α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信23

お気に入りに追加

標準

Aマウントのレンズ

2012/04/12 17:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

Aマウントのレンズは、ミノルタ時代から評価が高いものが多いみたいですが、ソニーになったいま、キヤノンやニコン、シグマやコシナなどと比較して写りはどうなのでしょうか?

例えば

ソニー 2470F2.8ZA
キヤノン 2470F2.8LU
ニコン N 2470F2.8ED 
シグマ 2470F2.8EX

ソニー 1635F2.8ZA
キヤノン 1635F2.8LU
ニコン N 1424F2.8ED

ソニー 70200F2.8G
キヤノン 70200F2.8LU
ニコン N 70200F2.8ED
シグマ 70200F2.8EX
タムロン 70200F2.8

ソニー 70300G
キヤノン 70300L
ニコン 70300VR
タムロン 70300USD

ソニー 24F2ZA
キヤノン 24F1.4LU
ニコン N 24F1.4
シグマ 24F1.8

ソニー 35F1.4G
キヤノン 35F1.4L
ニコン N 35F1.4

ソニー 50F1.4
キヤノン 50F1.4
ニコン 50F1.4
シグマ 50F1.4

ソニー 85F1.4ZA
キヤノン 85F1.2L
ニコン N 85F1.4
シグマ 85F1.4EX

ソニー 100マクロ
キヤノン 100Lマクロ
ニコン N 105マクロ
シグマ 105マクロ
タムロン 90マクロ

ソニー 135F1.8ZA
キヤノン 135F2L

ソニー 300F2.8G
キヤノン 300F2.8LU
ニコン N 300F2.8
シグマ 300F2.8EX

ソニー 500F4G
キヤノン 500F4LU
ニコン N 500F4

はぁ、ヒマだったから書いてみたけど、つかれた。

書込番号:14426680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/04/12 17:38(1年以上前)

こんにちは
よくもこれだけ探し出されましたね。
これだけ尋ねられると、答えるほうも答えられないでしょう。
だって、これだけ多くの機種にAマウントレンズに共通するものは無いでしょう。
(例えば、Aマウントは全てに共通してシャープである、周辺減光が少ない、色収差が少ない〜こんなことは、有り得ないからです)
強いて言えば、24mmはニコンに比べて00が違う、1635はキヤノンに比べて00が違うとか。
詳しくはこちらでスレ主さん一人で調べられますよ。
http://ganref.jp/items/lens/list

書込番号:14426728

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2012/04/12 17:49(1年以上前)

でも、写真見て、どのレンズと当てられる人はいないと思います。

書込番号:14426767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/12 18:41(1年以上前)

同じマウント、同じレンズでもボディーが違うと結果が違います。
同じボディーでもあえて個性を発揮できる領域で勝負しなければ差はわからない。
撮影者やモデルの心構えがレンズによって変わってくる可能性もありますし。。。
大きなレンズは「恐れ多くも先の副将軍、水戸光圀なりぃ」的な効果もありますし。
APC-C専用かどうかで、値段を分母すると比較困難です。

それを確かめるために今まさに実験中です。採点結果も公開中です。
3000×2000程度のSサイズ(かつてのα7Dの最大サイズ)では差は見分けらない。
ましてや価格.comのあのサイズではもっと厳しいかも。
より大きなサイズへの対応を期待します > 価格.com さん

デジタル対応とうたわれていない旧レンズとTLMの相性が良いのか悪いのか?
これも大きく意見の分かれるところですから。。。
真相は「信じる人は救われるかもしれない」だと思っています。

書込番号:14426945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/12 19:07(1年以上前)

単焦点は案外いい味出してると思います。さすがに最初期のレンズは味わい深く…(笑)!
反面、予測通りでしがズームはしんどいようですね。

書込番号:14427019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/04/12 19:17(1年以上前)

Ai AF DC Nikkor 135mm F2Dもいれたげて。
でも…ペンタックスはどこへ行ったんだろう……。

書込番号:14427060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/12 20:12(1年以上前)

http://www.photozone.de/all-tests

こちらでじっくり調べてみてもいいと思います。

書込番号:14427280

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/04/12 20:16(1年以上前)

APS-Cであるα77には、キヤノンで言えばこの三本がないのが致命的だと思う。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011809.10501011533.10501011326

特に超望遠の作例が極めて少ないのがα77の特徴で、サードパーティーによる他力本願ではやはり寂しい・・・。

書込番号:14427298

ナイスクチコミ!3


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/04/12 20:23(1年以上前)

キヤノン EF-S17-55F2.8
→ソニー DT1650F2.8

キヤノン EF-S10-22
→ソニー DT1118

キヤノン EF70200F4L
→ソニー 70300G

書込番号:14427328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/12 20:51(1年以上前)

画素数が2400万でなくてもよければスマートテレコンがある。
というのが当座の回避方法かもしれない。
スマートの意味が何かはわからないが。。。

書込番号:14427442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/04/13 00:24(1年以上前)

写りを見てレンズを見分けるのは僕には無理ですね〜(泣)

135mm対決でSONYのレンズがSTFなら見分けられるかも・・・

前後のボケを強調した作例なら特に・・・

書込番号:14428572

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/04/13 00:44(1年以上前)

>>特に超望遠の作例が極めて少ないのがα77の特徴で、

申し訳ない、「超望遠」は「超広角」の間違いでした。

でも、「スマートテレコン」には吃驚しました。

書込番号:14428641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/04/13 09:43(1年以上前)

>写りを見てレンズを見分けるのは僕には無理ですね〜(泣)
・・・
DT1870は見分ける自身があるような・・・。

書込番号:14429419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/04/13 09:44(1年以上前)

(重要な文言を忘れてた)
被写体への(ピン)ボケを強調した作例なら特に・・・

書込番号:14429424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/04/13 09:52(1年以上前)

>>特に超望遠の作例が極めて少ないのがα77の特徴で、
・・・
77の特徴にしちゃったんですね・・笑。
DT1650のせいで、超広角撮らないんでしょうね。
DT1118はじめ皆さん持ってはいらっしゃいますよね?
なんか飽きるんですよ、超高角って。

書込番号:14429449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/13 15:48(1年以上前)

Smartは「切れる」というニュアンスよりは「要領が良い」とか「目端が利く」のニュアンスが強いので、ある意味ネガな「ズル賢い」まで包括してるように思います。

そこまで計算して「スマートテレコン」と命名したならなかなか冴えてる。

書込番号:14430453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/14 08:03(1年以上前)

ソニー は解像力はニコンより劣りますが、空気感と立体感があるので、どのレンズも描写力はトップクラスです。

チャートでは測れないレンズの味わいを理解している人なら、敢えて不便なαマウントを選ぶのでしょう。特にソニー 135F1.8ZAは圧倒的な性能と描写力を持っています。

書込番号:14433333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/04/14 08:21(1年以上前)

あげられたレンズ同士の比較の場合、そのレンズがきちんと作り込んであるものならば写りは大差ないと思います。(STFなど特殊なレンズは除く)

これらの場合、私は個体差の方が大きな問題になるという認識です。サードパーティのレンズは個体差が大きく外れを引く確率が上がる。そしてカメラが更新されたとき相性問題が生じ、メーカーにファームアップしてもらう必要が生じる。よって安い。それだけだと・・・

書込番号:14433383

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/14 08:29(1年以上前)

写りがどうかと聞かれても
私にはよくわかんない。
現に、α用とニコン用のA005を持っていますが写りは同じではありません。
でも、ブラインドテストをしたら見分けはできないかも…

同じメーカーのボディが変わればレンズが同じでも変わるかもしれないし。
レンズが同じでも、ボディのメーカーが変われば…

こだわる人は、どう違うか自分で確認する以外ないかと…



書込番号:14433399

ナイスクチコミ!0


P010さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/14 08:33(1年以上前)

Aマウントの最大の欠点は、絞り連動機能の限界が
5fps(コマ毎秒)ということです。
絞り開放測光測距での高速連射は不可能です。
N社やC社並みのフラッグシップ機を出すには、マウントの絞り機能を
変更せざるをえません。
画質はそこそこですし、中にはすばらしい描写のレンズもありますが、
イメージリーダーとなるプロ機なしで、
また超高級レンズを生かすこともできず。
ハイアマ機止まりのカメララインナップでは、
P社,O社並みということになります。
高速絞り機能を強化し、絞り制御をレンズ側に写す機能追加
をすれば、将来性も出てきますが。

書込番号:14433412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/14 09:24(1年以上前)

絞り開放測光が未来永劫とは限らない。
連写速度が上がれば上がるほど、
各コマ間の絞りの変化は少なくて澄む。
絞り開放と絞り最小が交互に出現するようなコマは
はまずありえない。

結果的に 5fps の制限はないに等しいと思います。
メーカー側が自主的に安全装置をかけてくる
可能性ありますけどね。
自分自身を壊さないように。。。
あっシャッター幕も。。。

書込番号:14433567

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信2

お気に入りに追加

標準

カワセミ、難しかった

2012/04/08 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

岸壁にいたところを3軸チルト撮り

縦から見てもカッコいいんだね

目はどこにあるんだ?この鳥がメジロなら佳作、カワセミなら入選もの、だそうです。

桜もふんわりと

初カワセミ。300mm端からの飛行について行けず。

それでも、岸壁にとまったカワセミを対岸でなく同じ側から撮る事ができた。

カメラを空中に突出し、3軸チルトを右側(グリップ側)に折り曲げて液晶撮り。

>このスレ主はα99を欲しがってますが、こんな写真ならミラーレスで十分です。
>などど罵られそうだけどね。

次回は飛行状態を仕留められるよう奮起せねば。。。

書込番号:14411776

ナイスクチコミ!16


返信する
αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/04/09 06:59(1年以上前)

こんにちは 始めまして

カワセミの写真いい解像度ですねえ

私もα77購入してから、カワセミを狙っているのですが、中々会えなくていまだ撮影出来ていません

おっしゃる通り飛翔中のカワセミを撮りたいですね。

心ない人は、置きピンだとか何とか言って悪口雑言を浴びせますが

手持ちで300mmの望遠域を置きピンなど出来る筈もありませんものね

私もカワセミのいい写真が撮れたら投稿する予定です。

お互い頑張りましょう。

書込番号:14412414

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/04/10 06:26(1年以上前)

カワセミ、かっこいいですねΣd(>ω<`)


個人的にはソニーα55以降の機種は
背面モニター撮影でもファインダー撮影と同様の位相差AFを使えるんだから
その利点を最大に利用して何が悪い!って考えです!!


「一眼レフ=ファインダーを覗いての撮影に限る!」って訳でもないと思いますし(笑)

書込番号:14416641

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ82

返信22

お気に入りに追加

標準

ヒマラヤ・アンナプルナで使ってきました

2012/04/04 22:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

アンナプルナ南峰 朝日

そのクローズアップ

マチャプチャレ

皆さん

しばし山籠もりしてました。
9日間かけてポカラからアンナプルナ・ベースキャンプまで、いわゆるアンナプルナ内院トレッキングに行ってまいりました。

ポーター兼ガイドが10kgまで荷物を持ってくれるので、1680ZAを標準レンズに、その他70300G/24F20ZA/タムQをお供にマンフロットの三脚まで動員しましたが・・・その甲斐はあったと思います。

まず出し惜しみなしに、最奥部の画像から行ってみたいと思います。
70300Gで。

書込番号:14393004

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/04 22:16(1年以上前)

ひえー(比叡)ではなく、ヒマラヤなのですか?
これまた大迫力な写真をありがとうございます。

つい先日までコンパニオン峡におられたと思ったのに。。。
充電はどうされているのでしょうか?
発電機持参?



書込番号:14393058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/04 23:01(1年以上前)

すごいですね!

ぼくもバッテリーはどうしたのか気になります。
1日1本?(ユンケルじゃないよ)で9本くらい予備を持って行ったとか??

書込番号:14393347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/04 23:23(1年以上前)

いぬゆずさん、ご無沙汰しております。

久々に掲示板を覗いたらまさかのアンナプルナとは。。。
今がいわゆるベストシーズンなのかどうか存じませんが、
現在のところ世界でもα77の最高到達地点を達成されているのでは
ないでしょうか(笑)。素敵な写真をありがとうございます。

書込番号:14393475

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/04/05 00:05(1年以上前)

すげー

オーロラの方もいましたが、
まさかヒマラヤ(; ̄O ̄)

いつも谷根千スナップの所を、
カワセミ撮りに行く矢先の
レベル感の違い。。。

いぬゆずさんが僕より金持ちなのは
知ってますが、
α99が予約殺到で納品待ちになったら、
いぬゆずさんには順番譲ります。
orangeさんには一緒に待ちましょうと
言いますけどψ(`∇´)ψ

書込番号:14393658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/05 00:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アンナプルナ・ベースキャンプからのパノラマ

続き、これでほぼ360°です

これが最上部のアンナプルナ・ベースキャンプ(の小屋)

おお、夕食で一杯やってきたら返信が・・・。

けーぞー@自宅さん

アジアンビューティーから山岳に転向です(笑)。
ほとんどの写真は三脚(ストーンバッグに空いてるレンズやら水筒やら)でMFです。
このルートは小屋泊で、最高部の2件くらいを除くと、全て無料で充電できますので、充電器+予備バッテリー×1でなんとかなりました。

クロロ・ルシルフル(団長)さん

結局考えていたコンポジット合成は見送りました。
ので、昼間1680ZAとか24F20ZAとかでちょこちょこ撮るのと、小屋に着いてから夕暮れ、月夜、深夜(月が落ちてから)、夜明けを撮るのになんとかバッテリー切れはありませんでした。

すたんれーAUSさん

おお、なんかホントにご無沙汰です。マレーシアGPもお楽しみ頂ければと存じます。

もう少し最高部の画像をあげさせて頂きます。

書込番号:14393668

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/05 00:13(1年以上前)

星の写真も無理をしない範囲でぜひお願いいたします。

書込番号:14393688

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/04/05 00:37(1年以上前)

いぬゆずさん

お帰りなさぁ〜い・・・でいいんでしょうか(笑)。すばらしいお写真です。
星空写真目的の24Zは私の想像を超えた本格的な目的だったんですね。
私のレンズは泣いてるのかも。

書込番号:14393801

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/04/05 01:08(1年以上前)

おー! なつかしのマチャプチャレですね。

食べ物は良かったですか? 
昔々、私の場合には食べ物がなくて体力切れで戻りました。

実は私も約40年前に一人でインド・ネパールに行きました。
ポカラからちょいと奥に行くつもりで、空港でポーターを一人雇ったら、その人は京大探検隊に参加した写真を持っていました。すごいなー、私はふもとをうろちょろの予定で、車の最終到達点から、昔の英国探検隊のルートを歩き始めました。
荷物は半分だけ持ってもらい、後の半分は自分で持ちました。(私の方が体格が大きかったからね)
ところが、当時の泊る小屋は地べたにむしろを広げたうえで寝袋で寝るだけでしたが、問題はありません、雪の上で寝た事がありましたから。問題なのは食事。
小屋の食事は現地仕様で、ライスにカレー汁だけ、具は何もありません、黄色い水です。ポーターが気を利かして夕食だけは水牛の干し肉を少し頼んでくれましたが、量が少なすぎる。
3食カレー汁のみなので、力が出ません。しかしポーターは慣れたもので元気満々。
私はどんどんしんどくなり、3日目で体力が低下してしまい、このままでは無理だと、引き返すことにしました。帰りは歩くのがやっとで、途中から荷物は全てポーター様に持ってもらいました。私たちは高エネルギーでないと無理な体になっているのですね。(そういえば、ポーターは毎夜酒を飲んでいたなー、私は飲まなかった。このハイオクの差が出たのかも?)
なかなか良い経験でした。

ポカラから見た朝日に輝くマチャプチャレは、それはそれは見事でした。
当時は空気が澄んでいるのを通り越して、空気が結晶しているように感じました。その結晶の中で一瞬マチャプチャレが黄金色に、日本のアルプスでは見られない黄金色に輝きました。小さなカメラでコダクロームのカラースライドで撮りました。

良いところですねー、ポカラは。
いぬゆずさん、いろんな写真を期待しています。

書込番号:14393932

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2012/04/05 02:02(1年以上前)

いぬゆずさん

すごいです!
まさか価格の、それもαスレで(笑)ヒマラヤの作例が見られるとは思いませんでした。

高校生のとき山岳部所属だったくせに、さっぱり山の写真を撮りに行かない私。
ヒマラヤとは言わないから、せめて北アルプスくらい撮りに行けよ!
って、刺激になりました。

素敵な写真をありがとうございました。

書込番号:14394065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/05 08:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

月が出てる間にマチャプチャレ(魚の尾)の照り返しを狙ってみました。70300G

同じく、月が出ている時間のアンナプルナ南峰です。

真夜中にアンナプルナ南峰に月が沈みます。

その時間にマチャプチャレと星で撮りました。24F20ZA+ソフトフィルター

皆様おはようございます。

山中の癖で早朝に目が覚めました・・・今5時過ぎです。
山カメラのシェアは・・・キヤノンが圧勝ですね(笑)。今回日本人とは殆ど会ったりすれ違ったりせず、西洋系の方々に続いて多いのは中国・韓国の方々でした・・・国の勢いの差を実感。

一眼機をぶら下げてる方々をさり気に観察した感じでは、キヤノン5、ニコン3、その他(ソニー/オリンパスくらいかな)2って感じでした。

EOSは「Kissじゃないの?」くらいのボディサイズで「5D」っていう機種を2−3回見ました。ナンバリングが日本と違うのかな?
中には1D系に縦グリを首からぶら下げっぱなしの気合の入った方もいましたよ。


sutehijilizmさん

私の今回のコース、団体旅行で行くと高いと思いますが、個人手配だと結構お手頃なんですよ(笑)。
ガイドは15−20ドル/日くらいが相場ですし、いったん山に入れば宿泊費、食事、飲み物などでどんなに頑張っても2000円/日は超えません。
α99はD800/D4/5Dmk3の後ですから、予約殺到はしないんじゃないかな〜。α77はある意味APS−C機のなかだるみに付け込んだようなところがありましたからね(笑)。

けーぞー@自宅さん

写真整理の関係で、一番標高の高いところから行ってます・・・尻つぼみにならないように気をつけます(笑)。

river38さん

まだポカラにいるの。今日カトマンズに移動、帰国は日曜日の予定です。
おかげ様で星もこんな感じになり、まだまだですが自分としては結構楽しめましたよ。

orangeさん

ホントに引出一杯ありますね(笑)。
今はナヤプルという、結構奥まで車で行って出発しますので、アンナプルナ内院だけなら最短7−8日で行けるようです。
ガイドも便利になったと言っていました。
食事はチョーメン(焼きそば)、チャーハン、カレーのほかに、ピザやスパゲッティなども選べます・・・味はそこそこですが・・・。
ダルバートというネパリ定食(ご飯に豆のスープ/野菜いため/チリソースつきで食べ放題)が結構味も安定していて重宝しました。

nekodaisukiさん

逆に日本だと自力で全て運ばなければなりませんから、かえって気合がいりますよね。
今回は三脚も望遠も、歩いてる時に使わないものはガイドのバッグに入れたので、楽ちんでした・・・といっても7−8kgは担いでますけどね。

書込番号:14394580

ナイスクチコミ!6


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/05 14:28(1年以上前)

素晴らしい写真。やはり空が違いますね。行ってみたいですけど体力を腹の心配が。。。でも年々衰えると思えば今のうちに行ってみたいですね。


固定の天体写真ではどのくらい使えそうですか。朝から夕日までソニーメインなのに天体用には固定撮影では5D IIをISO 3200で使っていますが(900はちょっとPSのcamera rawでも修復厳しいので)機材、レンズ、充電を考えると一般撮影のソニーだけに旅行先によってはしたい時があります。
ISO 1600-3200で16mm 30sec 24mm 15sec位でフルサイズだと頻用してますが77でISO 3200 330secなどは使えますでしょうか。

書込番号:14395612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/05 20:38(1年以上前)

長時間露光するのであれば、PC上で重ね合わせしたほうが
面白いかもしれないですよ。
デジタル時代らしく。
これなら数時間の仮想露光も実現できますから。。。

書込番号:14396867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/05 22:40(1年以上前)

それにしても「うわぁー、すっげー」としかコメントできません。
逆境(光)に強いα77だとは思っていましたが、秘境や星空でもいいですね。
ぜひオリジナルをダウンロード販売してください。
どっちがどっちでショー
「ヒマラヤ vs. エベレスト 星空対決」なんてしたくてもできませんから。。。

書込番号:14397534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/06 00:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

月に照らされる魚の尾

同じく、月光に照らされる神の座

この距離から見ると、「魚の尾」がよくわかります

午前中の遅い時間には、ガスをまとって姿を隠します。

narrow98さん

ISO3200は使っていませんが、1250と1600の間に壁があるように思います。
星以外の光がなければいいのですが、今回で言うと月の残照と星をMixすると、構図決めに使った6400でざらざらになります・・・それはそれで一杯星が写ってキレイなんですけど。
で、個人的には1250までには収めたいな・・・と。

けーぞー@自宅さん

ここ、連絡取れないんですよね(笑)。なんぼでも元画像差し上げるのですが・・・。



ヒマラヤへのあこがれは結構子供の頃からあったのですが、決定づけられたのは大学生の頃に読んだ夢枕獏の小説でしょうか。
「マチャプチャレの頂上はヒンドゥー教の聖域とされており、満月の夜にシヴァ神が静かに降臨し、舞うという。」
大人になって(もういい年ですけど)若いころの思い入れのある景色を実際に見られるって、良いものですね。

マチャプチャレ=魚の尾という意味で、印象的な双耳峰の形を示しています。
私の一番好きな山です。

書込番号:14398207

ナイスクチコミ!5


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/06 19:58(1年以上前)

いぬゆずさん
見れば見るほど行きたくなりますね。ヒマラヤはやっぱりすごいです。

ISOはやはりあげにくい様ですね。24mm2.0開放でもISO1250で20秒程度が限界でしょうか。この辺りは550位から余りノイズコントロールは進みませんね。900は砂嵐ですが。

けーぞー@自宅さん

 いわゆる比較明での軌跡写真は2年程凝ってました。今年の冬に12時間超を数枚成功したので、今度は超高感度 ISO3200-6400位 で20sec位で夏の銀河を入れた星影写真を狙っています。

書込番号:14400903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/07 01:21(1年以上前)

ISO値と露光時間とのバランスから最適条件を決めて(周囲温度に依存する?)
寒いのは有利に働くのかな?
後はひたすら連写して、
後からPCで合成するとトータルでどれくらいの露光時間になるか想像つきません。
真冬なら12時間(夕方6時から朝6時まで)できるのかも。
電源とメモリーが足りれば?

露光していない時間にも地球は回っているので、ノイズリダクション(露光時間と同じだけ
シャッター閉じて露光して、両者の演算からより低ノイズ化する)はOFFにすれば
いいのかな?

昔、α7Dでもコマ合成プログラムを作って遊んでいました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Star20051126/

書込番号:14402484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/07 03:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

構図決めに高ISOを使い、そのあと同じ構図で設定を変えたものがありましたので、参考になればと思います。

書込番号:14402710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/07 08:14(1年以上前)

改めて「うわーすっげーなー」としか言葉がでてきません。
構図や水平確認のために露出を一時的に変えるというのはEVFならではの方法ですよね?

いわゆる天の川の方向(我々が住んでいる銀河系を、地球から星の密度が一番高い方向を眺める)
であっても、そうでなくてもあんなに星が沢山あるでしょうか?
空気が澄んでいるせいのか、アンチが住んでいないせいか、星に少し近いせいか、
光害がないせいか沢山見えて感動ですね。

# いぬゆずさん、当方もメールアドレスはWebページに公開しております。
# 日本に帰国されましたらぜひぜひご一報ください。

書込番号:14403088

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/07 08:36(1年以上前)

いぬゆずさん
高感度の例を有り難うございました。しかし、本当に星が綺麗そうですね。行ってみたいです。

けーぞー@自宅さん
 温度は大きく影響を与えますね。0度を切るとソニーでもISO 1600 3min位まではノイズは耐えられます。連写して星の軌跡を撮る時は私はNR off ISO 200 f4 にしています。時間は月によって地上もある程度露出出来る様にして、後はひたすら連写してます。30secとかでも12時間で1400枚になるので、比較明用の専用ソフトに任せて合成しちゃっていましたが、A3以上に引き延ばすと軌跡がかすかに切れているので最近はステライメージというソフトで切れない様な設定があるので使っています。
寒いとノイズに良いのですが、バッテリーが全く持ちません。グリップつけてバッテリー2個で機種によって、5ー7時間位しかもちません。外部電源が必要ですが旅行では持って行きにくいのでソニーのX2100という昔のビデオ用の巨大はリチウムバッテリーを並列で2個くっつけて外部電源入力にとりつけて12時間撮影しています。


書込番号:14403149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/07 18:34(1年以上前)

これは失礼いたしました。既に実際に試めされているのですね。

> A3以上に引き延ばすと軌跡がかすかに切れているの

回転方向に切れるのでしょうか?
そうでないとすれば、三脚が沈んだせい、三脚が熱膨張、収縮したせいなのでしょうか?
少しぼかして撮る、ソフトフィルターを入れて撮ると少しはかすれがなくなるのか。。。
試したい衝動と格闘中です。
無風で快晴(星)で新月の夜が来れば決行かもしれませんが。。。

書込番号:14405293

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ59

返信20

お気に入りに追加

標準

F1第二戦マレーシアGP

2012/03/23 19:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

前年絶対王者、出陣

2008年王者、復活

2009年王者、初戦の勝者

テストドライバーです

いよいよ待ちかねたF1が開幕し、今週末はマレーシアGPが開催されます。
本日は初日の練習走行、快晴の炎天下でのタイム争い(実際は調整しかしてないけどね)が行われました。

昨年の鈴鹿はα77発売が間に合わなかったので、α55での参戦でしたが、いよいよα77を試す機会が訪れました。

今日は全席自由(っつうか、チケットすらチェックされなかった・・・無料?)でしたので、セパンの特異な最終コーナースタンドに陣取り、じっくりとコーナリングするクルマを狙ってみました。

1枚だけメイングランドスタンドからがありますけど。

レンズは全て70300Gです。

暑くてビールが旨い。

書込番号:14334692

ナイスクチコミ!19


返信する
ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/23 20:33(1年以上前)

なんか過渡期のマシーンという気がするねー。

セナのころの水澄ましスタイルのほうが美しくみえる。

変なグランドエフェクト狙いのもあるようだ。

書込番号:14334868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/23 22:14(1年以上前)

おー、いい感じですね。
EVFで流し撮りはいかがですか?
あえて連写しなくて、アフタービューを切って、普通に撮れますでしょうか?

書込番号:14335373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/23 22:59(1年以上前)

いぬゆずさん

おひさしぶりです。
いよいよF1シーズン開幕ですね。
早速のセパン、羨ましい限りです。

α77の実力はいかに?
素晴らしい作例、期待してます(^^)

今年はメルセデスAMGも昨年よりは期待できそうだし、
ライコネンのロータスもかなり速そう。
かなり見応えのあるシーズンになりそうですね。

書込番号:14335698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/23 23:05(1年以上前)

マクラーレン、格好ぇ〜〜!!

F1観戦ですか、うらやましい。。

バトンのマクラーレン、格好いいですね。

ライコネンも復帰してたんですね(07年王者だと思いますが)。

書込番号:14335737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/23 23:16(1年以上前)

>いぬゆずさん

マクラーレンの車体に塔のようなものが写りこんでますね。

これは地図で隣接してる masjid hisamuddin という寺院なんでしょうか?

F11だとまだ回折小ボケもなく綺麗ですね。さすが70-300G。

1/8NDを使うと流し撮りもできそうですね♪

書込番号:14335825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/23 23:56(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=12901528/

いぬゆずさん、中国GP(α55)と比べてずいぶん鮮明な写りになりましたね。

いぬゆずさんの技術も向上中ですね♪

書込番号:14336078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/24 00:06(1年以上前)

F1のレンズにあこがれます。
あっ失礼いたしました。1.4か2.8で我慢します。_o_

小絞りボケというのはレンズによって出る付近が違うのですね。
出始めからさらにぐぐっと絞ると、収まるとか?

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/85mmF2.8-2nd/
F13よりもっと絞ると、小絞りボケが解消しているかもしれないと思っています。

書込番号:14336148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/24 01:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

00−04年、記憶が確かなら94−95年王者

なぜか当たりが少ない08年(もとい)王者。

05−06年王者、スマートテレコン2.0倍です。

皆さんこんばんは

明日からのセッションは夕方の予選、決勝に合わせて朝はゆっくり目なので夜更かしができます・・・ってこれ書いたら寝ますけどね(笑)。

午後も同じ席で少し角度を変え、ポディウム側への立ち上がりを狙ってみました。
まだ修行中なので、一か所で時間をかけて試行錯誤しないとモノにならないもので(泣)。
ま、セパンは結構コースに近い席もあるかわりに、金網も多めなので、素人カメラマンのコンディションとしては、この最終コーナースタンドはまぁまぁでしょう。

ECTLVさん
この「カモノハシ」「醜い」と言われているノーズは、今年いっぱいで規制変更で無くなるとの噂です。
そんな中、唯一にちかいノーマルノーズのマクラーレンが速いのは皮肉な感じです。

けーぞー@自宅さん

今回は徹底してAF−Sの単写です。
手振れ補正は切ったり入れたりきてみましたが、入れたほうが歩留まりが良い気がしてほとんど入です。
EVF・・・本当に違和感ないんですよね、私の場合。オートレビューは切りで、今日もふと思って上下左右に振ってみましたが、アスファルトの路面も草もきちんと追従するし、残像感ないし。

nekodaisukiさん

上海、鈴鹿に比べると、距離が圧倒的に近く、真上に近い良好な快晴の日差しもありましたので、一概には言えませんがやはり「当たり」の比率とクオリティが違う気がします。私的には非常に満足。
今年はベッテルファンの私にとっては混迷のシーズンとなっています。
マクラーレンが速いとしても、バトンの独走ではなくルイスとポイントを分け合うと思うので、そこにベッテルの付け入る隙がありそう。

sutehijilizmさん

あ、そうだ、08年はルイスだった・・・誰か忘れた気がしたんだよな〜(笑)。
好き嫌いは別として、AF歩留まり王はルノー(黒金)/メルセAMG(銀緑)/マクラーレン(JB限定・・・なんかルイスは相性悪い)でした。
歩留まり悪いのはダントツでザウバーとHRT・・・白はアカ〜ン!!

これは・・・なんだろう、なんかピットタワーのような気もしますが、角度的には最終コーナースタンドのハイビスカス状の屋根が圧縮されたものかも・・・
セパンって小高い丘の上なので、周りの建物は見えないってか、結構離れてます。

上海よりは空気が全然澄んでますし、光量も大きく違いますね。

けーぞー@自宅さん

なるべく絞り値がF12〜13を超えないように、NDフィルターを使ったり外したりしてました。

さーて明日の練習走行は、どこか自由席に行って観るかな・・・でも炎天下は暑いんだよな〜。


書込番号:14336464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/24 09:38(1年以上前)

EVFが流し撮りに向かないという都市伝説がありましたが。。。
やっぱり都市伝説だったということで、安心いたしました。
アフタービューがON/OFFできるし、その時間も選べるし、
アフタービュー中でもシャッター半押しで解除できるす。。。
ご活躍ご期待しております。

#こちらはF1より遅い?新幹線のぞみの車中です。

NDもご用意されているとか、準備万端ですね。
写真期待して、かの地日本で待っていまーす

書込番号:14337481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/03/24 10:40(1年以上前)

