
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 11 | 2011年9月22日 23:02 |
![]() |
6 | 5 | 2011年9月19日 13:28 |
![]() |
50 | 16 | 2011年9月20日 13:36 |
![]() |
145 | 61 | 2011年9月23日 06:20 |
![]() |
109 | 13 | 2011年10月3日 22:01 |
![]() |
21 | 17 | 2011年9月17日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今日発売のCAPA10月号に、小澤忠恭カメラマンが、α77を使用したポートレートが掲載されています。
いいですねえ。
SONYは嫌いなんですが、α77、購入したくなりました。
アンチの人も是非ご覧有れ。
5点

変な言い方かも知れませんが、小澤さんのポートレートには「艶」がありますからね〜。まだCAPA見てないので、見てみたいと思います。
書込番号:13525480
3点

ソニーストア大阪でα77に実際に触ってきましたが素晴らしいです。
α55のファンダーが50点ならα77の世界初、有機ELファンダーは100点満点!
α55の持ちにくい小指がはみ出るグリップが30点としたらマグネシュウム合金、防塵、防滴グリップは100点満点です。
・・・これだけでもα700やα55から買い換える価値あり!
書込番号:13525512
7点

CAPA10月号 ストラップが付いてるよ!買いだよ買いだよ〜
最近本にフロクがいっぱい付いてるけど売れないんだろうね
書込番号:13526044
3点

今この情報聞いて近所の本屋で買ってきました。祝・創刊30周年とかで特別付録ストラップが付いてました。たぶん880円では買えないんではないかと思います。お買い得かもです。
情報ありがとうございました。
小澤さんのポートレート流石です。
書込番号:13526164
3点

台風の影響で外は大雨注意報中!
・・・夕食にビールを飲んでしまったので買いに行けません。明日のお楽しみです。
実際にα77にも触ったし、いまさら本を買わなくてもインターネットでいくらでも検索できるのに、発売まで24日もあるので暇つぶしに買います。
発売日予約しているのでα77を褒めて!褒めて!ソニーからいくら貰ったのぐらいの、よいしょ!記事を歓迎します。
書込番号:13526426
2点

Capaのポートレートですが、私にはノイズだらけの、光量が多い場所でコンデジで撮った写真に見えます。印刷の問題でしょうか。(ちなみに私はα900と同55を使っているソニーユーザーで、ソニーの評判を貶めようという意図は全くありません)。
書込番号:13528170
4点

自称カメラマンさん、僕もその後CAPAを拝見しました。
CAPAの小澤さんのポートレート記事は、カメラやレンズの性能レビューとか画質評価というよりも、小澤さんの作品の作り込みの中でたまたま今回はα77とツァイスレンズ群で撮ったという記事としてとらえたほうが良いと思いました(実際はα77を使ったことにメーカー側の意図があるとしても)。作品ですから、どんなに巨匠といえども見る人によっては好き嫌いがあるでしょうし、非常に個性的な写真でしたね。
作品を見るときに目を皿にして機材のあら探しをするのは野暮ってもんですが、僕的には最初のα77&16-35Zの写真における倍率色収差の大きさが気になった点でしょうか。広角の機材に関してはF14まで絞り込んだものが2枚、85Z、135ZではF2〜F2.8を使われていましたので、広角レンズ側の写真は被写界深度を目一杯とったものでAPS-Cとしてはけっこう絞った部類の写真でしたので自称カメラマンさんのような印象を受けたとしても不思議ではないかなと(あくまで機材的な視点であり、作品そのものを否定するものではありまえん)。
僕的には36ページ、α77&85Zの写真見事と思いましたし、作品的にも好きなものでした。
書込番号:13528265
4点


77のコンセプトを後押しするものが感じられない企画と
いう印象が残るように感じますが・・・
書込番号:13532525
0点

CAPAは、昔からちょくちょく買っていたので、久しぶりに買ってみました…が、なんか、インターネット時代における印刷媒体の限界というか苦しさを感じてしまいました。
個人的には、ストラップも、もうちょっと目立たないものなら使えますが、この目立つストラップを使う気には、なれません。
かつては、ほとんど毎号買っていた時期もあったんですが…。
書込番号:13534886
0点

この本の表紙に合わせた縛り具合は、プロの技じゃのぅ。ワシも買いにいこ。
書込番号:13535161
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
確かに最初は「あん?」と思うね
向こうじゃ、売り場にこんな凝ったAFお試しポップを置いているのかw
動画AFは確かに55より洗練されてるなぁ。
しかも55より急制動、急加速が少なく、
最後の微調整で、行ったり来たりもしないので
フワッ・・ピタと合う感じだね。
ガチャガチャとせわしくAFする対象を切り替えない制御をしてるな。
ターゲットにカメラを向けた後、コンマ数秒は、合わせる動作をしないで様子を見て
合わせるときは、一気にスッ・・と合わせている。
55でも動画と静止画ではAFの挙動は変えていたけど
動画AFはもっと動画に最適化された感じ
書込番号:13516373
3点

たけうち たけしさん
>動画AFは確かに55より洗練されてるなぁ。
そうなんですか?
ますます期待しちゃいます。
α55との比較レビューありがとうございます。
書込番号:13516411
0点

なかなか良いですね。
このレンズはなんだろうか?
もしかして新しい16-50mmF2.8かな?
スムーズになっていますねー。
書込番号:13517520
0点

C-TECKのお兄ちゃんのレポートの中で
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-09-18
1200枚のα77の写真が気になります
高速レースの撮影どうだったんでしょう?
書込番号:13519887
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆様の中には、割引クーポン活用+5年ワイド保障つきという事でソニストで購入しようとお待ちの方もいらっしゃるかと思います。
私もそのつもりで予約メール登録しましたが、待てど暮らせど予約受付開始されず・・・そのうちに、一部の割引クーポンの有効期限9月21日が迫ってまいりました。
ので、ソニストに問い合わせしてみました。
あまり良くないニュースと、まあ良いニュースをお伝えします。
まず残念なことに、予約は21日までに開始される見込みはないそうです。
開始日も未定との事ですので、気長に待つしかなさそうです。
そうなるとクーポンの有効期限が・・・ですが、9月22日以降有効な同様のクーポンが発行されるそうです!
ですから割引条件は9月21日を超えても同じ。
まあ、今のところ昨年のα55発売前夜に比べれば、皆様のコメントも冷静ですし、店頭で「発売日に渡せないかも・・・」といった話も無さそうなので、よほど心配性の方以外は、待っていても大丈夫ではないでしょうか。
私にとっては鈴鹿に間に合わない以上、少々遅くなっても焦る話じゃないので、このままソニスト予約開始を待ちたいと思います。
9点

>いぬゆずさん
こんにちは。ソニーストアのタイムリーな情報ありがとうございます。ついでにご存知でしたら教えてください。
私もそろそろα77の予約をしようと考えていて、さてどこのお店にしようかと思案しておりました。これまでソニーストアで購入したことはないので、クーポン等は無いのですが、この場合は定価(ボディのみ148,000円)でワイド保障(5年?)がつくと考えればよいのでしょうか?他に何か特典は何かあるのでしょうか?キタムラ等のネット店では10%OFFの133,200円、近所のケーズでも保証付きで似たような値段のようですし、どちらにしようか思案しています。
書込番号:13511553
2点

ソニストの新規登録者には、10%割引クーポンが発行されるキャンペーンがありますよ。
http://www.jp.sonystyle.com/Campaign/New_member/2011/Autumn/index.html
これで10%OFF+5年保証ですね
書込番号:13511672
3点

kamikuzuさん
うめちょんさんも書かれている通り、My Sony ID登録ですぐに10%のクーポンはもらえそうです。
その他、こうなってます。
http://www.jp.sonystyle.com/Customer/Member/Coupon/index.html
2−3ヵ月後に購入するなら、今何か小額商品を買うと、12月から使える秋の13%ボーナスがもらえると思います。
そうすれば併用可能の5%と合わせ、18%値引きになります。
カメラの場合、値落ちが早いので、発売直後しかソニストの価格競争力ないですので、その頃には小売店との値差が開いているかもしれませんけど。
書込番号:13511867
2点

私もさっさと予約済ましてスッキリしたいのですが、まだなんですね。
このまま行くと、発売日も伸びてしまうことにならないんですかね?
気になるのは量販店では予約を受け付けているので、初回生産分がどの位出回るかわかりませんが、ソニーストアである程度数を確保できるんでしょうか?
待ち遠しさに余計な焦りも出てしまいます。
書込番号:13512434
5点

知ってました?
残暑が厳しいので発売日を伸ばすかもって、巷では専らの噂ですよ^^;
それは冗談ですけど冬季限定みたいな、チャチなカメラ造るのやめてもらいたいですね・・・
さて誰がα77でビックリするような作例を上げてくれるのか、非常に楽しみにしてます。
書込番号:13512512
6点

あかぶーさん
昨年のα55の時には、海外での先行発売は無かったように思います。
今回は中国とか韓国で、もうすぐ発売みたいですし、α55より価格帯も高いので初回ロットで小売店、ソニストともに十分に供給が間に合うのではないでしょうか?
昨年は予約を迷っていた方々が、「もう予約いただいても発売日にお渡し出来ないかも・・・」と店頭で言われ、慌ててソニストに行かれた時には「予約受付中断」になり、「納期未定」になり・・・。
今年はそういう祭りはないかな〜と思いますよ。
書込番号:13512570
4点

ド ナ ド ナさん
ハードル上げるなぁ(笑)。
お約束します。私の最初の作例は「走る犬」ですよ。
書込番号:13512579
2点

ド ナ ド ナさん
んじゃー 私最初の熱警告表示撮影してお見せできるよう、連写してみますね(笑
いぬゆずさん
中国、韓国先行での販売ですか。
そちらのものを取るほど元気はありませんが、待ち遠しいです。
書込番号:13512705
2点

うめちょんさん
いぬゆずさん
早速のご返答ありがとうございます。登録で10%クーポンもらえるならソニーストアで購入するのもよいですね。α77用の高速SDカードと新しいカメラバッグは調達済みなのですが、肝心の本体はまだなので少し焦っていたところでした。私もいぬゆずさん同様に「走る犬」で新しいαのAF性能を試してみるつもりです。それにしても待ち遠しいですね。
書込番号:13512854
3点

追加で、ソニーカードを作ると、3%引きになります。
これは、割り引いた後の価格から3%引きますから、元値の3%よりは少ないです。
参考までに、ソニーのお得意さんには
ボーナス時に 13%引きの割引券を配る (一回でも買えばこれをくれる)
追加で5%引けるお得意様券 ・・・ 以上2つで18%引きです
この結果の金額をソニーカードで買うと、その金額から3%引きになる。
さらに3年ワイド5年ベーシック保証が無料で付く。
すごい値引きのようですが、実はソニーーストアは売値が高いです。
ただ、5年保証が無料で付くのが良いです。
キタムラの5年保証は買値の5%かかる。
だから、ぐんと引いて、キタムラよりもちょい安になる。
半年たつと、キタムラは値下げするが、ソニーストアは値下げしないので、安値が逆転します。
書込番号:13513649
4点

私も予約を済ませて、スッキリしたい一人です。
昨晩夢まで見てしまいました。
ソニーストアで予約ができないので、地元のエイデンに行くとSonyのカメラが置いてある。
「おお!これは」と思って他のお客さんと先を競って手にしようとすると、
液晶部分が割れてしまいました。しかもα77では無い品番。E321とか何とか。なんだこれは。
そこで目覚めました。(笑い)
ソニーストアは発売初期に購入するのであれば、クーポンやポイントを考えると
量販店とそうかわらないと思っています。
みなさんおっしゃるようにワイドの保証はとても安心です。
調子が悪くなった本体やレンズを4,5回見てもらいましたが、すべて無料でした。
落下水濡れはありませんが、雨の中でも持ち出すことがあるので安心ですね。
半年くらい経つと値段が下がるので、価格的には量販店の方がずっと安くなりますね。
10月14日発売予定でそろそろ予約取らないと出荷が間に合いそうにないと思うのですが・・・。
α77に向けてα550縦位置グリップでの撮影に戻しました。
α77のグリップはとてもいい感じなので楽しみです。
書込番号:13514043
2点

前に大阪のソニープラザにα77を見に行ったときに、担当者に聞きました。
まだ受付してないが、大丈夫か? と
彼曰く、これは高価なので、α55ほどは数が出ないので売り切れることは無いでしょう と。
たしかに14万円もするので、ポンポンとは売れないのかもしれません。
後は待っている人の数との兼ね合いかな?
運が悪くても、1週間以内には全員に行き渡りそうな気がします。
1か月待ちなんてことは起こらないでしょう。
書込番号:13514085
1点

私も早く予約してスッキリしたいなぁ〜
ボディー+縦グリ予定なんですが 9/21で切れるクーポンは、いぬゆずさんおっしゃるように
9/22発行されるとして 15%クーポンが 9/30に切れるのでそれまでに予約開始して欲しいっす。
書込番号:13514459
3点

自分も早く予約をしておきたいなぁと思っているんですが、沈黙ですねー。
メール登録をしていると情報だけは来るみたいですが、まさか「今日から予約開始です」は無いでしょう。「●月●日●時より予約開始」みたいになるのでしょうかね。
となると、今週、もしくは来週ぐらいにメールが来て、二週間前の30日とか切りがいい10月1日とかが濃厚かな?(ただの想像です。あしからず)
もし早めのタイミングの購入となると量販店はどこも同じような感じなので、ソニーストアで去年みたいな事が起こったらあっさり他店にします。どうせ運動会終わっちゃってるし(笑)。
書込番号:13524055
1点

皆さんこんにちは。
私が少し心配しているのは、「メール登録」する事で「先着順」としてカウントされてるかどうかですねぇ。
昨年のα55の時には、「出遅れてソニスト予約(納期未定でも優先的に配布されるだろうから、店頭での入荷待ちよりは早いのでは?)」の方々が半月〜1ヶ月待たされると言う悲劇を聞きましたから・・・。
「メール登録」して既に店頭で予約を済ませた方や、結果見送られる方もいるかと思うのですが、「メール登録者にのみ数日早く予約を受け付ける」とかなにかアドバンテージはあるのでしょうか?
・・・なんか「ポイント」のみの優遇のような気がしないでも・・・。
書込番号:13524371
0点

確認した訳では無いですが、メール登録によるアドバンテージは無いような気がします。
もし優先度があるならきちんと告知するのが一般的かなと。
去年みたいな事がないようにソニーストアでどれくらい準備すれば良いかの基礎データ集めみたいなものではないんでしょうかね。
書込番号:13524471
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
私は、NEX-5Nの1600万画素の撮像素子をα77に搭載して欲しかった、と思っていましたが、(α77を買うことを自分に納得させるために?)2400万画素で良かったんだ、と思える理屈を考え、α900のRAWを使って実験してみました。
それは、
「もっと低画素数でいいから、ノイズの少ない、高感度に強い撮像素子を積め」
という希望に対して、
「だったら、α77のRAWを現像して、低画素数のJPEGにせよ。そうすれば、ピクセル等倍で見てもノイズが少ない、低画素数の撮像素子で撮影した画像に勝るとも劣らない画像が得られる」
と答えることです。
たとえば、2400万画素12bit出力のRAWを現像して、600万画素のJPEGを出力したとします。すると、現像ソフトさえきちんとしていれば、600万画素14bit出力のRAWを現像した画像に勝るとも劣らない画像が得られます。
理屈は次に書きますが、理屈を読むのが面倒くさい方は、論より証拠、画素数がα77とほぼ同じα900のISO1600のRAW(imaging resouceよりDL)から、Lightroom3で現像した結果を添付しますので、ご覧下さい。
本当は、画面全体を見ると分かりやすいのですが、たしか価格.comではあまり解像度の大きなJPGは受け付けなかったと思うので、やむを得ず、(一番問題になっている)赤い布のあたりだけ切り出して現像しました。また、参考のため、α900のはき出したJPEGから該当部分あたりを切り出した画像も載せます。
600万画素出力だと、この小ささになってしまいますが、ピクセル等倍で見ても、ほとんどノイズレスに見えると思います(注意:小さいので、拡大するとボケます)。一方、2400万画素出力だと、ちょっとざらついて見えます(それでも、α900の(NR OFFの)JPEGよりは随分いいですが)。
ですので、600万画素で足りる人は、現像するときに600万画素出力すれば、旧世代のα900でも、非常に綺麗な画が得られるわけです。
いちいち600万画素出力と2400万画素出力を使い分けるのが面倒な人は、常に、2400万画素出力で現像してください。実は、鑑賞サイズを同じにすれば、どちらでも同じように綺麗に見えます。
それを確認するためには、600万画素出力の画をピクセル等倍にして表示し、2400万画素出力の画をそれと同じ大きさになるように縮小して表示してみてください。ほとんど区別が付かないことが確認できると思います。
7点

さて、理屈です。(理屈を読みたくない人は、読み飛ばしてください)
あまり厳密に書いても仕方がないので、小さな要素は無視して、ざっくりと書きます。
2400万画素12bit出力のRAWを現像して、600万画素のJPEGを出力すると、4画素分の信号を1画素分として扱うことになるので、たとえ単純に4画素の信号を合算するだけでも、S/Nが3dB良くなり、出力ビット数も14bit相当になります。
厳密に言うと、4画素の隙間に配線がある分だけ光の到達量が減って若干不利な面もあるのですが、次のメリットにより相殺されるるか、おそらく、メリットの方が上回ると思います。
そのメリットというのは、高画素の出力は、単に4画素の信号を合算したよりも多くの情報を含むことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13446033/
に書いたように、撮像素子とディスプレイは、「画素数」の数え方が違っていて、600万画素の撮像素子は、Gが300万、R, Bはそれぞれ150万しかありません。R, Bは、今の家庭用ハイビジョンテレビの画素数(200万)にも足りないわけです。そこから、補完(当てずっぽう)で、600万画素の画像を作るわけです。
ところが、2400万画素の撮像素子には、Gが1200万、R, Bはそれぞれ600万あります。そのため、4画素の中に、Gが2個、R, Bはそれぞれ1個ずつあります。ですので、同じ600万画素の画像を作るにも、その元となる情報は、600万画素の撮像素子よりもずっと豊富なのです。
ちゃんとした現像ソフトであれば、この豊富な情報をきちんと利用しているはずです(LR3がどうしているかは知りませんが…)。その結果、2400万画素の撮像素子のRAWを現像して600万画素のJPEGを出力すると、600万画素の撮像素子のRAWを現像するのに勝るとも劣らない画が得られるのです。
(自分がα77を買うことを納得させるために、ちょっとこじつけがあるかも…)
なお、十分な光量がある所では、2400万画素の撮像素子は、素晴らしくノイズの少ない高解像度の画を出すはずなので、以上では、暗い場所での高ISOでの撮影を考察しました。
書込番号:13508843
4点

>600万画素の撮像素子のRAWを現像するのに勝るとも劣らない画が得られるのです。
勝るとも劣らないじゃなくて
完膚なきまでに完璧に24Mpxのほうがいいですよ
NEX5Nがやたら持ち上げられてますが
あんなのはベロベロのノイズリダクションじゃないですか(笑)
C3とまるっきり同じだしNEX5とそんなに変わりません
こんなのほんとに使うの?という超超高感度域は見てませんけど
3200まではSONY中77が一番良いです
APSCで一番良いかもしれない
書込番号:13508965
10点

>600万画素の撮像素子は、Gが300万、R, Bはそれぞれ150万しかありません。
まっったくその通りですね。けしからん。デジカメの世界では、どうしてこんな不誠実な表示が許されるんでしょうかね。
http://www.s1.inets.jp/~lithium/kizai/kizai_006.html
書込番号:13509355
5点

ななつさやさん はじめまして。
まったく知らない世界のお話しですが、興味を覚えました。
「2400万画素の撮像素子のRAWを現像して600万画素のJPEGを出力する」
これは、具体的にはどうやるのか教えていただけませんか?
書込番号:13509448
1点

>鈍素人さん
>デジカメの世界では、どうしてこんな不誠実な表示が許されるんでしょうかね。
誠実な表示より、”不誠実な表示”の方が高画質だからです。
画像データの画質は、撮像素子の画素数で決まるのでは、なく、
記録画素の色信号と輝度信号の情報量で決まります。
この情報量は、画素と1:1で対応していません。
ところで、高画素が画質を意味しないのは、低画素の方がダイナミックレンジが広いためです。
画素混合でダイナミックレンジを拡大することは、できません。
高画素と低画素の撮像素子が同じ技術水準で製造されていないと正確な比較は、無理です。
書込番号:13509622
8点

ななつさやさん
私は昨日、公開されたサンプルを見て(NEX-7のですが)、
「低感度では高画素の良い面が出ているな」と思いました。APS-Cもここまで来たか、と感心したくらいです。
高感度撮影時はまぁ…ですけど。
そういう方向性のカメラということではないでしょうか。
これを言ってはミもフタもないですが、α77を購入する予定が今のところは無い私よりも、ななつさやさんの方が高画素に対する拒絶感が強いように感じます。
そのお考えから脱することが難しいなら、ご自身を納得させて買っても満足感は得られないような気がします。
いや、好奇心から実験なさったのだと思いますけどね。
ところでこのスレ、α900が、現像ソフトによってはまだまだイケテルという良い宣伝になっているような。
特に Imaging Resource の画像を使うことでなおさら…(笑
書込番号:13509706
1点

>>ガラスの目さん
>高画素が画質を意味しないのは、低画素の方がダイナミックレンジが広いためです。
私はその辺、まったくの無知ですけど、本当なのでしょうか?
ちょっと古い記事ですけど…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html
ここの、「高感度」という項目のサンプルをご覧下さい。
もっとも低画素の D700 の ISO100、結構ひどくないですか?
他にもいろいろ見て、私は分からなくなりました。「画素数と画質の関係」について。
Nikonは機械としては素晴らしいけど、私がすっきり移行出来ないのはこういう点なんです。
むしろ画質という点についてはCanonの方が好み、なくらいです。
書込番号:13509772
1点

holmesbs221さん
そう、(リンク先はともかく)理屈としてはそうなるのは分かる、というか「分かりやすい」と思うんです。
でも「実際はどうなんだろうな?」と。
よく言う、「量の違いが質の違いになる」なんて事はないのかな?とか。
失礼ながら、私はこの手の話に詳しくない上に、実はあまり興味もなかったりします。
でも「あれ?」と思ったことがあったので…という話に過ぎません。
ローパスフィルターが無い?とかいう某社製品のサンプルなどで、
まさに「今まで写っていなかったもの」を見た気がしました、とかそういう話が元です。
書込番号:13509949
0点

今回の2,400万画素センサー搭載では、ノイズの他にもう一つ問題があります。
それは、階調分解能12ビット機にしては、画素数が多すぎると言うことです。
階調分解能12ビットでは、1,200万画素くらいまでが適当と言われています。
階調分解能をあげないで、画素数を増やしても、階調不足ボケを起こすだけで、画質は低下します。
最近あがってきているサンプル画像を見ると、それが散見されます。
階調不足でとろけてしまった部分の画は、いくら加工しても、戻ってきません。
α77は、久しぶりにソニーが出す中級機といわれていたので、他社同様、14ビット機になるのかと期待したのですが、残念!!
この問題は、以前、12ビットと14ビットの違いがあるのかの問題になって、違いがあるという結論が出て、α700の売れ行きが、がた落ちになり、製造中止に追い込まれたようなので、今回は、14ビット以上で出してくると思っていました。
さすが、フィルム時代から、カメラを製造している会社は、よくわかっていて、一部の、コンパクト機を作っている会社をのぞき、一眼レフは全社14ビットになっていますね。
書込番号:13509960
6点

連レスで失礼しますが、
>>aclickさん
以前から14ビット出力に拘ってらっしゃいますよね。
すごーく微妙な夕焼け空のトーンジャンプとかもその範疇の類いでしょうか?
よろしかったら、是非その比較例を挙げてみて頂けるとお話が分かりやすいかと思うのですが…。
モニターにおける比較では無理があるようなお話ですか?
(もしそうであるなら意味が無い、ということで書いているのではありません)
書込番号:13510001
4点

>12ビットと14ビットの違いがあるのかの問題になって、違いがあるという結論が出て、α700の売れ行きが、がた落ちになり、製造中止に追い込まれたような
思い込みもここまでいくと妄想の域じゃのう。
残念ながら、がた落ちするほど売れてなかったから、
ビット数の違いは関係の無い話じゃ。
書込番号:13510070
6点

一応張っときますねw
機種--------画素数-------画素ピッチ----センサーサイズ-----レンズ要求解像能
D3 ---------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
D700 -------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
5D ---------1280万画素---8.19μm---35.8×23.9-------------61
D40 ---------610万画素---7.87μm---23.7×15.6-------------64
1Dmk3 ------1010万画素---7.22μm---28.1×18.7-------------69
1Ds2 -------1661万画素---7.21μm---36.0×24.0-------------77
1Ds3 -------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
5Dmk2 ------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
KissDN ------820万画素---6.40μm---22.2×14.8-------------78
α900 ------2460万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
D3X --------2450万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
1Dmk4 ------1610万画素---5.70μm---27.9×18.6-------------88
KissX ------1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88
D200 -------1020万画素---6.09μm---23.6×15.8-------------82
D300 -------1230万画素---5.49μm---23.6×15.8-------------92
GXR50mm ----1230万画素---5.49μm---23.6×15.7-------------92
α700 ------1224万画素---5.49μm---23.5×15.6-------------92
K-x --------1240万画素---5.48μm---23.6×15.8-------------91
KissX2 -----1216万画素---5.19μm---22.2×14.8-------------96
K-7 --------1460万画素---5.00μm---23.4×15.6-------------100
k-5---------1620万画素---4.80μm---23.7×15.7-------------104
D7000-------1620万画素---4.78μm---23.6×15.6-------------104
E-3 --------1000万画素---4.74μm---17.3×13.0-------------105
50D/KissX3--1510万画素---4.70μm---22.3×14.9-------------106
G1/GF1 -----1210万画素---4.33μm---17.3×13.0-------------115
7D ---------1800万画素---4.30μm---22.3×14.9-------------116
E-P3 -------1230万画素---4.29μm---17.3×13.0-------------117
α77--------2430万画素---3.90μm---23.5×15.6-------------128
G3----------1668万画素---3.76μm---17.3×13.0-------------132
APS-Cでは1600万画素ぐらいから一般的なレンズの解像限界を超えてますので
デジカメ画像で解像度を上げようと思うなら、本体の画素数を上げるのではなく
レンズの解像能を上げる方が良いのです。つまり高級なレンズを使えとw
同じ程度のローパスであれば2400万画素機で適当なレンズを使うより、1600万画素機で高級レンズを使う方が解像力は上です。
書込番号:13510166
8点

低画素のほうがダイナミックレンジが広い?
高さ1mの開口50cm×50cmの入れ物1つと
高さ1m開口25cm×25cmの入れ物4つ
雨の日に両方を外に出して先に水が溢れるのは
細いほうですか?
画素ピッチが狭くなるとダイナミックレンジが
狭くなるならコンデジに16Mpxなんて
2段くらいしかダイナミックレンジがなくなって
全く写真が撮れなくなるはずですが
そうならないのは何故でしょう?
画素混合でダイナミックレンジがあがらない?
画素混合すればスキャン回数が増え
階調数が増えSN比が向上し
結果使えるシャドーの領域が増え
アンダーで撮って持ち上げる耐性が高くなります
数字のダイナミックレンジでなく
実用のダイナミックレンジはあがります
書込番号:13510486
5点

>夜の世界の住人さん
カメラの画質は、
撮像素子の半導体基板+マイクロレンズの集光率+ローパスフィルター+レンズ+画像処理エンジンなどによって決まります。
撮像素子の半導体基板(画素数、画素開口率、配線層の厚みなど)+マイクロレンズの集光率だけでも日進月歩です。
なかなか、まったく同じ条件のものがありません。
>BABY BLUE SKYさん
水滴1個を最小単位と仮定した場合、
開口50cm×50cmの場合、水滴が10000個入り、25cm×25cmの場合、水滴が2500個入ります。
この数の違いがダイナミックレンジの差になります。
画素混合の場合は、ノイズ成分をつぶし合うだけで、ダイナミックレンジは、増えません。
例えば、木の葉が空に溶けてしまった写真を幾ら画素混合しても、
映っていない木の葉が出てくることはありえません。
書込番号:13510855
4点

>12ビットと14ビットの違いがあるのかの問題になって、違いがあるという結論が出て
どこで出たのかな? 夢の中?(爆笑)
書込番号:13510958
2点

12bit、14bitの違いは、jpeg撮って出しの人には、あまり関係なく、Raw現像するひとには重要かもしれませんね。
書込番号:13511554
4点

[13510855] ガラスの目さん曰く:
> 画素混合の場合は、ノイズ成分をつぶし合うだけで、ダイナミックレンジは、増えません。
「ダイナミックレンジ」や「S/N比」とは何かを理解してから出直してきなさい。
書込番号:13512374
0点

下のスレにも貼ってあったけど、一応...
ダイナミックレンジ&S/N比
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html
書込番号:13512442
1点

皆様
外出している間に、たくさんのレスをありがとうございました。
まず、このスレで比較したのは、あくまで、
低画素撮像素子で撮影して低画素出力 対 高画素撮像素子で撮影して低画素出力
(例:600万画素撮影の600万画素出力 対 2400万画素撮影の600万画素出力)
ですので、そこをお間違えないようにお願いいたします。また、両方とも、同じ程度の技術力で頑張った場合を想定してます。
あまりはっきりと結論を書くと荒れると思ったのでぼかして書きましたが、実は、このような比較であれば答えは自明で、BABY BLUE SKYさんのおっしゃるように、高画素撮像素子で撮影して低画素出力した方の圧勝なのです。
その理屈は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13508843/
に書いたとおりです。
私は、フィルム一眼を処分してからしばらくの間、コンデジですませていましたが、数年前にデジ一眼を購入しようと決めました。そのときは、600万画素ぐらいのままでいいからS/Nを上げて言って欲しいものだと思ってしまいました。
それが頭に残っていたので、高画素アレルギーが残ったままになっていました。
しかし、思い起こすと、当時の私は、RAW現像することを想定していませんでした。(RAW現像を始めたのは、Lightroom3が出てからです。)
そこで、α77が予想以上の高画素になったのを機会に、RAW現像を想定して考え直してみました。そうしたら、すぐに結論が変わりました。理論的には、ほとんど自明でした。何で今まで気づかなかったんだろうと恥ずかしくなるぐらいでした。
ですので、「α77は高画素すぎるから嫌だ」と思っている方は、心配しなくていいです。(それ以外の理由でα77に不満を持っている方々には、このスレは関係ないです。)
引き続き、個別のご質問などに返信していきたいと思います。
書込番号:13512556
0点

>>開口50cm×50cmの場合、水滴が10000個入り、25cm×25cmの場合、水滴が2500個入ります。
同じスペースに25cm×25cmは4つ入ります
じゃあ同じですよね?
回答おまちしています
書込番号:13512754
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主様へ
グツドタイミングの開発者インタビューありがとうございました。
発売されても居ないのに、触ったことも無いのに、悪意に満ちた!釣りが出て来て、いいかげんしてほしかったので・・・
開発者は売るためで無く、儲けるためだけで無く!α55発売から1年!
ニコンやキヤノンに浮気しないで頑張っているαファンのためにもっともっと進歩したα77を一生懸命、開発したんだと言う心意気が伝わりました。
長文でしたが、最後までしっかり読ませて貰いました。
書込番号:13508123
16点

裕次郎1さん
細かく確認してたので、20時くらいにUPされたんじゃないでしょうか?
発売1ヶ月を切りましたが、色々な細かな情報が出てきて、
少しでも不安が少なくなるといいですね。
書込番号:13508178
6点

これ読みました。
α持ちとして
「こういう気持ちあるなら大丈夫」
と思っていて、試作機出て、
色々カタログでは載らない問題が出てきて、
改めて読み直すと宣伝文句のようにも感じました。
ここまで煮詰めたならあの海外での比較写真にあった
赤のつぶれは何だったのでしょう?って言う事です。
ISOが上がれば上がる程ローパスの影響か赤が他の
1眼に比べ潰れる。ノイズではなくて、潰れるんです。
布の模様すら判別出来ないくらいに。
練った結果があのバッファーとかミラー常時固定なら
仕方ないとしか言えませんから。
アンチと思うならどうぞ。
アンチでないからこそ、ここまで情報調べて悩んでいるんです。
書込番号:13508212
11点

スレ主さんへ
α77を予約してあとは10/14を待つだけなのに、あれが悪い、これが悪いとα77を絶対に買わない人からのスレに気分を悪くしていたので、開発者インタビューありがとうございました。
書込番号:13508246
30点

要するに、イメージセンサは本質的なブレイクスルーがあったわけぢゃなく、単に画素数増やして、セルが小さくなったからカラーフィルタやマイクロレンズのチューニングで、何とかα55程度に見えるようにしました。ってことですかね。
だいたい、APS-Cで24Mpixが必要なほど高性能なレンズが揃っているなら、何でデジタル補正が必要なの?とか不思議でなりません。
α55に1680ZAをF8くらいで使ったってレンズが負けてる感じだったのに・・・
SONYがむしろ優先して取り組むべき(というか取り組んで欲しい)事は、α55のような「塗り絵」っぽい画にしないで、もっと質感とか深みのある色の再現とか、そっちの方。
画素数増やせとかいう輩には「フルサイズ機を買ってください」と言えるようなラインナップを整えればいい。
α65は更に謎です。単にAPS-C24Mセンサを捌くために出しただけ、としか思えない。高速連写を売りにしたって、入門機買うような人が、24Mの高速転送に耐えるハイエンドのメモリカードを買うとは思えない。作る側、売る側の都合ばかりで、使う人の事を本当に考えているのか、甚だ疑問です。
α77は、α55の操作性の不満を解消するために買うので、画は同じサイズのプリントでα55に見劣りしなければいいや、くらいに考えていますが、もし、α77のイメージセンサをNEX-5Nのに積み替えた「α75」みたいなのが出たら、たぶんそっちを選びますね。
書込番号:13508788
12点

インタビュー読みました。
開発コンセプトは、高画素化とレスポンス重視、そのうえでノイズレベルはα55並み。
画素が小さくなるので、鑑賞レベルではノイズは目立たないはずという考えですね。
スポーツ撮影でも使ってほしいというコメントには、上限17枚を添えて、
しっかりインフォームドコンセントしてます(苦笑)。期待値が高いのもつらいですね。
すべての人が満足するものがたとえ作れても、高ければ売れないですし、
その場合、この機能は省いて安くしてほしかったという声が出るんでしょうね。
風景主体の自分の場合、レスポンスがよいに越したことはないですが、
連続撮影枚数が増えても、数万上がると買えない可能性高いです。
レンズ収差のデジタル補正は、最近のトレンドですし、ちょっと前のスレであった
高級レンズ要求するカメラは買わないという人対策でしょうか。
レンズ性能を使い切る(逆に言えば、あらが見えてくる)レンズはやっぱり多いのかも。
すでにレンズ沼にだいぶとはまってるんですが…。
imaging-resourseのサンプル画像を見る限り、高画素化の恩恵で解像度は高いですし、
赤色の再現性もファームアップで少しずつ改善しているようですので、
とりあえずソニーポイントもらえる購入宣言キャンペーン申し込んどきました。
書込番号:13509024
4点

24Mpxでも12Mpxでも6Mpxでも出力と入力を混同してはいけません
多くサンプリングしておいて計算し改善して良い出力というのは
カメラに限らず当然のことです
より良い12Mpxを得るための24Mpxということもあるのです
その上で条件が良く慎重に撮影と現像をこなせば画素数なりに
恩恵があるわけです
例えばデジタル補正には劣化が伴います
倍率色収差補正ですがある点(線)をに注目したとき
Rが1pxずれていれば1pxの移動を行うので劣化はほとんどありませんが
0.7pxのズレであれば仮想的な画素をおかざるをえず結局劣化は大きく
なります
歪曲や水平の補正も同じことがおきます
またノイズというのは空間周波数とは切り離されて
発生するためLPFで本来あまり無いはずの高周波を切り捨ててしまえば
縮小出力でのノイズが削減できこれも高画素の恩恵です
その前に画質に拘るならまずカメラのもっているポテンシャルを
発揮させてはいかかでしょうか?
RAWでは高感度はα77>NEX-5Nですし(ちょっとですけど)
カメラ毎の些細な差よりもjpeg撮って出しと
RAWからきちんと処理した画質の差のほうがずっと大きいのですから
「塗り絵みたいな」jpeg出力はそれこそ「入門機買うような人」のための
「高画素なんていらない」一般の人のための出力です
小サイズ出力ではシャープは太ーーくアニメチックにかけないと
甘い出力になり いらない高周波はノイズとともに消してしまったほうが
綺麗なのです
それにSONYの色再現は非常に優秀です
各カメラのチャート値をとってチャート設計値とCorrelを
とりましたからアバウトですが感覚で言っているわけでも無いです
ビデオでつちかったリニアで飾りの無い良く出来た調整だと思います
CORRELでOKですので色相がねじれたり傾いたりしていないと
いうことですのでRAWも良く出来ています
EVFのコマ送りの件は断固反対ですが
画質(持っている33とNEX-5を見ても77のサンプルを見ても)は
本当に良く出来ています
あとは扱う側の腕と努力です
書込番号:13509114
4点

coccinellaさん
>要するに、イメージセンサは本質的なブレイクスルーがあったわけぢゃなく、単に画素数増やして、セルが小さくなったからカラーフィルタやマイクロレンズのチューニングで、何とかα55程度に見えるようにしました。ってことですかね。
チューニングで、感度はα55並になるのでしょうか?
頑張っても面積分小さくなる?
↓
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html
(キャノンのサイト)
本当は、すごい技術でα55程度にできたかもしれませんね?
スポーツで!!と言われているので、期待します。
商品がでたら、
同じシャッタースピードで、同じレンズ(状態も)で撮り比べて見ますし、
比較サイトでも評価して欲しいですね。
書込番号:13509773
1点

スレ主さん、インタビュー記事ありがとうございました(感謝
インタビュー記事内容は良かったですね。
α700の記事も遡って読み返していまいました。
今回、特に、画質設計担当の女性の方が、α700の記事の時より
『仕事してやったぜ!』
てな感じの良い顔をしてインタビューを受けているような気がします。
あっ!これって、セクハラかしら...(謝
書込番号:13513210
1点

写真好き(^^)さん
>開発者は写真撮ってるのでしょうか???
さすがにカメラ好きではないでしょうか?
自分たちが開発した製品も買わずに、写真も撮らずに、
あのようなコメントできないでしょう。
書込番号:13513715
0点

homesbs221さん
私は高感度も連写も、そんなには気にしてません。
風景写真等でスローシャッターで絞り込んだ時の事を気にしてるんです。画質に問題が無ければ良いのですが、こればかりは出て見ないと分からないですよね。
スナップ/テーブル・フォト/ぼかした写真なら気にならないと思いますけど
書込番号:13513817
1点

後編が公開されていますね。
「スピード/トランスルーセントミラー・テクノロジー編」
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/A77A65/index02.html
書込番号:13579792
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
韓国では来週から販売始まります。
どころで、おまけがすごい
縦位置グリップ VG-C77AM
DSLTバッグ
バッテリーパック NP-FM500H
MEMORY STICK 16GB
四つ一緒で値段がボディキットが1498000ウォンなので円では今日の基準で11万くらいでさらにすごい
おまけまで全部買うのができるみたいです。
5点

えっ・・・
バッテリーグリップって3万円くらいするんじゃ・・・
ソニー・・・・
書込番号:13502554
1点

ど、どこですか?
9/27-30とソウルの旅4日間に旅行します。自由な時間が半日ぐらいあるので、値段より早くほしい!
詳しく教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:13502739
0点

海外が先行発売するのはもう慣れっこですが、価格というかサービスというか…。
日本ではソニーストアの予約すら沈黙のままなのに…。
書込番号:13502785
1点

不思議な男さん
情報源はどこにありますか?
SONY Korea のサイトで確認しましたが、α77はありませんでした。
α65ならソニーストアで販売されてました。
・SLT-65V…1,098,000ウォン
・SLT-65VK…1,198,000ウォン
・SLT-65VY…1,448,000ウォン
本日のレートは1ウォン=0.068787円なので、
円に換算した価格は
・SLT-65V…約75,426円
・SLT-65VK…約82,296円
・SLT-65VY…約99,469円
日本国内で販売される価格より多少安値です。
http://m.sony.co.kr/handler/Product-Start?categoryid=611106
書込番号:13502797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1日目にロッテ免税店に行きます。5月に行った時α580(なぜか580)があつたので、たぶん売っていると思いますが?
だめでも免税店がロツテデパートの9階なので、ロッテデパートの中にソニーのカメラ売っているのでそちらも覗いてみます。
α77で無いと買いませんが!仕様は国内と同じなんですかね?保証は日本のソニーでも有効かな?
基本的に縦位置では写さないので縦位置グリップは不要ですが・・・
書込番号:13502842
1点

裕次郎1さん
はじめまして。いつも口コミ拝見させて頂いております。
韓国でのα77情報が気になってしまい…仕事が手につきません(ーー;)
こちらの口コミが本当なら私も韓国行きたいなぁって思ってしまいます。
韓国旅行まであと少しですが、帰国の際はα77情報を教えて頂けると助かります!
書込番号:13502935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当ですねー。
ソニーで予約せずに、韓国に買い物ツアーで行こうかしら。
メニューはハングルから英語に切り替えできるでしょう? それなら全然困りません。
後はビデオ方式ですが、おそらく韓国は米国式(NTSC)だと思います。日本も米国式だから互換性は有るでしょう? (中国はヨーロッパ方式のPALなのでダメですが)
もし、これが本当なら、カメラの買い出しツアーが流行るかも。 私たち庶民も円高の恩恵を受けないと・・・
前に、70-200Gの輸入購入が流行ったことがありましたが、それの再来になるかもね?
書込番号:13503018
2点


・・ホントにこれだけのおまけがついてその値段・・?
1諭吉上乗せするから誰か僕の分も買って来て!(笑
書込番号:13503235
0点

SONY Korea はオリンピック競技場の近くで市内から40分近く離れているので、旅行中は買いに行けません。
ロッテ免税店かソウル空港の免税売店(前回α900とα800を売っていた)で探してみます。
円高なので韓国の方が絶対に安いと思いますが、メニューが日本語に変換できなければ買いません。(2週間後にキタムラの5年保証の方が確実なので)
書込番号:13503324
1点

不思議な男さん
情報ありがとうございます。200台予約限定販売のおまけにしては凄すぎる(;゜0゜)
裕次郎1さん
多分、メーカー保証は韓国国内のみでは?
メニューも日本語には対応していないはず…
200台予約限定販売だったので残念です。
購入するなら私は日本で買う事にしました。
ありがとうございました。。。
書込番号:13503734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですよね!
私もキタムラの5年保証で買います。
α55でα77を写してきます(韓流ドラマに出てくるような可愛いお姉さんにα77を持たせて!)
・・・一瞬ドキッとしたのに真夏の夢でした!
書込番号:13503845
1点

α77の写真と韓流お姉さん
期待してまーす!
書込番号:13503948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェイスブックじゃないけど、インターネットの書き込みが世界的なのに、ソウルに住んでる
日本人(商社の人とか?)の人誰も価格のクチコミ掲示板見てないのかな?
見てたらカメラに興味が無くても情報だけでも教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:13504106
1点

ソニーもキタムラの5年保証も裏面を見ると国内においてのみ有効と書いてます。残念ですが保証がないのなら無理ですね!
書込番号:13504704
1点

まあ、「韓国駐在時に購入して、すぐ帰国が決まっちゃった」と想定すればガマンできないことも無さそうですけど(笑)。
ただ、α350/55の経験だと、マルチ言語どころか英語にすら切り替え出来なかったので、インターフェースがハングルって時点で私的にはアウトです。
英語ならなんとでもなるんだけど。
書込番号:13506118
1点

韓国版の購入をお考えの方に
α77においては表示言語の切り替えができないようです。
韓国版に限らずですが逆輸入はやめておいた方がいいかと思われます
読めるなら問題ありませんが…
書込番号:13511727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





