
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2013年12月23日 18:34 |
![]() |
26 | 7 | 2013年12月21日 20:23 |
![]() |
345 | 56 | 2013年12月5日 21:34 |
![]() |
16 | 5 | 2013年11月23日 09:39 |
![]() ![]() |
283 | 118 | 2013年11月20日 08:29 |
![]() |
25 | 10 | 2013年11月7日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
皆様、先日のスレではご助言ありがとうございました。
一度は購入決心し、ポチッと最後のボタンを押す寸前までいきましたが
踏みとどまってしまいました…
と言うのも、後継機種の発表が年明けからそう遠くない時期とかの噂で
まぁそれを見てからでも遅くはないだろうとか思いはじめ
また悪いことに、後継機がEOS70Dみたいな動画機能になったらそっちにするか?とかとか
(自分的には動画AF時F3.5縛りだけが唯一の不満なんですけど…)
しかしてここへ来てさらに値下がっているので
「新機種リリース前の売り切り大特価かっ!?」などと勘繰り、不安になっている次第です。
ネット価格はこんな感じですが、実店舗はいかがでしょう?
自分の近所には大型店舗が無いので、ご存知の方状況ご教示いただきたく。
どうかよろしくお願いいたします。
もしヤバ過ぎなお買い得状態ならこの休みで遠征しちゃうかも…w
0点

アメリカでも、縦グリ付きで748ドルみたいです。
まあ、確実な筋から、NEX7後継が1月発表、2月から4月のあいだにAマウント2機種発表、
となってしまった以上、99、77、NEX7、NEX6の最終下落は続くでしょう。
今、レンズセットを買って、新型発売時に77だけ売るのが「お得」だと思いますよ。
書込番号:16984279
1点

こんにちは。
まぁ、少しでも疑問点があるなら待ってみるのもひとつの策でしょう。
ただソニーのよくあるパターンとして、発売したはいいけど見切り発車感が否めず、後でファームアップなどで手直し。
オプション品なども揃うのに時間がかかる…出すだけ出せば後はなんとかなる的な感が否めません。
そうして落ち着いた頃になると、ガクッと値が下がる……。
多分来年早々に出たとしても、落ち着くには夏以降になるかと思います。
α77も出てしばらくは揉めて?いましたし、α7は完全な見切り発車です(レンズが揃ってないなどNEXと同じ状況ですが)
また、新型が出ても現行機がさばけるのは時間がかかりますので、待つ余裕はあるかと思います。
こちらでは、早くから実機の展示がありませんので、ディスコンになったのかと思ってました。
今でも充分安いと思いますが。
書込番号:16985016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見切り発車はもうSONYに限らない特性で
ニコンもキヤノンも新マウントの発表時にはレンズも機能も揃わないのがデフォ
それほど今のサイクルが早いわけで
ましてや新機能や超絶機能満載のα77などはファームアップでやっと新製品と言えるレベルに
なったと思います。
高感度に関しては、私は広角・高感度番長のNEX5Nと併用なのでTPOで使い分けています。
ARWファイルは現像ソフトの効果が大きく
純正のIDCとフォトショップやLRやSilketpixやDxO等でかなりの違いがあり
ノイズ補正技術も大きく違いがあります。
場合によって、別物と言っていいほどの違いがあります。
私は基本IDCで花や風景を
鳥や建物などはフォトショップ+NIK Dfine2(NRソフト)です
全く違う画質で高感度撮影の多い、後者はD7100のような画像になります。
目的写真に合わせて、ソフトを選択というのもアリではないかと思います。
書込番号:16989796
1点

この3連休も踏みとどまりましたw
>sutehijilizmさん
その情報、かなり具体的らしいですね。
レンズ2本しか持っていないαユーザーながら、新機種はとても楽しみです。
その半面、あまりに価格が下落するようだと、77を買いたい気持ちが理性を吹き飛ばしてしまいそうで。
今レンズキットを買って、レンズのみ手元に残す作戦、ホントに理想的ですが
純粋に出ていく総額が幾らになるかが問題ですね。
私はカメラや写真は好きですが、メインの趣味ではないので
下取り考えても10万単位の金額がポイポイ出ていくとちょっと(-_-;)
分割投資でタイミング計って77→新機種か、一括投資で早期に新機種を手に入れるか…
>Hinami4さん
早期ディスコンが一番心配ですね。
コンデジの話ですが、新機種が気に入らず買い損ねた旧機種探したけど
売れ残りは高くて買う気になれないとか経験しまして。
安値を付けている店ほど、流通量も多く切り替えも早いでしょうから
新機種の内容を発表次第大至急チェックして、身の振り方を決めるが吉ですかね。
77ももう少しファームアップで機能改善して欲しかったですね。
新機種がその未対応部分を改善する方向性で進化してくれたら良いのですが。
>mastermさん
恥ずかしながらRAWは一度も撮ったことがありませんw
77の高感度はいろいろ言われているようですが、作例等見る限り、私の目ではあまり問題にならないようです。
まぁ、他メーカー後発機種の高感度サンプルを等倍で見ると、「すげー」と思いますが
等倍で見ること自体、「写真鑑賞」とは少し意味が違っている気がして、あまり気にしていません。
それよりも、ご指摘の高感度特性を犠牲にしてまで採用した、TLMというハード仕様を最大限に活用していない点が残念です。
何度も言いますが、ここのところをファームアップで(ry
書込番号:16990877
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

あくぽさん こんばんは。 これから咲く花の蜜を吸っているのを見ました。 サザンカ、ツバキ。
下記は人が用意した物などです。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%AD%E3%81%AE%E9%A4%8C&tbm=isch&source=iu&imgil=KDpcUsTXNNSFaM%253A%253Bhttps%253A%252F%252Fencrypted-tbn0.gstatic.com%252Fimages%253Fq%253Dtbn%253AANd9GcQcb0GgeLftOPfSIJ1YlB4GsVO9BBM-X6VACKaBlPmTf3OyWkPNEw%253B1306%253B946%253Brqh6w2bDnU0u5M%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fmamarinn30.exblog.jp%25252F7394613&sa=X&ei=UPiuUuinMI2jkgW34YDYBg&ved=0CDwQ9QEwAg&biw=1156&bih=648#q=%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%AD%E3%81%AE%E9%A4%8C&tbm=isch&undefined=undefined&imgdii=_
書込番号:16964769
1点


スナップは、「難しい事を考えない!!」につきますよね!(´ω`*)
スナップ写真にも、解像度やジャスピン求める方々はマジで面倒くさいです・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16966001
8点

みなさんコメントありがとうございます。
もう一枚だけ、ゆるいの載せてみます。
関東にも雪が降るそうで、いよいよホントに秋も終わりですね。
>松永弾正さん
仕事ではなく趣味ですから、結局行き着く所は
「(ルール守りつつ)楽しければそれで良い」だと思います^^
>BRDさん
蜜ですか、初めて知りました。きっとメジロは蜜を吸っている時も
ジッとしていないのでしょうね。
>勉強中中さん
素敵な写真を貼って下さりありがとうございます。35mm良いですね。
単身旅行用に私も欲しいと思っています。
>葵葛さん
そうですね。表現を加えない写真と加える写真を
意識的に撮り分けるのは大切だと思います。
書込番号:16971490
1点

あくぽさん こんばんは。 メジロはほとんどじっとしてませんね。
見た事無いけれど「目白押し」の時は身体くっつけて押しくらまんじゅう状態だそうです。
目白押し 【メジロオシ】
http://kotobank.jp/word/%E7%9B%AE%E7%99%BD%E6%8A%BC%E3%81%97
書込番号:16972475
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77の発売は今月であるが、前段のα700もα900と同じで、更に早く消滅の憂い目にあっている。これは、充分に生き延びるだけの力が無かったというだろう。競合製品に事実上、負けたと言うこと。この"生産中止"は企業収益に大きく寄与することもなく、限りなく廃退に近い不発状態で終焉に向かったと言うことだろう。
例えば5Dmk2はα900とほぼ時を同じくして発売されたが、こちらは今もバリバリに売れているようである。様々な撮影地でカメラマンに出会うが、5Dmk2は嫌と言うほどよくお目にかかる。一方、α900の方は、とんとお目にかかる機会はない。3年で一回程度である。推測ではあるが、多分、5Dmk2の1/10も売れていないだろう。
勿論、α900の事をこの板で話すつもりはない。問題はなぜ、そうなったかである。α77はSONY入魂の期待の星だと思う(?)が、基本、似たような背景状況があることに変わりない。
かつて、私が5Dmk2購入後、レビュー[259047]を投稿したこともあるが、私が感じたのは、α900の方も充分、多くの点で魅力的だったことである。例えば画質に大きく影響するダイナミックレンジでも、かなり優れているし、カメラとしての機能性も扱いやすい。α900が5Dmk2に劣っていたから、廃退の憂い目にあった訳ではない。それこそが、問題なのである。
いったい、この2つの機種で何が、これほどまでの差異を生んだのか?
なぜ、多くのα900の潜在ユーザーが、5Dmk2に流れていったのか?
キヤノン(NIKONでもいい)のいったい何に、魅力があるのか?
SONYはこの問題を直視しないと、α77も優れたカメラと称えられながらも、不発で終わる可能性がある。こういった掲示板では、必死でフォローする多くの愛好者を目にするが、世間的な実体としては厳しいと言うことなのである。カメラを買うという行為は、カメラの機能性だけで、人は選ばないと言うことである。
例えばレンズの中古市場に活気があって、いつでも売却しやすく購入の幅も広いメーカーであるとか、尊敬する先輩カメラマンが使ったこともないメーカーだったとか、扱いやすい常用レンズも無いまま、利益率の高い高級志向のレンズラインナップとか、ユーザーの目は厳しいのであろう。
いったい何が、α900の後発機も出ていない状況で、さっさと生産中止にしたのか?
α77が、α700やα900と同じ道を辿らないことを祈る。
22点

3年間販売を続けていれば、デジタル時代には十分生き残ったと言えるでしょう。
(後継機を発表しないでディスコンにするソニーの姿勢には疑問を持ちますが)
しかし、いつαユーザーがキヤノンに流れたのでしょう?↓
「多くのα900の潜在ユーザーが、5Dmk2に流れていったのか?」
5DMarkIIをα900より見かけるのは、単にキヤノンとソニーのシェアの差では?
エントリー機からのステップアップを考えるユーザー層の絶対数の差ではないでしょうか?
(私もKissDNからデジ一デビューして、5DMarkIIにしました。
α100からデジ一デビューしていたら、α900に行った可能性が高いと思います)
書込番号:13583528
15点

α900が出た当時の状況をおさらい。正直、当時僕はキヤノンユーザー一本道でしたがα900は個人的にはうらやましく思うと同時に「外したな」と思いました。
理由1:当時、EOS5Dへの他社ユーザーのあこがれはフルサイズの画角やレンズが生きるという以上に「高感度ノイズが少ない」ということに集中している感があった。つまり「フルサイズへの期待=高感度画質」というトーンが強かった。そこへ来て、D700、α900、5D2が登場しその時点で他の二機種に比べて高感度に弱いというレッテルを早々に貼られてしまった。これはセールス的にかなり響いたと思います。
理由2:光学ファインダーの出来にこだわるあまりに、逆に、当時はやり始めていたライブビューの搭載等について見誤ってしまった。動画はさておいてもライブビューがなかったのは当時から痛い失敗と見られていました(僕個人はまったく気にしませんが)。
理由3:これも光学ファインダーの影響も大きいと思いましたが、他の二機種に対して価格的にも若干高かった。
理由4:これはけっこう大きいと思いますが、純正レンズに頃合いの良いフルサイズレンズが少なかった。もしくはなかった。キヤノンで言うところの小三元に該当するものです。
このような理由が大きかったと思います。ただ、α900を失敗と見るかどうかについては個人的には微妙です。ある程度の評価、地位を築いたと思いますし、フルサイズ機があるという存在感は、入門クラスの新規ユーザーの獲得やメーカーのブランドイメージのポジショニング的にも寄与したと思います。一時期シェアがかなり落ちたときでも、キヤノン、ニコンの次がソニーというような見方が多かったのもこのα900の存在が大きかったと思います。
書込番号:13583536
53点

-> Gケニー さん
> いったい何が、α900の後発機も出ていない状況で、さっさと生産中止にしたのか?
わたしが疑問に感じるのは本当に生産中止だったのかという点です。
「中止」とは計画半ばにして、取り止めにすることだそうです。
しかし、これらを報道する記事の多くは「完了」や「終了」という言葉を
使っています。これは計画通りに生産が済んだとも取ることができます。
一例) http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111003_481349.html
ソニーは「α900」に限らず、今まで発売された多くのモデルで生産の
完了を発表しています。
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100726_383371.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110404_437290.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110404_437290.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100811_386780.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110223_428730.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090714_302163.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/03/12/10416.html
いちいちリンクは省略しますが、これはデジイチに限らず、ビデオカメラや
テレビ、BDレコーダーなど、実に多岐に渡って生産の完了や終了がアナウンス
されているんです。
こうしたアナウンスはソニーに限らず、パナソニックや東芝など電気メーカーに
比較的多いのが特徴で、今回の「α900」もこうした流れのひとつであり、
いわゆる計画半ばにして取り止める「中止」ではないように感じています。
当初の生産予定数に達したため、完了または終了したのではないかと
わたし自身は想像致します。
書込番号:13583658
17点

α99の発売が近い!そのための在庫調整でしょう!
α77以上の性能で、35mmフルサイズのα99がボディ価格198000円で発売されたら世界が変わるかも?(α88は158000円)
50インチのテレビが198000円で売っている今!デジ一眼のフルサイズも15万円を切るのは自明か!
書込番号:13583728
1点

僕は、α900欲しいです。喉から手が出るほど・・・
できれば、メインとサブで2台買いたいです。
僕の個人的な理由ですが、α900が欲しくても経済的な理由で(何かとお金が必要)買えませんでした。
今、α900がディスコンになってかなりショック受けてます。
今ならまだ新品が買えるのに買ってあげられない。
ただ、Aマウントの中古レンズ市場は全体的に値段が上昇してきているので、確実にユーザーは増えていると思います。
この状態が続けば、この先αフルサイズが売れるようになりそうです。
書込番号:13583747
3点

カールツアイスが電動で使える唯一のフォーマット。
キヤノンユーザーから見ても垂涎の的ですね。
ただ、やはりライブビューがなかったのは致命的でしたし、
どうせなら、動態への捕捉能力も高めて欲しい。
浮気したいと思う気持ちを受け止める環境整備をお願いしたいです。
書込番号:13583759
7点

単純にフィルム機の焼き直し感が強かったからじゃないかと思います。
プロ機でもないですしね。ちょっと中途半端だったような記憶がありますね。
書込番号:13583775
5点

良い物が必ずしも売れてくれないから企業は苦労するんです。
VHS より β の方が良かったけど、売れたのは VHS だったし。
地道に続けて地盤を固め、知名度を上げていくことも大切です。
書込番号:13583851
13点

やっぱり、APSC中級機が無かったのが痛かったかも。このクラスのユーザーが1番レンズ買うし、ステップアップもしますし。
最近のソニーを見てたら一部のマニアよりパナの様にファミリー・ユーザーに好まれる方に路線変便してるのかなって思ってるんですけど。今売れてるのもNexですしね。
書込番号:13583887
5点

ソニーからの発表が「生産完了」でも「生産中止」でも
この場合は結果としてどちらでもいいと思います。
後継機を出す前に作るのを止めた、これが事実として残るんです。
スレ主さんが言いたいのは、そこじゃないと思います。
私は5Dmk2ユーザーですが、CANON機は画素数以外はほとんど
スペック上の数字ではライバル機に負けています。5Dmk2では
画素数ですらa900に負けていました。
レンズ資産や全体としてのシステム、初心者からのステップアップ等
様々な要素がありますが、なぜ2強から3強にソニーがなれないのか?
そこを今こそ見直す時なんでしょうね。
私個人の意見では、ずっと安心して使い続けられるか?という所が
大きいです。a900はライブビューがない以外は素晴らしいカメラだと
思いますが、いつソニーがカメラ事業を止めるか?、続ける意思がある
のか?と考えると、やはりニコンかCANONを選んでしまいます。
書込番号:13583924
11点

α900の大きな穴は高感度ですよね。
「スローな風景撮り番長」で、日中以外は使いづらい機種というレッテルを貼られてしまった。
レンズもフルサイズのラインナップがスカスカで選択肢が少なく、ZEISSというブランドイメージが悪い方向に働き「他と比べて割高で必要以上にお金がかかる」というイメージがあったと思います。
後は「中級機の不在期間の長さ」。これも大きかったと思います。
どうもソニーは目先の事にとらわれて広い視野での戦略性が乏しい。
大きな方針転換は別に良いんですけど、同時に裏でコツコツと積み上げる事も大切だと思います。
レンズが個性的なのはおもしろいんですけど、ランナップが偏りすぎでいつまでたっても充実しない。
「中級機不在」であれだけ言われたのにまた「フレッグシップ不在」をやらかすのは理解できません。
モノは良いのに勿体無い。
書込番号:13584168
14点

>>>VHS より β の方が良かったけど、売れたのは VHS だったし。
VHSもベータも最初の製品を買いましたがベータは基本性能が1時間録画、VHSは2時間録画!
この差が大きかった!2時間録画出来ないと映画の留守録が出来ない!
書込番号:13584195
12点

α900が売れなかったのではなくて、シェア並みに売れただけなのではありませんか?
ソニーのシェアは、ミノルタを受け継いだ時には10%を割っていたのかもしれませんね。
最近まで、ずーと10%あたりでしたから。
だからシェア並みにしか売れない。
弱点は新期購入者不足だと思います。
ミノルタファンの購買力が落ちてきた(統計ではそうなっているらしい)。
新期購入者は大まかに分けると、
ソニー機のユーザーからのステップアップと
他社フルサイズユーザーの追加購入(まれに引っ越し)
ステップアップすると言っても、既に述べられているように、その下の中間層がごっそりと抜け落ちた(α700の中止のため)ので、流入元がやせ細ってしまった。
もう流出した人は取り返せないので、今度はNEXで初級者から集めなおすしか無い。
それに気づいて、しこしことやり始めたのかもしれませんね。
ソニーはもともと先端技術を尊ぶ会社ですので、ミノルタ流の旧守派とは馬が合わなかったのかもしれませんね。
来年のフルサイズ機を楽しみにしていましょう。ニコンのD800よりは遅れないでしょう。何しろセンサーの供給元ですから。
色々な高度な付属機能が付いてくるでしょうが、そういうものはα77に任せておいて、カメラの中心である静止画画質を見極めたいと思います。
予約はしません。
所でα900はあと数年は現役で使えると思っています。
暗闇性能も手持ちという条件下ではD700とさほど違わない(D700の高級レンズには手振れ補正が付けられないから)。
ニコンユーザーはD700の1200万画素でも充分だと言う人が多いので、α900は2400万画素もあるから、あと数年は持つでしょう。
α900をしゃぶりつくします。これもまた楽し。
書込番号:13584296
12点

> ソニーからの発表が「生産完了」でも「生産中止」でも
> この場合は結果としてどちらでもいいと思います。
> 後継機を出す前に作るのを止めた、これが事実として残るんです。
わたしとしては発想が違っていて、そもそも完了や終了という情報は
表に出すべきではないと考えています。
キヤノン「EOS 5Dmk2」も商品サイクルから考えてモデル末期だとは
思いますが、現在も生産中なのかそれとも完了しているのかが分かり
ません。キヤノンは明示的にアナウンスしていないからです。
もしかすると既に生産を完了している可能性もあります。
特に精密機械は売れるからといって、そのまま生産を継続するのは
難しいという現実があります。
精密機械の場合、オリジナルパーツは最低でも万単位からの発注となる
場合も多く、当初の予定数を相当に超える場合でないと増産は困難です。
個人的にはこのような生産の完了や終了は、公表すべきではないし、
本来は隠すべき情報と言えるでしょう。
これにより「後継機を出す前に作るのを止めた」というのが事実として
残らないということになるでしょう。こうした情報を出さないニコンや
キヤノンを選ぶという考え方も十分成り立つことになるかと思います。
書込番号:13584374
8点

>所でα900はあと数年は現役で使えると思っています。
壊れない限り、どのカメラも使えると思いますよ。念のため早めにシャッターユニット交換してくださいね~。
書込番号:13584550
1点

ソニーの場合、カメラと言うのは「コンパクトデジタルカメラ」をさして「レンズ交換式一眼」はそのほんの一部にすぎないんでしょうね。故に一眼開発陣は必死になっても、それを売る営業サイドは時間をかけて一眼を売るよりコンデジ売ってる方が楽で成績が良くなるって事も有りそうで、大きいのでは。コンデジと一眼と営業部門分かれていたら少しは違う気もしますが、そうなってるとは思えないですよね〜 いや、なってたけど結局統合されちゃったってのも有るのかな。
決算の資料見てても、ソニーの場合は主要製品にコンデジしか出てきませんが、キヤノンなどは一眼、コンデジ、レンズなどなどしっかり謳ってますから・・・開発陣の立場じゃ無くっても羨ましいなぁ(笑)。
書込番号:13584564
5点

 Aska-A さん
私が言いたいいのは、生産を完了した言葉の表現は関係がないと
いうことです。
生産完了を発表しても、次期種の発表が遠からずあれば安心していられます。
でも、今のソニーにはその安心感がないということです。
a700がそのいい例ですが、私のまわりでは結構他社に乗り換えた人がいました。
素晴らしい製品を作っても、他社を追い越せないのはなぜか?
それをスレ主さんは問いかけていると、私は思いました。
書込番号:13584597
6点

> 私が言いたいいのは、生産を完了した言葉の表現は関係がないと
> いうことです。
ハイ、わたしも表現自体を言及している訳ではございません。
「後継機を出す前に作るのを止めた、これが事実として残るんです。」
という部分についてわたしの考えを述べさせて頂きました。
> 生産完了を発表しても、次期種の発表が遠からずあれば安心していられます。
確かにこれはあると思います。
先にキヤノンの例を挙げたように、安心していられるために、
生産完了という事実自体を発表すべきではないとも考えています。
その事実を知らなければ、このような不安も煽られないわけですから…
> 素晴らしい製品を作っても、他社を追い越せないのはなぜか?
> それをスレ主さんは問いかけていると、私は思いました。
ここは誤解を招いてしまいました。
スレ主さまへの感想ではなく、乱世への勧誘さまへの感想として
意見を述べさせて頂きました。
ソニーはかなり早い段階から「伝統と挑戦」をテーマにαの開発を
行ってきました。コニカミノルタからカメラ部門を受け継いだ時に
それまで開発中だったロードマップをリセットせずに、開発を継続し
続けてリリースした最後のモデルが「α900」です。
言い方を変えれば、「α900」はコニカミノルタの意志を受け継ぐ
最後のモデルであり、ソニーの意志ではないものと考えています。
良い意味でも悪い意味でも、デジイチの家電化は今後さらに進むで
しょう。そうしたときに「NEX」の存在感は今以上に高くなるでしょう。
ソニーが目指しているのはむしろこちらの方向ではないかと考えて
います。
書込番号:13584674
7点

問題は、凄く単純です。
まず、レンズのラインナップの充実の違い。
(300mmを超える望遠レンズはズーム1本だけ)
次に、ソニーになってから、レンズの価格が高くなり、卸価格も高くなった。
ニコンやキヤノンの同クラスのレンズと比べて、ソニーは高い事が多い。
(手ぶれ補正無しで同じクラスの手ぶれ補正付きレンズよりも高いことも)
また、中古レンズの流通量も少なく、レンズを安く買う手段が殆どなかった。
中級クラス以上のカメラは、量販だけでなく、一般のカメラ屋さんでも結構売れるものだが、ソニーは、一般のカメラ屋は営業開拓をしておらず、問屋経由でとても高い卸でしか、入ってこない。
結論、せっかくのレンズ交換式カメラなのに、レンズのラインナップが充実しておらず、新規に買うにしても、ソニーは高いのです。
売ってるレンズにしても、ミノルタ時代からの古いモノが多く、単焦点は、大半がギヤ式AFです。
比較のキヤノンは、この10年、新型の投入やモデルチェンジなど、新しいレンズが沢山でいますし、広角から望遠まで、大変に充実しています。
例えば、キヤノンで言う、F4通しのLレンズトリオのようなレンズがソニーからも出てくると、随分と違った結果だったと思います。
ソニーの今後の課題は、まずはレンズの充実と価格の見直しでしょうね。
でも、今度のα77とNEX-7は、大変に面白く、魅力も高いので、かなり期待しています。
書込番号:13584704
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
α7でレンズ遊びが盛り上がっていますが
α77で純正以外のレンズで楽しんでいる方、作例も含めて参加しませんか
αマウントはレンズが限られるのですが、実は最新のカメラでの検証がされていません
古い機種で感じられたレンズ評価がそのまま残っていたりします。
たとえばディスコン純正のAF500REF/8.0は遅い、ピントが合いにくいですが
α77に付けると爆速AFiに変身します
同様なレンズがまだまだあるはず。
そう思って、互換レンズ募集。
では言いだしっぺの私から
TOKINA AT-X100/F2.8 macro(ディスコンレンズ)
ミノルタの100マクロとはインナーフォーカス、ハーフマクロという違いですが
α77に付けると、AFも早くDMFもできるので快適
何より解放からカチッとした描写は光物に最適w
7点

>たとえばディスコン純正のAF500REF/8.0は遅い、ピントが合いにくいですが
α77に付けると爆速AFiに変身します
そうだったんですか。是非、77でのAF500REF/8.0の写真、見てみたいです。鳥とかにも使えそうですか?
書込番号:16865769
0点

言いだしっぺですし
趣旨とは違うのですが、できれば互換レンズの作例と評価を頂きたかったのですが
AF500/8.0reflexの画像を
まずは動画と画像
どちらも同じ場所、10m近い木立の梢付近、距離もあるし風が強いので動画の通りEVFはブレブレ
写真はその時の数十枚のうち1枚、ノートリミングです。他の写真も被写体ブレ以外AF外れ無し
この手の写真はターゲットの輪郭に赤や青の滲みがあるのですが、Reflexはありません。
それが大きな特徴です。
もう一枚の写真は偶然低い枝に降りてきたところをゲット
繊細でしょw
AFは爆速、かなり正確で狙った鳥の目にバッチリ、12連射も8連射も自在
ただし中央一点のみAFですからAF-Cは無意味 AF-C以外でガンガンw
絞りもF8固定なので、絞り優先も無意味 SS優先が無難
500mm固定なので、ターゲットを逃さぬように
間違っても、MFなんかは考えないように、苦行が増すだけw
軽さは天下一品、挑戦のし甲斐のあるレンズです。
、
書込番号:16868559
3点

動画が大きくてアップできなかったのかな・
それはまた今度
みなさん、互換レンズ情報募集中w
書込番号:16868570
1点

masterm さん
AF500REF/8.0の作例ありがとうございます。
なかなかよさそうですね。中古しか手に入らないようですが、一度、中古屋さんにでも見に行こうかなと思います。そのレンズは、ミノルタ製かソニー製のどちらでしょうか?
一応、私もタムロンのB005とB008、そして、純正のDT55-300の作例をj貼っておきます。
書込番号:16869415
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆さん こんばんわ〜 また、新スレ立ち上げてしまいました。
気分転換。気が向いたらどうぞご来場くださいませ!!
お待ちしております。
やっぱ、カメラは撮らなくちゃ上達しない。
幸いにも優れモノのα77があり、これを使って思う存分楽しみましょう。
ところで、画像のナンバーは09999→00000→00001となり10001ではなく元に戻るようになっていますね。
新品なら00001から始まるから、2回目の00001も3回目の00001も正しく認識できますが
中古で手に入れたモノだと本当のナンバーはわからないですね。
新しい発見でした(^^)
9点

新緑の季節ということで良しとしましょう。(笑)
書込番号:16298802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

老人パワーさん、ギャラリー6おめでとうございます。
α57で撮ったインターバル撮影のタイムラプス動画をアップさせて頂きます。
書込番号:16299694
4点

現在550/57/65/77/99使いのα党大好き!
今までに200/230/300/330/350/380/700/37/55とほとんどの機種を所有しましたが....(笑)
77のファームウェア更新期待する一人です!
書込番号:16300426
12点

老人パワーさん、皆様、こんばんは。
ギャラリー6でもお世話になります。
今日は久しぶりの晴れ間だったのでスーパームーンは終わってしまいましたが今日の月を撮りました。
撮影時は結構手振れしてたと思うのですが、意外と見れる感じですね。
α77の手振れ補正恐るべしといった感じでしょうか。
週末晴れるといいですね。
書込番号:16302993
4点

おはようございます、老人パワーさん。
No.6立ち上げおめでとうございます。
遅れましたが駆けつけ4枚貼っておきます。α77と57で撮影しました。
WIND2さん、遅れましたが登録ありがとうございます。
時々しか来れませんけど、宜しくお願い致します。
モンスターケーブルさん、登録ありがとうございます。
SAL100F2.8やSAL70−300Gなど陣容が整ってきました。
うはは、この端末…動画の再生機能がありましぇ〜ん(涙)
書込番号:16303527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お久しぶりでございます
写真は大阪の舞洲で開催されてるいるユリ園のユリです
当日は小雨が降る生憎の天気でしたが花撮りには丁度いい暗さでした
sony α77 + minolta AF MACRO 100mm F2.8 NEW
書込番号:16305480
4点


こんばんは〜
>老人パワーアップさん
新スレありがとうございます〜
>蒼いほうき星さん
スマテレ&トリミング?
>Hinami4さん
こちらこそ〜
>マスク☆マンさん
2枚目の雄しべってなんか違いますね
んじゃ、ユリ繋がりで・・・
書込番号:16306183
3点

流れをぶったぎって失礼いたします。
江の島まで自転車で往復してきました。
きつかったです。
猫さん達もちょっとバテ気味でした。
最初の二枚は地面にカメラを置いてバリアングルで撮影しました。
ピント拡大さまさまです。
書込番号:16309278
2点

連続にて失礼いたします。
それにしても日が落ちるのが遅いですねー。
日没より先に腹が減って帰路に付きました。
なにせ、帰りは登り坂ですから。。。
書込番号:16309294
2点


>WIND2さん
雄しべの形は家帰ってから気づきました(笑)
撮った時は「うひょーおいらの好きな赤系だ!」としか考えてませんでした
そろそろ終わりな紫陽花の写真を貼り付けます
写真は6/16に舞鶴自然文化園
書込番号:16309513
4点

みなさん こんばんは
レスが遅くなって申し訳ありません。つい怠け癖が出てしまいました。
モンスターケーブルさん
α57にはインターバル撮影の機能があるんですか? α77にはメニューで見る限りないようですが・・・
場所や時間によってこの撮影方法が適していることってありそうですが、なんか、手間暇かかり
大変そうに思えるから二の足踏んじゃいますね。
それゆえ、出来あがった時は普通の嬉しさじゃないでしょうね。
素人オタクさん
アイガモ、文句なしカワイイですね。これだけ大きく撮れたのは、かなり近距離だったんでしょうか。
ソニー機の解説者になれるほど、よくもまぁ使い尽したものだと感心しております。脱帽^^
蒼いほうき星さん
>α77の手振れ補正恐るべし
そうなんですよね。三脚製造会社泣かせの手持ち優先カメラってことですね。
Hinami4さん
すべての掲示板ってスレ立て半端じゃないですね。レスしてもあっという間に過去スレに埋没して、
お気に入りに入れておかないと、後で探し出すなんて出来ないくらいです。
人の目にとまり引き付けるような印象深い工夫が欠かせない板です。
マスク☆マンさん
チューリップ畑は今やユリ畑。チューリップの季節は終わってしまったでしょう。突っ込まないでください(^^)
イエスはユリについて、『栄光を極めたソロモンでさえ、これらの一つほどにも装ってはいませんでした。』といって
その美しさをたたえています。やはり、美しさの一言に尽きますね。
WIND2さん
おぉ!こちらもユリですか、ピンにこだわりがあるようですが、いずれも美しく撮れています。
愛猫家けーぞー@自宅さん
ネコを詳しく観察すれば結構いろんな表情を見せてくれるものですね。ネコ嫌いの人ってこういう表情さえも気にくわない
のでしょうか。【坊主憎けりゃけ袈裟まで憎い】って言いますもんね。
今どき日が長くて夕方7時でも風景撮れますよ。
ザク2008さん
あわや大惨事、一歩手前でよかったようですね。
写真撮りには興奮の一瞬ですが・・・。←ちょっと不謹慎な発言か(^^!
WIND2さん ラスト紫陽花ありがとう^^
書込番号:16310328
3点

皆様、こんばんは。
今日は天気が良かったので少し散歩してみました。
梅雨の終わりが近づいてきてるのを感じた散歩でした。
>WIND2さん
あの月はトリミングのみです。
70-300Gをめいっぱい伸ばして撮影しました。
書込番号:16310636
2点

老人パワーさん
もう海岸は「海の家」で埋め尽くされてしまいました。
大きなカメラを持って海岸を歩いていると「職質」される季節です。
めったなことでは人のいる方にカメラを向けられません。
でも今日も走りに行ってきます。(笑)
書込番号:16311397
1点



蒼いほうき星さん こんばんわー
出かける時、運転免許証は忘れることはあっても、カメラは忘れたことはありません。(^^!
梅雨は毎年7月のなかば頃ですが、その頃日本列島のどこかで激しい集中豪雨に見舞われて、多大な人的物的被害が発生し
その後梅雨が明けるってのがいつものパターンですが、今年はそういうことのない梅雨明けを願っています。
けーぞー@自宅さん
7月1日はどこでも海開きですからね。それも、もう明日のことです。8月のお盆までは海水浴場は水着姿の老若男女で
ごった返すことでしょう。真夏の太陽と青い海、裸で過ごす解放感が人々を引き付けるんですね。歳寄り向きじゃないよネ
mkmqtさん
港の近くにお住まいですか?
アオサギ、漁港で何してるんでしょうか、だれか餌やりでもしてるのか、普通こんな所に餌はありませんからね。
鳥撮りはやっぱり200mmではキツイでしょう。最低でも300mmはほしいところですね。^^
アオサギの飛翔ももう少しは引き付けられますから。迫力出ますよ。
消波ブロックの上の鵜の中に、右から2番目のヤツはなんか白っぽい鳥ですね。一体何ものか、謎ですね(^^)
書込番号:16313672
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
早いところはすでにイルミネーションの点灯も始まっているようですね。
TLMが原因とも言われているウイルスボケを故意に発生させることに成功しました。
ピントは最短距離に合わせ、CDの包装フィルムに描いたウイルスをかざしています。カメラを前後させてピント合わせをしています。ウイルスの大きさは小指の頭ぐらいです。何故だかは分かりませんがタムロンA09では上下逆さまになり、STFではそのままの向きで写りました。
何もなかざさない状態でも筋のような物は写ります。おそらく、レンズの研磨痕かと。
クロスフィルターの仲間の様なものでしょうか。うまく使えば表現の1つになるかも知れません。
8点

ふーん、
書込番号:16803631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

"ウイルスぼけ" またの名を "エヘン虫" とも言います。
マスクが有効な防御手段ですね。
"たまゆら"....Rollei 35S じゃなくても撮れるんですね...でもマイスターから"これは たまゆら じゃねぇ"って言われそうです...
書込番号:16803672
3点

ファイ・ウェーバーさんこんばんは。
ウイルスを青い光の中に入れているのがいいですね。たまゆらは白い光でやって欲しかったです。
…次はひねりのないやつで頼む。
書込番号:16804440
0点

ブルースウイルスですね(..)彼も焼が入り初めてボケてきた?
書込番号:16804720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぜひ、TMLを外したバージョンも
お願い申し上げます。
書込番号:16805121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





