
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
587 | 78 | 2011年10月10日 17:25 |
![]() |
12 | 32 | 2011年10月8日 05:58 |
![]() |
3 | 8 | 2011年10月8日 10:41 |
![]() |
73 | 31 | 2011年10月6日 15:16 |
![]() |
345 | 56 | 2013年12月5日 21:34 |
![]() ![]() |
56 | 26 | 2011年10月8日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-10-06-8
C-TECが今回ソニーマーケティングからの厳しいお叱りを受けてベータ版のレビューを禁止されたそうです。
いつもαやNEXの新機種や、公式サイトでも分からない細かい部分を好意的にレビューしてくれているのに。
海外サイトのベータ版等倍画像は放置状態なのに、国内サイトのレビューは禁止とか意味分からん。
そもそも等倍サンプルをSONY公式サイトに載せれば良いだけなのにそれをしないから、エンドユーザーが海外のベータ版サンプルを漁る羽目になり、ベータ版の画像で画質評価されてしまう訳です。
変なところに八つ当たりしている暇があったら、いち早く公式サイトで等倍画像を出せば良いだけでしょう。
書込番号:13593340 スマートフォンサイトからの書き込み
83点

関東の社会人が書込みしてみたよさん こんにちは。
私はカメラはSONYは持っていませんが、メーカーとしては好きなメーカーですが、トリニトロンやウォークマンで世界を制した世界のSONYは何処へ行ってしまったのでしょうか。
密かに期待しているのですが。
書込番号:13593446
7点

日本のマーケティングやリサーチでクルクルパーでない人を見た事がないのだが。
ここが下手だからプレゼンも下手。問題も後手後手に回る。
高給取りほど収入も安定していて危機感が無いからこんなずさんな事になる。
書込番号:13593496
28点

ネットであーだこーだ書くより、直接SONYに講義をしたらどうでしょうか。
書込番号:13593510 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

昨年、仕事の関係でひょんなことからSONY本体の方とお会いする機会があったのですが、OFF TIMEに色々とぶっちゃけ話を聞きました。
その方いわく、「マーケティング」と名を打っているものの、しょせん生兵法組織であり、内部的にもちぐはぐ状態なところが目立つとのこと。
私は昔、SONYフェチともいえる大ファンだったのですが、
今から10年ほど前に製品品質とそのCS対応に酷く失望して、一切のSONY製品と縁を切りました。
その後HDR-XR500Vの手振れ補正能力に驚嘆し、2年ほど前から再びSONY製品を購入することになりましたが、
気がついたら結構の割合でSONY製品に囲まれはじめています。
それだけにSONY製品に対して複雑な思いもあり、A55Vの広告表現
(まるでビデオカメラの様に動画が撮れる!的な広告−実際は熱問題で動画機能は実用に耐えられないものだった)
に疑問と怒りを頂いていただけに、怒りと期待を率直にぶつけたものです。
(それ以外に、当時私が購入したSONY製品が、たて続けに初期不良と故障を連発していたのも快く思っていませんでした)
そのSONYの方は企画・営業サイドに近く、それなりに職位も高い方でした。
私の思いを受け止めただけでなく、ご自分でも現状に対してはがゆい思いがあるらしく、
積極的にSONYマーケティングにも働きかけをしていきたい力説されていました。
その姿に「あぁ、昔のSONY魂を持った人もまだ残っているんだな」と期待をしたものです。
しかし、それから一年。
変わるどころか、どんどんチグハグさが目立つようになってきたと感じているのは私だけでしょうか。
技術・開発部門の想いと、企画・営業の思惑との間に酷く乖離があるように思います。
せっかく面白いアイディアととんがった技術を持っているのに、正しくマーケティング&プロモートされないと魅力が半減してしまいます。
ちょいとしっかりしてくださいな、SONYさん!
書込番号:13593596
32点

色々心配人さん
こんにちは。
>日本のマーケティングやリサーチでクルクルパーでない人を見た事がないのだが。
そうですか?(^^;
私は少なからず有能な方を見てきましたよ。
あくまでも私見ですが、兵隊&下士官を上手くマネージメントできない組織体制とマネージャー層の実力・育成不足が問題ではないかと思っています。
>高給取りほど収入も安定していて危機感が無いからこんなずさんな事になる。
ちょっとTV的デフォルメ化しすぎている気がします(^^;
官公庁や準公的機関や既得権益どっぷり企業はもはや絶望的な状態ですが、民間企業(特に外資が入っている場合)はそれなりに給料に相応しての能力が問われるケースが多いかなぁと。
逆に、(これまた外資が入っている場合に多いですが)行き過ぎた成果主義が横行して、
中長期的視野に欠けた状態に陥っているケースも多く見られるのが気になります。
酷いところだと、「今宵越しの成果を持たない」と揶揄されるほどの超短期的成果を求められる企業もあります。
SONYはどこまで進んでいるのかはわかりませんが、最近のSONY製品のあまりにも初歩的な検証不足リリース状況を見るに、少なからずそういった風潮が侵食しはじめているのではと勝手に想像しております・・・・
書込番号:13593695
5点

「クルクル○ー」っていう表現を聞いたのは何十年ぶりでしょうか。(笑)
書込番号:13593714
12点

>Over Drive.さん
こんにちは(^^)
>ネットであーだこーだ書くより、直接SONYに講義をしたらどうでしょうか。
確かにメーカーへ直接声を届けるのは効果的だと思いますが、
こうした有名口コミサイトへの投稿は該当企業への訴求効果抜群ですよ。
その量も多ければ、効果テキメンとなります。
なので、いたずらに否定するのもどうかと。
もちろん、同時並行展開が一番好ましいですけどね(^^)
#それだけに、最近のSONYは顧客不在か?と云うような事ばかりしているのが理解できません・・・
書込番号:13593727
14点

あ、すみません。
顔アイコン変え忘れていました(^^;
失礼しました。
書込番号:13593730
2点

斜に構えて、ネガティブな意見しか言わない人々が、企業をダメにしていくんだと思います。
否定も大切だけど、それは肯定があってこそだと思うんです。
だけど、ここの人々の大半は否定や批判しかしません。
α77、期待して待っています。
書込番号:13593743 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

製品として未完成だからベータなのに
製品と同等の扱いで評価されたら
そりゃ誰でも怒るでしょうに
書込番号:13593744
4点

要はソニーに自信がないだけですよね?
発表前リークならまだしも、発表済みの製品をレビューして今更怒られるとは意味がわからん。
問い合わせが多数来ているんでしょう。
完成度が低くて責められているのを八つ当たりしてるだけにしか見えない。
書込番号:13593745
18点

Kaguchiさん、
試作モデルを借りての評価みたいですよ。
書込番号:13593766
1点

斜だろうが後ろ向きだろうが上からだろうが、
期待しない会社の製品のクチコミに行って文句言うほどは暇ではない。
勿論、自分の信じる機種のライバル他社の批判をしに出張するほどの暇もない。
本当にマーケティングがこのままユーザーの声を拾わなく、
有益な情報を発信して下さる人に圧力をかけるなら、
文句も言わないし買う事も見に来る事もなくなるだけだから。
書込番号:13593782
5点

ユーザーにバグつぶしを強いるのなら、いっそうのことβ77V/β65Vとして売り出しちゃえぃっヽ(´▽`)ノ
そういう意味では、先行発売した韓国バージョンは本当にα77V/α65Vという名がふさわしいかも・・・
なーんて言われないようにしっかりしてくださいな、SONYさん!
〜αバージョン、βバージョンの意味を知る〜
http://www.forest.impress.co.jp/info/knowledge/2-6-2xp.html
書込番号:13593791
9点

>>Columbo&Kojakさん
C-TECのレビューは読みましたか?
「なお、発表前の試作機での試用をさせてもらっています。実際の製品とは仕様が異なっていたり、スペックが変更になる可能性もありますので、ご了承ください。仕様、スペックの詳細についてはメーカーホームページにて最新情報をご確認ください。」
と冒頭にきちんと書かれています。
おまけにレビューはかなり好意的。(立場上悪く書くはずがないし)
日本ではまだですが、海外では既に発売済みですしね。
書込番号:13593836
12点

追記で書いておきますが、α77を借りる時に当然「どこまで掲載してよいか?」という事はソニー担当者と打ち合わせ済み。
等倍サンプルを載せていたわけでもないです。
それを今更怒ったということです。
書込番号:13593879
9点

ポイント減らした件といい、不信感感じますね。
以前失望して以来、最近は回復していたので残念です。
書込番号:13593890
10点

写真を現像したモノを撮してUPするのも禁止されてるのに、
確か純正の外付けモニターに映ったモノをUPしてましたよね?
いや最初見てて、いいのかなーと思ったりもしました。
所謂、網の目をかい潜った感のあるUPだったと思います。
私自身は「やっぱり怒られたんだー」という感想です。
要するにこういう人がいるから一切禁止になちゃうという例ですね。
そういう事情だったのを知ってる人います?
書込番号:13594009
4点

「今の画質で評価されても困る!今の画質はα77の50%の画質性能も出していない!」
と開発チームが言える程に潜在能力があるなら今回の画像掲載の禁止は仕方がない。
よく考えれば、SONY側がだよ
「ファームが安定すればα900を余裕で抜ける高画質だと判っている。だからα900製造も止めた」
なら、画像掲載禁止とか納得が出来る。
でもこれが
「本当は中級機だからもっと画質上げないとダメなのにTLMの光損失もあってNEX5Nに
勝てない。それどころか同サイズ印刷したらα55にも勝てない。
これを発売前に言われるのは困るから画像掲載は困る。
α77は売り逃げして、α99で何とかしよう」
だったら困る。
「何故テスト機の画像を掲載したら困るのか?」この意図の裏が色々心配人
書込番号:13594115
7点

関東の社会人が書込みしてみたよさん
かなり「クルクルパー」なんでしょう。& 画質に自信がない事を自ら
証明しているのかな?
>海外サイトのベータ版等倍画像は放置状態なのに、国内サイトのレビューは
>禁止とか意味分からん。
>そもそも等倍サンプルをSONY公式サイトに載せれば良いだけなのにそれを
>しないから、エンドユーザーが海外のベータ版サンプルを漁る羽目になり、
>ベータ版の画像で画質評価されてしまう訳です。
全くもって「そのとおり」です。
日本以外で、先行販売されている状況で「圧力」を掛ける意味はありません。
ベータ機を貸し出すのであれば、日本のサイトは、発売日以降にUPするよう
指示すれば良いだけです。
そんなに画像が公開されるのがイヤなら、この掲示板の「minolingさん」や
価格自体に「削除依頼」をするのが、筋ですね。
書込番号:13594129
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

ようやく来ましたね。一週間前、妥当な所でしょうか。さすがに昨年みたいな事は無いでしょう。価格も価格ですし。
とりあえず早く確定して安心したいものです。
書込番号:13590333
0点

明日10月7日(金)11:00より、先行予約販売を開始いたします!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ソニーストアでは“α77”のご購入特典として長期保証<5年ワイド>を
はじめ、“α77”を使いこなすために用意しておきたいアクセサリーを、
おトクにご購入になれるセットをご用意しました。
・・・これですね!
書込番号:13590344
0点

16-50F2.8 SSMの発売が元々11月だったなら10月14日にα77のレンズキットは入手出来なかったって事ですよね?
基本ボディだけ10月発売でレンズキットは12月発売って事でいいんですかね*_*;。
書込番号:13590419
0点

当方もソニーストアからメールが届きましたが、当初ソニーポイント10%だったのが5パーセントに変更になりました・・・
>“α77”“α65”発売記念キャンペーンの記載内容に変更がございましたので、ご案内いたします。
■“α77”“α65”発売記念キャンペーンご購入特典
<変更前> 「ソニーポイント10%プレゼント」
<変更後> 「ソニーポイント5%プレゼント」
◆“α77”“α65”発売記念キャンペーン(2011年12月26日(月)15時まで)
┗ http://www1.mailnews.jp.sonystyle.com/c/avk9aalYq5c4ikad
キャンペーンの内容に変更がありましたこと、謹んでお詫び申し上げます。
とのことです。
ちょっと残念ですね。
書込番号:13590464
0点

α77先行販売の韓国で売ってましたが16-50セットは高くて売れていません。
レンズキットはすでに16-80ZAを持っている人が多いので、すぐには売れないでしょう!
発売日価格のボディとの差額から考えると16-50 F2.8は54000円ですが、在庫しだいで12月には45000円前後まで下がりそうなので!
書込番号:13590467
0点

「メール登録者にお送りしています」とあるけど、特にログインIDとか設定ないみたいなので、実質よーいどんでしょうかね・・・?
明日この時間は鈴鹿なんだよな(笑)。
スマホで予約できるかな・・・。
書込番号:13590537
0点

>16-50F2.8 SSMの発売が元々11月だったなら10月14日にα77のレンズキットは入手出来なかったって事ですよね?
>基本ボディだけ10月発売でレンズキットは12月発売って事でいいんですかね*_*;。
デジカメwatchの記事によると
“α77ズームレンズキットも発売日に変更はなく10月14日の発売となっている。”
だそうですよ。
書込番号:13590706
0点

http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/SAL1650/
ズームレンズレンズ内蔵のSSM(超音波モーター)の採用により、
迅速で静粛性の高いAFを実現。
APS-Cフォーマットのデジタル一眼カメラ専用標準ズームレンズ
(DT 16-50mm F2.8 SSM) SAL1650
販売予定価格:69,720円(税込)
デジタル一眼カメラ SLT-A77VQ
ズームレンズキット(キットレンズ:DT 16-50mm F2.8 SSM)
販売予定価格:208,000円(税込)
デジタル一眼カメラ SLT-A77V
ボディ
販売予定価格:148,000円(税込)
定価での価格差60,000円(税込)
レンズ単体が69,720円(税込)
キット割引が9,720円(税込)
約86%OFFでレンズが付いてくると言う事か。
待って量販店で買った方が良いかも?
なんか買い得感がないな。
書込番号:13590709
1点

購入ポイント半減は辛いですね。
今回はレンズレンタル、ガイドDVDや本、パノラマ印刷のサービスは無いんですね。
書込番号:13591097
0点

今ソニーストアーから予約確認の電話がありました。
自分はレンズキットの予約宣言をストアーにしていたのですが、
電話で本体のみの予約に切り替えました。
他でも言っている人多いですが、
今回のレンズはキットで買ってもあまり得がないので避けておき、
性能が高いようなら後で買っても差額は変わらないと判断しました。
書込番号:13591231
1点

>>明日この時間は鈴鹿なんだよな(笑)。
・・・え! F1ですか?いい写真がとれると良いですね!
ホテルが満室で確保出来ないなら、我が家に泊まって下さい!鈴鹿サーキットまで車で30分ぐらいです。
書込番号:13592550
1点

初めてα77関係に書き込みさせていただきます。
当方もソニーストアにて購入しようと思って、メール登録、購入宣言をしているので、予約開始にはほっとしてます...が、ここにきてソニーポイント10%→5%に変更って民法上まずいと思うのですが...。(正式契約ではないにしろ、特定条件での購入意欲の確認および購入宣言の誘導等で)
なんか正式予約の段階でこのようなグダグダ続きで...心配です。
書込番号:13592610
2点

やっとですね。
待たされすぎて、購入意欲が下がっていて、
やっぱりダブルスロットが良いとか、
α99まちかなあとか何とか思い出しましたが、
予約販売開始となると盛り上がりますね。
まずはボディのみでしょうか。
レンズレンタルやα55のときのような購入特典を期待してたんですが・・・。
11時よーいどんですか。
時間あるかなあ。
書込番号:13592747
0点

>ソニーポイント10%→5%に変更って民法上まずいと思うのですが...。
民法上は何ら問題ありません。
買う気でいた客ががっかりするだけのことです。
書込番号:13593432
1点

ソニースタイルで予約完了しました。
昨日届いたメールのリンクではなく、商品の詳細ページには購入ボタンがありました。
なんという罠ですか。
書込番号:13593433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます
無事購入できました
それにしても、詳細を見ないと注文できないとは・・・
しっかりして、ソニーさん
書込番号:13593486
0点

自分も予約完了しましたが、まだ場所によっては購入ページにリンクがされてないところありましたね。
書込番号:13593489
0点

いつものc-tecバックルーム3さんによると、メール登録した人の先行ページなる仕組みがあったとか。…自分も気がつきませんでした。で、ふつーに色々リンク探していたら購入ページにたどり着けたので、もう全て開放されたんですかね。
書込番号:13593516
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
近くのキタムラに寄って見ました。田舎なのでまだ届いてないとの返事でした。
・・・残念!(いつもの事なので慣れているけど!)
書込番号:13590366
0点

裕次郎1さん、現物持ってるんだからいいじゃん(笑)。
でも、その強欲なところ(失礼)・・・スキです。
書込番号:13590533
0点

いぬゆずさんへ
教えて下さい。
パンフレットにある『個性的なアート作品がつくれるピクチャーエフェクト』機能!説明書読んでもどこにも無いんですが?
絵画的(油絵やイラスト風に)な写真にしたいのですが・・・これって写す時?それとも写した後からソフトで?
宜しくお願い致します。
書込番号:13593113
0点

裕次郎1さん
α33ではモードダイヤルをSCNに合わせてシーンモード/ピクチャーエフェクトが選択出来ますが、α77では操作が変わったのかな。
書込番号:13593233
0点

Fnボタン→ピクチャーエフェクト→絵画長orポスタリゼーション
若しくは、AELボタンやAF/MFボタンにピクチャーエフェクトの昨日割り当てをすれば、ワンアクションでピクチャーエフェクトを使用可能です。
書込番号:13593527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


α77の操作は簡単なのですが、α55の方はSCNダイヤルを探せど、説明書読んでも分かりませんでした・・・(昨年α55を買った人の機種はバージョンが古い)
インターネットで探したら分かりました!
α55の場合は今年6月にファームウェアのバージョンアップがあり 1.0⇒2.0にする必要がありました。
バージョンアップしたらSCNにダイヤルを合わすと簡単設定出来るようになりました。
・・・たまにはα55のスレにも行かないといけませんね!ありがとうございました。
書込番号:13597357
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
A65Vスレでも具体的な発売延期情報が上がっていますが、A77Vもやはり延期なのでしょうかね。
韓国でも着々とファームアップ適用が進められていますが、
どうせなら本邦発売に於いては不具合が解消された上でのリリースを願っています。
10月下旬の子供のイベントで使いたいと思いましたが、絶望的になりそうですね。
購入の大義名分が…(; ;)
韓国凸買い組が羨ましいです(笑)
1点

あ、この場合はアイコンはこっちなのかなぁ?
書込番号:13584540
0点

ちなみにA65Vスレにも記載があるように、公式サイトには6日の13時頃に更新されるとのこと。
6日まで、正座して様子見しようかと思っています。
書込番号:13584566
1点

10/14の発売に向けて造り貯めている商品を開梱し、ファームをVer.1.02からVer.1.03へアップする作業があるんでしょうね。
α77の作業を優先して発売日を死守し、α65は一ヶ月遅れにするという
判断はあり得ると思います。
つまり、α77は少量ながら?予定通りに発売するのかもしれません。
書込番号:13585174
3点

α77を優先させるのは、SONY唯一の中級機である事と、入門機はα55で代用できる事、看板商品を優先させる事など、理由はこんなカンジだと思います。
α55でも、入門機としては充分に高性能ですからね。
書込番号:13585234
4点

仕事でも使うので、10月14日に販売して貰わないと困ります。
書込番号:13585293
3点

おはようございます(^^)
なるほど・・・
A77Vを優先してのA65Vの延期措置。
十分ありえそうですね。
ただ、私としてはA77VとA65Vを平行検討しているので、
同時発売⇒両機レビューを参考にして最終決定をしたかったんですよね(^^;
正直言えばA65Vを選び、出費を抑えておきたい。
でも、私にとっての差額分の明らかな機能差メリットがあれば、
A77Vも買ってもいいかな・・・という迷走に入り込んでいます(笑)
書込番号:13585298
1点

65は11/11発売
α77は予定通り10/14発売!
近くのキタムラの担当者に電話で確認しました。
・・・65は安いのとコンデジからの買い増しで予約殺到かも?
α77はα700(2年間待った人)からの発売日買い替えがあるにしても、12月には99800円確実なので様子見の人が多く、予約が少ないのかも?
書込番号:13585623
2点

裕次郎1さん
こんにちは(^^)
有益な情報ありがとうございます!
むむむっ
そうなると10月中でのA77VとA65Vのレビュー比較検討は厳しいって事ですね。
>12月には99800円確実なので
購入大義名分を逸するものありますが、ソニストのクーポン+特典狙いなもので、購入するのならあまり長く引き伸ばせないのが辛いです。。。
何か理由をつくんなきゃw
A65Vが遅れた分、A65V+F2.8キットをパッケージングしてください。SONYさん!!
書込番号:13585689
1点

ソニーユーザーはチェックしている人も多いかと思うブログc-tecバックルーム3によると、α77と65は正式パンフレットが到着したみたいですね。オーナーの方は受注開始も近そうな見解です(65は延期が濃厚みたいですが)。
ファームとかに一抹の不安もありますが、何にせよ早く決まって欲しいですね。
カタログゲットのため帰りにカメラ屋か電気屋によろうかと思いましたが、地方都市では無理ですかね…。
書込番号:13585934
1点

a77は・・・14日の発売です。
ソニーに確認しました!
14日に取りに来てください。と言っていましたよ
a65はわかりませんが・・・?
書込番号:13586680
4点

こんばんは。
ビックカメラにて、正式カタログGETしました。
店員さんに77入荷予定を確認したところ、予定通りに入るとの回答をもらいました。
在庫も(聞いてないんだけど笑)十分に確保できてます。だ、そうです。。汗、、
カタログは、65と77それぞれとなっていて、77には三好和義さん"North Colos"
なるミニフォトアルバムが入っています。中々、良く出来ていますね。
65の方は55と統合されたものになっています。
書込番号:13587558
2点

誰から聴いたとは言えませんが、確かな情報筋からの情報によると、α77は10月14日、α65は11月11日との事です。
書込番号:13587591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多くのレスありがとうございます。
ここ以外の複数のスレでも報告されていることから、発売日は確定的のようですね!
A77V:10月14日
A65V:11月11日
となると、マニアっくまさんがご発言されたように、A77Vの発売日だけは死守するといった体制のようですね。
なんか余裕を一切感じることができませんね。
「SONY恐怖仕様伝説」が今モデルでも再来する気がする・・・ ざわっ ざわっ ざわっ・・・
書込番号:13587714
1点

α77のクチコミ数・・・3451件
α65のクチコミ数・・・たったの302件
SONYも現時点で最高の性能を有するα77がα65の10倍ぐらい売れると思ったのに逆だった!
開発者が一生懸命頑張っても、あれが悪い、これが悪いと言って買わない!(SONYが思っているほど発売日に売れない!値段が下がるのを待っている人も多い!)
その点、α65を買う層はコンデジやα550やα55からの買い替えなので、詳しい性能は分からないがα77と共通の部分が多く、安くて、α77より小さく軽い、そして5万円も安い!下取りのがあれば追い銭は5万円程度で買える!
α65の発売日予約がSONYが思っていた2倍程度あり、10/14発売だと早くから申し込んだ人にも行き渡らない!・・・そのための発売日延期と思います。(今日までに予約した数の確保のために!)
書込番号:13587915
0点

