
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 14 | 2017年2月25日 21:12 |
![]() |
23 | 25 | 2017年1月24日 22:05 |
![]() |
9 | 5 | 2017年1月16日 12:55 |
![]() |
9 | 15 | 2016年11月21日 21:46 |
![]() |
64 | 21 | 2016年10月29日 19:41 |
![]() |
26 | 7 | 2016年3月27日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
77ユーザーです。
α77V(α77II後継機)、今年の11月頃には出てくるものと勝手に予想しておりますが、出たら買うつもりなのでスペックが気になります。
今まではTLMの強みの一つに連写の速さがありましたが、C社の7DがM2になった際に8コマ→10コマへ、N社のD500も10コマと追いついてきてますよね。
特に7Dの場合はMark3で秒12コマ達成とか割とありそうなので…。
そうなると連写で優位に立ち続けるには14コマ位は頑張らないと厳しそうな気がしますが、どんなモノに仕上がってくるんでしょうかね?
ダラダラと書きましたが、要は77III的なポジションのモノがどんな性能で出てくるか、皆さんの予想をお聞きしたいのですm(_ _)m
勝手ながら個人的な予想(妄想)を書かせていただきますm(_ _)m
2430万画素/4K搭載(これはほぼ間違いない?)
AFの大幅強化(99Uが399点だったので200点くらいは可能?)
2430万画素での12コマ/s連写、バッファの増大
高感度の強化
↑この位はしてくる(してほしい)と思っていますが…。
正直連写速度は今のままで全然良いので、フル画素で65枚くらいは撮れるといいなと…。α77Uまでは500万画素に制限されてましたしね。
長々と申し訳ありません、どうか怒らないでくださいorz
書込番号:20687223 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぱのすぱさん
その程度なら6500で良くないですかね?
タムロン死亡シグマ死亡SONYはレンズ出す気なしSTFを99m2にぶつけてCP+でも実にこっそり展示加えてバッテリーグリップすら展示なし
そんな扱いのAマウントで今更ちょっとだけ機能が強化された新しい機種を買うメリットが無いと思うのですが
79点→200点くらいの全面かつ全点クロスAFレンズ縛りなし
20fps縛りあり 15fps縛りなし
非圧縮RAWで300連写可能
99m2のAPSCクロップよりも高感度に強い
くらいでも買うかどうか微妙なところですねなんせ新しいレンズは絶望的ですし
書込番号:20687416
2点

ダブルスロットを希望します
書込番号:20687499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

99と77の区別をどうするか?
関係者も悩んでいるかと思います。
同じ画素数のほうが何かと楽だったりするかも。
書込番号:20687571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6500の像面位相差を使って、77シリーズ初のデュアルAFにする。
五軸手振れ補正を搭載する。
4K対応にする。
でしょうか。
書込番号:20687754
1点

>GED115さん
現場はこれからだけど出したいみたいてますよ。
向こうからどんなの欲しいか聞いてきましたしね(笑)
ちょっと期待出来そうです。
しかし、TAMRONとシグマは絶望的なので、150-600G2は出たらすぐに買っとくべきですかね。
やっぱり機械絞りが残ってるのがAマウントだけになったのが開発やコストも含め問題みたいです。
一応、ついでにこれからのAレンズは電磁絞り化してEとフル互換にして、望遠はEと共通化して同一ライン、売れ筋や広角などは別ライン、電磁絞りに対応出来ない機種は新レンズでの旧機種使用は諦めて、使えないなら現在のレンズは残す方向で、取り急ぎはラインに無いところから補填して出して行くのか良いんじゃないかと話してきましたよ。
何気に嫌がらせでα99IIに付けたままカウンターに置いた、シグマの24-105Artを気にしてました(笑)
また、縦グリですが、α99IIと一緒にカウンターでレリーズ調整のsampleと一緒にしっかり場所取ってて、5台は展示してありましたよ〜
書込番号:20688224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱのすぱさん
それではかなり安くない(エントリーレベル)と売れないですね(汗)
SONYが、想定する価格帯の中級機ではないですね。
連写はいまのAマウントだとモーターがブレイクスルーしないと縛りなしはこれ以上は難しそうですね。
個人的には、まず
@Dual SD(UHS-II)かXQDまたはそのコンボ(本命)。
Aα99IIと同画素で積層。
個人的には積層で2000万画素付近で、6K30Pと4K60P。
駄目なら1200万画素で積層、4K60p。
BAFはハイブリッドAF。
位相差はクロス全点(15点)は-4EVになって欲しい。
C縦グリは共通と新規(α99改の3個用)。
D連写での14bitRAW制限なし。
E操作はα99II共通。
F20万円以下。
くらいでしょうか(笑)
おまけ。
TLMアップ(笑)
書込番号:20688235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α77Uに不満点がそこまで上がってないので、
需要も考えると出ないと思います。
連写もライバルに抜かれていないし、α6000系は11コマですし、出ても据え置きと予想します。
唯一変わるのは4KとAF載せて、α99Uに近づけて20万とかかな?あっ、D500の初期に近いしこりゃ勘弁だ。
希望としては、ただ高感度だけ良くして10万円とかで出してほしい!
4K要らないしAFでカワセミ余裕だし、
書込番号:20688429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aマウントの電磁絞り化計画は無いんでしょうかね〜。
お金持ちじゃないから、サードパーティーからレンズが出ないときついなぁ(*_*;
書込番号:20688811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

