α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

動画撮影時の画角について

2013/08/23 17:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:3件

動画撮影時は静止画撮影時よりは画面が拡大されますが、カタログ、取説にも記載がないようです。

動画撮影時の手振れ補正を撮像素子内で行っているようなので仕方ないのでしょうが、個人的には注意書きくらいあってもよいと思いますが、みなさまはどうお考えでしょうか。

α99は手振れ補正をOFFにすれば画角が静止画と同じになるそうなのですが、実際そうなのでしょうか。

書込番号:16499204

ナイスクチコミ!1


返信する
Hirobee.Fさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/23 17:52(1年以上前)

カタログや、SONYの商品紹介ページには確かに記載されていないようですが、
SLT-A77V:取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/42911320SLT-A77V.html
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42911320M-JP.pdf
には、
113ページの一番下に
「ご注意
 ・動画撮影時は静止画撮影時より撮影範囲(画角)が狭くなります。」
と明記されていますよ。

書込番号:16499266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/08/23 18:58(1年以上前)

機種不明

私も不思議に思って調べたのですが、アルファ公式サポートで検索すると
α33で焦点距離が1.2倍になるとありましたので、現行機も同様だと思います。

つまり、16mmだと1.2倍で19.2mmに、18mmだと1.2倍で21.6mmになるようです。

書込番号:16499428

ナイスクチコミ!0


XV1600さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:29件

2013/08/23 20:08(1年以上前)

結構、重要なことだと思いますので動画を撮る(34P)のほうに記載があれば気がつきやすいと思いますね。応用編(113P)に記載なので取説としては不親切だとは思います。

ちなみにレンズ側で手振れ補正を行うNEXでは画角の変化はありません。

書込番号:16499639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/08/23 20:14(1年以上前)

失礼いたしました。
気が付きませんでした。

書込番号:16499655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/08/24 08:28(1年以上前)

静止画撮影時にライブビューでも手ぶれ補正が欲しいという意見が
ときどきあります。
シャッターボタン半押しで、手ぶれ補正が動作するモードが実現されると
仮定して。
そのときだけ
「撮影範囲(画角)が狭く、やや中央よりになります。」
だったらイヤですか?

イヤっていう人が多いなら撮像素子を動かしてもらうしかないのかな。
どっちの方法を使うのか?それを撮影者が選べるなら問題解決か。
いや、問題先送りなのか。

書込番号:16501122

ナイスクチコミ!0


XV1600さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:29件

2013/08/24 09:33(1年以上前)

PENTAXの一眼はSONYと同じボディ内手振れ補正ですが機構が異なります。

撮像素子を物理的に動かして手振れ補正をしているようです。

動画撮影時でも画角の変化はありませんし、静止画のライブビューの状態でも手振れ補正が反映された映像になります。
ただし動作音が聞こえる場合があるので、動画撮影としてはデメリットもありそうです。(もちろん手振れ補正はOFFに出来ますが)

書込番号:16501283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/08/24 10:13(1年以上前)

うっ。
動画撮影では音も大切でした。
そのために、サイレントなダイヤルを
実装したモデルもあるくらいに。
浅はかでした。
選択肢はないに等しいですね。
外部マイク必須では不便ですから〜。

書込番号:16501402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ96

返信34

お気に入りに追加

標準

後継機はapscで3200万画素?

2013/07/24 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

http://www.sonyalpharumors.com/sr3-specs-of-the-new-a79-prototype-camera/


apscで3200万画素。俺は70マクロやら135ZAやらあるけどさ、安ズームじゃ解像しなかろう。

解像しない像からしゃっきり画像を合成してくれるのかな?純正(一部タム)レンズ限定で。


四画素混合の高感度モードとかあれば(70dも4040万画素の2画素混合と言えなくもないし)いいけど。

バッファ4GB、秒8コマ、AE優先秒10コマ、1.4クロップ秒12コマ、2倍クロップ秒14コマってのは良い。


EVFは400万ドット以上、480点像面位相差、すべてのワクワクをひっくり返しそうな3200万画素w

いやあぁ、1800万画素とか2000万画素位で残りのスペックが同じって方がいいのになあ。。。ハラハラ。。。

書込番号:16399807

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/07/24 22:45(1年以上前)

毎度毎度いかにも初心者が妄想しそう発想だな!

キミも基本性能が重要な事をそろそろ気が付くべき。

基本からやり直しだな。。。

書込番号:16399917

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/07/24 22:47(1年以上前)

3200万画素なら、いよいよ、ローパスレスできますかねぇ?
でも、最大の感心事は、やっぱりAFですね。

書込番号:16399924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/07/24 23:02(1年以上前)

This is the A-mount mirrorless cameras

こっちの方が重要なことではないですか?? TLM廃止でしょうか。
画素数を上げるのは良いですが、クロップでなく画角が変わらない状態での、半分・1/4RAWを用意していただきたいものです。
そしてBIONZの性能不足も改善せねばなりません、バッファをいくら積んでも根本的解決にはなりません。

書込番号:16399997

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/07/24 23:17(1年以上前)

TLMは廃止らしいです。
α77ユーザーとしては…サポートが心配かな。

まぁ、ツインエンジンとかにすればバワーアップはしてくれるんじゃないかな。

書込番号:16400063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2013/07/24 23:54(1年以上前)

私も高画素化に対しては不安の方が大きいです。

私はα57(1600万画素)を使っていて、よくA4サイズで現像しますが、1600万画素でも十分過ぎる印象です。
画素数が増えれば原理的には高感度性能が劣ること、また、スレ主さんがおっしゃる通り安価なレンズではきちんと解像しない恐れがあることを考えると、(フルサイズのハイエンド機はともかくとして)APS-Cのエントリー〜中級機についてはあまり画素数アップしてほしくないなーというのが本音です。。。

書込番号:16400213

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2013/07/25 00:03(1年以上前)

おや、3200万画素のα79を作れるのですか。喜ばしいことですね。
あとひと頑張りで、フルサイズ高画素機α900の後継機(一部の人はα900はソニーでは無いので、ソニーとして初のフルサイズ高画素機)に2.1倍の6800万画素機にチャレンジしてもらいたい。
暗闇には弱くても良いよ、これだけ高画素ならばその魅力だけで充分。

希望ではあるが、6800万画素もあれば、暗い場面用に4:1のピクセルビニングをすれば1700万画素で超高感度静止画カメラになれる。これぐらいしても良いだろうに。

このSR3レベルのスペックなら、半分でも実現されると良いですね、Aマウント初のミラーレス。
3200万画素とピクセルビニングが正夢であってほしい。

書込番号:16400245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/07/25 00:52(1年以上前)

静止画…正しい言葉なんだけど…何年たっても違和感があるかな。

銀塩から撮ってるので、写真は静止画で当たり前だったから…。

僕の頭が古いのかな?

でも、静止画じゃなく…僕自身は写真にこだわりたいし、ソニーにもαは静止画ではなくて写真にこだわって欲しいな。

書込番号:16400399

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/07/25 01:07(1年以上前)

カメラの起源はピンホールのアレでしょうけど、スチル写真機自体は活動写真機(現場で映画を撮影する機械ね)から派生したとか聞いたような気もするな〜*_*;。

書込番号:16400437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/07/25 01:10(1年以上前)

結局TLMは中途半端に使って終わりか…

この使い方では像面位相差AFが進化したらデメリットしかなくなると
α55のときから散々指摘していたのにね…

応用技で面白いことは色々できた技術なのにもったいない…

こうなると将来的にEマウントに収束するのが目に見えてるよね

書込番号:16400441

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/07/25 01:22(1年以上前)

>salomon2007さん

動画のほうがかなり後に出ているのでそれはないでしょう

もちろん動画機からフィードバックされた技術も多いでしょうけど

ライカ判に代表されるロールフィルムはまさに動画からですし
はやりのミラーレス構造、LV、EVFなんて
何十年も前から動画では当たり前でした(笑)

でもスチル機はシャッターがぜんぜん違いますしね
レンズシャッターもFPシャッターも動画では使えない
まあもうすぐグローバルシャッターに統合されるけどね♪

書込番号:16400466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/07/25 01:38(1年以上前)

32MPあったらA1ノビ(92*61cm)のポスタープリント(2500円/枚)でも問題ない
かなと思うから個人的には高画素化は大歓迎。

書込番号:16400496

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2013/07/25 06:54(1年以上前)

書き込み速度が倍になるかも?

東芝がUHS-U対応のSD、「EXCERIA PRO」シリーズを発表。書込み速度はなんと240MB/秒を実現したそうです。
今はα77ではSundiskの90MB/sを使っているが、一挙に2.5倍に高速化される。
今年の10月発売予定。
3600万画素の連写も安心ですね。
  http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0052/id=32041/

発売が今年の秋ですから、その頃に何か新しいカメラがでるのかも?
UHS-U対応カメラは今は存在しないのだから。

書込番号:16400780

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/07/25 07:17(1年以上前)

個人的には極端な高画像化は望んでませんね…

現状、1600万画素もあれば十分です(笑)

書込番号:16400816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/07/25 08:48(1年以上前)

高画素化は望むと望まざるに関わらず進む。
それが10万画素から始まったデジカメの進化
対応するソフト、ハードが進化する限り続く
200万画素でいい
600万画素でイイ
1200万画素がベスト
1600万画素のどこが不満
2400万画素通過点なんだ
3200万画素・・・
続く

書込番号:16400984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/25 08:57(1年以上前)

今から、APS-Cで600万画素とか
作っても、見向きもされないのかな?
ダイナミックレンジがどんなに広くて、
連写が速くて、無限に続いても。
長辺が3000画素では、4Kのディスプレイ
で見てもつまんない?

書込番号:16401008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/25 08:59(1年以上前)

調べてみると、ソニーのセンサーは同サイズのセンサーであれば画素数が多いほど、DxOMarkのスコアが良いようです。
これまでの経験則から3200万画素のセンサー(基本性能、ダイナミックレンジとか高感度)は過去のものより高性能?
先行して発表されると思われるNEX-7の後継機と同じセンサーだと推測できます。
α79は従来の手ぶれ補正有りでNEX-7の後継機(NEX-FFには手ぶれ補正を付けるようですが)には無し?、外観が違うだけで使うパーツはほとんど同じでしょう。

書込番号:16401013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/07/25 09:13(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

まあ600万画素のセンサーよりも
2400万画素を4画素混合で600万画素のデータにしたほうが
圧倒的に綺麗ですからね…

むしろキヤノンのような感じでカメラ内で画素混合して
mRAWやsRAWみたいなことしてくれればベストなんだと思う

書込番号:16401049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/07/25 11:01(1年以上前)

600万画素でも3層構造で実質1800万画素っていうことなら大歓迎ですけどね。シグマでは色々と不満のある点(手振れ補正がない(コンパクト機)、高感度が弱い(これは3層構造の本質的な弱点かもしれないけど)当等を改善されたソニー仕様のカメラだったら是非買いたいけどな〜^o^/。 
風景撮りに向いてると言われてるαレンズならいい相棒になりそうですけど。

書込番号:16401324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/07/25 14:18(1年以上前)

SR3ってどのくらいの信ぴょう度でしたっけ・・・。

書込番号:16401817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2013/07/25 14:22(1年以上前)

α77と同じ間違いをまたやってしまったら
Aマウント所かEマウントも収束の心配人。

学習能力のないものに改善は無し。

フラグシップフィルムサイズの画素数が
次世代のAPS中級機の画素数になるという
進化の方向でSONYは動くのかな?

今度は発売1年遅れのライバル機と買うときに
比較検討されないカメラを頼むよ。

書込番号:16401821

ナイスクチコミ!4


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

メニュー呼び出し先について

2013/07/15 08:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

ずっと前から気になっていたのですが、
メニュー呼び出し先を「前回位置」に設定していても、
「フォーマット」を実行して、電源を切って(or撮影に戻って)、またメニューに
入ると、「フォーマット」が選択されておらず、その4つ下の「フォルダー新規作成」が
選択された状態になってしまいます。

間違ってフォーマットを実行しないための配慮なのか、
ただのバグなのかわかりませんが、私はメニューで使う項目は
ほぼ「フォーマット」のみなので、とても不便に感じています。

仮に配慮だとしても、選択される位置を4つも下じゃなくて
1つ下くらいにしてくれればいいのに・・・

書込番号:16367175

ナイスクチコミ!1


返信する
B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/07/15 08:51(1年以上前)

あくぽさん

おはようございます。

「フォーマット」を実行すると自動的に「フォルダ新規作成」に移りますね。^^;

もし、次回のメニュー呼び出し時に「フォーマット」選択状態にしたい場合は、
予め戻してからメニューを終了させる必要があるようです。

確かに面倒と言われればそれまでなんですが、フォーマット後の「フォルダ新規作成」表示時に
前ダイヤルをレンズ側に3クリックで戻すしかないかも・・・
(「記録フォルダー選択」がグレーで選べない状態なので3クリック)


既にやってるよ〜 と言われるかも知れませんが、もし十字キーでメニュー選択しているのであれば、
前後のダイヤルでの選択に慣れるだけで少しは楽になるかも。^^;


そもそも、個人的にはフォルダの新規作成なんて滅多にしないから、
そこは自動で移らなくていいんですけどね^^;

書込番号:16367213

ナイスクチコミ!2


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2013/07/19 22:29(1年以上前)

B Yさん

地味な話題にご返信下さりありがとうございます^^

前ダイヤルでの移動ですか・・・
フォーマットする時はだいたい適当にカメラを持って操作してるので、
それだけのためにダイヤルまで指を持っていくのが億劫です・・・^^;

>そもそも、個人的にはフォルダの新規作成なんて滅多にしないから、
 そこは自動で移らなくていいんですけどね

他のユーザーの方達がどうなのかは存じませんが、まったくもってその通りです。

書込番号:16383490

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/07/19 22:47(1年以上前)

フォーマットに限ってかどうか、すべてを確認しているわけではありませんが、

確かにフォーマット後はフォルダー新規作成になりますね。
バグではないと思いますが。
なぜ、そうなるのかは、ソニーの考えがあってのことかと。
頻繁にフォーマットするわけではないので…あまり気にしませんが…
割り切っていますので、ダイヤルやスティックで動かすこと自体がそんなに面倒とも思いませんが…

それより、私は、シーンによって設定をよく変更します。
シグマの手振れ補正付きレンズをよく使用しますので、
α700等手振れ補正のNO、OFF変更に比べ、
メニューから入って変更する方がよっぽど面倒かな。

結局は、自分が良く使う操作が使い難いとどうしても不満となりますね…

書込番号:16383570

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/07/19 23:14(1年以上前)

>okiomaさん

確かに、手振れ補正はメカニカルスイッチで独立且つ視覚でON、OFFの状態が確認できる方が良いと思います。
シグマレンズでレンズ側の補正をONにすると確実にブレ作成でしょうし・・・

三脚使用時はケースバイケースだとは思います。
シッカリした三脚を使用しても、安定して一呼吸置かないと
安定直前のブレ状態からの予想値でブレ作成しちゃうようです。

反面、華奢な三脚で風によるブレがあっても補正してくれてるのかな〜と(笑)


たまにですけど、個人的に使うメニューは

静止画の記録方式
手振れ補正
フォーマット
動画の記録方式

位かな

書込番号:16383674

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/07/19 23:23(1年以上前)

>メニューから入って変更する方がよっぽど面倒かな。
MRボタンにそのレンズ設定をメモリーしたらいかがですか?
瞬時にすべての項目がシグマレンズ用に変身しますよw
私はこれで
ノーマル(MRモード外)
マクロレンズ使用時-Aモード 単射 MR1
望遠 RAW+Jpegモード 連写Hi MR2
望遠 エクストラファインJpegモード、スマートテレコン使用可 主にSモード MR3
12枚連写モード
と、5つのシーン、レンズに対応しています。
慣れると、瞬時に最適値に切り替わるので便利ですよ。

書込番号:16383708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/20 00:17(1年以上前)

B Yさん

最近のαの手ぶれ補正は、
動画用と静止画用とを独立してオン、オフできるようになっています。
これの是非はともかくとして、、、二つのメカニカルスイッチは邪魔ですよね?

書込番号:16383917

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/07/20 00:54(1年以上前)

>けーぞーさん

基本は静止画なのでスイッチは静止画だけで十分かと。

2個付ける位なら(動画を重視するのなら)静止画用か動画用かを切り替えできたら良いかな。

というか、手振れ補正切りたいのは誤作動防止なので静止画時だけかも。

あくまで、個人的な使用状況での話です。

でも、動画においてもレンズ内手振れ補正の方が良い場合があるかも知れませんね。

書込番号:16384020

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/07/20 07:36(1年以上前)

>MRボタンにそのレンズ設定をメモリーしたらいかがですか?

そういう手もありますね。


ただ、望遠でミノルタの328やタムロンのA005も使いますので、
シグマ専用にはできないんですよ。
MRは他に風景用とか単写とかに分けていますので
レンズ別ではなく撮るシーンによって使い分けているので…
私の場合は、チョッと無理かな。

まあ、何を優先にするかで考え方も違ってきますね。

書込番号:16384450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/20 08:08(1年以上前)

レンズごとに異なるバラメータをメモリー
できる。
それが実現できればナイスかも。
もちろん、この機能をオン、オフできるという
前提で。

書込番号:16384522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2013/07/28 00:05(1年以上前)

レンズ毎の設定なら簡単にファーム変更で改善できると思う。

利点はレンズIDが判っている事。
従って、レンズ毎の記憶はレンズIDをキーとして使えるので、ユーザーインターフェイスは「記憶」と「呼出し」だけで良い。
  「記憶」とは、現行レンズの設定として、現在の設定を記憶する。
  「呼出し」とは、現行レンズに対応する記憶内容を呼び出すだけ。
これくらい簡単でしょう、ソニー様。
これを実現するなら、100本のレンズも簡単に覚えられる。

書込番号:16410342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ101

返信10

お気に入りに追加

標準

α79はダメっぽい

2013/07/26 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 23pomardさん
クチコミ投稿数:20件

分かってはいましたが、α79の前評判酷いですね

>また同じ路線だったら、マウント換えを考えます。
>また中途半端な型番を(笑)。
>本当に毎度毎度ソニーの言い出すことはこちらの予想の斜め上を行ってらっしゃる。
>ソニーを見ているとファンの方には申し訳ないが、近未来型家電にしか見えない。
>使ってみてガッカリするのがオチです。
>α77の画質があんなに不評だったのにまだ高画素化を進めますか、、、

書込番号:16403742

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/07/26 00:26(1年以上前)

まだ、出てないし(笑)♪

書込番号:16403756

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/07/26 00:34(1年以上前)

出てないどころか、噂すら眉唾のレベルですけど・・・

書込番号:16403786

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/07/26 00:57(1年以上前)

順番だとフルサイズの像面位相差AFミラーレスが先に発売されて、その後間をおかずにAPS-C機が出るんじゃないでしょうか(あくまでSRの噂に寄ればですが)。
α77やα99の2桁符番はプロトタイプ(TLM用の実験機?)だったはずなので、本命の像面位相差AFミラーレス機の番号が2桁になるとは限らないです。FF機が1桁でAPS-Cが4桁になるかもしれないですね。

書込番号:16403846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/26 01:14(1年以上前)

>23pomardさん
デジカメinfoの人達は基本的にソニーには冷たいと思っていただいていいかと。
あそこの人達がソニーに対して辛辣なのはいつもの事です。

書込番号:16403886

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/07/26 02:06(1年以上前)

妄想は自由ですから(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー

書込番号:16403951

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/07/26 07:07(1年以上前)

手抜き引き算モデルにお布施を盲目的に払らうのが生きがいの信者の方ですか
デジタルになった時点でカメラは家電と同じ消耗品です。
プリンターと一緒

書込番号:16404215

ナイスクチコミ!11


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/26 07:16(1年以上前)

センサーは完全に新型になるようですね。
これはソニーばかりでなく、ソニー製センサーを使っている(キヤノン以外のほとんどメーカー)のカメラの性能に大きな影響を与えます。
最近サムスン製のセンサーの性能(キヤノンより上?)が大幅に向上しています。
世界シェアでサムスンのカメラシェアは4位です。
外国勢に対して、日本の数少ない優位なパーツがカメラのセンサーでした。
ソニーもうかうかしてはいられない状況かもしれません。
新ミラーレスAマウントカメラのお手並み拝見です。

>デジカメinfoの人達は基本的にソニーには冷たいと思っていただいていいかと。
あそこの人達がソニーに対して辛辣なのはいつもの事です。

そう言えば、仕事としてやっている人もいるという噂もありましたね。

書込番号:16404229

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/26 07:30(1年以上前)

α77とα99の関係を見ているとα77で噴出した問題を糧としてα99では仕様も作りこみもソフトランディングして予定数より売れて成功しました。
SONY的に"α7◯"って"α9◯"を熟成させるための踏み台みたいな所がありそうです。

逆に次期"α9◯"が楽しみになってきました。

書込番号:16404253

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2013/07/26 07:42(1年以上前)

色々考えるのは、発表されてからで、いいでしょう。

書込番号:16404274

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/07/27 16:28(1年以上前)

そもそも、まだ発表も発売もされていないものを噂レベルで好き勝手なネガティブなコメントをつけるのは、あそこの掲示板の典型的な特徴ですね。

あてにならない掲示板のコメントをわざわざここに転載するのもどうかと思いますけどね。

書込番号:16408872

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ148

返信58

お気に入りに追加

標準

来年の後継機

2013/06/25 19:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:3060件

来年出ると予想されている77の後継機は、TLMでは、なく、ミラーレスだと云われています。

問題は、どんなAFシステムかということです。NEX6のような像面位相差+コントラストAFでは、Aマウントレンズでは、TLM機よりAF速度を出すのは不可能で、なんらかの新技術が載ってくることが予想されます。例えば、レンズのモータでのAF駆動ではなく、センサーシフトのAF駆動とか?
その新技術は、Aマウントの長いフランジバックが必要とされているのかもしれません?

あと、グローバルシャッターが実用化されるかどうかも?

NEXのフルサイズ機は、単にセンサーがフルサイズで、NEX6とほぼ同じシステムで、数本のEマウントのフルサイズレンズとあとは、マウントアダプターでAマウントレンズが使えるようになるのではないかと思います。手ぶれ補正は、つかないと思います。

E-A共通マウントですが、これがスティル機として意味があるのか疑問でした。スティル機ではなく、VG900の後継機、即ち、ビデオカメラと考えたら意味があるのではないかと思います。4K対応のフルサイズセンサービデオカメラとしてだせば、かなり脚光を浴びそうです。

センサーはフランジバックを調整するために移動式で、手ぶれ補正を内蔵させれば、VG900のように使いにくいカメラから脱却でき、パワーズームが使いたければ、Eマウント、フルサイズが使いたければ、Aマウントという感じで使い分けれてメリットが有ると思います。

書込番号:16294662

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/06/25 19:49(1年以上前)

やっぱり、コレでしょう。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130621_604670.html

SONYなら、やってくれるはず!  頑張ればできる子なんだから。

書込番号:16294706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/06/25 20:37(1年以上前)

こんばんは。
ニコキヤノに鞍替えしたユーザーが後悔するような新機種を期待しています。

【要望】
@カメラ内RAW現像が出来るようにして下さい。
AJPEGは、ファインの上にスーパーファインを新設して欲しいです。
Bオリンパスのゴミ取り機能を搭載して下さい。
Cオリンパスの5軸手振れ補正機能を搭載して下さい。
Dラフモノクロームを搭載して下さい。

書込番号:16294894

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/25 20:49(1年以上前)

どんな機構でもいいですから
更なるAF性能の向上ですね。
ただ、α99のようにAF-Dで対応レンズしか使えないのであれば、
パスするかも…

書込番号:16294940

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/25 20:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モンスターケーブルさん:

> (2) JPEGは、ファインの上にスーパーファインを新設して欲しいです。
FINE と Extra FINEの中間ですか?それとももっと上?

>(5) ラフモノクロームを搭載して下さい。
これはググってしまいました。

http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/scenery22/index05.html#point05
アートフィルターを使ってみよう−ラフモノクローム

ISO上げて撮ったものとは違うのでしょうね。
もっとざらざら感を欲するということでしょうか?

書込番号:16294956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/25 21:28(1年以上前)

別機種

こんな感じかな?

位相差と像面位相差のディアルAFの将来性は期待していたのですが、それを切り捨てての新たな挑戦ですからね。
正直、期待はあるのですが、それ以上に大丈夫なのか?って不安も…。

私は、最近のソニーのカメラって発想は良いのですが、コスト面でクリアできなくて泣く泣く性能を落としてる感がしてもったいないと思っちゃうんですよね。

77の12連写や8連写もバッファが十分にあれば全然違う評価になったと思うし、ビオンズもケチらなければAF-Cももっと良かったと思うのです。
こうなると売るための画素数アップもなんだか逆効果に思えます。
なんだか、理想的なカメラを作るはずが、本当は得意なはずのデジタル処理部分がボルトネックになっちゃって、コストダウンを繰り返し、妥協の繰り返しで初めに思い描いていたものとまったく違うのもになってしまったみたいな…。
次、この辺でコストを掛けても、他社を大きく引き離す性能の、それこそAPS-Cでの頂点を極めるフラッグシップを作るって選択も悪く無いと思うのですがねぇ。

書込番号:16295139

ナイスクチコミ!8


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/25 21:31(1年以上前)

あまり過大な期待をしない方がいいのでは(内心は期待してますがw)

なにしろユーザーの意見に聞く耳持たずが、ソニーの伝統ですからねえ

書込番号:16295157

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/25 22:43(1年以上前)

良い意味で期待を裏切って欲しいものです。
モノクロは楽しいですね。
ファンダーもモノクロになりますし。。。

書込番号:16295528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/06/25 22:53(1年以上前)

4K対応TVが庶民の手に届く価格で出てきましたし、今秋発売のPS4が4K動画出力対応なので、ひょっとしたら次期αには4K動画記録モ-ドが追加されるかもしれません。

というか、8K4Kのスーパーハイビジョン時代が10年以内に来るかもしれないので、短命に終りそうな4K2K対応機器を今のうちに大量に売りたいでしょうし・・・

二年前に発表されたSONYの業務用カムコーダ(CineAlta)の「F65」では既に8K動画に対応しているので(ただし対応するレコーダーがまだ無い為、現時点では4K記録)、4K動画をウリにして稼ぐなら「今でしょ!!」って思ってます。

書込番号:16295580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/06/25 23:10(1年以上前)

体力というかリソースがあれば、
@α900、α700のペンタプリズム機の改良機(AFはα99のを、LV付きでいずれもW・BIONZ搭載、バッファも盛大に盛って100枚は連写出来る仕様に)
Aなくすと言われているTLMについてα99については更に改良・熟成させてMkUを出す。(電池は最初から3個使えるように縦位置グリップ標準装備で、バッファもてんこ盛りで100枚連写もできちゃうぞ!仕様に)
なんていう技術の熟成というメーカーとしては普通にあるべきやり方も少しぐらいはやっちゃってくれてもいいかなっと。
あくまで業績がグングンでバンバンイメージング部門にリソースが回ってくる場合の話ですが、例え回ってきてもまた別の新しい技術を盛った機種をリリースしたがる「遺伝子」があるソニーだけにまあ無理だろうけどね*_*;。

書込番号:16295664

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/25 23:29(1年以上前)

 あまりボディには期待してないですね。とにかく光学系に力を入れるようになるまでは様子見です。

書込番号:16295748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/26 00:06(1年以上前)

TLM機はもう出さないそうです。像面位相差が革新的に進化するという噂です。
画素数もまた増えて、30MP以上とか。暗所は大丈夫なのか?

書込番号:16295902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/26 00:47(1年以上前)

まあTLMもミラーレスの変種だったわけで
ミラーレスで同等以上の性能が出るのならミラーはなくていいけども

逆にミラーがいらないならEマウントでいいじゃんとなってしまう…

どうせならTLMでしかできないことをやってほしかったなあ
潜在能力は高いしくみなのに、そのほとんどを使ってないんですよね
残念ながら…

書込番号:16296041

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/06/26 01:32(1年以上前)

個人的にはアダプター無しでAマウントレンズが使える「便利ボディ」がリリースされれば
透過ミラーがあろうが無かろうがどっちでもイイです(笑)

でも、欲を言えば、α99並みの高感度画質になってくれたら嬉しいんですけどねぇ(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:16296123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2013/06/26 07:04(1年以上前)

モンスターケーブルさん けーぞーさん

確かα65やα57にはエキストラファインはなく、α77やα99の上級機のみエキストラファインがついているんだと思います。
以前、モンスターケーブルさんが書かれていたように、高感度でのJPEGを今度のJPEGエンジンでは改良してほしいです。このままJPEGオンリーで行きたいのですが、LIGHT ROOMなど使うと高感度がアップしそうなので、高感度(室内撮り)の時はRAWも撮って後で編集しようか悩んでいます。
とりあえずJPEGエンジンが今度のファームアップ(7月〜8月)で改良されるという噂があるのでそれまでは待ちますが。


書込番号:16296392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/26 07:04(1年以上前)

M4/3が激しく追いついて来ていますからAPS-Cの次機種は高感度頑張らないと

900が散々高感度不利で叩かれたのに77でしたからね。

次はレスポンス、高感度のミスはソニーも許されないでしょう。

個人的には連写しないからバッファはどうでもいいのですがバッファ少ないのもマズイのでしょう

あと1機種でもいいのでOVFあるといいですね

さらに低価格35ミリセンサー機種も必須だしソニーには宿題たくさんあります




書込番号:16296393

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2013/06/26 07:31(1年以上前)

>>M4/3が激しく追いついて来ていますからAPS-Cの次機種は高感度頑張らないと


えー? M4/3はソニーセンサーになって、急に画質が良くなったと騒いでいるだけでしょう?
元々、M4/3は暗い所での画質がダメだったので、ソニーセンサーでマトモになったのがうれしいだけだと思います。基準点が低いのでM4/3の喜びはそれを素直にαとは比較できません。
同じソニーセンサーなら、面積が1.6倍も大きなAPS-C機のNEXが上ですし、フルサイズならもはやM4/3の比較対象にはならないです。
だからこそ、2年先のまだ見ぬ有機センサー機の開発を宣言せざるを得ないのだと思います。そうすると、言葉の上では並べるから。M4/3は言葉性能のみが突出していて、現物性能は劣っていたのが普通でしたから。

あれほどM4/3命であったフリちゃんすら、逃げ出したマウントですからね。
わたしはM4/3が消え去る可能性も有ると思っています。携帯抜群の1インチと高画質・低価格のAPS-Cに挟まれて、窒息死する可能性です。
現にパナのM4/3で画質が良いと言われるソニーセンサー機のGH3は性能の割には高すぎます。これでは数が出ない、半値のNEX-5Rよりも低画質ですからね。一部の動画マニア向きでしょう。
まあ、オリンパスには頑張って欲しいと願っています。NEXと合流すれば良いのに。

書込番号:16296431

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/26 07:59(1年以上前)

NEXはコード付きレリーズリモコンの用意が最近出来ましたが以前は、なくその間にM4/3にはまってオレンジさんと違って引けない所まで来てしまいました。

カメラ全体がスマホに潰される状況なら1インチのニコ1やM4/3が確かに一番危ない位置にいますね。



書込番号:16296502

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/06/26 08:05(1年以上前)

TML、本当に終わっちゃうの?

目新しいことやる前に、基本的なことをしっかりやって欲しい。

例えば、連続撮影可能枚数を大幅に増やすとか、
エントリーモデルでも他社の様にISOオート時のISO値上限等を撮影者が決められるとか、
絞り・シャッター速度を固定してISOオートで撮影できるとか(+-の露出補正も)

そういうことをきちんとやって、その上で目新しいことに走って欲しいね。
カメラなんだから。

書込番号:16296512

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/26 08:33(1年以上前)

共通設計、共通部品にするだろうから
一台だけOVFが入ると、全体のコストアップに
なるのかな。
まあ、とある層にはどっちが売れるか?
が気になる人もいるのかなあ。

書込番号:16296601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/06/26 13:27(1年以上前)

具体的にどういう機能や性能かはすぐには思いつきませんが,
α99使いの経済的に余裕のない私が,買い増ししたくなるような魅力的な機種であると
うれしいですし,(買ってしまうので出費の面で)悲しいです。

書込番号:16297422

ナイスクチコミ!2


この後に38件の返信があります。




ナイスクチコミ307

返信107

お気に入りに追加

標準

α党本部??ギャラリー5

2013/05/25 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:967件
当機種
当機種
当機種
当機種

出発直前の点検。

ソウルへ向けて滑走中

チャイナ・エア・ライン、到着。

滑走路の端っこから見物人の前を通りターミナルビルへ

みなさん こんばんわー

また、こりずに新スレ立ち上げてしまいました。

みなさんの力作、駄作、習作、何でもお構いなくペタペタ貼り付けて下さいませ。

どうぞよろしく(^^)

書込番号:16176245

ナイスクチコミ!6


返信する
Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2013/05/25 20:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは、老人パワーさん。

新スレ設立お疲れ様です。
今回は多くを語らず、駆け付け4枚です。

勉強中中さん
つい最近ですが、70−300Gを追加しました。
77には標準の16−50F2.8とこの70−300Gと100ミリマクロF2.8で陣容が整った気がします(笑)

書込番号:16176298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/05/25 21:14(1年以上前)

ねえねえねえ、
レンズ名が300mm F2.8なのに、なんで焦点距離が200とか280とか60とかになっちゃうの?  (°_。) ?

書込番号:16176403

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/05/25 21:19(1年以上前)

当機種
当機種

24mm F2 ZA SSM

DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA

老人パワーさん こんばんは。

スカイツリーの写真を撮ったので貼らせてもらいます〜。

書込番号:16176446

ナイスクチコミ!4


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2013/05/25 21:20(1年以上前)

↑こちらの端末、Exifが出ないので気にしてませ〜ん(笑)

書込番号:16176450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/05/25 22:06(1年以上前)

328詐称疑惑(・ω・)σ

書込番号:16176683

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:77件

2013/05/25 22:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは
新スレ、お疲れ様です。

>guu_cyoki_paaさん
>レンズ名が300mm F2.8なのに、なんで焦点距離が200とか280とか60とかになっちゃうの?  (°_。) ?

ソニー機のレンズ認識が、他社レンズの場合テキトーみたいです。
ニコンは意外と正確に出てきますね。

書込番号:16176711

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:967件

2013/05/25 23:18(1年以上前)

Hinami4さん

早速のご登場ありがとうございます。これからもどうぞよろしく。
α77の装備が整ったようでおめでとうございます。
今後のご活躍をお祈りします(^^)

guu_cyoki_paaさん いらっしゃいませ。
さくら印さん    こんばんわー

わたしは、328なんて持つ柄じゃありません。お金もないし、使いこなす腕もない(^^!
価格コムのシステムがおかしいから、こういうことが起こります。使っているレンズは
シグマ50−500mmの旧タイプ。で、データがうまく読み取れないのかも・・・
新タイプのレンズではこんなことないと思います。

疑惑をかけられるような偽装工作は一切ありませんのでご安心を。
本物の328、買えるといいですね(^^)

WIND2さん

>ソニー機のレンズ認識が、他社レンズの場合テキトーみたいです。
それが原因でしょうか、ま、どうでもいいことですが(^^)

綺麗な写真ありがとうございます。
こちらは3枚目、4枚目のレンズ名が表示されませんね。
いつもそうなら、必要に応じて説明文にいちいち書き込まなければなりません。
価格コム、なんとかしろ!って言いたいところですが、しかたないでしょう。
あえてメリットを探せば、話のネタになるくらいかな。^^

書込番号:16177072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/05/25 23:37(1年以上前)

>シグマ50−500mmの旧タイプ。で、データがうまく読み取れないのかも・・・

純正レンズじゃないからなんだね。  _φ(□□ヘ)フムフム

書込番号:16177158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/05/26 00:37(1年以上前)

そんな事あるんだーφ(・ω・)メモメモ

書込番号:16177430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/26 07:32(1年以上前)

以前SIGMAの170-500の古いレンズを使っていたとき、75300とでていました。
似ているレンズと勘違いして表示されるのではないでしょうか。

でも老人パワーさんの写真は300F28と思うような写りだと思います。きれいですね。
α77の明るいところでの潜在能力が証明されている気がします。

私は純正レンズばかり追いかけているので、500mmは手が出せませんが、コストパフォーマンスを考えると、タムロン、SIGMAも買ってもいいかなと思います。

そう考えるとこのようなスレは貴重です。
ありがとうございます。

書込番号:16178028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/26 13:58(1年以上前)

犯人は価格かソニーか? それが問題だ! なんちゃって・・・

書込番号:16179297

ナイスクチコミ!2


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/05/26 14:48(1年以上前)

レンズ名の誤表記は価格に限った事では無かったかと思います。

例えば、αカフェでもタムロン272Eが100マクロと表記されていますし、
レンズのROMに記録されているレンズ名情報が、
100マクロと同じであるために生じているんだと思います。

但し、焦点距離情報は実際の焦点距離90mmが表示さています。

ここで懸念されるのは、カメラ側が収差等を電子的に補正する場合、
異なったレンズに合わせた補正をされる可能性があるのかな・・・と。

例えば、予め歪の方向がそれぞれ分っていれば補正をON・OFFで使用すれば良いのでしょうけど、
逆の場合は知らないまま助長されかねないと思うのですが、考え過ぎですかね^^;

書込番号:16179428

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:77件

2013/05/26 15:42(1年以上前)

当機種
当機種

こんにちは

>じじかめさん
>犯人は価格かソニーか?

ソニーですよ。EXIF情報がなかったりまちがってたりしてますしね。

>老人パワーさん
先の一枚目は単に「MACRO 50mm F2.8」になってますので、普通はミノルタレンズだと思っちゃいますよね。
でも、実際はシグマの「MACRO 50mm F2.8」なんです。
三枚目、四枚目は、「MACRO 50mm F2.8」に2倍テレコンを付けて遊んでみたのでEXIF情報消滅かもです。
確か、28-300mm使った時も情報が出なかったし、カメラがレンズの情報を認識してませんでしたね。

書込番号:16179577

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/26 20:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウルトラマンの登場シーンを連想してしまった

α99入院中につき、こちらに精力的にアップさせていただきます。
自転車に乗って江の島まで走ってきました。
さらにそこから島の反対側まで歩いてきました。
そろそろアジサイの季節です。
鎌倉付近も混み始めるのかな?

書込番号:16180682

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/26 20:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連続書き込み失礼いたします。
マクロ100/2.8のボケ加減がたまりません。
江の島の猫達も元気でした。
子供の相手に疲れていたかも。
ちゃんとなでなでしてきました。
がしかし、、、撮像素子に巨大がゴミが乗っていたのでした。OMG

書込番号:16180706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/26 20:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

爆睡中

ふああぁ。

もう寝る

というわけでそろそろ体力の限界です。
ちゃんと歯を磨いたか?
ちゃんと風呂入ったか?
それではまた来週。。。

書込番号:16180721

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/26 20:49(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

老人パワーさん
投稿させていただきます〜!
去年撮影した航空祭からと今年撮影したロードレースとバラ祭りからです

書込番号:16180740

ナイスクチコミ!5


impc-jpさん
クチコミ投稿数:13件

2013/05/26 22:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

2012火力演習

観艦式

しらせ

老人パワーさん

ミリタリー系ですが、77で撮っているので張らせてもらいますね

書込番号:16181131

ナイスクチコミ!8


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/05/26 22:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

地下街の鉢植えです。

今年の入梅は早そうですね・・・

一昨日のですが・・・A08に1.5倍テレコン使用

お散歩ついでに・・・コレといって撮るもの無かった^^;

老人パワーさん 皆さん こんばんは^^

ここの所、忙しくてなかなか撮りに行けてないのですが、
半ば無理やり撮影・・・^^;


ミリタリー系いいな〜^^

書込番号:16181178

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:967件

2013/05/29 20:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん こんばんわー レス、サボタージュですみません。

guu_cyoki_paaさん

さくら印さん

ぴっかりおやじさん

じじかめさん

B Yさん

WIND2さん

けーぞー@自宅さん

ザク2008さん

impc-jpさん

今回は手抜き対応で失礼します。
これにこりずにまた、お気に入り画像貼り付けて下さい。

書込番号:16192181

ナイスクチコミ!3


この後に87件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング