
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
192 | 33 | 2012年3月15日 11:42 |
![]() |
121 | 50 | 2012年3月12日 00:34 |
![]() |
5 | 17 | 2012年3月5日 12:51 |
![]() |
307 | 72 | 2012年3月1日 07:21 |
![]() |
562 | 73 | 2012年2月29日 05:01 |
![]() |
49 | 32 | 2012年2月27日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
どうもこんにちは
やはり今回の2400万画素センサーはクソセンサーで確定ですね。
ソニーにはせっかく良いセンサーがあるのに、ライバルのK-5やD7000はそのセンサーで
わざわざ自分の所のα77にはクソセンサー搭載なんて重度のマゾですよね^^
本当に残念です。どうもありがとうございました
早い段階でα77のボディに1600万画素のセンサーが搭載される事を願ってます
α77のボディに高感度番長の1600万画素センサー
画素数が下がった事による操作のサクサク化
画素数が下がった事による連射の強化
なぜソニーはわざわざ2400万画素なんてアホなセンサー搭載したのでしょうかね?
23点

カメラの価値は画素数で決まるのです
だからα77はD3Sの2倍エライ!!!
それがわからないようなやつは買うな!!!
とソニーは言いたいのでは?
(*´ω`)ノ
書込番号:14215347
18点

有効画素数約2430万画素のExmor APS HD CMOSセンサーを謳い上位ブランドとしたかったんだと思います…。
一眼カメラ“α”『NEX-7』にも使ってるんで流用し数によるコストダウンも有るし…。
最高画素数でのもたつきも落とせばマシに成ると思うけど…。
其れに見合う連写性・操作性有るのかユーザーの評価に興味は有ります…。
書込番号:14215348
4点

あふろべなと〜るさん
下を読むまで… ビックリしました (^^
書込番号:14215350
3点

おそらく
5×番 1600万画素
7×(6×)番 2400万画素
9×番 3600万画素
と、したかったのでしょうね。
書込番号:14215376
6点

画素数がエライ!!
これからは、これなのだ~ (^^)
↓↓↓
http://europe.nokia.com/pureview
http://image-sensors-world.blogspot.com/2012/02/nokia-808-phone-features-41mp-sensor.html
書込番号:14215689
2点

挽回機としては、α57の1600万画素・12枚連写を出すと言う噂です。
それはそれで、ノイズ性能を高めるためには良い事です。
一方で、先進性を得るためには、1億画素を出して、夕闇では(ノキアの携帯のように)画素を連結してS/N 比を高める事をすると良いですよね。
確かビニングと呼ばれていたと思いますし、ソニーも此の技術は開発しているそうですから。
世界に先駆けて出すことがソニーらしさです。期待しています。
おっと、レスポンスは、普通にしてね(速く無くっても良いから)。
書込番号:14215771
3点

画質、、
77、65の開発した方々のコメントが載っております。
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/A77A65/
永井宏昌(商品設計担当)
左中由美(制御・画質設計担当)
中村里之(撮像ハードウェア担当)
APS-Cは全紙で16MPで(も12MPでも)十分です。
それ以上求めるならフルサイズいきますから。
確かにこのインタビュー読んでみて、疑問は残りました。
書込番号:14216103
5点

これみて
α55すべりこみで買った
私は勝ち組?
書込番号:14216228
6点

写真の良し悪しはカメラの性能では決まりません。
書込番号:14216240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>robot2さん
(*´ω`)(笑)
もしかしたら最近ソニーのコンデジは1820万画素になったので
「デジ1がコンデジに画素数で負けるなんてありえないだろ?」
というおバカなお偉いさんの一言で
試作段階だった2400万画素センサーに急遽換装することになり
突貫工事で調整が間に合わず、未完成でダメダメな状態で出したとか?
(*´ω`)ノ
書込番号:14216266
7点

A900とA55とNEX-7持ってますが、あのセンサー、クソ呼ばわりするほどには酷く無いと思いますよ
操作のサクサクは画素数とは無関係、NEX-7がそれを実証しています
残念なのは画質と操作系など感性域の爪の甘さを残したままローンチせざるを得なかった発売スケジュール(と要件定義)だったのでは、と思います
書込番号:14216446
7点

こんばんは。
>aagunさん
>写真の良し悪しはカメラの性能では決まりません。
デジタル全盛の今や決まっちゃう面もあるんですよね…(^^;)
昔は写ルンですでも特性を知って距離と明るさ考えて撮れば良い写真を撮れたんですけど、
α77などはこちらの意図を上回る補正で「キレイにしよう!」ってプログラムが勝手にキレイにしちゃうんです…(苦笑)
あと1600万画素よりα350の1450万画素のCCD、これでお願いしたいです。
APS-Cで2400万画素以上はメーカーの「どうだスゴいだろ!」の技術力やスペックを誇りたいだけとしか思えません。
写真を撮ってから開発するか開発テストに素人も参加してもらうとかしてもらいたいです。
書込番号:14216451
3点

私の個人的な、写真に対する想いを述べただけなので気にしないで下さい。
もうそろそろ、このカメラで「より良い写真」を撮るためのメソッドみたいな話、出て来ないかな?
書込番号:14216521 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>突貫工事で調整が間に合わず、未完成でダメダメな状態で出したとか?
>残念なのは画質と操作系など感性域の爪の甘さを残したままローンチせざるを得なかった発売スケジュール(と要件定義)だったのでは、と思います
地震と洪水で発売が遅れたので時間がなかったとは思えません。
発売後に対応しているファームウェアの関係とかが
地震や津波の影響を直接受けたとは思えません。むしろ
発売が遅れて余裕があったはずです。
とすると、本来のスケジュールで発売されていたら一体どんな状態で
売られていたのでしょうね...
書込番号:14217517
6点

撮像素子の開発費を誰が負担したか、その使用権を誰が占有できるのか?
単なる大人の事情(情事ではなく)というか、契約上の理由だけなのでは?
利益率の高い上級機に開発費を負担させて、量産してコストダウンして
普及機で元を取るという良い回転ができないと辛いですね。
どんなに大切に使っても5年経てば買い換えるのかな?
それまでに、自身の撮影技術をアップさせてくれるようなカメラがいいです。
撮像素子は付いていればなんでもいいですよ。
ついこの前まで600万画素を使っていた、1GBのCFしか持っていなかったわが身
からすれば。。。
なにせメディアを買い忘れて、スマフォから奪ったSDカード使ってますから。
書込番号:14217581
1点

ピクセルビニングや撮像面位相差AF、モニターの高精彩化など
撮像素子の高画素化を後押しする話題は、枚挙に暇がありません。
消化し切れていない分、批判の矢面にという感じもしますが、
他のメーカーも画素数を上げていくのが時流に思えます。
市販化によって明確になる課題もあるかと思います。
ここは先鞭をつけたSONYの勇気に拍手を送り、
どれくらいダメなセンサーか身をもって経験しようと思っています。
書込番号:14217666
2点

>うそろそろ、このカメラで「より良い写真」を撮るためのメソッドみたいな話、出て来ないかな?
このカメラを叩きまくるのが生きがいっていう人たちがわんさかソニー板に粘着してますから、難しいんじゃないですか。
書込番号:14217672
15点

>他のメーカーも画素数を上げていくのが時流に思えます
いえいえ
キヤノンは5D3で画素数据え置きで高感度と連射に重点を置いて出して来るみたいですし
そろそろ行き過ぎた画素数競争も考える時だと思います。
あるいは
どうしても画素数を増やして訴求すると言うのなら、せめて同じボディで低画素のモデルも併売すべきです。
ハイエンドクラスのカメラは少なくともそうすべき。
書込番号:14217695
10点

てか
海外では先行して販売してたからタイの洪水の影響はないでしょ
書込番号:14217711
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
最近作例スレが減ってきましたね。
ユーザー同士、情報交換できればと思い、アップさせて頂きます。
仕事で香港に行っていました。街角にあちこちα77、NEX7の広告ポスターが見られました。
6点

ネオンが綺麗ですね。
バスの行き先、路線案内がダイナミック点灯のLEDでなくてよかったです。
異国情緒ありますね!!!
# 当方も本日のモデル撮影会画像を準備中です。
価格板にアップするのは億劫になっています。
私の常用サイズが制限(画素数?、ファイルサイズ?)にひっかかるためです。
EXIF保ったままPC上のアプリで縮小してもそれはもう作例ではないような。。。
D800出るんだから10000画素×10000画素でもアップロードできるようにならないかな?
書込番号:14207902
1点

わ〜い
綺麗なお写真ありがとうございます
いぬゆずさん
書込番号:14208123
1点

香港いいですね〜。学生時代に行きましたが、また行きたいな〜 ^^
街並みではありませんが、私も何枚かアップさせてください。大阪からです。
書込番号:14208764
6点


いぬゆずさん、お久し振りです^^
ちょっと撮って来たんで便乗させて下さい(^^ノ
今回、初めてISOオート使ってみました(笑
書込番号:14208933
6点

香港ですか、羨ましいですね。
少し暗めにも感じますが、それはそれでシックで良いモンですね。
普段は谷中・上野・浅草あたりですが、今日は井の頭まで足を伸ばしてみました。
16-50SSM と タムロンA005 で十分色々見てこれました。
以上
書込番号:14209209
3点

いぬゆずさんこんばんわぁ〜
街並みって改めてお題が出たとするとほとんど撮ってないですね。
京都で見つけた懐かしいおみせ・・羽子板やる子ってまだいるのかなぁ〜
作例は SILKYPIX で「ノストラジックトイカメラ」現像してます。
書込番号:14209509
4点

いぬゆずさん今日は 割り込んでゴメンナサイ!!
びもたさん
作例 有難う御座います2番目のiso1000でもノイズが目立たないですね、レンズが良いからでしょうか?・・・isoオート 状況によっては十分使えそうですネ。有難う御座いました。
書込番号:14211090
2点

皆さん、こんにちは。
しばらくぶりに、私も写真をアップします。
α77不満な点もあることはありますが、この解像感や
低感度時の写りに満足しています。
最近は写真をA3以上に伸ばすことが多くなりました。
本当に伸ばしたいという気持ちにさせてくれる写りです。
昨年の姪の結婚式では、送った写真がプロの写真よりも好評で、
大きく伸ばすためにオリジナルデータを送ってほしいと頼まれました。
α77、大活躍でした。
山では広角用にタムロンの10-24mm、野鳥ではシグマの170-500mmを多く
使っているのですが、これらのレンズの解像度では少し物足りなく
感じています。
書込番号:14211556
5点


皆さんこんばんは
図らずも(?)作例が集まって喜ばしく思います。
けーぞー@自宅さん
そですね、作例として見るなら原寸サイズが良いですし、アップロードで制限かけるなら自動にしてもらえないかと・・・。
といいつつ、縮小したものだけスマホに登録してます(笑)。
カメラ女子 ドレ美ちゃんさん
また感想などよろしければお願いします〜。
ふくしやさん
あかぶーさんと並んで光の捉え方がお上手ですね。
タムロン90mmはマクロですか?私もこのレンズを望遠で使うの好きです。
SAM_sanさん
私もDRO練習しないと・・・山写真で結構出番がありそうな気もします。
びもたさん
なぜかISO固定で撮る癖がついてしまいました・・・。
135ZA、夜景でも切れ味良いですね。
sutehijilizmさん
すみません、左から2番目のインパクトで他の写真にコメントできません・・・。いったいどちらさまでしょう?暗黒舞踏の方?
river38さん
こーゆー駄菓子屋さん?の店頭もいいですねぇ。ああ、京都ですか、風情ありますね。
悩めるGGさん
どーぞどーぞ、世間話に情報交換お楽しみください。
岡山の山々さん
10−24だめですか?一度試しに作例載せてみて頂けませんか?
ザク2008さん
んー、こういう系統はもう枯れてだめですねぇ・・・眺める分には良いのですが・・・。羊の皮系が好きです(笑)。
もう少しありますので、貼らせて頂きます。
書込番号:14212455
3点

>いぬゆずさん
犬がいっぱいいました。
あと自分と同じぐらい目立ちたがり屋な大道芸人が。
作画ですが、多くの人を見てて残念だなあと思うのは、携帯やコンデジでもの凄い遠くから
撮ってることです。対象ににじり寄って、そこでズームで撮れば迫力出るのに。
パントマイムの裸芸人さんと、3分ぐらいお互いの表情を真似し合いながらバンバン撮ってきました。
書込番号:14212939
1点

>いぬゆずさん
紫にライトアップされた濡れたような広場(真ん中に女性がいる)ですが、
24za2.0ですか?16-80za3.5-4.5ですか?
前者のような気がしますが、後者だったら明日買うような出来栄えですね。
書込番号:14213048
1点

いぬゆずさん
しっとり感あふれる香港の夜景も素敵ですね。
お褒め頂きありがとうございます。光栄ですが、あかぶーさんの足元にも及びません・・・ ^^;
>タムロン90mmはマクロですか?
[14208764]のタムロン90mmはModel272Eマクロです。ほとんどマクロらしい使い方をしていませんが(笑)
点光源ボケが比較的綺麗に出やすいので夜景などでも好んで使っています。(ちょっと長いですけど)
書込番号:14213446
2点

皆様に感謝の気持ちを込めて縮小して(気持ちは拡大して)アップします。
元画像は6000x4000でエクストラFINEのものを、
F6EXIFを使ってEXIF情報を残したまま縮小してみました。
ZERO-POINTさん主催の迎賓館周辺のモデル撮影会(野外)、モデルはセイサさんです。
35/2.8と85/1.4と50/1.4です。
αレンズにも感謝です。もちろんナイスボディ(EVF含む)にも。
書込番号:14214378
1点

みなさんこんばんは
sutehijilizmさん
大道芸人の方でしたか。宗教関係の神聖な行事とかじゃないかと心配してました(笑)。蘇民際とか、ありましたからね。
で、レンズですが、やっぱり24F20です(笑)。
でも今回1680ZAの暗い環境での粘りも良いな、と思いました。
ふくしやさん
まさか、王将の天津飯+餃子ですか?
学生のころは貧しくて、餃子のような腹にたまらない贅沢品はパスして、「炒飯+焼きそば」とかオーダーしてました(笑)。
けーぞー@自宅さん
いやぁ、空気を読まず真向からデルモさんごっつあんです!!
場外乱闘、反則とも10カウント以内はジョー樋口の判断です。存分にやってください(大笑)。
まだ続いたら次回から別の街に行きますが、香港ストックお蔵出しです。
書込番号:14216996
2点

久々に覗いたら、呼ばれてる気がしたので参加です(呼んでないですね)
いぬゆずさん
ふくしやさん
どもどもです。
印象的なもの撮影されてますね。いいですね〜
いぬゆずさん香港ですか、いいな〜 私も着いていきたいです。
私は国内ひたすら走り回って撮影ポイント探してます(笑
今、沖縄行きを周囲にそそのかしているんですが行けるかどうやら。
私も一枚貼らせて下さい。
書込番号:14217308
3点

おー、山のふもとの明かりがどうしようもなく小さくてそれが遠近感を
強調していていいですね。
F10まで絞った勇気に脱帽いや脱フィルターです。_o_
やはり三脚使用で、そのためにASを切っての撮影でしょうか?
書込番号:14217525
1点

けーぞー@自宅さん
私へのコメントですよね??
どうもどうも、ありがとうございます。
脱毛・・・失礼(笑
脱帽とは、はい、私は手振れ補正常にOFFです。
80%以上の撮影が三脚上です。 ついでにAFもほとんど使いません。
最新の機種を使う意味があるのかどうかは疑問ですが、新し物好きなんでしょうがなし、として下さい。
書込番号:14217757
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
普段、色々なタイプの犬を様々に撮っています。
現在、室内で付属の[DT16-50 F2.8 SSM]を使用しています。
そして、
[DT35-105 F2.8 SSM]が有れば更に幅が広がると感じています。
(トリミングしない事が前提です。)
室内での撮影距離が 5m〜10m、10m以上の必要な場合、
例えば、
犬種が超小型のチワワや超大型のグレート・デーンの場合、
近距離では表情が硬くなったり視線を向けてくれない犬の場合など、
激しく動き廻る犬を捉える時、足で距離を調整出来ない時があります。
そんな時、「上記のレンズがあればなぁ〜。」って思います。
以前、似た様なタイプの書き込みに、
[DT 50-150 F2.8 SSM]を作って頂ければと思っていましたが、
これは数値上の理想で、実際にはサイズが大きく重くなり過ぎる
ようです。
屋外では、豊富な様々な光の下に暗いズームレンズでも対応でき
ます。
しかし、
高感度(ISO)に余り強くない本機では、明るいズームレンズが欲
しいと思います。
単焦点レンズは、α77を持ち出すには大きいと感じる時に、マイ
クロフォーサーズ機で(特に散歩の時に)使用しています。
0点

http://www.sigma-photo.co.jp/news/110208_apo50-150_28ex_dc_os_hsm.htm
こんなのがお好みでしょうか?
書込番号:14234072
0点

その先へさん、有り難うございます。
そうなんです。
[SIGMA APO 50-150 F2.8 EX DC OS HSM]
がもう直ぐ発売されるそうですね。
そのスペックが「欲し〜い!」と思っているのですが、
動き廻る犬と一緒に動きながら撮影するのに少し大きく重そうなのが・・・?
現在、使用している[DT16-50 F2.8 SSM]でも、
(ボディとのバランスで)少し重いと感じる時があります。
「これより若干重くなる程度で、[100mm F2.8]を含むズームがないのかな?」
と思っています。
書込番号:14234368
0点

スレの主旨が犬撮り限定なら、外れてしまって申し訳ないですが、
α77に必要なレンズ!の個人的要望なら“はじめてレンズ”で、18oと24oの単焦点を出して欲しいです。
書込番号:14234468
0点

A feelさん、SIGMAの50-150mmF2.8はOS未搭載で約780gで、DT16-50mm F2.8SSMが755gと重さの差はそれほどありません。
今後Nikon、Canon向けの新製品はOSを搭載してくるはずなので、800gを超えてくるでしょう。
がSIGMA自体もSONY、PENTAX向けの製品にはOSなしにしてくる事が昨今の新製品、旧製品のリニューアルから判明しております。
なので、次期50-150mmF2.8もOSなしで、800g弱になるのではないかと思います。
私自身、α77+縦位置グリップ(電池2個装着)で、DT16-50mmF2.8や70-300mmF4.5-5.6G SSMを使っており、長時間(4〜5時間以上)の撮影では重いなぁと感じますが、短時間(3時間未満)であればそれほど重いと感じることはないです、とは言ってもこれは個人差がモロに出てくるところですしね、一概に【軽い】とは言えませんが…
APS-Cサイズ専用で、35-105mmをカバーするF2.8通しの超音波モーター内蔵レンズは確かに魅力あるラインです。
過去にミノルタやSONYでフルサイズ対応で存在した24-105mmF3.5-4.5等が焦点距離等が近しい大きさ重さになると思いますが、これは400g位の重さがありますが、DT専用となったとしてもF2.8通しとなると、恐らく500g以上の重さになると思います。
幾らDTとはいえ、ズームレンズで明るさ(F2.8通し)を求めると、どうしても重く大きくなるのは、仕方ない面があるでしょう。
どうしてもそのラインでレンズを選ぶとすると、画角をとるか明るさをとるかの2択になるのと思います。
書込番号:14234489
2点

勉強中中さん、有り難うございます。
「はじめてレンズ」は、とても使い易く楽しんでいます。
現在、[DT35mmF1.8 SAM]と[DT50mmF1.8 SAM]を使っていますが、
僕も、このシリーズの[12mm]と[24mm]なら是非使ってみたいです。
書込番号:14234812
1点

α使いのけんにぃさん、有り難うございます。
そうでしたか、重さで 3% 位の差しかないのですね。
しかし、
その(ズームレンズのサイズ)長さとボディとのバランスを
考慮すると、少し悪いように思うのです。
(勿論、実際に試して確認してみるつもりです。)
それぞれの重さとセットした時のバランスで、撮れるものに
差が出てきますから、少しこだわりが出てきます。
とても勉強になります。
この様な都合の良いレンズは、やはり難しいようですね。
書込番号:14234914
0点

実は、私も被写体の都合上、F2.8通しの望遠ズームレンズが欲しいので、APO50-150mmF2.8EX DC HSMの生産終了前にカタログを貰ったりして色々と調べたのです。
しかし、調べている内に、後継レンズの開発が発表され、生産が終了し、流通在庫もなくなりという事で、昨秋、α77との同時購入ではこのレンズを諦めて、SAL 70-300mmF4.5-5.6G SSMにしたので、その頃のSIGMAのレンズカタログが手元にあります^^;
後継レンズの発表では、OSがつくことが明記されていますが、先にも書いたように、SIGMAは最近、ソニーαA用とPENTAX用からOS機構を取り除いた製品を出していますので、これもOSなしで、Nikon、Canon、SIGMA用から遅れること1年程度での発売でないかと思います。
つまり、来夏以降でしょうね。
また、これも書いた事ですけど、
・ズームレンズで明るさを求めれば、大きく重くなる
のは宿命なので、単焦点レンズを複数本揃えるか、1本の明るいけど大きく重いズームレンズで我慢するかしかないでしょう。
個人的にはDT専用で、80mmとか90mmとかのAF対応STFレンズが欲しいですけど、メーカーも収益のも台もあるので、中々思うように、欲しいレンズを出してはくれませんね。
書込番号:14239601
0点

α使いのけんにぃさん、有り難うございます。
そうでしたか!
それに、
SONYは、CANON、NIKONに遅れるのですね。
単焦点、DTの80や90のSTFでAF対応となれば売れそうですが・・・、
僕は買います。
書込番号:14239787
0点

DT16-50mm F2.8 SAL1650は、577グラム。
700グラムはあり得ない。
書込番号:14239917
0点

SONY・BLUEさん、ご指摘有り難う御座います。
何か他のレンズと間違えたか、入力時にミスをしたかで、恥ずかしい限りです。
書込番号:14240624
0点

α使いのけんにぃさん
スレ主さん
α77購入しようか、迷っております。
書込番号:14241064
0点

>SONY/BLUEさん
購入検討中ですか、ある意味検討中が一番楽しいんですよね。
まぁ購入してからも撮影を楽しむのですけどね。
今お使いのデジタルカメラがどの様なものか分かりませんが、光学ファインダーにこだわりがない、レンズ資産が別マウントを含めないということであれば、個人的にはα77のレンズキットにSAL70300Gをお勧めしたいと思います。
が、一部ネット上の噂では【3月中旬】にα55の後継機種やα550の後継機種(国内販売しない可能性大)などの発表があるとされています。
個人的には、この噂の真偽は分かりませんが、今すぐ購入しなければいけない事情がなければ、3月中は様子見でも良いのではないかと思います。
書込番号:14241624
1点

SONY・BLUEさん、こんばんは。
先程は、有り難うございました。
この春は、NIKONやCANONから魅力的なフルサイズ機が発表されています。
これらの機種も含めた中で、お気に入りの機種を選ばれると良いと思います。
僕は、
○ボディとレンズのそれぞれの重さとセットした時のバランス
○ファインダーが設定に応じて正確に変化する。
○AFの速さと正確さ
などをポイントにして選びました。
CANONでは、EOS7Dを
NIKONでは、D7000を
PENTAXでは、K-5を
OLYMPUSでは、E-5(フォーサーズ機)を
候補にパンフレットで調べたり、
カメラのキタムラさんの店員さんに相談したり、
実際に手に取って撮影してみたりしました。
フルサイズ機は、少し重くなる事とレンズとのシステムを考えた時に、
僕の撮影スタイルには向かないと判断しました。
SONYα77は撮影していて、とても楽しいです。
マイクロフォーサーズ機に比べ随分重いにも関わらず、何時も側に置
いているのは、こちらです。
書込番号:14241826
1点

質量と持ったときの重量感には大きなギャップがあるようですね。
それだけグリップが重要ということかもしれません。
手の大きさ、指の長さには男女差、個人差があるので、店頭で
握って(おすし屋さんではなく)試すのが一番いいと思います。
背面液晶の角度が自由に変えれるという点で背中を押させていただきます。Lorz
書込番号:14242052
0点

けーぞー@自宅さん、有り難うございます。
そうですよね。
ボディとレンズの其々の重さ以外に、
レンズをセットした時に、
重心がボディ寄りだと体を中心に回転させた時に軽く感じ、
それがレンズ寄りだと重く感じます。
そして、
それが撮影する時の速さ(カメラワーク)につながりますよね。
そうでした!
グリップは大切ですよね。
僕は男性の中では小さな手ですが、
CANONのグリップが楽に握れて好きなんです。
でも、
NIKONの(工夫された)グリップは余分な力が入ってしまいますが、
ボディの丁寧な作りに好感が持てます。
結局、
ファインダーとAFでSONYを選びました。
実は、
α55を(2台)所有していましたが、
グリップが小さく(細く)余分な力が入るから、
ハクバの革ケースを付けて使用していました。
α77の可動式液晶は、
ロー(ハイ)アングル撮影等に重宝するだけでなく、
女性には化粧が液晶に付かない点でも良いと思います。
α57の噂も出て来ています。
この春は、カメラ選びが楽しくなりますね。
書込番号:14242197
0点

>α使いのけんにぃさん
>A feelさん
ご意見どうもありがとうございます。
参考にします。
デジタルカメラは、なんだかんだでもう70台くらい使いました。
大半はコンパクトですが、一眼もキヤノンを主に10台ほど使ってきました。
昔は趣味で撮ることもあったのですが、最近は休みは家でのんびりしていたい…
したがって、ホテル宴会場での記者会見やパーティー&展示会場での撮影が主になります。
標準域のズームとせいぜいマクロですね。
もっとも大きな展示会取材だと、ビデオがメインになってしまいますが…
気の向いた時の街角スナップはコンパクトで良し(笑)
夏までに出ると噂されるシグマのコンパクト機に期待しています。
書込番号:14243742
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
デジカメinfo未掲載ですが、αrumorsに3/29の1.05リリース情報が出てきました。
http://www.sonyalpharumors.com/
24/2 ZA 85/1.4 ZA 135/1.8 ZA 70-300/4.5-5.6 G DT35/1.8 DT50/1.8
が対象レンズになるようです。
レスポンスも、「連写時のカタカタ改善?」「電源起動・終了時」「前後ダイヤル」
「再生時?」の反応が良くなるようです。
また、暗所でのAF性能もアップするようです。
*************************************
しかぁ〜〜〜し
JPEG画質改善はないってことです。
6400程度でガベガベボコボコのアホセンサー、どうにもならん。
3万円やるから新開発24MP(常用6400)センサーに替えれ。
そしたら、7000後継も60後継も寄せ付けないから。なっ、長田。
まあ、その前にα99買うけど。(あと、来春の36MPはOVFみたいだよ)
以上
11点

「努力には感謝」
・レスポンス改善
・自動補正レンズの拡大(全部で12本に)
・暗所AF性能の向上
3/29予定の1.05アップデートには感謝します。
しかし、画質という命に最も近い部分はどうなるのか?
センサーを有償交換してでも向上させてほしいと考えます。
書込番号:14199722
7点

【補足】
「暗所」⇒「コントラストが付きにくい場所」の間違い。
室内の壁・空・湖面・草原などでしょうか。
書込番号:14199739
1点

ホントだとしてもまだ 1ヶ月以上先ですか・・・。
何に時間かけてるんですかねぇ〜レンズ補正と抱き合わせて検証に時間をかけなくていいから、
レスポンス改善だけでもさっさと公開して欲しいもんです。CD配るわけじゃあるまいし。
感度の改善は無理なんでしょうかねぇ〜 これも全体で向上しなくていいから 3200まで画質
改善とか限定してでもやって欲しいよね。
書込番号:14199766
5点

アップデートの内容わ、修正した全てが書かれている訳でわないからねー。 (ノ^_^)
アップデートが出て、実際に適用してみないとわかんないんじゃないの? (ヘ。ヘ)
書込番号:14199776
11点

AF精度は一番欲しかった改善だな〜
売らずに済むか?
書込番号:14200024
2点

3/29じゃあなくて、4/1だったりして・・・(?)
書込番号:14200245
10点

スレ主さまへ
そのアホなセンサーを積んだカメラを、あなたは所有しているのですよ。
ご愁傷様です(爆笑)
書込番号:14200273
19点

RAW使えばいいじゃん。
書込番号:14200275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RAW使えばいいじゃん。
JPEGより悪いし、使えない・・・
噂が本当なら、次のα600に期待します。連写などはそこそこでいいので、とにかく常用できる感度が上り、コンサバな機種を望みます。
書込番号:14200293
13点

aagunさん
ヤジが生き甲斐の阪神ファンみたいな
ものです。
私も爆笑しました(^ー^)ノ
書込番号:14200294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゾナーさん
いまある市場の現像ソフトにない
ノイズリダクション アルゴリズムを
jpeg画質のファームアップで提供
してくれたら魅力的だと思ったまでです。
書込番号:14200309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(あと、来春の36MPはOVFみたいだよ)
ほう…ソニー、チラ見せの様子見…かな??
それにしても、の α77。
ファームアップで改善されるといいですね。
本当は、α77を買わなかったαユーザーの意見こそ聞いて欲しいところ。
そう考えれば、最近あったというアンケートも遅すぎるだろう。
「既に売却した」ユーザーにはアンケート自体、届いたのかなぁ??
そうやって、「マーケットを見る眼が曇る」のではないのか?
>>じじかめさん
>4/1だったりして・・・
コラ、αユーザーをナメてるんですか?
…って、冗談ね。
あんた、どうせ何をやっても効かないんでしょう(笑)
だが利用はさせてもらう。
>>おい、ソニーさん、
じじかめさんに馬鹿にされてるぞ。
Google の検索結果に出てくる、あの「じじかめさん」に…だ。
ちっとはシャキッとやれよな。
書込番号:14200326
6点

そうですか、アップデートされるんですか。それにしてもこんな短期間に何度もアップデートするようでは、どんな開発の仕方したんですかね。
こないだのα77アンケートは何かの前触れと思っていましたが。
因みにアンケートでは、1、電源オフの遅れ。2、AEロックのバグ。3、シャッターの2度切れ。4、連写枚数の改善。5、画質改善。6、フォーカスポイントの視認と操作の改善。を指摘しておきましたが、いくつ改善されるか楽しみです。
書込番号:14200374
5点

A77が使えないのは
@ファインダーの出来が悪い
Aレスポンスが遅い
Bバッファ容量が足りない
が主なところで皆さん不満の点だと思いますが
どれもハードウェアの問題なので
いくらファームアップを繰り返しても本質的には
解決しません。
洪水で生産設備がやられた時にディスコンにして
スペックを見直せばよかったのにね。
書込番号:14200923
10点

ここのスレに来る人って、皆同じ人で恐いです。
A65のスレはそうでもないのに。
書込番号:14201082
5点

>そうですか、アップデートされるんですか。それにしてもこんな短期間に何度もアップデート
>するようでは、どんな開発の仕方したんですかね。
そんなもの未完成の内に、発売開始した後で必死こいて段階的にバグつぶししてやっとVer1.00になっというのが真相だろう。
それだけでは大義名分にならないからオマケ機能を追加するのに時間がかかったんじゃないか?
出来損ないの遅いバージョンリリースしておいて 本来の出来上がりになった時点でシャアシャアと「高速化しました」ってのは昔マイクロソフトがよくやっていた手法
ただ、そもそもハードを含めたシステム設計がコケているからレスポンス高速化はあまり望めないな
書込番号:14201260
5点

>そうですか、アップデートされるんですか。それにしてもこんな短期間に何度もアップデートするようでは、どんな開発の仕方したんですかね。
もともと、対応レンズに関して順次ファームアップしていくと言っているんですけどね。
それに、合わせて少しでも良くする。普通の考えでは…
まあ、大いに期待を持った方には不満が多いのも仕方ないですけどね。
書込番号:14201329
5点

「そうですか、アップデートされるんですか。それにしてもこんな短期間に何度もアップデートするようでは、どんな開発の仕方したんですかね。」
ちょっといいすぎましたですかね〜。
しかし、前回のアップデートの時は、MRポジションで、電源オフや、再生ボタン操作や、パワーセーブ復帰後、フォーカスポイントが元に戻ってしまったのを、戻らなくし、MRポジション再押しで復帰するようにしていただけました。
ただ私といたしましては何機種かデジタル交換式カメラを使用した中で電源オフが遅れると言う仕様は初めてです。こうなりますと必然レンズ交換が遅れるわけで、レンズ交換式カメラとしては大きなマイナス面と思います。車で言えばディーゼリングのようなものですから。
また、AEロックが再生ボタン操作後や、パワーセーブ復帰後、解除されてしまう(再押しAEL設定の時)もAEロック解除操作はAELロックボタン操作のみであるべきと思います。
まあソニーの新しい販売戦略なのか知りませんが、このような発売1年の間に2度もファームアップを行うと言うのは完成度の低さと捕らえられかねませんのであまり良いことには思えません。
シャッターの件もサービスに問い合わせたところ連写モードでは仕方ないと言う回答でしたが同じように秒8コマ程度連写できる7Dを店頭で試したところ、しっかり1回切りが連写モードでも出来ましたし、今までのデジタル1眼の常識機能に思います。まあ常識を打ち破ることも大事なことではありましょうが、一回シャッターを切っただけで2回も似たような画像が記録されてしまうと、ハードディスクも負担が増えます。
ローカルフォーカスポイントも見づらいですし。
まあ、今度のファームアップを楽しみにします。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:14201758
3点

>>電源オフが遅れる
電源を切ったときにクリーニングしていると思っていましたが。。。
いや電源を入れたとき?
どこかに書いてったような。。。
書込番号:14202522
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
お決まりのような話題でまたかぁという雰囲気ですが…
忘れられぬよう、
α99が登場する前に改めて、『 SONYさん OVFに戻さないかな〜 』
これに期待して、賛同する方は実際どれ程いらっしゃるのだろうか…
SONYのEVFは確かにスゴいとは思いますけど…
せめて、HMVF。OVF側はもちろんα900の視野率100%がいい。
HMVFにすると技術面でもコスト面でもやはり難しいのだろうか…
ならばやっぱり、OVFですよね。
元ミノルタ技術者と上手くやっているのでしょうか…
SONYがα900同等以上のOVFに戻すなら、高くても絶対に買うのにな〜
またAマウントユーザーに戻りたい!
おやすみ前、ぼやきの独り言でした…
26点

私はコンタクトレンズは使えない体質の近眼で眼鏡を掛けてるので
α55以降のEVFというか“超速なAFの背面ライブビュー”は衝撃的で
今はこれ無くしては、快適なカメラライフは考えられなくなしました。
元々、Aマウントを使ってますが(笑
透過ミラー機の背面モニターでもコツを掴めば
動体撮影もどうってことないです(´ω`)
晴れの日に眼鏡を掛けてファインダーを覗くより
背面モニターの方が実は見やすいです♪
書込番号:14187401
13点

α900の真の後継機出ないかなああ
後継機出ないとα900の中古相場が下がらないんだよね(笑)
書込番号:14187476
12点

OVFはフィルム時代の遺物
デジタル専用の新設計でファインダーは
これから進化するでしょう
これができないメーカーは淘汰されるかな
書込番号:14187477 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

OVFに戻したところで、一部のマニアさんが喜ぶだけでしょう。α900のファインダーがよかったのは私も知ってますが、α900はセールス的に大したことはなかったと見聞きしてます。
いまのソニーのシェアがあるのはNEXが売れたからでしょ。ニコンやキヤノンの後追いしてたところで、生き残れないんじゃないですか。
書込番号:14187579 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

TLMやめろ
像面位相差AF+480pフルHDEVF
さえ完成&低価格化できれば
OVFはレコードやフィルムのような
高品位な趣味品で別に要らね。
サイバーショットuを写るんです派に
馬鹿にされながら使ってたが、
d800は写るんですに馬鹿にされるか?
デジタルは進化してくんだYO
書込番号:14187596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α900が売れなかったのはレンズが揃ってないのと
改良をしなかったからだけだと思うけどね
別の見方をすればソニーに売る気がなかった
まあα77を見てるとこれも売る気があるのか疑問だが…(笑)
品薄なはずなのに中古で大量に出回っているのを見ると悲しくなるね
書込番号:14187598
21点

コスト優先のメーカーでは、高価な部品を使わなければ為らない、調整等の手間暇が掛りコストアップに為る機構は、排除されるのは致し方無いかも。
また、ソニーと言うメーカーには、一眼レフ機に対する思い込みや思い入れ・拘りは無い様に思います。
あくまで映像機器の一端にデジ一が在ると言う感じだと思います。(良く書けば先進性と合理性)
書込番号:14187607
7点

α600の噂
α600 の噂が、SR4で出てるから、
α99かαXのどちらかにOVF付けて
α900Nを出すかもね。
それはαのプロユースを現時点で
拡げる選択だから、むしろ歓迎。
ただ、像面位相差AFで、秒480フルHDのEVFができれば、OVF要らね。
書込番号:14187609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

時代遅れなどと言うのは単なる言い訳。
他社はローパスフィルターさえ外そうとしているのに、TLMなどを入れて最先端なんてちゃんちゃらおかしい。
要するにペンタプリズム機を開発する能力を失ったと言うことでしょう。元を取れないなどという発言もあったとすれば、製造能力も失ったと見るべきでしょう。
超高速連写など普通の人は使いません。連写を除けばTLMは所詮初心者が快適に使うために入れるもの。よって入門機なら良いと思います。しかし、初心者騙しの糞中高級機は駄目ですね。
書込番号:14187648
27点

αの一眼レフがもう出てこないなら他社に乗り換えようと思っています。
SD1が安くなるので乗り換える気満々だったのですが、
レスポンスや書き込みがとてつもなく遅い...(A77どころじゃない)
D300s後継もまだ先のようなので当分は様子見でしょうか。
NEX7でEVFも使っていますが、光学ファインダーに比べて
良いとは思えません。EVFのメリットを力説する人もいますが
そんなのは背面液晶でライブビューが出来れば解決することで
わざわざOVFを廃止する理由になりません。
A700と両方持っているとついついA700ばかり使ってしまいます。
EVFが進化していくのは間違いないでしょうが、現状を考えると
OVFに追いつくには改善というより発明レベルのブレークスルーが
必要ではないでしょうか。
10年先20年先にはどうなっているか分かりませんが
まだ当分の間はOVFのファインダーとしての機能を
追い越せないでしょう。
ただ、そうなるまえに商業的な理由で駆逐されてしまいそうで
危機感を感じています。
出来の悪いEVFがOVFを駆逐してしまって
写真表現に制約を科すようなことにはならないでほしいです。
書込番号:14187678
19点

>α77を見てるとこれも売る気があるのか疑問だが…(笑)
あふろべなと〜るさん
売る気はあると思いますよ。ただ市場で受け入れてもらえないだけ。
α一筋の私でさえ欲しいとは思わない機種それがA77。
書込番号:14187685
14点

EVFの進化には期待していますが、今のところだと…
「フルサイズ機には、OVF+背面液晶ライブビュー」
「APS-C機には、EVF。TLMは動画を重視しないなら不要」
が現実的だと思います。
撮像フォーマットが大きいことの「写り」に対するメリットは別として、ファインダーだけについて言えば。
EVFは「これなら無理してフルサイズにしなくても良いか」と思わせる事も有り得ると思う。
書込番号:14187702
8点

naaoさん こんにちは
ニコンやキャノンのようなカメラメーカーはOVFまだ大丈夫だとは思いますが ソニーなど家電メーカーは コストのかかる物は 無くしたいので 無理のような気がします。
書込番号:14187734
6点

EVFを進化させるのは結構だが、TLMはミラーアップができないならお断りだ。
とっとと像面位相差を実用化して、TLMの撤廃を望む。
D800は、「画質」で売れている。
この事実をソニーは真摯に受け止めて欲しい。
書込番号:14188005
12点

戻せとは言わないけれど、3台に1台くらいはOVF機も販売して欲しいです。
現時点では、まだOVFの方が優れている点があるので。
書込番号:14188073
13点

否定も肯定もしません 必要に応じて使い分けて対処あるのみ
書込番号:14188301
4点

EVFの性能が、
・画素数 4K2Kクラス以上
・階調分解能 12ビット以上
・コントラスト 100,000:1以上
・フレームレート 480FPS以上
にならない内は、α−Aマウントでは、入門機上位機では、OVF、EVF併売、中級機以上(ソニー機種内のクラス分けではなく、業界全体の常識レベルで)は、OVFで、いってほしいものです。
α−Eマウントでは、EVFでもいいと思いますが。
また、技術的逃げの、TLM方式に開発力を注ぐより、まじめに、像面位相差方式AF、または、コントラストAFの高速化開発に注力してほしいものです。
書込番号:14188685
7点

こんばんは。
必要に応じて使い分けできない現状は何とかしてもらいたいです。
1Dsや5D、D4やD700やD800をみてもわかるようにまたOVFの需要・必要性はあります。
だからOVFのオーソドックスな今まで通りのカメラも揃えて、
SONY独自性のあるEVFやTLMやムービーやハイテクなカメラも揃えて
レンズ交換が互いに出来れば、この上なく嬉しいです。(^_^)
書込番号:14189833
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77を2ヶ月くらい使いましたが、少し扱いにくさを感じています。
ISOオートのとき、すぐに感度アップしてしまうからです。
絞り優先にしたとき、シャッター速度1/60が確保できないと、
感度を一段あげてしまいます。
私としてはシャッター速度は1/20もあれば構いません。
ここはもちろんみなさんの好みがあると思います。
またプログラムオートにしたとき、絞りを開けて十分なシャッター速度だったので
シャッター速度を下げるとISO感度を下げずに絞りを絞ろうとします。
(なんとISO3200なのに!まだ絞るか!)
なにせISO感度を下げようとしません。
先ほど、ソニーに問い合せましたが現状の回避設定はないようです。
またお金を出しても個人向けのカスタムファームは不可とのこと。
要望として、絞り優先モード時のISO感度制御キーに、
最低確保シャッター速度を設定できるファーム公開の希望を伝えました。
みなさんもこの機能欲しいと思われないでしょうか。
署名集めになればと思いここに投稿しました。
みなさん、ご協力を頂けますようお願いいたします。
5点

こんにちは。
この機種は、ISOオート時、ISOの上下限値が設定出来るので、そちらで対処されたらいかがですか?希望のSSを下回る時のみ、ISOの設定(または、絞り値)を見直せばよいのではないかと思いますが、使いにくいですか?
書込番号:14188831
2点

MモードでISO感度自動制御を使えばいい話では?そっちの方が操作しやすいと思うし。
A77は、中級機なんだからサブとメイン、2つのコマンドダイアルが付いてるでしょ。
書込番号:14188833
1点

抜造さん
ありがとうございます。
ご指摘のISO上限設定での対応は現在行なっているのですが、
期待する挙動とは異なっており使いにくいなと感じています。
例えば、旅館の廊下でスナップするとき、
ぶれないシャッターが1/30だとします。
可能であればそれ以上の速度を求めます。
で、画質的にISO感度の許容値が1600だとすると、
ISOオートの上限を1600にします。
しかし、そのような場合でもシャッターが1/15になって、
ぶれがひどい写真になるくらいであれば、やむなくISO3200に増感して欲しいのです。
もちろん、スローシャッターになったことに気づき、
自分でISO3200に設定すれば同じことになるのですが、
設定している間にシャッターチャンスを逃します。
で、このシチュエーションを考え直すと、こんな制御を望んでいたことが分かりました。
@絞りは自分で決めたい。A最低減確保するシャッター速度は決めておきたい
BISO感度は低感度にしたい。
今、機能としてないのはAの部分です。@とBは実装されています。
あまり、一般的に欲しいと思う機能ではないでしょうか。。。
「絞り優先」といいますから、優先されないシャッター速度とISO感度は
どちらを変動するかパラメータ設定できてもよいかなと思うわけです。
Mr.beanboneさん
ありがとうございます。
Mモードに、ISOオートがないのです。
近い機能としてプログラムオートがあるのですが、
前述のとおり、こちらもなぜかISO感度を落とそうとしません。
ソニーの方とも話しましたが、スピード感を重視した調整になっているのかなと思います。
中級機の捉え方でもありますが、エントリー→プロユースになるにしたがって、
より細かい設定ができるようになるものかなと思っています。
ぜひ、みなさんの声を集めたいです。
書込番号:14188985
2点

>ISOオートの上限を1600にします。
こんにちは
上限感度を、ISO3200 にされたらどうでしょうか。
プログラムオートは、出来るだけ絞ってしっかり撮ろうとするモードと、理解されたら良いです。
書込番号:14189043
0点

>岡亮さん
カメラまかせでシャッターチャンス重視なら、素直にAUTOモードが良いと思うのですが?
>プロユース
プロの方は、そんなに細かい設定は求めていないと思います。とにかく、常用高感度が高く、画質も良い=絞ることの出来るカメラ+連写性能ですかね?
もうすぐ出る、ニコンD4辺りをオートで使えば最強じゃないかな。
書込番号:14189152
0点

t2さん
ありがとうございます。
>上限感度を、ISO3200 にされたらどうでしょうか。
ISOを3200にすると、先ほどのシチュエーションでは、
ISO1600 1/30の写真が欲しいシーンで、
ISO3200 1/60の写真が撮れてしまうのです。
α77は、常にシャッター速度が1/60以上になるように制御するようです。
抜造さん
ありがとうございます。
オートモードは絞りの制御ができないので、
狙った深度・仕上がりにならないため利用していません。
じゃあ、マニュアルでということになるのですが、
そこは贅沢に、「決めたルールで」「自動制御」して欲しいのです(笑)
>もうすぐ出る、ニコンD4辺りをオートで使えば最強じゃないかな。
おっしゃるとおりで、そもそも許容できるISO感度が低いことが前提の問題です。
・・・が、α200でデジ一デビューして以来350、550と買い替え、
その進化に毎回喜びレンズも増えててきしまった今、ニコンへの移動は腰が重いなあという感想です。
(だんだん気持ちはゆらいできましたが)
具昏粕さん
ありがとうございます。
>どんなカメラでも「良いカメラ」と思い込むのが真のαユーザーってもんですw
このカメラ好きです(笑)
性能・機能共にほぼ満足で、α550から買い換えて以来使い倒しています。
故に、この制御だけが今まで違って使いにくくなった印象です。
550の頃は、ISOオート(自動で上限1600)でも、
1/30 ISO800というような制御だったのですが。。。
ここまでコメントして頂いたところですと、
みなさんあまり不満なく使ってらっしゃるようですね。
あまり自動制御のパラメータ設定は需要がないのでしょうか。
書込番号:14189356
2点

>岡亮さん
やっと、書き込みの意図が理解できました。従来機とくらべて、ISO値が1段程度高く設定されるってことですね。
これは、無理だと思います。
SONYはこの機種は従来機より高感度性能がUPしてると思ってるみたいだから。
さらには、もっと暗いシチュエーションでも、ISO6400の高感度と爆速のセンサーでHDR合成。どうだ、まいったか!
たしかに、暗闇でもHDR技術を利用すれば綺麗に撮れるんだけどね。
SONY技術者陣が、ここの書込みを見て、泡食って、改善に動いてくれていれば良いのにって、願うばかりです。
書込番号:14189496
6点

ごめんなさい、…m(_ _)m
ちゃんと確認するべきでした。
書込番号:14189609
1点

状況は違いますが、野鳥撮影時に勝手にISOを上げられるといやなので、ISOオートは使わず、絞り優先にして、SSと相談しながら手動でISOを調整しています。
ちょっと面倒かもしれませんが、オートにして意図しないISOになるより良いように思います。
Mモード時のISOオートですが、SONYはできませんが、CANON,ペンタックスはできますね、その上露出補正までできるのはペンタックスだったと思います。
このあたりSONYも中級機以上では追随してほしいと思います。
書込番号:14189646
3点

なるほど・・・あったらいいですね。
α55の ISO-AUTO は 100-1600固定で、α900は任意設定不可で 5種のパターンから選びなさい。
α77になって、上下限の ISOが任意設定でき、かつα900のようにメニューに入っていかなく
ても良いので非常に良くなったなぁ〜って満足してました(笑)。
でも、最近鳥さん撮りだして、SS優先の ISO AUTO で絞り任意設定出来たらいいなと感じます。
開放で撮りたくないのに開放になる・・・70400GなどのF固定じゃない望遠の場合は、ズームで
絞り調整したり・・・なにやってんだか。
書込番号:14191080
2点

>例えば、旅館の廊下でスナップするとき、
>ぶれないシャッターが1/30だとします。
>可能であればそれ以上の速度を求めます。
カメラ(アルゴリズムの作成者)にはそもそもその 1/30 がわかりません。
ASがON/OFFかによっても1から2段の余裕が出るかもしれませんし。
それでも被写体ぶれは防げません。
典型的なシチュエーションで100点満点中80点の写真が撮れる。
それが自動制御の目標なのでは?
撮影者が頑張れば、60点のときもあれば100点のときもある。
それで十分だと思います。
書込番号:14191609
1点

A3ノビさんと同じ方法です。
自分だけがおかしな方法で撮ってるのかと心配してしまいました。
書込番号:14193368
2点

いぬゆずさん
わー、本当ですか。
少数意見であることに違いはないと思いますが、うれしいです。
書込番号:14194585
1点

http://news.mynavi.jp/articles/2008/08/12/d700/001.html
「自動感度はもっと自由に」のくだり。
いろいろ調べていたら、ニコンのD700では
希望どおりの機能があることが分かりました。
なんというか、αに思い入れがあるだけに悔しいです。
書込番号:14196566
1点

ブレないシャッター速度は焦点距離にも関係するので、焦点距離
によって最低シャッター速度を制御する機能も欲しいですね。
僕はシャッター速度は速めに設定したいので、ISOオートでは
もっとISO感度を上げて欲しいと思うことが多いのですが。
ISOオートの焦点距離との連動と、ISOオート時の感度設定プログラムを
最低でも2つくらいの中から選択できるようになるといいですね。
こういう、マニアックなところは本来ソニーは得意だったと思うのですが。
ぜひ、時期機種では実現して欲しいしです。
書込番号:14196627
0点

A3ノビさん
ありがとうございます。
手動での調整を前提にした場合、
せめてダイヤル操作だけでISO感度を設定できればいいなと思うのですが。
この辺はみなさんどうでしょう。
river38さん
ありがとうございます。
多分、私の悩みのSモード版だと解釈しています。
絞りを固定したい訳ではなく、「ある一定の絞り以上に開けないで欲しい」
が正解ですよね。
例えば、絶対にF4以上開けたくないのであれば、
1/500 F6.3 ISO100 で撮れるなら撮りたいけども、
1/500 F2.8 ISO100 になるくらいなら、
1/500 F4 ISO200 に自動制御して欲しいということですね。
この最低ラインのF4を設定できるメニューがあれば、
カメラが自分の意図を汲み取ってくれるようで煩雑さがありません。
けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
>カメラ(アルゴリズムの作成者)にはそもそもその 1/30 がわかりません。
まさにその通りです。
わからない1/30をカメラに伝えるメニューが欲しいのです。
>典型的なシチュエーションで100点満点中80点の写真が撮れる。
>それが自動制御の目標なのでは?
なんというか、勝手制御なのが嫌なのかもしれません。
Aモードの場合、撮影者がやりたいのは絞りの設定と露出とシャッターを切る操作です。
この際、シャッター速度は機械的に決められる(自動制御)はずでした。
しかし、ISO感度というシャッター速度と反比例的なパラメータも存在しているため、
どちらを変化させるかは自動制御ではなく、勝手制御になっています。
要は、撮影者がカメラに意図を伝えてられない部分が残ることが問題だと思います。
うまく書けなくてもどかしいのですが、必然的に決まるのでないのなら、
どのように決めるかの基準を決めさせて欲しいのです。
私はぜひ次回ファームにいれて欲しい機能なのですが。
あったら便利だし、あっても困る機能ではないと思いませんか?
書込番号:14196691
2点

購入を検討中の者として、非常に興味深く拝見させていただきました。
岡亮さんの感覚、とても共感できます。
私の一眼歴は、デジタルより銀塩の方が長く、AFよりMFの方が長いという人間なので、銀塩時代のISOと、デジタルのISOの位置付けの違いに、今でも戸惑っている次第です。
銀塩ではISOは挿入したフィルム次第で、撮影毎に変動させることはほぼ無かったですから、絞り、シャッタースピード、露出補正の3項目でバランスをとれば良かったんですよね。
で、誰が扱おうが、どんな機材だろうが、どんな撮影条件だろうが、ISO100は100、ISO400は400だった訳で、単なる「感度」だけの意味だったのです。
それが、デジタルでは、センサーの種類やTLMといった仕組み、画像処理エンジンの影響等で、出来上がる写真のバランスをとるための一材料になってしまった訳ですねぇ。
しかも、そのバランスは、メーカ設定で成立し、ユーザーで変更し難いとは…。
実際の写真は、被写界深度(絞り)とシャッタースピードのバランスが、最も表現に影響を与える訳ですし。
α550と比べてISOが1段高いのはTLMの影響によるメーカ設計思想もあるのかもしれません。
だらだらと、とりとめも無く書いてしまいましたが、オヤジの戯言程度に見てください。
とにかく、私も岡亮さんと同様、「ISO設定を行いやすい操作系+いつでも撮影者が触れる設計・設定」の機能は欲しいし、重要だと思います。
そして、購入に際して、判断材料の貴重な情報として閲覧させていただきました。ありがとうございます。
書込番号:14197306
1点

これはキヤノンのも基本同じ感じですよ。だいたい装着レンズでSSが「1/焦点距離」になるようにぐんぐん感度が上がります。例えばIS内蔵レンズなんかの場合、ここまでいらないって思う場合も多いです。その辺の制御に関してはニコンがなかなか定評あるようですが、ニコン使ったことないので個人的には逆にニコンのISO感度のところの考え方とか設定方法とかがややこしく感じたりしています。
書込番号:14197354
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