都市伝説とは言い過ぎでしょう。
「やってみりゃ分かる伝説」くらいでしょうか。

EVFで撮れなくは無いが、決して撮りやすくも無いと思いますよ。
もちろん連写時の話です。
反対に単写なら、何の問題も無いように思いますけどね。

ビールが旨い環境での撮影ですか…今の日本の季節からすると、いいですねぇ^^

書込番号:14337735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/24 19:36(1年以上前)

別機種

Fー1は自分も撮影してみたいです!、うらやましいですね〜・・・・
5月にフォーミラーニッポンが有るのでそれまでにα77にもっと慣れておきたいですね!
去年スーパーGTでα350で撮影した物ですがこれよりも良い写真が77で撮影したいですね

書込番号:14340086

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/24 22:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんなお嬢さんがたがレッドブル売ってたり・・・

LGのブースにもきれいな方が

でも圧巻はペトロナスで・・・

売り子のお嬢さんまでキレイ。

皆さんこんばんは。

今日は朝から曇りで、サーキットへの電車に乗ってる時とか、練習走行直前とかにぽつぽつ降りかけてました・・・が、予選はピーカン。

個人的にはQ2でのライコネンのタイムにびっくりでした。
可夢偉は良いところなくQ2最下位に沈む・・・オーストラリアでのペレスのような逆転が見られれば良いのですが・・・。

とか言いつつ箸休めをどうぞ。

書込番号:14340995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/24 23:44(1年以上前)

おっとー、αレンズの本領発揮のゾーンに突入かぁ(古館風)。
エイジアンビューティー全開かぁ(古館風)。

とハイテンションで申し訳ありません。
片道800km往復で1600kmを走破して帰ってきたばかりなので。。。
もっとも新幹線ですし、他人が引いたレールを上を走っているだけだから
たいしたことないんですけど。。。

http://www.fujitv.co.jp/f1gp/index.html
日本からはTVでαといぬゆずさんを応援しています。

書込番号:14341491

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/03/25 00:39(1年以上前)

いぬゆずさん

鈴鹿は間に合わなかったけど、ようやく本領発揮ですね!
1枚目のお写真、ピットの雰囲気が出ていていい感じですね〜 写りの方でもビールが美味しく飲めそうですね(笑)。

書込番号:14341859

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/03/25 01:03(1年以上前)

F1 地上波放送無く成ってしまいましたね‥ でも自宅BSに対応させておいて助かりましたけど‥

書込番号:14341992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/03/25 01:19(1年以上前)

ですね。
でも地上波無くなってBSになった分
放映時間が早くなって予選も長くなったので
BS観れる人にはよかったかもですね。

個人的にライコネンひいき!

書込番号:14342037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/25 02:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

明日はがんばってください。

このヒトも歩留まり良い

このカラーリングも調子いい。

なんかファンがいらっしゃるようですので。

けーぞー@自宅さん

流し撮り、まったく違和感ないですよ。連写はしないのでちょっとわかりかねますが・・・。
なかなか粒ぞろいでしょ?妙なところに気合入りまくってるようです。

ザク2008さん

鈴鹿、なかなか撮影環境良いと思いますよ。
金曜の自由席がお勧めですが、ビブス付のカメラマン席も憧れます。
ま、白レンズついたNかCでないと鼻で笑われそうですが。

夜の世界の住人さん

連写時に止め絵が入るのは、被写体追いかけるうえで害はあっても利はないですよね。
ただ、脊髄反射的に「EVFで動体はダメ」的な発言をする方の中には相当数EVF未経験者がいると思いますね。
・・・ま、使わなくて済むなら手を出さなくても構わないわけですけど。

river38さん

実は可夢偉のもう少しマニアックなのもあります(笑)。
でも、ベッテル調子悪いなぁ・・・まあクルマのせいは間違いないんだけど。

もとラボマン 2さん

私は何年か前にNEXT開局でHD放送になる年に、契約してたケーブルTVが「NEXT対応未定ですぅ」なんてアホ抜かしたので即時解約し、駅前のケーズに走ってCS/BSアンテナを初戦1時間前に設置した痴れ者です(笑)。
・・・実はその1年目はフジのスタジオ映像以外はHD化されてなかったのですが(爆)。

いなかのカメラマンさん

ライコネン、切れ味良いですよ、まだ終わっていませんでしたね。
終わってないといえば御年42歳で予選3位のアノ方にもビックリですけど。

今日は流し撮る範囲で露出が異なったので、割り切ってNDつけっぱにしたら、正直不調でした。
むろん、腕がついていかないって事なんでしょうけど。

書込番号:14342176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/26 23:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スタート時にはこんなでしたが・・・

ご存じのとおりこんな有様で・・・

SC出動、中断と相成りました。

その後は夕焼けも見れたのですが・・・これだけ20F24ZA

皆さん、興奮のレースから一夜明け、不思議の国から今晩は。

などと言いながら白状しますと、9周目の中断で席を立ち、最後まで観てません(爆)。
後の飛行機の移動の都合で、元々渋滞に合うと間に合わないような状態でしたので、定時(5時半ごろ)に終わってもタクシーにダッシュして空港へ向かわないと行けないようなスケジュールでした。
・・・で、いつ再開するやらわからない状況でしたので、すっぱりあきらめ、レースの後半は空港のカフェで飲んだくれながら観てました(泣)。

暗いのでロクな写真は無いのですが、今朝の朝刊の写真を見ても、雨中のは結構渋めでしたので、勇気付けられて挙げてみます。

なんでそんなに急いで移動したかは、To Be Continuedってことで・・・。

書込番号:14352005

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2012/03/31 11:44(1年以上前)

いぬゆずさん>
はじめましてなんですが、お疲れさまでした。
赤旗中断は残念でしたが、決勝が雨になると分かったとき
実はいぬゆずさんに期待してました(笑)
降雨曇天時の動体に対するα77のAF性能と吐き出す画に
とっても興味があったんですよ〜

ところで、なんで急いで移動になっちゃったんですか?
せっかくドキドキするような決勝の内容だったのにw


書込番号:14372277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/04/04 22:17(1年以上前)

Neoconservativeさん

初めまして、コメントありがとうございます。
こういう事情でした(笑)。↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14393004/

やっぱり光の量が下がると、かなり厳しいですね。
ですが隣の通路でビブスつけてEOS1Dあたりで撮られている方々の写真でも、同じような悪化はあるようなので、やはり厳しいコンディションという事でしょう。

70300G,あの長いフードは伊達ではなく、あのおかげでレンズへの雨粒吹込みが大分防げましたよ。

書込番号:14393064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ164

返信44

お気に入りに追加

標準

良きライバルに恵まれて

2012/03/27 08:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

良きライバルというと、α77はライバルではないとこれまた酷評されそうですが。。。

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/
右下の「D800 / D800Eテクニカルガイド(PDF : 3,273KB)」

は読み応えあります。
高い解像度を得るためにはこうして撮影すべし、こうして撮影すべきではないと
成功例も失敗例も正直に解説しています。

撮像素子を作ったメーカーもさることながら、カメラとして完成させ、良い写真を
吐き出すためにはこれだけの努力(資料の公開)が必要なんだなと感服いたしました。
ライバルながらあっぱれです。

#わざわざミラーアップしての撮影を推奨するなら、そんなミラーは搭載するなと
#いうツッコミは無しでお読みいただければ幸いです。

書込番号:14353197

ナイスクチコミ!4


返信する
freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/03/27 10:56(1年以上前)

>#わざわざミラーアップしての撮影を推奨するなら、そんなミラーは搭載するなというツッコミは無しでお読みいただければ幸いです。

あえてここをツッコミます。

ミラーアップ出来る機種は全く問題ないと思います。

画質を劣化させるトランスルーセントミラーがミラーアップできないことが、最大の問題だと思います。

書込番号:14353573

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:105件

2012/03/27 11:25(1年以上前)

fな人はオレンジさんにだけ突っ込んでればいいと思うよ

書込番号:14353672

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/27 11:49(1年以上前)

>画質を劣化させる

って本当なんですか?
1/3EV暗くなるということなら本当らしいんですけど。

書込番号:14353749

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/27 14:18(1年以上前)

先のドキュメントの p.9 11/20 に
---- 引用始まり ----
ポートレート撮影に適した露出設定を行なう
顔全体の表情が表現できるように、絞りを f/4 程度に設定して撮影しています。
---- 引用終わり ----
という記述があります。
f/4 というのは何なのでしょうか?
2段絞るってこと?
大文字のFと小文字のfは違う?

書込番号:14354282

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/03/28 10:47(1年以上前)

機種不明

左A77/右NEX-7 ISO1600

>1/3EV暗くなるということなら本当らしいんですけど。

私にはトランスルーセントミラーは1段近く画質を悪くしているように見える。

より良い画質を得ようとし、より多くの光を得ようとしのぎを削って頑張っているレンズ開発者、撮像素子開発者が泣いてるよ。

書込番号:14358224

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/28 12:18(1年以上前)

機種が違いますが。。。
レンズは同じ?

書込番号:14358525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/28 12:42(1年以上前)

ISO100から400の例はありませんか?
1600でポートレートなんてまずありえませんから。。。

書込番号:14358616

ナイスクチコミ!2


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/28 12:42(1年以上前)

>>画質を劣化させる
>って本当なんですか?

 これ見て落胆した人も多いはず
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14205397/
 NEX-7 + EA1 TLM無し
 NEX-7 + EA2 TLM有り
の比較
 いずれ本人が説明があるはず

書込番号:14358619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/03/28 19:28(1年以上前)

当機種

相変わらずAF最低

調整に出してたα77が帰ってきたのですが、多少益しに成ったけど相変わらずAFはボケボケですね。
それに画像の劣化は酷いに尽きる様子。
以前α550とSIGMA 50-500の物と同じ位で切り出した画像です。
まだマニュアルでのピント合わせは出来てないけど、こんな画像しか出来ないのは辛い。
一度ボーグで試してみます。

書込番号:14359851

ナイスクチコミ!3


umeme7171さん
クチコミ投稿数:22件

2012/03/28 20:14(1年以上前)

当機種
当機種

1024幅縮小

等倍切り出し

A77発売直後にテストで半日借りたときの写真を貼り付けておきます。
TLMで画質が落ちようが別にどうでもいいと思いますけどね。
それ以上にメリットが多いです。
まだ解像しないと不満ですか?

APO400G、三脚(15kgウェイト追加)、手ぶれ補正切

書込番号:14360053

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/03/28 21:09(1年以上前)

相変わらずTLMのごく僅かな画質劣化を指摘するネガキャン目的の人が多いですが、そんなのはたかがしれています。それより、高画素でドットピッチの狭いカメラの場合、以下に微妙なブレを抑えるかにかかっています。特に高ISOでぶらすと、酷い写真なるのは当然です。

D800のような高画素のカメラは微妙なブレを防ぐためにミラーショックをなくすためにミラーアップして写すのは当然のことだと思います。

ちゃんと、AFが調整されていて確実にドットピッチ内にブレを抑えることができれば、このカメラは、かなりいい写真が撮れるのは間違いないですね。

書込番号:14360328

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:31件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/03/28 21:30(1年以上前)

umeme7171さん、以前のα550では撮れたけどα77でそんな写真1度も取れた事無いですよ。

書込番号:14360469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/28 22:02(1年以上前)

α550の有効画素数は1420万画素です。
α77の約半分です。
ということは、従来の2倍の努力が必要です。
水平方向にルート2倍、垂直方向にルート2倍の努力が必要です。
そうでなれば、同じような写真は撮れないと思います。

AFでドンピシャな写真が撮れるか?私は撮れないほうに一票を投じます。
肉眼でドンピシャな写真が撮れるか?それすら無理です。
だからこそ、光学ファインダーを超えるもの、肉眼を超えるものが求められ
ているんだと思います。

#価格.comにアップロードした画素数程度では、フォーカスの議論ができません。

書込番号:14360691

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/03/28 22:51(1年以上前)

機種不明

左A77/右NEX-7 ISO100

>ISO100から400の例はありませんか?

ISO100でも同じだけの差があると思うね。やはり1段近い差だ。

あなたもここでちゃんと現実を見たほうがいい。

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:14361012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/03/28 23:13(1年以上前)

確か前にも指摘しましたが、上の写真、古いファームだったのでは?

書込番号:14361151

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/28 23:22(1年以上前)

画質を「段」という単位で表現できることを始めて知りました。
まじですか?ひょっとして黒帯とかあったりするんでしょうか?

今、自分が持っているレンズを活かしてくれる最新のボディという意味で
α77を使っています。
でも、早くて1年、遅くても5年以内には買い換えると思います。
だから画質なんて今ので十分です。
20MB/コマはちょっといただけないですけど。。。

そんなことより、撮影技術が上手くなるカメラだといいですね。
凄く古いけど「大リーグボール養成ギプス」みたいに。
とろくてもっさりで、次の次の次の先の先の先を読んで準備しておかないと
間に合わないみたいな。。。

写真が下手になるカメラは使いたくないなあ。そんなカメラはお金もらっても
使いたくありません。
AFが速くて正確で、AEが正確で露出補正すら不要で、RAWで撮って後からいくらでも救済
できるって。。。いりません。きっぱり。
そういう意味で、ハンディキャップ付き(ソニーさん失礼!!)のこのカメラを
私は気に入っています。

銀塩時代にリバーサルフィルムをわざわざ使っていた人にはわかっていただけるかと
思います。わざわざラチチュード(越中道ではなく)の狭いものをなぜ好んで使うのか。。。
そんな人に「ネガのほうがいいよ」と一生懸命パケット使って力説していただくても
十分もう楽しんでいるんだけど。。。

書込番号:14361211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/28 23:35(1年以上前)

どーしてもTLMで画質が悪いことを証明したい人は、
α77買って、TLMをアップさせて撮った写真で比較してみればいいと思います。
アップの仕方は取り説のp.209に書いてあります。
JPEGで比較するなら、8×8のマクロブロック内の同じ位置に被写体のエッジが載るように
精密な位置合わせをする必要があるかもしれませんが。。。

私はカメラは買ってからまだ1ヶ月しか経っていません、まだ3000枚しか撮っていません。
まだ保証期間内なのでそれを試す勇気ありません。
3台目を買ったら試すかもしれませんが。。。
それまで待てる人は待っていてください。

書込番号:14361295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/03/28 23:49(1年以上前)

機種不明

左:A77 ISO200 右:NEX-7 ISO100

みなさま、こんばんは。

freakishさん 2012/03/28 22:51 [14361012]

>ISO100でも同じだけの差があると思うね。やはり1段近い差だ。
>
>あなたもここでちゃんと現実を見たほうがいい。
>
>http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

解像感のことをおっしゃっているのでしょうか?であれば、たとえば同じ画像の違う部分を切り出してみたものを添付しますと、「A77のほうがNEX-7よりも1段以上良い」ということになります。

要は、A77のほうが相対的に前ピンなわけです。引用のサイトは、参考にはなりますが、厳密な比較をする際には注意が必要です。

# 言うまでもありませんが、素人の比較はなおさらです。

書込番号:14361365

ナイスクチコミ!10


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/03/29 05:22(1年以上前)

>スレ主様

α77じゃないですが、NEX7とEA1とEA2で比較された ECTLVさんのサンプルが出ていますよ。
つまりTLM有り無しの比較なんですが・・・
まぁ、厳密な比較でないので、色々ご意見がありますが、
保有している方と感想としては、画質の影響は、予想よりも大きいということでした。
撮影環境で見方が変わりますが、ボケ具合というより、デティール感の喪失という面では
やはりあるかなぁと感じたのが、下記の写真でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14217883/ImageID=1126704/

撮像素子とレンズの間に無駄な物をなくすためにボディ側に手ぶれを入れた
それがミノルタαと聞いた事があります。
D800Eも解像感を上げるために撮像素子とレンズの間の無駄な物を取り除こうしています。
TLMは位相差AFの為だけに1枚ある・・・
メーカの発想の違いですが、画質という面では、やはり無駄な物は無くす方が良いと思います。
今のTLMの機構では、ボトルネックになっていると思いますよ。
すでにα77とNEX7での画質の差・・・特に高感度においては、見事に出ています。
撮像素子の画素数をあげて余裕が無いと、TLMがボトルネックになった例ではないでしょうか。
ソニーさんには、是非、TLMがボトルネックにならないような改善が必要かと思います。
位相差AFに為だけで30%も光を失っているのは???と思っている人、結構いるんじゃないでしょうか。
なんか、もう少し面白い事ができたような気がするのですが・・・

書込番号:14362131

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/29 06:21(1年以上前)

目的と手段と作用と副作用を分けて考える派です。

遺産とも資産ともいわれる過去の(販売済み)の全てのレンズで手ぶれ補正を
有効にする目的のため、ボディ側にて組み込んだと読んだことありますが。。。
他社の特許回避とかの大人の事情があったかもしれませんね。
当時はフルサイズへの適用は不可能だという意見が多数ありましたけど。。。
そんな人たちは技術の種を見誤ったのかな?

TLMを採用することによるメリットとデメリットとどっちが大きいか?
私はそもそもデメリットとを自身の目で発見出来ていません。
だから結果的にメリットのほうが大きいと判断しています。

α77とNEXとを比較される方が多いのですが、両機種間で採用している
撮像素子、周辺回路、ミラーボックス、LPF、絵作り、TLMは
全て同一なのでしょうか?
想定しているユーザー層が違えば、絵作りも違うような。
まったく同じならJPEGで撮ったファイルサイズもぴったり一致するのかな?
空間的冗長性が同じで、8×8のマクロブロック上にも完全同一に載せれば1KB単位で
同じになるのかな?EXIFの差分だけ?

そんなに熱心に反対されるなら、ご自身でα77買ってTLMの有無の比較結果を公開されて
はいかがですか?
そうすれば説得力は+αになると思うのです。
是非どうぞ、背中を強く全押ししておきます。

LPFの有無で2種類販売するメーカーもあるご時世です。LPF無しのほうが高いらしい。
次のα99はTLMの有無、撮像素子を内蔵型と別売り型の計2種類を販売してもいいかも。
素子別売り型はもちろん、35ミリフィルム用です。
そっちのほうが沢山売れるのかな?もちろんそのファインダーはOVFです。

#信号を増幅しなければならない領域なのか、減衰しなければならい領域なのか?
#それを区別しないで光量30%減で画質はかならず劣化するというのはちょっと
#無理があるような。。。そもそも画質って?

書込番号:14362189

ナイスクチコミ!6


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ255

返信55

お気に入りに追加

標準

こんなα77が欲しかった

2012/03/31 11:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

こんにちは〜

今α700を使ってて、α77を買おうと思ってます。
でもα77のいろんな情報や写真を見てると「ん???」と思うこともしばしば。
そこでこんな書き込みをしてしまいました。よろしければみなさんのご意見もお聞かせください。

★★「圧倒的高画素」じゃなくて「高感度時の圧倒的低ノイズ」を実現して欲しかった!

製品発表時に2400万画素の数字には驚きました。でも店頭でISO800で撮った時、
液晶で見てもノイズがかなり乗ってるのがはっきりわかるのには、もっと驚きました。
私は屋内で人を撮る時にISO1600くらいまでは使うので、やっぱり1にも2にも、
高感度のノイズの量の多さに引いてしまいます・・・。

ノイズリダクションで塗り絵のようにすればノイズは消えますが、そんな子供だましじゃなくて!
もっとちゃんと解像しててノイズがないのが欲しいのです。どなたかが書かれていましたが
NEX5Nの撮像素子を搭載していて欲しかったなと思います。

★★ダブルスロット希望!というかなんで退化したの!

α700ってCFとメモリースティックのダブルスロットなんですよね。
その後継機がシングルスロットって・・・

メディアの容量が増えたからダブルは要らないという判断でしょうか?
違います!メディアの容量が増えたから、その分、トラブル時にデータが
無くなった時のリスクも増大してるんです!ダブルスロットで2枚に
同時記録できればリスクは大幅に減るんです。


他にもいろいろありますが、長くなるのでこのへんで・・・

※「不満があるなら買うな」的な攻撃的な書き込みはご遠慮くださいね。

書込番号:14372233

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2012/03/31 11:45(1年以上前)

α700ってCFとMSのダブルスロットでしたけど、
2枚に同時記録って出来ないですよね?
でも確かに、シングルスロットになっちゃったのは
明らかに退化だと思ってます。

書込番号:14372279

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/31 11:54(1年以上前)

無い物ねだりしてもしょうがないんじゃないですか。圧倒的な高感度と言ってもカメラ本体のノイズリダクションが上手いかどうかでしょ。RAWで撮って、優秀なノイズリダクションソフトを使えば済む話じゃないですか。

α700のダブルスロットはあまり使えない仕様でしょう。

書込番号:14372325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/31 11:59(1年以上前)

現状のα700のどこが不満足なのでしょうか?
それが一番重要な問題かと思いますよ。それをα77が解決してくれるか?

もう1000万画素を超えると、無意味な競争です。
画素数は気になさらなくていいと思います。

α700の画素数は1310万画素です、α77の約半分です。
α77で最大に拡大表示すると、結果的に2倍ノイズが多いような錯覚が
起きるかもしれません。
でも、α700より新しい世代の撮像素子なので、そんなに多くないと思います。
α700でISO1600室内で撮った写真をどこかにアップされていませんか?

ダブルスロットですか?
実際問題、過去どのくらいの頻度でメディア不良で撮った写真を無くされましたか?
年に1回?年に2回?それともまだ一度もご経験ありませんか?
それを1度でも経験されると、ダブルが絶対に必要と思われるかもしれないですね。
あるいはダブルでも不安かもしれないですね。

#主に「屋内で人を撮る」のであれば、撮り直しは容易です。杞憂では?
#主に「旅行に出かける」のであれば、もう一度旅行する格好の口実になりますね。

ところで、撮った写真を保存するPCとかのデータはどうされています?
やっぱりそこは1日の撮影データが失われるどころの問題ではありませんから
多重にコピー、バックアップされているのでしょうか?
ひょっとしたらα77より先に、こっちが必要かもしれないですよ!!


書込番号:14372358

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/31 12:00(1年以上前)

室内でも十分低ノイズ
ノイズまみれになるのは被写体に十分光を回さないから
撮りてのスキルの問題

書込番号:14372361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/31 12:03(1年以上前)

メディアは安物を使わなければ1スロットでも問題なし

書込番号:14372376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/03/31 12:04(1年以上前)

他にも書きましたが、

ホールでの幼稚園の発表会・劇を朝・昼2時間づつ合計4時間撮影した時に、
ずっとファインダーをのぞいていたので途中から目がチカチカして疲れ目で気持ち悪くなってしまいました。(^^;)

目の前に高精細な液晶モニターがあるようなものなので、長期的には毎日長時間見ていたら目に悪い気がします。

明るさを下げてフレームレートをあげても蛍光灯がインバータになるだけで
やっぱりOVFには「自然に見える」良さがあります。
あとレンズ内のわずかな曇りが反映されなかったのも改良の余地ありです。

毎日ファインダーを凝視する身としてはEVF・OVF、両方ラインナップしてくれたら有り難いんですが…。

あとやっぱり個人的には静電気や水に強いCFカードのダブルスロット希望です。

あ、画素数も無理しないで1400万画素以下でやはりノイズの低減を目指してもらいたいと思います。

TLMは3割の光量ロスとききますが、たくさん光があれば問題ないと思います。
ただ少ない時に3割持って行かれたら「う〜ん↓」です。(^^;)

SONYさん頑張って持っていて、撮っていて、楽しいカメラを!

書込番号:14372387

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/31 12:06(1年以上前)

お金をけちらないでサンディスクのメディア何枚か持ってれば済むのではないですか。
またポータブルストレージにこまめにコピーするとかやり様はあるはず。

書込番号:14372397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/31 12:17(1年以上前)

4時間ずっとファインダー見つづけるって、趣味の撮影じゃあり得ないでしょ。プロならいざ知らず、趣味ならEVFのカメラで問題ないでしょう。

いなかのカメラマンさんはソニーに金払ってオーダーメイドのカメラを作ってもらったらいいじゃないですか。
また、プロならこんな掲示板でうじうじしてないで、ソニーにコネクションを作って意見したらいいでしょう。

書込番号:14372442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/31 12:22(1年以上前)

こんにちは。

ダブルスロットはどのダブルスロットでしょう。私は、SDのダブルが欲しかったです。A700のように異なるメディアのダブルより、同一メディアのダブルの方が使い勝手は高いかと。

高感度の件は、良く分かりません。出た画像のピクセル等倍利用が主たる利用画面でなければ、高感度低画素と高画素低感度は、多くの利用画面で同じです。もちろん、NRをする前の話です。

多分、多くの人の話は、NRへの要望であって、本質的には同じ情報量のセンサーへの要望ではないような気がしますが。。。

スレ主さんも、センサーでなくNRへの要望ではないんでしょうか。

書込番号:14372465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/31 12:22(1年以上前)

いなかのカメラマンさんには大変申し訳ありませんが、
「ネガティブな印象を持っているファインダー越し」に見ているからそう感じられる
のかもしれませんよ!!
心理的な要因が占める割合が多いような気がします。
マーフィーの法則の範疇です。

素晴らしい、可愛い演技であったなら、おそらく疲れを感じていないはず、
むしろあっという間に過ぎた時間だったと思います。

肉眼で見たほうがいいんなら、肉眼を目指しているファインダーがベターです。
肉眼では見れないんだったら、肉眼を超えたファインダーがベターです。

EVFが当たり前、ライトボックスとルーペで4時間ポジを見させたら、
怒って翌日から会社を休む、、、そんな若者が闊歩する時代に差し掛かっている
のかも。。。

かくいう私は、最近は遠いものも近いものも見えにくくなりました。
「人の話聞いてないでしょっ」っていわれるようになりました。
アイコンもバージョンアップしようかと。笑。

書込番号:14372466

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/03/31 12:48(1年以上前)

>RAWで撮って、優秀なノイズリダクションソフトを使えば済む話じゃないですか。

うわ、今更その論調は無いんじゃないの。
それなら、α900が一番良いかも?ってなるじゃん。

ご自慢の独自機能がJpegオンリーな事など含め、普通に考えたら現在のソニー機は Jpeg偏重の傾向にあると言えるのでは?ただ、そのくせ「Jpegにおける高感度NRの処理が下手くそ」なだけで。

不動明王アカラナータさんのご意見にしたって、「α700はダブルスロットだけどその良さを活かせていなかったが、α77でシングルになって、活かせるはずも無くなった」という話では?

こりゃ…普通に「退化」じゃないのかなぁ?

「ひたすら擁護君」にも、いい加減呆れるわ。

書込番号:14372587

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/31 12:49(1年以上前)

>高感度のノイズの量の多さに引いてしまいます・・・。

そうですか、それは残念ですね。
ノイズに関しては、人ぞれぞれ感じ方も違います。
私ならISO1600でも全然問題なし。
どうしてもであればソフトを使用すればよいと思います。

ノイズ重視の方なら仕方ないですね。
私は、今αでは総合的評価でα77をメイン、α55がサブで使用しています。
で、結果α700の出番が少なくなってしまいました…


ダブルスロットの恩恵は受けたことありません。
このクラスでは、あってもなくてもあまり関係ないかと。
α700はダブルで合ってもCFとMSではダブルの恩恵はあまり感じられませんでした。
まあ、ソニーとしてはMSは除けない事情もあるので、仕方なく?ダブルにしたかと。
SDスロットではダブルにしなくてもシングルで使用できますからね。
まあ、ダブルがあったほうが何かとよいということに対しては否定しませんがね。
ダブルにしなかったのは、メディアが増えようがあまり関係ないのではないでしょうか。
私は、不具合のために必要と思われる容量の半数を複数用意しています。
これで事足りています。
まあ、α700と77では高画素になっていますので
必然的に使用していますメモリーの容量は増えていますけどね。
それにしてもSDの価格は安くなりましたね。


そうそう、先のファームウェアでα77の使い勝手がよくなりましたね〜


書込番号:14372592

ナイスクチコミ!7


aagunさん
クチコミ投稿数:28件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/31 12:59(1年以上前)

「どんなに優れた写真機ができても、その機能を引き出し使いこなすのは人間です。写真は人が写すのです。」

書込番号:14372631

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/03/31 13:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

高感度特性は人それぞれの感じ方が違いますが、わたしは、このカメラ、iso1600までなら、さほど、困ったことがないですね。3200でもライティングの条件がよければ、結構綺麗です。さすがに6400では厳しいですね。

でも、室内の人物撮影でいくら高感度特性がよくてノイズが少なくても、いい写真を撮ろうと思えば、一番肝心なのは、ライティングじゃないでしょうか?

それから、店頭でおいてある77は、まだ、ファームが1.03の場合があるので、このタイプは、確かに高感度ノイズがかなりあります。

カードですが、2枚はいったほうが確かに便利でしょうけど、普段、1枚で困ったとはないです。サンディスクのUHS-1の書き込み速度が90MB/sのを使ってますが、これだと特に連写でも全く困ることはないですね。

書込番号:14372650

ナイスクチコミ!6


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/31 13:04(1年以上前)

圧倒的低ノイズとダブルスロットが欲しいなら、A99まで待ってみてはいかが?

たぶん、あなたの求めるものは、A99に入ってるはずですよ。


それと、いなかのカメラマンさんて、毎回、同じこと言ってません?

書込番号:14372659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/31 13:06(1年以上前)

>RAWで撮って、優秀なノイズリダクションソフトを使えば済む話じゃないですか。

>うわ、今更その論調は無いんじゃないの。
>それなら、α900が一番良いかも?ってなるじゃん。

スレ主さんは「高感度時の圧倒的低ノイズ」をお望みなんですよ。
現状のαではそれしか選択肢しか無いです。NEX5Nでは問題無いと思いますが。

旧来の一眼レフタイプが望みなら、ニコンやキヤノンのカメラを探した方が早く幸せになれますよ。
こんな掲示板で無いものねだりの書き込みをこのスレにもレスしているどなたかのように続けるか、さっさとマウント変えて写真を撮りに出かけるかどちらかでしょう。

書込番号:14372674

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/31 13:09(1年以上前)

ISO1600で撮ったときのシャッター速度も気になるところですね。
速すぎても遅すぎても失敗の元です。

恥ずかしがらないで、撮った写真をアップされれば、的確なアドバイスが
得られるかもしれないですよ。
ひょっとしたらα77ではなくて、レンズとフラッシュを買って問題解決。
余ったお金で宝くじ買って、当選して世界1週旅行(1週間で世界を回る)
ができるかもしれないですよ。

恥ずかしがったら、、、私なんて生きて行けませんから。。。
あんな写真やこんな写真まで公開していますし。

書込番号:14372687

ナイスクチコミ!3


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2012/03/31 13:13(1年以上前)

「よろしければみなさんのご意見もお聞かせください」と書きましたが、
言葉足らずでした。私の願望に対するご意見ではなく、
みなさんおのおのの「こんなα77が欲しかった」という意見を聞きたかっただけです。

そうしないと、誰かの意見に対して反論反論また反論でどんどん嫌な雰囲気になりますからね・・・
この掲示板を見てると本当にそういう展開が多いなと思います。

ちなみにα700は同時記録はできません。後継機では進化して
同時記録できるようになると予想(希望)していました。

あと、撮った写真データは同じデータを2台のHDDにバックアップしています。
全部消えたら悲しいですからね。

書込番号:14372715

ナイスクチコミ!4


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2012/03/31 13:25(1年以上前)

あと、撮影中にメディアのデータが消えたことは今まで一度もありません。
でもダブルスロットで同時記録したいです。

なぜなら・・・

私は火災にあったことは今まで一度もありません。
でも火災保険には入っています。

それと同じ感覚ですね。

書込番号:14372761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/03/31 13:46(1年以上前)


>こんなα77が欲しかった
>よろしければみなさんのご意見もお聞かせください。
>※「不満があるなら買うな」的な攻撃的な書き込みはご遠慮くださいね。

とあったので僕の思いの丈を書いたのですが…(^^;)
すみませんでした。m(_ _)m

書込番号:14372857

ナイスクチコミ!1


この後に35件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング