α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

標準

α75出ないかなぁ・・・

2013/06/23 00:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:392件
別機種
別機種

これ位の明るさでも対応出来る高感度に強い中級機が希望

連写合成では被写体ブレには対応出来ません。。。

皆様こんばんは。
限られた時間の中、暇を見つけてα55などで撮影を楽しんでおります。
画質的にも満足しており、露出のイメージが掴み易いEVF、コンパクトなボディ、レンズを問わない手ぶれ補正、
そして何より、バリアングルでのライブビューAFの速さなど、非常に気に入って使っております。
レンズは70-300mmG、35mm1.8、タムロン17-50mm2.8(A16)、ミノルタ100マクロ、500mm8REFです。

しかしながら、次の事から、中級機以上のボディを買い増ししたく検討を続けております。
@掲載画像のような暗めの披露宴会場でiso1600程度でも花嫁さんの肌を綺麗に撮りたい。
 SS=1/100稼げたら御の字。
 又、光の足りない場合の植物などの被写体ぶれを抑えたい。
 (α55の場合、iso800がセーフとして、1600以上は場合によって、3200は多々気になる事があります)
 (ストロボは考えておりません。)
AMモードでの撮影が99.9%でして、ツーダイヤルが欲しい。
B縦位置が好きなので、縦グリが欲しい。
CAFの精度向上。 クロスセンサーが3つしか無い55より向上すれば嬉しいです。
D熱停止の心配を排除したい。
E防塵防滴機能が欲しい。
FJPEG撮って出しが基本。(現像している時間が全然足りません(泣))

現状、99がベストチョイスとは分かっておりますが、お恥ずかしながら予算がそこ迄掛けられ無い状況。
しかし、77は皆さんの書き込みの通り、高画素?BIONZ?が災いし、55や57より高感度が弱い。
又、私にはAPS-C2400万画素はデータストレージの面からも不要。
57も良い機種であると思うのですが、EVFの色味など55の方が私好みです。

そこで、ソニーさんへの提案と申しますか、希望と申しますか、
@についてはBIONZの成長に期待するか、55程度で我慢するしか無いのですが、
77のボディを使って、57のセンサーを積んだ「α75」が有ったら非常に魅力的と
思っております。
そうすれば、データサイズも小さくなり、バッファーにも余裕ができるので、
連写性能も向上し、連写時間も延ばす事が出来ると思います。
又、ボディーの金型類も流用でき、コストも抑えられると思います。

今度機会があったら、ショールームなどで申し入れしたいと思っていますが、
まずはこちらに書き込ませて頂きました。
ソニーの方、ご覧になっていたら、是非ともご検討を!

書込番号:16284688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/23 00:34(1年以上前)

あくまで噂ですが7月に新ファームが出るみたいですが、もしかするとHonamiで開発されたJpeg用画像処理ソフトがそこに使われ、Jpeg処理が一新されるとかなんとかの眉唾な話が出ていますので、キャンセルされたα77後継やα75などのもう出ないであろうTLM機に期待するより良いかもしれません。
後、一ヶ月ですしね(笑)

書込番号:16284823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/06/23 00:38(1年以上前)

私はα57ユーザーですが
有機ELファインダー搭載のα57だったら、今よりもっと売れてるでしょうね(笑)

何年かしたらAPS-C機も今のフルサイズ機並みの高感度画質になると思いますから
気長に待ちましょう!(*´・д・)(・д・`*)ネー


てか、
噂では、ソニーは透過ミラーを廃止する方向みたいですから
ホントの意味での「ミラーレスα機」が来年か再来年に発表されるとか、されないとか(笑)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16129813/

書込番号:16284841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/23 01:19(1年以上前)

この要望は以前から多く耳に…目にしますね。
確かに…出たら魅力的!

ソニーにもたくさん寄せられてるでしょうし…出て欲しいっすね!

書込番号:16284961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2013/06/23 06:57(1年以上前)

出ると良いですね♪
(o^∀^o)
待てなかった吾輩は…昨年K5の買い足しに走りました(笑)
(Д゚(○=(▽≦*o)))

K5(K30も、その後中古で追加)を買い足し、高感度を任せたので……
昨日、α77レンズキットの発注に至りました(笑)
(/ロ゜)/ノウキ、サンシュウカンカヨ〜

α55は小型軽量機としてまだまだ活躍して貰いたいです♪
↑ソニーさん!旧式も見捨て無いで…m(__)m
α55(α380)のファームアップも宜しくね〜…と願いたいです

書込番号:16285328

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/23 08:00(1年以上前)

α700、55と77を持っています。
まあ、α77の高感度耐性は今一つ
α55と比べた場合、たいして変わりないかな〜と…

まあ、私もα77にα57のセンサーを搭載してくれれば、と思っている一人です…



透過ミラーを外したものがどの程度なの興味はあります。
今の私は、望遠で動きものを撮る場合はニコンのD7000、
その他はαと被写体によって次第に代わってきています。
最近は、AF性能が今一つで…、で、どこまで向上するか…。
今後のαに期待したいですね。

書込番号:16285462

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2013/06/23 12:25(1年以上前)

話違いますが、1枚目の作例。
水平垂直左右比率すべてばっちり揃った完全なシンメトリーですね。
ISO800ということで手持ちでしょうか。
画像処理していないのならすごい腕ですね。

書込番号:16286293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/06/23 13:24(1年以上前)

当機種

わたしもokiomaさんと同じく55と57使ってますが、高感度耐性、さほど、変わらない感じがしています。

それより、来年の新しいAマウントミラーレスを待てばいいのではないですか?24Mpでもいまより、高感度耐性は上がっているはずです。

書込番号:16286465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/06/23 13:38(1年以上前)

当機種

55と57ではなく、55と77に訂正します。

書込番号:16286513

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/06/23 14:03(1年以上前)

>バッファーにも余裕ができるので

これファームアップだけで、できるんじゃないかな?

というのは昨年、7Dがファームアップのみでバッファーが大幅にアップしたでしょう?

ファームアップだけでできたのだから、おそらくSONYも真似てやると思う。

α77の現状のバッファ容量はあまりに貧弱すぎるのは、逆に言えば「伸び代残し」なのでしょう、と思いたい。

書込番号:16286613

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2013/06/23 20:29(1年以上前)

α75ですかぁ、私も出してほしいと思います。

・α55並みの高レスポンス
・α99譲りのAPS-C機史上最高画質
・2400万画素
・ダブルBIONS
・168000円程度

目立たなくて良いので基本性能を上げてほしいです。

発売時に買います。

書込番号:16287923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件

2013/06/23 21:52(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん、こんばんは。
7月に新ファームの噂があるのですか!
是非とも熟成された良いファームアップされる事期待します!
確かにTLM後継機中止の話出てましたね・・・
それでも、ボディの金型分回収する意味でも、
センサー載せ替えて、ファーム調整すれば
カメラの売上に貢献すると改めて思ってしまった次第です。
とにかく7月を一つの目安に引き続き検討致します!
有難う御座いました(^^

葵葛さん、こんばんは。
そうですね!確かに77のファインダーだったら、
私も1台欲しいです。特に今の4万を切った価格なら(笑)
フルサイズ並みの高感度耐性期待しちゃいますね。
55壊れないのを祈りながら、気長に待ちます(^^
フルサイズの広角と暈け量はいつかは味わってみたいと
思っていますが、APS-Cの焦点距離は便利と思っています。
あ、99ならばクロップ出来ますね(^^;

リンクも有難う御座いました。
そうでしたそうでした、ミラーレス化、像面位相差化が
進む話もあるんですよね・・・
その場合のAF性能はTLMを超えられるのでしょうか・・・
風景専用機になってしまうような(苦笑)

松永弾正さん、こんばんは。
こちらでもお世話になります(^^
そうですよね〜魅力的ですよね〜
ソニーさんはこういった「ニーズ化」した内容、
特に多大な投資が不要な事は進めた方がいいと
思うのですが・・・

ほら男爵さん、こんばんは。
K5、K30買い足しされましたか!!
ペンタも魅力的ですよね〜(^^
確かにそういったツーマウントもアリですね。
私は、m4/3(OM-D)とのツーマウントは検討しております。
(サイズ面と防塵防滴性能、ノクトン使ってみたいなどが理由)
55の後継機も出したらニーズあると思うのですが。
(マグボディ、GPSなし、1/8000対応など)

okiomaさん、こんばんは。
αの大先輩でらっしゃいますねm(_ _)m
77の高感度耐性やはり今ひとつなのですよね・・・
okiomaさんのような方が、57センサー搭載と感じてらっしゃるのであれば
そういった声を反映すれば良いのに・・・
決して確立していない技術や部品の話をしている訳ではないので。

NIKONやcanonは動体に強いですよね。。。
でも、私はα機の方がなぜか魅力を感じます。天邪鬼な性格なのかも(^^;
今の所、思いのほか、動きものを撮る事が少ないというのも
あると思いますが、バリアングルとEVFが私にはマストなのかもしれません。

私も今後のαに期待しています!

AE84さん、こんばんは。
ご覧頂き、また過分な評価を有難う御座いました。
確か撮影時は、手持ち、両膝ついて撮影していた記憶があります。
JPEG撮って出しであります。
αが便利な一つ、EVF内に表示される電子水平器のお陰ですね(^^)

candypapa2000さん、こんばんは。
77の作例有難う御座います!
仰る通り、この程度であればノイズ気にならないですね。
撮って出しでしょうか?だとしたら、許容範囲かもです。
新ファームでJPEG改善したら、77でも良いかも(^^;
ミラーレスの噂も出てますね。
でも、今のNEXの像面位相差レベルではちょっと頂けないと
思っているのですが・・・
そこも含めブレークスルーしてくれていたら嬉しいですね!

高山巌さん、こんばんは。
確かに7Dのファームアップ考えると出来たら素晴らしいですね。
更に2400を1600クラスにダウンすれば間違いなく
余裕出来ますよね?

A3ノビさん、こんばんは。
やっぱり欲しいですよね(^^
55のレスポンス、99譲りの画質、
私は1600万画素でもOKです(笑)
仰る通り、基本性能をブラッシュアップして欲しいですね。

皆様、早速に有難う御座いました。
像面位相差とコントラストを組み合わせたAFなどという
噂もあったようですが、
このような2つの仕組みを同時に作動・組み合わせる方法は、
どう考えても、複雑化して、速度を出すには不適と思います。
整合性を取る事は、精度を出すには良いのかも知れませんが、
速度を出す為にはそれなりの機器を盛り込む事になり
消費電力も大きくなったり、動作が遅くなったりする
原因になると思うのですが・・・

書込番号:16288332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2013/06/23 22:27(1年以上前)

あの…(*'с'*)ノ
すみません…


きっかけが 無かっただけなんですが… マイクロフォーサーズも持ってるんです
↑小声(ノ∀<*)

パナソニックのGX1が…お店に居て美人だったので口説いてしまいました(/ ̄∀ ̄)/

3マウントなんですっ(つω・`照).。*゚+.*.。

書込番号:16288556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2013/06/23 23:14(1年以上前)

ほら男爵さん、こんばんは。
おっと!トリプルマウント!
羨ましい限りです!!!
m4/3のノクトン フォクトレンダーを
使ってみたいです(^^

書込番号:16288810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2013/06/23 23:21(1年以上前)

吾輩も…使ってみたいです♪

目的の一つですし☆
なかなか 予算がそこまでまわりませんが(/ ̄∀ ̄)/

書込番号:16288850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

只今α77+50-500mmテスト中

2013/06/10 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5
当機種

今まで純正500refを使っていたのですが、
NEXを使っているうちにレンズ内手ぶれ補正使いたくなってポチ
只今テスト中です
このような大空を横切るのに5秒前後かかるような被写体の場合
ベストポジション(横から撮影)は1〜2秒
安定して追えます。
500/4はさすがに手が届かないし、70-400では500mmに未練が残りそうで
500REFに比べると、本当に金棒で、この馬鹿重い対策を考案中です。
ちなみに現像はフォトショップです。

書込番号:16237900

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/06/10 21:28(1年以上前)

mastermさん、コレなんて鳥ですか?

カーボン三脚貸してくれてる知人の家の近所の山に、こんな感じのおっきな
鳥の巣が数百ありますよ。今度70300Gで撮りに行ってこようかな・・・

書込番号:16238014

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/10 21:43(1年以上前)

当機種
当機種

スマートテレコン×2

私も、このレンズ気に入っています。
で、ニコン用にもこのレンズを買ってしまった…

アオサギですね。

α77でスマートテレコンを使うと35mm判換算1500o
強力な手振れ補正もレンズに付いていますの手持ちも可能。

書込番号:16238102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/06/10 22:04(1年以上前)

okiomaさん、アオサギですか、
と思ったら近所の屋根にもいました。

書込番号:16238218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:7件

2013/06/10 22:14(1年以上前)

mastermさん こんばんわー

とにかく重いから手持ちで撮っていると腕が痛くなりますね。

アオサギは比較的ゆっくり飛んでいるので被写体としては申し分ありません。
okiomaさんがおっしゃるようにスマテレ×2で撮るともっと迫力のある写真になるかも。
わたしも鳥撮りではスマテレ多用派です。

等倍拡大するとパーフリが出てるのがわかりますが、UVフィルター付けただけでも多少は軽減できますよ。

書込番号:16238276

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/10 22:21(1年以上前)

別機種

α350ですが

おそらくアオサギだと思います
鷺の営巣地ですね。
いろんな姿が見られていいですよ。
表情は鳩に豆鉄砲みたいな無表情で、嘴を開けると割と獰猛な感じで怖いです。
恐竜の末裔だとなんとなく納得します。
望遠好きで、物語性のある写真が好きで、
αレンズの暖かみが好きです。
次は50-500が語り出してくれるや否や?楽しみです。

書込番号:16238307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:7件

2013/06/10 22:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

四枚連続

画像UPするのを忘れていたので再投稿失礼します。
アオサギは連写でなくても楽に4〜5枚は撮れます。
他機種ですみません。

50−500のズームは、リングを回すより先っぽと掴んで前後させた方が早く出来ますね。

書込番号:16238424

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2013/06/10 23:43(1年以上前)

当機種
当機種

α77+55−200、スマテレ使用

これも。

アオサギですか?在庫からですけど、便乗させてください。

50−500はこういうときはいいですけど、自分の場合は普段、しまってることのほうが多いかな?
70−300Gを買ったけど、うちの近所での鳥撮りシーズンは来年なので、それまでおあずけです (苦笑)

それまでのレンズはミノルタ時代の75−300で奮闘してました。

書込番号:16238695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/11 00:02(1年以上前)

ありがとうございます。
他にも400/f5.6 135-400と持ってはいるのですがOS付きは初めてです
ケンコーの X1.4テレコンとX2テレコンも持っているのではたしてどの程度
使い物になるものやら試してみたいと思います。
スマートテレコンや連写等どこまで使いこなせるか楽しみです
鷺など水鳥より山鳥が好きなのですが
それは秋までおあずけになりそう

書込番号:16238766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/06/11 10:13(1年以上前)

テレコン装着するとF値が上がるのでAFが効かなくなる可能性があるので事前に確認が必要ですね、MFでもOKなら何も申しませんが*_*;。

書込番号:16239644

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/11 11:05(1年以上前)

テレコン付けるとEXIFに1000mmってなります。実質1500mm
50-500のOS効果とα77の拡大MFで・・どこまでと思うのですが
正直、あまりf値が上がるのもなあとは思います。
重量対策はできたので、従来通り手持ち撮影できそうです
α77の高機能と50-500が噛み合えば、
鬼に金棒・・本当にw

書込番号:16239764

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/11 14:20(1年以上前)

シグマAPO 50-500mmF4.5-6.3DG OS HSMの利点と欠点と画質

欠点
フォーカスレンジリミッターがないので、一旦ピント外すと迷走してしまって、その間に鳥はどこかへ飛び去ってしまう

利点
 100ミリ前後で取りあえず被写体を捉えて、そのままレンズ先端を直進ズームのように引っ張りながら500ミリまでズーム出来る
 この事は自衛隊機や、アオサギ、トビなどの撮影にはとても便利です。

 200mm付近の最短撮影距離が約60pで、本物のマクロレンズ並みの撮影が楽しめる

画質はミノルタ400mm/f4.5に遠く及ばない。1.4テレコン付けても画質と合焦速度は断然こちらが上です

申し訳ありません、写真は訳があってUP出来ません。

書込番号:16240263

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/11 20:19(1年以上前)

当機種

OS付きで格段に撮りやすくなりました。
夕闇や木陰の小鳥にどうなのかは未検証ですが
飛びモノ(飛んでれば何でもいいのか)にもそこそこいけそう
今日仕事帰りの試写ですがw
AFは早いのに、最初のシャッター半押しのAF起動が遅いのは気になります。個体差?

書込番号:16241225

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/20 02:41(1年以上前)

只今、シグマに入院中
AF起動と気になっていたズームの重さが
メンテナンスで何とかなりそうですw
一週間ほどかかりそうですが、鳥の季節にはまだ余裕w
重量対策には自家製モノポールで解決しそうなのですが
少し重装備すぎて、恥ずかしいwww
でもこのレンズの重さはハンパじゃ無いです。
予定では、機動性があり、移動時にできるだけコンパクトに
撮影時に両手放しが出来て、アイポイントが自在に上下できる
試作段階では八割OKです。
特に手放しで一服できる。コーヒーのプルトップだって開けられる
一脚です。移動も歩くだけ
しかし、装備から考えさせられたレンズは初めてですwww

書込番号:16273974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信22

お気に入りに追加

標準

α77を2台 VS 6D

2013/06/06 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:967件

このところα77の価格コム最安値が急に下がってきたように思います。
今の価格だと6D1台分でα77が2台買えますね。わたしは6Dを最近買いましたが、よく良く考えるに、α77を2台の方が
良かったんじゃないかと考える今日この頃です。
α99を買うつもりなら、77なら3台買える計算です。
はたして、フルサイズとはそんなに価値のあるものか、皆さんのご意見ご感想は如何なものでしょう?

書込番号:16222986

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/06/06 20:51(1年以上前)

とりあえずフルサイズ買って使ってみないと、ずっと気になるから、それがなくなるだけで大いかと。

フルサイズ使ったことあってのapsと使ったことなくてapsでは全然違うと思うんですよ。

一つは、フルサイズがもしかしたら、自分に凄くあっているかも知れない。

その可能性を潰してしまう必要性はないと思うんですよね。

例えれば、自分はこのメーカーしか使わないと決めていても、他のメーカーの方が合っている可能性もあるということですね。

例えれば、私は子供が好きではなかったけど、いざ産まれてきたら、可愛い以外の言葉が見つからないみたいなものですね。

まあ、もちろん、やっぱり好きではないという可能性もありますが、

でも、人間て、意外と自分に合う事って分からないものです。または、薄々気づいていても気づかないフリヲしたり。

好きな子に嫌いと言ったり。その割にいつも絡んでいったり。

うちの父が言っていました。何でも経験してみた方がいいと。その父も今は…(´;д;`)


煩いほど元気です…。

書込番号:16223063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/06 20:54(1年以上前)

フルサイズに関しては、買いたい気持ちもありますが、
それに伴うレンズにも投資をしなければと私は思っています。

で、今のAPS-Cがダメとも思っていませんのでα77や55、
更にはニコンのD7000での撮影を楽しんでいます。

あと、撮った写真でフルサイズがどうか全て当てる自信もはありません。

長く銀塩の35mmも使用していましたので、
資金さえあれば、フルサイズも欲しいのも事実ですが…

書込番号:16223073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2013/06/06 20:55(1年以上前)

すごく興味深い問いですね。
斬新な考え方、ステキだと思います!

たしかにボディを2台持てば、撮影先で2種類のレンズを同時に使えますからね。

ちなみに私は、カメラ初心者なのでα77なんて夢のまた夢ですが、ボディはα57とNEX-3+LAEA2を持っていて、2種類の単焦点レンズを付けて撮影したりしています。(+RX100の3台持ちの時もあります)


フルサイズは憧れではありますが、その分高いし重いし、実際それだけの価値があるのか、お使いの方のご意見を伺いたいです。。。

書込番号:16223078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/06 21:01(1年以上前)

もうちょっと望遠側が欲しいと思っている人と
もうちょっと広角側が欲しいと思っている人と
では、まったく違ってくるような。
APS-Cでは、周辺減光も違うし、口径食も違います。
有利という意味で。

同じレンズで2倍楽しめるという意味で、
撮像素子の異なるほうがいいかも。
α77二台と99一台を取っ替えひっかえしながら
使ってそう感じました。
TLMを外したボディーで撮り比べるという
遊びもあるかも。

書込番号:16223104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/06/06 21:24(1年以上前)

α77が安いって話ですよね。(6Dも安いとは思いますが……)

メーカーも、『フルサイズ願望』を新しいターゲットに据えて、比較的安価なフルサイズ機を投入していますが、
コレに伴いAPS-C機はより安値で無ければ売れない、変な状態に陥っていますね。

カメラを使って撮った写真には価値があると思いますが、所詮は大量生産の工業製品であるカメラには価格はあっても、
価値は無いのでは……?

ちなみに、『2台体制』なんておっしゃる方もいらっしゃいますが、私は体力が付いて行きません……

書込番号:16223216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/06/06 21:39(1年以上前)

価値があるのか?無いのか?本人次第なんですよね。

憧れだけで手を出して、失敗しちゃったと言う感じでしょうか?

値段判断に追い込まれちゃったと言う事は、心にかなりの痛手を受けられたのでしょうかね?

フルサイズの良さ探しの旅に出る前に、レンズ合わせて、程度が良い状態で早いうちに処分された方が良いですよ。

ボディ2台購入は無いでしょうけど、レンズも適当に揃えられるし、再出発するには良いのではありませんか?

買うときは、より具体的な条件を出して、購入機を検討された方が良いかもしれません。

書込番号:16223293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/06/06 21:51(1年以上前)

私が仮にα77持ってるなら、α99が欲しくなると思います。

ただでさえレンズやボディに金がかかりますし、複数マウントだと同じ価格帯のレンズを2本買うことになります。

予算がたくさんあるならたくさんのマウントを所有してみたいものですけどね。

書込番号:16223350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:967件

2013/06/06 21:54(1年以上前)

あんまりイイ喩じゃないですが、今夜のおかずは刺身にしようか、サンマ二匹にしようかとか、
マグロはトロを食べようか、それとも赤身をいっぱい食べようかなっていうように、カメラでも好みの傾向も
かかわりがあるような気もします。
APS−Cを使い込んでいるわけでもないうちに、ましてやフルサイズに至ってはチョット舐めた程度の初心者が
ああでもないこうでもないって言えた義理ではありませんが、貧乏人のコスパ根性の表れとでも言いましょうか、
性能うんぬんより、価格面での比較になりがちなことは否めません。

どちらが幸せになるのか人それぞれでしょうが、わたしとしてはフルサイズが高すぎることに文句を言いたいって
ところです。メーカーの戦略上いたしかたないこととはいえ不満は残ります。

書込番号:16223367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/06/06 22:11(1年以上前)

高すぎますよね。
20年前に買ったフィルムのフルサイズ機は4万円でしたよ。(笑)

20万円のボディを買うぐらいなら、他マウントのAPS−Cでレンズ含めたシステムを組めるので、こちらの選択の方が魅力的だと感じています。今は2マウント体制ですが、、、

まあ、、ボディ6万円ぐらいになってから、購入を考えますわ。

書込番号:16223444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/06 22:30(1年以上前)

フルサイズが高すぎるんじゃなくてAPS-Cが安すぎるんですよ。

書込番号:16223538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:967件

2013/06/06 22:48(1年以上前)

ぱらぱらおさん

そうだったんですか(^^)

カメカメポッポさん

せっかく手に入れたばかりの6D、今のところは手放す気はありません。
どこかのレスで書きましたが、カメラも今やファッションの一部と考えています。
毎日違うマウントをとっかえひっかえ持ち歩く楽しさもあるということです。
『おまえ、何考えてるんだ』って言われそうですが、世の中変なヤツもいるもんですw

書込番号:16223614

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/06/07 03:32(1年以上前)

私はα900も持ってますが、今メイン機として使ってるのはα57です(笑)

α55からの透過ミラー機の便利さに慣れてしまったから、レフ機を使う気にならないだけですけどヾ(・ω・o) ォィォィ


私の価値観では、α99のスペックを考えると、相場はまだまだ高すぎと感じます^^;

書込番号:16224190

ナイスクチコミ!6


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/06/07 07:12(1年以上前)

こんにちは

>α99を買うつもりなら、77なら3台買える計算です

α77をいくら集めても、α99の特徴は堪能できません。
たとえα77を10台集めたとしても、α99には永遠にならないと思います。
そこに価値があると思いますよ(逆のバージョンも含めて)

下世話な例えでは、中トロが赤身に比べてかなり高くても、赤身を何百回食べても中トロにはなりません。
また、たかが紙切れ一枚でも、結婚と同棲とでは全然違います。

まあそんな様な(笑)

書込番号:16224367

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2013/06/07 08:22(1年以上前)

カメラなんて余った金で買う訳でしょ?
価値とか関係ないと思うけど。

コスパを言うなら、パフォーマンスを定義しないと。

書込番号:16224507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/06/07 10:21(1年以上前)

フルサイズ、APS-C、μ4/3、コンデジもそれぞれのユーザーのニーズがあるので、使う人の撮影対象や撮り方や考え方やコストなどそれぞれだと思います。

ただ、よく最近言われるのに一眼は今後、フルサイズに統一されるとか、特にAマウント機はフルサイズだけになるとかいう人がいますが、全くナンセンスで自分の価値観しか見えていない勝手な理屈としかいいいようがないです。

書込番号:16224779

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:967件

2013/06/07 13:07(1年以上前)

葵葛さん

レフ機も慣れればどうってことないですが、やはりαのEVFは優秀で使い勝手はメチャ楽です。
6Dは安い代わりにフラッシュとバリアングル無しです。フルのセンサーそのものが高価でこれ以下は望めないかも。
ソニー内部者がα99を持っていたので、『なかなか高くて今は高根の花です』っていったら、その人は社内購入したので・・・円で手に入れたと言ってました。あまりの安さでここでは公表を控えますがビックリでした。
役得くの例外だから仕方ありませんw

高山巌さん

まこと、おっしゃる通りです。
恐れ入りました(^^)

ムアディブさん

余ったお金で買うかどうかはわかりませんが、好きで買うことだけは間違いありません。
好きなものに価値もへったくりもないわけで、その点、高いだの安いだの言うのはおかしいかもですね。
好きな彼女が出来ると目がハートになって、前がよく見えなくなるから、充分注意は必要ですが・・・

candypapa2000さん

>それぞれのユーザーのニーズがあるので・・・

まさにここが最も重要な点ですね。価格うんぬんよりまず必要を満たすことが先決ってわけ。
買う気もなく必要もない者が、ごちゃごちゃ言うからややっこしくなるのかなぁ^^


書込番号:16225248

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/07 14:45(1年以上前)

>6D1台分でα77が2台
こんにちは
フルサイズ機が、6D だからそう思われるのかもです。
機能操作性ほか、満足されておられないのです。
1DX 、5DIII だったら、そう思わないかもしれないですよ。
私は、フルサイズ機所有ですがそのように思った事はありません。

折角の 6D を、そう思うのは持っていても楽しく無いので、どうすればスッキリするかをお考えに成った方が良いです。

書込番号:16225484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:967件

2013/06/07 22:21(1年以上前)

robot2さん  こんばんわ

わたしがさも6Dに不満を持っているように受け止められているようですが、そんなことはありません。
同じ価格帯のD600でも同じように考えております。
1DXとかD4は別格でジャガーやポルシェをキャッシュで購入するような余裕のある人向きです。
で、これは対象外です。

APS-Cを上回る画質を求めるのに2倍、3倍のお金を払うことに不満があるのです。
もっと安くしてもいいんじゃないの?って言うのが本音です。
それを、フルサイズのホントの良さを知らない駆け出しのくせになにをいうのかって思われるのは、
チョットつらいですねぇ^^

書込番号:16226953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/07 22:28(1年以上前)

高くても売れるならわざわざ安くする必要もないような。
でも、いつか、APS-Cのほうが高くなる時代が来るような気がします。
まあ、せっかく買ったのだから楽しみましょう!!!
買わない理由を探すためだけに掲示板を使うというのは寂しいですから。

書込番号:16226990

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2013/06/10 00:51(1年以上前)

老人パワーさん
>>今の価格だと6D1台分でα77が2台買えますね。

面白い発想ですね。確かにその通りでしょう。
しかし、私は3倍の値段のα99をα77の6倍使用しています。
いまや、出動部隊の中心はα99かRX100かになってしまった。3倍でも、6倍使えば元が取れます。
こんなことも、今はじめて考えました。
趣味ですから、基本はコストパフォーマンスは無視する。それが趣味の世界でしょうから。


老人パワーさん
>>わたしは6Dを最近買いましたが、よく良く考えるに、α77を2台の方が良かったんじゃないかと考える今日この頃です。

うーん、これもユニークな発想ですね。
確かに、老人パワーさんのように500o望遠を多用する人には、2台のほうが良いと思います。それにAPS-Cのほうが、より望遠が効く。もう一台α77を買えばいかがでしょうか?
老人パワーさんにおかれましては、ソニー主でキヤノン従の1.5マウント体制が良いと思います。
それぞれのメーカーの良いところがクールに判断できるようになるから。


書込番号:16235317

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信16

お気に入りに追加

標準

次期中級機の行方は

2013/05/19 09:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 P010さん
クチコミ投稿数:208件

A900とA700をいまだに使っています。
A700は70-300SSMや70-400SSMのテレコンがわりといった使い方です。
A700のが全体にへたってきたので、連写・高画素数のA77を検討したのですが、
今一踏み切れません。
A77後継機の噂もちらほら出ていますが、どんな方向に行きそうでしょうか。
A77で気になるのは、
1、連写時がパラパラ漫画ファインダーで、追いかけ撮影(流し撮りも)が困難。
2、単写時に画像確認載設定にするとファインダーが凍りつくので、テンポがつかめない。
です。ずっと言われていることで、蒸し返してすみません。
次期A77が使いやすいものになるのを期待していますが、さらにビデオカメラになっていくのかと心配もしています。
せっかく素晴らしいレンズラインナップがあるのですから、動画用と写真用の別建てカメララインナップを期待してしまいます。

書込番号:16149713

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/05/19 09:48(1年以上前)

ここ見てね♪
http://digicame-info.com/cat5/

書込番号:16149778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/05/19 11:12(1年以上前)

ミラーレスでEVF

書込番号:16150087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/05/19 14:45(1年以上前)

「α77後継機と夏の発売が予定されていたフルサイズ機は計画から外された。そしてα58が恐らく最後のAPS-Cの透過光ミラー機になる。」
http://digicame-info.com/2013/05/aaps-c.html

>α77の購入が、今一踏み切れません。

必要に迫られていないのなら、今のままで良いと思います。今後EVF路線なら余計に。

書込番号:16150787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/05/19 18:14(1年以上前)

支障がなければ様子見でも良さそうですよ。

書込番号:16151527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/28 23:41(1年以上前)

P010さん、こんばんは。

α77とα700と両方持っています。
私も散々迷いに迷い購入した結果から言うと、
700に不満なら、77買うべきです。

いろいろ言われてますが、比べてみると圧倒的です。
@AFのスピードが違う。レンズ問わず、食いつきが違う(表現変?)
A連写枚数が違う。700で撮れない写真が撮れる。
B解像度感が違う。小さな鳥までくっきり。大きいものはさらに・・
C色合いが違う。700が好きな人もいるようだが、77のほうが私はいい。

高感度やなにかは左程変わらず。
iso200〜400、がまんで800。
付属のズームレンズもいい。

次期機までのつなぎの間でも、77を薦めます!

書込番号:16189246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2013/05/29 08:00(1年以上前)

>A77後継機の噂もちらほら出ていますが、どんな方向に行きそうでしょうか。
sonyalpharumorsで77の後継機は中止になったと言われています。
おそらくもう出てこないでしょう。SLT自体も廃止のようです。

>A77で気になるのは、
>1、連写時がパラパラ漫画ファインダーで、追いかけ撮影(流し撮りも)が困難。
>2、単写時に画像確認載設定にするとファインダーが凍りつくので、テンポがつかめない。
今後はAマウントのカメラもNEXと同じ純然たるミラーレスになるそうですから
これが近い将来改善することはないでしょう。これを気にするようなユーザーは
ほとんどキヤノンニコンに行ってしまったし、初心者は分からないで買ってくれますから
改善する必要も無いという事ですね。

ソニーのこれまでの商売の仕方からするとA77はそろそろディスコンになると思います。
その後はこのセグメントがしばらく空席になることが予想されますので
Aマウント、APS−Cの中級機が何でも良いから必要、ということなら
そろそろ買っておかれた方がいいかと思います。

ただ
>1、連写時がパラパラ漫画ファインダーで、追いかけ撮影(流し撮りも)が困難。
>2、単写時に画像確認載設定にするとファインダーが凍りつくので、テンポがつかめない。
これで妥協するんだったらNEXでもいいのでNEX7の後継を待つのが正解かも
しれません。こちらは8月末発表とのうわさです。

書込番号:16189982

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2013/06/01 11:24(1年以上前)

スレ主さま
>>1、連写時がパラパラ漫画ファインダーで、追いかけ撮影(流し撮りも)が困難。

α77は秒12枚連写なので、以前のEVF機よりは追いかけやすいです。一定方向に動くもの(車や大きな鳥)なら、慣れるので流し撮り出来ます。ここにもいろいろな事例が載っています。

>>2、単写時に画像確認載設定にするとファインダーが凍りつくので、テンポがつかめない。

だったら、画像確認をOFFにすればよいだけです。ファインダーは今までどおりの見え方です。(そもそも、ファインダーは凍り付いているのではありません、正常に写真を表示しているのです)
それでも今のα700よりは良くなる。撮る前に、写る写真をEVFで見せてくれるので、画像を確認する必要がなくなるから。テンポ良く撮りたいときには、写真表示をOFFにして撮ります。
それから、EVFに写真表示中でも、シャッターを半押しすれば表示が強制打ち切りになり、ファインダーに戻ります。

私はα77を買ったとたんに、α700は使わなくなりました。
後継機は1年以上あとだと思いますので、安くなったα77は良いのではと思います。
2400万画素の写りは半端ではない。

書込番号:16202180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/02 22:56(1年以上前)

FR_fanaticさん、
私は、ELファインダーで不都合感じたのはありませんねぇ。
流し撮りもまぁできるし・・単写で固まるんですか?
それが「困難なレベル」までにですか?
にぶいのか、全く気になったことがないですね・・。
orangeさんのおっしゃる使いこなしで克服できるのでは。

そして言い忘れました、ELファインダーの良さ!
露出補正した映像を確認しつつ、シャッターを押せること。
これに尽きます。
背面液晶で確認する必要がなく、撮影しながら確認できる。
小鳥のように動き回る被写体は、コロコロと露出が変わるときがあります。
それをファインダー覗き、細かく補正しつつ、シャッターを押す!なんて
撮り方もできる。

いずれにしても700より自分の世界が広がりますんで、「買い」に一票です。
「次」を待つ「間」も、大いに楽しむのがいいと考えます。

書込番号:16208785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2013/06/03 07:50(1年以上前)

>撮る前に、写る写真をEVFで見せてくれるので
もういいかげんこういう嘘を書き込むのやめましょうよ。何ヶ月使ったら分かるんですか。
ライブビューと撮影結果の違いが分からないのかもしれませんが...

書込番号:16209700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/03 09:05(1年以上前)

OVFのファインダーよりも、
そこらへんの背面液晶よりも、
はるかに撮影結果に近い。
これは周知の事実である。

書込番号:16209873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2013/06/03 14:39(1年以上前)

>はるかに撮影結果に近い。

だから「初心者にありがちな大失敗を防げる」というならその通りですが、だから「撮影結果が見られる」と言うのは詐欺まがいのポジキャンだと思う。

どちらの意味で書き込んでいるのでしょうか?

書込番号:16210675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/03 14:49(1年以上前)

だから「上級者にもありがちな大失敗を防げる」というならその通りです。
だから「撮影結果が見えない」と言うのは詐欺まがいのネガキャンだと思う。

どちらの意味で書き込んでいるのでしょうか?

書込番号:16210693

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:77件

2013/06/03 22:45(1年以上前)

大失敗しないからといって上級者ではないけど、大失敗してたら上級者とは言えないんじゃない?

まあ、撮影結果反映ONにしてもEVF、LVの表示露出とモニターの表示露出がけっこう違うんだよな。
というか、バラツキがある。

それよりも、最近動体を撮っていると、AEの不安定さと粗さが気になるなぁ。
Aモードで露出が極端にアンダーになったりオーバーになったり・・・

書込番号:16212366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/03 23:04(1年以上前)

露出の大失敗は
AEで起きやすいですか?
それともMEで起きやすいですか?
Pモードで大失敗ってありますか?
Pモードで撮ったというのが失敗なら
わからなくもないですがー。

書込番号:16212502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/03 23:14(1年以上前)

当機種

晴天逆光-地面スレスレから撮影

>まあ、撮影結果反映ONにしてもEVF、LVの表示露出とモニターの表示露出がけっこう
違うんだよな。
というか、バラツキがある。

というのは現実で、実はこのカメラに限定された現象では無いという事に気がついて欲しい
カメラの露出評価システムは実に巧妙だけど、人間の意図通りに動いている訳では無い
ほんの少し画角が・・数ミリ単位で動いても、露出が大きく変わる体験は
リアルタイムにプレビューしているNEXやαユーザーでは日常茶飯事で
そんな事にも気がつかずにノホホンとOVF撮影をして、
過去にうまく撮れない事を腕のせいにしていたのも事実。
OVFユーザーに三脚使いが多いのもそんな体験から、危険回避とも思える
α77で三脚使用すれば・・・そんな撮影はしたくないのでα77を使ってるので
危険を冒しても、手持ちEVF/ライブビューに撮影にこだわるのです。

α77の魅力はぎりぎりまで追い込めるEVFとクイックライブビューに尽きると思いますよ

書込番号:16212548

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:77件

2013/06/04 23:50(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
「AEで起きやすいですか?それともMEで起きやすいですか?」

Aモードで露出が極端にアンダーになったりオーバーになったり・・・
と書き込みしているが何故この質問?


>mastermさん
「ほんの少し画角が・・数ミリ単位で動いても、露出が大きく変わる体験」

動体を撮影中にカメラ振ってるのに数ミリ単位で動いてもって・・・
カメラ振ってるんだから何十センチも動いてますよ。

書込番号:16216530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

購入いたしました

2013/05/28 23:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 XV1600さん
クチコミ投稿数:301件

α65を使用していますが、時々、シャッター関係の誤動作があり、買い替えを検討していました。先週NEX―5Rを購入しました。確かに高感度は良くなっていたのですが、画質面では画素数の違いからα65に比べての精細さがないという感じでした。マルチショットノイズリダクション等のα65、77等では最初から使用できる機能も有料アプリで購入しないと使用できないということも勉強不足で知りませんでした。

結局NEX−5Rでは満足できなかったのでα77を購入いたしました。

本日、購入したばかりなので、少ししか試していないのですが、α65と比べて良いと感じた点がありました。

ISO1600等の高感度での画質(ノイズ)は多少、良いと思いました。
家の壁紙はα65ではフォーカスが迷って合いませんでしたが、α77では問題ありませんでした。
ISO感度が細かく設定できるのと範囲も設定できるのが良いです。
画質でエキストラファインがあるのが良いと思いました。ソニーは圧縮率が高いと気になっていました。
バリアングル液晶はとても良いですね。

私は撮影スタイルに自由度がある、カメラ本体の液晶画面での撮影が好みなのでα77は良い製品だと感じます。
他メーカーのいわゆる一眼レフタイプのライブビュー撮影のAFはまだまだですね。

そういえば私の購入したアルファ77、NEX−5Rともタイ製でした。以前、購入したα65は日本製でした。最近は生産がタイになったみたいですね。

使用していて疑問な点は質問させていただきたく思います。そのときはよろしくお願いいたします。

書込番号:16189129

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2013/05/28 23:33(1年以上前)

おめでとうございますヽ(´▽`)/
楽しんでください。

話は変わりますが、ヤマハにお乗りなのでしょうか。
デカイバイクですネヽ(;▽;)ノ

書込番号:16189207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/05/28 23:38(1年以上前)

あはははは、同じところに食いついた(笑)!

素晴らしい仲間が増えて何よりです!
ご購入、おめでとうございます♪

書込番号:16189233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/05/29 00:08(1年以上前)

XV1600いいですねええ♪
デザインのヤマハを象徴する一台…

プッシュロッドの外見が美しいからってだけで
あえていにしえの機構であるOHVを復活させたバイク…
(注:ハーレーやアメリカンV8ではいまだに普通の機構ではあるけど)

なんちゃってOHVのW650とは意味合いが違う!!!
(注:W650もあのルックスのためにハイポイドベベルギアシャフトなんて使った
非常に凝った機構ではある…1970年代のドゥカティに近い)

書込番号:16189350

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/05/29 08:02(1年以上前)

?????うっ!!バイクのスレ(@_@;)

書込番号:16189988

ナイスクチコミ!1


スレ主 XV1600さん
クチコミ投稿数:301件

2013/05/29 12:36(1年以上前)

みなさん返答ありがとうございます。

ニックネームの通りヤマハXV1600に乗っております。もう13年目です。
それにしてもこんなマイナーなバイクをご存じだとは思いませんでした。

私は撮像素子のゴミの付着確認の為に空を絞り込んで撮影してカメラ本体の液晶で確認しています。
ソニーの液晶は綺麗でゴミの付着が確認できて良いですね。今も所有していますがペンタックスのK−Xは液晶がしょぼくてゴミの付着がよほど酷くないと確認できませんでした。

撮影の際にα77はボタン1つでそのときだけMFに切り替えられるので便利ですね。α65だとMFにしたままでAFに戻すのを忘れていたということもありました。

α65に比べて各種設定が細かくできるのも良いと思いました。特に動画ボタンを動画モードのみ使用できるというのが良かったです。

書込番号:16190739

ナイスクチコミ!4


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/05/30 00:06(1年以上前)

>α65に比べて各種設定が細かくできるのも良いと思いました。特に動画ボタンを動画モードのみ使用できるというのが良かったです。

 昨年の10月18日の1.06へのファームアップで、α77と同時に、α65でも動画モードでのみ動画ボタンを有効にできるようになってますね。おかげで、だいぶ使い勝手が良くなりました。
 でも、ISOオートの上限下限が設定できたり、レンズごとにAFの補正ができたり、やっぱりうらやましい。なにより、1/8000秒のシャッターが使えるのが……。明るいレンズを屋外で使うと、簡単に露出オーバーになっちゃって。SAMでもDMFができるのも、便利だよなぁ。
 α65の軽さも、これはこれで魅力なんですけれど。

 ともあれ、ご購入おめでとうございます。

書込番号:16193288

ナイスクチコミ!1


スレ主 XV1600さん
クチコミ投稿数:301件

2013/06/01 22:44(1年以上前)

月歌さん

α65のバージョンアップ気が付きませんでした。さっそくバージョンアップいたしました。
確かに動画ボタンの切り替えメニューが追加されていました。

ありがとうございました。

α65の軽さは確かに魅力です。今回、α65を買い増すかα77にするか迷いましたが、同じ機種より違う機種がいいかなということもありα77にしました。

書込番号:16204570

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信8

お気に入りに追加

標準

買ってしまいました

2013/05/22 19:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:96件


発売当初から気になっていましたが、価格やあまり良くない評判もあり、様子見していました。
後継機の発売もすぐには無さそうなとの、値段もだいぶ下がってきたので買ってしまいました。α550も持っていますが、これは国内向け最後のOVF機ということで手元に残し、買い増しとしました。

当初はボディ単体で考えていましたが、キットレンズの評判が良かったのと、セットだとだいぶお買い得なのでセットで購入することに。さらに縦位置グリップをつけて\135,800(マップカメラ)というのがあったので思わずポチってしまいました。発売当初のボディ単体ほどの値段で一式揃えることができたので満足しています。

α100から550に買い換えたときはチープに見えましたが、さすがチープさは感じませんね。デザインも好みです。ファームのバージョンは1.07でした。なお、FullHDの金ピカシールは貼ってありませんでした(全数貼ってあるものと思い込んでました)。

画質は、酷評されていた高感度もISO1600までなら許容範囲です。全体的に言われていたほど悪くはないと感じてます。550と比べても同等以上だと思います。また解像度は、きちっと撮れたときは、さすがに2400万画素ですね。

EVFは個人的にはOVFよりもメリットが多いと感じてます。何より見やすい(α550比)。露出補正等もすぐに反映されるのでイメージがつかみやすいですし、情報量も多いのも良いですね。連写時のかくかく感も、ホームに入ってくる電車を撮るような場面では気になりませんでした。(流し撮り連写はしないので分かりません)

操作性も良いと思います。550よりも使いやすいように感じます。スマートテレコンやピーキング表示も良いですね。

かなり多機能なので、すべてを使いこなすのは難しいとは思いますが、これからいろいろ試していきたいと思います。とりあえず、お仲間入りの書き込みです。何かありましたら書き込みするかもしれませんで、その際はよろしくお願いいたします。





書込番号:16163912

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2013/05/22 20:03(1年以上前)

おめでとうございます♪

吾輩は未だ検討中(笑)


良いフォトライフを☆

書込番号:16164054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/05/22 20:23(1年以上前)

いらっしゃいませ!
そして、ご購入、おめでとうございます♪

実際に使ってみると、言うほど悪くないでしょ?

むしろ、あのバリアングル液晶はたまりません!
α77でしか撮れない世界があると思います!

書込番号:16164145

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/22 20:48(1年以上前)

別機種

ファインダー撮影の方がやり易い気がします。

ご購入おめでとうございます。

OVF機からの乗り換えなら必ず満足されると思います。

わたしは、最近いろんな機種を買って試していますが、最初のα55と2台目α77のEVFは素晴らしい。α99は
持っていないのでわかりませんが、77のそれはホントに見やすいですね。

ニコン、キャノン、ペンタックス、オリンパス、持っていますが皆OVFです。
ファインダーのないオリンパスE−PL3には、わざわざVF−2のEVFをくっつけました、OVFよりましです。
EVFを嫌う人の中には食べず嫌いの人が結構いるんじゃないでしょうか。

晴天下で撮影後の画像確認もEVFで楽々出来ちゃうって、有り難いことです。背面液晶ではこうはいきません。
しかも、自動切り替わりでどちらでも確認できますね。
VF−2は後ろのボタンをいちいち押さないと切り替わりません。

このカメラは撮影に集中できる、非常に優れた機種だと思います。

どうぞ存分にお楽しみ下さいませ(^^)

書込番号:16164249

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:96件

2013/05/23 06:19(1年以上前)

皆様、コメント有り難うございます。

ほら男爵さん

>吾輩は未だ検討中(笑)

もう8万円を切ってます。買ってしまいましょう(笑)

松永弾正さん

>実際に使ってみると、言うほど悪くないでしょ?

はい、使い勝手は良いと思います。画質も悪くないです。

>むしろ、あのバリアングル液晶はたまりません!

良いですね。550より使いやすいです。でも、まだ横向きにしたときに少しなやんみながら見てます。横向きは慣れが必要なようです。

老人パワーさん

OVFは確かに良いですね。私のような老眼でも困りません(笑)

>どうぞ存分にお楽しみ下さいませ(^^)

はい。ありがとうございます。多少重いですが、出張にも持って行こうかと思っています。

書込番号:16165814

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/05/24 04:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

この機種の最大の欠点は(最初からこれかよw)
とんでもなく多機能な事です。
それもスマホのように使わない機能は放っとくが出来ない
どれも撮影には有用な機能ばかり、ボタンレイアウトやメニュー構成を頭に叩き込んで
おかないと、現場で慌てますw。
SONYのカメラに搭載された機能のほとんどがここにあります。
EVFひとつとっても、これが撮影される画像そのままなのだという事を良く理解しないと
露出・明暗・ISO・色調・RAWとJpeg・絞り・SS・クリエイティブモード、
さらにその彩度、精度、コントラストまでフレシキブルにリアルタイムに調整可能・・・
私はとっさの場合に備えて、レンズに合わせてMRモードを多用します。
場合によっては持てる知識を総動員して、徹底的に追い込むのですが、後で設定抜けで
落ち込む事もwww
オートやPモードで写すには勿体ないカメラです。
α77を使っていると、α550の方が楽に撮れると思えたりします。
おそらくα77から他機へ移行した方たちの正直な感想だと思います。
でも、確実に言える事はα77でしか撮れないシーンがあります。
瞬間を質感までも詳細に写す。これだけは随一だと思います。
撮影者にスキルを要求する傲慢なカメラですが、
その傲慢さが爽快なくらいに決めてくれます。

書込番号:16169665

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件

2013/05/25 06:42(1年以上前)

mastermさん

>この機種の最大の欠点は(最初からこれかよw)
>とんでもなく多機能な事です

とんでもない欠点ですね(笑)

まだまだ全部の機能を試したわけではありませんが、色々いじくるの楽しいと感じてます。

>場合によっては持てる知識を総動員して、徹底的に追い込むのですが、後で設定抜けで
>落ち込む事もwww

それほどの知識を持って撮っているわけではありませんが、いざ、撮ろうと思った瞬間に設定を間違えていた事に気づいたことがこの機種に限らず有ります。シャッターはそのまま押しますが、結果は予想通り・・・・

>でも、確実に言える事はα77でしか撮れないシーンがあります。
>瞬間を質感までも詳細に写す。これだけは随一だと思います。

そういった写真を撮るべく、勉強していきたいと思います。



書込番号:16173752

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/05/25 17:27(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。私は昨年の4月に購入しました。

その頃この板は、ネガキャンの嵐が荒れ狂う真っ最中でして、とんでもないカメラを買ってしまったかなと
後悔したこともありました。

しかし使い込む程にこのカメラの良さが分かってきて
今ではつくづく、いいカメラを買って良かったなあと思っています。

私が気に入っている点を列挙しますと
 @バリアングル液晶
 Aファインダーで撮影結果を確認できる・・・ピーカンの晴天下では液晶は使い物になりません
 BGPS・・・これが超便利・・N機にはなかったような気がしてます。
 C12コマ/秒の連写速度・・ここ一番で一瞬連写するだけですからバッファ不足は気になりません
 D2430万画素の高画質・・ISO-800くらいまでならノイズも気になりません。
 E中級機としてのドッシリした大きさと重さ・・あまり小さくて軽いのは安っぽくていけません
まだ挙げればきりがないのでこの辺で

スレ主さん、どうかよいα77ライフを・・・・

書込番号:16175582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2013/05/28 23:56(1年以上前)

αmanさん

>しかし使い込む程にこのカメラの良さが分かってきて
>今ではつくづく、いいカメラを買って良かったなあと思っています。

私も今のところ良かったと思ってます。おそらく、全ての機能は使いこなせませんが(笑)

>スレ主さん、どうかよいα77ライフを・・・・

そのつもりで、多少かさばりますが出張に持ってきました(今もその最中です)。
宿泊先の周辺や移動途中、出張先周辺の町並みを撮るのが目的で、気になったところを数枚撮るだけです。

で、とある駅でホームに入ってくる電車を撮った後、乗車する際にホームと電車の間にレンズキャップを落としてしまいました。買ったばかりのキットレンズの・・・(泣)

夜だったのでホーム下は見えないので、翌朝、その駅に行って有ったら駅員さんに取ってもらおうと思ったら、隙間に転がって行ってしまったらしく見当たりませんでした。

結局、そのままキャップ無しは不安だったので、仕事帰りに量販店に行ってキャップを買いました。960円でした。

良いα77ライフのスタートとなったかどうか・・・ 良い方に考えようと思います。



書込番号:16189309

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング