと論点すり替えるのやめようよ。
この二点を注意すると妄想しか残らない人が要るから。
経済に例えると、
根拠のない妄想が悪貨で
ソースがあっての話が良貨になると思うから
まさに悪貨が良貨を駆逐する勢いで
話しているけれどここの常連さんは
そんな根も葉もない事で動かないし、
良い話にだまされて信じるのは
これも経済と似ているか。
自分が正しいありきで話すから、
論点をずらすしか方法が無いんだよ。
かわいそうな人だと思うしかないよね。
書込番号:17506680
12点

>α77M2が本当にスペックどおりにでたら、ご自分のカメラが時代遅れになってしまうので、
カメラは道具だからユーザーが求めるクオリティーの写真が得られればいいのであって、スペックだけでカメラを選択する人はそうはいないんじゃない。もちろんいつも屁理屈だけでカメラを語る@お宅の人は別だが…。
ブランド力があるニコンがスペック重視のD800を作り、話題にこそなりはすれども、売り上げではキヤノンに大きく離されている事もそうだし、スペック命で作っているとしか見えないAマウント機が昨年度シェア2%を切り、窮地に追い込まれている事でもわかるだろ。
まあセンサーでいえば、スマホを中心に部品メーカーとしてソニーは頑張っているわけだし、キヤノンでもコスト命の普及機では部品メーカーのものを使っているわけだし、ここで一所懸命頑張り、会社の再建に励んで行くんじゃない。
書込番号:17506769
11点

TLMの有無だけで選択する人はいない。
ってことなのは良くわかった。
書込番号:17507009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

憐れだよ。妄想を垂れ流すのは誰の為にもならないので
止めたほうがいいと思うよ。
書込番号:17507762 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

未完爺さんさー
「α77M2が本当にスペックどおりにでたら、ご自分のカメラが時代遅れになってしまうので、
必死にネガキャンをして、α77M2の印象を悪くしようと努力している。」
いったい、いつ俺がα77M2のネガキャンなんかしたんだ?
とうとう幻想も視るようになったか?
α77M2に関しては一切書いてないがなぁ。どんだけ言いがかりだよ。
あんたが見下してるキヤノンにしろマイクロフォーサーズにしろ、使ったこともねーし書き込んだこともねー。
特に何の感情も持ってないけどなー
それにしても「高性能」だの「高画質」だのって煩すぎ
逆に実は他社と比較して劣ると思ってるんじゃないの?
だからそんだけ騒いでるとしか思えなくなってくるよ。
「個人の趣味でやっているにしては、」
って何を根拠に言ってるか知らんがって、根拠なんてねーか 笑
「スレ上では同じ思いの同士でしょう。」
別にそーは思わねーけどなー
そういや、前にもニコイチにされたことあったっけかな。アホくさ
カメラがどんなに高性能になっても、撮影結果は撮影者しだいだろ。
その証拠を未完爺さん自身が出してるじゃん 笑
書込番号:17509065
8点

カメラの性能ってちょっと抽象過ぎてわかんない。
連写速度、連写枚数は性能だろうな。
Rawが14ビットか12ビットかってのも性能だろうな。
高感度に強いってのも性能だろうな。
TLMが存在する分、同一のシャッター速度、同一ISOでは同一の撮像素子で差はあるだろうな。
ファインダーが見やすいか?
AFポイントが多いか?広いか?速いか?正確か?
これ全部が性能に含まれるのかな?
> カメラがどんなに高性能になっても、撮影結果は撮影者しだいだろ。
なんか凄いご自身の存在、ご自身の過去の全ての書き込みを根こそぎ否定しているような気がするんだけど。
マジですか?
書込番号:17509096
7点

あれ? WIND2さんも黒シャツさんも否定したねー。
他人の「そら」似ということ? 笑
「そら」といえばさー そらの飼い主さんっていたじゃん?
あの人と黒シャツさんが同じ人ってのはさすがに否定しないよね〜?
だって見破られてから、そらの飼い主さんは出てこなくなったし、黒シャツさんもしばらく書き込めなくなったよね〜。
それと俺が言ってるのは、WIND2さんがキヤノンのカメラを使ってないとかそんなことではなくてさ〜 黒シャツさんとWIND2さんの文章のこと言ってるんだよ〜
WIND2さんってもともともっと「およよ〜」とかなんかよくわかんないけど、不思議な言い方をするキャラだったのに最近は黒シャツさんと言い方が同じになってるっていいたいの〜
俺もまねして見たけど、とてもWIND2さんみたいに似せられないよ〜 笑
そして二人の性格 これはそらの飼い主さんとまとめてそっくりだよ〜
ところでニコイチって誰〜 過去の書き込みみてみたいよ〜
いつからソニーのネガキャンやってるんだよ〜 笑
まあどうでもいいですけど、α77IIは発売されないんですかね?
書込番号:17514560
10点

あはは。
ルースさんの手腕に期待ください。
書込番号:17515013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

およよ〜 笑
カールライスさんは、いつからソニー原理主義者になったのー?
書込番号:17515864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いや、カールライスさんはソニー原理主義者じゃなくて、
自分の所有物原理主義者だよなぁ。
「もともともっと「およよ〜」とかなんかよくわかんないけど、不思議な言い方をする」
意味不明な書き方でよくわからんが、誰と勘違いしてるんだ?
そんな台詞使ったことねーぞ。爆
要するに、区別がついてないって事だ。笑
書込番号:17516111
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77Uのおおよその性能は、この板のおかげで分かっていますが、正式発表はやはり待ち遠しいです。
ソニーさんよ、今度こそ期待裏切ったらあかんぜーよ
Aマウントユーザー舐めたら怖いぜー
仏の顔も三度迄じゃけんな
8点

連投
もうそろそろ同じ形状で内容量をアップした上位互換パッテリー出てもいいかな?とか期待。
マテリアル単位でのキャパシタも数年前よりは上がってると思うから
こっちもU出してくれても良いかな?って。
消費電力増えるならその分対処してる方が色々心配しなくて済む人。
書込番号:17489217
0点

グリップ使うから
Eみたいに同容量で半分の重さのバッテリーがいい
重くするのは時代に逆行
書込番号:17489519
0点

こんにちは
(グリップ使わないので)現状維持、現行のまま使えるのが良いです。
ころころバッテリーを変えられても困る〜。
書込番号:17489808
1点

うーん・・・同型って書いてるのに理解出来ないのかなw
単純に電気容量だけ上がったものが出てもいいよねって話し。
同じ単三充電池でも容量一緒では無いでしょ?
重さも容量大きいからといって極端に比重が変わるものでもないし。
書込番号:17489837
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140507_647114.html
海外発表はしたけど、国内発表はどーするのでしょうね?
書込番号:17489908
0点

画質の評判も良くないしある程度評判の出る画質の絵が出来るまで
発表延期とかあるかもしれないね。
下手に悪い画質で国内発表して、ライバルのAPS-Cに新規の客が流れるよりも
店頭販売員が「海外では新機種発売の発表出ていますよ」と言ってる位の方が
ダメージ無さそうだし。
今のままだと他社と比較するまでも無くα6000と比べて
袋ダダキになるの目に見えてるから、
せめて「これ位の画質低下ならAF性能差で同価格ならα6000と比較対象か」
と言える所までもって行かないとマズイんじゃない?
でも、同価格じゃないんだよな。
立ち位置難しい機能と価格になってる気がする。
他社考えなくてもα7とα6000とでα77Uが苦戦しそうだし、
何か、AFでなく、高感度画質とか純粋な色調とか77ならではの
絵に対するアドバンテージが欲しいよね。
操作性やグリップ、(自在な背面液晶+AF生かした)構図力は良いのに
肝心の画質が・・・ってα77の悩みを2代で感じるのはツラ過ぎる。
中途半端な状態で出すなら発表1ヶ月遅れても
ある程度ときめく画質で日本のHPのスペシャルサイトを飾って欲しいね。
前回のISO800の猫のサンプル画像のようながっかり感は勘弁して欲しい。
書込番号:17490105
5点

α580みたいに国内販売無しとか無いよーに
パンパン・・・一礼
書込番号:17490437
0点

ねえ、必死のJPEGネガキャン様。
その悪いというJPEGでも、どこかの5年前の機種のJPEGとどっこいどっこいなのでしょう?
だったら、良いではないか。
それ以外のAF速度もAF精度も上回るのだから。もちろん画素数も上だから解像度も上回る。
JPEGだって、改善されて良くなるだろうね。α7やα99で実績があるもの。
どちらのユーザーが、より幸せになれるのか? ウフフ・・・
ネガキヤン様の様な、理想との比較をしていたら、5年前の某機は、あらゆる部分で失格になるよ。
それでもそのカメラを良いという人はいる。趣味の世界だからね、それで良いのです。
α77M2はJPEG以外は全部良いではないか。
すばらしい。
ネガキャンも大変だねー。お仕事?
悪いけど、そこまで必死になると、哀れでかわいそうに見えてしまう。
お仕事ご苦労様。
書込番号:17491020
5点

>α580みたいに国内販売無しとか無いよーに
SONY内で このクチコミ見ながら何時国内発表するか思案していたりして(笑)
書込番号:17491077
0点

>>それ以外のAF速度もAF精度も上回るのだから。もちろん画素数も上だから解像度も上回る。
>>JPEGだって、改善されて良くなるだろうね。α7やα99で実績があるもの。
>>どちらのユーザーが、より幸せになれるのか? ウフフ・・・
そこと比べるより仮想イメージモンスターMkUと闘わないとw
ホント、ここに一矢報いて欲しいね。
後発でMKTに勝てなかった先代の敵を次世代同士で闘って晴らして欲しい。
アップデートで進化って反則(販促?)だよなって本気で思った。
初代イメージモンスターは流石に敵とは思わないから、
先ずはD5100とK-3をサックリやって欲しい。
センサー世代だけ考えれば出来るはずだから。
書込番号:17491129
2点

orangeさん、何度言ったらわかるのー
AF速度も精度も5年前の機種を上回ったのは、orangeさんの妄想の中だけの話だよー
実際に確かめてから喜ぼうね 笑
ってか、やっぱ、今もなお新型機と比べられるのはすげーカメラだね、7Dって
ま、でも、普通、5年前の機種を上回ったぐらいで満足しないよね…
今回のAFのスペックは、今度こそ本気だと思う
でも、そう言えるのは実際に試してからでしょ
5年前の機種を上回らないハズがねーし…、と思いたい
やっぱ、orangeさん、皆が言うようにガキャンなのは貴方だよ
絶対にソニーのプラスになってない
信者さんたちもそろそろ脱退した方がいいかもよー
書込番号:17491181 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ソニーは、今週はまだGWなのでしょう・・・
それはともかく、この際、センサーを2,400万画素と1,600万画素を切替できるようにして欲しい。
はたまた、TLMとミラーレスの切り替えとか、EVFとOVFの切り替えができるようにして欲しい。
切替が無理なら、せめてユーザーが選択できるように。
要は、パソコンと同様の、BTO一眼カメラだ。
書込番号:17491235
1点

というよりも、EOS 7Dが登場した2009年から、一眼レフはあまり進化していないと言うべきでしょう。
α77Uばかり引き合いに出していますが、D7100やk-3と比較しても決して劣る事はないEOS 7D。
書込番号:17491262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

むしろ性能面で7Dに勝るものなど殆ど無い癖に、7Dより新しいという理由だけで、チヤホヤされるD7100は?と思いますね。
書込番号:17491343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>α77Uばかり引き合いに出していますが、D7100やk-3と比較しても決して劣る事はないEOS 7D
悔しいけれど、ここをガツン!と正攻法で叩く自信が無いwwww
正直、画素数と高感度のバランスが絶妙なんだよね。
AF速度も非常に高い。AFセンサーの配置も少ないのと中心に寄りすぎなのは
あるとしても全てクロスな上に正確だから使い勝手は悪くない。
動体への食い付きもプロが使う理由が解るレベル。
元々高速なAFを誇るEOSレンズもあってシステムとして
抜きん出て高いところは現在だと何一つ無いけれど、
トータルシステムで勝てる機種も難しい。
こういうところをSONYは見習うべきなんだよ。
色眼鏡で盲目になるのがポジなαユーザーで
悪いところを指摘して他者の良い所を褒めるのがネガという人が居るけれど、
本当に良い所を悪い所を毅然としてして言えて、
他社のいい所は言いと言えるのがαファンだと俺は思うけれどな。
デタラメな脳内情報で満足している人は自己満足してればいいよ。
実際店頭では他社のこういう機種と比較検討されてるんだから。
AFについては追い越したい所だね。
画素数と連射数は追い越してるから、
後は画質のバランスかな?
画素とTLMの不利があってもこれだけ
年代の差があれば画質でも追い越せて当然でしょ?
って思うんだけれどね。
書込番号:17491667
9点

7Dって、そんなにいいですか?
確かにAFは速いけど、画質はけして誉められないと思うけど。
あ、スレ違いすみませんね。
書込番号:17491834 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

バグ曲線
とかで検索すると分かり易いのかな?
バグをゼロにすることは大変難しいです。不可能といってもいいでしょう。
ソフトウェアの比重の高いデジカメではなおのこと。
書込番号:17492345
2点

>バグをゼロにすることは大変難しいです。不可能といってもいいでしょう。
IEからもバグ見つかったし、Win8.1もバグがあるので更新(ファームアップ)続けてるし
書込番号:17492368
2点

フジヤ店頭に 5月23日 先行内覧会のチラシ貼ってあった
銀座8Fだったかな
α7sも展示されるとか。
書込番号:17517381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この調子だと国内発表は来月以降・・
実製品が海外で出回った後かな
α77使ってるから別に困らないけど
半押し時、手ぶれ補正効果は見てみたかったな
書込番号:17517965
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ゴールデンウイーク最終日のなか、近くの動物園でスナップ撮影してきました。
今までずっと風景ばかり撮ってきたので、なんとも新鮮な気持ちになりました。
レンズは18-135SAMのみです。
新型登場の話も気になりますが、こうして77を使っているとこいつをもっと使ってやりたいと思える良き相棒です。
17点

羨ましいくらいの好天ですね。
一瞬、被写体の大きさ感が掴めませんでした。
1枚目が他と同じくらいの大きさだったら怖いですね。
書込番号:17486289
1点

可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪
書込番号:17486796
3点

スレ主様の投稿もしや長野市内の動物園ではないですか?
地元に戻るとレッサーパンダが見たくてよく行ってました。
今はリスに夢中ですけど(笑
違っていたらごめんなさい。
懐かしくなり返信してしまいました。
こちらもα77使いです。
後継機気になりますね。
書込番号:17487387
6点

けーぞーさん
松永さん
naoさん
RESありがとうございます。
新機種の話題ばかりでは寂しいと思い、動物園スナップを掲載させていただきました。
naoさんの予感的中です^^;
長野市在住になります。
たまたま一緒に合わせた方もα700で撮影されていて、案外ユーザーが多いんだと思ったものです。
キャノンやニコンユーザーはエントリーユーザーが目立ちますが、αユーザーは77や99、700ユーザーが目立ちます。
まだまだ77にはがんばってもらわなくては。
でもAF性能の大幅UPは魅力的ですね。
書込番号:17487574
6点

最近、松永さんが微妙に「じじかめさん」化してるなあ。
書込番号:17487891
1点

子供の日の前後には無料となる動物園もあるそうですね。
リスが蝶を食べている???
そういうものなのですかね。
動くものならなんでも追いかけるという猫もいますけどね。
一目見て何か分かる動物なら見ていても安心です。
可愛いはずの動物や昆虫も85inchのディスプレイで見ると
人間が食べられそうかな?
書込番号:17487990
0点

GWはどっかに出かけているからマンセーも少ないと思ったら・・・
少しは撮影に行ったら?
いくら所持してても使わなきゃ意味無いよwwwwwwwwww
積極的に捕まえる必要が無い種子を好んで食べるだけで
リスは雑食だから脊椎動物も食べるよ。
たまたま蝶の死骸があったのかもしれないね。
書込番号:17488916
0点

それでは心配人さんのαの作例のアップを待ちましょう。
書込番号:17488933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
http://www.monox.jp/sony-a77ii-1.html
このサイトでは、α77とα77IIの外観はほとんど同じと言っています
http://tenant.planet-re.asia/fp-10/
居抜きって言葉がありますけど、飲食店など低予算で開店したい場合よく使われるそうです
駅前の居酒屋さんがころころ新装開店するので、友人に聞いたところそういう手法だと知りました
α77IIの外観レイアウトが同じなので、まるで居抜きだと思いました
9点

XxxM2と言う名前は多いですね。
Mとは、Minor changeのMでしょう?
α77M2も、マイナーチェンジ。
形も同じでよい。
いまのところ、全てがブラシュアップされており、すごい連写性能になっていそう。唯一の心配はJPEGのみ。
随分と改良されているね。
APSーC上級機種は、フルサイズのα7と同じ価格になるので出しにくい。よほど特徴のあるカメラで無いと、コストパフォーマンスが達成できない。
その点、α77M2は合格だ。
超高速連射機としては、世界最高速度を誇る秒12枚連写だもの。これで5秒間も連写し続けられる。
AFだって、さいこうのAFポイントだし、カバーエリアも最高だ。
良いねー。
幸いにして、JPEGはRAW現像で回避できるのが、当面の解決策になる。
其の間にα99のJPEG技術をポーティングすれば良いだけ。
まともな開発者なら、何も恐れることは無い。
今回こそ、素晴らしいカメラに仕上がりそうだ。
今だに世界最低のAF点数を誇る5年前のカメラの新型を出せないでいる者よりは、ずっと夢がある。
ソニーよ、世界最高の連写機を目指そう!
どうやら目処が着いてきたね。あとはJPEGのポーティングのみ。α99のJPEG技術を3ヶ月だけ貸し出してくれ、頼むから。
がんばれ! Aマウント技術者。
書込番号:17481652
3点

JPEGが大変なのは撮像素子の特性が従来と変わってしまったことと、
「時間的制約」がより厳しいからじゃないかな?
論理的に正しいことだけでなく「限られた時間内に処理を終える」ことも
重要です。今回は後者のほうで苦労しているんじゃないかな?
非可逆圧縮なので、論理的に正しい(おおよそ元に戻せる)というよりは
官能的に合否なのかもしれませんが。。。
書込番号:17481911
0点

はは、、
中級機以上のカメラとなると、「いかに使用者に負担をかけずに扱わせるか」ということが第一前提だと思うよ。
カメラのご機嫌を取ってから撮らせてもらうカメラなんて私はいらない。
中級機を実験機として扱うのはもう勘弁してほしい。
書込番号:17482033
5点

限られた時間で処理を終えることを優先したから、77は失敗したんじゃん…
77Uで、同じ過ちを繰り返すはずはないっしょ、さすがに
書込番号:17482054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ建ての意図がわからないが、α77の問題は、デザインではなく中身だったのだから、
居抜きだろうが何だろうが、中身が良くなってればいいのでは。
しかし、サンプル画像を見る限り、その中身が良くなっていない危惧があるのが問題。
要は、1,600万画素センサーを使うべきだということに尽きる。
なので、「α77U」のセンサーだけ1,600万画素にした「α77Uver2」を同時に出してほしい。
書込番号:17482105
3点

ところで、LR4.4だとか、SLK5.0だとか対応するのかなあ
α6000はLR4.4非対応だとか聞きましたが
書込番号:17482115
0点

77を失敗だったとことにしたい人が若干おられるようですね。
お勤め御苦労さまです。
各メーカーが毎年、半年毎に新製品を投入し続けるくらいだから
改良点が無くなることはないってことかもしれないですね。
書込番号:17482160
3点

>「α77U」のセンサーだけ1,600万画素にした「α77Uver2」
たしかに、そうすればトランスルーセントミラーの画質への影響、特に高感度撮影時の影響を目立たなくできるでしょうね。
しかしソニーはやらないでしょう。
「Aマウントに格下みたいなセンサーは使わない」とか…ですかね?
それなら立派な心がけ!ですよねぇ。
私にはなんとなく、今のAマウントはイメージセンサーの消化要員のようにも見えてるので…。
書込番号:17482383
2点

製造(委託)済み撮像素子の大量在庫を抱えているメーカーならば
50万円を越える機種から10万円以下の機種まで同じ撮像素子
や同じ画素数の旧世代を使って在庫処分ってことも日常茶飯事なんでしょうけど。。。
ソニーならどんどん新しいのを作って、どんどん使って次のラインへ切替って
ことなのかもしれないですね。
消化という意味なら同じ?
賞味(消費)期限の範囲内外という意味ではちょっと違うかも。
書込番号:17482470
1点

なんにしても外形の型が同じ分コストは削減できるわけだし
ソニー使う人達からは特にデザイン的な文句も出てないのでよいのではないでしょうか?
背面のボタン配置うんぬんは慣れでなんとかなるし、
今回はカスタマイズできるボタンも増えているのでよくはなってますよね。
ソニーはたまにデザインがダサくなるので、個人的にはα77のままでいいです。
ただα99の方がよりかっこいいと思うので次のα77(?)ではこんな感じでお願いします。
でもその前にα992が出そうですけどね(笑)
書込番号:17482796
0点

α99のデザインも格好良いので、デザインは流用して欲しいですが、全面のカバーをプラスチックからマグネシウム合金に変更して欲しい。
書込番号:17483092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全面のカバーをプラスチックからマグネシウム合金に変更して欲しい。
↑同感です。
多少値段高くなってもいいから、エントリー機との差別化をお願いします。
書込番号:17483389
1点

AFは調教できる自信あるよ。
そこはわりと得意だから。
しかし、いまのjpegのままだと
依頼撮影は手が回らない。
専業でもないのに数百枚を一週間以内に
RAW現像は大変なんだよ。
なんで6000に出来る絵作りが77mk2は
出来ないのか?
撮って出しをwifiで見せる時代、
ますますjpeg撮って出しのNRは
だいじなのに。何を考えているのか?
書込番号:17484064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

居抜きって、初期投資安いけど、
失敗率も高いんだよね。
四店目五店目なんて居抜きが沢山ある。
77はEVFのリフレッシュfpsが遅く
追跡面はOVFに見劣りしたけど、
AFそのものが悪かったわけではない。
3/27に1.05出すまで、半年ももっさり。
この辺はテコ入れしたみたいだが、
jpeg画質はどうするのかね。
二三週後、銀座でいじり倒す。
既に秋葉原の販売員をいじり倒したけど。
書込番号:17484112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>撮って出しをwifiで見せる時代、
ますますjpeg撮って出しのNRは
だいじなのに。何を考えているのか?
まあまあ、一生懸命走っている愚かな者たちを叱っても、何も改善しないでしょうね。
JPEGが悪いのは認識している思いますよ(そこまで愚かではない)。
しかし、改善方法が判らないだけなのです。
低レベルの技術でひねくり回しているだけ。
隣にはα7やα99の素晴らしいJPEGがあるのに、それを学ぼうともしない。
いや、学ぶ能力がないのが問題なのです。
新しい、Bioonz-Xを使った新しJPEG手法を理解できないのが問題なのです。頭の問題なのです。
これは前回のα77で新開発手法を学べなかったのと同じ問題です。
だから、今回もJPEGは解決しないと予測する。
唯一の解決方法は、α7もしくはα99の部隊からJPEG要員を3か月だけ借りること。そして彼らに全面的に任せること。
これができない。借りる交渉もできないし、任せる勇気も無いから。二流なんですよ、JPEG要員は。
それを援助できる度量の開発リーダーもいない。(良い開発リーダーなら、最初からこんなことは起きない)
愚かだから、自分達がどこまでやれるかの見極めさえつかない。
よって、JPEGは悪いままで出る可能性が高い。
再び人災が襲うと思う。
全体を俯瞰する能力のあるマネージメントは、Aマウントには元々いないからね。
Aマウントはすべて人災です。
惜しいねー。岡目八目の俺でさえわかる事なのに。
JPEG要員を入れ替えてくださいね。(でもそれが出来なのがAマウントです)
α77M2のJPEGが大問題になれば他部門が動く。 放置したら、ソニーの映像部門が破滅するから。
ここで、初めてJPEGは良くなる。
まあ、これが、今までのソニーのやり方からの予想。
今までのやり方を革新する指導者がいると良いのだけどね。
いえいえ革新しなくても、地道に問題点を分析できる人がいるだけでも助かる。
幸運に頼るしか残された道は無い。
幸運を祈る。
A マウントに幸あれ!
書込番号:17484160
1点

>外観の変更がないことに不満を言ってるヤツいるの?
いないように見えますけどね。
私がそう感じるだけかも知れませんが。
書込番号:17484231
2点

スレ主さんを除いていないようですか?
スレ主さんの過去の書き込みを見てもネガティブ専門のような気がしなくも
ないですが。。。
私としてはバッテリーの位置を99と同様にして欲しいと思いましたが、
これは変更の外観ではない?
書込番号:17484407
1点

>スレ主さんの過去の書き込みを見てもネガティブ専門のような気がしなくも
ないですが。。。
ちょっと見てみました。そうですね。専門かどうか判りませんが批判的な意見が多いですね。
>頭いいのは、主と・・・あと何人かいるか。
そういうことでしたか。
書込番号:17485424
1点

外観がかわってないから、居抜き、よくある手抜きだ。って話に、対してのはなしに脱線せずに話すと、スレ主の他にいないが。ってのが理解できないなぁ。
まぁ、マイナーチェンジで、よくある居抜きであるなら、車なんてマイナーで中身かわらず、バンパー、ライト類の変更で済ますんだから、これも居抜きかね。
外観かわってたら、少なくとも78だろうね。
頭がいい人たちでメーカー作ると、夢のカメラができるんじゃない?
変更は手抜きだ、TLMははクズだ、EVFはクソだ、サンプルみてクソだ、ソニーは馬鹿だ。
あ、ぜひ、フルサイズで24M以上なきゃクソだ。も、入れてあげてください。
書込番号:17490145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うわっ、出だしがおかしい。
外観がかわってないから、居抜き、よくある手抜きだ。って話に対して、脱線せずに話すと、スレ主の他にいはないが。って言われるのが理解できないなぁ。
だな。すいません。
書込番号:17493249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
https://www.youtube.com/watch?v=AAWNvW2Al1M
http://www.dmaniax.com/2014/05/01/sony-a77-2/
AFセンサーが大幅に強化されているようです
5点

流れをぶった切って申し訳ないけど、価格.comに 77IIの板ができる
タイミングって日本ソニーの発表なのかな?
そろそろ独立してくれると、77と99の板が平和になって助かるんだけど。
EVFで間小鳥を撮ったぞという人が続出するかもしれませんが、まあ、それはそれとして。。。
書込番号:17483687
0点

用具係でもって…、用具係をバカにしたような書き込みだねー
77U板ができる前に、なんとかぞー@オタクさんとかみかんおじーちゃんとかゆー方々が、書き込みしなければ、平和になるよ 笑
書込番号:17483766 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

この位相差79点AFをフルサイズへ流用した場合、若干狭いかなと感じるとは思いますが、それでも5DVやD800のAF範囲と互角なんですよね。
ある意味AFに関しても2強に並んだのかなと感じました。
α99Uは絶対に買いますので、来年、楽しみに待っています。(今年出るのかな?)
書込番号:17483903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋の使者さん
ニコン51点より広く、キヤノン61点より狭いです。
PC画面に表示された位相差ポイントを定規で測って計算しました。
逆に言うと、61点レクティルが1.6倍クロップの7dUに載ると凄い事になります。
今度の79点をフルサイズに流用するとしたら、
ユニットを1.2倍×1.2倍ぐらいに巨大化した専用センサーを創るか、
高感度対策が進歩していれば、AFDUを載せるのも良いかと。
AFDUを載せると、横でキヤノンに追いつき、縦は前代未聞のカバー率です。
もっとも画面全体の92%をカバーするα6000には敵いませんけど。
***********************************
α6000の問題点は、クロップすると合焦表示がなくなり、緑枠が出てくる奇妙な仕組みです。
現状、α6000はデジタルクロップすると点が消えてフラフラAFする未熟小僧ですが、
α7000が出た暁には、飛行機や鳥みたいな1点ものは、デジタルクロップ中は常時追従して、
EVFに写るクロップエリアの外に消えてもAFし続けるぐらいになってもらいたいです。
α6000で1.4倍超解像して数キロ先の飛行機を撮ったところ、実際はピンボケは一枚もなかったのに、
撮っている最中はフラフラAFで合っているのか外してるのか分からない状態でした。
こういう状態は、アマチュアなら結果オーライですが、プロには嫌われるでしょう。
改善してほしいです。
書込番号:17484686
1点

> 用具係
BOSSのCMを御存じないのですか?
評価高いですよ。
http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20140417-1286168.html
DeNA入来用具担当「ボス」CM抜てき
書込番号:17484709
0点

77Uの購入予定は無いけど、その出来には興味津々ですね。
もし、期待はずれだったら、もう怖くてAマウントへの新たな投資は出来なくなりますよ
99Uへの希望を持てる機種であって欲しい
書込番号:17484751
0点

どーでもいいことなんだけど、一応、「レティクル」ね
で、7D2が出る前提でだけど、まず現在のレティクル61点は、ミラーの大きさやEF-Sレンズに対応させることを考えたら、APS-Cには多分無理っすよ
その点、TLMなら限界はあるけど、ある程度ユニットをでかくできるから、専用設計してフルサイズでのAFカバー率をあげられる可能性は充分あると思うよー
77Uのでき次第では、かなり期待できるんじゃねーかな99U
で、ま、いつものよーにピントがハズレてる方は無視しまーす笑
書込番号:17484754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

期待を背負った機種なので盛り上がるのは
わからなくはないですが、一部困った方がいますね。
7Dと比較し出したの誰でしたっけ? しかも妄想全開で。
わかりやすいマッチポンプですね。
妄想はソニー板の伝統芸能かぁ。残念でなりませんね。
書込番号:17484937
4点

黒シャツさん
reticle 照準のことなんですね。
あの方は僕にはピント当ててくれるけど、キヤノンとパナはピンボケですね。
書込番号:17485312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おーおー、ネガキャン様が揃ってお出ましですね。
ご苦労様。
ウフフ
α77M2は噂レベルとはいえ、連写機としては熟成しつつあるから、心穏やかではないでしょう?
連写機の雄、7D様もかすんでしまう高性能になりそうだから。
心配ですよね。
気がかりなJPEGも、ソニー社内には技術はあるので、最終的には良くなると思いますよ。
それまでの紆余曲折は、お楽しみです。
ソニーはコスト削減してくるでしょうね。
間違いなく、他社様では出せない高コストパフォーマンス機になれるでしょう。
いよいよ世代交代かな?
楽しみにして待ちます。
こういう町からは、妄想ではありません、ビールを飲みながら優雅に待ちます。
はーやく こいこい あるふぁ77 2
書込番号:17486160
5点

使用者の世代交代はもう始まっているかもしれないですね。
EVFという比較的新しい技術の登場と共に。。。
http://news.mynavi.jp/articles/2001/07/17/dimage7/
524万画素CCD搭載の光学7倍ズーム機「DiMAGE 7」[2001/07/17]
昔のようにファインダーがカパッと最大90度折れ曲がって欲しいような気もするし。
WiFi標準となるなら、、、取り外せるようになって欲しいような気もする。
生徒の構図をリアルタイムで先生役のファインダーで見れると面白いし。
横から露出やモードをWiFiで override できるのも凄いかも。
α77IIで無理でもVかXくらいには実装して欲しいな。
77系と99系の差別化も微妙ですけど。。。
書込番号:17486279
1点

己自身が最大のネガキャンくんだということを全く自覚してない。
いろんな意味で幸せな人だな…。
ソニーの最新カメラは、キヤノンやニコンのカメラに五年以上も遅れをとっているのか。
書込番号:17487594
5点

なんだかんだ言っても買わない人よりかはマシじゃないかな。
書込番号:17488021
1点

けーぞーさんはα99使いだから問題ないと思います。
よくカメラ同士を比べようとする人に限って、カメラを持ってないんだよね。
くだらない能書きやスレ立てせずにカメラぐらい買えばいいと思いますよ。
この柑橘じいさんは、200Mbpsで動画撮影出来るα99を持っているらしい。
どれぐらいデータ容量を食うのか興味ありますね。
書込番号:17488246
3点

蜜柑さんって、色々とネタだよね。
書込番号:17491377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正直、AF性能について言えば、センサーの性能や配置、制御プログラムといった゛カメラ本体の性能゛と同じかそれ以上に、レンズの構成や駆動の制御、絞りといった゛レンズ側の機能゛がどれだけ対応しているか、また、対応しているレンズがどれだけ揃っているかという、まさに゛システム゛としての問題だと思います。
α77mU、AFセンサーユニットが一新され、ソニーの気合いを感じますが、カメラ本体の性能向上はともかく、それにみあうレンズがどれくらいあるか?
sal500F4G、300F2.8G、70-400G2、70-200F2.8G2と、新しくなるという16-50F2.8くらい?
そういったシステムとしての充実と、それをさらに発展させていこうという姿勢については、ソニーはやはりキヤノン、ニコンには一歩も二歩も及ばない。
一社でAとEという、フォーマットが被る2つのマウントを抱えながら、2つをどういう形で共存・発展、融合させるのかという、システム全体のロードマップが見えないというのがそもそもユーザーの不安を招いているということをわかっていないのでしょうか?
個人的には、私のような永遠の初心者兼貧乏人向けの、はじめてレンズ充実(aps-c向け16o、フルサイズ対応の24o、35o)や、ミノルタ時代から使っている100o、50oマクロの刷新を希望したいなあ。
高価なZweissやGばかりでなく、まずは気軽に手にでき、かつコストパフォーマンス的に納得できるレンズがあって、ボディも売れ、そこで初めて高価なレンズも売れると思うんですが……。
厳しいのはわかってますよ。最後発の立場で、先行するキヤノン、ニコン他各社の特許をかいくぐりながらの新規開発なんて、そう簡単にはいかないでしょう。
ましてはαAマウントには、ミノルタ、コニカミノルタの呪縛があることですし。
新発売されるレンズが、どうしても高付加価値なブランドレンズになるのもわからなくもない。
某氏のように、高価なカメラ・レンズを買い漁れるほどの経済力はあり余せんが、必要であれば、20万超えのレンズだって買いますよ。
ただ、将来性のないものに無駄な投資はしたくない。
一方で、α55とSAL70-300Gで少年サッカーを撮っていると、高学年になり公式戦への参加が増えるにしたがって、会場の広さや子供たちの能力の向上してきて、現行のシステムでは若干辛くなってきているのも事実。
70-400G2を欲しいなあと思いながら、それならいっそ、D7200と80-400を買うか。
いや、待て、D300後継の噂もあるし。
それならいっそ、7D後継と新100-400まで待つか。
腕を磨けばいいんでしょうけどね。でも、なかなかそうもいかず、ついカメラの性能に頼ってしまう。
できることなら、α77mUが、私のこんな迷いを降りきってくれることを、迷わず70-400G2と共にポチッとできることを祈っています。
あと、できればでいいんで、指定したAFと連動する自動測光を実装してくれると有り難いなあ…。
書込番号:17498295
6点

古いαレンズでもそれなりに動作すべきか?いっそのこと切り捨てるべきか?
MFで使えるなら無問題という声も多いかもしれないですね。
そう考えるとEマウントは有利ですね。
我が家にある最古(製造年月日)のレンズは、、、レフレックスかな?
書込番号:17498626
0点

〉けーぞー@自宅さん
いや、ソニーが古い、それも自社とは全く関係ない譲渡前からのレンズでも使えるような使用を維持している点についてはユーザーとして評価や支持どころか感謝すらしていますよ。
α99に至っては(私はユーザーではないですが)、クロップを気にしなければaps-c用レンズも違和感無く使えるようですし。
ただ残念なのは、α99から撮像面位相差センサーを積まない等、コストダウンを図って、もう少しお手頃価格の、α8xを先行で出しておけば良かったのにと思うこと。
ユーザーの安心感もまして、α3x、5xラインからのステップアップユーザーも取り込めたでしょうに。
書込番号:17499898
0点

>ただ残念なのは、α99から撮像面位相差センサーを積まない等
α99のように像面位相差を積んでAF-Dにすると、対応レンズが限られてしまいます。それと、像面位相差を積むことによる画質のデメリットも多少あるようなので今回は、専用位相差センサーでのAFポイントを増やす正攻法で対応したようです。
それと、像面位相差との併用によるAF-Dより、今回の専用位相差の79ポイント、クロス15ポイントAFの方が実際にはAF性能が上のようです。
値段もα77の発売の時の値段より200ドルぐらい安いようです。
書込番号:17499917
0点

α77や99のユーザーの買い替えを想定するなら
早くて2年、遅くて3年周期で後継、上位機種を投入するような気がします。
α8xを出すタイミングは無かったのでは?と思います。
99ファンダーのランクを下げたものは受け入れられるか?
後ろダイアルやサイレントコントローラを省略したもの、
スロットが一つのものが受け入れられるか?
微妙かと思います。
#もっとも型番の大小、桁数による区別、差別化は破たんしつつありますが。。。
書込番号:17499924
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
まあ買うけどさ。
70dやd7100が出た時感じた感情に近く、k3が出てきた時みたいな「楽しい気分」を感じないね。
k3は頑張ってるもんね。良いね、k3は。
α77Uはk3より更にAFが良さそうだし、それをバリアングルで使えるけど、何か物足りなさを感じる。
********************************************
そして、ソニーにはk3どころじゃない、魂を激しく揺さぶられる機種がある。
k3や70dやd7100や今度のα77Uよりはるかに不器用で使い勝手は悪そうだけど。
α7sだ。買うことにした。
α7sへのソニーの技術者入魂ぶりがいかに凄いかを再確認した。あれはロックだ!
77Uはさあ、77とシグマ70-200(最近タムに替えた)を売れば、追い銭2万円チョイで買えるから買うけど、
生活苦を続けてもα7s+55 1.8を買うことにしたよ。魂を感じるから。
77Uはリーズナブルで日中屋外ならなんでも撮れる優秀機だけど、なぜか魂を感じない。
7sは高くてAFも遅そうだし、レンズも選べないけど、魂を感じ、魂を揺さぶられる。
************************************
別に撮る事の本質と無縁だって罵られても良い。
カメラというか、カメラを通して響いてくる技術者の魂に共感できるかは大事だから。
ソニーよ。RXやEマウントも良いが、Aマウントでも魂を感じる機種を出してくれよ。
期待してないけど。。。。。
5点

作例はまだいただけないものが多いにしても、AF改良やらやるべき事はやったんじゃねーの?
もっさりが解消して、AF速度向上とバッファ容量がまともになれば、それなりに使える機種でしょう。
スペック上は、バッテリー消費がまた悪くなった事とパラパラ感が解消されているかどうか。
もうちょっと情報が揃ってから、云々いうべきじゃねーかなあ・・・
書込番号:17476271
1点

メーカーがTLMは撮像素子からの反射による悪影響を低減する機能をも備えると発表しているなら
TLMにその役目があるのでしょう。
メーカーがTLMは撮像素子からの反射による悪影響を低減する機能をも備えると発表していないなら誰かの戯言。
書込番号:17476384
1点

撮像素子が反射した光がどこへ飛んでいくか?
エネルギー保存の法則がなりたたないなら戯言。
質量欠損が起きているならノーベル賞間違いなし。
書込番号:17477119
1点

光の質量が見つかればノーベル賞ですね〜。
もちろん光の質量が無いのを証明できてもノーベル賞ものでしょうねぇ〜
それが証明できなければ戯言ww
書込番号:17477171
6点

orangeさん返信ありがとうございます。
スルーしようと思いましたが、動画について誤解されているようなので書き込ませていただきます。
>写真専用機と動画機の区別を知る方が良いでしょう。
今は動画機でなくとも高ビットレートの動画機能は何処のメーカーでも付けてますよ。
中・上級機に低精細のAVCHD(28Mbps)だけなのはソニーくらいのものです。
>そもそも、動画はAマウントに期待してはいけない。XAVC-Sなんて入れるつもりは無いから。
そういうソースがどこかにあるのですか(脳内?)。
>写真はA マウント、動画はEマウントと仕分けしている。
珍しい仕分けですね。
AマウントやEマウントも動画機能はAVCHDが殆どですので大差無いように思いますが。
差があるとしたら、映像エンジンBIONZとBIONZ Xの差でしょうか。
>これってキヤノンやニコンでも同じでしょう?
ニコンは知りませんが、キャノンの中級機以上はかなりの高ビットレート撮影が可能です。
XAVC50Mbpsより綺麗に撮れますよ。
>5DM3にも1DxにもD800EにもXAVC-Sは無いよ。それがおかしいの?
誰も5DMK3や1DXにXAVCを求めていませんが。
>60万円と高価だから、1DxにXAVC-Sを期待するの?
誰も期待していません。
私も一言も言ってないですよ。
わざわざビットレート制限のある規格を採用するメリットは無いでしょう。
>それどころか60pすら無いのだから、もっと動画は遅れているよ。
60pが進んでいるというのは昔の話。
いまや、下級グレードのコンデジでも60p撮影は出来ます。
高精細な動画撮影にもっとも必要なのは動画ビットレートです。
動画ビットレートが高いとダイナミックレンジや階調が豊かになり高精彩な動画になります。
ソニー機の動画が油絵と言われるのは動画ビットレートが低いからです。
>ソニーのα77M2は60pはあるので動画は進んでいる方なのですよ。
これは断言します。かなり遅れています。
>70Dは特殊機ですね。キヤノン内でも主流ではない。写真に弱そうだから。
ものすごい脳内変換ですね。
>これとの比較はEマウントなのですよ。
>そしてEマウントは70Dのはるか先を行っている。
アナタの脳内での事ですよね。
>α7sにはSLOGと4KとXAVC-Sがはいるし、噂ではRX100M3には2KながらXAVC-Sがはいるらしい。
それは良かったですね。
>70Dに4KやSLOGは入るの? 全然無理でしょう? 遅れているから。
キヤノン機は現状1080pで90Mbps以上のビットレートがあるから必要ないんですよ。
問題は、4Kテレビや4Kモニターが普及していないのに今すぐ付ける必要は無いって事です。
超高ビットレートでもコマ落ちしないCPUと記録メディアを搭載すればすぐに出来るでしょう。
リソースは無限にあるわけじゃないのだから各社注力する部分が違って当然の事だと思います。
>Aマウントは、静止画に特化していて、動画は付録と考えるべし。キヤノンもニコンも同じですね。
その付録すらもキヤノン機は手抜きをしていない。
そこがキヤノンがトップシェアを誇っている所以かと思いまし、私も共感を覚えます。
動画機能が要らないなら何処のメーカーも付けないでしょう。
需要があるから付けるんです。
今は、静止画特化型カメラは、Dfくらい割り切って拘って作らないと売れないんじゃないでしょうか。
書込番号:17477948
16点

うわおー
あんまダメ出ししないでよ…
AVCHDだって、良いところあるんだからさー
orangeさんが他社機を貶した結果、αファンは気持ちよく撮影できなくなるパターンが繰り返されるような…
一番ネガキャンだよ、orangeさんが
書込番号:17478493 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆様初めまして、です。いつもは見てるだけなんですが、びっくりしてこわごわ出てきたα57ユーザーです。
皆様気づいていらしゃるかどうかですが、α77MK2のスレがなんと4本も乱立状態なんですね。なんだかんだ言って皆さんαが好きなんだな〜、と感じ入っています。
SONYの将来に一抹の不安は¥がないと言ったらウソになりますが、αが使いやすいので、考えてもしょうがない、明日は街撮りだ! と意気込んでいる初心者ユーザーでした。
では、お休みなさい<(_ _)>
書込番号:17480596
0点

何をやっても流れは変わらない。
もし変わるとすればそれは個人の力ではない。
http://photohito.com/user/photo/34926/
α57
貴方の目指す場所はここではないと思う。
そろそろ価格comやデジカメinfoとは距離を置く時期なのではないですかな。
もう十分ソニーに恩は返したと思います。
ここらで少し引くかどうかで人生が変わる。写真に本質的に関係ないことはある程度切りませう。
やりたいことはこんな事じゃないハズ。
世界に広がるビッグな愛!でわ。
書込番号:17480757
2点

ここの書き込みがやがて、、、
http://news.goo.ne.jp/article/trendnews/trend/trendnews-1160.html
価格.comの「デジタル一眼カメラ」カテゴリーにおける注目ランキングで1位を獲得した。
なんてあちこちに掲載されるのかな。
ネガティブな書き込みは1/3くらいか。
投げられたバナナはおいしく頂いてしまいましょう!!
書込番号:17480870
0点

「スレ主さん」
>ソニーよ。RXやEマウントも良いが、Aマウントでも魂を感じる機種を出してくれよ。
>期待してないけど。。。。。
期待しましょう。 また、カメラだけでなくソニー全体の業績も!
当家には、ソニー製品がいっぱいありますし・・・。
書込番号:17482096
1点

なぜ、
いつもソニー板は荒れるのか?
ここに名指しされてるヤツらが原因なのか?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1396487628/
まぁオモロイから見てやってくれw
書込番号:17484189
1点

スレ主さん、α7s、α7に毛が生えた程度の価格だって噂もあるみたい
77Uとどっちもいけるんじゃい?
書込番号:17484347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次から次へと新しいアカウントを作って書き込む人が多いのも一因かもしれないですね。
困ったものですね。
DVE784さんとαの出会いはいつだったのですか?
書込番号:17484390
0点

黒シャツβさん
こんばんは。
http://digicame-info.com/2014/05/7s1800.html
35万なのか20万なのか、どっちなんだい!という感じですね。
35万説を聞いた時には、5d3+24-70Lの20回無金利ローンをシミュレートしたけど、
20万(売出し18万)であってほしいですね。センサー以外は軽装なんだし。
まあ、「電子先幕シャッター」搭載がどうかで最終的な購入判断するけど、
すでに購入を見越してLAEA4を買ってしまいました。
LAEA4、思ったより画質劣化はない気がするなあ。このあと突っ込んで検証してみます。
とはいえ、外付けの影響なのか、AFは以前使っていたα57より鈍重です。
書込番号:17484420
0点

sutehijilizmさん
LA-EA4はα55相当のAFですよ。
下手にAマウントボディにリソース振り向けるのではなく、このマウントアダプターの開発を推し進める方が理にかなってると私は思います。
あと、α6000の絵、少し塗り絵入ってます?
書込番号:17484518
2点

7sが10万代なら、すげー魅力あるよねー
となると、今からα99Usの存在を期待しちゃうよ
あ、そうそう
関係ないけどさー、50Art、EFマウントで先に使わせてもらったけど、期待を裏切らないできだから、お楽しみにー♪
書込番号:17484545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黒シャツβさん
ちょっと触ったけど、ボケがまた凄いですね。
ボケはいいんだけど、発色は淡白に感じました。
無いモノをねだってもしょうがないので、
秋までガマンしますよ。
書込番号:17484567
0点

静的陰解法さん
位相差AFは、エリアを拡げるとAFユニットがデカくなるという話を以前聞いた事があります。
今度の79点位相差、果たしてLAEA-xとしてバックフォーカスの距離に納まるのか?
FEは無理だとして、apscにボディ内手ブレ補正が載り、79点位相差がアダプター化すれば、
apscについては完全移行も納得できるし、新たなEマウントファンも獲得できると思います。
書込番号:17484597
0点

AFユニットをどこに置けるか?
というのも重要かもしれないですね。
撮像素子と同じ距離に配置すべき制約があったりするけど。。。
書込番号:17484695
0点

sutehijilizmさん
>FEは無理だとして、apscにボディ内手ブレ補正が載り、79点位相差がアダプター化すれば、
>apscについては完全移行も納得できるし、新たなEマウントファンも獲得できると思います。
私はEマウントをもって初めてTLMの意義がわかったような気がします。
あの軽量小型ボディにEVFとAマウントレンズ。機動性という武器を得るための道具として。
多少劣化があっても、レンズを余計に2本バックに詰め込めるアドバンテージは何物にも代えがたい。
書込番号:17484738
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