目的と手段を分けて考えるならば、
電磁絞り化は手段の一つでしかないですからね。
可変NDと絞りのどちらも内蔵したレンズがあっても面白いと思います。
NDを付けると画質が低下するとかいう人はいないでしょうから。。。
書込番号:20688833
1点

連射に関しては現状は抜かれていないものの、そのうち出てくるであろうC社の7Dmark3辺りが12コマ/sを積んできそうな予感がしてならないのです(´・ω・`)
初代からMark2で2コマ分アップしてますし…
まあ私としては連写数はそのままでもいいので、とにかくバッファを大きくして撮影可能枚数の増大をお願いしたいですね。
α99IIに積まれてるバッファをそのまま載せたら…ゴクリ
書込番号:20688873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
可変NDってどういう仕組みかよく分かって無いんですが、被写界深度とか、ぼけの大きさって調節できるんでしょか?
書込番号:20688987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予想と言うよりは希望で。
AFの精度、追従性能の向上
高感度画質の向上
手ブレ補正の強化
ローパスレス
α77Uから画素数等の基本性能は据え置きでこの辺がしっかりとした性能に向上してくれれば個人的には理想的です。
書込番号:20689444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

液晶が変わる
に 1000点
画素数等はニコンの出方みて
後だしに500点
三脚使いはじめたので
手振れ補正
古いレンズ使っているので
電子先幕シャッターと
ソニータイマー
がいらない (笑)
12枚連写より
連写Hiの無限連写機能が欲しい。
天の川がキレイに撮影出来る
夜空合成機能
星雲がクッキリ撮影出来る
色んな光カットレス機能
星空を5分位追尾する
電子赤動儀機能
鳥を超高速追尾 AF機能
鳥が飛ぶ瞬間から
シャッターがキレる
飛びます撮れます機能
方角を教えてくれる
方位磁石機能
像が踏んでも大丈夫な
ボディー
鼻が当たる部分を
凹まして欲しい。
単焦点10oF1.0レンズセットで
129850円位で発売して欲しい。
電子魚眼撮影機能
シャッター音の代わりに
Oh!いいねぇ
うんいいよ
いいねぇ
Oh!
Oh!
Ok
超ベリーぐぅ
って音がなる機能
構図を指導してくれる機能
光のとり入れ方を
考えてくれる機能
暇な時 モンハンが出来る機能
手振れや持ち歩いている振動で
充電してくれる機能
全てのマウントに対応する
αAマウント
書込番号:20690163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コージ@流唯のパパさん
99m2で望遠用途に寄せて発表と同時におっしゃるような仕様の600単やサンヨン,低倍率望遠ズーム等を発表するべきでしたよね
AのAPSCのメリットってもはやそのくらいでしょう
さらにはSONYユーザーはなんでも入りを期待しますからね
77m2の時も強く感じましたが,さすがにもうちょっとまともに市場調査や宣伝くらいするべきだと思いますよ…
グリップの件は私が見つけられなかっただけですねすみません
書込番号:20690369
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

メーカーに電話…
で終わらそうかと思たけど…
原因不明…( ̄▽ ̄;)?
書込番号:20596686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jennifer Chenさん
カメラバッグに入れていたのですが、何となく開けてみたら既にこうなっておりまして…(´・ω・`)
誰かが触ったわけでも無さそうだし、謎めいておりますorz
書込番号:20596701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっα7デジタルだ( ̄▽ ̄;)
書込番号:20596728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

…ミノルタ?…改造?
書込番号:20596735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2〜3万はかかるのでは?
書込番号:20596736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
もうちょい足せばもう1台買えそうですね( ̄▽ ̄;)
レンズ買うためのお金残しとかないといけないので放置安定かなぁ…(´・ω・`)
中身にはほとんど手は加えてませんが、外装をちょっとだけカスタムしてます(笑)
「ミノルタ」の商標権を有しているコニカミノルタ公式の許可は得ているのでロゴ変更関係のページで言われている商標権云々は問題ありませんのでご安心ください^^
書込番号:20596767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改造…
書込番号:20596773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


改造って言われましても外装にちょいデコってあるだけで本体は何一つ変わりませんし…(´・ω・`)
書込番号:20596795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃあ美容整形…
書込番号:20596820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jennifer Chenさん
美容整形ですかwww笑わせて頂きましたm(_ _)m
書込番号:20596841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つかこの程度なら直す必然性がわからないよ…
ほっとけばいんじゃね?
書込番号:20597097
3点

>あふろべなと〜るさん
そうなんですよね( ̄▽ ̄;)
見た目的にちょっとアレだったので安く直してもらえるなら直そうかなぁと思った次第です^^;
書込番号:20597104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱのすぱさん
美容整形で対応できないですね・・・(^_^;)
書込番号:20597293
1点

Sports ♪ by Nike
パシャッ パシャッ
パシャッ
ミ∧_∧
ミ (/【◎】
/ /┘
ノ ̄ゝ
書込番号:20597358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

隙間に樹脂を流し込むと消えるかも。
材質はアクリルかなあ。
書込番号:20597371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱのすぱさん
失礼しました。
撮影には問題なさそうなのが、何よりです。
とても程度が良さそうなカメラで、愛情もひとしおかと思います。
保守の交換部品があると良いですね。
メーカー(SONY?)に問い合わせしてみてはいかがでしょう?
書込番号:20597391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕のコンタックス167MTは同じ感じの破損の放置で20年くらいは元気にしてるよ。
書込番号:20598690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77とαSweetDIGITALを使っています(近々α-7D導入予定)。
一応同じ「α」だからなのか、コニミノとSONYαは発色が似ていると勝手に思っております。
コニミノもSONYも赤と青が自分の好みにベストマッチしてます(笑)
私はCanon機等にありがちな「ピンクがかった赤」が苦手なのですが、αは本当に「見たままの赤」を出してくれますね(Canonを叩くつもりは一切ありません)。
EVFになったりTLMになったり、コニミノの名残はあまり感じられなくなってきていますが、時々見えない部分でコニミノの面影を感じています。
今後もαを使い続けます(^^)
書込番号:20563675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CCDとCMOS違いが、一番の差かも知れませんね。
晴れた日のCCDの発色は良いですね。
書込番号:20563726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱのすぱさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20564446
0点

>ぱのすぱさん
撮影日時が違うと比較は難しいかも。
手振れ補正があれば、ボディもレンズもまだまだ現役ですね。
続編を期待します。
書込番号:20564615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
確かに、同じ時間の同じ物で比較しないと分かりにくいかも知れませんね。
何か見つけてみます(^^)
それはそうと、私の住んでいる愛知県でも今週土日が雪の予報で、お隣の岐阜市では既に積もり始めているようです。
関東や東北、北陸等にお住まいの皆様は大丈夫なのでしょうか…( ̄▽ ̄;)
書込番号:20566010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミノルタとソニーのハーフ→α100、α900‥‥。
そして、ミノルタとソニーのクオーター→α550‥‥。
α55からソニー。
書込番号:20574059
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
カメラに触るだけで
プルプル揺れるので
有線のシャッターきるやつ買わないと
っておもいましたぜよ
書込番号:20399993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなときは二秒セルフタイマー(≧▽≦)
書込番号:20401656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やつほーさん
>>カメラに触るだけでプルプル揺れるので
>>有線のシャッターきるやつ買わないとっておもいましたぜよ
Amazonで売っている、社外の赤外線リモコンがお薦めです。
Wi-Fiと違って周囲の電波環境に左右されないとか接続の時間がいらないとか。
有線リモコンは暗い中での抜き差しが大変ですぐに使わなくなりました。
そして何しろ安い(笑)。
書込番号:20401674
2点

>秋茜_RRさん
セルフタイマーモードを
まっ暗闇で探すのに大変苦労しました
ボタンを手探りで探し
押してみたらISOが出たり
まだまだ使いこなせてませんね。
>勉強中中さん
なっ! 安!
何じゃこりゃ
しかもコンパクト
このリモコン液晶画面側 背面側からでも
つかえるのかな?
書込番号:20401758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やつほーさん
>>このリモコン液晶画面側 背面側からでもつかえるのかな?
α77ではリモコン受光部がグリップのところだけでしたから、そこを狙って操作していました。
後ろ側にセンサーのある機種も無いではないですが、かなり少数派(すべて非SONY)。
ちなみにご存知かもしれませんが、リモコンモードの設定は、
真っ暗闇で探すのに大変苦労されたセルフタイマーモードの中にあります。
わたしの場合、三脚マクロ撮影の時がリモコンの一番出番が多い。
もひとつちなみに、二秒タイマーモードは月がドンドン移動してゆくので、
(特に望遠撮影時は)使いずらいような気がします。
今回のスーパー十六夜は雲の切れ間を狙いながらの撮影でした。
赤外線リモコンはタイムラグが無いので、その点からもメリットがあると思います。
(秋茜_RRさん、気を悪くされたらゴメンヨ)
書込番号:20401793
1点

>勉強中中さん
大丈夫です! 確かに動きますよねー。
日曜日に撮ったとき2秒タイマーで撮りましたが、確かにけっこう動きました!
リモコン良さそうですね〜 ちょっと検討してみよう!\(^O^)/
書込番号:20402776
2点

あのリモコン,電源のオンオフさえあれば良いのですが
ということで純正を買った私…w
書込番号:20402882
0点

お試し的にリモコン購入
機動力を考え
有線も検討開始しました。
暗闇での撮影は
今のところ
ホタル
月
何かですので
>GED115さん
>秋茜_RRさん
>勉強中中さん
>太郎。 MARKUさん
ご教授有り難うございました。
よりいっそうα77を使い倒し
タイマーやブラケット?やリモコンを
駆使し精進していきたい所存です。
タイマー
ブラケット?
リモコンを同時に使いたい
今日この頃
書込番号:20404303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有線だと確か互換のやたら多機能なやつがAmazonで売ってるはずです
私は星空を撮る時にそれも使ってますが積極的に持ち出すのは無線の方です
書込番号:20404330
0点

>GED115さん
今調べ始めたのですが
多機能のモデルは
α77Uから対応のようです。
書込番号:20404453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α77対応多機能モデル
見っけました。
互換製品って色々ありますね。
書込番号:20415063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ雑誌にオリンパスOM-D E-M1は手持ちで2秒の露光が可能と書かれています。
まだ発売前だけど買った人試してください。
書込番号:20415161
0点

で
話は月に戻して
等倍で画像をみてたら
月画像の下側
5時半の方角?
に小さなワッカか写っているのですが
UFO?
新発見の惑星なら名前を
α77v中古4万星と付けたいです。
書込番号:20415164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
Bランクですが
中仲良さげで
4万円だったので即買しました。
説明書はとても綺麗
本体も底面にうっすら擦り傷?
がある程度
持った第一印象は重!
定価10万円以上の品物なので
それなりのオーラを感じるカメラですね
わくわく感が止まりません🎵
α57 α77 あとα99でカメラ収集欲が
終わりそうです(笑)
ファインダーと液晶も使った感がなく
とても綺麗❗
今さら聞けない質問ですが
何でファインダーの方が
液晶画面を使うより撮影枚数が
少なくなるのでしょうか?
今まで節電節電と言いながら
ファインダーで見ていたのですが‥
書込番号:19865231 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>今まで節電節電と言いながら ファインダーで見ていたのですが‥
ソニーの一眼はどの機種もファインダーのほうが電力消費が多いのでは?
書込番号:19865417
3点

