
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2011年10月4日 18:30 |
![]() |
58 | 19 | 2011年10月4日 18:16 |
![]() |
25 | 8 | 2011年10月4日 14:15 |
![]() |
25 | 9 | 2011年10月1日 22:42 |
![]() |
109 | 31 | 2011年10月1日 15:55 |
![]() |
21 | 13 | 2011年9月29日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ソニー、デジタル一眼レフカメラ「α900」の国内向け生産を終了
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111003_481349.html
つかの間の時だと思いますが、α77が最上位機種となりそうです。
1点

おや、するとOVFフルサイズ機が未定の今、駆け込み需要がありそうですね。
書込番号:13578777
0点

>「ソニーストア」では3日13時現在、“翌日出荷”で注文を受け付けている。価格は27万8,000円。
価格コム登録店最安値\169,480
ソニーストアの特典はあるにしてもこの価格差はちょっと凄い。
書込番号:13578848
3点

と言うことは、レフミラーの機種はなくなってしまいますね?
書込番号:13579222
0点

> 国内向け生産
海外向け生産はあるということでしょうか。
書込番号:13579455
0点

もっと気軽に使えるフルサイズ機を出していただけると嬉しいですね。
書込番号:13579806
0点

結局のところ、カメラメーカーとしての商売ができていなんぢゃないですかね。
新規性を重視してか、開発に時間がかかり過ぎ、入門機からハイエンドまでのヒエラルキーを保ちつつ世代交代させられない。で、ラインナップが歯抜けになってしまうから、ユーザから見ると買いにくい。あとちょっと気に入らなくて見送った人は次が出ないから買えなくて他社に流れてしまう。
α700だって、α900だって、基本部分はほとんどそのままでも、撮像系や操作系を磨いていれば、今でも魅力的なカメラに仕上がっていたと思うんだけど、そういうアタマは無いらしい。廉さが命の入門機なんて、どっかのメーカーみたいに2世代くらい前のまで売ってロングテールで稼いだっていいのに。
これで「一眼レフ」から撤退、って事にならなきゃいいけど・・・
TLM機が幾ら良くなってもOVFを無くして大丈夫、という話にはならないぞ。>SONY
(その辺はまた別の機会に?)
書込番号:13579861
5点

α900の新品、買うなら今しかないですね。
書込番号:13581849
2点

一眼レフはレンジファインダーカメラでライカ並みの精度の高いファインダーが出来ないため、苦肉の作で日本メーカーがこぞって参入し、レンジファインダーにこだわったライカは衰退してしまった。
その会社の独自技術が生きて、まだまだ進歩のあるテクノロジーならそれにかけるのが個性があって将来性のあるメーカーだと思います。
コストダウンや製造のしやすさ、軽量化などの恩恵を考えると画期的なフルサイズが出来そうですね。
一気に3機種出すのはコスト面でかなりの優位性があるからじゃないんでしょうか。
APSサイズの一眼との価格差は実質撮像素子の価格差のみとなるでしょうから。
書込番号:13582667
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://takirari.blog90.fc2.com/blog-entry-1070.html
公式ではないですが、発売延期の話が…
既に海外では発売されてますが、まだ試作品レベルの完成度なのでもう少し煮詰めてから発売すると…
6点

マ・ジ・デ ?(笑)
事実なら仕変でもいいので連射時の連続撮影枚数の増加とバッファー開放時間の短縮も☆
書込番号:13573752
2点

でも、情報の出所がわかりませんね・・・・・・・・?
書込番号:13573762
2点

ほげ!?
そうなのぉぉ〜!?
ヨダレ垂らしながら正座して待っていたのに・・・
ソースとして微妙ですが、今までの背景を見ているとあながち本当かも。
書込番号:13573765
2点

「一式売る前に延期案内が届いて助かった。」って、どこからの案内なのでしょうね?
書込番号:13573853
0点

うーん、すでにa77前提でa55売っちゃった。
ま、しばらくはNEX3で食いつなぐか。(食わない、食わない)
書込番号:13573879
2点

まぁ、現状聞こえてきている状態では、このまま発売するとα全体の評価や、今後長期的なセールスにも影響するだろうしねぇ。あくまでソフトレベルの不具合をきちんと取り除くってことだろうね。
だけど、延期するくらいなら、各メディアにレビュー用に貸与するのも、もっと完成度が上がってからにすれば良かったのに。各サイトの画質検証画像とかも最初の奴がずーっと残っちゃうことを考えると、最初が肝心だよね。。
さすがに連射可能枚数は伸びないだろう。このどん詰まりに来て、すでにスペック表に書かれている性能を覆すような変更まではしないっしょ。あまりドラスティックな変更を加えるとエンバグの元だし。
書込番号:13573941
3点

♪ラララ バグがバグが キレイにとれて
君の君の 気分も晴れて
発売日には いい天気
きっと初日は いい天気〜♪
書込番号:13574112
3点

ソニーさん、急かしてごめんなさい(笑)
でもソニーさんも、3年も待たせるからいけないんだお?
(笑)
書込番号:13574189
5点

さいですか。
しかしカードスロットがダブルになったり、バッファメモリーが増強されたりはしないでしょうなぁ。
(後者ならカタログにうたってないので、内緒でやってくれないかな。)
書込番号:13574433
1点

ほーれ、ノロ亀得意の延期作戦だ。
いまから、低NR&ノイズ放置路線に戻すならそれがいいだろう。
ソフトもNEX7の使えばいいからね。
ついでにバッファ増設オプション追加もありだ、
先行海外向けなど気にするな。
せっかくの言語バリアー内外区別を今こそつかえ。
書込番号:13574546
5点

サイトの方曰く、
ヌシさんの地元には通知が届いており、それでも10月中には発売になるとの事です。
これくらいならバグ修正に集中してもらいたいものですね。
書込番号:13574584
0点

今日ソニープラザ名古屋で確認してきましたが、
今のところ発売延期のアナウンスは来てないそうです。
NEX-7触ってきました。
トリプルダイヤルの操作性α77より良いかも?^^;
シャッター速度、絞り、ISOが独立したダイアルで設定可能って楽です。
α99辺り、マウントの付根に機能固定式の絞りダイアル付いてこないかな?
フィルム時代のレンズにあった絞り操作と同じ感覚で絞る感じ?
これ+前ダイアル+後ろダイアルでトリプルだと凄くよさそう。
書込番号:13574586
1点

あれ?Blogの最後に追記を見ると、14日が16日とか・・・
おまけに「皆さん心配しないで下さい。」とも書いてあります。
変更ないんじゃないでしょうか?
ただ、予定通り販売されても予定通りのモッサリ感であれば・・・
購入される方にとって、どう喜んでいいか複雑かもしれません。
書込番号:13574604
1点

多分、店側の都合でしょうね(笑)
仕入れが追いつかなかったなどの理由ではないでしょうか。
書込番号:13574621
3点

ニコンは煮込んで、ソニーは少し煮詰めるんですね。
書込番号:13575235
7点

数日から1週間あたりはずれる可能性は有るかと思いますが、1か月以上は延期しないと思います。
と言いますのも、下記のAlphaRumorsの記事から抜粋します:
http://www.sonyalpharumors.com/good-news-new-a77-firmware-coming-soon-from-asia-coming-tomorrow/
The new firmware will hopefully fix all issues we talked about in these days. As you know the problems was that the 1.02 firmware wasn’t updated for the new BIONZ processor which is used for the production camera. The pre production camera had a slightly different processor.
(訳)
新しいファームウェア(1.03)は、望むらくは最近語られているすべての問題点を解決するものになることを。ご存じのように、問題点はファームウェアVer. 1.02が新BIONZプロセッサではアップデートされないままになっていたことである、この新BIONZこそプロダクション・カメラで使われるものである。プリ・プロダクションカメラは、少しだけ違ったBIONZプロセッサを使っていたのである。
(以上)
本式発売のBionzは少し変えているが(おそらく改良)、こちらのファームアップ適用までは手が回っていなかったのかもしれませんね。
したがって、新Bionzのテストが遅れる可能性はあるかもしれない。
これはAlphaRumorsなのでどこまで正しいかどうかは、私たちには判らない。 あくまでも噂ですから。
まあ、数日遅れなんて屁でもない、α700が消えてから2年も待ったのだから。
ゆっくりと、期待しながら待ちます。
書込番号:13575320
1点

他社ユーザーにつけこまれないために少しくらい延期してでも完成度を高めてほしいです。
書込番号:13576100
4点

ヨドバシカメラでSONYプロパーの販売員と喋ってきました。「発売延期になるんですか?」の質問に、「まだ試作品レベルですから」の答えがポロリ。実に正直な方でした。頑張れSONY。
書込番号:13578926
8点

こんにちは。
地元のキタムラの販売員さんと今日、お話してきました。
『昨日、営業さんと話したんですが14日店頭並べいけますよ!』との事でした。
どうなるんでしょうかね?
たしかにきちんと製品レベルになってからが良いのですが。
書込番号:13582611
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

他社のカメラのページですが、
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d700/features04.htm
このページの中の「像消失時間を短縮するミラーバランサー」という項目を見てみて下さい。だいたいのイメージは掴めると思います。
通常構造の一眼レフの場合は、ミラーをバタバタと撮影時に動かすのでこのようなものが必要になります。α77はミラーを稼働させる必要がないのでこれがいらないということです。
書込番号:13566994
3点

http://www.nikon-image.com/event/special/d-technology/autofocus/03speed/
ミラーバランサーが付いているのは、殆どフラグシップ機ですから、それなりにするんじゃないんですかね?
書込番号:13567009
5点


こんばんは。
>バランサーとはそこまでコストに関わるものなのでしょうか?
はるか昔の知識です。
ミラーの上支点と下支点とで静止する直前にブレーキングする必要があります。
ミラーに連動して動く備え付けの振り子のようなものをミラーが上では下向きに、下では上向きに
反作用の力を働かせてブレーキングしていた構造だったような・・
宮本武蔵の「真剣白刃取り」のようなブレーキング方法と対になっていたような気がします。
ですが現在はミラー駆動モーターに逆起電力を効かす電子的な制御が主流?のはずで設計の古い
ニコンF、ソニーA、ペンタKくらいしか採用していない方法なのでは??
高速連写機である1D系でもそんな古くさい方法を採用しているのでしたらガックリものです(笑)
「言いえて妙」と言う言葉が当てはまるかどうかは疑問ですが、α77の場合、透過ミラーの
コストがバランサー付き通常ミラーより安価とはとても思えないわけでして(笑)
車でガソリンエンジンの代わりに電気モーターで動くようにしたから、ガソリンタンクが必要なく
その分コストダウンした感じと似ている?
書込番号:13567872
5点

レス有難うございます
いろいろ勉強になりますね
ミラーを強制的に止めると摩耗してミラーの位置が狂うとは初耳でした
シャッターの耐久性が何万回とあるのは、このコストのことを言ってるのでしょうね
書込番号:13568061
1点

>ミラー駆動モーターに逆起電力を効かす電子的な制御が主流
キヤノンはメカ的なバランサーを装備せず、いわばエンジンブレーキ
の要領でバランサーの役割を持たせるということでしょうか
ニコンの考え方とは多少違いますね
書込番号:13568104
1点

アサヒカメラ10月号のP160に詳しく書かれていますので興味があればどうぞ。
他にも高画素(1億画素)やMTF等について詳しく書かれていて今月号は非常に読み応えがありますよ〜。
書込番号:13571588
3点

> キヤノンはメカ的なバランサーを装備せず、いわばエンジンブレーキ
> の要領でバランサーの役割を持たせるということでしょうか
> ニコンの考え方とは多少違いますね
自動車のエンジン同様、慣性を利用するバランサーの方が振動を巧く受け止め、ミラーの動きを確実に収束させるみたいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=o6CFkTCEP5o
ミラーダウン時にはバランサー付きのニコンD3ではミラーは小さく1リバウンドし、直ぐ停止します。
それに対し、キヤノン5Dでは最初の大きなリバウンドを含め、動きが収束する迄、約4回リバウンドしています。
バランサー無しのクイックリターンミラーはコスト削減にはなるでしょうが、AFサブミラーの位置も安定しないので、リバウンド中はAF測距が出来ず、移動する被写体へのAF追従・ファインダー像の安定・カメラボディーの振動軽減の面では不利となるでしょう。
書込番号:13582050
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77のキャッチフレーズ、どうですか(笑)
『限りない情熱に、速さと創造力を。』
こっちのが、かっこイイですが。
皆さま、α77のキャッチフレーズを自分なりに考えてくださいませ。
4点

60Dのパクリやん(笑)
>>皆さま、α77のキャッチフレーズを自分なりに考えてくださいませ。
連写が速いからって一瞬を切り撮る姿勢を忘れるな?
お粗末(笑)
書込番号:13566818
6点

Step up to an incredible shooting experience with this α77 .
http://store.sony.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&partNumber=SLTA77V#features
書込番号:13567122
1点

『SONY一眼カメラ史上最大。右肩上面液晶パネル搭載』
や、
『α77は見たままの映像を確実に記録する。露出の失敗など、α77を手にした瞬間消え失せる』
でどうでしょう?長いかぁ・・・
書込番号:13567173
3点

「瞬速レリーズ・最速連射。」
「モニターでも、動画でも。一眼最速のAFをいつでも」
「速く。いつでも。とぎれない。それはα77のフォーカス」
なんかこういうの打ってると半笑いになるなw
書込番号:13567542
2点

アルファ持ってイクシー! (ちょっと違うかも?)
書込番号:13569255
6点

「見て。感じて。瞬時を逃さない。快適一眼。α77 」
書込番号:13569440
1点

はじめまして、お仲間に入れてください。
“『そのファインダーの先に・・・NewEVFsystem α77』 SONY make.believe”
α55から進化しα77、さらに先に出るであろう最上級モデルが
“αショック”と言わしめる物になっている事を願って。。。
書込番号:13569561
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
SONY KoreaがFirm−Upに付いてのお知らせを今朝発表しました。
まず内容は
・マクロフラッシュMT24AM支援
・EVF/LCD変換・前面、後面ダイヤル操作・Fnボタン操作の反応速度改善
・機能上改善
です。
ぶっちゃけ何を改善するのか詳しくは教えない、と言う感じです。
多分修正するところがそこまで多いってことでしょうね。w
Firm−upの日も知らせてません。ただ「10月中旬」って言ってるだけです。
これを見ると日本発売直前じゃないかってことになりますが、
日本量産品はちゃんとしたものになりそうですね。
やはり韓国は有料テスタでした。
23点

ファームウエアのアップデートは嬉しいですね。
特に反応速度改善はいいかも。
書込番号:13566083
3点

おっ
ファームアップきましたね。
でも・・・なんかこれじゃ本当に有料テスター扱いですよね。
「有料テスター募集!その代わりバッテリーグリップもおまけに付けます!」というような告知販売なら問題なかったのでしょうが・・・
ぜひ、ファームアップ後のレビューもお願いしますね(^^)
書込番号:13566146
5点

えっと
こういう場合なんて言えばいいのかなぁ?
(笑)
有料テスター、あっざす!
あいや‥
お疲れさまです?
んー。。
ただ、ソフト面で改善するならば結局は同じ‥。
てことはやっぱり格安先行発売の韓国のほうがちょっと羨ましいかも?
ソニールーモアではバージョンアップは早くて今日かもって情報があった気がするのですが10月中旬なんですね。
日本での発売前最終バージョンは1.03っていうことになりそうですね。
個人的には、
・モッサリ感解消。
・EVFのパラパラ改善
・EVFアイセンサーの反応スピード向上。
・連写後のバッファ開放時間の短縮
・その他あからさまなバグ。
最低限これだけ治してくれればあとはこっちで(笑)
書込番号:13566169
3点

あっ、ソニーさん。
次のバージョンでは『?』ボタンにも機能を自由に割り当てられるようお願いします( ̄ ̄☆)キリ
書込番号:13566179
4点

Sony Taiwan でも来てますね。
1.support of HVL-MT24AM twin flash controls.
2.improve of response time.
- switching LCD and EVF response time.
- front and rear dial response time
- Fn feature control
3.Others improvement.
http://store.sony.com.tw/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Sony-SonyStyle-Site/zh_TW/-/TWD/NewsCenter-ViewDetail;pgid=RcdaS40dK2hSR0YjZSIMatj80000UqHks1yp?UUID=lQIKAQusb9QAAAEynlcmSLgN
書込番号:13566217
2点

スレ主さんへ
この所、続けざまに有用な情報を上げてくださっていますね。
将来のα77ユーザーとしては感謝感謝です。
書込番号:13566248
4点

「?」ボタンは、「Cボタン」とかにしてヘルプ機能も割り当てられますなら中級機としても違和感はなかったんですがね(苦笑)
反応速度改善、おおいに期待します。
書込番号:13566346
3点

minolingさま:いろいろとレポートありがとうございます。
ファームアップの話も出てきたようで、バグ出しをユーザーにやって
もらっているようで、ちょっと複雑な気分ですが。
ただこのやり方は、バグ出しを兼ねるとはっきりしていれば、ユーザーの
意向もある程度はっきりと伝わるだろうし、面白いやり方かもしれません。
日本でもあれば面白いのにと思います。
書込番号:13566426
1点

最大の問題が解決しましたね。
これで安心しました。
書込番号:13566459
1点

レポート感謝
本体料-不具合報告料=入手価格?
製品に厳しい意見出たからこそのアップデートかな?
毎回新しい写真、レポート出る度に羨ましい。
これからも発売までレポートお願いします。
書込番号:13566471
2点

おっさんの魂さま
どういたしまして。こちらこそ毎回のレス、ありがとうございます。
本当にいっそ、正直に言ってから発売したら良かったのになと思いますが、それならその時、「ぶっちゃけ完成しない物を売るのか!」って非難されたかもしれませんね。次からはちゃんとした商品で発売して欲しいです。
over driveさん
ちゃんと直したかは蓋を開けて見るまでは知りません。
だが直す意思があるのは確かそうで良かったです。
書込番号:13566484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>最大の問題が解決しましたね。
いや( ̄ ̄☆)
私はまだ画質に疑いをかけています。(キリ
書込番号:13566486
2点

有料テスターって50%引きぐらいで購入出来るの? それとも定価?
書込番号:13566505
1点

これってたぶん日本では対策品を発売するって事ですよね。
このせいでソニストでの予約受付止まってる臭いので、いよいよ受付開始かな?
書込番号:13566569
1点

報告ありがとうございます。大変だと思いますが
アップデートされたらどの程度改善されたか
レポートをお願いします。
ファームウェアアップデートされるから解決した、と
勘違いされる方がいるかもしれませんが、
アップデートされても本当に改善されるかわからないし、
その検証もユーザーに丸投げされてるようなものなので
しばらくはユーザーにとって厄介な問題として残ることになるでしょう。
操作に対するレスポンスなどは触ればすぐにわかることですが
撮影中のフリーズについては、それなりの期間、撮影枚数をかけて
検証しないと直ったかどうかわからない。しかも、
現実的な撮影条件でテストしないといけないから、
自宅で適当に1000枚くらい連写して、ってのでは
検証したことにならない。
あとは液晶の取り付けとかハードウェアの不具合もあったようですが
そちらは単に交換対応になるのでしょうか。
書込番号:13566583
5点

>ハードウェアの不具合もあったようですが
具体的に?
書込番号:13566632
0点

にしても、ソニーは、ハードもソフトも、開発の品質管理やスケジュールのメソッドを
もう少し見直した方が良いね。
俺、いくつかの会社でプログラマやってたけど、製品レベルで
バグの少ない製品を売ってる会社って、全体設計やモジュール組みの段階で
「これこれこういった不具合が出る可能性がある」っていうのを検討するフェーズが
初期行程のうちから、あるんだよね。
最終テストによる検証はもちろん大事だけど、最下流の最終テストで全ての
不具合修正を見込んでると、テスト期間が莫大になるか、
とりきれないバグだらけで、結局そのまま製品化することになる。
もう最後になっちゃったら、各モジュールの仕様や入出力は大きく動かせないからね。
もし下手に動かしたら、エンバグ(デバッグで書いた新たなコードから生まれるバグ)の嵐になる。
設計や各モジュールの作成段階といった上流工程で、バグの検証を
逐一やることが必要。
それがないと、
「テストはしっかりやってるのに不具合が多い」っていう開発チームになっちゃう。
書込番号:13566669
13点

んー。
現役SEで某カメラメーカーシステム部に勤めてますが、私は違うと思うなぁ。
(会社名は絶対秘密です)
私は開発サイドと営業サイドの都合に差異があるのだと思っています。
そもそもいくら韓国で先行発売したからと言って、言うてもまだまだ短期間だと思います。
v1.03が10月半ばリリースとは言えこの短期間でテストも含め完了させるのは大変厳しいものだと推測します。
個人的見解では、つまり10月14日が最終リリーススケジュールなのではないかと。
韓国等での発売は営業側の都合で、事前の話し合いではファームウェアで治らないものを優先に設計製造してリリースしたのではないかと。
(もちろん想定外のバグはこれからの課題でしょう)
書込番号:13566732
5点

営業側からの圧力というのは俺の業種では存在しなかったのでわからないが、スケジュール管理の上手下手に関しては身にしみて良く判ってるつもりだ。
下手なメーカーだと製品のマスターアップ前はプログラマに何週間も残業や泊まり込みをさせてデバッグをやっているのに製品にはバグが多いっていう事になる。最終工程でのバグ取りに、全て押しつけ過ぎなんだな。
そう言うメーカーにいたときはマスターアップってそんなもんだって思ってたし、バグの少ないメーカーはテスト期間が長いんだろう、くらいしか思ってなかったけどね、俺も。
でも、上流工程での設計や機能定義の段階でデバッグを行っているメーカーだと、もう最終テストでは本当に最後の仕上げって言う段階で、重箱の隅を突くような細かいもの以外、バグはほとんど無くなっている。目からウロコだったよ。
たとえばα55の熱問題なんかは設計段階で検討と対策してないと、最終工程で直そうとしても直せないだろう。シャーシーから設計やり直しとかしてたら、絶対スケジュールに間に合わないからね。メソッドの改善って言うのはそういう事。
書込番号:13566805
6点

スレ主さまへ
レポートお疲れさまです!
まあ真相はどうであれ、結果だけ見ればベーターテスターですよね、本当にありがとうございました。
α55なんて正式に発売されてから過熱で荒れたのだから、先に問題点の洗い出しができ、メーカーとしては韓国ユーザーに足を向けて眠れませんよ。
日本で最終ベーター版として安価で売っても即完売は確実でしょうに。
こういうの買ってバグを誰よりも先に見つけて報告できることに喜びを感じるMな方が多いですからね。
書込番号:13567132
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-surprise-will-there-be-a-sony-a75-soon/
タイプミスとの説もありましたが、本当に『α75』が存在するならどんなカメラが出てくるんでしょうか。(妄想全開)
1点

α65と一緒に記載されていますから1200%タイプミスでしょうね。
書込番号:13559871
2点

まず間違いなくミスタイプだと思いますが、あえて願望という事で書くなら・・・
NEX-5Nより更に画素数抑えて12Mpixくらいで良いから、低感度の画質(色のり、ラチチュード)を向上させつつ、高感度のノイズもRAWでα77より2段くらい改善、って言うようなカメラが出たら欲しいですね。
妄想ついでに、NEX-5NとNEX-7の中間でこんなカメラが出たら欲しいです。(NEX-6?)
・撮像系はNEX-5Nベース
・操作系は、NEX-7寄りで上部ダイアルは1つにする
・背面パネルのチルト機構は、α55/65の構造を天地逆さまにする
(カメラ上面側へ180度起こして回転も可能:自分撮り、縦位置対応)
・フラッシュ等のアクセサリはNEX方式(NEX-5N共通)
書込番号:13559960
3点

僕も打ち間違えだと思います。α77があって75もあるなら話は別ですけどね。
書込番号:13560287
1点

廣瀬慶太さん,coccinellaさん,小鳥遊歩さん
駄スレにお付き合いいただき恐縮です。
タイプミスだとは思いますが、URLと"Model/Module"の2箇所で同じ間違いをしています。
とても慌てていたのかもしれませんね。
書込番号:13561005
0点

「SR2」ですから、入力ミスではない可能性もあると思います。
P.S.: Imagine the A75 having the Sony A77 body and Sony NEX-5n sensor.
書込番号:13561380
2点

じじかめさん
ご参加、恐縮です。
たぶんタイプミスと思いつつ、何かある可能性も否定し切れない気がします。
デジカメinfoに上げられた板に開発コードネーム変更説ぬレスをされた方もいます。
http://digicame-info.com/2011/09/75slt-a75.html#comments
発売まであと少しですが、待たされで煮詰まってきた感があるので、こんな話題もガス抜きに使ってしまいました。
書込番号:13561454
0点

α77のAF性能はそのままで連続撮影可能枚数が増えるなら
自分にとってはかなり理想的な機種になるのですが、
やはりミスタイプなのでしょうかね?・・・。
書込番号:13561465
2点

自分もNEX-5Nのセンサー積んだ75があったとして、他は77とほぼ一緒、特に低画素化で連写可能枚数が増え高感度も強いとしたら、正に個人的にベストマッチ機種ですね。
ただ、「メーカー的」には絶対にありえない機種と思います(笑)。
書込番号:13561594
2点

α77をそのまま売り出してもあまり売れなさそうな国で
発売される特殊バージョンとかだったりして。
書込番号:13561650
2点


無くなったというより、
>SLT-A77 Series / SLT-A65 Series
修正されただけですね。
こんなもの騒がなくても容易に想像できたと思いますが^^;
書込番号:13561733
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