10月14日、iPhone 4s の発売日と同じ…クンクン
…いやまさかねぇ。天下のソニー様がそんな事を。
書込番号:13587922
1点

本当にどうするんでしょうね。
ver1.03でもダメだとの報告があるのに、製品版では更に新バージョンになっていない事には、「不具合があるのを承知の上で出した」という事になってしまいます。
これは流石にマズいです。現ソニー一眼ユーザーでNEX-7を買う気満々の私としてもこういった事で変なイメージを付けて欲しくないです。
A77がダメという事ではなく、急ぎでない方は一旦予約キャンセルした方がいいのかも知れません。
その後国内製品版の何かしらのレビューを見てから納得した上で買ってもいいでしょうし。
正直、A77は改善されているというより単に予約数がA77が多く、引くに引けない状態で今更発売延期には出来ないというだけなんじゃないかと思います。
素直に「不具合が見つかった為発売延期します」という謝罪をした方が余程イメージが良いように思いますが。
書込番号:13587967
8点

9月30日(13時)で締め切った「クイズチャレンジ77」の回答者特典でダウンロードした壁紙...
12月までのカレンダーもレイアウトされていますが、発売日である10月14日に唯一
赤丸が施されています(さっき気づいた^^)
ほかにも色々と同様の仕掛け等もあるでしょうから
意地でもブレないと思いま〜す
書込番号:13588918
0点

早く入手した分だけ、α77で楽しめる時間が増えるから、どちらにしろ僕だったら一番に手元に置きたいですね。
どうせファームウェア1.03になって主要な問題点は消えたワケですからね。
皆さんは買い控えをするみたいですが、僕は皆さんより一足早くα77を手に入れるので、レビュー楽しみにしてください。
書込番号:13588932 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77の発売は今月であるが、前段のα700もα900と同じで、更に早く消滅の憂い目にあっている。これは、充分に生き延びるだけの力が無かったというだろう。競合製品に事実上、負けたと言うこと。この"生産中止"は企業収益に大きく寄与することもなく、限りなく廃退に近い不発状態で終焉に向かったと言うことだろう。
例えば5Dmk2はα900とほぼ時を同じくして発売されたが、こちらは今もバリバリに売れているようである。様々な撮影地でカメラマンに出会うが、5Dmk2は嫌と言うほどよくお目にかかる。一方、α900の方は、とんとお目にかかる機会はない。3年で一回程度である。推測ではあるが、多分、5Dmk2の1/10も売れていないだろう。
勿論、α900の事をこの板で話すつもりはない。問題はなぜ、そうなったかである。α77はSONY入魂の期待の星だと思う(?)が、基本、似たような背景状況があることに変わりない。
かつて、私が5Dmk2購入後、レビュー[259047]を投稿したこともあるが、私が感じたのは、α900の方も充分、多くの点で魅力的だったことである。例えば画質に大きく影響するダイナミックレンジでも、かなり優れているし、カメラとしての機能性も扱いやすい。α900が5Dmk2に劣っていたから、廃退の憂い目にあった訳ではない。それこそが、問題なのである。
いったい、この2つの機種で何が、これほどまでの差異を生んだのか?
なぜ、多くのα900の潜在ユーザーが、5Dmk2に流れていったのか?
キヤノン(NIKONでもいい)のいったい何に、魅力があるのか?
SONYはこの問題を直視しないと、α77も優れたカメラと称えられながらも、不発で終わる可能性がある。こういった掲示板では、必死でフォローする多くの愛好者を目にするが、世間的な実体としては厳しいと言うことなのである。カメラを買うという行為は、カメラの機能性だけで、人は選ばないと言うことである。
例えばレンズの中古市場に活気があって、いつでも売却しやすく購入の幅も広いメーカーであるとか、尊敬する先輩カメラマンが使ったこともないメーカーだったとか、扱いやすい常用レンズも無いまま、利益率の高い高級志向のレンズラインナップとか、ユーザーの目は厳しいのであろう。
いったい何が、α900の後発機も出ていない状況で、さっさと生産中止にしたのか?
α77が、α700やα900と同じ道を辿らないことを祈る。
22点

3年間販売を続けていれば、デジタル時代には十分生き残ったと言えるでしょう。
(後継機を発表しないでディスコンにするソニーの姿勢には疑問を持ちますが)
しかし、いつαユーザーがキヤノンに流れたのでしょう?↓
「多くのα900の潜在ユーザーが、5Dmk2に流れていったのか?」
5DMarkIIをα900より見かけるのは、単にキヤノンとソニーのシェアの差では?
エントリー機からのステップアップを考えるユーザー層の絶対数の差ではないでしょうか?
(私もKissDNからデジ一デビューして、5DMarkIIにしました。
α100からデジ一デビューしていたら、α900に行った可能性が高いと思います)
書込番号:13583528
15点

α900が出た当時の状況をおさらい。正直、当時僕はキヤノンユーザー一本道でしたがα900は個人的にはうらやましく思うと同時に「外したな」と思いました。
理由1:当時、EOS5Dへの他社ユーザーのあこがれはフルサイズの画角やレンズが生きるという以上に「高感度ノイズが少ない」ということに集中している感があった。つまり「フルサイズへの期待=高感度画質」というトーンが強かった。そこへ来て、D700、α900、5D2が登場しその時点で他の二機種に比べて高感度に弱いというレッテルを早々に貼られてしまった。これはセールス的にかなり響いたと思います。
理由2:光学ファインダーの出来にこだわるあまりに、逆に、当時はやり始めていたライブビューの搭載等について見誤ってしまった。動画はさておいてもライブビューがなかったのは当時から痛い失敗と見られていました(僕個人はまったく気にしませんが)。
理由3:これも光学ファインダーの影響も大きいと思いましたが、他の二機種に対して価格的にも若干高かった。
理由4:これはけっこう大きいと思いますが、純正レンズに頃合いの良いフルサイズレンズが少なかった。もしくはなかった。キヤノンで言うところの小三元に該当するものです。
このような理由が大きかったと思います。ただ、α900を失敗と見るかどうかについては個人的には微妙です。ある程度の評価、地位を築いたと思いますし、フルサイズ機があるという存在感は、入門クラスの新規ユーザーの獲得やメーカーのブランドイメージのポジショニング的にも寄与したと思います。一時期シェアがかなり落ちたときでも、キヤノン、ニコンの次がソニーというような見方が多かったのもこのα900の存在が大きかったと思います。
書込番号:13583536
53点

-> Gケニー さん
> いったい何が、α900の後発機も出ていない状況で、さっさと生産中止にしたのか?
わたしが疑問に感じるのは本当に生産中止だったのかという点です。
「中止」とは計画半ばにして、取り止めにすることだそうです。
しかし、これらを報道する記事の多くは「完了」や「終了」という言葉を
使っています。これは計画通りに生産が済んだとも取ることができます。
一例) http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111003_481349.html
ソニーは「α900」に限らず、今まで発売された多くのモデルで生産の
完了を発表しています。
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100726_383371.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110404_437290.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110404_437290.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100811_386780.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110223_428730.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090714_302163.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/03/12/10416.html
いちいちリンクは省略しますが、これはデジイチに限らず、ビデオカメラや
テレビ、BDレコーダーなど、実に多岐に渡って生産の完了や終了がアナウンス
されているんです。
こうしたアナウンスはソニーに限らず、パナソニックや東芝など電気メーカーに
比較的多いのが特徴で、今回の「α900」もこうした流れのひとつであり、
いわゆる計画半ばにして取り止める「中止」ではないように感じています。
当初の生産予定数に達したため、完了または終了したのではないかと
わたし自身は想像致します。
書込番号:13583658
17点

α99の発売が近い!そのための在庫調整でしょう!
α77以上の性能で、35mmフルサイズのα99がボディ価格198000円で発売されたら世界が変わるかも?(α88は158000円)
50インチのテレビが198000円で売っている今!デジ一眼のフルサイズも15万円を切るのは自明か!
書込番号:13583728
1点

僕は、α900欲しいです。喉から手が出るほど・・・
できれば、メインとサブで2台買いたいです。
僕の個人的な理由ですが、α900が欲しくても経済的な理由で(何かとお金が必要)買えませんでした。
今、α900がディスコンになってかなりショック受けてます。
今ならまだ新品が買えるのに買ってあげられない。
ただ、Aマウントの中古レンズ市場は全体的に値段が上昇してきているので、確実にユーザーは増えていると思います。
この状態が続けば、この先αフルサイズが売れるようになりそうです。
書込番号:13583747
3点

カールツアイスが電動で使える唯一のフォーマット。
キヤノンユーザーから見ても垂涎の的ですね。
ただ、やはりライブビューがなかったのは致命的でしたし、
どうせなら、動態への捕捉能力も高めて欲しい。
浮気したいと思う気持ちを受け止める環境整備をお願いしたいです。
書込番号:13583759
7点

単純にフィルム機の焼き直し感が強かったからじゃないかと思います。
プロ機でもないですしね。ちょっと中途半端だったような記憶がありますね。
書込番号:13583775
5点

良い物が必ずしも売れてくれないから企業は苦労するんです。
VHS より β の方が良かったけど、売れたのは VHS だったし。
地道に続けて地盤を固め、知名度を上げていくことも大切です。
書込番号:13583851
13点

やっぱり、APSC中級機が無かったのが痛かったかも。このクラスのユーザーが1番レンズ買うし、ステップアップもしますし。
最近のソニーを見てたら一部のマニアよりパナの様にファミリー・ユーザーに好まれる方に路線変便してるのかなって思ってるんですけど。今売れてるのもNexですしね。
書込番号:13583887
5点

ソニーからの発表が「生産完了」でも「生産中止」でも
この場合は結果としてどちらでもいいと思います。
後継機を出す前に作るのを止めた、これが事実として残るんです。
スレ主さんが言いたいのは、そこじゃないと思います。
私は5Dmk2ユーザーですが、CANON機は画素数以外はほとんど
スペック上の数字ではライバル機に負けています。5Dmk2では
画素数ですらa900に負けていました。
レンズ資産や全体としてのシステム、初心者からのステップアップ等
様々な要素がありますが、なぜ2強から3強にソニーがなれないのか?
そこを今こそ見直す時なんでしょうね。
私個人の意見では、ずっと安心して使い続けられるか?という所が
大きいです。a900はライブビューがない以外は素晴らしいカメラだと
思いますが、いつソニーがカメラ事業を止めるか?、続ける意思がある
のか?と考えると、やはりニコンかCANONを選んでしまいます。
書込番号:13583924
11点

α900の大きな穴は高感度ですよね。
「スローな風景撮り番長」で、日中以外は使いづらい機種というレッテルを貼られてしまった。
レンズもフルサイズのラインナップがスカスカで選択肢が少なく、ZEISSというブランドイメージが悪い方向に働き「他と比べて割高で必要以上にお金がかかる」というイメージがあったと思います。
後は「中級機の不在期間の長さ」。これも大きかったと思います。
どうもソニーは目先の事にとらわれて広い視野での戦略性が乏しい。
大きな方針転換は別に良いんですけど、同時に裏でコツコツと積み上げる事も大切だと思います。
レンズが個性的なのはおもしろいんですけど、ランナップが偏りすぎでいつまでたっても充実しない。
「中級機不在」であれだけ言われたのにまた「フレッグシップ不在」をやらかすのは理解できません。
モノは良いのに勿体無い。
書込番号:13584168
14点

>>>VHS より β の方が良かったけど、売れたのは VHS だったし。
VHSもベータも最初の製品を買いましたがベータは基本性能が1時間録画、VHSは2時間録画!
この差が大きかった!2時間録画出来ないと映画の留守録が出来ない!
書込番号:13584195
12点

α900が売れなかったのではなくて、シェア並みに売れただけなのではありませんか?
ソニーのシェアは、ミノルタを受け継いだ時には10%を割っていたのかもしれませんね。
最近まで、ずーと10%あたりでしたから。
だからシェア並みにしか売れない。
弱点は新期購入者不足だと思います。
ミノルタファンの購買力が落ちてきた(統計ではそうなっているらしい)。
新期購入者は大まかに分けると、
ソニー機のユーザーからのステップアップと
他社フルサイズユーザーの追加購入(まれに引っ越し)
ステップアップすると言っても、既に述べられているように、その下の中間層がごっそりと抜け落ちた(α700の中止のため)ので、流入元がやせ細ってしまった。
もう流出した人は取り返せないので、今度はNEXで初級者から集めなおすしか無い。
それに気づいて、しこしことやり始めたのかもしれませんね。
ソニーはもともと先端技術を尊ぶ会社ですので、ミノルタ流の旧守派とは馬が合わなかったのかもしれませんね。
来年のフルサイズ機を楽しみにしていましょう。ニコンのD800よりは遅れないでしょう。何しろセンサーの供給元ですから。
色々な高度な付属機能が付いてくるでしょうが、そういうものはα77に任せておいて、カメラの中心である静止画画質を見極めたいと思います。
予約はしません。
所でα900はあと数年は現役で使えると思っています。
暗闇性能も手持ちという条件下ではD700とさほど違わない(D700の高級レンズには手振れ補正が付けられないから)。
ニコンユーザーはD700の1200万画素でも充分だと言う人が多いので、α900は2400万画素もあるから、あと数年は持つでしょう。
α900をしゃぶりつくします。これもまた楽し。
書込番号:13584296
12点

> ソニーからの発表が「生産完了」でも「生産中止」でも
> この場合は結果としてどちらでもいいと思います。
> 後継機を出す前に作るのを止めた、これが事実として残るんです。
わたしとしては発想が違っていて、そもそも完了や終了という情報は
表に出すべきではないと考えています。
キヤノン「EOS 5Dmk2」も商品サイクルから考えてモデル末期だとは
思いますが、現在も生産中なのかそれとも完了しているのかが分かり
ません。キヤノンは明示的にアナウンスしていないからです。
もしかすると既に生産を完了している可能性もあります。
特に精密機械は売れるからといって、そのまま生産を継続するのは
難しいという現実があります。
精密機械の場合、オリジナルパーツは最低でも万単位からの発注となる
場合も多く、当初の予定数を相当に超える場合でないと増産は困難です。
個人的にはこのような生産の完了や終了は、公表すべきではないし、
本来は隠すべき情報と言えるでしょう。
これにより「後継機を出す前に作るのを止めた」というのが事実として
残らないということになるでしょう。こうした情報を出さないニコンや
キヤノンを選ぶという考え方も十分成り立つことになるかと思います。
書込番号:13584374
8点

>所でα900はあと数年は現役で使えると思っています。
壊れない限り、どのカメラも使えると思いますよ。念のため早めにシャッターユニット交換してくださいね~。
書込番号:13584550
1点

ソニーの場合、カメラと言うのは「コンパクトデジタルカメラ」をさして「レンズ交換式一眼」はそのほんの一部にすぎないんでしょうね。故に一眼開発陣は必死になっても、それを売る営業サイドは時間をかけて一眼を売るよりコンデジ売ってる方が楽で成績が良くなるって事も有りそうで、大きいのでは。コンデジと一眼と営業部門分かれていたら少しは違う気もしますが、そうなってるとは思えないですよね〜 いや、なってたけど結局統合されちゃったってのも有るのかな。
決算の資料見てても、ソニーの場合は主要製品にコンデジしか出てきませんが、キヤノンなどは一眼、コンデジ、レンズなどなどしっかり謳ってますから・・・開発陣の立場じゃ無くっても羨ましいなぁ(笑)。
書込番号:13584564
5点

 Aska-A さん
私が言いたいいのは、生産を完了した言葉の表現は関係がないと
いうことです。
生産完了を発表しても、次期種の発表が遠からずあれば安心していられます。
でも、今のソニーにはその安心感がないということです。
a700がそのいい例ですが、私のまわりでは結構他社に乗り換えた人がいました。
素晴らしい製品を作っても、他社を追い越せないのはなぜか?
それをスレ主さんは問いかけていると、私は思いました。
書込番号:13584597
6点

> 私が言いたいいのは、生産を完了した言葉の表現は関係がないと
> いうことです。
ハイ、わたしも表現自体を言及している訳ではございません。
「後継機を出す前に作るのを止めた、これが事実として残るんです。」
という部分についてわたしの考えを述べさせて頂きました。
> 生産完了を発表しても、次期種の発表が遠からずあれば安心していられます。
確かにこれはあると思います。
先にキヤノンの例を挙げたように、安心していられるために、
生産完了という事実自体を発表すべきではないとも考えています。
その事実を知らなければ、このような不安も煽られないわけですから…
> 素晴らしい製品を作っても、他社を追い越せないのはなぜか?
> それをスレ主さんは問いかけていると、私は思いました。
ここは誤解を招いてしまいました。
スレ主さまへの感想ではなく、乱世への勧誘さまへの感想として
意見を述べさせて頂きました。
ソニーはかなり早い段階から「伝統と挑戦」をテーマにαの開発を
行ってきました。コニカミノルタからカメラ部門を受け継いだ時に
それまで開発中だったロードマップをリセットせずに、開発を継続し
続けてリリースした最後のモデルが「α900」です。
言い方を変えれば、「α900」はコニカミノルタの意志を受け継ぐ
最後のモデルであり、ソニーの意志ではないものと考えています。
良い意味でも悪い意味でも、デジイチの家電化は今後さらに進むで
しょう。そうしたときに「NEX」の存在感は今以上に高くなるでしょう。
ソニーが目指しているのはむしろこちらの方向ではないかと考えて
います。
書込番号:13584674
7点

問題は、凄く単純です。
まず、レンズのラインナップの充実の違い。
(300mmを超える望遠レンズはズーム1本だけ)
次に、ソニーになってから、レンズの価格が高くなり、卸価格も高くなった。
ニコンやキヤノンの同クラスのレンズと比べて、ソニーは高い事が多い。
(手ぶれ補正無しで同じクラスの手ぶれ補正付きレンズよりも高いことも)
また、中古レンズの流通量も少なく、レンズを安く買う手段が殆どなかった。
中級クラス以上のカメラは、量販だけでなく、一般のカメラ屋さんでも結構売れるものだが、ソニーは、一般のカメラ屋は営業開拓をしておらず、問屋経由でとても高い卸でしか、入ってこない。
結論、せっかくのレンズ交換式カメラなのに、レンズのラインナップが充実しておらず、新規に買うにしても、ソニーは高いのです。
売ってるレンズにしても、ミノルタ時代からの古いモノが多く、単焦点は、大半がギヤ式AFです。
比較のキヤノンは、この10年、新型の投入やモデルチェンジなど、新しいレンズが沢山でいますし、広角から望遠まで、大変に充実しています。
例えば、キヤノンで言う、F4通しのLレンズトリオのようなレンズがソニーからも出てくると、随分と違った結果だったと思います。
ソニーの今後の課題は、まずはレンズの充実と価格の見直しでしょうね。
でも、今度のα77とNEX-7は、大変に面白く、魅力も高いので、かなり期待しています。
書込番号:13584704
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
このスレは、高ISOの画質に興味がない方は、スルーしてください。
私は、室内撮影が多いので、高ISOの画質を重視しています。そして、カメラが出すJPEGの画質には満足できないので、お気に入りの写真はRAW現像しています。
その場合に、α77とNEX-5Nで、どれくらい画質の差が出るのか、比較してみました。(私自身が、α77, NEX-5N, α580, α900, 他マウント、のどれにするか迷っているので、いろいろ調べている一部です)
レンズの差が出ないように、同じレンズ(Sigma 70mm F2.8 EX DG Macro)で撮影されたRAWファイルを、imaging-resourceからDLして、(先日、両機に対応した)Lightroom3で現像しました。選んだ画像は、たびたび話題になる、布が写った画像です。
まず、この画像の本当の姿を、645Dのサンプルで確認してください:
http://www.imaging-resource.com/PRODS/645D/645DhSLI0100_NR_OFF.HTM
クリックすると拡大されます。
注意:これを見てしまうと、フルサイズでも物足りなくなりますから、645Dを買える人は、見ない方がいいかも(W)。
さて、α77とNEX-5Nですが、ISO 1600の、NRが一番弱いRAWファイル(AA77hSLI01600NR1.ARW, NEX5NhSLI01600_NR_LOW.ARW)を選びました。
LR3のデフォルトの現像パラメーターだと、色ノイズのNRが強すぎて、赤い布の模様がほとんど消えてしまいます。この画像の本当の姿を知らなければ、これで綺麗だと喜ぶところですが、模様が見え始めるところまで、色ノイズのNRを弱めました(かなり弱くなります)。
色ノイズのNRをオフにすると模様は一番はっきりするのですが、そうすると、黒っぽいボトルキャップなどが色ノイズの嵐になってしまう(特にα77はひどい)ので、ぎりぎりに設定しました。
得られた画像の、中央付近をアップロードしますので、DLして、ご自分のPC上で比較してみてください。赤い布や、黒っぽいボトルキャップや、カラーチャートなど、見所はたくさんあります。
センサーの画素数の違いから、画像サイズが違いますから、次のようにして比較してください:
1.お使いの画像表示ソフトを、ズームしたときにできるだけ画質が落ちないように設定する。(Irfanviewでは、「ズームにリサンプリングを使用」にチェックを入れる)
2.α77の画像をピクセル等倍表示して、NEX-5Nの画像を同じ大きさになるまで拡大して比較する。
3.反対に、NEX-5Nの画像ををピクセル等倍表示して、α77の画像を同じ大きさになるまで縮小して比較する。
4.両方の画像を、お使いのディスプレイに全画面表示して比較する。(これは、お使いのディスプレイのドット数が多いほど差が出ます)
このようにして、同じ鑑賞サイズにして比較すれば、画素数の違いによる不公平はなくなります。(これに対して、ピクセル等倍同士を比較すると、高画素ほど不利になります)
いかがでしょうか?
感想は人によって違うでしょうが、私の個人的な感想は、NEX-5Nの勝ちです。各種のデータから言っても、NEX-5Nの方が、1/2段から1段分、画質が良いようです。
理屈を書くと荒れるので理由は書きませんが、私は、NEX-5Nのセンサーを積んだ、TLMもクイックAFライブビューもない、OVFカメラ(α600?)が欲しいです。そんなの発売されそうもないから、α580を買おうかな…。クイックAFライブビューのせいでOVFがショボくなっているのが嫌なんですが…。
なお、現像の上手な人がやったら、結果は変わる可能性があります。ですので、どなたか追試をやっていただけるとうれしいです。
12点

処理エンジンがまだ100%ではないのでもう少し落ち着いたほうがいいですよ。エンジンはハードウェア周りも含めて言うと思うのでそれが整ってから比較してはいかがでしょうね。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-a77-bug-issue-and-nex-5n-click-issue-fix-and-firmware-news/
書込番号:13581784
5点

ななつやさん、どうも〜。
両方の画像をパッと見、NEX-5Nのほうがノイズが少ないというのは一発でわかりますね〜。まあ、α77のほうもこんぐらいであればISO1600は個人的には使えそうです。
書込番号:13581975
4点

私もNEX5Nのほうが高画質に見えました。
書込番号:13582261
3点

廣瀬慶太さん、レスありがとうございます。
はい、imaging-resourceのデータが本番製品のデータに置き換わったら、また試してみようと思います。
ただ、ファームアップしても、RAWはあまり変わらないだろうと、個人的には思います。
NEX-5Nの方が、1/2段から1段分画質が良い理由のうち、1/2段分は、間違いなく、TLMが1/2段分の光しかセンサーに届けないからです。これはファームではどうしようもないですから。
残りの1/2段分は、おそらく、セル間の配線や電流漏れやロスなどによるものでしょう。これもファームではどうしようもないです。
小鳥遊歩さん、どうもです。
なぜ脳は神を創ったのかさん、こんにちは。
> まあ、α77のほうもこんぐらいであればISO1600は個人的には使えそうです。
まあ、そうですね。
ただ、いよいよ4Kのテレビが普及し始めるようなので、4Kテレビで家族で鑑賞するよういなると、家族のうちの誰か(普段はいいカメラを買うのに反対の嫁とか)が気にするかも…。
あと、補足ですが、NEX-5Nの方は、本番製品のJPGと比較できます。imaging-resourceのNEX5NhSLI01600_NR_LOW.JPGというファイルです。
ちょっと見には、ピンクの布の布目が出ているように見えて、「オオ!新BIONZやるじゃん!LR3よりいいの???」とぬか喜びして、危うくNEX-5Nを買うところでした。でも、実はこの布目は、BIONZが作り出した偽物です。本物
http://www.imaging-resource.com/PRODS/645D/645DhSLI0100_NR_OFF.HTM
とは、布目の向きが違います。
また、色ノイズのNRは強めで、赤い布の模様が溶けています。
ですので、新BIONZのJPEGも、カメラがはき出すJPGとしてはいいのでしょうが、私のアップした画像よりは、(個人的には)よくないと思います。α77の改良ファームで、これが劇的に改善されることも、おそらくないと思います。NEX-5Nと同じプロセッサーでしょうから。
ですので、個人的にはα580に傾いています。α580のRAWは、NEX-5NのRAWと同程度です。センサーはNEX-5Nの方がいいはずなので、現像の仕方によっては差が付くのかもしれませんが。
書込番号:13582403
1点

4KのTVに3:2の画像を左右に余白(余黒?w)を作って表示させると
700万画素ほどなのでそのくらいに変換して比較すると面白いかもですね
(*´ω`)ノ
書込番号:13582457
0点


相変わらずソニー独特のノイズ感ですね。
他社に比べて処理しにくいんだよなソニーの高感度ノイズは。
書込番号:13583598
4点

裕次郎1さん
NEX-5Nとの比較であって、A77のISO 1600が使えないと言っているわけではないです。
いずれにせよ、もちろん個人差はありますので、判断はひとりひとりにお任せします。
ただ、同じディスプレイで一緒に鑑賞した場合は、個人差よりも、画像の種類による差の方がずっと大きいと思います。
裕次郎1さんがアップされた画像のように、文字とのっぺりした面だけで構成されている画像であれば、色ノイズのNRを思いっきり強くかけられますから、たいていのカメラは(少なくともRAW現像すれば)、ISO 3200まで(あるいはそれ以上)いけます。
(α900以外の)αのBIONZの欠点である、色ノイズのNRのかけ過ぎも、そういう画像では有利に働き、欠点が目立ちません。
それに対して、私がアップした画像のように、色つきの部分に細かい模様があるような画像では、カメラの実力差がもろに出てしまいます。
また、ハイビジョンディスプレイは200万画素しかないので、その画面一杯に映しても、あまり差は出ません。4Kとか8Kになると、(あるいはそれに相当するサイズに拡大すると)差が目立ちます。
参考になれば幸いです。
書込番号:13583993
5点

>NEX-5Nの方が、1/2段から1段分、画質が良いようです。
自分も近い印象を持ちましたが、少なくともそのうち1/3〜1/2段分は、A77の半透過ミラーの影響ですよね。
センサー自体の差はかなり小さくてせいぜい1/3段程度じゃないかと。
あと、5Nのノイズ処理は非常に巧みだと思います。画像を解析して明度や絵柄によって処理を換えてるんじゃないですかね。
書込番号:13584004
2点

gintaroさん
> 少なくともそのうち1/3〜1/2段分は、A77の半透過ミラーの影響ですよね。
はい、上でも、
> NEX-5Nの方が、1/2段から1段分画質が良い理由のうち、1/2段分は、間違いなく、TLMが1/2段分の光しかセンサーに届けないからです。
と書きましたように、私もそう思います。(あれ?「TLMが1/2段分の光しか」は、「TLMが1/2段分減った光しか」のミスです)
たしか光の分岐比は7:3だったので、1/2段分です。
実は、同じセンサーを使ったα55とα580で、もろにTLMの1/2段分の差が出ているデータがあります。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/%28appareil1%29/734|0/%28brand%29/Sony/%28appareil2%29/675|0/%28brand2%29/Sony/%28appareil3%29/685|0/%28brand3%29/Sony
「Measurement」というタブをクリックしてから、鑑賞サイズを揃えたときの比較になるように、「Print」を選び、「SNR 18%」「Dynamic Range」「Tonal Range」「Color Sensitivity」 を順に見てみてください。
これが、RAWの生の実力です。
荒れそうだから書くのを躊躇していたのですが、α77は、実は、RAWの画質では、α55とほとんど同程度なのです。(私が使っているα550ともほとんど同程度です。α550は、センサーが古い分だけ、TLMがなくてもこの程度なのでしょう。)
それに対してα580は、TLMがない分だけ、RAW画質では、あらゆる項目で一歩リードしてます。NEX-5NもTLMがないからいいのでしょう。
> センサー自体の差はかなり小さくてせいぜい1/3段程度じゃないかと。
そうかもしれません。NEX-5Nに関するDxOのデータが出れば、その点もはっきりするでしょう。(α580との差は、項目によって違いますが、平均して1/3段程度ですね)ただ、DxOのデータでは考慮されていない点も実際には効くので、今回のような実験も意味があります。
書込番号:13584240
1点

高感度ISOはこれからもますます進化するのは自明です。
その意味ではα900後継機に期待します。その内、NEXにも35mmフルサイズが出てくるかも?
書込番号:13584243
0点

裕次郎1さん
900の後継機を購入するおつもりならば、関係ないのですが、一応、参考までにα900でおなじことをした画像もアップしておきます。
ごらんのように、ちゃんとRAW現像してやって比較すれば、α900の高感度画像は、α77に圧勝です。だから、α900を処分するのは、ちょっともったいないと感じました。(余計なお世話ですが…)
書込番号:13584365
5点

>上でも、(中略)と書きましたように、私もそう思います。
すみません、見落としてました。ほぼ同じ見立てでしたね。
>α77は、実は、RAWの画質では、α55とほとんど同程度なのです。
確かに、DxOのデータでもそのようになってますね。ピクセル等倍で比較しちゃいがちなのと、TLMの減光の影響で、この24M素子が過小評価されてる面が大きいのでしょうね。
>DxOのデータでは考慮されていない点も実際には効くので、今回のような実験も意味があります。
そうですね。ローパスまわりの変更による解像感の向上、なんかは、DxOのデータに表れないでしょうし。
NEXのC3と5Nは実質同じ素子で、同じようなスコアが出そうに思うのですが、高感度はどうも5Nが良いように見えます。
違いの理由がなんなのか、DxOのデータで差が出たりするのかどうか、興味持ってます。
書込番号:13584460
1点

現実的には箱を写すような趣味はありませんが・・・
先日のソウル4日間の旅で、韓国の人気のショーをα77のISOオート、上限設定1600で写して見ました。
書込番号:13584463
2点

皆様、レスありがとうございました。
一応、個人的な結論を報告いたします。
NEX-5Nでは、Eレンズはラインナップが寂しいし、αレンズで手ぶれ補正が効かないことも考えると、この程度の画質差ならばα77の方がよいと考えました。
そうすると、α900かα580がライバルになります。さすがにこの時期にα900には踏み切れなかったので、私にとってはα580だけがα77のライバルになりました。
α77の、DMFや、進化したAFも魅力なのですが、私の場合は、「ISO 1600ぐらいで高画質で撮れること」が最優先です。
そこで、いろいろと現像パラメーターを変えて試してみましたが、結果は、ほぼ、DxOのRAW性能のデータ通りでした。つまり、LR3で頑張ってRAW現像した画像を、(スレの最初に書いた1〜4のようにして)同じ鑑賞サイズに揃えて比べると、
α77のISO 1600は、α580のISO 1600に、はっきり負ける。
α77のISO 800は、α580のISO 1600に、僅かに勝つ。
でした。ですので、もはや現像結果をアップすることはせずに、DxOのRAW性能のデータの比較グラフをアップしておきます。
結論として、私はα580を輸入することにしました。輸送費を含めて6万円台半ばで済みそうですから、数年後に、割と気軽に、最新機種に買い換えられます。
それで、今使っている(α77と鑑賞サイズで同程度の性能の)α550よりも、一段高い感度が使えるようになるので、今回はそれでよしとします。α550よりも、細かい操作性が改良されている点も評価しました。たとえば、MFチェックライブビューが、コントラストAFが効くようになって、「フォーカスチェックライブビュー」になりました。静物に厳密にピント合わせをするときに便利です。
輸入品なので、国内ではメーカー保証が効かず、故障が心配ですが…。
本当に、なんでα580をを日本で売らないんだろう???日本でも、α77とα580の二択が出来るようにして欲しい!
書込番号:13588347
3点

他マウントについての補足です。
実は、Nikon D700, Canon EOS5D II, Canon EOS 60D, Pentax K-5も検討しましたが、私の用途には、イマイチでした。(私の個人的な用途には、です。他マウントのユーザーの方、そこのところを誤解無きようおねがいします。)
イマイチな理由は、機種によって異なりますが、例えばD700は、確かにノイズは少ないのですが、α580よりもせいぜい2段分良いだけで、手ぶれ補正がないことで、実使用上は帳消しになってしまいます。
その上、これはやや意外だったのですが、1200万画素は(私には)物足りないこともわかりました。イメージセンサーの1200万画素というのは、Gは600万、R,Bは300万画素しかないので、高画素機と比較してみると、限界が見えてしまったようです。
1200万画素でも足りないとなると、ソニーだけでなく、ニコンまで高画素化(36MPX)に向かうのは、正しい判断だと思いました。フルサイズの36MPXは、APS-Cの24MPXほどは無理をしておらず、ちょうど、APS-Cの16MPXぐらいに相当しますから、現在の技術で、かなりよいイメージセンサーになると期待できます。(APS-Cの24MPXは、ちょっと時期尚早だったような気が…)
管理人さんへ:最初に投稿するときに、誤って初心者マークを押してしまいました。あまり初心者らしくない内容もあるので、初心者マークを削除していただけると幸いです。
書込番号:13588423
1点

ノイズリダクションを全くかけない前提であれば
こういう比較でもいいんですが実用を考えると
1.77にNRをかけ
2.5Nのサイズにリサイズし
3.5N以上にディテールを残っていたら1.に戻ってNR強く
4.5Nと同等(と思われる)ディテールになったところで
ノイズ感を比較
というのが比較手段として良いと思います
これこそが高画素化による高感度化の本筋だと思いますので
リサイズ前提だとメディアンみたいなフィルタが上手くいくと
嘘みたいにノイズ消えることもありますので
(77の画像にコテコテのベーシックなのかけてみたら
イマイチでしたけどね(笑))
それと単に技術的に興味でなくカメラを選んでいるのだとしたら
この画像は極めて安定した環境下でSIGMA70Macroという
凄いMTFのレンズで撮られたものであることを意識されたほうが
いいと思います
MTFがきっちりあれば当然NRがノイズを持っていっても
ディテールを残してくれます
とくに画素値によって重み付けを変えてくれるNRフィルタで
あれば「これはエッジである」という判断材料が残っているか
どうかにかかってくるので大きな違いになります
(バイラテラルとかトリラテラルとかです)
そういう意味ではAPS-C不利は変わりませんので・・・
書込番号:13588531
1点

スレ主様
>>イマイチな理由は、機種によって異なりますが、例えばD700は、確かにノイズは少ないのですが、α580よりもせいぜい2段分良いだけで、手ぶれ補正がないことで、実使用上は帳消しになってしまいます。
その通りです。スレ主様は買う前に気付いたのですね、偉い。 私は買ってから気づきました。手振れ補正が無いと最低シャッタースピードが1/30秒に設定されているのだと言うことに。絶句しました。(後でテストしましたが、1/30秒は妥当な設定です)
α900だと私のつたない腕でも1/5秒まで撮れます。
>>その上、これはやや意外だったのですが、1200万画素は(私には)物足りないこともわかりました。イメージセンサーの1200万画素というのは、Gは600万、R,Bは300万画素しかないので、高画素機と比較してみると、限界が見えてしまったようです。
うーむ、買う前にそこまで深読みできるとは、マニアですね。
私は14ビットのD700と12ビットのα900を撮り比べながら、半年かけてけ結論を出しました。 12ビットのα900の方が解像度で勝る分、ずっと良い。また、手持ち撮影だと、暗闇耐性はほとんど差が無く、D700 がわずかに良い程度です。この状況で写真を撮るのは0.1%程度だと言うことも判ってきました。
そして、最近ニコンユーザーの鑑識眼に疑問を持つようになってきました(ごめんネ)。
だって、このD700 を素晴らしい素晴らしいと褒めちぎっているからです。おそらく外の世界を見なくなっているのだと思います。
もちろん発売当時のD700 は素晴らしかったです。ソニーなどはα700しかなかったですから、D700で1回撮っただけで私の主力カメラに収まりました。D700で意気揚々と撮っていました。ただ、それもα900が出るまでの数か月でした。
防湿庫があふれているので、D700の販売価格が下がらないうちに売ることに決めました。
ただし、良いレンズは残しておきます。α99への保険です。
α900は3年使用体制にして使い続ける予定です。(これを覆すような素敵なフルサイズが出ると、望外の喜びなのですが・・・)。
なお、私は3600万画素に上げることには大賛成です。4800万画素でも良いと思っています。技術は進歩しなくては面白くないですから。
ソニーの技術者よ、ここまで来たからには、軌道修正せずに我が道を突き進むことが最適な戦術です。
ともかく走り切ってみる。 それでこそ、次の一手が見えてくるでしょう。
走る前にブレーキをかけているようでは二流で終わります。
一流を目指そう!
書込番号:13592214
1点

BABY BLUE SKYさん
ご教示、 ありがとうございます。
> 1.77にNRをかけ
> 2.5Nのサイズにリサイズし
> 3.5N以上にディテールを残っていたら1.に戻ってNR強く
> 4.5Nと同等(と思われる)ディテールになったところでノイズ感を比較
LR3を使う限りは、ですが、ISO 1600の画像で赤い布の模様を残そうと思ったら、色ノイズNRを、ほとんどゼロ近くにするしかありませんでした。
つまり、NRを調整する余地はほどんどありませんでしたので、この画像でLR3を使う限りは、どう頑張っても順位は変わらないようです。
もちろん、この画像は、
> この画像は極めて安定した環境下でSIGMA70Macroという
> 凄いMTFのレンズで撮られたものである
ですので、実使用時には、もっと全体に画質が落ちて、差は縮まるだろうとは思います。
果たしてα580で、本当に1段分のアドバンテージがあるかどうか、輸入品が届いたら実写で調べてみようと思います。
ただ、α580の板はないので、価格.comに書き込むかどうかは微妙です…。
書込番号:13592246
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