有機ELのEVFだから
書込番号:19866548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファインダーの液晶の方が電気食います(小さいから消費量が少ないわけではないようです)
持ってる、ファインダー付きミラーレスすべて(V1 V2 NEX-7)ですから
EVFファインダーは全てそうなのかも?しれませんね。
電源入れっぱなしで ぶら下げていると アイセンサーでファインダーがつきっ放しになって
電池 激減してる事があるので 気をつけましょう ^ ^
書込番号:19866618
3点

程度の良い中古で良かったですね。(^-^)
元ユーザーですが、高ISO使用時を除けばイイ肌色再現してました!
撮影楽しんで下さいませ。o(^-^)o
書込番号:19866623 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

答は出てるようなので…このカメラはタフですよo(^o^)o
衝撃にかなり強い印象です。
書込番号:19867085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>松永弾正さん
>サンディーピーチさん
>好秋さん
>infomaxさん
>杜甫甫さん
お早うございます
早々返信有難うございます
ファインダーはあの有機ナンちゃらなんですね
あのサイズで消費電力半端ない‥
どちらかと言いながら
ファインダー派なので
今週軽く使ってみて
バッテリーグリップが必要か検討して見ます
グリップの付いたシルエットに憧れを感じる
今日この頃
書込番号:19868169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


手持ち
300ミリ
MF
12枚連写
画質50%オフ
蛍を撮るチャンスを逃したので
ハグロトンボを半日
よい感じに日が差し込むポイントを探しながら
うろうろ
よさげな物を二枚アップします
書込番号:19972727
11点

先日福岡で行われた航空ショーに行ってきました
自己満足の範囲ですが
機能的に良いカメラだと実感しましたね
書込番号:20285854
5点

77が中古で4万円ですか!
初代77は色々言われてはいますが、それでも中級機をその価格で購入できるのはとても魅力的ですね。
57、77、99で終わりですか。
もっと古いものに遡ったりしませんか?笑
CCDの世代とか、もっと遡ってフィルムカメラとか、、、
(僕はこの路線を進んでます)
書込番号:20301973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

a77
400o望遠
バッテリーグリップ等、中古品を買いあさり
楽しんでおります
フイルムも持っておりますがコストがかかるので
ホコリをかぶっております。
35万画素のデジカメを8万で購入した頃が懐かしいです。
aAマウントの中古レンズかなり売れ動いてますね
やっぱり99Uの影響ですかね?
書込番号:20302734
2点

フィルムは確かにお金がかかりますね。
ただ、撮ってると音がすごく気持ちいいです。
(普段使いが音の気持ちよくないα57なのでなおさら。笑)
Aマウントレンズの中古市場、α99Uの発表前後で変わっているのでしょうか?
EマウントでAマウントレンズが自由に使えるようになった頃から、Aマウントレンズの需要が一気に高まったのかなー、と個人的には思っているのですが。
もちろん、現行のフルサイズ対応Gレンズやツァイスレンズがべらぼうに高いので、安くて写りに定評のあるミノルタレンズで99Uを使いたい、という人も多いでしょうね。
書込番号:20303784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α77の中古は今年6月ごろが底値だった感じがします。
中古レンズはここ最近
毎日見てるんですが
安いものからごっそり売れてしまっていますね
先週広角レンズ買っとけば良かったと
後悔してます...
書込番号:20305942
2点

ここで、こっそり
質問してみますが
α77に付けるレンズごとのAF微調整って
皆さんしていますか?
参考までに検証結果や
このレンズはこの設定がおすすめ的なことが
あれば参考にしてたいのですが。。
書込番号:20312146
0点

黒を写したときには、
消費電力は逆転していることでしょう。
EVFでは全消灯ですから。(笑)
書込番号:20312272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗闇の時の赤いざらざらは
何なんでしょうね?
書込番号:20315149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF微調整どんな感じになるのか
イマイチ解んなかったので
過去のレス見ながら
DT55-300のレンズで
300o+内蔵テレコン×2
ISO16000
ビンの英字を利用して
ピント調整してみました
ピンとは 100 いやー おおるど の
いやーのyにあわせ
撮影しました
いやーピントの位置が地味に違いますね
どうも微調整-10前なのかな...
-7〜-9あたりでしょうか
ホント微調整ですね
書込番号:20319997
1点

ケンコー500mmミラーレンズなるものを中古で買いました
バッテリーグリップつけたら何キロになるのだろう
重いです
カメラフル中古セットを抱え公園をぶらぶら散歩していると
見知らぬ方から、あっちにアサヒマダラがいますよって
教えてもらい撮影
手持ちMFで
さすがに手ブレやピント合わせ困難でした
これからが旬のアサヒマダラ
と蜂
晴れていてブレ対策を行い
次回は一脚を持って再戦
さらに重たくなるぅ。
書込番号:20329505
2点

>暗闇の時の赤いざらざらは何なんでしょうね?
仕様です。最初の口コミから確認すればわかります。
α77は日本製じゃないですよね?
洪水影響で海外工場で生産が出来なくなり、一時的に日本の工場で生産した日本製があるはずです。
昼間と低感度は素晴らしい写真が撮れますよね。
α77を満喫して下さい。
書込番号:20331878
1点

>風天の下町さん
ご教授有り難うございます
何処で作られたか分かりませんが
私のイメージでは海外の
最新の設備で日本人技術技能スタッフ監修のもと
作られた物と妄想しております。
ソニーのカメラ部門も子会社化のようなので
これから
メーカーのストロングポイントをぐいぐい
盛り込んだカメラが出てくるのかなぁ
ワクワクしますね。
書込番号:20340538
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77で1番の悩みは高感度時のノイズ
そのノイズをU並かそれ以上に補正してくれる強力なソフト
Google Nic Cllectionがフリーソフトになりました。
びっくりニュースですwww
Nik Collection by Google
\14800が無料になりました(^_^)v
タダですよ!
https://www.google.com/nikcollection/
中でもDfine2はNRソフトとしては絶品です
他にも面白いソフト満載です
フォトショップCS4〜やLR3〜エレメンツ9〜のプラグインなので、
前記のソフトが無いとダメというのは表向き
ビューワーソフトや画像管理ソフトやレタッチソフトでも
外部ソフトが組み込めるソフトなら使えます
という事はPMHの外部ソフトとして
[ツール]-[設定]-[プログラムの追加]-[追加]で
\Program Files\Google\Nic Collection
の中の各機能フォルダーの中のexeファイルを登録すれば
PMHの呼び出しプログラムとしてIDCと同じように、動きますw
※中には32bitでは動かないソフトもありますが、タダですから<(_ _)>
処理できるのはjpegだけですよ。
そのまま保存すると、上書きされるので、名前を付けて保存か
コピーしたデータに処理を掛けて下さい
現在最高水準の補正ソフト群、試して下さい。
10点

> フルセットが低価格で手に入ります。また、すべての機能を 15 日間無料でお試しいただけます。
と、まだ記載ありますが???
書込番号:19732639
3点

>mastermさん
情報有難うございます。
>けーぞー@自宅さん
いくつかのサイトで無料化された旨の記事が書かれていますね。
下記は一例です。
http://jp.techcrunch.com/2016/03/26/20160325googles-149-nik-collection-photo-editing-software-is-now-available-for-free/
書込番号:19733282
1点

>B Yさん
フォローありがとうございます。
> 149ドルの本格的な写真編集ソフトNik Collectionを無料化
を確認できました。
本格的な、、、カメラを買ったら付いてきたあのソフトは本格的ではなかったのか?
と落ち込んでいます。
書込番号:19733393
3点

>B Yさん
ご紹介していただいたURLに picasa に関するリンクもありました。
一つの時代が終わったということですね。
そして、ご本家のいうことはあてにはならないと。
http://jp.techcrunch.com/2016/02/13/20160212google-is-finally-killing-picasa/
Googleの担当はいつも、“no”と答えた。
書込番号:19733418
2点

落として使ってみましたがLRでいいやってなりましたw
PMHとの連携は試してないですがもし連携できるならいいのかもしれません
LRから立ち上げた環境では軽いですし
書込番号:19734110
3点

>Google Nic Cllectionがフリーソフトになりました
Nic じゃなくて Nik ですね。
このプラグインは別にα77に限ったことではなく、PhotoShop( & LR)が対応している全社の前カメラで有効ですね。
でも、フリーで配るとは...びっくりです。
やるなGoogle
書込番号:19734335
2点

これ前は60000円だったんですよね
バリバリのプロ用ソフトで
この効果を使用した写真一時は度々目にしました
簡単に自然にドラマティックにしてくれたり
便利だったんですね
いろいろやってみて下さい
奥行きのあるソフト群です
書込番号:19734621
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





