α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

電子先幕シャッターの画質への影響

2014/03/16 14:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

「入」1/8000〜1/2500

「入」1/2000〜1/640

「切」1/8000〜1/2500

「切」1/2000〜1/640

先日、シャッター速度1/8000の写真をたまたま撮ったら、写真の
明るさにムラがありました。下記のソニーサイトの説明によると、
電子先幕シャッターを「入」で高速のシャッタースピードで撮影する場合、
撮影条件によっては画面の明るさにムラが出ることがあるそうです。
ちなみに、この注意点はα77の取説には書かれていません。

電子先幕シャッター機能とは何ですか?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037627/

同じ話題は過去スレッドにもありましたが、具体的な影響の比較に興味があったので
「どのシャッター速度から、どの程度の影響が出るのか」
という検証を簡易的ではありますがやってみました。

■検証内容
電子先幕シャッターとシャッター速度が画質に及ぼす影響
■検証方法
電子先幕シャッター「入」と「切」のそれぞれでシャッター速度を
1/640〜1/8000で撮影して画質の変化(影響)を見る。露出はISOで合わせる。
■使用機材
α77+SAL70300G(望遠端)
■撮影設定
RAW、MF&絞り&WB固定、三脚&2秒タイマー使用、手振れ補正「切」
■被写体
青空

■補足1
影響をはっきりと視覚化するためにLightroomでコントラスト等をいじってます。
■補足2
このスレッドでは画質(明るさのムラ)に焦点を当てているので、
電子先幕シャッターのメリット等には触れません。

※あくまで個人による限定的な条件での検証および結果である事にご留意下さい。
※ネガティブな書き込みはご遠慮願います。
 

書込番号:17309619

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/03/16 14:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

「入」&「切」1/8000〜1/5000

「入」&「切」1/4000〜1/2500

「入」&「切」1/2000〜1/1250

「入」&「切」1/1000〜1/640

「入」と「切」のそれぞれ同じシャッター速度の写真を
縦に並べて比較したバージョンです。
 

書込番号:17309631

ナイスクチコミ!2


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/03/16 15:03(1年以上前)

機種不明

「入」1/8000

■個人的な結論
電子先幕シャッター「入」でも「切」でも、大体1/4000あたりから
画質への影響が出るようです。「入」の場合は横筋状のムラが発生し、
「切」の場合は画面下部が暗くなるようなムラが発生しています。

つまり今回の結果だけを見れば、
「電子先幕シャッター「入」で高速シャッターを使うとムラが出る」
と言うより、
「ムラの出方・程度に違いはあるけど、「入」「切」どちらでも
1/4000あたりを境にムラが出るケースもある。そこから高速に
なればなるほどムラも大きくなる。」という結論になりそうです。

あるいは、私のα77が故障している、という結論も可能性としては
あると思いますが・・・はてさて。

ちなみに、大気や雲の影響を考慮して同じ撮影を2回しましたが、
2回とも同じような結果でした。

今回の検証ではムラが出ましたが(しかも両方)、メーカーの説明は
「「入」の場合、撮影条件によっては出ることがある」なので、
「切」の場合、あるいは両方とも出ない条件も当然あるのでしょう。

念のため繰り返しますが、今回の検証はあくまで個人によって限定的な
条件で行われ、そこから導かれた結果および結論という点にご留意下さい。

何かしら参考になれば幸いです。


■おまけ
添付写真は、電子先幕シャッター「入」の影響を調べようと
思ったきっかけとなった写真です。この写真は「入」で1/8000でした。
 

書込番号:17309658

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/03/16 15:25(1年以上前)

検証ありがとうございます。

電子先幕シャッターを使って露出が不安定になって、えっと思ったことがありました。
高速シャッターで撮ることは少ないですが、それ以来
ミノルタのレンズやサードパーティのレンズもいくつか持っていて
設定をいちいち変更するのも面倒ですので、
電子先幕シャッターは通常OFFにしています。

少しでも静音撮影が必要な時にONにしています。


電子先幕シャッターに関しては
取説のP183に記載がありますね。

書込番号:17309720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/03/16 17:26(1年以上前)

幕を閉じて暗い状態を作り出して
そこからの差分を得る。
ということが難しいからかなあ。

書込番号:17310080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/03/16 18:02(1年以上前)

okiomaさん

ミノルタ/コニカミノルタ製レンズはソニーが注意書きしているのでわかりますが、
サードパーティのレンズも影響があるんですかね。
実は私もそこが気になっていて、その内検証してみようかなぁと思っていますが・・・

>電子先幕シャッターに関しては
取説のP183に記載がありますね。

前述のリンク先の文章を下記に抜粋しますが、1番目と3番目は
取説にも書いてあるんですが、2番目は書いてないんですよ。
なので、知らないユーザーもいるんじゃないかと思います。

〜〜以下抜粋〜〜

以下の場合は、[電子先幕シャッター] を [切] に設定してお使いください。

大口径レンズを装着して高速のシャッタースピードで撮影する場合
 [電子先幕シャッター] を [入]で撮影すると、被写体や撮影環境によってボケ像が欠けることがあります。

高速のシャッタースピードで撮影する場合
 [電子先幕シャッター] を [入]で撮影すると、撮影条件によっては画面の明るさにムラが出ることがあります。

ミノルタ/コニカミノルタ製レンズを使用する場合
 [電子先幕シャッター] を [入]で撮影すると、、適正露出にならなかったり、画像の明るさにムラが出たりします。
 

書込番号:17310200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/03/16 18:47(1年以上前)

α77に関係あるのか自信ありませんが。。。

書き込み番号[16625449]にて
----
前スレで紹介した
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/cmos_01.html
技術情報 CMOSセンサー exmor
図3 A/D変換動作タイミング
において、
基準電圧の下端を得るための下りステップと
測定電圧の値を得るための上りステップが記載されています。
----
が影響しているような。。。
2400万の各センサーの感度のばらつきを抑えることが難しく
なるのかな。

# 技術情報は公開されなくなってます。

書込番号:17310351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/03/16 20:24(1年以上前)

2400万の各センサーの感度にばらつきがあるのが当たり前です。
A/D変換するときの方式の違いではないでしょうか?

A案) 真っ暗な状態を作成し、そのときの信号レベルを基準に、そこからの相対的な値をデジタル出力する。
真っ暗な状態を作成するために、シャッター幕を一旦閉じなければならない。
センサーのばらつきを相殺できる。

B案) 絶対的な値をデジタル出力する。
真っ暗な状態を作成する必要がなく、応答時間が速い。
センサーのばらつきがそのまま出力されてしまう。

書込番号:17310729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信40

お気に入りに追加

標準

ダイヤル2つって少なくないですか?

2014/02/26 11:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:320件

ソニーに限らずですが、中級機って言われる一眼レフでダイヤル2つが多いですよね。
エントリー一眼だったら、ダイヤル1つ。

富士のX-T1は多いですね。レンズ側合わせると5つ。
α7だと、4つ。

絞り、SS、ISO、露出補正で、中級機以上なら最低4つ付けてもらえないかな。α7のように。
エントリー機、ミラーレスなら、最低3つ。今どきコンデジでもダイヤル2つ付いてますよね。

書込番号:17239202

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27259件Goodアンサー獲得:3115件

2014/02/26 11:16(1年以上前)

てっぺんにダイヤルだらけって、フイルム時代のNikonのようです。
好みは、人それぞれですね。

書込番号:17239214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/26 11:18(1年以上前)

今どき、電話もダイヤル式ほとんど見ないし、そのうちカメラもプッシュ式に?

書込番号:17239221

ナイスクチコミ!1


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/02/26 11:24(1年以上前)

ボタンとかダイヤルって多いほど善いのかなぁ?
シンプルに纏まってるのも有りなんじゃない?

書込番号:17239236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2014/02/26 11:25(1年以上前)

α77って中級機なのかな?

書込番号:17239240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2014/02/26 11:32(1年以上前)

てっぺんじゃなくていいんですよ。
α7の場所でいいんです。

ボタン押しながらダイヤル回したり、ボタンを一度押してからダイヤル回すよりも
ダイレクトに設定変更できたほうが使いやすかったです。
人それぞれですが。

α57とEOS 7D使ってますので、ダイヤル少なくても慣れはするのですが、α7を操作したらとても使いやすく感じたので。
ダイヤルの数についてだけですけど。

書込番号:17239259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/02/26 11:47(1年以上前)

個人的には、
2つが程よいですけど。

通常は
前ダイヤル:絞り、後ダイヤル:露出補正
に設定。

マニュアル露出で使うなら
後ダイヤルをシャッター速度に。

ISO感度はファインダー覗いた状態で変更することないし。

書込番号:17239298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2014/02/26 11:51(1年以上前)

α57をメインに使っていますが、たしかに、もつ1つくらいダイヤルがあればなーと思うことがよくあります。

絞りはもちろんですが、露出補正をダイヤルで1発で調整できると便利だなと思います。
特にαはEVFをウリにしているのですから、露出補正をスムーズにできるようになれば、もっと快適になるでしょうね。

書込番号:17239314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/02/26 12:17(1年以上前)

デジタルでの露出制御を鑑みるとダイヤルは3つほしいですね。

ただ”右手で操作できる場所に3つ”じゃないと意味が無いと思います。
NEX−7の操作系は画期的でしたね。。。

書込番号:17239394

ナイスクチコミ!6


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/02/26 12:28(1年以上前)

α700の頃から2つですし、α99も2つですから、「ダイヤルは4つ欲しい」
という声はソニーに多くは届いていないのかもしれませんね。

X-T1やα7のボタンが多いのは、クラシックカメラの雰囲気を演出する
ためなんじゃないでしょうか。でもα7ってダイヤル3つに見えるんですが・・・

個人的には露出決定は常に全部マニュアルなので、絞り、シャッター速度、
ISO用にダイヤル3つあっても良いと思います。現状の2つでも、ISOボタンが
シャッターボタンにとても近くに配置されていて、すぐに指を移動できるので
特に問題はありません。

ちなみにダイヤル4つが一度に必要というのは、一体どういう撮影状況なのか
私にはちょっと想像が出来ず、まだまだ知らない世界があるなぁと思いました。
 

書込番号:17239444

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2014/02/26 12:30(1年以上前)

メーカーにダイヤルっ! (と昭和時代なら言うのでしょう)

多いの大賛成。
最近のカメラはダイヤルが少ないうえに、カメラが小型すぎて余計なボタンを知らぬ間に押してしまいます。<私だけ?

書込番号:17239454

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/02/26 12:47(1年以上前)

>メーカーにダイヤルっ! (と昭和時代なら言うのでしょう)

いまでも携帯なんかでリダイヤルってゆーよ。   v(゚∇^)]

書込番号:17239539

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:320件

2014/02/26 12:57(1年以上前)

露出補正ダイヤルも合わせて数えてます。

X-T1って、レンズ側含めると6つでしたね。圧巻。

最新のα7でダイヤル増えたってことは、ソニーさんもそれが良いと考えたのですから、α79だって増える可能性が・・・ないかな。

メガネにカメラ埋め込みなら、ダイヤルも何もいらないのですがね。
これは用途が違うか。
オートで満足できる写真が常に撮影できるようになったら、ダイヤルは不要。それまでは多いほうがいい。と思いました。

書込番号:17239572

ナイスクチコミ!1


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/02/26 13:31(1年以上前)

「絞り」「SS」「ISO感度」「露出レベル」の4つのうち、3つを決めれば残り1つは自動的に決まりますよね?

例えば、絞りとSSを固定して撮りたい場合、「ISO調節ダイヤル=露出補正ダイヤル」になるかと。

だから、多くてもダイヤル3つあればことは足りると思んですが。

書込番号:17239647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/02/26 13:44(1年以上前)

回転ダイヤル3つは欲しい。
α77やα99の2ダイヤルで撮っている時はこんなものと思っていたが、α7の4ダイヤルで撮り出すと便利なことが判った。
特に、シャッタースピードと絞りを両方制御したい時には、Mモードにして
  絞り  シャッター  露出補正
の3ダイヤルがとても便利、ISOはオートで追随する。
なお、このMモードでのISOオートはα99とα7では使えるがα77は使えない。

3個有れば便利だよー。
今の所4個は不要なので、1つ余った使い方をしています。


書込番号:17239684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/02/26 14:08(1年以上前)

個人的な理想は、ダイヤル、ボタン1ヶで2モード。
(例えば、そのまま回すか、押しながら回すかで。とか
1回押しでAE-L、2回連打でMF-AF切換え、とか。)

ダイヤル、ボタンは少ないほうがいい。

書込番号:17239754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2014/02/26 15:44(1年以上前)

デザイン的には、現状バランスが取れていて好きですけど、
鳥撮りのときは、ISOの専用ダイアルが欲しいときが有ります。
露出補正は、AオートかSオートなら後ろダイアルを使いますが。

それより、ボタンの機能割り当ての自由度を増やして欲しい!
撮影時には触らないのがあってもったいないです。

ボタンやダイアルを増やすのは、コスト高に直結しやすいのでメーカーは嫌がりそう。

書込番号:17240004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/02/26 16:18(1年以上前)

露出制御には3つでOKなんですが、、、

自由に機能割付けできるダイヤルがあと一個あると非常に便利です。
私がほしいのは”WBの色温度調節ダイヤル”。

常時色温度指定で撮影しているので、ダイレクト制御できると、とても嬉しい。
でも、、、非常にマニアックなニーズなので、おそらく搭載されることはないでしょう。(苦笑)

書込番号:17240104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/26 16:19(1年以上前)

とりあえず、メーカーに電話!

書込番号:17240110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/26 19:50(1年以上前)

ファインダーを覗いたまま
何個のダイヤルを回せるのか?
ダイヤルM(ode)を回すことはありえないかも。

書込番号:17240766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/02/26 21:36(1年以上前)

α7にダイアル4つというのに、最初は?と思いましたが、多分スレ主さんは前ダイアルの絞りと後ろダイアルのSSと露出ダイアルのカメラの右上にあるダイアルに加えて、モードダイアルではなく、カメラの液晶側にある十字兼回せるダイアル(初期設定ではiso設定)のことをおっしゃってるのでしょうね。

ですから、けーぞー@自宅さん、全部ファインダー見ながら回せます。Mモード時に特にiso設定のダイアルは重宝します。あと露出もいいですね。ニコンのDfにも一杯ダイアルありますが、あちらはベテランの方がファインダー覗く前にロックボタン押して各設定をするダイアル、対してα7はEVFを見ながらダイアル回して確認しながら設定するようになってるなぁと思います。で、これ便利。

書込番号:17241259

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

MF考 MFはファンダーが鍵 A+ 評価

2014/03/02 19:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

フォトテクニックデジタル 2014年3月号 玄光社
http://www.genkosha.co.jp/pd/backnumber/3254.html

pp.64-67 "MF考 MFはファンダーが鍵"にてα99のEVFは最高評価の "A+" を頂きました。
ピントの山の掴みやすさ、明るさ、大きさ、描画(収差)などをそれぞれ評価した結果です。
同点はD800E/D800、K-3でした。α77は "A" でした。
素直に嬉しいです。

ピント拡大は評価項目に入っていません。OVFには備わっていないから公平にするためかと。
マグニファイヤーを使っても任意の位置を拡大というわけにはいきませんので。

書込番号:17256963

ナイスクチコミ!7


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2014/03/02 20:54(1年以上前)

>α99のEVFは最高評価の "A+"

\(◎o◎)/!・・・・・・しかしふつうはついピーキングに頼っているわたし^^;

書込番号:17257222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/03/02 20:57(1年以上前)

ピーキングはOVFにままだ実装されていませんので、それを抜いた評価かと思います。
α77があってこその99だと思います。
EVFの光学系変更をα77にも有償で実施して欲しいと思うのは私だけ?

書込番号:17257242

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/03/03 09:01(1年以上前)

ほう、素のファインダーでの比較ですよね。
それでもα99のEVFは高得点、D800Eと同じですか。私が日ごろから述べていた事:D800Eのファインダーは小さくて暗いからα99との差は無いと言う事を、ようやく雑誌レベルで認められるようになったのですね。

ならば、拡大表示を使える場面ではα99のEVFは1段階は有利になりますね。更にピーキングを入れると2段階の差になるのかな。
OVFマンセーの人にはショックでしょうね。OVFならα900レベルのOVFを使わなくては意味が無い。

実際に、私はD800EのファインダーではMFでとても苦労します。ファインダーだけでは難しいので合焦ランプも参考にします。それでも使いたくない。
これがα99だと拡大ボタンひと押しで簡単に合焦出来ます。
MFはEVFですね。
ただし、動く物体には拡大MFは出来ないので、注意が必要です。

しかし、雑誌も大変だね。広告が多い2社に気兼ねして、MFの最強手段を使わずに比較した。
普通のカメラ評価では、最強の手段を封印する事はあり得ない。むしろここが良くなったと拡大解釈する事はあっても。
評論家もお雇いだと言う事が判りました。まあ、生活がかかっていますからね。理解します。
ソニーのEVFはMF拡大が素晴らしいなんて書いても、ソニーからは金は入らないからねー。

EVFも実力をつけてきましたね。
次期種ではOVFを超えますね。
理由は簡単、低価格化です。
D800Eだって、もっと良いOVFをつけられるでしょうが、低価格にするためには、小さくて暗くする必要があった。
それに多機能化で間に挟む表示レイヤーも増やさないと・・・OVFの良さが二重に削がれてゆく。
α7の様なフルサイズ12万円機になると、OVFなら益々小さくて暗くなる。低価格フルサイズカメラでは完全にEVFが逆転する。

ソニーは、フルサイズでも小型・軽量・低価格路線は推し進めるようになった。
今度のαAマウントが楽しみだ。

書込番号:17259053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/03/03 09:32(1年以上前)

EVF限定で機能制限無しで比較すると
トップを守り切れるか?
ライバルはフジのデュアル画面モードかも。
詳しくは月刊カメラマンの3月号のp.39を
ご参照ください。
カメラ雑誌を読みながらなら通勤も苦には
ならないか。(笑)

書込番号:17259128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/03/04 00:09(1年以上前)

うーん、Fujiは良くわからないけど、キヤノンのコンデジには驚いた。
写真を撮ってと渡されたコンデジ。
普通の顔認識に見えるが、合焦すると、顔の上に拡大した顔が表示される、二人とも拡大した顔がオーバーレイで表示された。
Fujiは2分割で表示するからダメじゃないの? メインの表示が小さくなるから。
その点、キヤノンのコンデジには感心した。目いっぱい広くメイン液晶を使って、その中にオーバーレイで拡大表示するのだから。Fujiやニコンにはオーバーレイの技術は無いとみた。(私が使ってるD800Eはオーバーレイ表示は無いのです。ソニー機では普通にオーバーレイ表示いしているがね)

ソニーのα7には、キヤノンの拡大表示を見習ってほしい。

書込番号:17262181

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

標準

増税前に消耗品の買いだめしてます?

2014/03/03 15:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:123件

カメラのキタムラ楽天市場店のシークレットセール(3/6 3:59まで)で、
サンディスク ExtremePro SDHC 32GB SDSDXPA-032G-J35 が\5,980みたいです。

買い足すつもりはなかったのに、思わずポチってしまいました…。
極稀に、メモリ入れずにカメラを持ち出すことがあるので、お守りにします。(笑)

書込番号:17260044

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2014/03/03 15:57(1年以上前)

金額的に5→8になったところで、といった範囲でしょうか。

でも購買欲は確実に刺激してるよね。

書込番号:17260072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/03/03 17:19(1年以上前)

うまい棒お箱買いします。  (^〜^)

書込番号:17260341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/03/03 17:26(1年以上前)

待てば待つほど安くなる半導体やPC周辺機器は
駆け込みのメリットないかも。
1GB のマイクロドライブの使い道に
困っている私がいうんだから間違いない。
そろそろ差す場所もない。

書込番号:17260358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2014/03/03 17:37(1年以上前)

増税前にデパートの商品券買いだめしてるオバ様に

意味ないよ( ;´Д`)

って言ってあげられなかった・・・。

書込番号:17260389

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/03/03 18:32(1年以上前)

 増税前に慌てて購入するカメラ関連商品はありませんねー・・・メーカーやお店には
気の毒だけれど、もし、4月以降、モノが売れなくなれば元値が下がるだけの話ですから

 欲しい製品は買ってしまったし、交換レンズは一ヶ月に1回ほど購入し、必要ならば
アクセサリーも買い足すだけで充分足りますから・・・・。

 それより、何を考えて政治をしているか、とーんと納得のいかぬ政治家のドショウッ
ポネをたたき直すチャンスと一つとしたいくらいだ!!

 むしろ、メーカーの中には倒産するのも出て来るのではないかと心配する向きもある
ようです。またまた合併話や、閉鎖だのと云った言葉が飛び回るんじゃないでしょうか

 この先、良い国家にはならないようですなー・・・。

書込番号:17260537

ナイスクチコミ!2


Ttongsulさん
クチコミ投稿数:18件

2014/03/03 20:38(1年以上前)

消費税、税金は払いたくない、介護職なんか給料安いからやりたくない、でも福祉は手厚く。
安くて品質の良い日本製しか欲しくない。
中国・韓国の不衛生な食品は誰が食べるか。
原発は嫌、でも電気はたくさん使う、電気代下げろやコラ。
誰がなっても一緒だから選挙には行かない、でも政治家(特に自民党)の悪口は言う。

書込番号:17261050

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/03/03 20:46(1年以上前)

>交換レンズは一ヶ月に1回ほど購入し・・・・・

 す ご い ・ ・ ・ ・ ・ (;゜〇゜)

別世界の異星人のように思えます、、
税金を取るなら こういう方たちから取ればいいのに・・・・・ 世の中、不公平 p(;_;?)q
                       

書込番号:17261095

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:123件

2014/03/03 21:24(1年以上前)

いやぁ、皆さん冷静なんですね。うまい棒以外(笑)

年末に、狙っていたレンズや雲台の値段が一気に上がってしまったので、
ちと焦っているのかもしれません。(笑)
どちらかというと、円安で物価が上がった方が影響しているのかな。

書込番号:17261294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/03/03 22:40(1年以上前)

レンズは消耗品てはないに1票。

書込番号:17261756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件

2014/03/03 22:56(1年以上前)

確かに、レンズは消耗品ではないですね。(人によるかもしれませんが)

メモリ以外の消耗品で、比較的いい値段しているのは、バッテリーかな。
発売から2年経ちましたが、持ちが悪くなったから新調したという話は、
あまり聞きませんね。

書込番号:17261849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

・・・・・買いました。
F屋カメラに中古品が52500円で出ていたので、α57とミノルタの50mmマクロを下取りに出せばきっと2万円台で手に要るだろうと算段し、つい買い物かごに入れてしまいました。
まあいいか・・・です。

というのも、先ごろO社のOM-D EM-1を買ったらα57との画質の差に愕然としてしまい、軽くていい画が出て、な〜んちゃって10コマ/秒でもないEM-1ばかり使っていて、SONY資産は防湿庫のコヤシ状態で「んん〜、もったいね〜」なのです。
そんで77なら57よりはいい画が出るに違いない!3万円程度の出費だし・・・・・・と自らを納得させ、買い物かごボタンをクリックです。

57と77双方試されたかたOR両方所有の方いかがなものでしょうか?
私の所業は暴挙ではではないですよね?

追伸、ホントはα7とか7Rとかに行きたいのですが、如何せんマウントが・・レンズ資産が・・なのです。

書込番号:17223257

ナイスクチコミ!1


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/02/22 16:33(1年以上前)

マウントアダプターを使えばαマウントレンズは問題なく使える。
伏字は禁止されてます。

書込番号:17223269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/02/22 17:07(1年以上前)

> そんで77なら57よりはいい画が出るに違いない!
> 57と77双方試されたかたOR両方所有の方いかがなものでしょうか?

私は逆に、新品α77の絵に満足できず、画素数の少ないα57の方がいい絵が出ると思ってα57を中古で買いました。
結果は、思った通りでした。
α77の2,400万画素より、α57の1,600万画素の絵の方が良かったです。

やはりAPS-Cセンサーでは、2,400万画素もあると画質は低下します。
APS-Cセンサーでは1,600万画素がベスト。
そう確信したので、NEXも7ではなく6を買いましたし、
富士フィルムのX-T1も、1600万画素であるがゆえに買いました。

やはり、画質を決める最大の要素は、画素ピッチです。

書込番号:17223416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

2014/02/22 17:12(1年以上前)

伏字は禁止じゃないよ。
「無意味な伏字は禁止」ですよ。

オリンパスとかペンタックスとかキャノンとか・・・・打つのがメンドーだからやってるだけですよ。
それが無意味なのかどうかはオイラは知らんけど。

アダプター使えばAマウント使えるのも知ってますよ。
でも、あのアダプター何やら不恰好だし分厚いし、あんまし着けたくないよね。
しかもお高いでしょ、お値段が。

O社のは薄いのよ、尚且つ安いのよ。
因みに、O社と打つにはキーボードの OとSを打てはO社と出るように学習させているのですよ、我がPCは。

ってことで 悪しからず。

書込番号:17223431

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2014/02/22 17:28(1年以上前)

F屋カメラ
こっちの事じゃない?

書込番号:17223501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/02/22 17:37(1年以上前)

フジカメラ商会ヽ(*^ω^*)ノ゙

書込番号:17223543

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2014/02/22 18:34(1年以上前)

フジヤカメラ \(◎o◎)/!

書込番号:17223787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

2014/02/22 19:20(1年以上前)

qv2i6zbmさん

まじっつすか!

画素数が画質を決定する最大要因ではないというのは知らないわけではありませんが・・・そうですか。
APSで2400万画素も要らないんですよね、確かに。


ところで、残念なことにいうべきか幸いにというか、F屋カメラから「お求めの商品は初期不良で・・・うんちゃらかんちゃら・・提供できません」なるメールが速攻で返ってきたので、今回はおもいとどまろうかなあ〜・・・です。

書込番号:17223956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2014/02/22 20:02(1年以上前)

何を持っていい絵と言ってるのでしょうか?

計算上の問題ではなく、そのカメラを駆使した光の取り入れ方だと思うのですがね。
個性の伸ばせなかったのは相性の問題であって、がっちり付き合っていけば満足出来ると思うんですが。

書込番号:17224130

ナイスクチコミ!7


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2014/02/22 20:54(1年以上前)

こんばんは、α77と57の両方を持っています。

まぁ、77の苦手とするとこは過去のクチコミに書かれていますので、あえては言いません、
また、57のほうが優れているとも劣っているともいうこともありません。
付き合いかた次第でしょうか。

特段に言われていたことも杞憂でしたし、苦手のとこで使わなければいいだけです。

構えて撮った実感は、この77が上ですね。
さりとて57が悪いというとこもなし。

オリンパスはEーPL5を持ってますが、絵の方向性が違います。
自分にはチョットカタめかな〜
でも赤い花を撮るといい色再現をするので、捨てがたいし。
基本色中心なのかな…

一方の「α」は中間色持ち上げ傾向ですから、階調豊かですがメリハリに欠けるかな。
でも、ここら辺は個人の好みの問題であり、これも良いとも悪いとも言いがたいです。

でも「使いこんでこそ、真価を発揮するのがαです」
今度は大事に使ってやってください。

書込番号:17224361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:117件

2014/02/22 21:05(1年以上前)

>open hi-hatさん

確かにいい画(絵)という言い方は抽象的な表現ですよね。
一般的によく使われるのがヌケが良いとかいう表現ですね。簡単にいえば、いや乱暴にいえばクリアでハイコントラストだとか言うことらしいです。
しかしコントラストを高くするのはどんなカメラでも幾らでも高くできるわけですが、高けりゃいいってもんでもない訳ですよね。そこでクリアという言葉もくっついているのでしょうけど。
こういうのを言葉で表現しようっていうのは土台無理な気がします(私の言葉不足、表現不足に過ぎないのかもしれませんが)。

だから、全くもって答えにはならないと思いますが〜私の場合SONYのカメラ変遷はα7-D(正確にはコニミノ)、α100、α700(今も所有)、α55、α57です。要はα7-D使用時に所有していたレンズ資産を活かすがゆえの変遷です。
さて、自分なりにいい画を出してくれるなと感じたのはα7-Dとα700ですかね。出てくる画に透明感みたいなものがあるんですよね、同じレンズを使っていても。
α57もよく映るし重宝はしているんですが、ちょっとコンデジっぽい発色かな?立体感に乏しいかなという印象があります。もちろん撮影状況にもよりますが。

例えば〜V-Sonnar16-80mmは使い方を気おつけないとべったりとした塗り絵状態になりかねません。
α57とSonnar16-80mmの組み合わせではvividモードでの撮影は要注意!です(あくまでも私としてはですが)し、ミノの85mmF1.4もα7-Dやα700の方がいい色(自然なとでも表現しましょうか)が出るような気がします。
私の主観として「気がする」に過ぎない訳ですが。

書込番号:17224407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2014/02/22 22:19(1年以上前)

なんだか、、
O社一択でいいんじゃないすか?
α7買いたくなったら買えばいいし。
質問するような内容でもない気が、、

書込番号:17224781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

2014/02/22 23:41(1年以上前)

>スカイブルーな気持ち さん

O社オンリーはヤなんですよ。S社も使いたいんだよ。

それから、質問するような内容かどうかは〜私がしたいからしてる訳で、あなたにどーこーしてくれと言ってる訳じゃないのだからほっといてね。

ちゃんと質問に応えてくれた方だっているんだし。


書込番号:17225185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/02/23 00:07(1年以上前)

α77、57有ります。

明るいレンズを使えばα77の方が良く写ります。
アップやL版などはどれもあまり変わりません。

レンズ次第で日中は簡単に体感出来ると思います。

とりあえず、違いが感じられるズームはDTだと、単焦点とSAL1650あたりかな。

フルサイズなら、SAL70300G以外のGレンズ、ZEISS 、単焦点なら違いが解ると思いますよ。

しかし個人的な感想ですが、ISOの上限はISO400くらいまで、静物(建物等)ならISO1600くらいは行けると思います。

ちなみに、NEX5Nで同じレンズでもちゃんと撮ったα77と比べると物足りないです。

ただα99の単写と比べると、こちらの方が良いですが(笑)

書込番号:17225316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2014/02/23 01:01(1年以上前)

>コージ@流唯のパパ さん

レンズ・・・大きくものを言いますよね。いいの欲しいです。
宝くじあてなきゃな(独り言)。

レンズのおかげで(いや所為で)ずっとα使い続けています。それもミノ時代の85mmF1.4とか100mmマクロとかのおかげです(いや所為です)。

ところで、
>ISOの上限はISO400くらいまで、静物(建物等)ならISO1600くらい

ってありますがISO400ってどういう状況で何を対象に撮った時ですか?
ISO400が上限って、発売当時(2011年暮れだっけ?)にしたって高い方じゃないですよね。いや、むしろ劣ってると表現した方がいいかと・・・パナ並みじゃないですか、当時の。

α57でもISO800位までは許容範囲かなと思うんですけど、個人的には。

書込番号:17225511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2014/02/23 04:41(1年以上前)

はいはい
只の構ってちゃんでしたかw

書込番号:17225799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/02/23 05:05(1年以上前)

私はα57ユーザーですが
α57自体のJPEG撮って出しの画質は、これと言って良いとは思いません^^;

今現在、この子をメインにしてるのは、画素数含め総合的なバランスが非常に良い為で
これで満足したのでα77を追加する気持ちにはならなかったです(笑)




書込番号:17225822

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/02/23 10:55(1年以上前)

スレ主様
>>それもミノ時代の85mmF1.4とか100mmマクロとかのおかげです(いや所為です)。

良いレンズをお持ちで。それなら二つの道がありますね。
  1.α7にアダプターで85mm1.4を使う
  2.Aマウントが出るのを待つ

α77の後継機が出るでしょうから、そちらが良いと思います。最初は高いかも?
でも、最近のソニーのミラーレスを見ていると、ソニーは低価格高画質でシェアアップを狙いに行ってると思えます。
低価格なAマウントAPS-Cが出る可能性は高い。α6000に相当するAマウントが出ると良いですよね。

書込番号:17226707

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/02/23 10:58(1年以上前)

追伸

アダプターのLA-EA4は内部に組み込まれているAFはα55相当です。AFスピードはα55よりも上がっていると感じます。エンジンが早くなったせいかな?
85mmF1.4を付けて充分普通に使えます。

書込番号:17226720

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2014/02/23 11:40(1年以上前)

OLYMPUS OM-D E-M1とα7ユーザです(^^)
E-M1はイイですよね!
でも、OLYMPUS派の自分ですが、最近はSONYにかなり転んできました^^;

LA-EA4は不恰好ですし、手ブレ補正も効きません。また、AFポイントも中央に集まり不便です。
でも、α7ですとピーキングしなくても拡大しなくてもMFでピントを合わせやすい!
これに気づいたので、最近はA7マウントレンズはMFで使うことが増えました。

自然なファインダーはE-M1ですが、MFで使いやすいのはα7と感じてます。(拡大やピーキング使わない場合)

一度、SONYプラザなどでお試しください。
そして、α7仲間にウエルカムです(^^)

書込番号:17226866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2014/02/23 20:36(1年以上前)

葵葛さん 
α77発売当時買おうかどうか迷ったんですよね。でも買わなかったのは、「完成形ではないなあこのカメラ」などと思いました。
ソニーっていつもそんな気がします。あの値段で秒間10or12コマはスゴいけどJPEG限定、しかもバッファ不足なので続けてシャッター切れないだのF値固定だの。相変わらずC-AFは苦手。個人的な好みの問題でしょうがシャッター音はがっかりです(α57&77)。にもかかわらず今更購入を思い立ったのは「まあこのくらいの出費だったら、次のモデルへの繋ぎにいいか」ということなんです。しかし、皆さんの意見聞いてると「あえて買うこともないか」という気になってきました。それに、APS機の存在意義が希薄になってきている現状を思うと、α77の後継出るのかも怪しい?などと思うのですが・・。
となると、Eマウントに移行か宗旨替えですかね。Aマウントみんなうっぱらって。

orangeさん〜やはりあのアダプター、私はダメです。あれ着けるとカメラというより合体ロボみたくなるでしょ? 
かず猫さん情報によると手ブレ補正効かないらしいし、AFポイントに難ありとのこと。
85mmF1.4は好きなレンズです。これあるからα使ってるようなもんです。ただし、デジタル仕様ではないので逆光に弱いですね。

かず猫さんもE-M1ユーザーですか。いいですよねコレ。フルサイズ並みの画質だ!などとどっかで言っていて「そんなわけないだろ!ちっこいイメージセンサーとちっこいレンズで」などと思ってたんですが、「あながちウソ(八百)でもないかな〜」です。

α7(7R)いいですよね。近所のキタムラでよく触ってます。
でもボディだけでは済まないもんな。
高額当選(宝くじ)目指すしかないか・・・

書込番号:17228817

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ92

返信36

お気に入りに追加

標準

α77後継機は像面位相差AFを採用、発売は6月

2014/01/21 16:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://www.sonyalpharumors.com
http://dejicamerumors.blog.fc2.com/
http://digicame-info.com
大きなアップデートとなり、何らかの新技術を搭載
α65後継機は出ない
先にNEX-7後継機を発表する

書込番号:17096940

ナイスクチコミ!2


返信する
joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/01/21 18:28(1年以上前)

SONYも取敢ず様子見って事ですか…此で反応見て煮詰めて来るか…放り投げか(--;)

書込番号:17097185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


deptさん
クチコミ投稿数:12件

2014/01/21 19:16(1年以上前)

情報ありがとうございます。
α65と二台持ちで77をメイン、65をビデオ用にと思い、中古物色してましたがしばらく様子見したほうが良さそうですね。
価格暴落まで待つことにします。

書込番号:17097363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2014/01/21 19:43(1年以上前)

後継機が出ることで大幅に安くなるならうれしいですが・・・この機種なかなか値崩れしないです。

書込番号:17097458

ナイスクチコミ!1


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/01/21 20:04(1年以上前)

本当だ(@_@)
此だけ価格で叩かれ回っておんぼろカメラの代表格の77が何で値崩れしないのか…
これぞαの7不思議?

書込番号:17097523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/01/21 20:45(1年以上前)

買った時の半額以下だから、すでに充分値崩れしてますよ(笑)

書込番号:17097663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/01/21 21:06(1年以上前)

そう言えば、キャノンの7D後継機も遅れるみたいですね。

TLM採用で99のようにAF-Dを使うならさほど、時間がかかりそうではないように思えるのですが、大きなアップデートというのが、果たしてどうなるのか気になります。

書込番号:17097775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/21 21:21(1年以上前)

連続撮影枚数の倍増。
高速レスポンス。
高感度画質。
連写時のEVF改善。

この四つを改善・向上して頂ければ結構です。

α99が何故、酷評される事もなくベストプロダクトに選ばれたのかは、
高感度画質が優秀で、些細な箇所まで作り込まれているからだと思います。

書込番号:17097871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/21 21:27(1年以上前)

あと、デジカメinfoには像面位相差があるなら位相差方式は必要無いとの書き込みがありますが、

位相差と像面位相差が協力する事で、互いを補佐し合うと思いますが、そう言った考えは無いのですかね。

α99の描写性能が、5D3やD600と互角である事を考えても、TLMが及ぼす影響は皆無であると思いますがね。

書込番号:17097895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/01/21 21:30(1年以上前)

>>此だけ価格で叩かれ回っておんぼろカメラの代表格の77が何で値崩れしないのか…


使ってない人は、α77を知らなさすぎる。

α77がおんぼろカメラだと言っているのは、情報が古すぎる。
確かにα77が初出荷された時には、とても完成品とは呼べなかった。 完成品だと思い込んでいたのは、ソニーαAのトップだけ。下の者はとっくにそれが未完成であると知りながら、上には言えなかった。左遷されたり首になるのが怖いから。 本当のことが言えない、α恐怖政治の時代であった。


たとえば、絞りを変更するのに2秒もかかった。そうです、Aモードで、ダイヤルを回しても絞りが変更されるまでに2秒もかかったのです。 当然、あれ?回していなかったのかなと思って、もう一度回す。
すると2秒後に、2回分の絞りが変更されるので行き過ぎになる。 また2秒かけても元に戻した。
これでは使えないので、私は、人間カウンターで使っていた。
  絞り変更2段 ==> よし、右回転2クリック カチ・カチ ==> ようそろー、完了だー どうだ、上手だろう(クソソニーめと思いながら)
画面の絞り値表示は、変更されていないが無視する、そのうちに正しく表示されるから。

まあ、こんな状態であった。 ある意味でオンボロ であった。
(この状態を、αA上層部は正常だと思っていたのだよ。 おそらく写真を撮らない人がカメラ部門のトップになっていたのでしょうね)
しかし、懸命の努力の結果、3か月後のファームアップでかなり改善され、6か月後のファームアップでほぼ正常に改善された。

今のα77は、欠点は無く、利点が生きている。結果として素敵なカメラになっています。私はα77に特に不満はありません。
高感度に弱いのは、2400万画素の高解像度と秒12枚連写の高速連写とのトレードオフですから、納得して使っています。高感度を使いたい人は、低画素で低速連写機を使えばよいだけ。

α77は、2400万画素のおかげで、屋外での写真では目を見張る良い写真が撮れる。
良いところを生かして使うのが腕の見せ所。
AFも速いし、連写速度は世界一だ。


脳内カメラ派の人は、情報のアップデートをお願いします。
2年前の情報では、α77がかわいそう。
現在のα77は良いカメラです。欠点はありません。他のカメラでは、秒12枚連写はできませんものね。

書込番号:17097917

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/01/21 21:48(1年以上前)

>>α99の描写性能が、5D3やD600と互角である事を考えても、TLMが及ぼす影響は皆無であると思いますがね。


そうです、TLMの影響は目ではわかりません。
逆に、3600万画素以上の高画素になれば、TLMは手振れ防止に効果があると思います。
D800Eを使っていると、ミラーを上下する方式のカメラの弱点があぶりだされます:
  ミラーショックが手振れに悪影響を与える。
  高速連写では、フルサイズのミラーは質量が大きいので不利になる。無理矢理に高速化すると高価になるので60万円機でしか実現できない

α99の次機種は、α99後継機というよりは、高画素機だと思います。これはTLMなしの方が良いでしょうね、像面位相差AFのみでOK、連写しないから。

α77後継機は、高速連写機でしょうから、TLMで秒20枚くらいを実現すればよいのに。多少はクリップしてもOKですよ、秒20枚出るのなら。

書込番号:17098016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/01/21 22:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

この間、たまたま、カワセミのジャンピングシーンを上手に撮っている人がこのカメラを使っていて、連写モードはどのモードですかと聞いたら、12連写しか使わないと言われて意見が一致しました。12連写だとEVF特有のカクカク感もほとんどないというのも同じ意見でした。

ただ、問題はAFエリアなんですが、ワイドですと、小さな鳥の場合は、うまく認識しないこともあるので、ゾーンか中央を使うと言われていました。

α99のAF-Dモードは、その点、AFエリアがワイドでも、被写体の追尾は、かなり優秀だと思いますが、難点は、連写枚数とEVFのカクカク感ですね。

仮にα77後継機がAF-Dを採用した場合、AFエリアは、99より更に広がりα58のようなロックオンAFを洗練さすとかなり、動体追尾性能はあがるようにも思えるのですが、果たしてどうなるのでしょうか?

書込番号:17098196

ナイスクチコミ!7


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/01/21 22:57(1年以上前)

orangeさん
アチキは取敢ずα77オーナーでデジカメはSONY onlyのSONY信者(変人?)ですので其所んとこ宜しくm(__)m

書込番号:17098411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/01/22 03:53(1年以上前)

「ソニー信者」と「変態ソニーユーザー」は別物ですよ(笑)

でも他社の信者から見たら両者とも同じに見える様です(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!



by・変態ソニーユーザー(≧▽≦)☆

書込番号:17099078

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2014/01/22 07:49(1年以上前)

orangeさん、まあまあ、抑えて。

どつかの誰かさん云くAマウントは素人企画者、設計者も上リーダーもふらふらしているのだから、製品に革を貼ろうが簀巻きにしようがご自由に存分暴れてください。何も言いません。
もしもAのカメラを愛していたら、α77のような未完成品を出荷できるか!
Aは自分の出世だけを考えて、あえて未完成品で出荷させた、ヒラメ上司でしょうね。ユーザーのことはこれっぽっちも考えていなかった。らしいですよ。
書き込みくらい良いじゃないですか。

書込番号:17099287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/22 08:32(1年以上前)

77は大きなチャレンジをやった
名器だと思いますよ。

書込番号:17099375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/01/22 09:29(1年以上前)

joss2000さん
>>アチキは取敢ずα77オーナーでデジカメはSONY onlyのSONY信者(変人?)ですので其所んとこ宜しくm(__)m


こちらこそ、よろしく。私はソニーの愛好者です。(ニコンもサブで使っていますが)
現在のα77はとても良いカメラです。
気に入って使っています。
特に秒12枚連写は他のカメラでは実現できない、素敵な機能です。




けーぞー@自宅さん
>>77は大きなチャレンジをやった
名器だと思いますよ。


そうそう、大きなチャレンジを成し遂げましたね。
APS-Cで初の2400万画素の高解像度を実現したし、普及価格で秒12枚連写を実現させた。いまだに連写では世界一です。あと3年はAPS-Cでの連写スピード世界一が続くでしょうね。という事は最長6年くらい世界一の連写速度のタイトルを持つことになる、すごいカメラです。

無念なのは、発売を3か月遅らせて、機能の悪いところを修正できなかったこと。
6か月かけた修正の結果、初期の設計どおりに、チャレンジなカメラになりましたね。
まあ、名機かどうかはわかりませんが、良いカメラであることは確かです。

α77は、これだけ良いカメラなのに評判が悪いのは、出だしのつまずきが悪影響を与えているのですね。
次のα77後継機は、出荷が遅れて6月ごろになるそうですが、良かったと思います。
その間に、未完成部分は、バッチリと完成させましょう。

書込番号:17099514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/22 10:33(1年以上前)

「名機」にしておきましょう!

書込番号:17099619

ナイスクチコミ!5


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/01/22 11:50(1年以上前)

迷機?

書込番号:17099797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/23 08:41(1年以上前)

大器晩成ということで。
ファームを後からあげることができましたから。
もう数回はアップして欲しいな。
何を望むかと問われると、、、

書込番号:17102912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/01/23 12:30(1年以上前)

>>もう数回はアップして欲しいな。
何を望むかと問われると、、、


そうですね、3点ほど改良されたし。
1.天頂を横切る鳥を追う時のAFの乱れを修正する
レンズの自重でレンズが縮むのではと思います。この場面ではAFパワーを増強する。

2.ISO3200と6400だけ、JPEG画質を変える
高isoのみですが、パナのように、明るく飛ばして、色と共にノイズも消す。高isoでは、色の正確性は求めない方が良い。
嘘も方便です。

3.室内動画の肌色を死人から、元気な肌にする
照明が古い施設での発表会を撮ると、肌色がどす黒くなって死人のように見える。使い物にならないが、これしか撮ってないので、しぶしぶ使っています。Vegasで
編集してレンダリングしても、肌色は治らない。
元気な姿で撮らせてください。


書込番号:17103496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング