
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 10 | 2013年2月11日 23:45 |
![]() |
88 | 34 | 2013年2月7日 17:59 |
![]() |
11 | 21 | 2013年2月6日 23:36 |
![]() |
11 | 6 | 2013年1月31日 23:47 |
![]() |
14 | 9 | 2013年1月30日 22:11 |
![]() |
4 | 2 | 2013年1月28日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
エントリーα三機種、α38、58、NEX-3Nは2月20日
α78は今年の夏〜秋に登場する
新レンズは、50oツァイス、70-200o、70-400o、18-135o
1点

出せる物なら出して欲しい…70-400oの“初めてレンズ”(笑)。
書込番号:15727182
3点

>70-200o、70-400o
70-400mmはリニューアル早いですね。
リニューアルしなければならない理由があったんでしょうか・・・
ひょっとすると、クラッチ強化でAF精度アップとか・・・
レンズが本体の性能に追いついてなかった?
本体の新製品もですが、レンズの新製品にも期待したいですね。
書込番号:15727317
0点

Zeiss50mmで24mmから始まるZeiss単焦点のレンズ群に新たな兄弟が加わりますね。
APS-Cで使うと中望遠になりますが、フルサイズだと標準レンズですから既にある純正の50mmF1.4とどれくらい違うかMTFとか見てみたいですね。
書込番号:15727592
0点

どうせなら α78より トリコロールカラーのRX78 を出して欲しいです。
最強間違いなし...ネーミングだけで売れそう
トリコロールカラー...ちょっとPENTAXくさい?
書込番号:15727843
0点

>α78より トリコロールカラーのRX78 を出して欲しいです。
RX1がこの先ずっと続けば、いつかは「トリコロールのRX78」になるかも(´m`)クスクス
私的にはエヴァカラーの方が好きだけど(笑)
書込番号:15728148
2点

スレ主さんいつもありがとうございます
本当に楽しみなラインナップですね
新しい18135がssmだとすると動画に使えるレンズが増えて嬉しいですね
AFDはセールスポイントだからどちらにも入るでしょうし、
キットレンズに何がつくか楽しみです。
液晶パネルとevfがまともなら買い替えたいですね
書込番号:15729154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンヨンなら、ニコンかキヤノンにあるよ♪
維持張らないで、そっちにいけば、もっとレベルの高いところで悩めるよ
書込番号:15730514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>出せる物なら出して欲しい…70-400oの“初めてレンズ”(笑)。
70-400Gは高くてとても手が出ないですが、DT55-300ぐらいの映りでの70-400の軽くてコンパクトな初めてレンズがでればいいですね。
書込番号:15751826
1点

70-400mmは防塵防滴モデルになるんじゃないですかね。
>70-400の軽くてコンパクトな初めてレンズ
これ、是非欲しいです。
書込番号:15752559
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今秋発売が噂されているα77後継機に,鳥撮り派として望むこと
高速連射:今の枚数を維持するか、増やして欲しい
高感度ノイズ:大きく改良して欲しい
画素数:今のまま維持して欲しい(トリミングするので)
測距点:19点(全点クロス測距)・・・これで現行のEOS7D(2009年10月発売)とやっと同じです。
EVF:調整範囲を広げてて欲しい(EVFを続けるならば)
可動液晶:今のまま変えないで欲しい
連射時のバッファ:大幅に増やして欲しい
この点に限って言えば、電子メーカーが光学メーカーに負けていてどうするの
世間を驚かすような新しい特別な機能は要らないので、普通の一眼カメラを作って欲しい
できれば、EVFとTLMをやめて普通の一眼レフに戻って欲しい。・・この点は無理だろうなあ
6点

普通にニコンやキヤノンの一眼レフを買えば幸せになれるんじゃね〜の?
書込番号:15704547
10点

ずいぶんと気が早いですね。
SONYはEVFとTLMはやめないでしょうが、カメラ事業をやめたりして…。
あ!禁句だったかな?
書込番号:15704552
12点

光学ファインダーは無理だと思いますが、少しでも希望に近づくといいですね。
書込番号:15704557
3点

>SONYはEVFとTLMはやめないでしょうが、カメラ事業をやめたりして…。
>あ!禁句だったかな?
ユーザーが優れた作例をバンバンあげてれば、こんな冷やかしコメントもでないんでしょうけど。機材より写真の撮影技術を向上されることを心がければどうでしょう。
ニコンやキヤノンの機材を使っていても大半は自己満足レベル。フラッグシップ機を使っていても優れた作例をあげてるのはごく一部の人だけです。
書込番号:15704576 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一応満足しているので・・・・改善は、高感度特性くらいでしょうか。
まあ、本体よりレンズ、レンズ・・・レンズ。
書込番号:15704591
3点

私もα77などで鳥などの動体撮影を楽しんでいます。
α99の像面位相差AFをα77の後継機に追加してくると思っています。
これに関して、サードパーティやミノルタレンズなどに対応してもらわないと
今の私のレンズ資産ではボディが良くなってもAF機能が十分活かせないとなると…
そんなことでα99も購入に踏み切れずにいます。
α77の後継機に対しても同じで、購入するかどうかも…
であれば、
動体撮影は、今持っているD7000やD7000の後継機にシフトと思案しており
αに対して最近は何も追加購入していないのも事実。
EVFは総合的に気に入っていますので採用はOKですね。
OVFになったら逆に魅力のない機種になってしまいそうでこれはこれで考えもん。
書込番号:15704726
3点

37のサイズで77の内容+高感度耐性向上です。
書込番号:15704897
3点

メーカーの方へも1ユーザーの意見要望として、伝えてはいかがでしょうか?
良く同様の『後継機種にのぞむこと〜』意見募集スレがたちますが、何のアクションにも繋がらないのを目にしますので。
メーカーがのむかどうかは別として。
書込番号:15704916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「もうファームアップでは実現できましぇん(金八先生風)」
という勇気あるギブアップ宣言の後、後継機を発表して欲しいなあ。。。
計画は先行進行、同時進行なのだろうけど。。。
書込番号:15705047
1点

>何のアクションにも繋がらないのを目にしますので。
その根拠は。
ソニーは知らんが、この手の掲示板は
メーカーも気になるらしく、覗いているとどこかで聞いたような…
書込番号:15705118
1点

新α77改は、
連写をAPS-C世界一に(秒15枚)
連写3枚目以降の合焦率を上げる、つまり粘って追随するように
連写JPEG50枚以上、100枚なら嬉しい。
ソニーは写真バッファー用のメモリーに劣ったもの(安いもの)を使っているのでは?
だから容量がC/Nの半分しかない。
連写機でこんなところをけちってはダメでしょう。
1機種くらい、鳥撮り専用のカメラを作りましょう。
それにはα77改が向いていると思います。
お待ちしています。
ビデオは劣っていても良いからね、連写に特化しようよ。
ビデオが全てを壊している。
写真を撮りたいαファンとしては悲しい事です。
書込番号:15705225
5点

okiomaさん
根拠となると今までのを列挙したりがひつようでしょうか?
価格の板は携帯のパケット通信が始まって、クチコミ掲示板をを見れるようになった頃くらいから参加してますが、殆どの板で要望が出たりしてとりとめのないまま終わってますが;^_^A
『よし、これだけ意見がまとまったから、代表してメーカーに言ってみる。』というのは余り見たことがないです。
この機能はこうあった方がなど建設的な意見があるのですから、ユーザーの意見として改善に繋がるようなのは、個々のユーザーがサポートに伝えていけばいいんじゃないかな?と。
単なる興味によるアンケートで建てられたのであれば、それはそれですが;^_^A
確かにメーカーからのネットのチェックとかはあるでしょうけど、それとは別なんじゃないかな?と思います。
書込番号:15705274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1年以内に出して欲しいです。
α700→α77 のようなのんびりした周期ではちょっと...
書込番号:15705284
1点

fioさん
推論だけで言われてもね。
個人がサポートに言おうが、
掲示板に意見を上げようが別に
いいのでは?
以前、α77の動作が遅いってこの掲示板で多く語られました。
掲示板がどれ程関係しているか、
ソニーへどの程度直接意見を入れたか、
私たちにはわかりませんが、
少なくともファームアップで改善されたことは事実です。
>『よし、これだけ意見がまとまったから、代表してメーカーに言ってみる。』というのは余り見たことがないです。
そう思うのであれば、fioさんにすすんでやってもらいたいですね。
書込番号:15705780
1点

むしろビデオとの完全な融合機をオプションとして作るべき。4k、4:4:4無圧縮な60p。
書込番号:15706039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今秋発売が噂されているα77後継機に、人(ポートレート、スポーツ)撮り派として望むこと
「高感度ノイズ(400〜6400あたり)を一段分でも改善してほしい」
※ソフトウェアの改良じゃなくてハードウェアの改良でね。
細かい要望を挙げ始めるときりがないですが、実際はそれさえ
実現されるなら、他は現状維持でいっこうに構いませんよ。本当に。
α77は人の肌にノイズがたくさん乗るんです。
綺麗に撮りたいのに困るんです。
書込番号:15706529
2点

あれ?
皆さん、不具合や問題点、改善要望など、掲示板に書くだけでメーカーに言わない(伝えない)んですか?
自分はここなどで書いた不具合や要望はメーカーに何度も伝えてますよ。
時には販売店経由やメーカー営業、ショールーム、メーカーイベントなどで。
一番最近はCP+で、ユーザーインターフェイスを大切に考えてしてください。
と、ディスコンの件話して来ました。
後、飲み会で知り合ったシグマの国内営業部主管さんにAマウント見捨てないでとまたお願いしてきました。
120-300mmf2.8や30mmf1.4などハブられてますからね。
話してるとPENTAXより危険な感じですよ。
書込番号:15706547
5点

> α77は人の肌にノイズがたくさん乗るんです。
> 綺麗に撮りたいのに困るんです。
カメラはその領域が人の肌であると認識しているわけではないと思います。
カメラに認識させて、特別な処理をお願いしたければ、、、
取り説 p.151 のクリエイティブスタイルを「ポートレート」にすべきよう
な。。。
面白いネタを頂戴しましたので、近日モデル撮影で検証してみます。
スケジュール調整始めました。
「どっちがどっちでショー」できるように撮っておきます。
書込番号:15706735
1点

安倍さんの政策が上手く言って好景気になれば、
輸出企業の株価も上がり、
ソニーも元気になって、思い切った後継機を出してくれると思いますm(_ _)m
・
・
・
こんな感じでいいですか?
じじかめ先生様。
書込番号:15706762
0点

円安の影響がどうでるんですかね???
もしかして、「Made in Japan 」の復活!!!
書込番号:15707093
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

まだ、リンク先は古いVerのページになっちゃうんですが、どこらへんにありますでしょうか?
書込番号:15720788
0点

自己レスです。
(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン
キャッシュが効いていたみたで、リロードしたら出てきました。
書込番号:15720794
0点

サンディーピーチさん
そうなんですか?
スマホからの確認でファイルのリンク先までの
チェックはしておりませんでした
先走った書き込みをして申し訳ありません
書込番号:15720801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンディーピーチさん
よかった(笑
補正レンズ追加以外のサプライズないかなぁ
書込番号:15720803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お騒がせ致しましたm(__)m
私も自宅に帰ってからなので、なんかワクワクですが。。。
サプライズは厳しそうですね。
書込番号:15720805
0点

家に帰ったのでアップデートしました
電源ONしてからの起動が心なしか早くなったような
バッテリーを入れ替えた時の起動はバッテリーチェックに時間かかるのは
変わってないようです
室内でAF具合も見ましたが速度とAFの迷いは変わらずといった感じです
前回からの短期間なのでやはりレンズ補正の追加だけで終わったような感じです
ver1.06からver1.07へアップデートした方々
ここが変わった感じするなど思いついたら書いて頂けると助かります
書込番号:15722168
0点

ファームアップ完了しました。
FnとMenuの操作でやや遅れてついて来る感じが改善した様な感じがするのですが、気のせいですかね(笑
やはり額面通りのアップでしょうか??(-。-;
書込番号:15722688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンディーピーチさん
Fnやmenu表示のレスポンスは気が付きませんでした
レスポンスが大事な週末の野鳥撮りで試してみます
α99やα57のクチコミ見てると今回のサプライズは起動レスポンスの向上が
共通みたいですね
まあレスポンスがいいことに越したことはありませんが内容にちょっとガッカリな
アップデートでした
書込番号:15722802
0点

さっそく、1号機だけファームアップを試してみました。
でも新旧の比較は後日とさせてください。
明日の朝に備えて、早く寝ます。5時起きかも。
また雪が積もるのかな?ああ。。。
書込番号:15722852
1点

けーぞー@自宅さん
今回のアップデートでの新しい発見報告待ってます
おやすみなさい〜
書込番号:15722911
0点

普段連写しないんでよくわからないのですが、何か変わった感じがするのですが、、、ファインダーの見え方???
書込番号:15723047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンディーピーチさん
普段野鳥撮りで連射しまくりなのでそれも週末に確認したいと思います
ありがとうございます
書込番号:15723101
0点

サンディーピーチさん
連射をとりあえず試してみた
アップデート前がどんなんだっか覚えない・・・・
というわけでα55(10連射)とα77(12連射)で試したら
α77の方がコマ送りがなんかスムーズ
10連射と12連射の違いがあるけど
そんなんで比べるな、そこじゃないとお叱りがあればどうぞ・・・
頼りないテスターでごめんなさい
書込番号:15723266
1点

私も連写のパラパラ感を全く記憶がなく、違和感がなく感じたモノですから、、、
頭痛いのに知らされず胃薬飲まされて治ったと思うのと一緒ですか。。。(苦笑
書込番号:15723323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームアップだけでなくIDCのアップデートで
TAMRON90macroやTOKINA ATX100macroで収差補正される事かな?
元々の設定値レンズ構成が違うので何ともいえないけど550比でエッジが鮮明に思えるのは
気のせいかな?
元々レンズAF微調整機能で古いレンズが使いやすくなってるのでボーナス気分
今回の100マクロ対応にはそんな隠れたサプライズが潜んでるw
α99で328と認識されるsigの456の挙動はどうなんだろ?
なんだか楽しいファームアップだ
書込番号:15723570
0点

昨夜と今日、ネットでファームウェアアップデートのことを調べてたら
とあるサイトでアメリカsonyサイトにアップデート内容が細かく載ってるとあったので
アメリカsonyのサイトを見てみました
----------------------------------------------------------------------------------
sonyアメリカサイト
http://esupport.sony.com/US/p/model-home.pl?mdl=SLTA77V&template_id=1®ion_id=1&tab=download#/downloadTab
ここでSelect an Operating Systemで自分の使ってるOSを選択したら ↓(自動翻訳後)
このユーティリティは、アップデートバージョン1.07 SLT-A77Vカメラのファームウェアとは、次のような利点を提供します:
バージョン1.06以上の改善点:
・以下の自動補正対応レンズのサポートを提供します。
・SAL100M28、SAL50M28、SAL85F28、SAL18200、SAL20F28、SAL28F28
メリットは以前の更新によって提供され、バージョン1.07に含まれて:
・以下の自動補正対応レンズのサポートを提供します。
・SAL30M28、SAL50F14、SAL2470Z、SAL2875、SAL70400G、SAL70200G、SAL35F14G、SAL1635Z
・SAL24F20Z、SAL85F14Z、SAL135F18Z、SAL70300G、SAL35F18、SAL50F18
・バリオ·ゾナーT DT 16〜80ミリメートルF3.5-4.5 ZA(SAL1680Z)
・DT 16〜105ミリメートルF3.5-5.6(SAL16105)
・オートレビューの応答を向上
・フロント/リアダイヤルのレスポンスを向上させる
・電源SW操作と電源オフの間に応答を改善
・AFのレスポンスは500mm F4 G SSM(SAL500F40G)レンズを使用すると向上
・露出オーバーの領域を含むシーンのAF精度向上
・露出補正のために割り当てられたときに、前面/背面ダイヤルのレスポンスを向上させる
・24pの動画撮影時の画質(NTSCの地域のみ)を改善
・ADIのフラッシュ制御のときに露出オーバーの画像を向上させる
・ユーザビリティを向上させ
ここまで
-------------------------------------------------------------------------------
灯台下暗しというか、日本sonyサイトは何やってんのよ
補正レンズ追加以外にこんなけ修正してるじゃないか!
というわけで次回のアプデートからはアメリカsonyのサイトでアップデート内容を
確かめることにしますわ(自動翻訳便利すぎ)
電源ONからの起動とメニュー系の応答速度が早くなったのは気のせいではなく
ほんとに早くなってたんですね
書込番号:15726500
6点

mastermさん
IDCは使ってないんでわかんないです
今はadobe Lightroom4.3使ってます
付けてるレンズとは違うレンズが表示されたらどうなるんでしょう
補正がどうなるか・・・・怖いですね
書込番号:15726510
0点

マスク☆マンさん
・SAL30M28、SAL50F14、SAL2470Z、SAL2875、SAL70400G、SAL70200G、SAL35F14G、SAL1635Z
〜省略
・ユーザビリティを向上させ
上記は単純にVer1.06までの修正内容ですね。
Ver1.07の修正内容は日本のソニーと同じ、以下だけです。
実際にこっそり修正が入っている可能性は十二分にあると思いますけど。
・以下の自動補正対応レンズのサポートを提供します。
・SAL100M28、SAL50M28、SAL85F28、SAL18200、SAL20F28、SAL28F28
書込番号:15726683
0点

まくまるさん
やっちまったーーーーバカ丸出しです俺
削除ボタン欲しいです
教えていただきありがとうこざいます
今後はもっとよく確かめてから書き込みしたいと思います
ほんとお騒がせしました
みなさんすいませんでした
書込番号:15726703
1点

どうなってるかわからないですね。
ただ同じサイトにα99もレンズの対応しか書いていないのにもかかわらず、こっちの起動の改善は正しそうなのでわからないですよね。
ミノルタやサードパーティーのレンズもAFD対応しているとかもいわれていますし。
書込番号:15726740
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
顔認識が搭載されているα77ですが、正面からの集合写真とかじゃなくて
ポートレートを撮る場合はもっとピント精度が高い、つまり「眼認識」が欲しいと思うわけです。
50mm以上でF2.0とかF2.8とかピントの合う範囲がとても狭い状況で
下からあおったり、上から見下ろすように撮ったり、真横から撮ったりする場合、
眼に自動でピントが合えばとても助かると思います。
もちろん、左右の眼のどちらに合わせるかは選択式、複数人がいる時は
全員分の眼が選択対象になるという優れものなら素晴らしいです。
3点

そのためのフルタイムマニュアルフォーカスっ
でも、ソニーならそのうちやってくれそうですね。
ちなみに、真横の撮影ってまともに顔認識するんですか??
書込番号:15677876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポートレートには、上まつ毛認識も必要でしょうか。(~_~;)
まぁ、薄いピントでのポートレートはMFが良いような気もします。。。
フレーミング変えるたびにチーチーされてもどなんでしょうか。
そういえば、キヤノンの視線入力AF、
ブレークスルーは見つからなかったんでしょうかねぇ。
拙は、意外に相性が良かったです。
あれで、測距点が多ければ良いのかもしれませんね。
書込番号:15677964
2点

あくぽさん、こんにちは。
オリンパスのPENとOM-Dには瞳検出AFが実装されていますね。
オリンパスとの間で技術的な交流が進めば、αシリーズにも実装されてくるかもしれませんね。
書込番号:15678384
3点

★F8sさん
たしかにα77の機能でもピント拡大とか、MFとかやりようはありますね。
でも数時間で早いリズムで数百枚撮るとなると、それだとやってられないって
感じなんですよ。
>真横の撮影ってまともに顔認識するんですか??
パソコンのディスプレイに人の写真を表示させてテストすればわかりますが、
真横とか斜めでもほとんど認識しないです。
★ロケット小僧さん
MFは・・・数時間で数百枚の場合は疲れて無理です・・・
★価格用ID-104さん
瞳検出AF!!! 初めて知りました。こんなのあったんですね!
でもHP見たら、「※瞳検出にはバストショット以上の顔の大きさが必要です。」
と書かれていました。まだまだ進化の余地がありそうですね。
もしかしたら、オリンパスが瞳検出の特許を持っているから、
他社は搭載できないっていうのもあるのかもしれませんね。
書込番号:15679098
0点

美人に目がない松永は…命がけで撮られることになるかも(笑)!
あると便利ですね♪
書込番号:15679271
1点

人の眼に限らず、動物の目にもフォーカスして欲しいですね。犬、猫、鳥…
書込番号:15699010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

こんにちは
ミラーレスは発売サイクルが短いですが、各社とも一眼レフタイプのカメラは上のクラスになればなるほど発売のスパンは長めになってきます
まだ発売して一年と数ヶ月なので気長に待ちましょう
書込番号:15691028
0点

あてにしないで待っているほうがいいと思います。
期待していると、外れて腹が立ちます。
書込番号:15691107
4点

>もう画質面の改良はないんですね、
忘れられていないだけいいじゃん。 ヾ(´▽`;;)ゝ
書込番号:15691325
5点

わたしは高感度ノイズはどうにかして欲しいと思っていますが、
もうソフトウェアでは限界なんじゃないかなぁって思ってます。
つまりこれ以上やると、塗り絵の方向に進むだけかと・・・
ソニーさんへ
発売後にユーザーにファームアップでの画質改善を求められないよう、
ハードウェア設計の時点で無理の無いしっかりした物を作って下さい。
書込番号:15691428
3点

私は、
ソニーさんへ
発売後にユーザーからのファームアップ改善に応えるよう、
ハードウェア設計の時点で無理の無いしっかりした物を作って下さい。
書込番号:15691458
0点

>忘れられていないだけいいじゃん。・・・現行機種でユーザーから、こんな言葉が出るなんて悲し過ぎます。
ソニーさんユーザーの気持ちを少しは分かってよ
無理だろうなあ、昔からソニーと云うメーカーはユーザーの意見に聞く耳持たずの会社でしたからねえ、
コニカミノルタさん、もう一度カメラ部門買い戻して下さい。
書込番号:15691964
0点

前回のα57のような修正内容に書かれてなくコッソリと
AF枠修正みたいなサプライズを期待してます
書込番号:15693216
0点

プログラムを格納する「電気的に消去可能なメモリ」にあとどのくらい
空容量があるのかも心配です。
SDカードにプログラム、パラメータを一部格納して連携とかできないのかな?
「肌がきれいに見えるSDカード」って売れませんか?
カスタム設定をSDカードに保存できて込み込めたら便利だなあ。
書込番号:15693646
1点

>>けーぞー@自宅さん
昔の銀塩αには撮影モード用ROMカード有りましたよね?
結構な値段した様な。。。
面倒ですけど、SDに落として置けるのも有りですね。^_^
書込番号:15693873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2012-07-26
ソニーさんの社内ではNEXシリーズが登場した頃、それ以降に設計されたレンズは
「第3世代レンズ」という呼び方をする場合があるようです。
レンズ設計の手法も進化してきているんですが、設計者自身も若い方が増えてきていて、
いろいろ新しいアイデアを投入してきたものが、その最新世代のものになるらしく
3点

そして今年の6月に発売された超解像ズーム搭載α向けの高倍率ズームレンズ「SAL18135」が2本目・・・
そうなんだ!知らなかった!!
新品で26000円の安さにためしに買ってみたら16-80や16-105よりよく写るのにびっくり!!
400gを切る軽さにも・・・
書込番号:15678574
0点

そうすると、第三世代のレンズは
DT16-50SSM
DT18-135
DT55-300
DT18-55 Bも実は新設計だったりして(笑
16mm広角単とかはじめてレンズでラインナップされると良いのなぁ〜。
書込番号:15681610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





