
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2014年4月6日 17:29 |
![]() |
45 | 22 | 2014年4月4日 12:34 |
![]() |
35 | 14 | 2014年3月23日 17:29 |
![]() |
15 | 8 | 2014年3月20日 09:18 |
![]() |
214 | 56 | 2014年3月19日 23:36 |
![]() |
61 | 18 | 2014年3月19日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
NFCとかWi-Fiとかいらないんだけど・・・
買ったら試しにガラケーかざしてみっか・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
買うのか????
書込番号:17376838
0点

たぶんα6000のセンサーを共有すると思います。
NEX-7とα77が2400万画素を共有したように。
書込番号:17377309
0点

>>たぶんα6000のセンサーを共有すると思います。
そしたら又TLMなんて付けるから高感度画質がって言われるね。
α99も同じエンジン同じ素子のミラーレスがあったらボロクソだったのは明白。
そこを出さなかった(出せなかった?)のはSONYも学習能力があったからだとは
思うけれど。
いくら頑張っても光の損失が常に出るTLMで同じセンサー同じエンジン積んだミラーレスに
画質で勝てないのは明白だから、同じ事で大コケは普通避けるでしょ?
避けないとしたら、Aマウントを潰したい人の思惑だとうけとられてもおかしくない。
書込番号:17378387
0点

α99でTLM有無の撮影比べの
正答率ってどれくらいでしたっけ?
書込番号:17378599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α99は知らんけれど、
α77は高かったよw
そのうちムキになって画像出す人が
画像いじって明るさ変えたりしだして
何を比べるための比較してるのかという事自体が
訳解らなくなってきたけれど。
まぁ、どう改ざんしても自分の結論に準じた着地点に
持ち込みたかったのだと思うけれど
今考えたら、理研の社員とか作曲家の類かもしれない。
他社が採用しないのもSONYでもビデオ部門では使わないのは
それだけ理由があるんだよ。
誰だかが、
ビデオでAF使えるのが利点だとか言ってたけれど、
そのビデオ専用機で使われてないのだから苦しい発言だよな。
そもそも、ビデオ特化したいならビデオでやれや。
5Dは写真機として基準値を超えていたからこそだ。
写真撮影に邪魔になる物を付けてまでビデオ特化する必要ねーよ。
音の件もね。
あくまで写真機だからな。
そういうの求めるならNEXのビデオ買えやって話だろ?
そりゃ交換できるレンズ程度は静穏レンズあっても良いけれどよ。
結局AマウントレンズでAFする為だけに必要なら、
ミラーレス化やAマウント廃止含めて考える必要あると思うけれど。
まぁ、撮影にセンサーの前に余分な物を極力透過しない方がいい
(画質に関してはレンズ手振れ補正もローパスでも)
というのが大前提だから、
つべこべ擁護しても他社が透過させないミラーを透過させている時点で負けだよ
書込番号:17378655
5点

D800向けの撮像素子は外販したけど、
α99向けは外販していないのでは?
入手できないものを比較しても
ちょっと辛いですね。
まあ、次は良い意味で期待を裏切ってくれる
ことを期待しましょう。
書込番号:17379791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多少AFを犠牲にしてもTLMの採用は止めて欲しい、Aマウント版のα6000で良いです、
結局似たような性能のセンサー採用ならTLM採用機が不利なわけで、姉妹機が存在すると
どうしても比較したくなる、まあ比較というか本当の実力を知ってしまう、α580
を使ってみてTLMの圧倒的不利を痛感しました。
α6000の絵に好感を持っていますが、TLMのハンデを背負える程の余裕は無いと
思っています。
ソニーはお化けセンサーを量産する実力があるのでセンサー性能を100パーセント
引き出す方向で頑張って欲しい、次期α77期待しています。
書込番号:17385765
3点

撮像素子を動かす方式の手ぶれ補正を踏襲しますよね?
そうすると、それを想定していない撮像素子の流用は難しい
というか不可能だと思います。
重さ、サイズ、形状、信号線の取り出し、放熱など。。
そうすると、、、答えはもう明らかです。
書込番号:17386230
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://dejicamerumors.blog.fc2.com/blog-entry-1471.html
http://digicame-info.com/2014/03/post-574.html
α77後継機のAFは非常に高速となる
新しいFEマウントレンズが三本出る
4K可能なスチルカメラ
フルサイズRX
RX100M2後継機
マニュアルフォーカスのツァイスレンズ
1点

現行機の発売前にもこんな“うわさ”がありましたね。
『ソニーα77のAFや価格などに関するいくつかの噂が掲載』
>>•ソース3: α77のAFは本当にめちゃくちゃに速い。
http://digicame-info.com/2011/08/77af.html#more
こういった記事を読むときに、比較の対象や使用レンズが紹介されているわけではないことや、
ライターの期待値も入っていることなど、行間に書かれている事も学びました(笑)。
さてα77IIはどうなりますことか。
(現行機、私は「そこそこ速い」に一票です)
書込番号:17317466
4点

α7等の直接の後継機ではないフルサイズEマウントカメラってどんなのでしょう?
NEX-7の後継的な役割になるのでしょうか?
書込番号:17317730
0点

当社従来比なんだと思います。
速さと正確さは相反しますけど。
書込番号:17317876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

限られた状況だと確かに早いんでしょ!でも実際の撮影で遅けりゃ意味が無い。
常時AFなのだから一昔前の機種EOS7Dくらいは凌駕できなきゃ存在価値はないぞ!
結果がすべて。これが売るための情報操作だったらかえって逆効果だ。
書込番号:17318275
3点

とりあえず増税前の散財を我慢して情報とにらめっこ中ですが・・・
AFがメチャメチャ早い! と言われても、
レンズが限定されてたら嬉しさ半分以下ですね^^;
α55以来、ボディー内モーターが大幅高速化されたみたいですが、
更に倍! とか可能なんでしょうかね^^;
でも、レンズ内モーターなら変わらんでしょうし、
AFレンジを制限できれば遅さは結構カバー出来るので、
動体予測を含めてレンズを選ばない感度と精度と追尾力の大幅向上! の方が嬉しいな〜
書込番号:17318483
2点

1800万画素や1600万画素クラスのカメラのAFと同じ性能なら歓迎かな。
結果的に2400万画素であれば、外れ傾向になるかとは思うが。。。
3600万画素ならもっと外れ傾向かなあ?
書込番号:17318758
1点

AF性能向上よりもパラパラ表示解決のほうがはるかに重要だけど。
いくらAF性能が上がってもフレーミングできないのでは意味無しですわ。(苦笑)
しかし、、、
そろそろブラックアウトが無いカメラが出てきても良い時期なのだが・・・
ちょこっと期待。
書込番号:17320730
1点

実際に発売されて、皆さんのレポートや各種レビューを見てから判断したほうがいいと思います。
書込番号:17321030
0点

>AFがメチャメチャ早い! と言われても、
レンズが限定されてたら嬉しさ半分以下ですね^^;
まったく同感です。
望遠系の単焦点レンズは庶民で手が出せない328と54だけですからねえ、34や456クラスのレンズを
充実してほしいですね
書込番号:17321368
0点

>AFがメチャメチャ早い! と言われても、
レンズが限定されてたら嬉しさ半分以下ですね^^;
結局SONY製のレンズで本体に登録されている物しかAF早くできないなら
Eマウントでも一緒ジャン。
早くEマウントの中級一眼スタイルでボディ内手振れ補正機出してくれよ。
そしたら、LAEA3アダプタ付けてコントラストAFやマニュアルでゆっくり撮影するからよ。
それならTLMの影響なくSONYセンサーを十分に堪能できるんだろ?
Dfに追いつけない程度のAFならTLMのデメリットの方が邪魔だから。
TLMつけてメチャメチャ早いなら当然ISO25600を使わないと写らない所でも
D4に肉薄できるんだろな?出来ないならTLM諦めて欲しい。
書込番号:17321559
1点

動画も撮れない、録音機能のないカメラと
比較されるのは、ありがた迷惑です。
書込番号:17322395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、αの中でよくても
またいくら高速であっても
動体撮影でのAFの捕捉性や追従性も含めてAF性能がよくないとね。
それに、限定レンズにしか対応が出来ないと…
更には、キヤノンやニコンの70DやD7100と最低肩を並べないとね…
D7100も使っているけどサードパーティのレンズでも満足できているんですよね。
総合的にみてEFVは、使いやすいですけどね。
書込番号:17322443
2点

AF音が録音されたらクレーム行くのかなあ。
貴方ならする?
書込番号:17322554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α77Uは高速AFになるって?
そう言えば、α77のときの噂を思い出した。
α77はブッチギリの素晴らしいカメラになるという情報であった。
予約して、発売日に手にした。撮影し始めて5分で、未完成品だとわかり、39分でどこが悪いかも充分理解できた。
本当にα77は、ブッチギラレのカメラであった。
これがαAマウントの没落の原因になった。
それまでは、α55で弾みをつけて、2位のニコンを捉えるのもあと一歩という追い上げムードであったが、α77のおかげで、ニコンには永遠に追いつけないことが解った。
指導者と設計者がカメラに無知すぎた。これが没落の戦犯です。
ブッチギリのα77U? カッカッカ。
たまには、まともなカメラを作ってみろよ。できるかな?
上のバカにもめげずに
頑張れ!ソニー技術者!
買うからね。
書込番号:17328624
4点

>上のバカにもめげずに
誰に向けて言っているのか分からんけど
相変わらず一言多いのは変わっていないね。
書込番号:17328649
8点


orangeさん:
実例をありがとうございます。
私はボディを伝わる振動と空気を伝わる振動を分けて考える派です。
ステレオマイクであればカメラの光軸のそばがよさそうですね。
人気やシェアを気にする人は、車を選ぶときもそうするのかな?
でも盗難車に選ばれ易い車種は避けたいところですね。
書込番号:17328807
2点

α77やα99の人気やシェアを考えるとUはないんじゃないかな。
赤字垂れ流しの企業に赤字垂れ流し機種の次は出せんだろ。
故に、Aマウントは自然消滅かな。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586366_K0000546652
ここ1年発売のAマウントレンズを見ればソニーの動向がよく見える。
書込番号:17332696
4点

新型まで待とうと思っていたのに、
京都のヨドバシカメラで31900円のDT4.5-5.6/55-300がついて66700円+ポイント10%だったので買ってしまいました。
何のことかよくわからないのですが、本体のみは74800円のポイント10%
レンズを付けると−4万円で上記の値段になりました。
新型はどうせ最初は高いだろうし、消費税も付くし買ってしまった。
やはり待ちだったかな?
書込番号:17333556
1点

おー、それだけ安ければお買い得では。
新型は、口先だけは元気だけど、いざ実機が出てみると、大して変わらなかったりして?
今ある現物を信用するのが一番です。
噂は誇大広告が多すぎる、Aマウントには。
最善策は、Aマウントの噂は、何も信じないこと。 それが結果的に満足につながるでしょうね。
意味もなく待ち続けています。
良いカメラが出ますように。
D800Eを使わなくても済むくらいのフルサイズカメラも出ますように(無理だろうなー、ソニーの感性では)。
まともなカメラを待っている人は意外といるでしょうね。お願いだから、悲しい思いをさせないでね。
書込番号:17334086
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主様
背景は狙って入れたんでしょうか。
鳥が浮き上がって見えてナイスですね。
レンズはシグマの高倍率ですね。
飛んでいる鳥を撮るのにこのシグマか、タムロンの新型かで悶え悩んでいます(笑)。
書込番号:17099476
3点

mastermさん
珍しい背景色で面白いですね。
背景の正体は何だろうと、想像力をかき立てられます。
雀つながりで一枚だけお邪魔します^^
木に小鳥達がとまっていて、「あ、雀だ」と何気なく撮ったんですが、
家に帰って等倍で見たらびっくり、黄色い模様があるじゃないですか。
多分ですが、カワラヒワという鳥のようです^^;
書込番号:17099764
3点

>あくぽさん
尾羽根が、Vだからカワラヒワですね(^o^)/
たぶん…
よく知らんのに参加したくなっちゃうのよ(>_<)
書込番号:17099800
1点

バックにあるものが解ったらガッカリしそうです
我が家の庭のシンギングリムは手製の不格好なものですが
餌も無いのに入れ替わり小鳥が来ます。
この時期一番偉そうなのはヒヨドリですが
モズ君も何を狙っているのか毎日やってきます
周りは最近騒々しくて小鳥にはたまらないと思いますが
書込番号:17099856
3点

ジョウビタキが庭にくるなんて、羨ましい環境ですね。
うちなんかせいぜい、ヒヨドリかすずめがいいところです。
このジョウビタキは昨年、城南宮に梅を撮りに行った時、偶然、発見したのですが、観光客がいっぱいいるのに怖がらずにちょろちょろと動き待っていました。
書込番号:17100873
2点

.pwtmptpt.さん
そんな見分け方があるんですね。ありがとうございます。
それにしても海老フライの尻尾みたいですね^^;
書込番号:17108238
0点

ハワイは暖かかった。
桜が咲いていました。
海も撮ろうと思って、500Refを持参。これは軽くて短い。
なんとか撮れました。
書込番号:17219004
2点

旅先に持ち出せる唯一の500mmですw
欠点もあるけど
圧倒的に軽い小さいパーフリが出ない
中央一点のAFですが、思い切りの良さで食い付きますw
晴天番長のα77向きのレンズです
次節はもっと高感度鍛え上げてくれるともっと使いやすくなりそう
冬のハワイは寒かった記憶がありますw
サーフィンは波さえあればどこでもやりますからねぇ
書込番号:17219403
0点

>>冬のハワイは寒かった記憶がありますw
ハナウマベイで泳ぎました。寒く無かったです。
シュノーケルセットを12ドルで借りられるので、シュノーケルでお魚さんとたわむれてきました。
でっかい鯛のようで下半身部が黄色い色をした魚がすぐ近くを悠々と横切ります。手で触れられそう。
小さな魚は次々と近くを通る。
良いところですね。
書込番号:17224203
0点


突進メジロw
α77だとよくこんなのが撮れます
速く飛ぶ時はあまり羽を広げません
むしろ綺麗に羽を広げるのは留まる時の一瞬
撮りに行きたいなー
書込番号:17331653
0点

換算で750mmとなって手ぶれ補正が使えてAFも使える。
F8固定が玉にキズ、、、キズなんて付いていませんが
Aマウントユニークな1本ですね。
書込番号:17332573
2点

α6000ではF16で贈面位相差できるそうです
144全面センサーでロックオンAFとか
TLMとどう同期するのか不明ですが、おもしろい事になりそう
これがα77Uに併設されると、なんだかスンゴイ事になりそうな気がします
その時はAF500REFリメイクして欲しいのですが
書込番号:17336417
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ノイズリダクションの類はオフにして、シャッター速度30秒で、レリーズ押すと、
32秒位かかるみたいなんですけど、そういうものかな…。
ちなみに、ドライブモードHiにして60枚撮るのに32分10秒かかった。
0点

はい、32秒で正解です。
露出時間は倍々・1/2・1/4が基本ですから、
1秒以上は、2秒・4秒・8秒・16秒・32秒、1秒未満は1/2秒、1/4秒、1/8秒、1/16秒、1/32秒、1/64秒、1/128秒・・・・
が本来の数値です。
表記の便宜上、30・15・8・4・2・1秒・1/2秒・1/4秒・1/8秒・1/15秒・1/30秒・1/60秒・1/125秒・1/250秒
となっております。
書込番号:17322509
8点

EXIFにはなんて書いてあるのか
気になる。
東海道線の車中にて。
書込番号:17322529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この街でさん、ありがとうございます。
うわぁ、知りませんでした。
シャッター速度15秒は16秒かかりました。
けーぞー@自宅さん
ファイルのプロパティ等で見る露出が30秒なので、
EXIFは30秒じゃないかと思います。
書込番号:17322641
0点

絞りに関しても一緒ですよ。
f1に対して、その次はf1.4。これも正確に表現するならf1.41421356・・・つまり√2なんです。
f2=√4、f2.8=√8、f4=√16、f5.6=√32 なんです。光の入る範囲は面積ですのでこういう数字になっております。
書込番号:17322713
6点

シャボン尾崎さん、この街でさん
フォローありがとうございます。
大変勉強になりました。
2進数的にも表現し易い時間だったらいいですね。
2のべき乗、1/2のべき乗のように。
"デジタル"カメラなんだから。
書込番号:17323101
0点

こういうマニアックな数字の話が進むと
今度は、12bitと14bitでどうのこうの・・・・となるんですかね(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17323242
1点

表記と実際の数値は違うってことなんですね。
僕も気になっていたので、参考になりました。
1/60秒 → 1/125秒 のときとか、露出か1段から微妙にずれるんじゃないか?って思ってました。
ISO感度だけが
100、200、、、6400、12500、25000、50000、、、
ってならないのは気になりますね。
書込番号:17323358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この街でさん
表示上、違和感ある増減値なのは、わかっていましたが、機能的にも
それに合わせているものだと思ってました。(笑)
けーぞー@自宅さん
そうだ。
シャッター速度30秒(実質32秒)と、BULBで30秒の時のEXIFに差があるかどうかは、調べていません。(笑)
葵葛さん
ビットは、片手で数えていたのが両手になるかどうか…。8桁の電卓が12桁になったとかいう話では…。(笑)
makotzuさん
右へ倣えで作ってしまっているうちに、統一性がなくなってしまったのかもしれませんね。
書込番号:17323641
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

????????????????????????????????????????????????????
何が言いたいのか分からん…
書込番号:17291749
10点

キヤノンはソニーのシェアなんて目じゃ無いと思います。
そもそも、ソニーは札幌・仙台・福岡など地方都市にサービスセンターすらありません。
EOS7D MARK2はニコンがD7100の高速連写版D400を出したら
対抗で出すと言われています。
っていうか、EOS 7D自体、今でも結構な数が売れているそうです。
書込番号:17291801
11点

要は α77は7Dの当て馬だと言いたんじゃないでしょうか?
書込番号:17291873
0点

関係ないね!
珈琲でも飲んで落ち着いて考え直して見て(^-^;
書込番号:17291916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

???
スレ主さん、大丈夫?
ご自身で書いた内容理解していますか?
出させないとか、出させるとか、
何がα77とα77Uが7D2と関係しているのか・・・
説明してくれる。
書込番号:17292154
4点

ひとり合点の意見で何を言いたいのか分かりませーん・・。
α77Uってどんなカメラなんですか・・・。
書込番号:17292411
2点

皆さんびっくりするようなレスですね。
言いたいことはわかります。
ようはSONYが早くα77後継を発表すればいいんです。
α77の時に早とちりし過ぎて未完全なカメラを発表発売したから今度はゆっくりとというSONY考えは分かりますが。
次のα77後継で世間を驚かせて欲しい。
これがスレ主の意向だと考えます。
書込番号:17292755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニー板わ人材が豊富です。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:17294170
11点

さすが、ソニーの掲示板 笑
書込番号:17294187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いや,きっと何かの暗号に違いない。
このレスを見て「ふっ」とかつぶやいて席を立ったヤツがいたら怪しい。
書込番号:17294509
1点

あっ!妄想すれの巨頭柑橘2世さんだ!!
失礼しましたm(。≧Д≦。)m
書込番号:17294566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ部門以外に力を注ぐと御手洗さんも断言してるので
SONYに関係なく出ないかも・・・後2年くらい・・
現ロット売り切る前に出すと、不良在庫が増えるし
新旧あまり変わらないなら、昔みたいに併売もできるけど、
それじゃ新機種売れないし
機能刷新したら在庫整理が・・・
というわけで景気好転したら・・・かも
書込番号:17294811
0点

7DMk2が出ても 18〜19万円スタートなら
7Dの在庫は簡単に捌けると思いますよ、半分くらいの価格ということで。
キヤノンという会社は その辺りが上手いです。
KissX5を現在でも売っているのを見ても分かります。
書込番号:17294842
1点

7Dmk2ですが、デジカメインフォの噂では、登場することは、確実視されているようですよ?
http://digicame-info.com/2014/02/eos-7d-mark-ii-9.html
ただ、ニコンの方はD400はもうでなくて、D7200になるかもですね?
ニコンの場合、D7100で24Mpixとしての連写機をだしましたが、α77と同じく連写時の連続可能枚数の少なさで同じ壁にぶつかりました。
これは、バッファーの問題もあるでしょうが、画像エンジンの処理能力不足が大きな原因だと思います。
ソニーは、α6000の連写時の連続可能枚数を見れば分かる通り、BionsXでかなり進歩しました。
いずれ、キャノンもニコンも画像エンジンの処理能力をあげた機種がでるのは、間違いないと思います。
書込番号:17295251
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77の総撮影枚数を簡単に確認する方法ってないのかなぁと、ずっと前から
思っていて、でもそれらしい情報も見つからず、そもそもファイル名が未だに
4桁しかないせいだと、愚痴ス…いえ、建設的なスレッドを立てたりしていました。
そしたら今日、たまたま見つけた下記のペンタ板の『ショット数を知るには』
というスレッド内で「α7」の文字を見つけ、α77も確認できるかも、と思い
紹介されていたExifToolGUI とExifToolをインストールしてみました。
(多分、windows版のみです)
前置きが長くなりましたが、α77のRAWを読み込ませたら、ImageCountという
項目があり、それらしい数字が書かれていました。昔撮ったRAWでも試しましたが、
やはりその時期に合った、それらしい数字でした。
ただ、これが本当に総撮影枚数を示しているのかどうかはわかりません。
私は信じることにしました。これでMac版があったら最高なんだけどなぁ・・・
もしご興味がある方は試してみては如何でしょうか。
※もちろん、インストールと使用は自己責任でお願いしますね。
下記スレッドで有益な情報を書き込んで下さった皆様に感謝いたします。
ショット数を知るには
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=17267882/#tab
ソフトウェアが紹介されているスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=16989381/#tab
10点

愛用しているカメラの総撮影枚数を知ってどうするのか?よくわからない??
電子機器である以上、ある日突然はあり得ることです。
無駄な連写等、オーナーの満足度がカメラの寿命を左右してますよね。それにもかかわらず、カメラは文句言わずに素晴らしい写真を撮影してくれます。
愛用してるカメラの購入した日を誕生日にしててもうすぐやってきます。
愛用してるカメラに感謝は忘れてませんか???
書込番号:17271077
2点

情報ありがとうございます。
α55で試してみました。
Image Count Shutter Count 推定枚数
226,481 348,575 224,261
ちなみにシャッターユニットが壊れた時の1つ前のRAWデータ
Image Count Shutter Count 推定枚数
181,454 287,462 186,895
増加分(修理後のテスト枚数はこちらでは不明)
Image Count Shutter Count 推定枚数
45,027 61,113 37,366
シャッターカウントが極端に多いのは、パノラマ撮影、HDR撮影、ISO合成など1枚の撮影
それと、メモリカードを入れずに撮影した場合などがあるからでしょうね。
項目がないのであれば、仕方ないですが
Image CountよりShutter Countを参考にした方がいい感じがします。
HALHAREさん
>>愛用してるカメラに感謝は忘れてませんか???
総撮影枚数を気にすると、カメラに感謝していませんか?
撮影枚数を気にするのは、そのカメラに思い入れが強いからだと思います。
書込番号:17271189
8点

HALHAREさん、
>愛用しているカメラの総撮影枚数を知ってどうするのか?よくわからない??
僕にはこの感覚の方が理解出来ません。
総撮影枚数を知ることは必須ではないにしても、無意味であることとは思えません。
さらに、
>愛用してるカメラに感謝は忘れてませんか???
何故このような話につながるのでしょう?
理解の範囲を超越しています。
何か特別な意図があるのでしょうか?
他社ユーザーですが、気になったので書き込みさせていただきました。
書込番号:17271237 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

一定期間の撮影枚数と、その間の気に入った枚数で、歩留まり計算ができたり、
中古品の評価に用いたりと、いろいろ活用できそうですね。
情報有り難うございます。
書込番号:17271300
4点

α77のシャッターユニットの寿命は、15万回とか云われていますので、カメラをいたわる意味でも総撮影枚数が知っておくのは、重要かと思います。
書込番号:17271499
5点

HALHAREさん
知りたい理由はいろいろありますが、感情的な部分でのご質問なので
その部分をお答えします。以前他のスレッドで自分で書いた文章の焼き直しですが・・・
例えば、自動車の総走行距離と同じようなものだと捉えると、
もしかしたら共感してもらえるかもしれません。つまり、
「自分はこの車でこんなに長い距離を走ってきたんだ(一緒に過ごしたんだ)」
↓
「自分はこのカメラでこんなにたくさんの枚数を撮ったんだ(一緒に過ごしたんだ)」
というのがわかった方が、少なくとも私はカメラにより愛着を持つ事ができます。
私は自分が使っているカメラに文句もたくさん言いますが、
そういう話とは別に、基本的には少しでも愛着を持って使いたいと思ってます。
同じように、他の方にもご自身のカメラに少しでも愛着を持ってもらえたらこれ幸い、
という思いもこのスレッドには込めていたりします。
書込番号:17271905
7点

お〜くてぃさん
どういたしまして^^
α55はImageCountとShutterCountがあるのですね。
RAWのバージョンの違いによるものなのでしょうか・・・情報ありがとうございます。
私が確認した範囲ではα77にはShutterCountの項目はありませんでした。
また、お〜くてぃさんが書かれている通り、スイングパノラマなど、
複数枚撮影しても最終的に1枚になる撮影の場合、ImageCountの数字は
ショットした枚数分だけ増えているようです。例えば、ファイル番号は
1000と1001だけど、そのImageCountは1000と1005といった具合で、
間が抜けます。メモリーカードを入れずにシャッターをきった場合は、
ファイル番号はカウントされませんが、ImageCountはカウントされていました。
なのでα77の場合は、実質的にImageCount=ShutterCountなのかもしれません。
となると、α55のImageCountの正体は「リセットされない6桁の通しファイル番号」
ということになりますかね? ShutterCountの数字との開きがとても大きいのが
気になりますが、上記の「複数枚撮影しても最終的に1枚になる撮影」を
大量にやっていると、これだけ開くのかもしれないですね。
>撮影枚数を気にするのは、そのカメラに思い入れが強いからだと思います。
フォローありがとうございます。仰る通りです。
書込番号:17271939
2点

Detectiveさん
フォローありがとうございます。
私の最初の文章では伝えきれない部分も多少あったとも思いますので、
どうぞお手柔らかにお願いします^^
書込番号:17271964
0点

シャボン尾崎さん
どういたしまして^^
そういって頂けると、スレッド立てた甲斐があります。
書込番号:17271978
0点

candypapa2000さん
ファイル番号が6桁だったら、こういうソフトも必要ないのですけどね。
見つけられて良かったと思っています。
書込番号:17271989
1点

補足と蛇足です。
★補足1
最初の書き込みをした後、上記の『ショット数を知るには』スレッドで、
「このサイトにファイルをアップすると確認できます」という情報と共に、
そのサイトアドレスが紹介されていました。私は試していませんが、
α77でも確認出来るかもしれません。windows環境のないユーザーに
とっては、もしかしたら有益かもしれません。
★補足2
RAWだけでなくJPEG撮影で出来たJPEGでもImageCountは表示されました。
★補足3
お〜くてぃさん宛の返信と重複しますが、スイングパノラマなど、
複数枚撮影しても最終的に1枚になる撮影の場合、ImageCountの数字は
ショットした枚数分だけ増えているようです。
例えば、ファイル番号は1000と1001だけど、そのImageCountは
1000と1005といった具合で、間が抜けます。メモリーカードを入れずに
シャッターをきった場合は、ファイル番号はカウントされませんが、
ImageCountはカウントされます。
なのでα77の場合は、実質的にImageCount=ShutterCountなのかもしれません。
★補足4
α700のRAWではImageCountは表示されないようです。
★蛇足
先に添付した画像で、ファイル番号は5770なのにImageCountは
60411って離れすぎてて変だな? と後で一瞬思ったのですが、おそらく
これは以前修理に出した時に、ファイル番号を含むカメラの全設定を
リセットされたせいだと推測しました。
でも、修理に出す前に撮った写真のファイル番号は0020で、
ImageCountは10105、修理後の撮影で撮ったファイル番号は5608で
ImageCountは10326でした。修理中にテストで200枚程度撮影をした
という事が推測されますが、なぜファイル番号だけ約5000も増えているのか、
この点だけ不可解です。
何にしても、修理の時にファイル番号とImageCountの数字が大きくズレたようです。
書込番号:17272009
1点

以前、α900か、99か、77のスレで、紹介されていたショット数確認ソフトを思い出しました。
http://tools.science.si/index.php
Webを通じて、パソコン内にあるファイルを検証してショット数を探るようです。
これならMacでもOK。私もMac使ってます。
お〜くてぃさんが、このスレで、所有するα55の検証報告をされていたのを、覚えています。
私も久々に試してみましたが、おおむね正確かと思います。
自分が新品で買ったカメラなら、撮影データをきちんと管理していれば、おおよその撮影枚数はわかりますが、管理し損ねた人や、中古を購入した人にはありがたいソフトかもですね。
書込番号:17307162
2点

nekodaisukiさん
情報ありがとうございます!
このサイトアドレスで検索したら、確かにα99の板にスレッドありました。
サイトに飛んだら、そのページに「This script is powered by ExifTool by Phil Harvey.」
って書いてありました。Phil Harveyって、先に紹介したExifToolの作者さんらしいので、
つまりExifToolのオンライン版みたいな感じのようですね。
Macでも調べられるなら朗報ですね^^
書込番号:17307461
0点

ExifToolについての補足です。
色々見ていたら、ExifToolはMac版が無いと思っていたんですが、
MacはGUI版が無いだけで、ターミナルで使うCUI版はありました。
以下に簡単な使い方を記しておきます。
【情報一覧を調べたい場合】
ExifToolのMac版をインストールしてからターミナルを立ち上げて、
ExifTool■
と入力後、調べたいファイルをそのウィンドウにドラッグしてから
リターンキーを押すと情報一覧が表示されます。
※■は半角スペース
【総撮影枚数らしき、正確にはシャッターカウントらしき数字だけを調べたい場合】
同じくターミナルを立ち上げた後、
exiftool■-ImageCount■
と入力後、調べたいファイルをそのウィンドウにドラッグしてから
リターンキーを押すとその数字だけが表示されます。
※■は半角スペース
※これはα77の場合です
詳しく知りたい方は「exiftool Mac」で検索するといくつか説明サイトが
ヒットしますのでご参照ください。
Macユーザーでもアップロード版とダウンロード版で調べられそうで良かったです^^
書込番号:17307512
1点

バージョンによって可否があるかも。
最新は Version 9.54 (3.6 MB) - Mar. 1, 2014 ですね。
私の手元のは、、、
$ exiftool -ver
8.97
で確認できます。古っ。
書込番号:17307717
0点

exiftool をバージョンアップしてみました。
当方は CentOS 6.5 です。
α99の例です。
$ exiftool -ver
9.54
$ exiftool -ImageCount DSC03261.JPG
Image Count : 29553
$ exiftool -ImageCount DSC03261.ARW
Image Count : 29553
シャッターメカを1回交換してますので、なんとも。。。
36枚撮りフィルムに換算すると820本です。
フィルム代、現像代(スリーブ仕上げ)は90万円を越えるのかな?
よーし浮いたお金でレンズをもう一本追加するかな。ぉぃぉぃ。
書込番号:17307768
1点

>フィルム代、現像代(スリーブ仕上げ)は90万円を越えるのかな?
>よーし浮いたお金でレンズをもう一本追加するかな。ぉぃぉぃ。
αのゴーヨンお買い上げですね(笑)
書込番号:17308996
2点

nekodaisukiさんが紹介して下さったサイトの補足です。
α77のRAWとJPEGをアップロードしてみましたが、ExifToolで
表示される数字と同じ数字がちゃんと表示されました。
ただ、オンライン版だとサイト自体が消える、あるいは将来α77に対応しなくなる
可能性もあるので、備えあれば憂い無しということで、ExifToolの今のバージョンを
手に入れておいても良いかもしれません。
書込番号:17321119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





