α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:49件

ってガイジン!
全然価格帯の違う機種との比較サンプルばっかり乗せるな!
この前はフルサイズとの比較だっし。
http://www.pbase.com/mikeearussi/image/137910972

書込番号:13479524

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/09/09 22:19(1年以上前)

期待の表われということで勘弁してあげてください。

書込番号:13479786

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/09/09 23:19(1年以上前)

ガイジンは差別用語、外国人と言ってあげてください。

書込番号:13480080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/09/09 23:23(1年以上前)

比較の仕方が、違ったようだな・・・。
比較コムに・・行ったらどうだ?
(サングラスかけつつ)

by CSIマイアミ ホレイショケイン警部補風で・・・

書込番号:13480105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/09/09 23:28(1年以上前)

マイアミデイト警察
ほぼ全編原色ビビッドカラー
出演者ほぼ全員モデル風
鑑識の女性警官がプレイガール風
金持ちがクルーザでビキニねーちゃん集めて乱痴気騒ぎ
ちょっと郊外に行けば、砂漠にワニに沼に森に・・・意味が判らん。

失礼しました!!吉田類でした!!もう一軒!!

意味の判らない方はご勘弁ください!!

書込番号:13480121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/10 00:10(1年以上前)

こんなの写すことありえない!

子供とか風景とかモデルさんとかで比較してほしい!

書込番号:13480318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/09/10 00:22(1年以上前)

でもこれはこれですよ。
解像度を見る分にはイイではないですか。
ぼくはこれが全てでは無いけど、欲しいデータの一つです。

ぼくは作品を撮った風合いとか感じ・・のような曖昧なものより、こういうデータ至上主義に走る傾向があります。
ひとつの指標としてはイイんじゃ無いでしょうか。

書込番号:13480376

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/10 01:23(1年以上前)

三脚使って写してるのでしょうか?
めんどくさいから、たぶん手持ち!・・・だったら意味ない!

書込番号:13480560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/10 04:06(1年以上前)

これ、もしかしてレンズの解像度が付いて来てないのではと思っているんですけど
色んなサンプル画像見て感じるんですけど、表面に薄い幕が有るような...
単焦点の画質を見てみたいんですがね

書込番号:13480815

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ356

返信33

お気に入りに追加

標準

他社は大丈夫か?

2011/09/09 20:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:51件

凄いスペックのカメラが登場しました。
このクラス、この値段でこんな凄い性能のカメラは見た事がないです。
ソニーがこれ発売したらマジでニコンとかオリンパスとかペンタックスは倒産するんじゃないでしょうか?
今から発売日が楽しみですが、しかし他社はどうするんでしょうか?
ニコンに12連射を超える技術は無いでしょうし、EVFも無理でしょうし
オリンパスやペンタックスには対抗するカメラすら無いし
α77は本当に業界を再編させるカメラかも知れませんね…

書込番号:13479360

ナイスクチコミ!18


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/09/09 20:48(1年以上前)

> ニコンに12連射を超える技術は無いでしょうし

Nikon F3H 究極の13コマ/秒

書込番号:13479377

ナイスクチコミ!25


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/09/09 20:56(1年以上前)

こんにちは
>マジでニコンとかオリンパスとかペンタックスは倒産するんじゃないでしょうか?
おいおい、倒産されちゃ日本の産業立ち行かないよ。
これ以上失業者出さんでくれ。
その分ソニーが面倒みてくれ。

書込番号:13479401

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:49件

2011/09/09 20:56(1年以上前)

スペックだけなら携帯でも1千万画素超えているわけで、、、

因みにニコンのフラッグシップモデルは堅牢性も大きなウリで、ちょっとぶつけただけで壊れるひ弱なカメラでは報道の現場では使えません。

連写そんなに必要ですか?

書込番号:13479402

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/09 20:56(1年以上前)

オリンパスは大丈夫です。PENが売れているので!
宮崎あおいは離婚するかもしれませんが・・・

書込番号:13479405

ナイスクチコミ!17


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/09/09 21:10(1年以上前)

寝言なら、しかたないか。

レンズが、少ないのよね。

書込番号:13479455

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/09 21:25(1年以上前)

まだ実際にカメラが出ていないので何とも言えませんが、キヤノンは此のスペックに脅威を感じたので7Dの投売りに走った気がします。(^^

2年前17万近くで買ったカメラが。・・・・涙

ニコンのD300に追いつくのに数年かかった様に今回も。    レンズ揃えたので、私は待ちます。
などと言いつつ年末には、ソニーユーザーだったりして。(^^;

書込番号:13479542

ナイスクチコミ!10


mumuchanさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/09 21:39(1年以上前)

カスタマーサポートの体質が悪かったら、いくら高スペックのカメラでも、私は使いたくないですね〜。

オリンパスは医療機器方面ではそこそこ頑張っているんじゃないんですか?

書込番号:13479616

ナイスクチコミ!21


tscs01さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/09 21:43(1年以上前)

なんぼ数値が良くても
まったく欲しいと思わんのは、家電っぽいからかな

型番もどれがどれやら
似たような番号使い回して、ソニー信者しか違いが分からんよ

書込番号:13479624

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:49件

2011/09/09 21:47(1年以上前)

見てきましたが家電っぽくなかったですよ〜。
シッカリした作りでいかにも中級機って感じでした〜!

書込番号:13479639

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2011/09/09 22:12(1年以上前)

流石と思いますが、12コマ/秒で連続13枚しか撮れないの?壊れないのか?
高画素すぎてレンズが負けないのか?高価なレンズが必要ならコツコツ小遣い貯めて楽しんでる爺には買えません!

どこの会社が潰されるか見守りたいと思います。

書込番号:13479742

ナイスクチコミ!9


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/09/09 22:53(1年以上前)

他社は大丈夫でしょうが、SONYはレンズがんばってほしいですな。

未だに純正でAPS広角のズームなんて11-18mmタムロン旧OEMですから。
フルサイズのあのZの16-35にはちと憧れます。

私はシグマ10-20mm使っており不満はありませんが、

なんか、こう、、「ボディ中級機ガッツリ作りました。」
ってなだけでなく2012はレンズ期待してますよ、、SONYさん

書込番号:13479942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/09 22:54(1年以上前)

えっ、7D の投げ売りやってるんですか?
もう1台買っとこうかな♪

落下事故の後、1年半使い倒してるもんで^^

書込番号:13479949

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/09 22:57(1年以上前)

僕は落下したα700を3年使ってますが何ともないです♪

書込番号:13479965

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/09/09 22:58(1年以上前)

制限有りで最高約12コマ/秒、制限なしで最高約8コマ/秒はいいけど、それぞれ連続撮影可能枚数がJPEGで13枚ですか……
この辺のちぐはぐさがソニーらしいですね。

書込番号:13479974

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/09 23:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α55+16-80ZA

α55+16-80ZA

α55+16-80ZA

α55+16-80ZA

ニコンはつぶれない!
最近、中国旅行に行きましたが、もともと写真大好きなお国柄の中国の観光地では10人に一人がデジ一眼を持ち始めました。ほとんどがニコンD90+18−200です。
13億の内、子供と老人と女性が買わないとしても4億ぐらいの人が今後買う見込みがあります。日本人が一人も買わなくなってもシェア率50%で2億台も売れます。

投稿写真はモデルさんではありません。現地の新婚さんが好んで写す有名な教会前広場です。

書込番号:13479992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:20件

2011/09/10 00:36(1年以上前)

SigmaのSD1はAPSサイズ素子ですが、ベイヤー型に換算して4500万画素だそうですよ?
画素数では、SIGMAの足元にも及びませんね!(笑

まあ、まじめな話をすると、APSサイズで画素数あげてレンズが追い付けるのかが
心配ですね。CANONも7Dで初めて1800万画素にして、ずいぶんレンズを選ぶと言われたし。

書込番号:13480425

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/10 00:40(1年以上前)

新機種でると、この手の話題も出てきますが潰れた会社ってありましたっけ?

それで言ったら、ソニーが去年までのシェア率で、カメラ事業から撤退しなかったのが不思議なくらいですよね〜。

きっと、各社持ちつ持たれつで潰れられても困るのでは?

書込番号:13480436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/10 01:52(1年以上前)

身売りされた会社はありましたね。

書込番号:13480637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件

2011/09/10 10:16(1年以上前)

>身売りされた会社はありましたね。


まさにこのαこそが売られまくったブランドですよね^^

書込番号:13481507

ナイスクチコミ!10


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2011/09/10 10:39(1年以上前)

>食べ過ぎ注意さん

お久しぶりです。落下事故って、7D落下ですか?大丈夫?^^;

「7Dの投売り」・・・私も欲しいですね。

書込番号:13481585

ナイスクチコミ!2


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ166

返信53

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件

A77買う気満々の者です。
銀座で聞き忘れた気になっていた表題の件について、ソニー客相にメールで問い合わせてみました。
仕事でαをブツ撮りにも使っているため、この機能は私にはものすごく重要なのです。
※ブツ撮り効率化のため、クリップオンモニターCLM-V55も自腹購入しております

【問い合わせ】
A77にはA700/A900で実装されていたリモートカメラコントロールには対応しているのか、
PC上のマウスクリックでAFポイント指定ができたら嬉しいのですが

…との問いの回答

【回答】
この度はソニー製品をご検討くださいまして、誠にありがとうございます。
お問合せの件につきまして、以下のとおり、ご返信いたします。

SLT-A77Vは、リモートカメラコントロールに対応していないカメラです。

ご期待に沿えず申し訳ございません。

お知らせいただきましたご希望については、関連部署に報告し、
今後の製品開発の参考とさせていただきます。

今後ともソニー製品のご愛顧を賜りますようお願い申しあげます。


…昨晩問い合わせた質問への回答が11時早々に来、非常にスピーディーな対応はありがたいのですが…
いささかショックな回答でした、A77にはニコンのCamera Control Pro 2みたいなのを勝手に期待しておりました。
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/

A700でシャッターは押せたのに、画像ファイルをそのままPCに保存できたのに…
ああそれなのに。

「中級機」ユーザーにはリモート撮影なんかイラン、という開発陣の判断なのでしょうか?
ハードウェア的に問題がないのなら、ファームアップで対応できるなら、ぜひ実現して下さいソニーさん!!



開発仕様書から漏れてたんならムリかなぁ…
(;´д` )

書込番号:13477800

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2011/09/09 12:39(1年以上前)

そういう機能もα700等にはあったんですね。
私は使いそうにないですが,α77でも実現すると良いですね。

書込番号:13477857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/09 12:40(1年以上前)

私は滅多に使いませんが、α900で使って、もっとプログラマブルなものに発展する事を期待していたので、ちょっとショック・・・
(と言って、買うのを躊躇うほどの問題ではありませんが ^^;)

α900辺りまでは、ミノルタから引き継いだファームが残っていたようなので、その部分で対応していたのかも知れませんね。
(確かα550辺りから、完全SONY製になったと思います)

α77では無理かも知れませんが、TLM機なら、LV映像をHDMIで流したりもできるので、HDMIにリモート操作の信号も通して、モニタ付きのリモートコントローラ(兼フォトストレージ)みたいなデバイスが出てくれると嬉しいんですが、PCでの使用を考えるとUSBの方が良い・・・のかな?

書込番号:13477868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/09 12:45(1年以上前)

今でも動作がモッサリな報告が上がってるのに
リモート撮影とか追加したらさらにバグが増えそう…
新しいNEXは操作もサクサクで良いみたいだけど、どうもソニーとしてはEマウントには真剣だけど
もうAマウントは惰性でやってるとしか思えない。

このカメラが最後のAマウントAPS機になるのかなぁ…

書込番号:13477892

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/09 13:12(1年以上前)

恥ずかしながら今までαでPCからカメラをコントロールできることを知りませんでした。

EOSはズームレンズのズーミングと撮影モードの選択以外の設定、
AFモーターを用いたMFができますが、
αのリモートコントロールではどんなことができるのでしょうか?
α700の取扱説明書pdfにはあたってみたのですが、詳しいことは
ソフトをインストールしてヘルプを読めとしかありませんでした・・・

書込番号:13477986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/09 13:49(1年以上前)

α700もα900も持っていますが、1度も使ったことありません。(なんのことやら?)

グループや家族写真の時に三脚を使ってリモコンでシャッターを切るのは良く使いますが・・・旅行先だとその辺にいる一眼レフを持っている人(セミプロらしき人)に10枚ぐらいシャッターを押して貰ってます。

書込番号:13478086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/09 14:36(1年以上前)

それは残念ですね

僕は使わないけど、中級機ならついてるほうが普通の機能なのに…

バッファーの件といい、詰が甘いカメラだなぁ

書込番号:13478214

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/09 14:47(1年以上前)

使う人がいないから捨てたんじゃない。
そういうのは、ユーザーアンケートにちゃんと希望出しとかないと
ついてて当たり前なんて無いでしょ。

プリズムも無いんだから

ちなみに、昔のアンケートで縦グリップにメモリースロット増設希望は無視されましたw
いいアイデアだと思ったんだけどwww

書込番号:13478244

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/09 15:11(1年以上前)

けっこう先進的な機能で好きだったんだけどな、リモートカメラコントロール。。
PCオタクとしてもw

どっちかというと、フル電子化しているTLM機のほうがそう言う機能と相性がいいはずなのに、機能が切られたって言うのは、ミノルタ由来の機能だから、機能に対応するファームを作る人がやめちゃったのかもね。

関西のαチームを品川に統合したときに、そこまでできずにやめた人もけっこういると思うんだよな。α55から、カメラ全体のカラーや機能の特色ががらっと変わってるし、開発チーム全体のスタッフも相当入れ替わってるんじゃないかなー(妄想)。

使う人が少ないからって言うのは理由としては少ない気がする。元々上級機に満載してる機能の大半は、「全体からすると使う人が少ないニッチな機能の集合体」みたいなもんだから。

書込番号:13478303

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/09 15:56(1年以上前)

スレ主様、
残念ながら、リモートインターフェイスは、3ピンの長方形のコネクターですから、後からのファームアップでは追加できないです。

α900とα700には付いていましたが、それ以後のカメラには付いていません。
私は一度も使ったことがありません。
テストしようと思っていたのが、そのままになってしまいました。

特別な使い方をする人は問題でしょうが、一般的には代替手段を探すしかないでしょうね。
α77は1枚ごとにPCで撮影結果を見なくても、撮る前に液晶で確認できますから、今までのOVFカメラよりは色を外すことは少なくなるでしょう。
それにαのホワイトバランスは安定しています。


合焦域は撮る前にピーキング機能で確認できますから、PC確認不要です。
どうしても1枚ごとにPCで見たいのなら、たしかWiFi付きメモリーがあったので、これだと、もしかしたら1枚ごとにPCに転送されるのでは? 使ったことが無いので確認できませんが、希望はあります。

シャッター押すだけなら、リモコンでもOKです。
私もクリップオンモニターCLM-V55を買いましたが、最近のα77やNEXの機能アップのおかげで、CLM-V55は要らなくなったように感じます。
見る対象が3インチから5インチに大きくなるのは救いでしょうが。

なかなか希望の使い方にぴったりとはいかないでしょうが、いっそのこと使い方の発想を転換すればいかがでしょうか?
今はカメラの機能が良くなったので、カメラを中心にして撮る。 そして大きなPCモニターをそばに置いて、HDMI接続で液晶表示を大きな画面で見る。(この時だけは背面液晶のコピーですから92万画素の表示です。写真を見るときだけはフルハイビジョンの約200万画素で出力されます。
撮り終えたらオートプレビューを長く設定しておき、モニターで眺めて全体をチェックする。 必要なら、その時にカメラで拡大して細部を見る。
この程度でもずいぶん違うと思います。
大型モニターの代わりにクリップオンモニターCLM-V55を使うと言う手もありますね(だいぶ小さくなりますが)。

α77は低ISO画質が意外と良いかもしれません。
レンズごとのAF微調整も効くし。 使い方を工夫して使う気になる、良いカメラです。

書込番号:13478418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/09 16:00(1年以上前)

ユーザーアンケートでα77には必要ないと思ったのでしょう!
α900後継機が年末に発売されるので?それまで待ちましょう!

書込番号:13478434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/09 16:03(1年以上前)

EYE-WiFi(無線付きSDカード)を購入してPCに飛ばしちゃいましょう。

書込番号:13478444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/09 16:51(1年以上前)

ちょっと残念ですね。せっかくの2400万画素で使いたい広告関係の人たちには???って感じですかね。
次期機種に期待しましょう。

書込番号:13478567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/09 17:08(1年以上前)

たびたび、すいません。lightroomのテザー撮影も無理なんでしょうか?

書込番号:13478614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/09 17:31(1年以上前)

>orangeさん
ケーブルリレーズの端子の話ではありませんよ。それはα55にもα77にも付いています。

スレ主さんが言っているのは、USB接続したPC上から付属ソフトをつかって露出の設定やリレーズの制御を行い、撮影データをカメラ内のメモリカードでなく、PCに転送してファイル保存する機能のことです。

書込番号:13478688

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/09 19:05(1年以上前)

orangeさん相変わらず屁でもない事を…

書込番号:13479026

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/09/09 19:44(1年以上前)

 リモートカメラコントロールで何が出来るかについて。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/dslr-a700/software.html
 ペンタのも出来ることは同じような感じです。 最近の機種は対応していないのも同じ。
 リアルタイムに近いスルー画像がパソコンに表示されるのは、ニコンとキヤノンだけのようですね。

 今回なぜ対応していないかについては、私も 「そこまで手が回らなくなった」 と言うことと思います。

書込番号:13479154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/09 19:46(1年以上前)

ソニ吉さん

私、旧型レガシィに縁があったことがあるからお話覚えてるんだけど、ソニ吉さんが以前に仰ってた事はこういうことも含めちゃってるんだから仕方ないですよ。リモートカメラコントロールより、オートHDRとかの方が多くの人に人気だって事でしょう。ソニーはそういう方向を向いているし、ソニ吉さんも含めそれを支持している人も多い。

中級機だなんて標榜するからには、売れる機能だけじゃなくて「幅」を持たせておく方が良いと思うんですけどね。
ファームアップで対応がなされるといいですね。

書込番号:13479162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/09 19:59(1年以上前)

まあプロはスタジオでは当たり前に使う機能だけども…

そっち方面での需要は切り捨てたのでしょうね

もったいないなああ
リモートコントロールはまだしも
撮影した結果がすぐにPCでチェックできるなんてことは
EOSなら10Dでも普通にやっていた事なのですけどね
(*´ω`)ノ

書込番号:13479202

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/09 20:21(1年以上前)

>そっち方面での需要は切り捨て

そう、いくら「一般コンシューマー向け」とはいえ、理屈先行の狙いすぎ。
それほどぴっちり線引き出来るもんじゃないと思うんですけどね。
プロじゃ無くてもやる人はやるっていうか。

書込番号:13479280

ナイスクチコミ!2


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件

2011/09/09 21:02(1年以上前)

乱筆駄文失礼いたします。

本機能についてご存じの方/そうでない方、必要性を感じている方/いない方で全く捉え方が異なるであろうため、個別のレスは差し控えさせて戴くことお許し下さい。
私は写真はド素人みたいなものですが、業務でプロカメラマン軍団の撮影現場管理を行ったり、自分でも多少のブツ撮りをするので、プロの現場で必要とされる機能・性能が多少はわかるつもりでおります。

A700には、PCからUSB経由でカメラをコントロールできる機能が搭載されておりました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/dslr-a700/pcconnect_rcc.html

リモートカメラコントロールはスタジオ撮影などプロの現場で効力を発揮する、いや、現在では必須とも言える機能。
また、ネット上での売買が盛んとなった昨今では、個人でのブツ撮りにも大変有効な機能だといえます。

A700のそれは絞りやシャッタースピード、ISO感度や撮影サイズ、DLOの効き、AF/AEのロックなどがPC上で設定でき、また、PCの画面上で仕上がりをチェックしたり比較できるなど、とても便利な機能でした。
ライブビューが当たり前になった現在、その有効性は高まりこそすれ低くなることは決してないと思っています。
※余談ですがA900のものはA700のものがさらに強化されたもので、(かつては一般来場も受け付けていた)ソニーの販売店向展示会"Sony Dealer Convention"でも華々しくデモをしておりました、A900をお持ちの方、ぜひリモートカメラコントロールでのブツ撮り(スタジオ撮影でも良いですが)を体験してみて下さい

ともあれこの機能、ピーキングや背面液晶、WIFI転送などで代用できる程度のものでは、決してありません。
そして他社機でも同様のことは出来、【中級機】を自負するカメラであれば実装されていて当然、といっていい機能と捉えております。

他社シンパがうらやみ、あの手この手でネガキャンを張って来るであろうA77。
TLMやEVFは未来に向けた新技術であり、それを拒み異を唱える方は、それはそれで構わないと思っています。
が、この新技術満載の素晴らしいカメラが、スタジオ撮影で使いづらい(とか、バッファ容量の問題)などといった理由によりプロシューマーに二の足を踏ませてしまうのが、なんとも勿体ないことだと思われるのです。

かつて(もはや大昔ですか)Beta Pro SL-HF900の当時としては凄まじい画質と編集機能でホームビデオ界に一石を投じたSONY
http://www.sony.co.jp/Fun/design/history/product/1980/sl-hf900.html

A55の絞り開放10連写、エントリーユーザーのパパママには素晴らしい機能だと思います。
しかし、A77が『中級機』なのであればエントリーユーザーには無縁な機能性能が搭載されていて当然と思いますし、ましてやチャレンジャーであれば他社機に遅れを取ることがあってはならないと思っています。

ソニー様、バッファのようなハード的なものはともかくとして、もしあとからでも対応できるものなのであれば、ぜひ一考して戴きたいと切に願っております。
m(_"_)m

書込番号:13479422

ナイスクチコミ!9


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ490

返信73

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:35件

それは間違いない。
いままでキヤノンやニコンの言いなりだったようなこの業界。
そこにソニーが風穴を開けてくれそう。
もちろんキヤノンとニコンの牙城が崩れたわけではない。
だが間違いなくこのα77と65は一石を投じる存在となるでしょう。

次に出てくるキヤノンとニコンの新製品をみればおそらく今後のこの業界の流れがどこを中心に流れていくかわかるとおもう。それだけにキヤノンとニコンの新製品は今しばらく時間をかけてくるでしょう。
その間、両社はミラーレスでお茶を濁すだろう。仮にそうだとしたら余計両社の焦りが見える気がしますが。

書込番号:13471410

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/09/07 21:09(1年以上前)

そんなにキヤノンニコンユーザーとαユーザーが言い争うところを見たいん?(笑)

書込番号:13471434

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/09/07 21:25(1年以上前)

また、荒れそうなスレを… ┐('д')┌

書込番号:13471516

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/07 21:26(1年以上前)

いつも思うんですが、キヤノンとニコンって業界シェアを二分する雄であるという以外は、なにかひとまとめにして論ずるほどカメラそのものに関しては似ていると思えないんですよね。

僕的には、むしろ「ニコン&ソニー&ペンタックス vs. キヤノン vs. オリ&パナ」ってなイメージを持っています。あくまで傾向みたいなもんですけど。そしてニコン&ソニー&ペンタックスの中で一番キヤノンに近いのがソニー、ニコンに近いのがペンタ、ニコンとキヤノンは対極をなしているという感覚です。

書込番号:13471524

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/09/07 21:56(1年以上前)

う〜む
SONY Nikon Canonユーザーですが
α65欲しいです(^^;

書込番号:13471671

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/09/07 21:58(1年以上前)

でも使いやすさではキヤノンやニコンの方が良いという方もいると思いますからそれは皆さんに伝えられることではないと思いますよ。

書込番号:13471681

ナイスクチコミ!4


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/09/07 22:03(1年以上前)

小鳥遊歩さん:

>「ニコン&ソニー&ペンタックス vs. キヤノン vs. オリ&パナ」

撮像センサーで分類すると、そうなりますね。更に、

>ニコン&ソニー&ペンタックスの中で一番キヤノンに近いのがソニー、ニコンに近いのがペンタ

フォーカシングの回転方向ですね。

書込番号:13471716

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:143件

2011/09/07 22:08(1年以上前)

どうでもいいです。

書込番号:13471748

ナイスクチコミ!22


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/09/07 22:10(1年以上前)

こんばんは。ティーバックさん

僕はNikon・Canon・OLYMPUS・PENTAXユーザーですがα65のAFでの被写体の食いつき
次第ではα65を購入すると思いますよ。

僕はαユーザーと言い争う気はありませんのでご了承ください。

書込番号:13471759

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2011/09/07 22:13(1年以上前)

>いままでキヤノンやニコンの言いなりだったようなこの業界。 

どうして…言いなりになってると思のですか?宜しければ、教えて頂けませんか?

私はαユーザーですが、キャノンやニコン、それぞれ良さを感じますよ!

ニコンD7000やペンタックスK5も、センサーはソニー製ですから、今後も2400万画素を搭載した機種が出てもおかしくはありませんよ…

書込番号:13471772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/07 22:18(1年以上前)

荒れるには今ひとつ根拠というか、パンチにかける感じは
しますが・・・。

ユーザーとしては3強位になってくた方が恩恵がありそうですし、
ソニーには頑張ってほしいですね。

キヤノンとニコンも、そう遠くない内には新製品が出てきそうだし、
混戦模様になったら楽しそうですね。

書込番号:13471795

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/07 22:22(1年以上前)

趣味の世界ですから、自分が良いと思うカメラが良いんです。

価値観は人それぞれなので、むやみに他社&他機種と比較しない方がいいですよ。
スレが荒れる原因になります。


まぁ、僕個人としては荒れてるスレを閲覧するの結構好きですけど・・・

書込番号:13471818

ナイスクチコミ!14


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/09/07 22:25(1年以上前)

どれも使ったこと、ないんでしょ??
使ってから、書かないと ダメ ですよ。

ま、写真の出来、不出来に機材は関係ないんですよね。

こういった、スペック比較する人って、写真の撮り方知らない人多いですよね。

書込番号:13471835

ナイスクチコミ!16


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/07 22:28(1年以上前)

スレ主様、
「このクラスでは」と言う範囲なら、その通りですね。
なぜなら、α77のあそこが悪いここが足りないと言うときの比較相手のカメラはほとんどが40万円から50万円のカメラです。
この傾向は日本だけではなく、世界的な傾向の様に思えます。

10万円のカメラでα77よりここが良いと正面切って言える所は少ないのでしょう。
もちろん、各カメラは自分の得意なところを持っていますから、その部分ではα77を上回るでしょうが、その上回る部分がだんだん狭まってきているのも事実でしょう。

コストパフォーマンス抜群のカメラが出来てしまった。
  動画のAF性能は5年は追いつけない
  ライブビューでの撮影の軽快さも数年は追いつけない
  ましてや秒12枚連写では10年は追いつけないでしょう。(このエリアですよ、50万円では無いですよ、お間違いなく)
  高画素化の解像度もしばらくは追いつけない(ソニーセンサーを使えば同じになる)
  暗闇性能も追いつけるのかな? ここが一番追いつきやすいでしょうね
  静止画のAF性能はαが追い上げて並んでしまったかもしれない
  α77に対する差別化はだんだんなくなって来ている、何が残っているのだろうか?
    Dual Write あたりかな、それと連写バッファーが少しだけ

各カメラが切磋琢磨して競争することは、日本のカメラ発展に寄与する良い事だと思います。追いかける海外メーカーを引き離すつもりでいないと困りますね。
そういう意味では2年間お休みしていたキヤノンには、日本カメラの最大メーカーとして目覚めてもらいたいです。
共に日本のカメラを盛り立てて行きたいですね。
それには先ずソニーが大ショックを与えるカメラを投入することだと思います。
α77の役割は大きいのでしょう。



書込番号:13471855

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2011/09/07 22:33(1年以上前)

個人的には、Sonyには、Fマウントのα55を出して欲しいです。

個人的には、Pentaxには、FマウントのDAリミを出して欲しいです。

Fマウントのα55なら、α77より高額でも買います(笑)

書込番号:13471890

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/07 22:38(1年以上前)

α55から1年でここまでの進化!

世界初XGA有機ファインダーの進化はまだまだ止まらない!
ソニーのテレビ、ゲーム機、コンピュータ、ビデオカメラなどから新しい技術を次から次に導入出来るソニーの未来は明るい!

書込番号:13471921

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/07 22:40(1年以上前)

>このクラスではキヤノンやニコンよりいいカメラだ

そうですが、そう思えはそれでいいではないですか。
どう思うかは自由ですからね。
将来のことは、どうなるか私にはわかりません。



書込番号:13471926

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:67件

2011/09/07 22:48(1年以上前)

こういうのは発売後にしましょう。
半年もすれば結論はマーケットが出します。

書込番号:13471981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/09/07 23:05(1年以上前)

競争してもらったほうがユーザーとしてはいいだけですが。

どのメーカーのユーザーにとっても。

書込番号:13472081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/09/07 23:16(1年以上前)

>ニコン&ソニー&ペンタックス vs. キヤノン vs. オリ&パナ

実は・・・キヤノンvsそれ以外の全メーカーの中身作ってる会社、で2グループしかないんですよぉ♪w

書込番号:13472138

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/07 23:27(1年以上前)

孤高のシグマも忘れずに!

書込番号:13472203

ナイスクチコミ!7


この後に53件の返信があります。




ナイスクチコミ796

返信152

お気に入りに追加

標準

半透明ミラーの得失

2011/09/05 18:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:403件

EVFを採用するなら、ミラーは不要です。敢えて半透明ミラーとした事による得失を考えると、

◎ ミラー付一眼レフと同じバックフォーカスのレンズが使える。
◎ 位相差AFが常時使える。

× ミラーによる明るさの損失と汚れ等による画質の低下。
× バックフォーカスの短いレンズが使えるのに、敢えてミラー付一眼レフ用の大きなレンズを使う必要がある。

今後の技術進歩で、位相差AFでなくても撮影用CCD自体で高速なAFが可能になると、半透明ミラーの意味が殆ど無くなるのではないかと思います。

多分、現状では既存のレンズ資産を生かすという面も強くあるのでしょう。

EVFが発達して、同じ画質比で、カメラ本体/レンズともに小型化していく事は望ましい事だと思います。

そうなると、ミラー時代を引きずったα77は、レンズ交換式デジカメがフィルム一眼レフから脱皮する発展過程にあるハイブリッド的存在の様な気がします。

書込番号:13462803

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/05 19:34(1年以上前)

プリズムファインダーに進歩なし、量産無理、価格破壊無理!

その点、α55⇒α77のファインダーは2倍以上の進歩!実際にソニー大阪ストアで触った感想です。
テレビ、コンピュータ、ビデオ、ゲーム機などからいいとこどり出来るソニーのデジ一眼は毎年々々、進歩することは自明!

α900後継機が35mmフルサイズ+電子ビューファインダー+初期価格198000円で発売されたら売れるかも!

書込番号:13462974

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/05 19:37(1年以上前)

Aマウントで動画をスムーズに撮るための、苦肉の策だったのでしょう。静止画だけなら、今も光学ファインダーを採用していると思います。α900より売れた5DmkUの動画機能が非常に注目されましたが、それが悔しかったのかもしれません。確かその当時ソニーは、動画をやるならもっとうまくやると語っていたような。それが透過光ミラーのことだったのではないかと思います。

透過光ミラーシステムは、NEXのレンズが充実し、NEXのコントラストAFが位相差AF並に進化するまでの繋ぎだと私も思います。
今回の新製品発表でNEX用のF2.8通しの標準ズームが出ていたら、NEX7のほうがα77より売れたのではないかと思います。早くNEX用の明るい高性能なレンズが充実して欲しいです。


書込番号:13462985

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/05 20:00(1年以上前)

>Aマウントで動画をスムーズに撮るための、苦肉の策だったのでしょう。

苦肉ではないと思います。ソニーは透過光ミラーで完結はしていないはずです。

>静止画だけなら、今も光学ファインダーを採用していると思います。

ないです。光学ファインダー。そこに未来はありません。

>α900より売れた5DmkUの動画機能が非常に注目されましたが、それが悔しかったのかもしれません。

それはそうかもしれません。よいことです。

>透過光ミラーシステムは、NEXのレンズが充実し、NEXのコントラストAFが位相差AF並に進化するまでの繋ぎだと私も思います。

これもほぼありえませんね。

書込番号:13463095

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/05 20:19(1年以上前)

位相差AF機構を組み込んだ撮像素子は、開発中です。もしこれをソニーが採用する日が来たら、ハーフミラーと従来のAF素子を取り外すだけです。
EVF周りの仕組みは継承されます。
また、同じマウントを採用する以上、バックフォーカスは変わりません。これは当然ソニーに限った話ではないです。
レンズ交換機はレンズの資産が重要です。マウントは手軽に捨てられません。
ソニーだったらAマウントを捨ててEマウントオンリーに? Eマウントではフルサイズは作れないと思いますが。

書込番号:13463188

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/05 20:22(1年以上前)

エウノミアさん。かなりいいところを付きましたね。
しかし80点です。
ひとつ言えることはソニーはまだ完結していないということです。
あとはその日が来ることを楽しみに待ちましょう。

書込番号:13463200

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/09/05 20:46(1年以上前)

可動式のレフ付きのカメラだとミラーに着いたゴミは問題には為らないのですが、透過ミラーだとミラーの表裏、映像素子と3箇所のゴミが問題に為ると思われます。

書込番号:13463315

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/05 21:17(1年以上前)

透過ミラーについたゴミなんて余程でかくないと写真には写らないと思いますよ。汚れはさすがにダメだと思いますが。

書込番号:13463477

ナイスクチコミ!27


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/05 21:45(1年以上前)

スレ主様
スレ主様の言うとうりセンサー組み込みAFが実現すれば、ソニーは盤石になりますね。
ミラーレスは有るし、レンズも増えている。

他方、キヤノンは大暴落しますかね?
だってあなたが言うミラーレスは無いし、それ用のレンズも無いですから。

あなた様の観点から見ても、ソニーは一番進んでいますね。
今週のNEX-5Nを楽しみにしています。

書込番号:13463614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/09/05 22:36(1年以上前)

うふふふふ♪

α55発売時の時のお話を固有名詞だけ入れ替えてまたやるの?
暇ですねぇ♪♪♪

書込番号:13463926

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/09/05 22:55(1年以上前)

いくらEVFが良くなってもOVFは無くならないと思いますよ。(^_^)

数センチ先の液晶モニターを1日何時間も凝視できる人はいません。
EVF当たり前のビデオカメラマンでさえ長時間ではモニタ繋いでチェックしています。

ただ普段の一般的用途ではEVFはよいと思いますし、
こちらの方が数が出る市場なのでこれで良いと思います。

TLMとEVFはがSONYの回答だと感じています。

僕も何としてでもOVFのαにしがみつきたかったですが、観念ですね(苦笑)

書込番号:13464052

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/05 23:06(1年以上前)

いなかのなんとかさん。A77のEVFはもうご覧になられましたか?まさか見てもないのにブツブツ行ってませんよね?

書込番号:13464107

ナイスクチコミ!11


秋茜_RRさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/05 23:13(1年以上前)

ハーフミラーのおかげか、α55を使っていてセンサーにごみがついた覚えがありません。
α700のときはセンサーにごみは結構ありましたが・・・・。
ミラーにほこりがついても写りにあまり影響がないし、ブロアーでセンサーについたゴミよりも簡単に飛ばせる気がします。

書込番号:13464148

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/05 23:20(1年以上前)

別機種

>Southern Islandさん

同感です。既存のレンズ資産を生かすという面こそ、最大の理由だと思いますね。

今更、SONYがAマウントを捨て、Eマウントのみに走れば、自らの首を絞めることになる。
ミノルタ時代から数十年の時を費やしてきたレンズラインナップ、これは同時にユーザー側の資産でもある。
Eマウントはしょせん、コンデジからの移行組用で、ゼロからのスタートです。

ところで、Aマウントの現状についてですが、いわゆる「2強」とは、レンズラインナップのバリエーションで、ソニーは大きな後れをとっている。カメラ自体がどんなに進歩しても、プロカメラマンは、おいそれとはSONYに乗り換えしないだろう。たとえ、12fps、AF追尾機能が完璧でも、報道関係やスポーツシーン、野鳥撮影などに対応できる扱いやすいリーズナブルなレンズはない。SONYには貧相な現行のレンズラインナップを改善しようと言う意気込みも、発表も聞いたことがない。

価格COMでの現行レンズの登録数で言えば;
・キヤノン:70本
・ニコン:90本
・ソニー:33本(Aマウント)

スポーツシーンや野鳥などの登竜門となる、単焦点300mmF4もなければ、400mm F5.6もない。また、フルサイズ用標準ズーム(24mm-)と言えば、1kgもする「オタク仕様」しかない。一方で、5割ー8割も高いツァイスが従来のレンズラインナップを圧迫して生産中止が増える始末。やたらF2.8通しのオタク指向を増やし、品数が少ない上に、近年、益々、偏向したラインナップを助長している。

SONYは政治で言えば、縦割り行政だろう。カメラ部門とレンズ部門は戦略上、全く一体化していない。A77が仮に、どんなに優れたAF性能でも、サッカーや野球、室内競技、カワセミなどのシビアな状況で性能を充分に生かすレンズがあるか?それとも注文生産するのか?

ハワード・ストリンガー会長の年収が8億円以上らしい。今、何より、Aマウント倍増の開発費にこそ廻すべきだろう。

書込番号:13464185

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/09/05 23:21(1年以上前)

>nanaの気ままさん

はい、見てきました。(^_^)

書込番号:13464195

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2011/09/05 23:28(1年以上前)

Gケニーさん。ご提示のお写真、いくら縮小してもピントが合っていませんが機材は何をお使いでしょうか?

書込番号:13464249

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/09/05 23:44(1年以上前)

>(24mm-)と言えば、1kgもする「オタク仕様」しかない。

さぁ、だんだん貶すのだけが目的になってまいりました♪w
せっかくスレ主さんはオブラートで包んでのスタートだったのにねぇ☆


α77のスレでしょ?
24mm相当のズームってSONYが仕掛けたんだよねぇ。最後発でパクッたのがCANONで、現在の本数は3本対1本じゃなかったっけか♪♪♪

ラインナプも見方次第でしょう?
CANONの場合約100〜300mmに何本も現役レンズがあるけど、アレは選択肢が多いので良しって言うんだよね?でもSONYの場合は偏向したラインナップとか呼ぶんだよね?
面白いなぁ〜♪

書込番号:13464354

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:25件

2011/09/05 23:50(1年以上前)

ミノルタ並みに古いレンズを本数に数えられてもねー^^;

書込番号:13464384

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/09/06 00:09(1年以上前)

>ミノルタ並みに古いレンズを本数に数えられてもねー^^;

勘弁してください♪

EF50mmコンパクトマクロとかカウントから外されたら、ラインナップが偏っちゃうじゃないですか☆



・・・ってゆーか、もーすでに透過ミラーとかどーでもいー会話に成り下がってますね♪w

さぁ今晩のワタシの暇は売り切れです☆ お休み〜ぃ♪♪♪

書込番号:13464487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/06 00:11(1年以上前)

何か新技術が出ると、たいてい
「その技術のデメリットを根拠に長続きしないという意見」が持ち上がるけど
ぶっちゃけ、あまり意味がない。製品ごとの長所短所に点数を付けて、
いいものだけ市場で残ってくれるなら、いいんだけど、そうじゃないからね。
そもそもどこに何点付けるか、っていう比重で点数変わるしな。。


たとえば、一眼レフはレンジファインダーの後に生まれレンジファインダーの
市場を奪ってしまった「新技術」だが、レンジファインダーに比べ、どれくらい
デメリットがあるか知っているだろうか?

ボディが大型化する、レンズも大型化する、ミラーショックがある、レリーズラグが10倍近く遅い、
シャッター切るとファインダーが見えなくなる、

・・と一眼レフには、これだけ多くのデメリットがある。
正直、これだけ一眼レフにデメリットがあると、もっとレンジファインダーの市場が
大きく残っていても良いんじゃないかと思えるくらいだ。
しかし実際は、一眼レフはレンジファインダーに打ち勝ち、その後数十年、市場で覇権を握ってきた。



新しい技術を使った製品の普及は、
新技術のメリットを大衆に認知させ広めること、またその認知のスピード、話題の起爆性、
低価格化と、低価格層の支持、
継続的な新製品開発と発売を支えるだけの採算性、
・・などが鍵を握る。良いものが生き残るとは限らない。

だからといって問題があるものが勝つとも限らんけどw

書込番号:13464494

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/06 01:29(1年以上前)

TLMにしろCMOS組み込みにしろ
位相差検知はある程度大きな光束が必要で
大きな光束に対応するほど基線長が長く
精度で有利です
しかし絞れば光束は細くなり
一眼レフと同じようにAFセンサーへの光は
断続的にとまります

また今はパラパラ漫画式EVFなので気付きませんが
リアルタイム像が見えるようになると
絞り込み動作で画面が明滅します
これはペリクルミラー機とおなじです
この動作にEVFのAGCを追いつかせるのは無理でしょう

本命はNEXのコントラストAFだと思います
Aも今のうちに信号ピン増設など手をうったほうが
いいと思います
コントラストAFなら絞りこんだままAFできます
副次的に球面収差による絞り込みでの
ピント移動を無視できるので
AFへの悪影響を考えずにボケの綺麗なレンズがつくれます
STFをAF化できるはずです

レンズラインナップの話がありましたが
少ないからこそ今のうちでは無いでしょうか?

TLMを残すにしても位相差はアシスト程度にして
絞り込みが行われる前に近くまで寄せておき
最後にコントラストAFでつめればいいと思います

書込番号:13464754

ナイスクチコミ!7


この後に132件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信23

お気に入りに追加

標準

3軸チルト液晶モニター可動部の強度

2011/09/03 16:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2967件
機種不明

背面モニターのギミックは「良くぞやってくれた!」と喝采モノでしたが、強度が心配だったので実物を見に行ってきました。

マウントプレートの薄い部分は目測で2mm程度ですが、マグネシューム製プレートの裏に鋼の薄板がはめ込まれ、
ねじ止めされていました。
カメラ本体をつなぐヒンジは、裏の鋼板を曲げた部分に結構な太さのピンが奢られていました。
この辺りまでの作りはしっかりしたもので、剛性感もあって心配せずに動かせそうです。
様子の分かる写真が下記のページに掲載されていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/473/962/html/24.jpg.html

マウントプレートとモニターを接続する2軸のヒンジはα55で見慣れたタイプで、α55と並べても同じようなサイズです。
α55と同じ程度の慎重さで扱えば壊さずに済むということでしょう。

少々気になったのがカメラ本体とマウントプレート間の電気回路で、フレキシブルなフィルム状回路が使用されていますが、
それ程飛び出ていないのですが、むき出しなのでちょいと不安、といったところでしょうか。

書込番号:13453895

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/09/03 17:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α550の液晶裏

何本通っているのか?

α55は違う形状

私のフレキ部品

http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%AB%E5%9F%BA%E6%9D%BF&hl=ja&qscrl=1&nord=1&rlz=1T4GZAZ_jaJP431JP431&biw=1348&bih=674&site=webhp&prmd=ivns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=8thhTqmEDKzvmAWC_4mBCg&ved=0CGAQsAQ

フレキシブル基板・・・通称フレキは、ありとあらゆる電子機器に使われており、強度的実績も充分な製品です。

メーカによっては、自社製品に組み込んだ後、屈曲試験などを毎秒24時間数ヶ月・・・と行い、
製品組み込み後の実用強度も把握し保証している場合もあります。

が・・、今回は、通常の引き張りや屈曲と違い、露出部分への外力による耐力ですよね。
α550の裏手でもそうなっています。
そこに爪など立てると厳しいでしょうね。コインや鍵とかピンなどが挟まっても厳しいでしょうね。
側面から鋭利なものでやられるのが一番厳しいと思います。

ただ、実用試験(製品をユーザ支店で調査する手法)の際、通常の使用でその部分に無理な外力が加わるか・・・?
という視点では、問題無しと評価したんだと思います。
550などの機種での(330や350は見てませんが)故障実績から判断したんでは無いでしょうか?
理想的には、α55のように見えてない方がいいですよね。

書込番号:13454006

ナイスクチコミ!3


kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/03 17:04(1年以上前)

勉強中中さん

こんにちは。私もこの新しい3軸チルト液晶の強度は心配だったのですが、銀座で触ってみた感触では非常にカッチリとできていて安心しました。

一点使い勝手で気になった点。私の場合、カメラをお腹の位置に構えてフリップアップした液晶を上からを覗きこんで撮影するスタイルが多いのですが、α77でこれをやろうとすると、どうしても2アクションが必要になるんですよね。

液晶を裏返した状態(カバー面を表に)からは1アクション(液晶を倒すだけ)でLiveViewを覗きこむことができるようになるのですが、液晶を表に出した状態からは、どうしても2アクション(液晶を倒す⇒液晶を180度回転)が必要になります。

素人なもので、どうしても現在の設定(絞り、ISO、ホワイトバランス、フォーカスモード)を液晶に表示させて、ちょくちょく見ながらの撮影が多いので、ここらへんがちょっと不便かなと思いました。こういった設定情報はEVFに表示できるので、後は慣れの問題かもしれません。

書込番号:13454016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/03 17:24(1年以上前)

0カーク提督0さん

(爆笑)インパクト十分すぎるレス有難うございます。“私のフレキ部品”はよもや削除対象画像にはなりませんよね。
指の下にはUSBのコネクターが隠れていて、ナイショ話がしたい時はお互いケーブルを差し込む…といった芸を期待します。

書込番号:13454070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/03 17:32(1年以上前)

機種不明

液晶表示パネル

kamikuzuさん

>>現在の設定を液晶に表示させて、ちょくちょく見ながらの撮影が多いので…

私のα55の液晶モニターも、もっぱらその用途で重宝しています。
ファインダーと両方で確認できるというのは便利ですよね。

α77では肩部に設定確認用の液晶表示パネルが付くので、この分野での液晶モニターの役割は少なくなるかもしれません。

書込番号:13454111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/09/03 17:35(1年以上前)

>USBのコネクターが隠れていて、ナイショ話がしたい時はお
・・・
こんにちは!
WiFiの内緒ばなし・・・とかもあったら漏れそうですね・・・笑。

書込番号:13454123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/03 20:59(1年以上前)

>kamikuzuさん
表示面を表にした状態なら、サイドアームのチルトで1アクションで上向きにできますが・・・?

書込番号:13454936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/03 21:06(1年以上前)

coccinellaさん

モニターの長さよりマウントプレートのアーム長が短いので、一度モニターを手前に起こしてからでないと、
モニターがファインダーにつかえてマウントプレートが回転できない…2アクション必要なんです。これが。

書込番号:13454963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/03 22:14(1年以上前)

機種不明

2010年3月13日CP+提案資料(抜粋)

???・・・なんか、話がかみ合っていない気がしますが・・・???

kamikuzuさんの言っているのは、この絵の左下の状態から、パネルを裏返さないといけない、という事だと解釈したので、右上の状態なら1アクションでできますよ、と言ったのですが、これができない、という事でしょうか?

先日、銀座で見た時は、特段、予備動作なしで(構造上、若干引き出すような感じではあるけれど)できたと思うのですが、私の勘違いでしょうか???

※画像は当時の資料から抜粋してjpegに落としました(元はppt、メアドが入っていたのでフッタは削除)

ともあれ、この機構を期待以上の形で実現してくれたSONYのエンジニアには感謝します。

書込番号:13455355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/03 23:02(1年以上前)

coccinellaさん

私は最上列、左から右への事を言ってらっしゃるのかと思っていました。
勘違いをしていたら申し訳ありません。

書込番号:13455626

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/09/03 23:04(1年以上前)

coccinellaさん

そもそも、その絵の通りではなく上部の支点というかダンパー位置が下方に有るので、モニター上部が当たり、画像にある真ん中の一番上のような開き方が出来ません。

kamikuzuさん、勉強中中さんのおっしゃる動作が必要です。まっα55と同じなのですが。

書込番号:13455640

ナイスクチコミ!1


kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/03 23:06(1年以上前)

>coccinellaさん

アレレ・・・できるんですね!
添付していただいた解説図の一番上の段のアクションをやろうとしたのですが固くて出来ず、仕方なく2段目の動作で液晶をひっくり返していました。構造上できないものだと思い込んでいたようです。どうもありがとうございました。これでローアングルからの犬撮りもラクチンです。

書込番号:13455651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/09/03 23:16(1年以上前)

実機見にいけないんで妄想ばかり膨らむんですが、プレートを最大限持ち上げた時のファインダーにかぶさるプレート部分はくりぬいて欲しかったです。
そうしないとファインダーを見たい時はいちいち下まで下げなくてはならない。
しかし、製作の苦労を感じるよくできたモニター機構と思います。
早く手にしたいです。

書込番号:13455701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/03 23:36(1年以上前)

kamikuzuさん。

kamikuzuさんにちょっと誤解が入り込んでしまったようですが…。

coccinellaさんに示して頂いた図は以前に発表された概念図で、実機ではアーム長(図の緑色の長さ)が短いので
kamikuzuさんが経験されたとおり図の最上段の動きは構造上できません。のはずです。

書込番号:13455796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/03 23:50(1年以上前)

一気千里さん

>>ファインダーにかぶさるプレート部分はくりぬいて欲しかったです。

本当だ。その通りですね。

一気千里さんは『製作の苦労を感じるよくできたモニター機構と思います』ともかかれていますが、このモニターマウントは
強度を確保しつつコストダウンを図った生産技術のお手本のような部品で、実際手にとって感動を覚えました。
地域によってはまだ難しい事と思いますが、α77き関心を寄せる皆さんが手に取ることができるようになればいいと願っています。

書込番号:13455869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/09/04 08:15(1年以上前)

このα77のバリアンは、α55のバリアンに比べてきわめて180度の回転アクション要求が少ない理想型に近づいたように思います。
ソニーの位相差AFモニターは使い勝手から言ってナンバー1と思います。
小さなファインダーでは十分な構図確認が出来ないような状況、場面では威力を発揮します。
バリアンのないカメラなど使うのも億劫になってきました。
さらに磨きをかけ熟成して欲しいです。

書込番号:13456702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/04 10:52(1年以上前)

>勉強中中さん

先の発言の絵は、私がSONYに提案した資料(の抜粋)で、SONYがこのような資料を公開した事は無いと思います。
あくまで「こういう動きができるようにして欲しい」と言う概念図なので、α77で実現された実装と完全に一致するわけではありませんが、自分が望んだ事なので、期待通りになっているかのチェックは怠りなくしたつもりです。

上向きのチルトは2軸動作になっているので、単純に下側を持ち上げれば動く、というわけではななく、少し下にスライドさせる感じの操作になっていたと思いますが、少なくとも最上段のような向きにできないという事はなかった筈です。


この機構のメリットは、一気千里さんも書いていますが、極力、パネルを180度回転させる操作を不要にできる事にあります。というか、動線をなるべく短く、かつ操作の方向が明快であるようにするのが最大の目的です。
パネルを反転する操作は、どちらに回すかが不明確で、かつ操作量も多いので、使用頻度の高いローポジションやハイポジションは横位置でも縦位置でもパネルの反転を排除するように考えています。

書込番号:13457188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/04 11:31(1年以上前)

coccinellaさん

資料はcoccinellaさんが個人的に用意されたものだったんですね。
資料の完成度が高さから、てっきりメディアに上げられていたとの勘違いで『公開』という表現を用いました。
ご気分を害された様でしたらお詫びします。本当に申し訳ありませんでした。

書込番号:13457319

ナイスクチコミ!0


kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/04 12:19(1年以上前)

「百聞は一見にしかず」妄想と記憶で考えていても仕方ないので、明日もっぺん見に行ってきます^^。それにしても、液晶の可動だけでこれだけ盛り上がれるって楽しいですね。はやく買いたいです。

書込番号:13457527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/09/04 12:39(1年以上前)

coccinella さん今日は。
そうですか、coccinellaさんのアイデアだったんですか。
でもすごい事ですね、個人のアイデアがメーカーに採用されたのですから。
おっしゃるように、液晶裏返し状態からスタートした時と、自分撮り以外は180度のモニター回転は必要ないですね。
いいものありがとうございました。

書込番号:13457590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/04 16:41(1年以上前)

皆様。

どうも釈然としないので、特別展示会開催中の銀座で再度、見てきました。

結論としては私の勘違いでした。
パネルを上向きフラットにするには、α55と同じようにしかできませんでした。

なまじ、出来て当然という思い込みがあってか、縦位置対応に浮かれてか、見るべきところを見ていなかったですね。(^^;;;
すみません。

次は、上向きフラットにも1アクションでできるようにしてくださいね!!>SONY

書込番号:13458447

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング