
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2013年1月25日 19:34 |
![]() |
20 | 9 | 2013年1月24日 07:57 |
![]() |
16 | 9 | 2013年1月19日 23:55 |
![]() |
24 | 23 | 2013年1月15日 05:36 |
![]() |
6 | 17 | 2013年1月5日 01:04 |
![]() |
31 | 31 | 2012年12月30日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

まだ信憑性が薄いのでなんとも言えませんけど、個人的に次回はとりあえず「?ボタン」への割り当て機能が欲しいです。あいつを間違って押す度に「まともに使ったことないのに、せっかくのボタンがムダだな〜」と思ってしまいます。あとは全体的なレスポンスの機敏さや、願わくばバッファの増量をお願いしたいですね。この短い期間のアップデートが本当なら、ユーザーを大切にする姿勢、カメラメーカーとして素晴らしいと思います。
(α77って書いてるけど、きっと俺っちのα65もやってくれるんだよね…?)
書込番号:15548796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファームアップすると、77が99になったりして・・・(まさか?)
書込番号:15551748
5点

じじかめさん。スロットも増えるの?
2013年はα77とα99の併用で楽しめそうです。
ISO感度はやっぱりα99の方が断然良いですが、昼間の連写はα77ですね。
新ファームで何が良くなるのか楽しみです。
書込番号:15558492
1点

α700にはあった、手ブレ補正の切り替えスイッチを
カスタムでボタンに設定できるようにして欲しいですね
あとは赤目軽減の切り替えも設定できると便利かも
書込番号:15564861
3点

どうやら間もなくの様子ですね。。。。
レンズ補正対応レンズ増えました!
って言うのは無しにして欲しいですね。(^_^)
書込番号:15669468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
http://digicame-info.com/
今週、ソニー新機種についてのメールを多く受け取っている
明確な発売時期まで言及できないが、発表が近日期待できるものを紹介したい
NEX-3N・α38・α58は全て、新型のホットシューが装備される
α58には、まったく新しいセンサーが搭載される
12-16ヶ月の間に、エントリーからトップモデルまで刷新される
エントリーの次に、アドバンストモデルのNEX-7N?・α78?
年末〜来年初めに、フルサイズミラーレス
私が先週初めて聞いた、別のフラッグシップが来るかもしれない
3点

Aマウント ガンバレー!!
書込番号:15652772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α38がバリアングル液晶になるか
α58がα55サイズに回帰すればすばらしいな♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15653091
1点

新センサーのα58の高感度がα99並みだったら
α99はスルーして、迷わずα58を選択するな!(笑)
書込番号:15653518
3点

α58とα78、出そろって実写サンプルを比較してノイズ量が少ない方を買います!
もちろん、α77より少ない事が大前提ですが・・・
書込番号:15654052
1点

デジカメinfoの黒背景に白抜き文字。
見てて目がチカチカするのは私だけでしょうか・・・(;_;)
老眼が進んでるのか。。。(没
書込番号:15655751
2点

APS-C専用のパンケーキレンズ出ないかなぁ。
それこそ500億円出資してるO社のレンズキャップレンズみたいの・・・
α58の新センサーというのも気になります。まさか30M超?
書込番号:15657863
0点

>サンディーピーチさん
同じ症状ですね。ネットで、黒背景に白文字を見ていると辛くなります。
私は数年前からなので、多分老眼が進み、同時に乱視も強くなり、眼精疲労もあるのだろうと思います。
書込番号:15662954
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
http://www.sonyalpharumors.com
http://digicame-info.com
(SR4) New A77 successor to come in late 2013.
詳しいスペックは出ていませんが、2-3出るというSLTカメラのうちのひとつが
α77後継機だそうです
1点

春に出して欲しかったよ。
書込番号:15626495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

併せて旧タイプのファームウェアが改善されるとうれしいですが。
書込番号:15627044
6点

いよいよ今年ですか・・・
正直怖いです。
α77のノイズ量を合格ラインと位置づけて後継機が出やしないかと・・・
ソフトウェアの改良ではなくてハードウェアの改良&新技術導入による
ノイズ削減を最優先でお願いしたいです。
書込番号:15629171
3点

3年毎に新機種、後継機投入というペース感じでしょうか?
いいですね。
撮像素子もEVFもより新しくなっていると嬉しいですね。
新世代の2400万画素のAPS-Cセンサーですかね?
書込番号:15629269
0点

今回こそは、完全にブラックアウトがなくなったカメラを見てみたいですねーー。
そろそろ出てきてもおかしくない時期だと思ってるんですが・・・
書込番号:15634873
0点

ううむまだα77を使い切ってはいないのだが・・
忙しさにかまけて、じっくり撮影する機会も無い
新機種が出るまで頑張らねばw
初見と使い込んだ感覚の違いがかなり違う
こんなカメラは初めてだw
こんな奴はNECのA10以来の経験
A10も納得できるスピーカーにたどり着くまで永かったw
こいつも永くかかりそうな気がするのに
書込番号:15635327
0点

購入してから約二ヶ月たち、購入前に思っていた口コミ内容による欠点も私レベルでは、気になりません。
と言うより満足度高いカメラでした。
まだまだ買い替えなど考えませんが、より洗練された次世代α7ナンバーを期待し、二年後に買い替えられたらイイなぁ〜。
書込番号:15635702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mastermさん
話がそれますが、NECのA-10(プリメインアンプ)の初代モデルは
「売れば売るほど赤字になる」と言われて結局は200台しか
造られなかった、なんて話があるそうですね。
自分が手に入れた(手に入れただけでまだ使っていませんが……)
デンオン(現デノン)のPMA-700というプリメインアンプも、
設計者曰く作れば作るほど赤字だったそうです。
ソニーのα900はまさにカメラ界のA-10あるいは
PMA-700だったのかな、とふと思ったり……
書込番号:15638607
1点

>たまのゆうぼうさんへ
伝説になるようなアンプだと思います
プリメインなのにイコライザー等便利機能は何も付いてません
だから、ソースの音そのまま
音を磨きたければ、ソースをスピーカーを探せと言わんばかりw
すべての音を全力で出し切るタイプ
音が滲んだり溶け合ったりを許さない定位と分解能
およそイージーリスニング向きではありません(キッパリ)
語り尽くせない超個性派
出てる台数は少ないのに、使いこなしが難しくて敗残者が累々の名機
STFに似てると思っています。
思い通りにピントが捕らえられれば、究極とも言える写真を撮れるのに
α900をもってしても、100%は至難の業、それでも
STFはα77・α99といった超高精度ピントメーカーを得て再復活した
と思います。
おそらくレンズ設計者も考えてなかった時間と経緯だと思います。
年月を経て、メーカーを替え、撮影システムさえ変え、
ようやく出会った名コンビだと思えますw
ちなみにA10にPCデジタルオーディオを繋ぐと、ダンピングファクターと
圧倒的パワーレシオで超ハイスピードアンプと化しますw
尚、その際光デジタルや同軸といった便利なモノはありませんので
ご自身で工夫して下さい。
書込番号:15643129
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
中古ボデーを買って、手元に届いた時、充電済のバッテリーが1個付属していました。
充電機もないので、予備バッテリーと一緒にそれぞれ互換品を注文しました。
その際誤って、NP−FM500のところNP−FM50を注文しちゃいまいた。
商品が届き装着しようとして、初めて気がついた。
うまく収まらない。何故だと思ってよくよく見れば
適応品は真中にV字の溝があり、FM50にはそれがなかった。
カメラには溝の部分に三角の突起があるんじゃないですか。
物理的に絶対収まらないことがわかりました。
他の部分の形はまったく同じだったので、自分でV字の溝を作ってしまえってことになり
カッターその他で写真のように出来上がりました。
充電は終わっていましたから、をれを装着してみることに。
すると、最初は画面が現れ1〜2秒後に【適合品のバッテリーをお使いください】っていう
メッセージが現れ、その後画面は真っ黒で、やっぱり使えませんでした。
50と500はまったくの別物。苦労して掘ったV字溝でかわいそうなバッテリー
危険物として捨てる羽目に。 やれやれ(^^!
10点

今晩は、
凄く、ムチャクチャな事をしますね。
ただ、
私も自己責任でそうゆう事を
するのは、大好きです。
書込番号:15604431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

怖っ!
発火してデジカメに引火してカメラ本体がボツになるぐらいならマシなほうで、本人の着衣に引火して大やけど、なんて事故に繋がったかもしれないですから、充電池だけは改造はやめといた方が身のためですよ*_*;。
型番が違うのは適合した機種にあった外形や内容物になっているためで、最初から型番違いに気付いていての改造って事だと過失でなく「故意」ですから、自損事故だけでなく他所に延焼でもすれば刑事罰も充分有り得ますからご注意のほどを!
書込番号:15604586
2点

元 野良猫 さん
okioma さん こんばんわー
お返事ありがとうございます。
チョットやり過ぎかなぁって今は思っています。
発火のことまでは考えていませんでした。そういう危険もあったわけでうかつだった。
以後はもう少しまともなこと考えるべきですね(^^)
書込番号:15604713
0点

松永弾正 さん
salomon2007 さん こんばんわー
早速のお返事ありがとうございます。
NHKの番組、やってみなけりゃわからない=大実験 の影響を受けていたかも知れません。
まともに考えれば大変危険な行為であるのはわかったはずで、甘かった。今は反省しきりです。
salomon2007 さんの御忠告、肝に銘じておきます。
書込番号:15604774
0点

バッテリーの中身初めて見ました(@_@;)
老人パワーさんのおかげです♪カメラもお身体も無事で良かった良かった
書込番号:15605271
0点

胡散臭そうな地雷源に危険を顧みずに突入し、爆発させて地雷があることを証明
後に続く人々を守った点で英雄です。
カメラ内で本当に爆発しなくてよかったですね...
書込番号:15605293
1点

イヤイヤ・・・何事も経験・・・やっみなきゃ分からんこと多いですね。
参考になりますよ、“一見は百聞にしかず”ですかね。(*_*)
小生も先日ノートPC持参で知人宅を訪ねた際、コンバーター忘れたので、知人のPCのを借りて起動してみたけれど、メーカーが異なるのでアウトでした。・・・ハハハ。(^o^)
書込番号:15606229
0点

バッテリーは危険物だと思いますので、改造は怖いですね?
書込番号:15606257
0点

みなさん こんにちわー
怖いもの見たさとでもいうのでしょうか、ついでだから、中がどうなっているのか見てみました。
もちろん、安全を確認してのことです。
V字にしたプラのカバーを取り外すと
写真のように単4電池よりチョット太めのカドニカ電池らしきものが2本並んでいます。
青い部分は電池を覆うプラ、一部破けて電池の表面の素肌が見えている。
マイナス側を連結した並列のようです。
でんぐり返すと基盤が見えます。マイコンみたいのが埋め込んでありました。
素人のわたしはこれにて納得にしました。
書込番号:15607057
3点

上の訂正
マイナスを連結してあると書きましたが、写真をよく見ると+と−のようなので
これは直列になりますね。
書込番号:15607123
0点

老人パワーさん
なかなかやるなー!
書込番号:15608803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もROWAのバッテリーで誤発注して同じ事してしまった事がありました。
結局諦めました
書込番号:15618541
0点

写真でご覧の通り、外枠と電池2本、そして基盤、それを覆うカバーのプラ、
これだけの部品で純正品は5000円以上もするんですよ。
この互換品は確か1980円、2個だと3500円だったかな。
メーカーさんもこんなところで利益を上げているんだなぁって感想です(^^)
書込番号:15618843
0点

流通マージンもあるし、50%近くは原価から乗りますよね。
純正の安心感はお金に変えられないので、私は純正志向ですね、バッテリーに関してはですが。。。
書込番号:15619059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーだけでもし生計を立てるならいくらの定価設定をされますか?
書込番号:15619094
0点

この手の品物は中国からのパッケージ品を輸入する事になるでしょう。
見積もりは$5〜$10だと想像しますが、月10k位は商いしないと専業は無理ですね(笑
私の中では無い商売ですね。
書込番号:15619212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなもの、そうそう売れるものじゃないですからねぇ。
時たまチラホラくらいで、もしこれだけでおいしいごはんを食べたいなら
1個一万円以上になりますか
とても商売にも何もあったもんじゃありませんなぁ(^^)
書込番号:15619431
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
来年の事を言うと鬼が笑うそうですが、もう大丈夫でしょう。
新年早々に、天体ショーがあります。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2013/201301/0103/index-j.shtml
2013年1月3日 しぶんぎ座流星群が極大
前回のスレは少し下のほうにまだ残っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15483844/
ふたご座流星群に挑戦しました
長秒露光する人、PC上で合成して楽しむ人、単写に賭ける人と
それぞれでしょうが、楽しく意見交換できれば幸いです。
当方、PC上で合成することを前提として、前回の反省(星が多過ぎた)から
* 広角系のレンズ 35/1.4(前回は50/1.4)
* F3.2(前回同様)
* ISO400(前回は800)
* 露光時間2.5秒 or 前回の5秒
で挑戦する予定です。
例によってリモートコードでレリーズボタンをロックして放置プレイです。
背面液晶をひっぱり出して、MF+ピント拡大して。
裏返して強制?消灯させます。
長秒間ノイズリダクションは切ります。それが動作中も地球が自転しています。
PC上で合成すると連続した光跡になりませんから。
マルチショットノイズリダクションも上記理由で使わないつもりです。
1点

けーぞーさん こんばんは。
星の日周運動を撮影して比較明合成写真を作るのでしたらその設定で良いと思いますが、流星はとっても運が良くない限り写らないと思います。
流星撮影のコツは
なるべく広角レンズを使い
ISO感度は出来る限り上げる(許容範囲内で)
絞りは出来れば開放、収差が気になるなら1段程度はやむをえない
露出時間は空が白くならない程度に臨機応変に
ついでに、根気良く(1時間以上撮影できると良いですね)
こんなところだと思っています。
理由はこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=15235164/
実践したのがこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15479191/
ご参考まで。
書込番号:15545263
1点

明神さん、アドバイスと力作をありがとうございます。
うーむ、なるほど。。。
となると愛機α77でトライするには必殺技?「白黒の術」を使うのが一案かも
しれないですね。
臨機応変に最も適したファインダーだから楽しいんですけど。。。
書込番号:15545351
1点

貴方には、必殺「TLM外し!」の奥義があるでしょ。
書込番号:15545519
0点

私は「単写で数打ちゃ当たる」作戦で挑もうかなぁと(笑)
いつものように街灯が邪魔な自宅のお庭からだけど( ゚ω゚):;*.':;ブッ
この時期は天気が良くても
季節風の影響で火山灰が降りやすいから
長時間カメラを外に持ち出す事自体が微妙なんですけどね^^;
書込番号:15545923
0点

けーぞー@自宅さん
おはようございます。
レリーズロックしっぱなしということは、連写モードだと思うので、長秒時NRは無効になりますね。
NRオフでも、コマの継ぎ目になると、人工衛星や流星は、破線になります。(笑)
ホットピクセルを考えると、RAWだと1ピクセルですが、JPEGだと周辺のピクセルまで影響しますよね。
まだ、RAWだけで星を撮ったことがないから、どうなんでしょう?
撮れる枚数が問題か…。
レンズの絞りは、開放側から順に、自分が撮りたい秒数を露光してみて、周辺部の星の写り状態(にじみをどこまで許容するか等)と相談でしょう。
ところで、藤沢界隈で、星を撮るのに適した場所をご存知ですか?
海辺(鵠沼)は暗いのかと思いきや、街路灯が無く真っ暗なわりに、街の明かりで今ひとつでした。
書込番号:15546429
1点

藤沢ローカルな話題ですみません。> 全国、全世界、うしかい座とりゅう座付近の皆様
シャボン尾崎さん:
今回の流星群(元々チリのあるところへたまたま地球が公転により突っ込むだけ)
では北極星(地球の自転軸の延長線上にたまたま存在する恒星)付近に放射点があります。
幸い、北極星は時間経過してもほとんど位置は変わりません。
北の空が開けた場所が今回のベストポジションになります。
まったく地上の明りが映らないほうがいいという宗派と
多少の地上の明りがあったほうがスケール感がでるという宗派があります。
レンズの選択によっては地上の明りは避けられないかもしれません。
当方は
徒歩で行ける引地川沿い
https://maps.google.co.jp/maps?q=35.368369,139.454978
GPSPosition: 35 deg 22' 6.13" N, 139 deg 27' 17.92" E
で鉄塔、送電線を避けての撮影を予定しています。
お車のある人は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%98%E5%8D%97%E5%B9%B3
湘南平(しょうなんだいら)神奈川県の平塚市と大磯町の境にある標高181mの丘陵
ではいかがでしょうか?
http://www.asahi.com/news/intro/TKY201211210895.html
タワー2つ並ぶ絶景 神奈川・湘南平の展望台
東京タワーとスカイツリーを並べて撮影できるそうですよ。
携帯やスマートフォンなどで星座を表示するアプリをダウンロードしておくと
星空で迷わないかも。
書込番号:15546735
0点

けーぞー@自宅さん
> 全国、全世界、うしかい座とりゅう座付近の皆様
りゅう座* 付近に居りますが、現地時間で何時頃から天体ショーが始まるのでしょうか?
撮影の際に TLMの有無の2台を並べて どっちがどっちの天体ショーを撮影してもらえると有難いです。
* 中華人民共和国広東省江門市鶴山市龍座
書込番号:15547429
0点

けーぞー@自宅さん
こんばんは
湘南平は、街路灯がありそうな気がします…。
http://travel.biglobe.ne.jp/yakei/kanto/syonan_p.html
県内は、北部や西部へ行かないと、厳しいですよね。
書込番号:15548716
0点

シャボン尾崎さん
明けましておめでとうございます。
年越しフォローとなってしまい申し訳ありません。
小田急線沿いの「六会」と「善行」の間にご希望の条件に"該当"の有る
「街灯の無い」地域があります。
人がそもそも住んでいない or 農耕地です。
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.29.39.080N35.20.9.160
google 地図 or 航空写真
某傍観者さん
そちらは旧正月を祝うのでしょうから、新年のあいさつは順延とさせていただきます。
TLMの有無よりレンズの差、フォーカスの差のほうが大きいようです。
同じレンズでとっかえひっかえしながらの夜の撮影は困難なので
別の機会をご期待ください。
照明は周りの人に迷惑になりますし。。。
# モデル撮影例であれば、TLM有無のものを年末にアップしています。
# そちらでお楽しみください。
書込番号:15555967
0点

けーぞー@自宅さん
あけましておめでとうございます。
いろいろ調べていただきありがとうございます。
街路灯が少なそうなところというと、大庭の周辺、ゴルフ場も少ない気がします。
後は、やはり引地川沿い。その東側、善行〜六会の間の農場や畑の多い部分。
その東側、善行〜湘南台にかけての境川沿いも、畑が多いです。
問題は、空の明るさですね。
この時間帯、月が高い気が…。
うちの北側、本日の状況を撮ってみました。
肉眼でうっすら北斗七星が見える位です。
書込番号:15557759
0点

白黒、ISO1600、露光時間5秒で、明るく撮っておいて後から暗くする
作戦にしました。
雲と月明かりが邪魔でした。
カシオペア座と北斗七星を同時に納めるには
APS-CでAF17-35/2.8-4Dの広角端でもギリギリだったのですね。
オーマイゴー。
寒さに耐えること約1時間、
そもそも肉眼でも流れ星は見えませんでした。orz
幸い人工衛星や宇宙ステーションには被害はなかったようで、
今頃は太陽電池パネルを目一杯広げてほっとしていることでしょう。
まあ、北極星がどれか一目瞭然な写真が撮れましたので
自己満足としておきます。
雲の少ない Part 4のみアップさせていただきます。
書込番号:15568789
1点

けーぞー@自宅さん
こんにちは
うちよりは雲が少ないですよ。
私は、カメラだけ外に出して、HDMI接続で撮れた写真を見てました。(笑)
17mmだとワイドでいいですね。
3〜4枚目の合成後を見ると、画像を4分割した右下の中央部に、流れているのがありますね。
この画角で1時間撮り続けたのなら、1:37〜38頃に北斗七星の右側に流れたのも撮れたのでは?
書込番号:15569207
0点

けーぞー@自宅さん
こんにちは
見落としていましたが、3枚目左上も流星ですかね。
4枚目では消えてますが(笑)
書込番号:15569311
0点

シャボン尾崎さん、ご指摘ありがとうございます。
目をレフ板のように広げて、今一度ちゃんと全コマチェックいたしました。
なるほど、2枚映ったものがありました。
むむーーー。。。これは作戦の練り直しが必要そうです。
書込番号:15570572
1点

けーぞー@自宅さん
こんばんは
私は、KikuchiMagickの方を使っています。
(私なりの使い方をすると、SiriusCompが落ちるので)
作業としては、以下のような感じです。
準備. inputフォルダとoutputフォルダを作っておく
1. inputフォルダに、合成したいコマを突っ込む(SD1枚分等)
2. KikuchiMagickで、元画像フォルダと保存ファイル(outputフォルダ内)を指定して実行
3. 保存ファイルを見て、流星の有無をチェックする
無ければ終わり。
4. inputフォルダ下に、100枚単位等大雑把に分けるために、フォルダを作成する
(100,200,300等…ファイル名の連番等がわかりやすい)
5. inputフォルダ内を大雑把に分割し、下位フォルダに移動する
6. KikuchiMagickで、元画像フォルダに下位フォルダを指定し、
保存ファイル(outputフォルダ内)を指定して実行
7. 保存ファイルを見て、流星の有無をチェックする
無ければ終わり。
8. 合ったら、自分で1枚ずつチェックできる枚数になるまで、4〜7を繰り返す。
(100を半分にして、同列に050フォルダを作って、50枚程度移動する等)
9. 最後は、1枚ずつチェックする。
書込番号:15571137
0点

シャボン尾崎さん
そもそも流れ星が映っているかどうかを調べてから、、、
N分割して調べる、さらに2分割して追い込むということですね。
と・て・も・全コマにらめっこするわけにはいきませんから。。。
数秒間隔で連写するという前提であれば、フレーム間の差分を調べると
その作業が少し軽減されるのかな?
当方プログラミングが趣味です。
http://netpbm.sourceforge.net/doc/libpgm.html
NetPbm
を使えば、モノクロ画像の差分を生成することは数十行でプログラミングで
できてしまいます。
さらに線分の有無を探索するプログラムを作れば完全自動化ができるかも???
次回の流星群までには準備しておきたいものです。
書込番号:15571864
0点

けーぞー@自宅さん
こんばんは
夜景等、邪魔なものが無いという前提なら、線分の有無でいいと思います。
それならば、1コマあればチェックできますから。
隣り合った明るい点の塊が何ピクセルあるか?でもいいのかも?(笑)
検索すると、チェックプログラムがあったようなんですけど、そこまでたどり着けませんでした。
次の流星群っていつなんでしょう?
3月には彗星が…という話も…それは、チェック不要か。
書込番号:15572088
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
普段、ISO200位までしか使わないのですが、イルミネーションを撮るというのに、三脚を忘れてしまったので、積極的にISOをいじってみました。
ISO AUTO(100〜6400)とか無謀なことをしてみましたが、結局、ほとんど6400で、画質ザラザラで、結構、ショックです。
唯一、暗い中でも連射でサクサク撮れる優越感は味わえます。
ピンが甘く、ぶれていたり、明るさも少し異なっていたりしますが、同じアングルでISOを変えて撮ったものをアップします。
4点

三脚忘れたら、
マルチショットNRや手持ち夜景の合成機能を
使って見てはいかがでしょうか?
書込番号:15515286
3点

okiomaさん
こんばんは
いつもMで、後ろの液晶を見ながら加減していたので、すっかり他の機能の事を忘れてました。(笑)
書込番号:15515347
0点

クソ寒くてじっくり三脚で構える気力なく、機動力を活かして
今年のイルミはすべて手持ち夜景モードで撮りました
さてさて初のフルサイズ画像アプどうなるんかな
書込番号:15516338
7点

等倍は別にして
サムネイルをクリックした横幅1000pixel程度の大きさだと
ISO1600まではイケてると思うけどな(´ω`*)
2L版程度の印刷ならISO1600の画質で充分でしょう!(笑)
書込番号:15517026
2点

マスク☆マンさん
おはようございます。
すばらしい画像、ありがとうございます。
中之島公会堂はISO2500なんですね。
黒い部分もザラザラ感が出てなくて、問題ないですね。
私は、高感度NR:標準、DRO:AUTOなんですが、綺麗に取れる組み合わせとかあるのでしょうかね。
それと、アップしているのは、JPEGエクストラファイン、撮って出しです。
葵葛さん
おはようございます。
ISO1600だと、微妙なラインで、ちょっと辛いですねぇ…。(笑)
被写体が暗くノイズが乗ってしまうとNGで、背景が暗くノイズが乗っている場合は、妥協できるかな?という様な…。
恥かきついでに、別角度で、露出、絞り一定で、ISO感度を変えたものがあったので、アップします。
書込番号:15517350
1点

シャボン尾崎さん、ども
NR万歳って感じですわ
一枚目の写真は12連射、Xファインjpeg、NR高、ISO6400、光当たりまくり
ですが最初に見た時は「うぉぉぉすげぇぞ!」と思いましたが、カワセミの頭部分の柄が
NRのせいで潰れて塗り絵状態になってます
二枚目はRAW撮りなのでNRは無し、ISO1600、光当たりまくり
NRがかかってないので頭の模様がしっかり有り、模様の中の毛の質感がほんの少し残ってます
三枚目は12連射、Xファインjpeg、NR高、ISO6400、曇のため、光量不十分
翼部分の柄やお腹の毛が塗り絵状態で潰れてます
十分な光が当たらないとこんな感じ
日中と夜では条件的に全然違いますが万能に見えるNR、等倍で見なければイケますがトリミング前提な
野鳥撮りの場合は使えませんわ
ちなみにレンズはタムロンA005です
私の日中でのISOに関してのまとめとしましては
・晴天番長のa77、Lightroomなどでノイズ除去前提で光さえガンガンに当たればNR無しでも
ISO1600でイケます
・高ISO、NR高は野鳥撮りの場合は緊急用
・トリミング無しならNR高や手持ち夜景モードは使える
高ISO、NR高での夜の検証は誰かにお任せします(汗
書込番号:15519191
4点

書き忘れました
カワセミ写真はDROはオフにしてます
シャボン尾崎さん
検証でDROオフ、NR高での撮影をしてみてはいかがでしょうか
書込番号:15519240
0点

jpeg800,RAW1600が限界。
ただ、大口径でマルチショットNRやれば、
6400も行ける。
α99は同じロジックで3200,6400,25600で遥かに綺麗。
書込番号:15519821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マスク☆マンさん
こんばんは
すばらしい画像、ありがとうございます。
ピントもばっちりで、いいですね。
1枚目は、等倍で見なければ、繊細で綺麗に見えますね。
3枚目のような画像は、結構、自分でも見ます。
ピントが合っているんだけど、等倍で見ると輪郭が粒子状になっているパターン。
これは、やはり光量不足なんですね。
等倍で見れるようになって、本当に、いろいろと参考になります。
ありがとうございます。
DROオフ、NR高ですか。チャンスがあったら撮ってみたいと思います。
今日は、DROオン、NR標準で、夜景モードを試してみましたが、暗部のノイズの乗り方が綺麗な気がしました。
ただ、絞り開放使われてしまうので、私のレンズでは、ピントと周辺部の滲みが厳しい印象です。
レンズに投資するか…。
書込番号:15520073
0点

またニアミスするところでしたね。
スズメを見つけて猫が戦闘モードに入る決定的瞬間に
立ち会えました。笑い。
夜景を撮ることなく、寒くて日没直前に移動開始してしまいました。
夕日がとっても撮っても綺麗でした。
書込番号:15520299
1点

けーぞー@自宅さん
こんばんは
100mm F2.8 Macro推しなんですね(笑)
先日の猫の画像に引き続き、毛の一本一本までしっかり写ってますね。
この時期、海辺では防寒対策しないと、日が暮れてから一気に体感温度が下がりますね。
日没からイルミネーション点灯(17:00)までの30分間は、辛くなります。
私は、昨日、今日とイルミネーション狙いだったので、17:00頃に行きました。
28mm F2推しだったんですが、玉砕した感じです。(笑)
明日もやっているのかな? まぁ、綺麗に撮れる気がしないので…。
被写体が波で揺れるイルミネーションなんて、技量の無い私には、いじめにしか思えません。(笑)
書込番号:15520650
0点

シャボン尾崎さん、お世話になります。
イルミネーションは島の頂上のキャンドルだけでなく
島のあちこちで行われているのですね。
「午前中の雨のため一部点灯です」という看板の意味がやっと
わかりました。
カメラ用バッグではなく普通のバックパックに放り込んでいます。
レンズ+ボディともう1本のレンズしか入りません。
となると、マクロ50と100の二兄弟が定番です。猫メインですし。。。
寒さ対策、夜景を撮る覚悟をして電車+徒歩で出かけるべきですね。
明日、挑戦してみます。一応三脚持参します。
書込番号:15520805
0点

けーぞー@自宅さん
こんばんは
ちょっと調べてみました。
掃海艇のイルミネーションは、23日(本日)まで、24日13:00出航です。
一番奥の防波堤の内側に泊まっています。
http://www.mod.go.jp/pco/kanagawa/bosyu-madoguti/hujisawa/event/EnosimaEvent.html
湘南港(ヨットが泊まっているところ)のイルミネーションは、25日までのようです。
入って左手にちょっとした建物があり、中にツリーがあります。
後は、ヨットのイルミネーションを眺めつつ、奥に私がしつこくアップしたヤツがある位かな…。
http://enoshima-yacht-harbor.jp/blog/index.cgi#181
シーキャンドルのイルミネーションは、1/14日までのようです。
私は行ったことありません。(笑)
http://enoshima-seacandle.jp/event/2012/shonannohouseki/lightup.html
電車が無難ですかね。
昨日は、雨上がりなせいか、人手は少なかったんですが、駐車場はいっぱいでした。
まだ、道路が混むほどではありませんでした。
今日は、17時頃で、既に橋の上は渋滞していました。
是非、NとかCの横で、手持ち夜景モードで、連写音炸裂させてください。
「ナニゴト?」って顔されますよ。(笑)
書込番号:15521072
0点

ジャンボ尾崎さん
初めまして。今の時期、全国どこでもイルミネーションが格好の被写体ですよね。東京駅で3Dプロジェクションマップを使ったイベントがやっているので撮影してみました。
手持ち夜景撮影モードです。6枚連射して合成するモードですね。映像がグルグル動くのですが、被写体ブレになるパートはうまくブレないよう処理してくれるということで、見た目悪くない感じです。意外にα77賢いじゃん!と嬉しくなりました。
撮影は3軸バリアングルを使いました。人垣にのまれているので、両手をバンザイしながら、モニターで撮影しました。それでも人の頭は少し写ってしまいましたが、3軸バリアングルがないと、そもそも撮影できなかったと思っています。
それでは素敵な撮影ライフを。
書込番号:15522016
1点

シャボン尾崎さん
手持ち夜景モードでの強制絞り開放を避けるんだったら
マルチショットNRだとjpeg撮り限定になりますがssも絞りも変えられますから
マルチショットNRで撮るのがいいかもしれませんね
お互いいい写真が撮れますように
ではでは
書込番号:15522092
0点

シャボン尾崎さん、当方も地元民なのに不勉強でした。
貴重な情報を調べていただきありがとうございました。
ノブヒロ@上野さん、不思議な写真のアップをありがとうございます。
今朝の朝日新聞によりますと。。。(古い!)
イブの東京駅投影中止だそうです。
見物客が車道にはみ出したため、安全を考慮して24日は中止、25日以降は未定
とのことです。
マスク☆マンさん、ゆらゆら揺れる光源とマルチショットの相性は
微妙かもしれません。今夜試してみます。寒いぞー!!!
追伸:先のアップしたコマはF2.8で開放でした。気付いて絞ったのがこちらの
コマです。カップに声を掛けた後ろ姿のコマはフォーカスが甘いです。
こちらは構図優先ということでお許しを。。。
書込番号:15522274
1点

ノブヒロ@上野さん
おはようございます。
色も綺麗だし、レンガの模様も出ていて、ピントも悪くないですね。
DT 16-50mm F2.8 SSMは万能なんですね。
万歳状態で、これが撮れるなんて、すごいですね。1/60保てるからでしょうか。
私は、腕がプルプルしそうです。(笑)
マスク☆マンさん
おはようございます。
マルチショットNRだと絞りの指定できるんですね。
カメラがいろいろできると、臨機応変に、対応できないといけませんね。(笑)
書込番号:15522366
0点

けーぞー@自宅さん
おはようございます。
夕日等、刻々と明るさが変わる時に、液晶で確認しながら絞りやSSを変えられるのは、本当に便利ですね。
こんなに暗くねーだろって言う位に暗くすると、綺麗だったり。
リアルタイムに勉強できます。(笑)
ピントをどこにもっていくか、迷いますよね。
どっちも捨てがたい時は、被写界深度を気にして、絞りまっくたり…。
結局、どっちつかずな絵ができると…。(笑)
書込番号:15522413
0点

というわけで江の島の山(島)頂まで登ってきました。
今日は寒かったのかもしれませんが、完全防寒服だったので
なんともありませんでした。歩いてばかりでしたし。
マルチショットノイズリダクションを多用してみましたが、
撮った後でEXIFみてどれがどれかわかるのかな?
ピンボケだけどお許しを。
お年寄りから子供たちまでいっぱいでした。
連日、連夜、満員御礼、
記念写真を撮るためのイベントとしてすっかり定着したって感じでした。
オリジナルはこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Enoshima-20121224/
クリスマスイブ、忘年会の直前に江ノ島へ(2012.12.24)
書込番号:15525756
1点

けーぞー@自宅さん
おはようございます。
夕日の前で遊ぼうと、動きやすい&中途半端な防寒だったので、寒かったです…。
結局、夕日は拝めなかったんですが…。
ヨットハーバーで、数名カメラを構えている人を見ましたが、暗くて、どこのカメラを使っているのかなんて、わからないですね。(笑)
マルチNRで、高感度NRを変えて撮ってみましたが、違いがわかるような絵は撮れませんでした…。
書込番号:15526983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





