
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2012年7月19日 12:02 |
![]() |
279 | 34 | 2012年7月19日 05:33 |
![]() |
166 | 30 | 2012年7月16日 17:18 |
![]() |
85 | 41 | 2012年7月12日 12:15 |
![]() |
318 | 76 | 2012年7月10日 21:53 |
![]() |
234 | 45 | 2012年7月3日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
総画素サイズ : 24.3mm x 12.8mm (19.3Mp)
有効画素数 : 17.7Mp(8192 x 2160)
ピクセル回路構造 : 4T
画素サイズ : 4.2um x 4.2um
画素ピッチ : 5.94um x 5.94um
カラム回路ピッチ : 2.97um x 2.97um
撮像出力 : 17.7Mp(8192 x 2160), 12b(色深度), 120fps(フレームレート), 77.6dB(ダイナミックレンジ)
17.7Mp(8192 x 2160), 14b, 60fps
ISSCC 2011で世界に先駆ける開発成果を発表
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol89/index.html
補足も書いておきます。
・4Tとは、kTCリセットノイズ低減の為、トランジスタを4つ使う、オーソドックスな回路構成の事だそうです。ですので、ピクセル構造に関しては、特に革新的な技術は使って無いようです。
・画素配列は、8192 x 2160ですが、縦方向に補間処理を行い、8192 x 4320の画像が生成されます。所詮、補間ではありますが、35.4Mp。
・画素配置は、一般的な、縦横一直線に並んでいる配列を、45度傾けた配置になっているようです。その為、画素ピッチは、画素の辺の長さではなく、対角長と一致しています。また、カラム回路ピッチも、画素の辺の長さと一致せず、画素ピッチの半分になっています。方眼紙などを45度傾けて見ると分かり易いかと思います。撮像素子とディスプレイのピクセルが、1:1に結び付かないのも分かると思います。それ故に、補間すると言っても、単純なピクセル数の水増しにはならなそうです。
・画像読み出しが速いので、こんにゃく現象にも有利だそうです。
・FPSが書いてあるのは、動画用途、と言う意味では無く、この間隔で画像が取り出せる、と考えて下さい。ちょっと紛らわしいので。
・動画に関しては、8k4kの60fps以上可能、120fpsも目指す、ような事がチョロっと書いてありました。
最初、スゲー!!
と思ったのですが...
段々...
??
って思えて来ました。
現状で、8k4kの動画機能とか有効にしちゃうとマズいだろうし、
それ考えると、中途半端...?
で、A77が出て来たのかな...
2点

ソニーが像に対して水平でない画素のセンサーの特許を取ってるのをどこかで見かけたのですが、こういう使い方を考えてたんですね。
しかし、要素技術の開発が製品に反映されず、製品のスペックもチグハグ続き。
やれやれ、というカンジです。
書込番号:14813390
0点

CineAltaカメラ F65RS に搭載されていますよ。(2011/09発表)
書込番号:14817364
2点

どう考えても、シネ用のスーパー35mm用センサーじゃないですか?
α77とは違う次元で開発されているセンサーですよ。agonoyakiさんの仰るとおり、
ハリウッド仕様のセンサー&カメラです。
書込番号:14818181
2点

おお、製品化されていたのですか!(楽
凄い!(喜
特に、値段とか!(怒
ぬか喜びでした!(哀
情報ありがとうございました。
書込番号:14827417
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ふだんisoAUTOを400-6400にして使ってるんだが、この連休で50-200を使ってみた。
なかなか良いじゃないか。
まあ、最近のプロのライティングみたいな「日中シンクロは弱めで補助光的に使う」
という流れからすると古臭い焚き方(昭和のジャポニカ学習帳みたい)だけど、
18-135という安ズームと内蔵フラッシュでjpeg撮りとしては悪くない。
**************************************
でもね、高速連写機をうたう以上iso1600で納豆の糸が画面にかかったようになる
いまの24MPの画質は悪いけど失格だと思う。
そこは猛烈に急いでなんとかしてほしいと思う。
そうはいっても、やっぱり秋のFF機にはとても期待してるんだ。
**************************************
ところで、なぜソニーは敵視する連中が多いのかね?
山手線でも、ソニーのラジオの宣伝の横手に添付のネガキャンが貼ってあった。
EM-5だって実測ベースの電池持ち・α77以下のやや白っぽいEVF・のろい動体フォーカス・
造りだって結構ちゃちい。
今度出るGH3なんかも、低感度側のダイナミックレンジなんかはダメだと思うし、
電池持ち・EVF・AFはもちろんグリップ感とかもろもろたいしたことないと思うよ。
でも、それをニコキャノ連中が板まで追ってきてやんやと言わないじゃん。
なんでなのかね??EM-5やGH2やNEX7と違ってα77だけ過剰に叩かれるのは??
俺は秋のFF機に満足したら、価格板は引退しようと思ってる。
αカフェや雑誌投稿などに行って撮影に専念しようと思ってる。
また、写真学校の上級&ムービー単科に行ってFS700も節約生活して買いたいね。
価格板というかα77板は良くないよ。(まあダメにした7人衆のひとりだけどね)
つい売り言葉に買い言葉になっちゃうから。。。
14点

何を言いたいのかサッパリ分からん!
やはり引退した方が良いかも?
書込番号:14814200
31点

出る杭は打たれるって言うじゃないですか。
α77に興味があるから叩くんですよ。
書込番号:14814250 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

引退って、少しわお役にたった方がするもんだよ。 (ノ*゜▽゜*)
書込番号:14814252
35点

α77は、私にとって高い買い物でしたから、ここでボロクソに叩かれているのを見ると、悲しくなることあります。
しかし、ボロクソに叩く意見の中には鋭い指摘もあったりして、参考になることも多いです。
若かった頃、酒を飲みながら夜を徹して写真(機)談義をしたこともあります。
お互いに顔も名前も知っていますから、激論になっても節度は保たれていました。
ネットでは、節度のない意見が散見されるのが難点ですが、リアルでは知り合えない人の意見に感心することもあるので、プラスマイナスで同じだと思っています。
歳をとったので、腹も立たなくなりました。
ソニーは壊れやすいという弱点は、昔は実体験しましたが、今は改善されてきたような気がします。
ミノルタもニコンと比較したら、作りが甘かったです。
でも、簡単に動画モードへ移行できることや、三脚の時に助かる三軸チルトなど、ソニーらしい商品企画がα77には数多く盛り込まれていますので、ベストじゃなくてもベターな機種だと思います。
sutehijilizmさんの「日中シンクロは弱めで補助光的に使う」は、私も実践しています。
書込番号:14814375
14点

低感度専用機というよりも、
「光量が充分に確保されている状況下」
での低感度だと綺麗な写りをしますよね。
でも、写りに関してはそれだけなんですよね。
以前にも書きましたが、だから77を選択するというギャンブルは出来なかった。
その時点での最大の課題が室内での子供撮りでしたから・・・
でも、やはり可動LVは非常に便利ですよね。
低位置での花撮り、オーバーヘッド状態での撮影。
でも、とりあえずは可動LV機は所持しているので・・・
昨日も三脚をオーバーヘッド状態(2m以上にはなったな)で
前の人の頭の上から撮った。確かに便利ですよね。
せめて、高感度が7D並、連写がもっと安定して継続していたら
77を購入していたかもしれないですね。
書込番号:14814516
4点

私はまだ購入してませんが
77か57は買いたい機種ですね
77は価格が高いですが あのLVは欲しいなあ
高感度が弱いらしい 書き込みも時間がかかるらしい
苦手といっても その程度ですよね
そんなに悪いカメラとは思わないです
書込番号:14814679
7点

SONYのデジ一は使ったことないCanon、ニコンユーザーですけど、SONYやパナソニックの存在は、老舗のカメラメーカーから見たら脅威になっていると思います。
いい例がミラーレスカメラですね。思ったよりは売れてしまったから、ニコンもミラーレスカメラを発売しました。Canonは得意の後出しで発売するみたいですしね。
私もそんなにα77が悪いカメラだとは思いません。使ったことないカメラは酷評出来ませんね…
書込番号:14814740
10点

>まあダメにした7人衆のひとりだけどね
後の6人とは、Oさん、Iさん、Yさん、Mさんとかですかね。
書込番号:14814861
8点

とりあえずわかることは、スレ主さんのα77への溺愛っぷり。幸せそうだね〜。いいじゃぁありませんか、他人にディスられてもそのカメラが好きならば。私の65なんて話題にも上がりませんので、77版は楽しいですよ〜。
書込番号:14814998 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

感度が高すぎると、却って写真どころじゃなくなるな
ほどほどが肝心。
書込番号:14815153
3点

ダメにしたと言うより、ちゃんと欠点を欠点として言えるだけだろ。
それを無難に擁護すると国際的な競争力も失う結果に。
アップル対ソニーの明暗もって話はもういいか。
高感度辛い代わりに低感度が良い。
これは別に良いんだよ。
24MPならこうなるのは必然だから。
でも、その欠点は画像処理で今より良くできたはずだし、
高感度が弱いなら例え少しでもTLMでの損失は深刻なもの。
そういうことを理解しての設計だったら不満は無いだろうね。
実質Nikonの24MPで 画質の不満は目にした記憶がない。
サンプル見ても高感度で検討していた。
叩かれる原因はここかな?設計のベクトルに合理性が見えない。
初級機ならこれで正解だった。
他に高画質機が現行であったならこれで正解だった。
他社から見たら驚異になるはずだった。
俺も買ったときには驚異になると確信していた。
今じゃぁニコキャノの人が叩かなくても、
俺みたいに期待して待って予約して買った人が、
しっかりとα77にダメ出ししてる。
驚異はないよね。カタログ番長には。
本当に全部が悪いならここまでは叩かないさ。
悪いところが致命的なだけ。
こんなαにしたのの要因に喜び組の存在もあるだろうけれど、
ビデオ重視の偏屈トップの影響が大きいだろうね。
画質にこだわった中上級機とレンズ補完してくれれば、
α2桁機が黒歴史だったと笑って話せるときが来るさ。
書込番号:14816844 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

α77は、比類なき、突出したカメラですね。
多くの利点があり、他社は追随できません。
だから妬まれる。 有名税ですね。
秒12枚連写はだれも追随できません、10万円ではだれも実現不可能な超技術です。
2400万画素は、ソニーセンサーのみが実現出来ている技術です。 キヤノンは実現に3年かかるでしよう。パナは高ISOを犠牲にしないと10年は実現出来ない気がします。
動画の高速AFは、どこも実現出来ていない。ソニーだけの技術です。特に動画AFに弱いキヤノンにとっては羨望の的でしよう。
60pはソニーだけの技術です。他社は、格下の30pでお茶を濁していろ。
こんなカメラが9万円で買える。脅威ですよ。
攻める所は高感度領域だけです。
高感度機が欲しければ、α57が有るという事を知らなさ過ぎる。
ソニーはきっちりと両方をカバーしています。
なかなか良い企画をするメーカーです。
たまたまα77の開発マネージャが馬鹿だったので、出だしでつまずいただけです。
ver1.05で完成されたα77は、恐るべき特長を備えた素敵なカメラです。
使いこなす能力があれば、ダントツのカメラです。
私は大好きです。
書込番号:14816948 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

近年稀にみるレビュー点数の低いカメラα77。
orangeさんによく似合ってますW
書込番号:14817164
11点

レビュー点数って、新ファームウェア登場の都度、再び点数付ける
機会ってないのかしらん? > 価格どの
劇的な改善しても昔のまま?
カメラの画質をさかんに気にしている方もおられるようだけど、、、お疲れ様です。
画質は比較検討項目の一つにしか過ぎないですよね?
他にもっと大切なものが沢山あるような。
しかも、数年後には必ず買い換えるし。
書込番号:14817250
6点

こんばんは。
>カメラの画質をさかんに気にしている方もおられるようだけど、、、お疲れ様です。
>画質は比較検討項目の一つにしか過ぎないですよね?
>他にもっと大切なものが沢山あるような。
僕のカメラシステムの一番の重要項目は「画質」です。
ボディ内手ブレ補正や高価なレンズもその為で、
「画質のα!」って魅力を感じていた人も多いと思いますよ。
だから「カメラに何を求めるか?」
そういうのは人それぞれで構わないと思いますけど…(^^;)
趣味嗜好や用途や立場も人によって違うし、
そこは自由な所で責めるものじゃないと思います。。
ただ最初から今のファームだったらもう★一つ多かったかなぁ…とは思いますね…(^^;)
書込番号:14817576
10点

あとやっぱり、
α700とα900の突然の打ち切りや後継機が無い事がかなりα77の評価に影響していると思います。
α700やα900の後継機を望んでいた人はきっとα77への期待がかなり大きかったでしょうから…。
SONYのマーケティングが日本国内ではキツかったと思います。
書込番号:14817685
6点

写真については、誰も言わないんですね。
個人的に気になったので、3枚目だけコメントします。
低感度の良さと24Mの緻密さ。どちらも感じられなかったです。
毛の質感が完全に失われている感じがします。ピントが後ろにいっているだけかも
しれませんが、18-135の135mmはいまいちな感じですね。
α77はやっぱり単焦点レンズが似合うのでは?
書込番号:14818659
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
昨晩、cp+2013のソニーブースで金槌で77を叩き割る夢を見た。
「常用100万、早く作らんと!フルHD4倍速EVF早く出さんと!」などと絶叫して警備員に捕まる夢。
さすがに異常だと思い、出勤前一駅手前からぶらぶら散歩撮りした。
レンズはこちらも24-70zaがリニューアルされるか24-120Gが出たらドナドナのシグマ24-70。
夕方帰る際にやはり呆れたが、α77は確かに高感度は最悪だし、レンズも50mm以上だと5.6まで絞らないと解像感イマイチのボンクラだ。
ただ、叩き壊さなくてもいいかな。とは思った。
別にα77がコンデジみたいというわけではなく、秋のFF機にツァイス50 1.2というのが
気になりすぎて77憎しになっていたように思う。
このあいだ、型落ちのエクスリムを買ってもらい、買ってくれた母親をデモ機で撮って飛び跳ねる小学生をヨド秋葉で見かけて、なんとも言えない気分になったし。
屑呼ばわりを続けてきたが、10月か11月にドナドナするまでは使い込もうと思い直した。
10点

いまはちゃんとした題材をPLフィルターを使って撮るとか、そういう気分にならなくて、とりあえずカメラを持ち出してファインダーを覗くまでで精一杯という状態です。
心の白とびがなかなか治らない。
何なんだろう、常用819200って。去年の夏、カメラはキヤノンかなと思いつつ、父がたまたま買ったα33を使うなかで、デジカメinfoで目にした12年秋α99の噂。
12MP×3層、常用102400、拡張819200、ローパス・赤外線フィルタレス、クアッドコア。
それで77を予約したんだね。それが常用819200になって、頭の中がグラグラグラグラ。
実際の99は、常用25600、拡張でたった102400らしい。
デュアルコアで動画撮影中に静止画も撮れるみたいだけど。
まあ、10月か11月、幻からは解き放たれる。どんな現実でも受け止めるつもりだ。
書込番号:14790606
9点

すみませーん、なんのこっちゃか、スレッドか全然わかりませーん…(^^;)
言い方失礼ですが、ブログで書いていただけるとありがたいです。m(_ _)m
書込番号:14790723
48点

スレ主様
>>まあ、10月か11月、幻からは解き放たれる。どんな現実でも受け止めるつもりだ。
おめでとうございます。
ようやくαファンとして目覚めてきましたね。
αファンは野球の阪神ファンみたいなものです。
バカだクソだと言いながら、一番好きなのです。
秋までゆっくり待ちましょう。
待てるようになったら、一人前のαファンです。
αファンは打たれ強くてしぶといのです。
果報は寝て待て
書込番号:14791136
8点

>果報は寝て待て
寝て待っててくれれば何も問題はないと思います。
しかし・・・
書込番号:14791215
4点

こっこれは( ̄□ ̄;)!!
スレ主さんの文中に隠されてる暗号を解読せよ!って事ですか?(笑)
>とりあえずカメラを持ち出してファインダーを覗くまでで精一杯という状態です。
それが出来るなら、なんやかんやでα77を気に入ってるんでしょう!
ホントに飽きたら防湿庫で少なくとも半年以上は何もせず熟成させてしまいますし( ゚ω゚):;*.':;ブッ
書込番号:14791750
0点

スレ主、sutehijilizmさんは…言わば詩人ですな(笑)
私は嫌いじゃないですよ。
私自身は失望の域に達しているソニーαAマウント。
そんな私には持ち得ない「過度の期待」をお持ちであるということに過ぎない。
かつ、「そこに、なんとなく気付いていらっしゃる」が故のご発言でしょう。
このまま行けば、ふざけた発言と笑えなくなる日が来るに違いない。
さてと、
sutehijilizmさん風に言うとね…
「Aマウントの現状に満足してるユーザーは覚悟しておくがいい。ボディラインナップの全てが万能機であるなんて狂っている。お前は十徳ナイフで熊と戦うつもりがあるのか? サイバーショット的な、お気軽撮影を望むユーザー層は、結局のところ現在のフルサイズ機のような大仰なカメラを望まず、Eマウントが残るだけだ。」
カメラ女子ブームが一段落ついたと言われているでしょ?
よーく考えようよ。
…すでに事態は失笑ものなんだけどな。
書込番号:14791818
5点

>スレ主様
横から失礼します。
>orangeさん
一言文句を・・・
阪神ファンと一緒にしてもらいたくないです。
今年の阪神ファンは今はオープン戦と思っていますから(笑)
なので、結果も気にならないし見に行く気もない・・・すでに気持ちは来年です。
自慢じゃないけど、自力優勝ないもんね〜♪
あっ・・・自力優勝無いという意味では、ソニーも一緒か(笑)
αAが売れないから、他社に撮像素子を売って持ちこたえる・・・
いつまでも売れないような気がしますね。
αA2桁番号売れないようだし、買う気もないから次に期待・・・これも同じかぁ・・・
たしかに阪神ファンと同じかも(汗)
前言撤回します。失礼しました。
書込番号:14792100
5点

>こっこれは( ̄□ ̄;)!!
>スレ主さんの文中に隠されてる暗号を解読せよ!って事ですか?(笑)
暗号解読不能ですっ!!
10月か11月まで、解決は先送りのようですね
続きの「解決編」は、ぜひブログで…
書込番号:14792187
0点

>12MP×3層、常用102400、拡張819200、ローパス・赤外線フィルタレス、クアッドコア。<
デジカメINFOの情報を真に受けるなんてね〜。αRumorsでもSR4以上でないと信憑性が格段に落ちるんですから、その時も管理人さんがSR2ですがなどと信憑性の低さをちゃんと示していたかと思いますけど。
元々妄想僻があって妄想するネタとしてSR1やSR2の内容で一喜一憂していたいならどうぞご自由に。ただ現実化しないからといってあ〜だこ〜だと言うのは妄想した時点の条件を忘れていますからただのダダっこですよ。
書込番号:14794701
0点

常用25600って言うのも夢だろうなぁ。
常用1600が関の山なんでない?
常用800が現実的かも。
個人的には、すまないけど、スレ主さんににAマウントは酷だと思う。
MINOLTA撤退の憂き目に会っている自分は、今の現実が楽しくてしょうがない。
SONYさんには、本当に感謝してる。
α77もひとつの選択肢としてあるという現実はありがたいです。
ISO200で十分な絵が得られる、それだけで十分な気がしますよ。
多分もう少し安くなれば、自分も買うと思います。
書込番号:14794802
2点

あと、Aマウントの醍醐味って、やっぱり純正レンズだと思う。
緑のレンズ、ロッコールの血統。
気がつくと、単焦点のZAやGやSTFがいつでも使える環境。
これって、他社では真似のできないAマウントだけの特権でしょ。
つぎは、Gロッコールでも手にいれようかな。
TC-1のあの写りが忘れられない。
書込番号:14794883
3点

>>つぎは、Gロッコールでも手にいれようかな。
ROKKORに詳しそうなので、お教えください。
中古の135mmレンズが面白そうだったので、買いました。
MC TELE ROKKORーQD 1:3.5 F=135mm
と書いてあります。
どうもMDレンズらしいので、八仙堂の安いMD-NEXアダプターで試したところ、綺麗に写ります。
これをα77やα900で撮るようには出来ないのでしょうか?
135mmの手軽なレンズとして使えそうです。α900なら写りも良くなりそうだと言う気がします。
Sonnar135mmZAはとても良いのですが、大きくて重いので気軽に持ち出すわけにはゆきません。
このROKKOR 135mmF3.5なら、日常使いレンズとしてお散歩にも連れ出せます。
マウント変更は大変なのでしょうか?
ミノルタのαマウントレンズは、マウント取り出し用に何本か確保しています。
同じミノルタだから、マウント部分だけ取り換えるなんて可能でしょうか?
書込番号:14795196
1点

>Sonnar135mmZAはとても良いのですが、
>大きくて重いので気軽に持ち出すわけにはゆきません。
MINOLTA AF135mm F2.8はどうですか?
後ろ玉が大きく口径触のない透明感溢れるレンズです。
内蔵型フードで携帯性もバッチリですよ。(^_^)
書込番号:14795336
2点

とうとうOrange氏もMD進出か。
MD(SR)マウント:43.8o
Aマウント:44.5o
というフランジバックなので無限遠は0.7o分は出ない可能性もあるが、
MDマウントは厚めにがっしり作ってあるので、
薄目のAマウントをジャンクレンズ10本も買って用意しバラし、
後は皿ビスM2.6x4mmをホームセンターで買えばOK。
ただし、
マウントに余分な穴や裏の肉盗みのへこみがあるので
それを避けて穴をあけるのでカメラは60度くらい斜めにつくかもしれない。
書込番号:14796013
3点

いや、M2.6穴は元の穴にタップで切ったんだったけな。
申し訳ない、忘れてしまった。
書込番号:14796036
1点

ソニーユーザーが多く閲覧する場所にこのような内容のスレ立てする所にわざとらしい自己陶酔を感じる。 わざわざネガティブなスレ立てする意図を明確にして貰いたい。
ソニーユーザーの気分を悪くするだけで何のプラスも感じられない。
書込番号:14796208
11点

ソニーユーザーですけど、別に気分は悪くなってませんよ。
クチコミなんだからネガティブな意見もあってしかるべき
だと思いますよ。
それが本当の意味でのクチコミでしょう。
77の場合、カメラがレンズや所有者を選ぶカメラなのかなぁ?
綺麗に撮ってる人は綺麗に撮ってる。
でもね、何に原因があるかはわからないけど、特に暗所撮影においては
低感度でも「え?」っていう作例が多いなぁと感じてます。
よく、2400万画素の解像感って言葉が出てきてるけど、本当に解像してる?
画素数が多すぎて解像していないから「コンデジ画質」なんて言われてる
んじゃないのかなぁ?
これぞ2400万画素の解像感!っていう作例を見たいです。
77を一番プッシュしている方に作例をお願いしても一切出してくれない
ですしね・・・
良い作例が数多く出ればそれもまた、クチコミになるでしょう?
書込番号:14803929
6点

>>ISO200で十分な絵が得られる、それだけで十分な気がしますよ。
この考えでいくなら、私は、シグマの一眼に全面移行ですね。だけど、それはしない。αに求めるのは、画質よりも、連写性能、高感度画質ですね。
低感度だけの、しかも、画質だけ見るなら今のところ、シグマのフォビオンセンサーが一番のような気がしますが・・・SD1は触ったこと無いので分かりませんが、SD15に関して言えば、使いにくさ満載のカメラですから、このカメラに使いやすさを求めてはいけません。
(ただし、画質は個人の主観が入るものですから、そう思わない人がいても、全く問題ありません。)
だから、αには使いやすさを、要求したいなぁ・・・
書込番号:14803988
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
小生、最近、いろいろあって・・・!
いっそのこと思い切って77を買ったろう、と・・思いつつ。
レンズキットに縦グリ付けちゃって・・・(笑)
良いだろうな・・・・!!!!
ついでにレンズも・・買っちゃおうかな!!!
これからが本題です。
135ZAと135STF・・・どっちが良いのかな???
ZAの写りも魅力だし、STFのボケも良さそうだし・・!
77との相性はどうなんだろう???
今は A16, 272E, トキナ116がメインレンズ(これしかないけど)
で楽しんでますが、
どちらにしても宝の持ち腐れになる事は必至!
でも、欲しい!!!
どちらが良でしょうか?
2点

135ZAか135STFの購入を考えられているならば、
「トランスルーセントミラー」という余計なものが付いているカメラよりも、
α900のほうをお薦めします。うまく中古が見つかれば、ですが。。。
ご自身でもおっしゃっている通り、α77という選択では、
>どちらにしても宝の持ち腐れになる事は必至!
と思います。
書込番号:14762107
8点

>小生、最近、いろいろあって・・・!
・・・
ぼく的にはこの話で膨らましたけど・・・。
「振り込め詐欺にあった!」
「大病をして暫く入院して保険金が結構下りた!」
「ご遺産を相続された!」
・・・
・・
やっぱりカメラの話しにしましょう!
書込番号:14762207
3点

SIAM PAPARAZZIさん、
わざわざのご返答有難うございます。
900ですか!
フルサイズは小生には敷居が高すぎます(涙)
大した腕もありませんし、900なんてとてもとても。
77でさえ使いこなせるかどうか・・甚だ疑問ではあります。
小生大分年を重ねてきましたので
これを最後と考えて居ります(カメラの購入を)
だったら、何も77でなくてもと仰るかもしれませんが、
小生には77が最高峰です。
ZAやSTFは900クラスでないと、勿体無いんですかね?
小生にもっと腕があれば良いのでしょうが(涙、涙)
提督・・ご無沙汰しております。
流石に鋭い。
実は、足をすべらし転んだところに犬の・・が、
それを避けようとして、ドブにはまった。
その程度のことなんですが。
(小生の周りで3つも4つも考えなくてはならないことが
重なってしまって・・・頭がパンク状態に成ってしまいました)
提督の予想は・・近からず、近からずです、 残念。
書込番号:14762326
1点

つまらぬ発言をして、申し訳ございませんでした!
135で迷いますね。
両者とも超ビックマン!
ソフトフォーカスの方は、ソフトをOFFしたら相当くっきりも撮れるようですが、
ミノルタ時代からの設計ですから、設計が古い点が気にになります。
ZAは文句なしのようですね。
900にすると大素子ですから、更にボケもする事でしょう。
書込番号:14762362
2点

どこまでいっても自分の頭の中か目にフィルターがかかってる方は同じ事おっしゃるのですね。
書込番号:14762505
7点

ミラーも余計なものになりつつある時代ですねよ。
書込番号:14762560
3点

誰が何と言おうと自分の好きな物を使えばイイんです
腕?敷居?そんなの関係ありませんよ
書込番号:14762622
14点

お、オカ爺さん発見しました。
お久しぶりです。
α77買いますか〜 ボディーの造りは結構しっかりしていて好印象ですよ。
12連写は何に使うのか?ためらっちゃいますが、まあいいでしょう(笑
レンズも悩んでますかー
私的な勝手な意見ですが、α77なんとなくボケが綺麗に見えないんですよ。
画像処理の傾向も有るんだと思いますが。
α77で使うなら135ZAがいいような気もします。AF使えますし。
画素数多いだけあって135ZAのピリッ!とした描写を堪能させてくれると思いますよ。
満足いく買い物して下さいね。
書込番号:14762694
1点

オカ爺様
はじめまして。私は77に135ZAをたまにつけて撮影しています。
STFは持っていないので比較はできませんが、ZAの絞りによる変化がとても好きです。
柔らかくなったり、恐ろしく解像したり。素晴らしいレンズです。
お目汚しとは思いますが135の画像を探してアップしてみました。
77本体のトランスルーセントミラーの悪影響というのは私にはわかりません。
現像が面倒なのでよくjpgで撮りっぱなしにします。添付画像もそうです。
露出とWBがファインダーに反映されますので安心してjpgで撮影できています。
便利でよく出来たカメラと思いますよ。動きモノにも充分追随するAFもありますし。
好きなカメラ、好きなレンズで撮影されるのが一番ですね。
何にされるかわかりませんが、ただただ楽しい撮影ができると良いですね。
書込番号:14762713
5点

α77,900ともに使っています。レンズは135STFは持っていますがZAは持っていません。STFはマニュアルフォーカスなので、近眼+老眼の遠近両用メガネ使いの眼では、至高の900のOVFでも花撮りなどピント位置が微妙な被写体では、なかなかバチピンにならずに苦労します。
ところが77では3軸チルト液晶、ピント拡大機能またはピーキング機能のおかげでいとも容易にピントを合わせることが出来て、歩留まりは格段にアップしています。
また上記3つの機能は、他のレンズを使う場合でも地面すれすれのアングルからの撮影や、先だっての日食や金星の日面通過などの撮影では、本当にありがたく役に立ちました。
OVFとEVFの議論も相変わらずですが、一長一短はどちらにもあり、使う側がいいところを生かしていい写真をどうやって撮るかが大事だろうと思います。
個人的には細かい字が見えにくくなっている自分の目には、EVFのメリットが今後はますます大きくなっていくのだろうと実感しているので、うわさのα88,99がEVFで私は一向に構いません。900は撮っていて楽しいので、使える場面では壊れるまで使い続けると思っています。
TLMもずいぶんな酷評を書き込まれることが多いのですが、自分がパソコンの画面で見る限り、TLMによる画像劣化という実感はありませんし、この掲示板上でこれがTLMの有無による画像の差だという画像サンプルは見たことがありません。誰かアップしてくれませんかね。
オカ爺様、話がそれて申しわけありません。α77が気に入っておられるのなら、手に入れて使い倒すことをお勧めします。
書込番号:14762753
10点

Zeiss 135mmF1.8ZA 私の一番好きなレンズです。
ソニーで最高のレンズだと思っています。
STFは持っていませんので、直接の比較はできませんが、皆様のアップされた写真を見るとボケのグラヂュエーションが素晴らしいですね。
ただし、これはMFなので、有る程度慣れてから使ううレンズだと思います。
135ZAのボケも素晴らしいです。さらに解像度ではソニーで一番かも。おまけにAFです。(ZeissをAFで使えるのはソニーユーザーの特権です)
135ZAは花の輝く命を写し撮ることが出来ます。
私はこのレンズがあるから、α900+135ZAをメインカメラに位置づけし、D800Eをサブにしています。 レンズの力は偉大ですね。
α77に135ZAで撮った事もあります。とても良かったです。
私なら、135ZAを選びますね。
書込番号:14762982
2点

おお〜^^
オカ爺さん〜ご無沙汰してます〜^^
僕はA77に、やっと手に入れた135ZA付けて遊んでますよ(笑)
135ミリだとちょっと長いのかもしれませんが、慣れてしまえば問題ないです^^
さて、STFと135ZA。どちらが良いか悩むので両方推したいところですが
やっぱり135ZAを推しましょう(^^v
画質は僕には問題ないし、F1.8は使えます(笑
ちょっとAF作動音が気になるかも知れませんが、77の早いAFと相性ぴったりで、もう最高ですよん^^
書込番号:14763111
3点

135ZAの注意事項!は他のレンズを使わなく成る事かなw
買って損はないと思うレンズの一つですw
他のメーカーだと重いけどSIGMA50-500mm散歩カメラかな1本で建物から鳥までいけるw
書込番号:14763212
2点

135ZA派な方が多いようなので135STF派の意見も1つ。と言っても最近手に入れたばかりですが。
STFレンズは少し絞ってもボケの角が立たないので背景を完全に飛ばさないのが好きな人には合っているかと思います。
開放でも4.5なので手持ちだとisoはガンガン上がります。気にする人にはお勧めできません。
MF専用ですが、逆にMF専用のピントリングや手動専用の絞り羽に魅力を感じるのならSTFを。STFは135しか無いのも選んだポイントでもあります。
書込番号:14763346
1点

α77、けなす人もいますが、本当に嫌なら、けなさないで無視すると思います。
普通のアマチュアには、十分ハイスペックだと、
STFのボケ味がいいのではないかと、、、
設計自体は確かに古いですけど、ボケ味にこだわる技術者の渾身の作じゃないでしょうか?
持っていませんけど、、、
昔の師匠は、大判の名手で、そこそこ有名なプロでしたが、
愛用のレンズは、若い頃に購入された中古のコンゴーレンズでした。
双眼実体顕微鏡でポジを見ると、
フジノン、ニッコール、ローデンシュトゥック、シュナイデルと比べ、明らか負けています。
が、その人が撮ると、素晴らしい写真になります。
今は、パソコンで簡単にピクセルレベルまで拡大できますが、
写真を鑑賞する大半の人にとって、そんなことは意味がないです。
トランスルーセントは弱点かつ欠点、これからは撮像素子でAFの時代かもしれません。
APSの135mmは、フルサイズの約200mmになるので、問題はここだと思います。
大枚はたいて買ったカメラを、欠点には目をつぶり、徹底的に使いこなす気持ちがあれば、
楽しく写真を撮ることができるはずですよ。
なので、α77にこだわる必要もないです。
書込番号:14763372
3点

オカ爺さん、こんばんは
α55と比べれば
AFは早いし、使い易さ、EVFの見やすさは
比べものにならないほどいいですよ。
私は、ボディに縦グリのみで
キットレンズは購入しませんでした。
DT16-50F2.8の評価も良いので、
この際、いっちゃいますか〜。
αの縦グリは使い易いのでぜひ購入してください。
ないものと比べると使い易さ持ちやすさは一級品です。
>どちらにしても宝の持ち腐れになる事は必至
そんなことありません。
今までよりさらに撮影が広がると思いますよ。
135ZAと135STFどちらも持っていませんので…
私ならボケ重視で135STFを買うかな。
書込番号:14763409
1点

STFを使うのでしたら、三脚は必需品となるでしょうね。
その点、135ZAはAFが効きますので、楽でしょう。
但し、STFのボケは、唯一無二。あの輪郭の無いボケはたまりません。
でも、人物撮りは注意が必要です。STF独特の薄緑な肌色となります。
もし、女性撮りなら、85ZAをおすすめします。独特の色気と立体感を味わえます。また、解放F1.4からバシバシ使えるレンズですので、ボケも極上です。おすすめですよ。
私も、135ZAが欲しいことは欲しいのですが、STFと85ZAを持っているため、あまり必要性は感じていません。ですので、いつも後回しになってしまいます。
書込番号:14763591
2点

77も良いレンズ付けると良く解像するよ。135ZAの作例は↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=14670604/ImageID=1220991/
俺も松レンズは持ってないが、竹レンズとしてシグマの70-200osと85 1.4持ってる。
70-200は室内スポーツでこの間使ったがレンズ中央部だけなんで開放でも解像したよ。
肖像権の関係で乗せられないけど良かった。
5N+55-210も使ったけど、77+Σ70-200とは比べ物にならなかった。
俺が文句言ってるのは、7d+純正18-200とかd7000+純正18-200に比べると
α77+18-250はダメダメだってこと。18-135は日中スナップには良さげだけど。
135はzaでもstfでもいいと思いますよ。
僕の感覚だとza作例のカリカリ感が好きですが、直前直後からトロトロのstf作例も
すごいとは思うので、あとはご自身の好みしかないでしょう。
まあα37に付けるのは宝の持ち腐れだと思うけど。(あの液晶は悲しいよマジ)
書込番号:14763951
0点

Iさん、50-500スナップとはナイスセンスですね。
室内では70-400やキヤノン・ニコンのサンニッパなどと比較され叩かれてますが、
屋外で望遠スナップやるとしたら良さそうですね。
ただ、個人的には70-400を買うことがほぼ確定してるので50-500はパスしますが。
書込番号:14763984
0点

α77を買うのを辞めて、135STFとZAの両方を買ってみたらどうでしょうか?
もし片側が不要だと感じたら手放して、α77を購入すればいいと思います。
書込番号:14764099
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
私を含め、価格のα77板の常連者は、様々な立場を抜きにして
「カメラとレンズに沢山カネを使うヒト」という共通項がある。
しかし、そんなヒトは例外的だ。
一般人どころか写真ファンの中でも少数派の機材オタクなのだろう。
普通の感覚で言えば、カメラは5.6年使うモノなのだ。
*******************************
ニコンもキヤノンも3年後にはd800や5dマークVの後継を出すだろう。
しかし、それは新たなユーザー開拓(ステップアップ含む)とd700やマークUの
ロングユーザー層へのアピールも込めての発売となるのではないか?
マークUユーザーには、結構な割合でマークVは凄いカメラだが、自分のマークU
だってまだまだ使えるしこれで十分、というヒトがいる。
d800もいずれ陳腐化し後継機が出るだろう。しかし、d800を5.6年使うヒトは
かなりの数に上るのではないだろうか?
7dやk5どころか家電屋のGH2だってある種そうだ。
α900も心中宣言する人があとを絶たない。
*************************************
それに比べてα77はどうだ??
実際は来年5月発表7月発売あたりから8月発表11月発売あたりまでに落ち着くだろうが、
明日ソニーが常用6400.拡張51200のAPSC新24MPのα77Nを発売しますといえば、
ほとんどのユーザーがα77をキタムラの下取りに放り投げてα77Nを求めるだろう。
(ソニー使用を継続するユーザーに限って言えばの話)
**************************************
カメラは1.2年でモデルチェンジするけど、自分はこのカメラを気に入っており
5年ぐらいは使うつもりだ。
ニコンやキヤノンはこういうユーザー目線をわかった上で、なおかつ1.2年で
モデルチェンジするサイクルが成り立つような開発体制・マーケティングを取っている。
ソニーは1.2年で買い替えろとばかりの態度で製品をコロコロと出しているのが現状だ。
***************************************
あるヒトがボディに満足し何年も使う、しかしレンズを買うので商売が成り立つ。
そのうえで1.2年でモデルチェンジしても商売が成り立つ仕組みを作る。
***************************************
しかし、それを以てソニーを責めたいのではない。
カメラに対する世間の感覚を変えるような商売を提案してほしいのだ。
つまり、カメラはどんどん進化するから1.2年で買い替えないとダメを常識にするもよし、
カメラのセンサや画像処理エンジンのみを安価で交換できる商売を始めるもよし、
画像なんてWEBでしか使わないんだから4k2kからの切り出しでOKを常識にするもよし。
そういう枠組みづくりをしてほしい。
***************************************
9月のフルサイズが出れば、hx5v⇒α33⇒α77とステップアップしてきた自分は
ひとまずはセイセイするし、常用6400で連続50コマのα77Nはいずれ出るだろう。
それはそれで良い。
しかし、そういう小手先の話じゃなく、カメラに関するビデオやウェブも含めた
大きなフレームチェンジをやっていかなければ、
グローバルシャッターや3層センサで他社を先行したとしても数年で追いつかれる
(パナ・キヤノンは追いつき、ニコンはサムソンを頼りにする)だけである。
そこをどれだけ真剣に考えてるのか?
7点

難しいことはさておいて。
かつての分業のように、現像は全て他社に任せてはいかがでしょうか?
撮った後にアフタービューできないと困るから最低限度の現像はカメラ上で
実現するとして。。。
現像機能を持ったスマートなメディアはもう実現可能だと思います。
デュアルスロットで、偶数コマはスロットAで現像させて、奇数コマはスロットBで
現像させてと分散できるし。。。
RAW(可逆圧縮はする)のまま、クラウドにアップロードして、現像処理して
結果をダウンロードするのはちょっとまだ無理か?
# かつてのように、肌が綺麗に撮れるとうたうメディアがあってもいいような。。。
書込番号:14751658
2点

そうですね。現像はカメラ外で。
確かに、αカフェとかニコンワールドとか見てて、なんてアソコにRAWを投稿させて
スパコンで現像してあげる(有料でも可)ビジネスモデルを作らないのかなあ?
AdobeRGBじゃないけど、EOSRGBなりNXRGBなりαRGBなりZUIKORGBなりの上級規格を作って
自社有料サイト経由でスパコン現像とかやらないのか?
そこで儲けるなり、富士通・NECなどコンピューター系大手と連捷しないのか
不思議でならないと思います。
ところで、けーぞーさん。85 2.8って開放から安定して合焦するのでしょうか?
シグマ85 1.4は良いのですが重たいので、35 1.8感覚で持ち歩ける85 2.8が
魅力的に見える今日この頃です。全然関係ないですけど。
書込番号:14751721
0点

今晩は、難しいことは置いといて、
三十年前のカメラの愛用者として、
現在のカメラ達が三十年後も
愛用されていると良いですね。
書込番号:14751754
6点

元野良猫さん
そうですね。きっと30年後はすべて歴史の1ページでしょう。
ただ、僕は学生時代にサイバーショットuを写るんですユーザーにバカにされながら
「ここには未来がある」と直感して使ってました。
僕をバカにした写るんですユーザーは、去年10月に再会したとき、3年前のカシオの
コンデジを使っていて、α77+70-200 2.8の吐き出す絵におののいてました。
彼はデジタルのローエンドに遅まき「転向」し、私はケータイのカメラ機能まで含めた
デジタルカメラ全体像で言えばすぐにハイエンドからやり直せたのです。
(もっとも現状に満足せず、常に「究極のデジタルギア」を所望してますが)
もはやカメラにクラッシックという概念はなくなるでしょう。
しかし、元野良猫さんは坂本龍馬(阪じゃないよ)を撮った写真機の型式をご存じですか?
実は、明治時代あたりはカメラの進化もそれなりに激しく、名機という概念はなかったかもしれません。逆に言うと、このさき名機が出てくる可能性だってあるのです。
もしかしたら、センサー・エンジン取り替えで箱は長く使うというシステムが確立したら
名機がまた出てくるかもしてません。
それでもサイバーショットuからhx5v⇒33⇒77を経てフルフレーム一眼に到達しようとしてる
僕の中でのある種の歴史性は消えるものではないし、さらなる進化を見届けたい気分です。
鏡月の飲み過ぎでクラクラしてます。それでは。
書込番号:14751794
3点

写真屋と電気屋の考えの違いなんだろうなぁ…
銀塩時代は特になんだけれど、写真機の後継機種は一斉に切り替えられる事は無く、
フラッグシップ機から入門機まで数年毎、徐々に更新しながら発売されてきた。
SONYのハンディーカムは、毎年2〜3月頃に一斉に新機種が発売されてきた。
どんな機種でも、発売から1年経てば旧機種になって、毎年のように新製品が発売された。
デジタルになって、進化が早くなり、写真機の後継機発売のサイクルは短くなっているが、
基本的な販売方法が、今も昔も変わっていないような気がする。
写真機に対する考え方も、かなり変わっているけれどね。
それこそ、一眼レフカメラは『一生物』といわれる時代もあった。
自身、18年前に入手したF3は、使用頻度は減ったけれど、未だに現役で使っているからねぇ…
銀塩カメラであれば、同じレンズで同じフイルム、同じ露出で撮れば、NikonのFでもF6でも同じ映像になる。
AE、AFと進化していき、昨今のデジタル化で、本体の性能の差が映像に影響を与えるようになった。
センサーサイズや画素数等の様々な要素で、カメラによって撮った映像に違いがあるからね。
この先、どのように進歩していくかにもよるけれど、最近の写真機の寿命は短くなったなぁとつくづく思う。
書込番号:14751852
9点

うむ、スレ主さんに一票!
書込番号:14751853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RAW現像の外部委託
ビジネスモデルとして「あり」だと思います。
まあハードウェア環境の問題もあるので、ビュアーをカメラだけに依存するのは苦しいかな。
撮ったそばからRAWデータの高速転送モードでIPADの類に自動転送。ここで必要な駒だけをオンライン現像所に一括転送(もちろんカメラだけでもこの工程は実施可能とする)。
オンライン現像所は現像所のノウハウを駆使して依頼事項に対応した最高の現像結果をデジタルデータ、プリント、ストレージサービスなどに出力する。
目に衰えを感じている私たち団塊世代向けサービスとしてよろしくお願いします。む?誰にかな。
書込番号:14752082
1点

ニコン・キヤノンをベーシックな柱として…オリンパスはタフさと遊び心を…ペンタックスは品位と色彩(画像&カラバリ)を…パナソニックは動画とママユーザー狙い…シグマとフジは我が道。
確かにソニーはスタイル確立が急務ですね。
あくまでも邪道ですが…ソニーはパッケージングのうまさだと思います。電気屋としてレンズは苦手でも、とりあえずボディは作れるわけで。
あくまでも邪道ですが…ボディ単体でテレビ見れるようにしたらいい。
液晶の裏側に小さいBーCASカードをさせて…撮影で外出してても液晶で地デジが観れる。撮影中も画面の隅に地デジが出せて…SDスロットは2つ。うち、一つに録画でき、自宅でフルハイビジョンでBRAVIAで観れる。
さらに、簡易スマホ機能がついてて、単体でネットにつなげたり通信できるようにする。ボディの裏にSIMカードスロットがあれば…もうケータイですよ。
邪道ですけど…。
書込番号:14752168
3点

杜甫甫さんに一票。僕もタブレットにRAWデータを自動転送して云々に賛成です。
今EYE-fi使ってタブレットに転送してますけどjpegだけしかできないので、RAWデータを転送できたらいいなって思います。そのためにはタブレット側も進化しないと駄目ですけど。
あとできたらタブレットでも現像やレタッチできるアプリもカメラにバンドルしてくれたらいいな。
書込番号:14752172
2点

タブレットと言えばSONYタブレット..。という名機が..(笑)。
でも、windows8タブレットが出てくれば、現実的になるかもしれませんねぇ。
5年と言えば、私のα700もそろそろ5年になりますねぇ。良いものはいいですよね。あと5年使えたらいいなぁ。
書込番号:14752224
4点

お邪魔します。
愚生も現像の外部委託はアリだと思います。
デジタルカメラのデの字も知らない人でも、それなりの画像が得られる様になる。
少なくとも、全てのデジタルカメラユーザーが、ガンマについて知っていなければならなかったり、カラーマネジメントを導入しなければならないという、論調は無くなるかも。
ただ。出来れば、そのビジネスモデルに、昔からの写真(カメラ)屋さんが活躍して欲しい。
メーカーのクラウドじゃなくてね。
愚生が子供の頃は、撮影のノウハウは、街場の写真屋さんで指南して頂いた。
デジタルカメラも、綺麗に撮影する為のレクチャーが受けられれば、助かるユーザーさんも多いかと。
受付や納品はネットでも、クラウドとは違うサービスが受けられそうな気がする。
tiffin さんの>「一眼レフカメラは『一生物』といわれる時代もあった。」には同意で、コンパクトカメラが氾濫する前までは一眼レフに限らず「カメラは一生物」だったと記憶する。
ウチの親父なんかは、愚生が生まれる前に買ったレンジファインダー一筋で、、、まぁ、多分、給料の何ヶ月分の買い物だったから、真剣にチョイスしたに違いない。
清水の舞台から飛び降りても、写真屋さんが分厚い安全マットで受け止めてくれる。。。そういう安心感もあっただろう。
時代は変わったのだから、一生物という価値観は当てはまらないのかもしれないが、安心して使えるカメラをチョイスするという点は変わっていない様に感じている。
外部委託にハナシは戻るが。。。
カメラのチョイスに失敗しても、ポスト処理で何とかカバーできるのなら、ユーザーは買い物で博打を打つ必要がなくなる。
時代遅れのカメラでも、ポスト処理で使える画像になるのなら、いちいち買い換える必要はなくなる。
ハイエンドユーザーはお金を貯めて、高級機を狙えるゆとりにつながるだろうし、スナップショットしか撮影しないユーザーも安心して大枚をはたける。。。かもしれない。
それと、昔に撮影した画像が、それなりに綺麗に加工できれば、この上ない。
スチルでは無いが、NTSC で撮影されたライブラリー映像がハイビジョン放送で違和感なく使われている状況を見ると、ある程度は実現可能だと思う。
餅は餅屋。
家庭用餅つき機が増えて、ちゃんとした、つきたての餅が食べたくても、餅屋が無くなった。
そういったところか。。。
失礼しました。
# 個人的には、「デジタルカメラ」を「写真機」と呼ぶのは抵抗があって、吐き出す画像は「写真」と未だに呼べない。
子供の頃、親父の目を盗んでいじってたカメラが「写真機」で、写真屋さんでプリントしてもらった物が「写真」。
その昔、銀幕のキャメラマンがテレビを「電気紙芝居」、テレビカメラを「電気カメラ」と呼んだが、それに近いのかもしれない。
書込番号:14752285
3点

ニコン・キヤノンについては商品切り替えの期間が段々と延びてきていますね。
徐々にですけれど・・・。
デジタル一眼レフは、そろそろ技術も飽和状態に近づいた感があるような気がします。
ソニーの方は、ミラーレスなので少し違っているのでは?
ミラーレスもある程度の期間の後、落ち着いてくるような気がしますが・・・。
その辺り、ドウなのでしょうね。
書込番号:14752320
0点

>坂本龍馬(阪じゃないよ)を撮った写真機の型式をご存じですか?
坂本龍馬の写真を撮ったのは、上野彦馬と言われていますが、当時の写真機の主流は、ダゲレオ型カメラというもので露光時間が2分ぐらいかかったそうです。彦馬が使ったカメラは、湿板式カメラで露光に20-30秒ぐらいで済んだそうです。フランスから輸入されたもので当時、150両もしたそうです。
書込番号:14752534
4点

フィルム一眼レフはニコンFE、オリンパス35RC等30年以上使ってますが、デジカメでは
最長5年しか使ってません。
デジタルになって、家電品として5-6年が限界のような気がします。(部品の保有状況等で)
故障が無ければ、10年ぐらいは使えるかもしれませんが・・・
書込番号:14752537
1点

最後の将軍、徳川慶喜が写真好きだったのは、有名ですが、初期の頃は、ダゲレオ型カメラだったようですが、ステレオカメラやパノラマカメラにも手をだしていたみたいで、当時から、3D写真があったのですね。
書込番号:14752593
1点

フィルム機の使用期間が長かったのは、構造的に飽和点に達していたからだと思います。
フィルム機では良い写りは
フィルムの選択
レンズの選択
でほぼ決まるでしょう。カメラ本体は合焦と明るさ制御しかしないので、スピードと精度の差は有れども、本質的な差は少なかった。
だから、レンズを変えたりフィルムを変えたりしながら長く撮ることが可能であった。 それで写真が綺麗に変化するのだから。
さて、デジタルでは写りの性能は何で決まるのだろうか?
1.センサー性能 (フィルムに相当する)
2.レンズ (これは共通)
3.AF/AE性能 (等倍表示するから必須)
良く見ると1番と3番はボディー固有の性能です。
故に良い写真を撮りたいと思ったら、今はボディー性能を上げるしかない。
センサーもフィルムを追い越すところまでは進んでいないので、年々性能が向上している。
AF/AE性能も、数年に一度は向上している。
結論としては
ボディー性能がある一定に達するまでは、新性能を追い求める
これがデジタル時代の高画質追求であろう。
ところでα900はある一定の性能にギリギリ達していると思います。
AFは早くはないけれども、正確である。故に静止物では合格であり長期使用に耐える
AEは未達成であるが、液晶を見てから補正して撮りなおせば済む、ギリギリ長期使用に耐える(一発ものでは不足ですが)
大きなファインダーは、今後二度と出てこない優れ物。故に積極的に長期使用。
センサーもRAW現像すると非常に良い。ノイズはソフトで消せる(DFINEなど優秀なソフトがある)。長期使用可能。
そして、一番重要なことは、昔流のカメラの決定版がα900だと言うことです。
撮る人が工夫をして、撮る官能的な喜びを感じながら撮れるカメラ。
キザな言い方をすれば、人間が主導権を握って撮る最後のカメラです。故に中古の価値が出る、今後は人が制御権を持って撮るカメラは出てこないのだから。
列車に例えればSL趣味のカメラです。決まった時の満足度はとても良いからね。
D800以降のカメラは、コンピュータ・アシスト志向です。α77も同じ傾向を持つ。
カメラボディーが自動でできる事は極力自動化する。
高速AF・正確なAE・速いシャッターレスポンスで小気味良くパシパシと撮れる。
現代的なカメラに変化しています。人は複雑な自動機械のオペレータです。
この変化の延長線は多機能なブラックボックス化です。
ボタンひと押しで
暗いところでも、明るいところでも、明暗差が激しいところでも撮ってしまう。
Movieも簡単に綺麗に撮れてしまう。
このような路線に向かって進むでしょうから、今しばらくは1-2年毎の更新は続くでしょう。
新幹線志向のカメラだと言えるでしょう。
ただし、静止画のみに限って言えばD800Eは既に長期使用に耐える領域に達しました。5年は使えます。私は1億画素が出るまでは追加購入しない(と思ってはいるが、2400万画素の超高感度が出るとフラフラするだろう)。
ソニーは、買い替え需要のみを狙ったのでは生きてゆけませんから、買い増し需要を狙う設計にする。(ここが大きなユーザー層を持つC/Nとの差です)
だから、どんどん新しくなる。
なぜなら、他社機を使っていてソニー機を買い増しする人には、これが最初のソニーカメラになるのだから、常に新しい方が良いでしょう。
幸いにして、ソニーはソフトウェアエンジニアリングを利用した開発システムを構築した模様ですから、多機種と言えども低コスト短期間で開発できると思う。
挑戦者は常に小さな領土から出発するのです。そして、大きな人とは別の戦略を取ることで成長するのです。
私たちαファンは、このような構造を理解していて、自分の需要にあったカメラを選択的に購入できるのです。
毎回買うのではなく、スキップする判断も重要になってきます。
ちなみに私はNEX-7はスキップしました。
一言でいえば、ソニーは才能が豊富すぎるので、エリアを広くカバーできるのです。
これは喜ばしい事ですが、見方を変えれば焦点が定まっていないようにも見えるのです。
ニコンやキヤノンは静止画中心、パナはコンデジ中心の一体型、オリは外での活動中心、富士は高価格オーソドックス中心などなど、自分の得意な領域で頑張っています。
ソニーは得意な領域が広いので、多くのエリアで頑張れます。
その結果、私たちは一番撮影領域が広いカメラ群を使えるのです(組み合わせて使うこと)。
1台にしがみつくのではなく、数台を組み合わせてシステムとして構築すれば、ソニーのカメラは良いですよ。
とんがった所を組み合わせてゆけば、より大きな円が描けますから。
書込番号:14752612
8点

orangeさん
違うよ。俺らは特殊なの。
子供が生まれて一台買ったら、
次は小学校入学、
次は中学校、それが普通なの。
そういうユーザーにロイヤリティを
持たせる営業が出来てないこと、
ならばCNと違うロイヤリティ政策の
開発を考えろと言ってるの。
書込番号:14752961 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>フィルム機の使用期間が長かったのは、構造的に飽和点に達していたからだと思います。
個体の寿命が長かったのは、壊れにくい構造の為。
デジタル機に比較して、期間内でレリーズ回数がはるかに少ない為。
デジタル機に比較して修理費用が安かった為。
モデルチェンジが長かったのは、新たな機構など見新しい開発が無かった為。
数多く売れるものでは無かった為、開発費捻出が出来なかった為。
買い替え期間が長かったのは、モデルチェンジが長かった為。
壊れにくかった為。
だと・・・
書込番号:14753033
5点

ズレのないリアルなファインダーも選べない。
画像を汚す薄い膜を透してしか撮影できない。
タムロン頼みでしか必要なレンズも揃わない。
こんなαに誰がした。
旧ミノルタ使用者より。
書込番号:14753276
7点

最近のタムロンレンズはすごいのでOEMでもいいんですが、
SONYブランドで18-250mmと11-18mmはいつまで現行なのか?
苦笑です。
α700α550でいまだに頑張ってるので、私は5、6年使うモノ(者)の部類に入りそうです(笑)
書込番号:14753311
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ソニーα77後継機は2013年に登場?
http://digicame-info.com/2012/06/772013.html
時間が経てば、当然こういった話題も出てきます。
わたくし的に現行のα77は見送って後継機購入の運びになりそう。
店頭でのフィーリングは決して悪くなく、今も購入するなら最右翼です。
しかし買いたい時には物が無く、値段が下がってきたら購入意欲が足りなくなっていました。
私のスキルでは敷居の若干高さを感じる上に、最近なぜかα55がとても楽しい。
“縁が無かった”とはこういうことでしょうか。
もう一度貯金開始で、ここまでの虎の子はレンズか何かに化けるかな。
後継機発売の折は、洪水や地震の無い平和な時期でありますように。
(…ていうか、カメラ無関係で悲しいニュースはこりごり)
6点

ホントにそう思います。平和が一番!
AFの迷いがなく、高感度に強く、バッファが増えたら文句なし。
書込番号:14740312
7点

松永さんの言うとおり。
AFは今でも大きな問題はないけど、
7d2とd400がある以上頑張りポイント。
ただ、やはり一にも二にも高感度。
デザイン、レンズ込みの軽さ、
ミラーショックのなさ、動画、
こうした長所も磨き上げて欲しい。
焦って春発売より、驚きの付加機能
まで整えて夏に出して欲しい。
書込番号:14740554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういえばFoveonライクな有機3層センサーを開発してて2013年〜登場って話があったから
α99には搭載なさそうなので、α77後継に期待大。
来年の夏は遠い。春にボディこのままでいいので新センサーと新EVFのっけて早めに出してほしいです。
書込番号:14741345
2点

高感度を好い方に弄り、バッファ増設してα87なんてので繋いでくれるだけでも助かるのだが…。
書込番号:14741376
3点

バッファ特盛りイィっすね!
ついでに、ピクセルビニング機能とかデュアルコアとか、お祭り状態にして欲しいもんです。
手ブレ補正ON/OFFスイッチ外装とか、単三電池対応とか…(すでに単なる願望)
書込番号:14741546
2点

うわぁ、もうα77の後継機の噂があるんですか?
α700の時とは大違いですね。
フルサイズ中級機を希望します。
書込番号:14741625
6点

特盛りしなくても7Dは連射可能数を増やしてますから
ファームアップで可能ではないかと思います。
圧縮率とかなんとか制限付きになりそうな気はしますが
とりあえず連射可能数は実用上不便していないので
高感度処理のアップデートしてISO3200実用にして欲しい
昼間鳥撮りでSS上げるには高感度域利用しないと苦しい。
書込番号:14742213
2点

>>フルサイズ中級機を希望します。
それも噂があります、α88。
ただ、フルサイズはまだ一つも出てないのに、皮算用だけしてもタヌキはいなかったで終わる可能性もありますから、期待せずに静観していましょう。
ニコンがソニーの2400万画素を使って低価格フルサイズを出す模様(D600?)なので、「机上の対応策」を練っているのでしょう。
ソニーは、本当にカメラを撮る人に全体戦略を作ってもらう必要がある。
α77を見ていると、まるで車を運転したことのない無免許者が自動車の設計をしているような感じです。
人災が一番怖い。
技術者を信用しなよ、ヘボマネージャ様。頼むから。
書込番号:14743327
9点

>>バッファ特盛りイィっすね!
ついでに、ピクセルビニング機能とかデュアルコアとか、お祭り状態にして欲しいもんです。
ピクセルビニングは良いですよね。
ソフトで良いから、4ビットを加算して1ビットにする処理をすると、遅くなりますが、高ISOに強くなるのでは?
1枚撮影ではビニング処理に数秒かかっても文句は言わないですよ。
それともう一つ:
α77の連写バッファーは、レンズ補正用にバッファーを取られたので少なくなった と言う話を聞きました。
それなら、レンズ補正を無くして、1枚でも2枚でも連写バッファーを増やしてくれる方が良いです。
このさい、ファームを2回列にして
A系 レンズ補正有りの従来型
B系 レンズ補正を無くして、連写バッファーを増やしたもの
わたしならB系が欲しいなー。
α77は高速連写機なのだから、その本質を強化する方が良い。
机上の機能比較で レンズ補正あり にすると○が3つ増えるから こちらが良いやとなったんだと推測します。
連写機に、ユーザーが何を求めているかを判っていない。
八方美人を狙っても、その力が無いから、八方塞がりになる。
ニコンのD800Eを参考にしてください。
このカメラは手ぶれ補正にものすごく弱いから、発売前から手ぶれ補正をしない撮り方をテクニカル仕様書で説明している。
三脚を使い、ミラーアップして撮る
さらに、モアレが出るとも説明している。
だから、手持ち撮影で手ぶれ補正が増えても、誰も文句を言わない。
事前に情報があるので、そのようなカメラだと思って購入するからです。
モアレなんか、私はまだ出会っていないですよ。ニコンは超正直ですね。
一方、ソニーは、悪い事は全部隠す。
α77は高感度に弱いのは当たり前のことだけど、それを隠していた。 だからたたかれる。
事前に
今回のカメラは高画素・高解像度にしたので、残念ながら高感度性能は落ちました。
高解像度は明るい昼間に活用できます。
高感度性能をお求めの方は後ほど発売する1600万画素機をお待ちください
と説明しておけば、誰も文句は言えなかったのに。
隠す体質は原子力村と同じだ、ユーザーのためにはならない。
ソニーは会社が大きいから官僚的になり、東電のような体質になりつつあったのかな?
今回の大赤字を、起死回生のチャンスと見直して、体質改善をお願いします。
パナのように本社を削り、さらに口しか動かせないマネージャを半減すれば、ちょっとは良くなるでしょう。
良い技術を持っているのに、なぜ普通に良いカメラが作れないのか不思議でならない。
この際、破れかぶれで絶壁から飛んでみるほどのカメラを作ってみればよいのではと思います。 誰も発想しないようなカメラを作る。あるいは他社なら怖気付いて作れないような1億画素機をサッサと作ってしまう。
それこそ、古き良きソニーのDNAだったのでしょう。
ソニーの再起を期待しています。
夢を持てる機種
熱くなれる機種
を作ろうよ。
書込番号:14743432
9点

私的に、
フォトキナでα99と一緒に77ボディに16MPセンサーのっけた奴を実売6万円ほどで出してくれれば
確実に2台買います(笑)今更だからでは無く今こそ。
ニコンはたまに商品レビューとかアンケートコーナー設けますが、SONYは一切ありませんからね。
そういった点でもユーザーが何を求めてるか知る体質もニコンはできてる。
Aマウントはかゆいところに届かないというか。
α77のGケニーさんのレビューが本質を突いている。
私は甘口ですが、後継は辛口を唸らせる隙の無いものお願いしたいです。
書込番号:14744055
8点

>α77を見ていると、まるで車を運転したことのない無免許者が自動車の設計をしているような感じです。・・・・←共感します。
書込番号:14744073
11点

無免許で設計
+1
1.04までの操作感
マジで
書込番号:14744162 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まぁ、高画素数が全部悪いとは言わんけど、今回のα77は明らかに愚策だったね。。
いいかげんソニーは 高画素数=高級 っていう戦略は時代遅れにだと気づいて欲しい。
コンデジはまだしも、未だに一眼の上級機を画素数増やして差別化なんてコトやってるの
ソニーだけだぜ。このクラスのカメラ買うユーザーを馬鹿にしてるだろ?
バランスが悪かろうが他に齟齬が出ていようが
高画素で有りさえすれば「スゲェ****万画素だぜ!」なんて喜ぶ奴、
今時、カメラに疎いトーシロだけだろ。中級機以上のユーザーに通用しねえって。
まぁベテラン組でも、三脚利用の風景専門な人には喜ばれるだろうけど。
↑でもこの使い方しかしないならば今時の一眼性能水準では中級機は要らないw
一番の高画素数機は、エントリーのα30番台に持ってきた方が喜ばれると思うぞ。
無条件に高画素数でハッピーになってくれるニーズが一番多いのって、そのクラスが
一番っしょ。
30番台はどうせ連写速度も大きく削ってて、ハナから動体向きじゃないし
ネットでネチネチと高感度画質調べたりしないユーザーが多いだろうから
6000万画素とかにしてやれば狂喜乱舞してウレションするよ。
これでも画素ピッチ的にはRX100程度の高感度性能は出るしなー。
書込番号:14744816
5点

まぁまとめると、
ユーザーは馬鹿なので、技術と知識があれば低画素相当の高感度耐性と低感度での高画素の両方が得られる高画素には付いてこられないことに、ソニーは気付くべきってことですかね。
どう使っても問題がない低画素でないと、マーケットの支配は出来ないよってことになるのか。少し残念な気がしますが。
ノイズ処理に改善の余地があるけど、書き込みは上のようなことが書いてあって、とても残念。高画素のまま、ノイズ処理を改善するのが、技術と知識がある場合の選択肢が増えると思うけど、、、
書込番号:14745152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α65持ってるからα77の後継機は是非1600万画素で!ぜってー買ったる!連写はバッファ増やす&できたらCanonの1Dxを超えるコマ数が欲しい!そしたら連写のSONYとして売り込めるよね?!
書込番号:14745179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今、テレビで日本の若手ナンバーワンと呼ばれるパティシエさんがテレビに出てるんですけど、
シンガポールとのデザート対決の番組です。
これってSONYかな〜?とふと思いました。
苦労して出来上がったデザートを
師匠に「コレじゃぁダメだ、五感を刺激するものがない。何を修行していたんだ?」
と言われてました。
んで、いろいろと悩んで答えを探した結果。
「小手先の技術や知識ばかり考えて根本的な"人を喜ばせる"と言う基本的な芯がブレていました、ただの製造ロボットになっていましたね…」
と気づいて立ち直ったようです。
SONYもプレイステーション2くらいまでは「ユーザー目線の企業」だったと思います。
写真と同じ芸術部門のオーディオでも五感を刺激する名機を出していました。
最近は技術こそ凄くて、センターポールスピーカーだけでサラウンドになる画期的なシステムを出していますが、
話題にこそなれ、やはり一般的に受け入れられない…。
このあたりにSONYとαがよりたくさんの人に受け入れられる答えがあるように感じます。
とりあえず小手先の技術じゃなくて本物は何十年経ってもブレない、廃れない。
TLMであれEVFであれ連写でも「ユーザー目線の開発」が必要だと思います。
写真って1シーンを写しとるもので、
1枚から「あ〜確かこのころは!」とか「お前このとき失敗したやんけ〜!」とか
たった1枚からたくさんの話が広がる。
デジタルになったから現像やプリント、データ保護などカメラにかかる負担が大きい。
機能性・機動性・芸術性・官能性…たくさんの要素が求められる。
だからこそシンプルで実直なカメラがいい。
と僕は思います(^_^)
書込番号:14746850
14点

後継機の話で盛り上がってるだろうなと思ったら案の定だったw
>α77を見ていると、まるで車を運転したことのない無免許者が自動車の設計をしているような感じです。
本当にこれが核心だ。
名機は技術者の努力から生まれるが、駄作機は上層部のワンマンから生まれる。
まぁもの作りだけではなく、政治や戦争でも言える事だけれど。
α77もこの法則に逆らえなかった。
面白機能はファミリー向けの初級機でやればいい。
動画はビデオでやればいい。
α唯一の中級機(しかも現行最上機器)に何を求められるか?
中〜上級のカメラマンが求める中で一貫してる物って画質だけだろ?
そのカメラで常時ノイズリダクションとかさ。高感度が使い物にならないとかあり得ないだろ。
ここら辺をしっかり練り直して、TLMを排除して撮影出来る方法取り入れて
それで責任持ってα77下取り割引して後継機発売しろよ。
こんな未完製品だまし売りしてるようじゃとても信用なんか出来ない。
とにかくたのむわ。今度は、写真撮影する人が指揮をとって開発してくれ。
ビデオで実績を上げたトップがウダウダ言っても良いスチルカメラは出来ない。
そんなに一眼ビデオが作りたいなら別で作れや。
書込番号:14746992
15点

> じょー@関西さん
> ユーザーは馬鹿なので、技術と知識があれば低画素相当の高感度耐性と
>低感度での高画素の両方が得られる高画素には付いてこられないことに、
>ソニーは気付くべきってことですかね。
どうも頭がすごく気の毒みたいだが、
アンタの言うような「低画素相当の高感度耐性と低感度での高画素の
両方が得られる高画素」が実現している機体に「なってない」から
文句が出てるんだよw
実在しないモノにどーやってついていくんだ
そもそも画質云々以前に、ちゃんと連写持続時間と高画素数が両立できてさえいれば
それだけで、こんなに不満は出てねーよ。
連写命のTLMという仕組みを導入しておいて連写処理しきれない画素数のセンサー使ってどーすんの。
俺が悪いと言ったのは「バランスの悪い高画素数」であって、「マーケティングために
カメラ全体の機能に齟齬が出るような無理な高画素数採用が阿呆」だと言ってるだけ。
しかもそのカメラの性能に無理を出してまで実現した「高画素数=高級」という
マーケティングがターゲット層にあってないんじゃ救いようがない
書込番号:14747119
6点

α77もあと3ヶ月程で1年になるんですから、来年の今頃には後継機が出ていてもおかしくないですね。
他のスレでも色々言われていますが、新しい機能、仕様に対し、説明が不十分な部分は早期の改善をしてもらいたいです。
連写もUHS-1の高速SDカードで、レンズ補正無し、画質スタンダードがデフォルトとすれば、バッファ問題もある程度回避できているので、これも書き込み処理の改善ファームアップとSDカードの性能差の説明をちゃんとやるべきだと思います。
ボディの作りはとても気に入っていますので、この辺は維持したまま扱いやすい高画素機をお願いしたいです。
初級〜中級機ユーザーはすぐに騙されます。見放されちゃう前に次の一手を。
書込番号:14747130
5点

みなさんの書き込みを読ませて頂いて、感心しております。
2400万画素にしたときから高感度は捨てていたのかも知れませんね。
それをきっちりアナウンスして、このカメラは明るいところでは抜群の性能を見せますみたいな売りで良かったように思います。
得手不得手を整理すれば信頼されるメーカーになるのになあと思いました。
TLMを採用したのなら、連写時でもAFが動くことを一押しにして、バッファをもっとつんでおけば、勝負できたように思いますね。
1秒12コマで連続撮影枚数が17枚程度では2秒撮れませんから。
走幅跳の助走から着地まで4秒くらい、三段跳びの踏切から着地まで位は撮れて欲しいですね
画質を落として撮影枚数が増えますが、2400万画素でできてこその高画素でしょう。
また、12コマ撮って1秒休んでまた12コマ撮れるように書き込み速度も速くなると短距離がうまく撮れますね。
陸上競技のことばかりで済みません。
でも飛んでる鳥をねらい続けたり、飛行機を撮ったりするときでも連写枚数は多い方が良いですから。
サッカーでもチャンスにボールを持った人を追いかけてシュートまでというシーンでも使えそうです。
野球の投球モーションも振りかぶってから投げるまで2秒以上かかりますから。
そんなのビデオで撮れという人もいますが、静止画を印刷してみるのもイメージ的には良いようです。
プロはそこを予想して撮るんでしょうけど、素人はまずは枚数だと思います。
レンズ補正分のメモリをバッファに回せるようにソフトで対応できないのかなあ。
期待してしまいます。
書込番号:14747290
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





