
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 14 | 2012年5月19日 01:05 |
![]() |
54 | 19 | 2012年5月18日 21:39 |
![]() |
53 | 20 | 2012年5月17日 13:56 |
![]() |
69 | 22 | 2012年5月14日 00:20 |
![]() |
6 | 7 | 2012年5月12日 19:10 |
![]() |
19 | 20 | 2012年5月11日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
私は社外レンズをタムロンしか使った事が無く、今回も評判のいいタムロンB008を買いにキタムラに向いました。
しかしB008が無く諦めようと思った所、店員にシグマ?というメーカーのレンズを進められました。去年の秋頃発売のレンズみたいです。
値段が値段だけに写りが心配です(暗いかも・・・)
しかし、店員が良いというので購入してしまいました。
余った予算でコンデジのP510も購入してしまいました。
1点

いいレンズですよ!
タムロンよりも細部までカリッと写るかなぁ。色味はタムロンのが好きですけど。
書込番号:14570727
3点

こんにちは
このSIGMAのレンズは最新のモノで従来より贅沢なレンズを使い なかなか良いようです。
シグマ18-200は
初代18-200 (OS無し), 第二世代18-200 OS付と続き、この第三世代の18-200 OS HSM Uになりました。
画質は初代から2世代目が大きく向上し、2世代目から3世代目への大きな変更ポイントは、小型化です。
これはタムロンの高倍率ズームも同様で、2世代目が画質的に飛躍してます。
このレンズが安いのは18-200と18-250や18-270と比べて倍率が低いからです。
αマウントでのサンプルが無く、他社カメラとのものですがこちらに少々サンプルがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20111020_484829.html
書込番号:14570833
2点

前機種に比べると随分軽くなりましたね。
私はニコン用ですが前機種から買い替えました。画質も悪くないと思います。
http://digicame-info.com/2012/02/18-200mm-f35-63-ii-dc-os-hsm.html
書込番号:14570866
1点

…ん!…ぴ…P510を買ったんですか!
いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!
書込番号:14570921
0点

松永弾正さん
p510、倍率の割にレンズの直径が小さいので明るさの不安が残りそうです。
高山巌さん
サンプルwebありがとうございます。夜景の写真も綺麗に写っていますね。
じじかめさん
いつもありがとうございます。又、ご教授の程よろしくお願い致します。
書込番号:14570935
0点

F3.5-6.3 って書いてありますよね?箱にも。
それがレンズの明るさです。
で、比較対照のタムロンB008 http://kakaku.com/item/K0000241348/
18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD ですと、、、明るさは同等。
で、お買いになられたシグマのレンズが18-200mmですから約11倍ズーム。
B008は18-270mmですから約15倍ズーム。
前の人も書いておられますが、価格差はどちらかと言うとズーム比によるところでしょうね。
書込番号:14571711
1点

>いいレンズですよ!
>タムロンよりも細部までカリッと写るかなぁ。色味はタムロンのが好きですけど。
・・・
私も全く同感。
色見はタムのほうがやや暖かく好きですが、シグマは全レンズとも解像が細部まで行き届き、
中々の写りです。
対してタムロンは解像が甘い傾向があります。
最新の、SIG18200 OSS vs タム18270 VR・・
の差はわかりませんが傾向から判断するとそんな印象。
書込番号:14571824
2点

小ブタダブルさん
レスありがとうございます。価格はズームの違いなんですね。
0カーク提督0さん
いつも丁寧な御解説、助かります。
そうなんですよ。ピントはこっちが良いと店員さんが言っていました。
このレンズですが、今日使ってみた所、ズームが動きません。
すごく焦った所、レンズが動かない為のスイッチがありました。
書込番号:14571925
1点

>レンズが動かない為のスイッチがありました。
このレンズ、メーカーにかぎらず
高倍率ズームには、ズーム機構にロックがついている物が多いです。
ロックしておかないと、レンズを下に向けて持っていると、
ちょっとした振動などで前玉の自重で伸びるからです。
(振動などなくても伸びる物も・・・・・・)
ぶら下げての移動時など、ご注意ください。
書込番号:14572022
1点

・・・なるほど。
最新のレンズですからね・・・。
18270OSSより軽いし・・・正に高倍率の理想。
ズームロックですが、付いてないのがあるんですよ・・たまーに。
SONY DT1680ZA。
しかもぼくのズームゆるっゆるでして・・・泣
書込番号:14572029
1点

αyamanekoさん
高倍率の件了解しました。
このレンズ、ズームは抵抗があり少し力が要りますね。
0カーク監督0さん
私の持っているレンズにも全てズムロック付いていません。
書込番号:14577125
0点

なんで、このレンズは手振れが付いているんだろう?
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=22431/
書込番号:14577190
0点

>なんで、このレンズは手振れが付いているんだろう?
OS有り無しで2種類にするのはメーカーとしては不利だからでしょう。
SIGMAはSONYを気にする必要がないから?
ちなみに、SONYはTAMRONの(2番目の)大株主です。
(αのAマウントはボディ内手振れ補正だから?)
書込番号:14577965
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
現在ミノルタのα7000を使用してます。
ミノルタα7000
http://www.youtube.com/watch?v=6eV_fYo6LdY
一緒に撮っている写真撮影仲間達もみんなデジタル一眼レフになってしまい
銀塩を使っているのが私だけで肩身の狭い思いをしています。
息子からいらなくなったWindows95のディスクトップパソコンを貰ったことも
ある私の中のIT革命でデジタル一眼レフに挑戦してみたくなりました。
ずっとαを使ってきたので今後もαにしようと思い考えました。
今 候補に上がっているのがα77とα900です。
α900はフルサイズで使用していたα7000と画角が近いかなと思いますが生産
終了になったのがネックです。
α77は最新の技術が満載されており興味があります。ただAPS-Cがどうかなと思ったり
してます。皆さんはどう思いますか?
0点

銀塩からやっていたなら迷わずフルサイズです。面積比で約半分に強制的にトリミングされる事に戸惑う事でしょう!
レンズ資産によりますが先の事を考えるとこの機会にニコンやキヤノンから選択すれば間違いありません。
書込番号:14568422
3点

まずPCがWin95だと写真の取り込みや処理が厳しいのでは?
PictBridge等で直接プリンタに印刷するのなら可能かもしれませんが
デジタル移行はPC周辺も固めてからをオススメします。
書込番号:14568426
9点

α900の方が、初デジイチとして使うには違和感が少ないかと思います。
そりゃどっち買っても違和感は大きいでしょうけど、
それでも900の方がマシなはず。
ただ、どっち買ってもwindows95の時代のパソコンでは、
データサイズが大きすぎで、扱いきれないですよ。
あっという間にパソコンの容量があふれちゃって、無理です。
書込番号:14568460
7点

今まで頑張ったんだし・・99が出るまで待てませんか?
書込番号:14568475
7点

ぼくもα900に1票。
確かにディスコンですが、程度の良い中古があれば
それを買った方がα7000からであれば良いかと。
デジタル一眼に慣れるって意味でもα700の中古を
4万円程度で買ってみて様子をみるのもありかも?
α700はAPS-Cですが。
ご参考まで。
書込番号:14568498
3点

Windows95 でアプリケーションが走るのか?が一番心配。
Webさえマトモに見られないだろうね(IEのバージョンが古すぎる!)
今時のプリンターも使えないだろうから、昔のが要るし。
せめて、WindowsXPにしないと デジタル機の恩恵は受けられないよ。
A99出るまで、A57で練習しておいたら如何でしょう?
書込番号:14568538
4点

youtubeと価格が見れているのですから
PCは別にあるのかもしれませんね。
でもデジカメはカメラだけでなく
周辺機器の勉強も必要なので頑張ってください。
書込番号:14568567
2点

すべてのAF一眼システムの始まりであるα7000、現役で使っておられることに敬意を表します。
懐かしいです。使っていました。
私の今に続くαシステムの最初の機体、武骨なフォルムが好きでした。
ところで本題、α900をお勧めいたします。
どのようなレンズ資産をお持ちなのかわかりませんが、私の経験からですとAPS−C機を選択すると、135mmより広角のレンズ資産の運用に問題がでてきます。
ミノルタのレンズは一本一本の味付けに絶妙な部分があると私は思っているのですが、APS−Cにすると画角が違いすぎて使用場面が変わってしまいます。
フルサイズを維持することはレンズ資産を活かすのに大事なことです。
まあ、これはほとんど望遠レンズを使わない私の私見ですが。
逆に望遠が主だとすれば、あまり問題にはならないかも知れないです。
α900は探すの大変かもしれないですが、あわてずじっくりと構えれば納得のいく一品に出会えるのではないでしょうか。
書込番号:14568804
3点

α9000にデジタルバックを付ける!
…失礼(笑)!
ゆったりとしたリズムの撮影なら、α900が良いと思います。
ちなみに、35〜70だけじゃないと思いますが…お持ちのレンズは?
書込番号:14568822
1点

お〜!α7000ですかぁ、懐かしいですねぇ!もっとも、私は所有したことはないのですが、あの野暮ったい(良い意味で^^)それでいて近未来を感じさせ、且つ無骨なデザインには妙に惹かれたものです(^-^)
それはさておきまして…
オススメするのはレンズ資産を純粋に活かすためにも、素晴らしい光学ファインダーを持つα900がやはり第一候補ですね。デジタルに新たに挑戦・慣れるという意味ではAPS-Cでも良いと思いますが、現行のα77ですと電子ビューファインダーですから違和感の大きさが更に増しますし、それならば夏に発表が濃厚なフルサイズのα99まで待ったほうが良いと思います(α700・900まで感じられたミノルタっぽさは、既にだいぶ失われてしまっていますが…)。
逆にAPS-Cでしたら、機能的にα900には見劣りしますが、ボディサイズ、ファインダー、操作性など秀逸な、私も現役で使っていますα700をオススメします。中古市場でも未だに人気があり、なかなか値段が下がりませんが、個人的に持っていて損はない機種だと思います。画角の変化には慣れるしかありませんが…(笑
ともあれ、今後とも楽しいαライフ(?)を〜!(^o^)
書込番号:14569009
2点

WIN95だと、対応しているUSBカードリーダーも少ないでしょうね?
書込番号:14569040
3点

α900が無い今、今夏発表されると噂されるα99まで待ったらどうですか?
書込番号:14570098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
WIN95ですと、一般的なUSB接続のカードリーダー及びUSBでのカメラとパソコンの接続が出来ません。なぜかと言いますと、WIN95の段階では「プラグ&プレイ」という電源の入切なしで周辺機器を取り付けることが出来ないからです。WIN95でも後期の方はUSBの機能がありましたが、不安定で安心して使えるものではありません。
USBのサポート自体はWIN98からですね。
少し古いパソコンでも、最近のカメラのデータ容量にはついていけません。
α77やα900を普通に使うなら、1枚1枚のデータ容量が大きいですしパソコンのハード面からも最低でもWINDOWSVISTA以降のパソコンでないと厳しいですね。CPUで言うと最低core2以降でないと厳しいですしメモリーも1Gでは厳しいでしょうね。そういったパソコンも以前は高価でしたが、今はパソコンもかなり安いですし、中古で買うより新品で買う方がコストパフォーマンスが良いです。
パソコンの新規の購入でしたら、最低でもCPUがcorei5でメモリーが4Gぐらいは要ります。それでもある程度動くという程度だと思ってください。あまりスペックが低いパソコンですと購入されても無駄になります。
カメラはフルサイズとAPSCサイズですと、今後のレンズの選択も変わってきますので、ご予算に合わせて考えられるのもいいかもしれませんね。
否定的に書かせていただきましたが、ぜひデジタル一眼を購入し、楽しんでくださいね。
書込番号:14570449
4点

今後ソニーからは画質を二の次にしたカメラしか出ませんからその点をしっかり認識した上で選んだ方がいいでしょう。
私があなたの立場ならアルファは選びません。私はソニーのレンズをいっぱい持っていますから簡単に他社へ移れません。ただし、ソニーレンズやボディへの投資は中止しています。ソニーがこのままなら壊れたもの、不足しているものから他社へと変えていくつもりです。
書込番号:14571789
0点

こんにちは、桜ロールです。
お店やネット等で色々お調べになっておられるでしょうが、使うレンズの、画角が一番重要ですね。私はレンズ資産が無かったので77を選びましたが、今後レンズを買われないなら900が最適だと思います。が、
77は最新デジタル機種らしい機能満載で様々な撮影シーンに対応出来る強みがあります。
スレ主様がα7000を選ばれた時同様の直感で、
最新多機能機が気になる様であれば、77を選ぶ価値は十分だと思います。。
書込番号:14572011
0点

フィルムからならα900のほうが違和感少ないと思われます。
でもα77のEVFを実際に見て大丈夫と感じたなら、α99を待つのも良いのでは?
ファインダー以外の進化の幅は大きいと思うので。
もしくはα900を買っちゃっておいて、α99が気に入ったら買い換える。
α900売ればいい値段にはなりそうですが、その頃には手放したくなくなるかも知れません。
どちらにしても整理、編集にWin95パソコンは使おうと思わないほうが良いでしょう。
カードリーダーやプリンター等周辺機器は古いものを探さないといけないし、
付属や市販の編集ソフトも動かないのでは。
セキュリティーソフトの問題もあります。
RAWからの現像を考えると余裕もって、core i7、Win7-64bit、メモリー8GBくらいを目標に。
Photoshop CS使わなければ内蔵グラフィックでも十分なので10万以下でたくさんあります。
デスクトップならcore i5でも大丈夫かも。
最新でなくとも去年の冬モデルで十分でしょうが、
量販店だと余計なものが一杯入った高いメーカー製を薦められるかも。
お近くのPC詳しい方に聞いてみては?
書込番号:14572326
1点

α7000を現役で使用されてるなんて素晴らしいですね。
自分もα7000持ってます。(義父からの頂き物ですが)
AFは遅めですがキシャーンとシャッター音が派手で気持ちイイですよね。
で、初デジタルならばα900がいいと思います。
知り合いならば無理やり900を買わせるところです。(α77がダメって意味ではないですよ)
まずα77はAPS-Cサイズで光学ファインダーではありません。
デジタル以外の使用感が然程変わらないα900からデジタル一眼レフの世界に入るのがベターだと思います。
α7000の広くクリアな視界で慣れているなら尚更。
少なくともファインダーの違いは店頭でα77を覗いてみれば分かります。
そして是非同じ35mm判フィルムサイズ機のデジ一眼レフで光学ファインダーのキヤノン5Dmark3やニコンD800あたりのファインダーと比べてみてください。
その上でα77に違和感を感じないなら問題ありませんが。
α900はディスコンですが、内容は現在のトップレベルのデジタル一眼レフ機と比べても引けを取らないと思ってます。
そして上の方も言ってるようにPCの買い替えも推奨します。
取った画像のデータを自分のPCで確認や編集をせず、そのままキタムラ等で印刷するなら当面は大丈夫かな…(汗
参考までに、ヤフオクに現時点でそこそこの品があります。
現時点で10万〜16万くらい
α900仕様
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A900/index.html
良いデジタル一眼レフライフになりますように。
書込番号:14575052
2点

ミノルタα7000
約30年間使ってあげているのですね 立派です
デジタル移行時デジタル一眼のフルサイズ高くて買えませんでした
今なら買える金額帯にまで下がってきたので思い切られるのも良いと思います
だから α900
いいですよ30年は無理でも 長く使えるカメラです
書込番号:14576881
0点

私は7700i使っていました。
握りのゴムが白くなっています(笑
書込番号:14577107
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

ゴールデンはソニプラで新型をいじって来ようかと考えています
天気も良いしツーリング気持ち良さそうですね
収納はカメラバックですか
それともバイクの収納ケースですか
ちょっと気になりましたもので・・・
書込番号:14501240
1点


あかぶーさん
水を張った田がいいですね。
田植えを待つばかり?
続編の996枚(合計1000枚)を期待しております。
#千枚違いでいた。笑
書込番号:14501373
2点

けーぞー@自宅さん
滞在時間は一時間程度でしたが、α77の連写なら千枚なんてどーって事無いですね(笑
おんなじ構図ばっかになってしまいますが。
連写中に高速移動出来るスベを持っているといいですね。
で、実際に撮影したのは20枚程度でした。
書込番号:14501396
2点

あかぶーさん
はじめまして。
最初の投稿の2枚目、3枚目いい感じですね。
画を見るだけですごく雰囲気が伝わってきます。
書込番号:14501859
1点

あかぶーさん、みなさん、こんにちは。
高尾山口から陣馬高原下まで縦走に行ってきました。
ヤマザクラが散り際できれいでした。
・・・しかし、陣馬山の登山コース(和田峠までの車道じゃない方)・・・高尾山のつもりで行くと死にますね(笑)。
私は下りルートだったので登ってこられる方々を観察してましたが、頂上直下の心が折れそうな急登はもとより、結構初手からキツめの登りが続きます。
全てレンズはタムQです。
書込番号:14502054
2点

「思ったより良い、16-105」
最近18-250を2万円で売り払い、3.5万円で16-105を入手。
直後に18-135SAMの噂が出て、ビデオ撮影時のAF音や望遠側の便利さに心が揺らぎました。
しかし、色々と撮る中で「16-105は良いし、18-135は入門機キット画質なのだろう」
という思いを抱くようになりました。(6-7月発売、定価5万、秋には実質3.3万程度)
明るい日差しの季節が続くこともあり、室内は16-50に任せ、屋外は16-105で軽快に
立ち回ろうかという今日この頃です。
書込番号:14502862
6点

nisiiryouさん 横からゴメンナサイ
あかぶーさん今日は初出しの4枚目ブラボーですネ〜 日の出前の感じが良く出ていて思わず此のショット良いネ〜と言ってしまいました。α77結構使えそうですね、10万以下になった事だしそろそろ私もお仲間に入れて頂こうかなァ〜・・・ その節は宜しくお願いしまぁ〜す。
書込番号:14502890
1点



Club_Overさん
悩めるGGさん
コメント頂きましてありがとうございます。
撮影に行った日は霧が物凄かったんですがおかげで幻想的なものも撮れました。
棚田撮影にはまっちゃいそうです(笑
朝日・夕陽・四季折々行ってみたくなりました。
悩めるGGさん、購入されたらこちらこそ宜しくお願いします。
いぬゆずさんも相変わらずあちこち行ってますね。
結構がっちり系な方なんでしょうね。
今日は近くの公園にカワセミ撮影に行ってみましたよ。
あまり現われてくれなかったので他の物撮ってましたが・・・
書込番号:14505577
4点

皆様レスありがとうございます。
茶柱3本さん
バイクの後ろのケースに低反発の座布団に包んだだけです。
あかぶーさん、いぬゆずさん、sutehijilizmさん、river38さん、mastermさん
芸術的な作例ありがとうございます。
冷たい天ぷらそばさん
そうです、新城の四谷です。
書込番号:14511896
1点

おじゃまします。
先日から、nisiiryouさん、あかぶーさんの千枚田(棚田)の文字が気になっていたのですが、
本日やっと昼から棚田(大阪府)を見に行くことができました。
・・・が、まだ水が張られていませんでした ^^; おまけにゴミまで写ってるし(泣)
思いつくまま、その足で夜はコンビナートに行って撮ってきました。もっと調べておけばよかった・・・
書込番号:14527011
2点

nisiiryouさん今日は
見慣れた景色が張られたので嬉しくなりました。南アルプスですよネ
こうして作品として見せて頂くのもまた格別の思いです、有難うございます。
書込番号:14529169
0点

nisiiryouさん
ごめんなさい!なぜかスレ主をあかぶーさんと勘違いしてました。
作風が似てたのかしら。
さてGW後半戦は最近縁のある一関、気仙沼、南三陸、陸前高田などを回って来ました。
今回は知り合いになった方々に会いに行ったり、三陸の山海の幸を楽しんだりといった内容です。
3−4日はものすごい豪雨と風でまるで嵐のようでしたが、須川温泉の初日、唐桑半島のカキ小屋を楽しんできました。
5日は友人のお墓参りにつきあって陸前高田へ行き、その後気仙沼大島に渡ってお世話になった方々の、復興店舗にお邪魔してきました。
これからは緑豊かで、5月いっぱいは山菜が楽しめます。
四季折々に地魚もさまざまにあります。
8月後半からはサンマ、カツオが全盛期を迎え、さまざまなキノコも採れます。
書込番号:14530013
1点

ふくしやさん 次回千枚田をアップする時は田植え時の物を投稿致しますね。
悩めるGGさん 南アルプスです。下栗側から見た写真になります。
バイクに跨っての撮影の為、ピンボケが多くたくさん投稿出来ません。スイマセン
いぬゆずさん いつも素晴らしい作例ありがとうございます。
これからも良い作例見せて下さいね。
書込番号:14538238
2点

α77使いの皆さん、こんばんは。
自分はGW中は桜前線を追いかけるつもりで東北へ出かけました。
三春の滝桜は満開でしたが、極端な陽気の暑さもあって桜の開花が進み、
北上展勝地、弘前城址は満開に間に合わず、角館は既に散ってしまって
いていました。
しかし、東北三大桜以外の綺麗な桜に出会うこともでき、とても楽しい
旅になりました。
α77で1400枚近くの写真を撮りましたが、写真をテンポ良く撮る
ということについてはほぼ満足できました。
書込番号:14539571
2点

nisiiryouさん
ありがとうございます。
さて後半戦は少し風景でも。
被災した南三陸・陸前高田・気仙沼には被災地見学の方も多数来られていました。
南三陸の怜の市長が逃げた建物、高田の僅かに残った建物、気仙沼の海から1kmも離れたところに取り残された船などは、モニュメントと化しつつあります。
しかし、被災した方々の中にも、前向きに復興に努めている方々が沢山います。
プレハブで作られた商店街、カキ小屋、大島のお土産物店(実際は島の方も多く利用されるコンビニ化してます)はもちろん、気仙沼や南三陸の被災を逃れた場所では地の海産物を取り扱うお店も沢山のお客さんを集めています。
「被災地に物見遊山に行く」事に躊躇を感じる方もいらっしゃると思いますし、それを否定はできません。
しかし、子供や後世に伝えるため、私の場合は何よりも近い将来発生するであろう首都圏大地震への心構えをするために見に行くのは、決して悪いことだと思いません。
そして、被災地だけ見て素通りせず、ぜひそういった商店街や、元々存在する観光資源、美しい山河に目を向けて頂ければと思います。
書込番号:14540523
0点

なんちゃってGT30さん
綺麗な桜ですね。東北はまだ咲いているんですね。アルプスも山頂付近は咲いていました。
いぬゆずさん
気仙沼〜懐かしいですね。
私は震災前に高速(ETC1000円の時)で青森県の下北半島、恐山まで撮影旅行に行ってきました。
書込番号:14571911
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
夜景を撮ってみた。当たり前だが、手持ち夜景とは別次元の出来だ。
長時間露光も初めてだが、MFも初めてだった。
EVFの暗所チラツキは今後の改善点だが、ピント拡大機能は追い込みに役立った。
また、背面液晶で行うことでピント合わせ自体により集中できた。
ピーキング機能で虫をジャスピンで撮った人がいるように、ユーザーが慣れてきてスキルを競い合うようになれば、
EVFの利点も認知されていくだろう。
**********************************
現状のEVFの能力では、OVFと比較されてとやかく言われるのは当然だろうが、
10年前デジタルの画質が銀塩信者になんと言われてたかを思い出してほしい。
歯を食いしばって1D・5D・D1を買い支えた人がいて、今がある。
あと5年して3層1億画素・常用204800・拡張1638400・DR14EVみたくなったら、銀塩信者はなんと言うのだろう。
まだ「画質ガ―」と言うのか?「共存が豊かさにつながる」と大人のコメントか?
*************************************
それと同じで、EVF・背面液晶位相差(ニコン1の方式が最高だが)も、
使いながら利点を拡充していけば大いに発展の見込みがあるのではないか?
そう感じた一夜だった。
*************************************
しかしまあ、新型aps-c24MP・新型BIONZの格安チューンナップやってくれないかな?
α99買うけど、あと半年も待てないよ。
20点

>背面液晶位相差AF
(´-`).。oO(「かがくのちからってすげー!」どんだけ回折するんだよ)
書込番号:14142846
3点

墓石に人の姿が浮かんで見える。 |||-_|||
書込番号:14142920
11点

はじめまして!EVFって案外いいんですねぇ。
ちょっとびっくり!
書込番号:14143018
2点

真っ暗でもグリッドが見える、グリッドの交点が見えるような気がします。
明るいと黒い線、暗いと白い線みたいにはできないのかな?
反転すればいいのかな?
グリッド欲しさにスクリーン(ピントの合わせ易さにも影響あり)を
交換していたのはそろそろ昔話なのかなあ。。。
EVFとOVFには一長一短あるけど、EVFのほうに傾くのが世間の流れなのかも
しれないですね。
書込番号:14143119
2点

EVFでもOVFでも見えなかったものが、30秒で見えたのか!
スレ主さん、すいませんm(_ _)m
ちょいと、おもしろかったので。
書込番号:14143259
1点

祟りが。
朝起きたら、レンズキャップがめり込んでいて、外すのに10分掛かりました。
早速お参りしてきました。
書込番号:14143616 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

sutehijilizmさん
夜の長秒撮影もまたいいもんでしょ。
長秒の副産物で、guu_cyoki_paaさんは人が見えるっておっしゃってますが(笑)、人を消すのにも
良いんですよ〜 日中の写真でも人が行き来するなか三脚たてて撮ってる場合、ちと長秒にして
消えていただくとかね。
すいませぇ〜んって逆に立ち止まられると困っちゃうんですが(笑)。
わかりやい中途半端な例をあげておきますね。
書込番号:14144876
4点

>river38さん
ありがとうございます。
今度、真昼間から無人の原宿駅というやつにチャレンジしてみます。
書込番号:14145489
1点

sutehijilizmさん、前レスは失礼しました。
昼間の原宿無人化、おもしろいコンセプトですね。
がっちりNDの作例お待ちしてます。
課題は、動きのない待ち人などをどう動かすかですかね!?(^^)
書込番号:14145643
1点

>ドルフィン31さん
初めて撮ってみて、至らない部分に多々気付いたので、追って改善してきます。
・ライトまわりのフレア
⇒まだ、ライト位置を読み間違え、フレアをコントロールできないレベルです。
これから、場数を踏んで修正してきます。
・人のどかし方
⇒シャッター中に犬の散歩の人が来たので、お願いしてカメラの裏手を通ってもらいました。
⇒しかし、シャッター中に通ったバイクの火が、ヒマラヤ杉の写真ではアクセントになりました。
・色づかい
⇒クリエイティヴスタイル「deep」を使ったので、濃いめの仕上がりになりました。
⇒緑がかる傾向も発見したので、次は色味を撮影時・レタッチでコントロールできるようにします。
・ロケーション
⇒思ったより夜間照明が多い地域でした。谷根千は地域外住民の撮影散歩が多い地域なので、
三脚撮影をしていても警察官から特に怪しまれませんでした。
⇒防犯対策もした上で(ボクシングを習ってますが、警報ベルとかそういう方向で)
工場地帯など人気のない月光だけで撮る機会にもチャレンジしていきます。
書込番号:14145711
1点

「D800」パンフレット
パンフを見たら、ビルの夜景でiso100とiso6400がほとんど変わらないことをアピールしてた。
ただ、あのビルの夜景は0.5秒とか1秒とか、結構時間かけて露光したモンかもしれない。
α77みたいな低レベルな話はないとはいえ、やっぱり高感度に余裕があった方が撮影の自由が効く。
α99は24MPにとどまる以上、常用iso25600位はかましてほしい。
余談すぎ(最近デジカメinfoで本文と無関係な書き込みした人が掲載拒否されてた)
書込番号:14145838
1点

私の場合、人が通る場所での長秒は通る方が意識しないように、シャッター切ったらカメラを見ずに知らんふりしてます(笑)。
D800よさげですね〜 私もパンフ貰ってきました(苦笑)。D800Eのパンフはまだ無いみたいですね。
来週の新製品体験会行ってみようかなぁ〜 あらら。
書込番号:14146447
1点

EVFが普及すれば、液晶蛍が減って夜景がキレイになるでしょう!
書込番号:14146979
0点

謝った認識
前段のD800のiso6400の件は、酔っぱらって完全に誤認識です。
あの位の拡大なら容易に耐えられるようですね。
⇒夜景の右上の高層ビルのディテールの拡大を指してます。
書込番号:14147581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般論として電子回路系の撮像素子は長時間露光には向かないような?
NDフィルター多段付けても難しいような。。。
それより撮った後でパソコン上で合成したほうがきれいな気がします。
旧α7Dですけど、
露光時間5秒,F6.3, ISO:400の各写真の95枚を合成(475秒) すると
こんな感じでした。
書込番号:14149961
0点

αrumorsの情報ではα99の常用ISOは〜25600のようです。
D800の3600万画素が〜6400ですから同一メーカーのセンサーで画素数が2400万画素ですから順当な値だと思います。
書込番号:14157879
1点

でもやっぱりOVFが最高。
ペンタプリズムが作れなかったらカメラメーカーを名乗ってはいけないのである。
それは何億万画素の素子が作れても同じである。
カメラとしての基本をしっかりと作れた上での電子化は大歓迎であるが。
フジのようにハイブリッドなのが本当は実に便利なのだ。
書込番号:14558545
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
昨日、CNNのニュースで“太陽に「怪物級の黒点」出現、磁気嵐伴う大規模フレアの恐れも”という事を知りました。
21日の金環食撮影の練習も兼ねてということで、今朝の太陽を撮影してみました。
確かに、300oレンズに×2倍スマートテレコン使用程度でもはっきり黒点が映っていました。
段々、地球に正対する位置に移動して来るので、電波障害やオーロラが活発化するかもしれませんね。(自宅からオーロラ撮影ってわけにはいかないでしょうが…^^; )
4点

>猫山KKさん
私も報道を見て、今朝撮影してみました。
数日前に撮影した時は、無かったのに・・・
磁気嵐による無線伝搬にも面白い影響がでそうです。
朝の光は柔らかいです。
ND400一枚で撮影可能でした。
金環日食当日も、朝ですから、ND400を2枚準備すれば、対応出来そうです。
良い練習になりました。
書込番号:14548054
1点

>カイザードさん
レス、ありがとうございます。
素晴らしく鮮明な画像ですね!
自分でもピントが甘いのは分かっているのですが…。
カイザードさんの写真を見習って、金環食までにもっと練習する必要がありそうです。
書込番号:14548467
0点

おお、ぼくも投稿しようと思ったらすでにスレがありましたね。
金環日食の練習と思い初めての太陽撮影にトライしました。
ただ、α77が入院中なのと、出張先での撮影なのでサブサブサブ機の
α200での撮影です。α77にスレ立て失礼します。
シグマ50−500とND16+バリアブルND(光量を可変出来る
NDフィルター)の2枚重ね、手持ち撮影でトライしてみました。
初めてなので勝手が分からなかったので上手に撮影出来たか
不安ですが、やはり普通にファインダーを覗くのは危険でした。
結構まぶしいです。そこでバリアブルNDフィルターの出番。
一番暗くしてピントを合わせ、適正な明るさまで戻して撮影。
α77であればEVFまたは液晶撮影なのでそこは問題無さそうですが、
21日までに戻って来るのか??
金環日食楽しみですが、とりあえず本日現在、曇りか雨の予報みたいです。
晴れるといいな。
書込番号:14550175
0点

↑スレ立て失礼じゃなく、レス失礼の間違いです。
スレ立てるつもりだったのでww。
書込番号:14550743
0点

猫山KKさん。すばらしい情報をありがとうございます。
冬の皆既月食、春の金星、月、水星の一直線。
そして怪物級黒点。さらにメインイベント金環日食。
今年は楽しいですね。
昨年から理科の先生に頼まれて太陽の黒点を撮っていました。
早速今日撮ってみます。
私はkenkoND400を2枚とSonyND8を1枚。ハーフフィルターND4を1枚持っています。
α77はSSが8000分の1まであるので、ND400でも朝なら十分なように思います。
ND400とND8はすべて62mm径なので、70300G、18200、1680ZAで流用できています。
α77+70300Gでいつも撮っていますが、サブにしていたα550+18200を下取りに出してしまったので、早まったなあと後悔しています。
21日はα77+70300G+ND400×2で挑戦です。
書込番号:14551254
0点


>ぴっかりおやじさん
ありがとうございます。
僕の場合は、応用知識もないからマルミのND-100000を買ってしまったので、何か使う理由が欲しかった…というのが本音です。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
今日の太陽の写真、ありがとうございます。
僕の撮った時と比べると、黒点がものすごく移動しているのが、実感として良く分かります。
チョット計算してみたくなっちゃいました。
太陽の自転速度が赤道部分で約27日で1回転(地球からの見かけで)、というのは調べて分かりましたが、僕の撮った時間からクロロ・ルシルフル(団長)さんの撮った時間までの時間差が約26時間半ですから、(黒点をほぼ赤道にあるとみなせば)太陽中心からの角度で14.7度分も移動したことになります。
大まかに計算すると、これは地球を14.2個並べた距離になるようです。
まるで、NHKの“大科学実験”を自分で体験したみたいで、チョッと感動です。
書込番号:14553603
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
以前、AEロックについての皆様のご見解をお聞かせいただいた者です。
その後文章等によりソニーと折衝(約1ヶ月に渡り)いたしましたが、対応は実に不誠実な物でした。
具体的には不誠実の内容は控えさせていただきます。
結論から言いますと、AEロックを再押しに設定していても、再生ボタン操作やパワーセーブにより解除されることが取扱説明書と整合しないことをソニーは認めました。
私はバグを認めたと解釈します。
で、対応だそうですが、取説を修正するか、ファームアップで本体を整合させるかは、対応するかしないかも含めて、今はいえないそうです。
私は本体の修正を強力に主張しておきました。
この機能はα65、α57にも波及することなので苦しい返答なのでしょう。
次期モデルにはしっかり反映させて欲しいことと、ユーザーの声に耳を傾けること、しっかりしたテスターを雇うことだけは言っておきました。
以上ご報告し、ご協力いただいた方々にこの場をお借りしてお礼申し上げます。
以上。
1点

前のスレのあとに、デモ機(77、65、57)でチェックしてみましたけど、
再生を押して、もう一度再生を押した時点では解除されていないんですね。
*マークがついたまま。レリーズボタンに触れた瞬間解除!
正直、
「なんじゃこれっ?!」
と思いました。
従来機は再生では解除されません。
スリープなどの電源では解除されますが。
電源に関しては、今までそのような使い方をしていなかったので気がついていませんでしたが
再生時の動作は従来どおりにしてもらいたいものです。
(変更しなければならない理由がわからない。)
電源絡みに関しては、不揮発メモリー領域(?)などによっては簡単に変えられない気もしますが、
どうなんでしょう?
AEロック解除を忘れたまま違う日に撮影してしまう可能性も・・・・・・・。
(稀に絞り優先で使うんですけど、
そのあとの咄嗟のときなどに(Pモードのつもりで露出をあまり気にせずに)やってしまいます。)
書込番号:14533486
2点

αyamanekoさん今晩は。私は電子工学のことは全く素人なので分かりませんが、αyamanekoさんおっしゃるように、ソニーの方もファームでは難しい様なことをいってました。
ただユーザーの疑問には真摯に答えていただきたかったのです。
出来ないなら出来ないでいいと思います。それをホームページなどで見解を添えて披瀝していただければ問い合わせた方もあきらめがつきます。
取説と本体の挙動に相違が生じたのではユーザーは何を頼りに高機能のデジカメを操作していったらいいのでしょう。取説に誤謬や誤植や、説明不足が生じたら、訂正文等を掲示することはメーカーの義務と思います。
書込番号:14534348
2点

一気千里さん 今晩は。
つい数日前にファームウェアをV1.04からV1.05にV-Upしたばかりです。それで、問題になっている
AEロックボタンを押して見ると、押している間しか*マークは点灯しません。つまり、最新のファームウェアであるV1.05では、修正されていると言えるのではないでしょうか。押している間だけ有効ならば、後々までAEロックの効果は残らないという事になります。
問題は既に解決済みということでしょう。ファームウェアをV1.05にV-UPで万事OKです。
書込番号:14538775
0点

取り扱い説明書 p. 181 AELボタンの機能の通り
以下の3通りから選ぶことができます。
a) 押している間だけ Lock する。
b) 押すことにより Lock/Unlock する。
c) 押している間はスポット測光 する。
スレ主さんは b) の設定をしているときに、動作がおかしいと指摘されています。
そして、ソニーさんも認めたということです。
影響範囲が多岐にわたるので、メーカーとしては大変(変更がわずかでも、検証が大変)
ということだと思います。
静止画撮影と動画撮影を同等なレベルにまでしてしまったα77です。
仕様上、厳密に動作を定義してないとこうなるという悪い見本だと思います。
競合他社、工業製品を作るモノには、他山の石として欲しいです。
とりあえず、現仕様で上手に撮る方法を発見したほうが短期的には幸せになれると
思います。こっちの方向で頑張りましょう!!
あっMEに改宗というのもアリかと思います。
書込番号:14538892
0点

望遠マニアKさん
AEロックについては、メニューから(押している間AEロック)とか(再押しAE)とか四種類の設定が出来るようですが、一気千里さんは(再押しAE)に設定の上ご自分の意見を述べておられるのだと思います。工場出荷時は(押している間AEロック)になっているのでしょう。
書込番号:14538965
1点

フェデリーさん
4通りに選択できる事、了解しました。
私ならば、デフォルトの「押している間だけ」の設定が一番トラブルが少ないと思うので、このまま使うことにします。
書込番号:14539050
0点

望遠マニアKさん、私もV1.05で使用しております。私が主張しておりますのは、AELボタンを再押しAELに設定したときであります。このとき取説P181では、
「AELボタンの機能」としまして、「AELボタンを押して固定した測光値を、AELボタンを押している間だけ保持するか([押す間AEL])。もう一度AELボタンを押すまで保持するか([再押しAEL])を設定できます。以下略}とあります。
私の今の希望といたしましては、本体の動作に合わせて、
「AELボタンを押して固定した測光値を、AELボタンを押している間だけ保持するか([押す間AEL])。もう一度AELボタンを押すまで、もしくは再生ボタンを操作するまで、もしくはパワーセーブから復帰するまで、保持するか([再押しAEL])を設定できます。以下略}
と改め、ホームページなどで掲示していただきたいのです。こうすれば、現状の本体動作と取説が整合します。要するに
「もしくは再生ボタンを操作するまで、もしくはパワーセーブから復帰するまで、」を付け足して整合させて欲しいということです。
なおこの症状にについてはソニー側も実機(V1.05)で確認し認めております。
書込番号:14539063
1点

一気千里さん
「取説と実際の動作を一致させるべきだ。」とのご主張は正論だと思います。
しかし、一歩離れて見れば、(A)押す間 AEL と(B)再押しAELとどちらがトラブルが少ないかといえば、解除忘れなどのトラブルが起こり得ない (A) が実用的ではないでしょうか ?
写真は一瞬が勝負ですから、後で「シマッタ」と言わずに済むように「Simple is the best」
にメーカーもユーザーも心掛けるべきだと考えます。私に言わすれば、(B)は余計な選択肢であり、「小さな親切、大きなお世話」のくちではないかと思います。
書込番号:14539365
3点

望遠マニアKさんご指摘ありがとうございます。しかし、AEL切り忘れを恐れていてはいい作品は撮れないというのが私の見解です。AEL再押しのいい点はAELをロックした状態で他の操作を続行できる点です。AEL再押しは高級機には必須の機能です。まあこの辺は私と望遠マニアKさんの撮影スタイルの相違と言うことと思います。また、余談ですがα77の場合EVFで露出の異常がつかみやすいのは美点と思います。
書込番号:14539506
1点

一気千里さん 今晩は
いささか短絡的な意見を書いて、反省しています。α-700のメニユーはシンプルでしたが、それに比べるとα-77は多機能化してメニューの選択しも多様になりました。便利な半面、うっかりミスの可能性も大きくなったと思います。他のDSLですが、α-77と比較のため久しぶりに手にしたら、
連射が2コマしかできず、結局BKが解除されていなかった事に気付きました。機能によっては、ご意見のように、「電源をOFFで自動解除」などが望ましいと考えます。
書込番号:14541690
0点

望遠マニアKさんこちらこそ失礼しました、α77は熟成は必要な物の機能的には豊富と思います。
自分のスタイルに合わせ使い分けることが出来るのは上級機のアドバンテージと思います。
もちろん中にはこんなの必要ないのでは?。と思う機能も多々あります。例えば購入して以来まともに動画機能は使ってません。(間違って動画ボタンを押したことはある。)しかし、ある日何となく使ってはまってしまうこともあります。
フィルム時代には考えられなかったような映像文化に飲み込まれないよう撮影活動を楽しみたいと思います。
お互い自分のスタイルに合わせて大いに楽しみましょう。
書込番号:14542063
1点

一気千里さん
こんばんは。
どなたも書かないので普段はROMの私が書いちゃいますが、再押しAELに設定している状態でパワーセーブに入るとAEロックが解除されるのはα77に限った話ではなく、それ以前のαも同じです。
今、私の手元にあるαの中で一番古い機種がα900なのですが、念のため改めて確認したところ、やはりパワーセーブでAEロックは解除されます。α700やα7Dは既に手放してしまっているので確認できませんが、パワーセーブでAEロックが解除されるのは同じだったような気がします。
一方、画像再生でもAEロックが解除されるようになったのは比較的最近の事で、私の保有するαの中ではNEX-5Nとα77が該当します。おそらく、NEX-5N以降にリリースされた他の機種(α65、57、NEX-7)も画像再生でAEロックが解除されるのは同じだろうと思っていますが、残念ながらこれらは保有していないので確認する事はきでません。
ちなみに、NEX-5Nの約1年前にリリースされたα55も持っていますが、こちらは画像再生ではAEロックは解除されません。
つまりこれはバクなどではなく、ここ最近のソニー機の「(AEロックの解除し忘れに配慮した)仕様」なのだと私は理解しています。
(一気千里さんがやり取りされたサポートの方がどのような説明をしたのかは私には分かりませんが、サポート部隊の方が全ての機種の全ての挙動を把握している訳ではないと思いますので。)
実は私も「画像再生しただけでAEロックが解除されるとメチャメチャ困る派」で、個人的には受け入れたくない仕様なのですが、実際のところ「再押しAELでもパワーセーブや画像再生で解除されて困ってる」という他の方の書き込みをみた記憶がほとんどありません。
本スレでも前スレでも「言われてみれば確かに変な挙動のような気がします」的なご意見はあっても、「私もAEロックが意図しないところで解除されて困ってます」というご意見はやっぱりないように見受けられます。
つまりはそういうこと(残念ながら一気千里さんや私は少数派)なんだと思います。
> また、余談ですがα77の場合EVFで露出の異常がつかみやすいのは美点と思います。
その通りですよね。
私の場合はこの美点を利用して、これまでAEロックを多用していたような場面ではMモードを使うようにしました。
これはこれで「EVF機でのMモードならでは」の便利さがあり、これまでAEロックに頼っていた場面の大部分がカバーできてしまっています。
書込番号:14543455
0点

MERCURY2012さん今日は、そうだったんですか。貴重な情報感謝します。
あまり書きたくないのですが、ソニーの不誠実な対応に関連する部分と思います。
実は私書面にて、今回の疑問をソニーに送ったのですが、それがとんでもない日にちで、とんでもない次期にA4紙2枚で戻って参りました、要約しますとこの症状は私のα77固有の問題で、故障であるという回答でした。
それならと言うことで修理依頼を出し連休明けに引き取り作業を予約しました。
ところがその後たまたま訪れた量販店で65,57でも同じ症状を確認し、電話でスタッフと対応したところスタッフもその場でα77の動作を確認し、はじめて私のα77の故障ではないという状況に至ったわけです。
仕様なら仕様でよろしいのです。どのような論理でそのような仕様にされたのかお教えいただき、こちらの意見を述べたかったのであります。
また、取説に再生ボタンや、パワーセーブでも解除されると言うことを書くべきだと思いますし、なぜ書かないのかという疑問は変わりません。
書込番号:14544090
0点

つまりこれはバクなどではなく、ここ最近のソニー機の「(AEロックの解除し忘れに配慮した)仕様」なのだと私は理解しています。
しかしこの考え方は取説P182の前からの7行と矛盾するように思います。
MERCURY2012さんおっしゃるような親切設計なら堂々とこの7行の下に注釈でも書くべきです。
また、AEロックは使うな、マニュアルでやれと言うご指摘を何人かの方からいただきましたが、カメラが保有する機能は個人個人が自分にあった機能を使用すればよいのであって、使わなければよいのだという考えは短絡に聞こえます。
例えばつたない作例でお恥ずかしいのですが、この作例の場合まず近景の枝などが入り込むように主題の月を三分法の交点に配置し、スポットで月を測光し、適正値でロックします。この時点で画面は月以外ブラックアウト状態になりますのでここからは感でさっきの月を再度交点におきます。ここも感です。ここでフラッシュを発光させます。周囲の枝などが適正に感じられないときはISOを上げ、再度同じことを繰り返し、任意の物に仕上げますが、これをマニュアルでやれと言われても、MERCURY2012さんはおできになるでしょうが私はうまく出来ません。逆に私のやり方でMERCURY2012さんにやれといってもやりにくいのでと思います。個人個人の自分にあったやり方を尊重すべきです。
書込番号:14544856
0点

>画像再生でAEロックが解除されるのは・・・・・・つまりこれはバクなどではなく、ここ最近のソニー機の「(AEロックの解除し忘れに配慮した)仕様」なのだと
バグだと思いますけど。
たとえ仕様が変わったとしても、
>>再生を押して、もう一度再生を押した時点では解除されていない・・*マークがついたまま。レリーズボタンに触れた瞬間解除(マークが消える)
この挙動は。
書込番号:14544995
2点

一気千里さん
「(バクではなく)仕様でしょう」というのは、前回書かせていただいた「現在保有している機種における事実」と「過去に所有した機種についてのいささか不確かな記憶」から導き出した私なりの結論であり、あくまで推測です。
推測ですので、断定的にならないように注意したつもりではあったのですが、「バクである」とする一気千里さんの見解を否定しているように受け取られてしまったのであれば、その点はお詫びします。
バグと思うか仕様と思うかは、サポートとのやり取りや私の書き込みを含めたこのスレッドからの情報から、一気千里さんがご判断されればよいと思います。
> しかしこの考え方は取説P182の前からの7行と矛盾するように思います。
うーん、「矛盾」ですか?
P182を見てみました。記載が不親切だとは思いますが、「矛盾(ウソや間違い)」は書かれていないと思います。
基本的にマニュアルを読まない人なので、そもそもマニュアルに対する不満とかって考えた事がないんです。
自分勝手ですいません(汗)
書込番号:14546580
1点

αyamanekoさん
ぜひ、改めて実機でご確認ください。
> バグだと思いますけど。
> たとえ仕様が変わったとしても、
> >>再生を押して、もう一度再生を押した時点では解除されていない・・*マークがついたまま。レリーズボタンに触れた瞬間解除(マークが消える)
> この挙動は。
「再生を押して、もう一度再生」でAEロックは解除されます。レリーズボタンは関係ありません。
私の手元のα77で確認しているので間違いありません。
αyamanekoさんが「レリーズボタンに触れた瞬間解除」と誤解された理由もなんとなく分かってます。
レスポンスが悪いんです。
「再生を押して、もう一度再生」で*マークが消えるまでに1〜2秒かかる感じです。αyamanekoさんはその1〜2秒の間にたまたま触れたレリーズボタンで解除されたと誤解されたのだと思います。
1.05で標準的に操作する部分のレスポンスはかなり改善されましたが、それでもまだ改善すべき部分が残っているようです。
書込番号:14546680
1点

MERCURY2012さん今晩は再度のご説明よくわかりました。
取説P182ではAEロックによる切り忘れをAELボタンを押して、忘れずにロックを解除するように連呼しているように私には聞こえます。ところが、必ず誰もが操作する再生ボタンや、パワーセーブ作動によっても解除されることは一切書いてありません。このことを書かないP182の説明はいたって不十分、説明不足であり、非常識です。取説における不十分、説明不足は場合によっては嘘に成りかねません。
また前にも書きましたがサポートもこの症状を当初は故障と誤認しております。私の指摘で、私のα77固有の問題ではないことに気づいたようです。
と言うことはそれまでサポートもこのような症状は正常でないと判断したと言うことです。
仕様というなら再生ボタンや、パワーセーブ作動によりロックが解除されるようにした理由説明と、取説の不十分な部分や説明不足の部分をホームページなどで補足して欲しいというのが現在の私の希望です。
ありがとうございました。
書込番号:14547037
0点

MERCURY2012さん
ありがとうございます。
>「再生を押して、もう一度再生」で*マークが消えるまでに1〜2秒かかる感じです。
かなり長めに放置しておいたつもりでしたが・・・・・・・・。
57、65、77とも。
もう一度機会があれば確認してみます。
(近くの家電量販店には65しか置かれてないので。)
でも、何らかの対応はしてもらいたいものですね。
少なくとも、従来機種にあわせて欲しい。
(変える合理的な理由があれば別ですが。)
電源関係による戻し忘れ配慮に関しては、「ユーザーで選択可」がBESTかも?
もしかすると、
αの、「電源OFFでレンズのフォーカスが∞位置に」、というのも、他社ユーザーからすれば
大きなお世話かもしれませんね。
書込番号:14547707
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





