α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

標準

CP+でソニーは何か出しますか?

2012/02/03 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

α77はあると思いますが、今後出るαの展示はあるでしょうか?

書込番号:14104558

ナイスクチコミ!0


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/03 23:44(1年以上前)

触れるカメラとモックでしょう。
触れるカメラは、 α77・α65・NEX-5N・NEX-7/NEX-VG20 あたりかな?
それとレンズアダプターLA-EA2。

モックは、本来ならフルサイズ3機種揃い踏みとゆきたかったのでしょうが、α99のみになる可能性が高いでしょうね。

レンズ情報も少々。

私も見にゆきたいと思って、事前登録しました。 講演で無料のセッションはすべて満員でした。残念。


書込番号:14104684

ナイスクチコミ!3


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2012/02/04 01:45(1年以上前)

α38とか…?
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-also-a-new-a38-is-coming-soon/

書込番号:14105061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/02/04 12:01(1年以上前)

NEX800とか・・・(USOで〜す。)

書込番号:14106201

ナイスクチコミ!2


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/04 12:09(1年以上前)

じじかめさん
 それは USO800と言います。

書込番号:14106233

ナイスクチコミ!9


スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

2012/02/04 13:08(1年以上前)

情報ありがとうございます
フルサイズは他社さんも出してきそうですし、α38やNEXもモックでいいので見せて欲しいですね

書込番号:14106421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/02/04 18:05(1年以上前)

今後出るものに関しては今の情報限りだとモックが出れば御の字という感じと思いますし、1年前のようなスケルトン(α77)まではまだないと思います。

書込番号:14107425

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/06 22:16(1年以上前)

今日のAlphaRumorsに載った一億画素の有機センサーを展示してくれないかな?
  http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-about-to-release-organic-sensors-in-2013-100-megapixel-sensors-for-2013-2014/

夢が有る。
ソニーの現状はタイの洪水で全ての夢が流れてしまっている状態だから。
地道に再出発しましょうよ。
力は持っているのだから。
αファンは夢を待っているよー。

書込番号:14117318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/02/07 00:52(1年以上前)

一方でキヤノンは、既に1億二千万画素・APS-Hサイズのセンサーを2010年に発表済みでした。ちゃんちゃんw

http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html

書込番号:14118115

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/07 11:29(1年以上前)

いえいえ、私は製品になる技術を言っています。
キヤノンの様に3年前に1億画素を発表している一方で、7D以来3年間何もセンサーを開発していない会社のことは気にしていません。 センサーの開発能力が低いのだと認識しています。

ソニーはここ3年間にセンサーは5種類以上開発して実用化していますから。
今は高ISOセンサーではソニーが一番ですね。高密度でもソニーが一番になっている。
キヤノンはニコン・ソニーよりも劣ったセンサーしか使えていないので、カメラの魅力が衰えてきていますので、気にしていません。(今度のフラグシップ機は高価すぎるので、アマの私は手が出ません)
今は、キヤノンが普及型カメラのセンサーで勝てるはパナくらいかもしれませんので。

ソニーの有機センサーが来年出荷されると、世界初になるのでしょうかね?
1億画素センサーも、来年出荷して欲しいですね。
ソニーはカメラ内手ぶれ補正が有りますから、1億画素で高ISOに多少弱くても写真は撮れるのが有利な所です。
風景カメラとしては絶品になるかもしれませんね。D800Eに勝にはこれしか無いのかも?(その意味で、3600万画素はスキップすることを期待します、1年半遅れで同じ製品を出しても意味がない)。

中途半端はダメです(α77のロータリースイッチの遅延反応の様な妥協は失格)。
αファンはゆっくりと待っていますので、根性を入れて開発して下さい。



書込番号:14119106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/07 13:03(1年以上前)

なんだか上の文を読んでると寂しくなりますね。
ソニーさん早く会社を立て直してヒット商品出して下さいね(^^) そしたら、妄想家も減ると思いますので...

ユーザーにとってボディよりも新しいαAレンズの展示が1番喜ばしいのでは...

書込番号:14119421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/07 15:15(1年以上前)

まぁまぁ。ソニ爺のオレン自慰さんですから自己満足はいつもの事です。
流しましょう。

書込番号:14119853

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ56

返信16

お気に入りに追加

標準

極寒でのオーロラ撮影

2012/01/30 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 chiga177さん
クチコミ投稿数:8件
当機種

オーロラ(イエローナイフ)

この掲示板に限らず、掲示板には初めての投稿です。

今年の1月頭にα77でオーロラを撮影しました。
撮影地は、イエローナイフ。
気温は、約-20度です。
(Exifデータが表示されているはず、という前提で、本文に撮影データは記載しません。)

それだけなのですが、自分が撮影前に、いろいろと不安を感じていて、α77での撮影実績を知っていれば、随分と心持が違っただろうと思ったので、参考になる人が一人でもいれば、という思いで投稿します。

見ての通り、レベル3程度のオーロラであり、ただ写っているだけの写真ですので、画像そのものについては不問ということでお願いします。

撮影時のイエローナイフは、確かに極寒ではありましたが、風雪があるわけでもなかったので、(人間にとってもカメラにとっても)必ずしも厳しい条件ではなかったと思います。

日本で撮影機材を決めるときには、随分と迷いました。
最後まで確信が持てなかったことの1つは、笑われるかもしれませんが、「液晶や有機ELは、本当に表示してくれるのか?」でした。
その結果、α700も持って行くことにしましたが、今回は、たまたまなのか、その出番はありませんでした。

蛇足ですが、イエローナイフに向かう前に、ナイアガラの滝へ寄ったのですが、行かれた方は、ご存じのように、滝の近くでは、風向きによって、飛沫が雨のように降りかかります。
そんな中で、ずぶ濡れになりながら、α77で撮影したときには、防塵防滴を心強く思いました。
(後で、ふき取る手間は、いりますが・・・(^^;)

さらに蛇足ですが、私もα77のもっさり感/塗り絵/重さなど、気にしている部類で、半ば本気で、この撮影で使えなくなっても構わないくらいに思っていました。でも、なんか過酷な環境を無事乗り切ってくれたことで、愛着みたいなものが湧いてきました。来週末の国内旅行でもメインカメラとして働いてもらうつもりです。

書込番号:14088051

ナイスクチコミ!33


返信する
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α77 SLT-A77V ボディの満足度1 αで野鳥撮影 

2012/01/30 23:33(1年以上前)

ものすごく参考になる情報、ありがとうございます<(_ _)>

EVFには一長一短があるのは事実ですが、最も懸念していたのは極寒でも動作するのか?でしたので。

書込番号:14088951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2012/01/30 23:53(1年以上前)

-20℃でも動作しますか!
有用な情報ありがとうございます。
でも低温だとバッテリーの持ちは悪そうですよね。

書込番号:14089060

ナイスクチコミ!2


スレ主 chiga177さん
クチコミ投稿数:8件

2012/01/31 00:01(1年以上前)

α-7D&α100さん

コメントありがとうございます。

ご承知かもしれませんが、極寒の環境にさらされたカメラに顔を近づけることは危険であるとともに、それを何らかの緩衝材等を用いて回避しても、吐く息がレンズにかかり曇ってしまう可能性があり、そのようなことに気を使う撮影は、長続きしません。

必然的に、液晶モニターに頼ることになるのですが、どの位置にオーロラが出現しても、α77のフレキシブルな稼働をする背面液晶は、重宝しました。

書込番号:14089100

ナイスクチコミ!8


スレ主 chiga177さん
クチコミ投稿数:8件

2012/01/31 00:07(1年以上前)

アンチもいらないさん

コメントありがとうございます。

バッテリーは、予備を3本用意していったのですが、予備を使うまでには至りませんでした。

それは、α77の性能というよりは、オーロラの出現頻度が低かったという事情です。(^^;

もちろん、バッテリーは、撮影するときだけ、ポケットの電気カイロで温めておいたものをボディに装着します。

書込番号:14089127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/01/31 01:12(1年以上前)

機種不明

5秒,F6.3, ISO:400の各写真の95枚を合成(475秒)

オーロラはもちろん、星もきれいですね。
でも星があんなに大きく写っているのはなぜ?
とにもかくにも chiga177さんとα77からオー(ロ)ラがみなぎる渾身の1枚でした。

ところでフォーカスはどうやって合わせたのでしょうか?

#EVFだからできた?

書込番号:14089374

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiga177さん
クチコミ投稿数:8件

2012/01/31 07:11(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

コメントありがとうございます。

>でも星があんなに大きく写っているのはなぜ?

正直なところ、わかりません。(^^;
むしろ、教えていただきたいと思います。

素人ながら、推測していることは・・・

(1)地球の自転の影響。[わずかながら、全ての星がスライドしています。]
(2)焦点が合っていない?
(3)銀塩カメラのハレーションに似た現象がデジカメでも発生する?

といったあたりです。

>ところでフォーカスはどうやって合わせたのでしょうか?

暗くなる前に、遠景でフォーカスを合わせて、そのままテープで固定しました。
なお、フォーカスは撮影地ではないところで合わせたので、撮影地までの移動前後での機材の出し入れその他で微妙にずれている可能性はありますね。

書込番号:14089753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/31 10:51(1年以上前)

こんにちは

これキットレンズですよね?ナイアガラの飛沫の中でも活躍されたことでしょう。

私も3月末に気温−10−20℃の環境で使う予定ですので、参考になりました。
夜間ではなく夜明け待ちと・・・あ、星も撮るかも・・・です。

使用レンズはDistagon24F20/70300Gで、昼間の標準ズームとして1680ZAを持参する予定です。防滴はいっこも無いです(爆)。
まあ、風雪になったらそもそも撮影出来ないですもんね。

書込番号:14090254

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiga177さん
クチコミ投稿数:8件

2012/01/31 19:27(1年以上前)

いぬゆずさん

コメントありがとうございます。

>これキットレンズですよね?ナイアガラの飛沫の中でも活躍されたことでしょう。

はい、そうですね。
韓国か中国の方が、α77に水をバシャバシャかけている動画を見ていたので、気兼ねなく濡れてもらいました。(爆)

>使用レンズはDistagon24F20/70300Gで、昼間の標準ズームとして1680ZAを持参する予定です。

αのレンズは個性的なものが多く、撮影目的や対象が絞れていないと、あれもこれもということになって、結局、大半は使わなかったりするのですが、ちっとも反省できないんですよ。(^^;
自虐的な趣味はないのですが、「大概のものは、いつでも撮れるぞ!」みたいな心のゆとりが心地よかったりします。もちろん勘違い以外の何物でもありません。(爆)

書込番号:14091781

ナイスクチコミ!3


chinstrapさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/31 23:26(1年以上前)

来週末、イエローナイフへ行きます。
同じ、α77を持っているものとして、貴重な情報をありがとうございます。

2,3週間前の現地の天気予報では、−35度だったので、
もしかしたら、来週は、−40度での撮影になるかも。

α77は、どうなっちゃうんだろう。

書込番号:14093041

ナイスクチコミ!0


スレ主 chiga177さん
クチコミ投稿数:8件

2012/02/01 00:28(1年以上前)

chinstrapさん

コメントありがとうござます。

>同じ、α77を持っているものとして、貴重な情報をありがとうございます。

いえ、−35度や−40度は別世界のようです。
−40度になるとティーピー内のストーブも効かなくなる(温かくならない)ようですので、私の経験は、あまり参考にならないと思われます。
言うまでもないことですが、不測の事態の備えは十分にされていくことをお勧めします。

また、ぜひchinstrapさんの体験を展開してください。

すばらしいオーロラに出会えることをお祈りします。

書込番号:14093363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/01 00:53(1年以上前)

chiga177さん、ご回答ありがとうございます。

置きピンだったのですね。
ひょっとしてEVFだから、星(聖)夜でも昼間のごとくフォーカスできたのか?
と凄く期待してしまいました。
ノーファインダーで「無限遠よりちょっと手前」だとやっぱり難しいのでしょうか?

# 詳しい方、フォロー願います。

wikipediaでイエローナイフ見てみました。寒そうです。
日本の「寒い」が笑い話になりそうなところですね。
思わず西城ヒデキの(オー)ローラと叫んでしまいました。古いっ。
ご検討お祈りしております。



書込番号:14093447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/02/01 01:01(1年以上前)

経験上のお話ですが、マイナス30度近くの車内に一晩放置してしまったスマートフォンですが
液晶の切り替わりが非常に緩慢になり、ある程度温度が上がるまでまともに操作できなくなり
ました。バッテリーの消耗もかなり激しくはなっておりましたが、全く使えないという状況で
はなく1-2時間はネット閲覧ぐらいはできました。
この時期、北海道でも十勝や上川北部であれば、マイナス20-30度まで下がることは普通にあり
ます。

どんなデジタル一眼レフでもこのあたりの、液晶がまともに表示できるか否かまで本体の温度
が下がってしまうとどうにでもなりませんのでご参考までに。

書込番号:14093467

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiga177さん
クチコミ投稿数:8件

2012/02/01 01:21(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>ノーファインダーで「無限遠よりちょっと手前」だとやっぱり難しいのでしょうか?

「無限遠よりちょっと手前」が、無限遠側にフォーカスリングを回しきってから、少し戻すことによって、無限遠に合わせるという意味でしたら、事前に確認さえしておけば、それほど実害が出るケースは少ないと思われます。
が、人に問うよりもご自身で試された方が確実です。(笑)

書込番号:14093521

ナイスクチコミ!0


スレ主 chiga177さん
クチコミ投稿数:8件

2012/02/01 01:45(1年以上前)

その先へさん

やはり、マイナス30度では、そのような状況になるのですね。
参考になりました。

書込番号:14093574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/01 09:23(1年以上前)

横ですが、けーぞー@自宅さん

EVFでも背面液晶でも、夜空に向ければノイズでざらざらの画面になります。
構図内に明るい星があれば、それを拡大してMFを合わせる事は可能です。
例えば無限遠側一杯にフォーカスリングを回すとエッジがにじんでぼやけるので、それを戻しながら一番シャープに見えるところをまさぐる感じです。

感覚的には3等星以下の星はノイズにまぎれてしまうのと、点にしか見えないのでピント合わせに使えないと思います。

これは50F1.8を使った経験なので、もっと広角側に行ったりしたらどうなるかはわかりません。

書込番号:14094128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/05 00:54(1年以上前)

いぬゆずさん、ご伝授ありがとうございます。

>構図内に明るい星があれば、それを拡大してMFを合わせる事は可能です。

ボディー入手後、まだ空気の澄んでいるうちに試してみます。
新月のときに星を狙うので月は見えませんし。。。

書込番号:14109298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ509

返信87

お気に入りに追加

標準

撮影サンプルを貼りましょう!<その2>

2012/01/09 19:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:255件 ミツヒデのカメラ沼 
当機種
当機種
当機種

DT55-200SAM

シグマ85mmF1.4

シグマ85mmF1.4

皆様、昨年は撮影サンプルスレ<その1>にお付き合いくださりありがとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

早速、今年もα77と皆様がお持ちの様々なレンズでのサンプルを貼りませんか?
今後購入される方などの参考になればと思います。
※レンズ購入というよりは、今あるレンズとの組み合わせでα77を追加購入される方のサンプルにもなるかな、と考えております。
※サンプルなので、作品レベルでなくても問題なしです!


とりあえず、自分でもサンプル貼ります。

<ボディ>α77
<レンズ>シグマ85mmF1.4HSM、SONY DT55-200SAM

昨年からはまっているリス撮りですが、リス初めしてきました。

シグマ85mmは、ライブビュー+手持ちでのリス接近戦用、
DT55-200SAMは超軽量お手軽お気楽望遠スナップレンズとして、使ってみました。

やはりライブビュー+高速AFは大変便利です。
OVF機だと、寝転ばないと駄目なアングルとか、ハイジャンプ(笑)しないと駄目なアングルの写真も楽々撮れました。

書込番号:14001978

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/01/09 20:19(1年以上前)

当機種
当機種

葉脈

兄弟げんか

散歩の際の写真なので、構図も意匠もないです。

マクロレンズではない(SAL50 1.4)ので、葉脈の方はこんなものかと。

クマの喧嘩の写真ですが、クマは他の大型動物と比較して、どう撮っても「のっぺり」した絵になってしまいます。

これはα77の問題なのか、クマにはフラッシュでも焚いた方が良いのか、困ってるところです。

書込番号:14002115

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/01/09 20:34(1年以上前)

当機種

16-105mm

真っ赤な夕日を期待して海に行きましたが・・・残念。
レンズはDT16-105mmです。こればっかり使っています ^^;

書込番号:14002189

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/01/09 20:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70-400G

DT 16-50mm F2.8 SSM

Sonnar T* 135mm F1.8 ZA

DT 16-50mm F2.8 SSM

またまた、おじゃましまーす。


今年もよろしくお願い致します。
 超望遠の単焦点が欲しいです〜

IDCで、明るさいじってる物入ってます。

書込番号:14002217

ナイスクチコミ!19


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/09 22:10(1年以上前)

当機種

SAL70400G

はぁ〜い またよろしくです。

リス・・・クマときたら・・・・ん・・・・シカさん。なんかレンズの使い方間違ってますかね(笑)。

書込番号:14002737

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/01/09 22:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

どんどんエスカレートして

険悪なムードに

カメラ(3ds)目線

今日はこの辺で

つづき

書込番号:14003010

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/09 23:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

手持ち撮影です。マルチショットノイズリダクション(ISO3200)で試してみました。

1635Z EVFの拡大機能で見ながら手持ちMF撮影。これが超便利です。

1635Z 下側が変な富士山。

サンプル貼り参加します。1、2枚目は試しで撮って
みた写真です。サンプルなので良いですよね。

1枚目 マルチショットノイズリダクションの試し。
1.5段分くらいノイズが減った感じです。フラッシュ撮影
出来ないところでは非常用に使えそうですね。

2枚目 1635Zで白黒撮影の試し。手持ちなのでピントが・・・
でも、EVFのピーキングと拡大機能は便利です。

3枚目 うちの近所は変な富士山が見られますw


ちなみに僕はα77お気に入りです。腕が良いからか(おい^^)
撮影した画質も一般人が普通に楽しむ分にはなんら問題ないレベルだと
思いますよ。
むしろ清水の舞台から飛び降りるほどの気持ちで買った1635Zで
物申す!(レンズの写りのことでは無いです。気が向いたら後日書きます)。


書込番号:14003188

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/09 23:21(1年以上前)

ああ、間違えた。
1枚目 1635Z
2枚目 2470Z
3枚目 SAL18250
でした。すみません。

書込番号:14003217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/10 00:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SAL30M28

SAL1650

SAL1650

今年の“初”天丼 SAL1650

皆さんこんばんは。

こちらの板も“欠点”、“魅力”、“ユーザーレビュー”となかなか
盛り上がってますね〜。うんうん、とうなずく意見から???な意見ま
で、いろんな方のいろんな意見が知ることができて面白いですね。

自分は新年になってからほとんどα77のシャッターを押す機会がなく、
今回は昨年撮影したサンプルをメインに貼らせていただきます。全て
DxoOptics Pro 7で現像したものです。

書込番号:14003545

ナイスクチコミ!6


りえ太さん
クチコミ投稿数:12件

2012/01/10 00:51(1年以上前)

当機種
当機種

SIGMA50-500APO

SIGMA50-500APO

はじめまして。はじめての一眼でこのカメラを使っています。
が、今まで使用していたSX30よりノイズ?が大きいように感じます。
手ぶれなのでしょうか? 設定なのでしょうか?
すべてがはじめてなのでご教授お願いします。

書込番号:14003609

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/10 01:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

スマートテレコン無し。(全てJPEG撮り出しでノートリミング)

スマートテレコン 1.4倍

スマートテレコン 2.0倍

満月の動画も以下にアップロードしました。
   http://youtu.be/nIZdBKiAnhw


満月でスマートテレコン(つまりデジタルズームのこと)を試してみました。
レンズは70-400mmGに1.4倍のテレコン付き(560mm相当)です。
PMBで表示される35mm換算焦点距離を併記します:
  1.スマートテレコンなし    840mmで2400万画素
  2.スマートテレコン x1.4倍  1176mmで1200万画素
  3.スマートテレコン x2.0倍  1680mmで600万画素
全てJPEG撮り出しで、PMBで縮小しただけです。トリミング無し。

元のサイズが2400万画素もあるので、スマートテレコンで1.4倍に拡大しても1200万画素もある。これならOKの場合が多いと思います。
さすがに、2倍にすると600万画素の落ちますから、常用とはいかないが、緊急避難的には使えると思います。なにしろグット拡大できますから。 
400mmレンズが1.4倍のテレコンで560mmF8になるので、APS-Cでは840mmF8です。
その状態でスマートテレコンを使うと
  スマートテレコン1.4倍なら  1176mmF8 (1200万画素に落ちる)
  スマートテレコン2.0倍なら  1680mmF8 (600万画素に落ちる)
となります。1.4倍が使えるとして、1176mmが低価格で使用できるようになるとは驚きです。(いまなら、70-400Gが11万円程度でEuroで買えます。わたしもここで買いました)
ただし、70-400mmGに1.4倍テレコンを付けるとAFができなくなります。カメラが強制的にMFにしてしまいますので、ピーキングで焦点を合わせることになります。
拡大表示でのMFよりも、ピーキングでのMFの方が良く合いました(私の場合)。
α77はとても面白くて楽しませてくれるカメラです。
大好きです。

α900よりも画質が劣るからと、不満を述べる方がいますが、まあそのあたりは割り切りでしょうね。
私は画質が必要な場面ではα900で撮っていますから、逆にα77の先進機能の価値を高く感じますし、使い易くて好感を持っています。

書込番号:14003652

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3件

2012/01/10 12:40(1年以上前)

↑まだやってるの!ステマ!

機材なんてクライアントからいくらでも借りてこれるわなw

書込番号:14004838

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/10 13:08(1年以上前)

ステマ王さん 

ご自分が、その都度新規IDを取って、必死のネガキャンを書き込んでいるからと言って、他人もステルスマーケッティングとは限りません。

私は、自分の使用カメラに書き込みますが、基本的に
  購入したカメラを愛用するためにはどうすれば良いかを工夫しながら
使っています。悪い点は他のカメラでカバーして、良い点を使いこみます。
工夫することは、楽しいですよ。

貴方様も、もとはカメラを愛する純情なカメラマンだったのでしょう。
それが、貴方のメーカーからは新しい機能が出なくて、むしゃくしゃして来て、新機能満載のソニーに出向いて意地悪をしたい気持ちも判ります。
ユーザーにそのようなことをさせるカメラメーカーが悪いのです。
あなたのメーカーが早くソニーに負けない、先進機能を出されることを切望します。
そうしてこそ、日本のカメラは強くなる。

足の引っ張り合いだけしていたのでは、結局は他国(今なら韓国や中国)に負けて、日本のカメラが衰退するようになるでしょうから。
自動車とカメラは、日本に残された有力な領域ですから。
テレビやメモリーと同じ失敗をしてはならない。

書込番号:14004959

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3件

2012/01/10 14:36(1年以上前)

月ならコンデジでも撮れるよ。


ご自慢のα77使ってアップされた作品のほとんどが静止物とは・・・・・

書込番号:14005183

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/01/10 22:44(1年以上前)

当機種
当機種

70-400G

動き物って難しいですね。

まだ、人間の動態予測能力を磨いている最中です。
 カメラがどうとかいう問題じゃないですね。

書込番号:14007175

ナイスクチコミ!16


hwat1223さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/11 01:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

シグマの10mmフィッシュアイ、六甲アイランドにて

同じく神戸付近で いずれもリサイズ

タムロン60マクロ リサイズ

60マクロ等倍 縦横ずれかも。

こんばんは。
こういう板にアップするのは初めてなので緊張します。
勢いであまりメジャーでないレンズをIYHしている身でして、幾つかサンプルを挙げさせていただきたく。
まずシグマの10mmフィッシュアイです。
明るくて、かっちりしていていて逆光に強く、人物を入れても大変面白いです。
続いてタムロン60マクロ。
これ、人物スナップにとても良いですよ、明るくて解像度高いです。

続きます。

書込番号:14008006

ナイスクチコミ!11


hwat1223さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/11 01:32(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
当機種

タムロン180マクロ リサイズ

180マクロ 等倍

50-500 OS/HSM リサイズ

50-500 等倍

続きまして タムロン180マクロ。
虫の苦手な方ごめんなさい。
撮影はワーキンディスタンスギリギリで、手持ち。微妙に揺れながらミリ単位でピント合わせ(^_^;)難しいです。
それから、こちらはメジャーでしょうが
シグマ50-500OS/HSMをマクロ風に。
手持ちでこちらもワーキングディスタンスギリギリ、明るいとこのくらいは解像しますね。

なんて言うか、あまりに解像するので、マクロ撮影が非常に楽しいんです。
シグマが、まさかでないと思っていた150 OS/HSM マクロをAマウントで出してくるとは、これもいずれは入手して、と思っていたら、180も出るのかな?
悩みます。

本当はシグマが120-300の2.8通し、Aマウントで出してくれたらローン組んででも買うのに…

書込番号:14008040

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/11 01:46(1年以上前)

悪い作例は無しな。

マクロで最小焦点距離ギリギリで撮影する時ピーキング凄い重宝するぞ。
ってマクロやるならもうやってるか。

書込番号:14008091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/12 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

55200

←等倍切り出し

70300G

←等倍切り出し

こんばんは

ちょっと変わった作例比較を載せてみます。

最初の一組は、α55のダブルズームキットレンズである55200での縮小と等倍切り出し、後の一組は70300Gのものです。

同じ日ではなく、ISOの設定も焦点距離も異なるのでApple to Appleの比較とは言えませんが、自分としては結構画質に差が出るもんだと感心しました。

これは特に55200についてはベストを選択したのでわかりにくかもしれませんが、歩留まりにも相当な差が出ました。

書込番号:14015209

ナイスクチコミ!10


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/12 22:49(1年以上前)

当機種

AT-X 116 PRO DX

寒いですねぇ〜 皆さん暖まってくださぁ〜い(笑)。

※顔を隠す代わりに撮って出しJPGをトリミングしてます。

書込番号:14015312

ナイスクチコミ!11


trimworkさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/13 09:25(1年以上前)

当機種
当機種

70-400G こうのとり

70-400G

はじめて投稿してみます。皆様よろしくお願いします。
A77になってからは動き物撮影が楽になりました。
画像はjpg画像を30%の大きさにリサイズしただけのものです。

書込番号:14016633

ナイスクチコミ!15


この後に67件の返信があります。




ナイスクチコミ161

返信67

お気に入りに追加

標準

K-5、α77、GF2のブラインドテスト

2012/01/01 02:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件
機種不明
機種不明
機種不明

A

B

C

明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします

早速ですが、お遊びをして見ませんか?
同じ被写体を3つのマウントで撮影してみました
差がお分かりになりますか?

某巨大匿名掲示板でテストした内容と同じです。
荒れそうな話題ですので、ここでこの話題を出すのは止めようと思っていましたが、皆さんがどのように判断されるのかも興味がありましたし、データもありますのでアップしてみました

本当にただのお遊びだと思っています
近接撮影ですし、差がつきにくく、わからなくて当然のテストです



3種類のマウントで出来るだけ条件を揃え撮影してみました


条件
マイクロフォーサーズの画素数にリサイズしてます(リサイズ簡単プロを使用)
ISO200,
焦点距離が多少違いますので、撮影距離を前後させています
従いまして、被写体の大きさで判断しないでください
撮って出しのJPEGです。ミスリードを誘うような撮影条件にしていないつもりです
被写界深度は、できるだけ合わせています


機材は
k-5+FA31リミテッド
α77+35o初めてレンズ
LUMIX GF2+ズミラックス25o
です

オリジナルデータは下記フォト蔵にアップしています
http://photozou.jp/photo/list/2301610/5831355
画像をクリックした後、他の画像サイズを見る→オリジナル画像を見る
で、オリジナルサイズの画像を見ることが出来ます



書込番号:13965288

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/01 02:52(1年以上前)

いやいや面白そうですね!(^_^)

今はなばなの里にいましたが初日の出見て帰ったらパソコンで見てみます。

ところで
>k-5+FA31リミテッド
>α77+35o初めてレンズ
>LUMIX GF2+ズミラックス25o
35mmは35/2Newでしょうか?1.4Gでしょうか?

だいたいの傾向からして硬いくてシャープなK-5、柔らかくてやや派手なLUMIX、硬さは中庸で無理やり感のある発色がα77の感じですが、さてさて当たりますでしょうか?(^_^)

帰るまであるかな?(^_^;)

書込番号:13965300

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

2012/01/01 03:08(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

35oは、18000円の35o1.8Gです。
他のレンズと価格差がありますが、ご勘弁ください(まだ、αレンズ、それほど持ってないんです)

でも、このレンズは安いですが、中々のもんだと思っています

書込番号:13965322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/01 03:29(1年以上前)


>35oは、18000円の35o1.8Gです
あ〜、これは難しいですよ〜!^^
PENTAXも塗り絵画像でレンズの特製もαと良く似てますもん。
おまけに影で光がほぼフラットなのでラチの
う〜〜〜ん、7インチのVAIO、PCG-U101での判断は難しいけど、

A SONY α77
B PENTAX K-5
C Panasonic CF2

じゃないでしょうか?
ファイナルアンサー!
ドキドキ・・・^^;
でもこういうのは楽しいです^^
ありがとうございます!m(_:_)m

書込番号:13965339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/01 03:33(1年以上前)


AとBが逆かもしれない!
テレフォンありっすか?(笑)

書込番号:13965343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/01 03:53(1年以上前)

>kaitennさん

答えは明日ですか?
メッチャ楽しみ〜!

あ、僕は最初の回答にしときます。

みなさんドンドン挑戦しましょうよ!(^_^)

書込番号:13965357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2012/01/01 03:58(1年以上前)

明けましておめでとうございます。

A A77
B K-5
C GF- 2

かなぁ?

書込番号:13965363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/01/01 06:36(1年以上前)

AWBって事でしたら、
寒色な 1:a77

忠実な発色 2:K-5

黄色に転ぶ 3:GF-2

あけおめ。(*´pq`)

書込番号:13965475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/01 06:43(1年以上前)

A→K-5
B→α77
C→GF2

Cはノイジーで発色もチープ、みかんの輪郭部など解像が甘く、間違いなくGF2。
もしこれがK-5 or α77だったらAPS-Cの意味がないと思う。

A、Bに関してはブルー系の発色の強さとWBの傾向、画像処理のナチュラルさでAがK-5、みかんのヘタの画像処理とクリアな解像感でBがα77と判断。

書込番号:13965488

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/01 07:25(1年以上前)

謹賀新年。


ミカンがミカンらしい順で、

C >k-5+FA31リミテッド
A >LUMIX GF2+ズミルックス25o 
B >α77+35o初めてレンズ

あらま、A77がGF2に負けてもた。

書込番号:13965524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/01 07:45(1年以上前)

また、わかりづらい画像で比較出してきたなぁw
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/AA77hSLCOL_CLEAR.HTM
こういうのでテストしないと傾向は出ないしISOも800辺りで設定しないと特徴でないんだよね。
明るければ携帯でも綺麗に写るから。

俺も
A→K-5
B→α77
C→GF2
かな?

ぬいぐるみの左の黒い毛のボケ具合とその近くの>>のボケ具合、
後一番右のテーブル暮切れ目辺りの暗いところの絵の描き方、
全体では赤みのかぶり方の比較。

マイクロフォーサーズでもISO400辺りまでなら綺麗に写っちゃうんだよね。
一台欲しいな。

書込番号:13965549

ナイスクチコミ!3


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2012/01/01 07:50(1年以上前)

明けましておめでとうございます

正月なので余興として参戦します。

A:k-5+FA31リミテッド
B:α77+35o
C:LUMIX GF2+ズミラックス25o

でどうでしょうか。

書込番号:13965555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/01 08:18(1年以上前)

おはようございます。

みなさんAとBで入れ替わってますがK-5とα77で難しいっすよね〜。
条件が悪い時に真っ先に破綻するのはα77でしょうけど、
このよい条件では破綻はなくCanon、Olympus、PENTAX、
そしてα77はどれも塗りつぶし画でパラメータやレンズで変わる。
PENTAXはホワイトバランスがCETモードなら雰囲気がやや残るようになっていて色が残るってシャープがどぎつい傾向。
α77は条件ホワイトバランスは優秀だけど光の変化の階調処理が苦手で急な階調変化でごまかしでシャープがかかったような処理をするからK-5と似ている。
これはロシアンルーレットですね〜。(^^;)


>Cはノイジーで発色もチープ、みかんの輪郭部など解像が甘く、間違いなくGF2。

僕はCが一番好きですね!
高輝度で輪郭に色の滲みがあるけど発色が控え目で立体感がある。
シャープをあまりかけていないので緩く見えるけど、ぬいぐるみの毛の柔らかさがのこっている。
空気感はα900やα350、α100、α-7DIGITAL、αSweet Digitalなどαの画作りに通じる所があります。
ただレンズが良くないかな…(^^;)

書込番号:13965595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/01/01 08:46(1年以上前)

A→α77
B→K-5
C→GF2

Cは解像、ノイズ、などですぐ決まったけど
A、Bで悩んだ。

一応、自分的に決め手と判断したのは、
α77のJPEGは、Rチャンネルが他機種より荒れるっていう
クセがあるんだけど(普通のJPEGはBだけ荒れている)
Aのほうが若干、そのクセが強いように思えたため。

書込番号:13965638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/01 08:57(1年以上前)

A:k-5
B:α77
C:GF2
かな?

AとBは悩みましたが、色の傾向と不自然なエッジでBがα77としました。

因みに、K−5の収差補正はOFFですよね。

書込番号:13965653

ナイスクチコミ!4


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/01 08:58(1年以上前)

あけましておめでとうございます。

A:A77
B:K-5
C:CF2

色で選んで残ったのが CF2としましたが(笑)。
Bはどちらかと言えば A55で出てくる絵に近いように思いますね。

書込番号:13965655

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

2012/01/01 09:31(1年以上前)

おはようございます

みなさん、お遊びに付き合っていただいてありがとうございます
今晩、結果をアップしますね


少しでも差が出るように
表面の風合いを違うものを並べ、ボケの感じをを出すようにしてみました
たしかに光の当て方がフラットすぎるんですね
これだとわかりにくいですね。勉強になりました

WBは気にしないでください
AWBで撮影したか、色が近いものをアップしたか
WBはころころ変わると思ったんで出来るだけ、色合いが近くなるようにWBをいじった可能性があります
WBの出来不出来をあまり重視して撮影しませんでした
すみません

このように
素人判断でテスト撮影しています
結果については、あまり気にしないでくださいね
外れたら、私のテスト撮影の方法が悪かったということで

書込番号:13965706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/01 09:35(1年以上前)


>kaitennさん

いやでもこう言うのはみんなの考えが聞けて勉強になるので
めちゃくちゃ嬉しいです。
定期的やってもらったらレベルを上げるには最適です。

ありがとうございます。(^_^)

書込番号:13965721

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

2012/01/01 09:49(1年以上前)

収差補正は、カメラの設定をいじっていないので
k-5は掛かっていませんし、α77は、レンズが補正対応のレンズでなかったと思いますのでかかっていません

書込番号:13965743

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/01/01 10:03(1年以上前)

こんにちは

どれも使用したことありませんが(爆)(^○^)

真っ先にボケの質と色温度からCは4/3のPANA、
残りの二つで、派手色からBがペンタ、 消去法でAがソニーかな?

A-SONY
B-PENTAX
C-PANA

ちなみに、今一番使用してみたいのはK-5です。人気ありますね。

書込番号:13965777

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/01/01 10:28(1年以上前)

明けましておめでとうございます。
僕も参加します。
CはGF2とすぐに思ったのですが、AとBは難しい。
フォト蔵をみてレンズの違いからこうなのかなって判断しました。
フォト蔵みなければ、AとBは逆だと思いました。
A:K-5
B:α77
C:GF2

書込番号:13965837

ナイスクチコミ!3


この後に47件の返信があります。




ナイスクチコミ1254

返信132

お気に入りに追加

標準

購入検討者の方へ

2012/01/21 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

購入検討されてこの掲示板にやってこられた方も多いと思います

需要があるかわかりませんが、
この掲示板の雰囲気では購入を検討されている方も、気軽にα77について聞きにくいこともあるかと思います(画質スレを見て、これでは購入検討者がかわいそうだと思いました)
そこで
販売再開までどれだけ時間が掛かるかわかりませんが幸い時間があります
私はα77を気に入って使っていますが、もし購入を検討されている方がいましたら、気軽にスレに参加してもらうためにスレを立てました
このスレで質問、雑談しませんか?


まず、購入検討にあたって
自分の目で見て画質を判断してください。掲示板の書き込みに左右されないで下さい。
http://upload.a-system.net/
α専門のアップローダです。
アップローダガイドラインを見ますとトップからリンクすれば問題ないようですのでリンクさせていただきました
「α77」で検索し、オリジナルサイズをクリックすれば、等倍画質で画像を見ることが出来ます。
写真は好みがあります。自分で判断することが大事だと思います

展示品をさわって下さい(ファーム1.04で)
モッサリモッサリと書き込みされていますが、ファーム1.04で満足されている方も多いです
これも自分で判断ください

今月号の日本カメラがα77の15ページの特集でした。
色々と記載がありますが、「総合的に見て」の欄が使っている私にとっては一番納得のいく評価でした。
基本的には匿名の価格コムの掲示板を信用されるか
広告等のしがらみもあるかもしれませんが、名前を明らかにされて書かれる雑誌記事を信用されるか
それは読まれる方が判断して欲しいのです
私は、以下の記載が充分納得できる記事だと思いました

要約しますと
AFだけの為にTLM採用の疑問もあると書きつつ、「実際にα77を使ってみると、そんな理屈はキレイさっぱり吹き飛んでしまうほど快適な撮影体験が得られる。」快適なAFや見えのよいEVFが相まって「実に撮っていて楽しいカメラ」に仕上がっている。

そのほかにも、カメラマン12月号P64も一流プロカメラマン4人がα77について記名記事で雑談しています。参考になりますよ

書込番号:14047574

ナイスクチコミ!47


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/21 07:15(1年以上前)

α33からのステップアップで、購入を検討していましたので参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:14048013

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/21 07:48(1年以上前)

自分の思うような反応になるスレが出来ないからって何度も何度もスレ立てるの止めたら?

俺が言うのは「他社ライバル機と比べて・画質が悪くモッサリする」と言ってる。
そりゃぁα77だけ集めれば気にならないだろうさ。同じような写りだから。

スレ主の想いが一般的な想いと違う事を理解できないと何回α77贔屓のスレを目指しても結果は一緒。


逆に利権が絡む商用媒体より、匿名だからこそ本当の評価が出ることもある。
アメリカの方では消費者の為に広告費を一切貰わず商品を酷評する雑誌もある。


カメラを買うのは高い買い物なのでα77を買うと決めていても他社カメラじっくり触った方が良い。
今このα77を贔屓評価して売れたとしても、
このα77初めてSONY交換レンズシステムとして買って不満を抱かれたら今後Aマウント所かEマウントも買わないだろう。


本当にα好きなら、現状のα77の感触をそのまま伝えること。これが一番。
折角SONYのユーザーになって貰うのなら、αの仲間になるなら、
一番良いαシステム機でフアンになって貰いたい。


だから購入検討者は沢山のカメラを触れて、このカメラの長所と欠点をしっかり見て
ライバル機の長所と欠点を見て、価格も検討して決めて欲しい。

αレンズ群は描写力なら折り紙付きだ。フラッシュシューが独自形状で困ることあるけれど、
ユーザーが少なく、サードのアクセサリーが少ないとかあるけれど、
元々の画質はやさしい、柔らかい、人物、特に女性や子供の写りが綺麗なカメラ。
これはミノルタ時代からの血統でフィルム時代はレンズ設計にこの特色が色濃く出ていた。
今では当たり前の円形絞りもミノルタの物。

今はSONYのご乱心でちぐはぐになってるかもしれないが、
この失敗をちゃんと生かせる会社なら、次のαシリーズは人に勧めれる物となるはず。
「α77コケたら次はない」とSONY自体が思っていてコケる所か大転びだから、
今度こそ真剣になるだろう。

書込番号:14048045

ナイスクチコミ!57


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/01/21 09:45(1年以上前)

ソニーさんのクチコミわ、人材の宝庫です。  d=(^o^)=b

書込番号:14048317

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2012/01/21 10:02(1年以上前)

>モッサリモッサリと書き込みされていますが、ファーム1.04で満足されている方も多いです

 これは、各人の撮影内容によると思うんですよ。
700や900あたりの在来機種、または他社機、そういったカメラと
比較してダントツに遅いのは確かですが、用途によっては
問題は無いです。気持ちよくないだけで実害はナシな事が多いでしょう。

 これは実際に先日の撮影(習志野駐屯地の降下訓練初め)で感じた
のですが、ヘリやプロペラ機はシャッター速度を無茶苦茶遅くして
撮る必要があります。ジェット機はシャッター速度上げて撮ります。
それこそシャッター速度をがんがん変えながら撮る必要があります。
ヘリから次々に飛び降りる隊員達をくっきり撮ったバージョンと、
プロペラが回ってる事を重視したバージョンと撮りわけたくて、
シャッター速度を一気に変更したいってシチュエーションもありました。
AFセンサーのローカル指定も同様で、画面右上にヘリを置いて、
左下に飛び降りていく隊員を配置するために、
ファインダー覗いたまま中央から右上のセンサーに急遽変更なんてのも、
α77の場合はキツイです。
こういう撮影内容だと、α77のレスポンスは致命的なレベルで
遅いです。

自分をハイアマチュアとは思ってませんが、ハイアマチュアなら
このくらいは普通にやるでしょう。ハイアマチュア向けモデルってのは、
こういう撮影条件でも期待に応えられる仕様にして欲しいと思うわけです。

書込番号:14048361

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/21 10:56(1年以上前)

うわ、早速…ですね。

しかし私は、スレ主 kaitennさんの、
>この掲示板の雰囲気では購入を検討されている方も、気軽にα77について聞きにくいこともあるかと思います
…という主旨には賛同します。

購入を検討している方は、遠慮無く書き込んでいいんじゃないでしょうか。

ただし… kaitennさん、
引用なさっている雑誌の「総合的に見て」の欄…の横には、誰とは言わないけどやはり「バランスとしておかしい」という意見も書いてありましたよね。価格コムのレビューでも多くある意見です。

私はα77をパスしたので、その画質については言及しないようにしているんですが、それでもあの「もっさり」は有り得ないですよ。自分自身の「中級機を買った動機」を思い返せばなおさらです。
正直なところ、α77 の α65 に対する優位性は「AF/MFボタンの有無だけ」と言って差し支えないでしょう。
他にはまぁ、部品を共用することによるコストダウンとか…でもα77って別に安くは無いですしね。

今まで、いわゆるネガティブキャンペーンのような話に対しては、私も大いに反目した立場を取ってきました。
が、今回ばかりはイカンです。

おっと…スレッドの主旨はこういう話ではなかったのでした。
いきなり真面目に、普通のアドバイスがあるとすれば。

「購入検討している方は、α65が出てから、ご自身の使い方と照らし合わせて選びましょう」…です。


書込番号:14048557

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/21 11:42(1年以上前)

スレ立てご苦労様。

アンチはアンチで自分の思い通りの流れにならなければ、また批判の書き込みをするでしょうけど。

アンチの意見は必ずしも絶対的な見方ではありません。使いこなして楽しんでいる人もいっぱいいます。

画質ヲタク、機材ヲタクをだまらせるには、よい作例をいっぱいあげることですね。

どうもこの掲示板には写真を楽しんでいる人が少ないように思えます。
匿名なのをいいことに自分だけの見方が絶対だと思って、執拗なアンチ活動。うんざりです、

無秩序な書き込みを減らすには、本名公開、本人確認をすべきですね。

書込番号:14048716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/21 12:41(1年以上前)

>ソニーさんのクチコミわ、人材の宝庫です。  d=(^o^)=b

誤)人材
正)ぞんざい

ぞんざい
1 いいかげんに物事をするさま。投げやり。粗略。「仕事を―にする」
2 言動が乱暴で礼を失しているさま。不作法。「―な口のきき方」「―に積荷を扱う」

書込番号:14048929

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2012/01/21 12:48(1年以上前)

良い写真をあげる事は、そのカメラの宣伝効果も多少はあるでしょう。
でも、良い写真ってのは、良いカメラだから撮れるってものではなく、
上手い人が撮るから撮れるものです。
重要度で言えば、カメラ自体の性能じゃなく、撮影者の技量が9割以上
じゃないでしょうか。

 要は・・・動体撮影を除けば、良いカメラでもあんまり良くないカメラでも
良い写真は撮れます。でも、ここを見てる人ってのは、
良いカメラが欲しくて見てる訳ですよ。
そもそも作品見て選びたいなら、
こんな縮小(しかも縮小アルゴリズムもイマイチ)されちゃう価格.com
なんか見るより、写真アップロード専門のサイト見る方が
ずっと参考になりますしね。

書込番号:14048947

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/01/21 12:58(1年以上前)

良い写真ならコンデジでもフィルムコンパクトでも良いと思いま~す。
ここ価格comでは、画質がどうとかスペックがどうとかの方が盛り上がって良いと思いますけど.... (^^)

書込番号:14048987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/01/21 13:09(1年以上前)

「質感も大事」

ソニーストアや大型量販店で実機を触るのも大切ですよ。

自分は、8/24にα65を予約しましたが、9/3に銀座で実機を触ってα77に変更しました。

65+18-55と77+16-50ssmではね、もう握った感じが違うのなんの。

10/22に友人の結婚式があり、5d2のプロの画像を押しのけて、結婚後の挨拶カードに採用されました。
あのとき、65を選んでいれば3か月待ちだったわけで、その点では良かったと思ってます。

しかし、メーカーのサンプルは基本的に明るい場所の画像なので、室内撮りのニーズがある方は、ショールームや量販店の照明下であれば、絞りをF8位にしてiso1600以上で撮って、その画像を見て許せるか許せないかの吟味も必要になってくると思います。

室内撮りの画像については、また別のところで触れていきます。

握った瞬間に感じる快感は、7dとイーブン、d7000・k-5を圧倒してるのは長所のひとつです。

書込番号:14049023

ナイスクチコミ!7


スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

2012/01/21 13:32(1年以上前)

このスレは盛り上がらないだろうと思ったら
趣旨とまったく違った盛り上がり方をしていますね

以前からの疑問なんですが、
このカメラについて、皆さん(といいますか本当にごく数名の方)はこういった前向きの楽しくなるようなスレは、存在すること自体が気にくわないのですか?

このカメラについては、悪口しか許さないのが、皆さんのお考えですか?
もちろん、特定のカメラに対して
いいことばかりの掲示板も気持ち悪いですよね。
でも、悪いことばかりというのも気持ち悪いと思いませんか?

悪い点はこれまでずっと出ています
購入検討者の方が気楽に書き込みをするスレを立てたら、
すぐに叩き潰すのが皆さんのやりかたですか?

私は、このカメラについて批判的な方も的確な指摘をされるし、
感情的に書かれる方が少ないので
こんなスレに興味もなく黙殺してくれると思っていました

正直がっかりしています


書込番号:14049114

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/01/21 13:39(1年以上前)

>kaitennさん

日本カメラの実写検証の座談会でも、立体感の乏しい画質を指摘された左中さんが、今後の参考にしますと返答してました。

>不動明王アカラナータさん

おっしゃるとおりですね。

自分はそのスピード感で撮影しないので、1.04になって不満は減りましたが、ご指摘の操作感の課題もまだあるんでしょうね。

操作感・高感度画質ともに、要求される水準が高いから文句が出ている面もあるのかな。

でも(高感度の話をすると)やっぱり3200位までは気楽に使わせてほしいよ。

再び>kaitennさん

再来週から、写真学校の単科・中級コースに通います。
そうなると、この時間帯にこうした文句を書き込むヒマがなくなるのでご安心ください。

書込番号:14049134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/21 13:54(1年以上前)

こんにちは。

>kaitennさん
>悪い点はこれまでずっと出ています
>購入検討者の方が気楽に書き込みをするスレを立てたら、
>すぐに叩き潰すのが皆さんのやりかたですか?

>正直がっかりしています

それは「書き込む人を選ぶ」と言うことになるのでこの価格,comの趣旨に背く事になるのでは?
どう見ても「自分の思い通りの意見が欲しい」としか思えません。

そこで、ご自身のブログや…
あ、僕のサイトを使っていただいても構いませんよ。(^_^)

僕もα-7DIGITALが酷評されて、αからみんなが離れていってフィルム時代のα仲間が9人居なくなりました。
それが嫌で自分でαFUNと言う今のサイトの前進を作ってみんなでワイワイしています。

良いものは良いです!
一部が意図的に反抗しようと事実は変えられません。
アンチα900も居ますが、良いものだから評価も良いじゃないですか?
ここはα77を養護するより失敗した部分をしっかり見て、
良い製品作りやファームアップ(もしくはカスタムサービス)に役立てて欲しいと思います。

あと提案ですが、
「購入検討者の方へ」
ではなく
「購入して愛用されている方の画像アップのスレッド」
を立てて実際に画像を投稿しあえばこれが一番希望されるように盛り上がると思います。
「あ〜そういう風に撮ればもっと良く撮れるのか!」と情報交換になってポジティブに活性化されるし、
購入していない僕なんかは入れないスレッドです(^_^)

いかがでしょうか?

書込番号:14049181

ナイスクチコミ!10


スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

2012/01/21 14:04(1年以上前)

もっと正確に書きましょうよ

「解像感を含め高画質を実感できたのですが、少しのっぺりした印象もありました。特にハイコントラストモノクロはコントラストが高く雰囲気があるんだけど、キレイすぎるというか。ザラッと粒状感みたいのがあってもいいのかなと」

それに対して左中氏が
「確かにハイコントラストモノクロは粒状感があった方がかえってフィルム時代の感覚の近いかもしれませんね。今後の参考にさせていただきます。」

左中氏は画像処理全体の批判には、判っているのかどうかわかりませんが
とぼけてかわしています。
ハイコントラストについてだけ、指摘を受けたことにしたいんでしょうね
左中氏もこんな指摘を受けたとあっては立場がないんでしょう

ソニーの社風がどうか判りませんが、このインタビュー後に上司がどんな指示を出したんでしょうね
未来がある会社かどうかはこんなところで決まってくるんでしょう



いいことも悪いことも文章はきちんと読み取るべきです


結局、いつものスレ進行に戻ってしまいましたね
もうこれではスレの趣旨は無理ですね
またスレ立て直します

書込番号:14049211

ナイスクチコミ!10


スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

2012/01/21 14:08(1年以上前)

いなかのカメラマンさんもわかってやっているとおもいますが
勝手に途中で私の文章を中抜きしないで下さい
趣旨が変わってしまいます

>悪い点はこれまでずっと出ています
>購入検討者の方が気楽に書き込みをするスレを立てたら、
>すぐに叩き潰すのが皆さんのやりかたですか?

>正直がっかりしています


ではなくて
せめて、黙殺してくれるのではというのが私の趣旨です

悪い点はこれまでずっと出ています
購入検討者の方が気楽に書き込みをするスレを立てたら、
すぐに叩き潰すのが皆さんのやりかたですか?

私は、このカメラについて批判的な方も的確な指摘をされるし、
感情的に書かれる方が少ないので
こんなスレに興味もなく黙殺してくれると思っていました

正直がっかりしています

書込番号:14049227

ナイスクチコミ!10


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/01/21 14:57(1年以上前)

どんなカメラにも良いところがあるからそれを述べよと人は言う

どんなカメラにも使えるところがあるからそれを述べよと人は言う

もちろん2430万画素はよいことかもしれない

もちろん12コマ/秒はよいことかもしれない

しかし欲しいのは数字でなく画質だよね

しかし欲しいのは数字に表れないリアルな操作性だよね

賞賛すれば良いカメラは生まれるのか

賞賛すればソニーに未来は生まれるのか

こんなα77に誰がした

こんなαに誰がした

ミノルタユーザーは怒っている

αユーザーは怒っている



書込番号:14049410

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/21 15:03(1年以上前)

>kaitennさん

>せめて、黙殺してくれるのではというのが私の趣旨です

お気持ちはわかります。
ただそれをするのは誰もが立ち入れる公の場のここではなく、
あなたがつくった場所です。
自由になるのは。

今の日本の法律や政治を見て下さい。
「黙殺」の乱用でツケが溜まってにっちもさっちも動けない。
黙殺からは何も生まれません。

例えば僕はこう思います
「本当は違うのになぁ…未来のαにツケがこなければいいのに…」と。

同じように酷評されたα-7DIGITALの板ですが今でもたまに書き込みがあります。
また中古が出回りません。
いっぱい苦言を言われて、ファームアップなどで改めて評価されている証拠です。

よい職人になるのに苦労が必要なように、
良い製品を作るには苦渋や苦言も必要です。

以上、これからは黙殺しと書き込みしません。
m(__)m

書込番号:14049434

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α77 SLT-A77V ボディの満足度1 αで野鳥撮影 

2012/01/21 15:04(1年以上前)

> kaitennさん

> モッサリモッサリと書き込みされていますが、ファーム1.04で満足されている方も多いです

と書いちゃうから「それはどうかな?」と指摘されることになるんだと思いますが。
不動明王アカラナータさんの指摘が至極もっともであることは理解されていますよね?

> これも自分で判断ください

と書くことは免罪符にはなりません。

ダメ押しするようで申し訳ありませんが、これ↓はファームアップ前に撮ったトリミングなし、AF-Cでの撮影です。
http://www.birdworld.jp/155539069/albums/69462/photos/265563/
この構図にするための測距点の移動に苦労してしまうのはファームアップ後においても否定しようがない事実です。
しかもこれは事前に「このカメラのレスポンスは他のカメラと比較して普通じゃないレベルの遅さである」ことを知っていなければ、
店頭でちょっと触っただけではわからないことです。

それから、これも不動明王アカラナータさんが指摘していることですが、ここの画像サイズでは画質は語れません。
例示されたサイトは参考になるとは思いますが。

α77はいいカメラですよ、と語りたい熱意は理解できます。
が、少なくともここでは、「こういう欠点もあるけれど、こういう風に使えば大丈夫なんですよ」と誰もが納得する材料が必要です。
それもなしに「この欠点なんて欠点と思っていない人は多いですよね?」とお書きになるのであれば、
いくらスレッドを立てても「少なくともここでは」意味がないです。
いなかのカメラマンさんがおっしゃるように自身のブログなりファンサイトなりでおやりになるのが妥当だと思いますよ。

最後に念押ししますが、α77に批判的なαユーザーかつαのファンの共通の思いは
  「α77の轍を今後は決して踏まないで欲しい」
だと思いますから、α77を過度に擁護する書き込みは受け入れられにくいと思いますよ。

まして
  「実際にα77を使ってみると、そんな理屈はキレイさっぱり吹き飛んでしまうほど快適な撮影体験が得られる。」
  快適なAFや見えのよいEVFが相まって「実に撮っていて楽しいカメラ」に仕上がっている。
なんて記事を引用されれば、反論がひとつも出ないことはありえないでしょう。

> いなかのカメラマンさん

このスレッドではないですが、先日の赤の階調性のお話、内容はともかく、
あれは実際にそれがわかる写真を提示して書き込むべきだったと思います。
「これはいいカメラだよね」と書く時以上に「このカメラはここがダメだよね」と書く時には具体的な「証拠」が必要だと思います。
それがないのであれば、ああいった内容こそご自身のサイトのみに書くべきではないでしょうか。

書込番号:14049446

ナイスクチコミ!22


kogi kogiさん
クチコミ投稿数:9件

2012/01/21 15:34(1年以上前)

レス主さんへ
自分の思いどおりなレスが来ないからと言ってがっかりするなら
このレス自体を削除したらどうですか?

書込番号:14049561

ナイスクチコミ!9


スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

2012/01/21 15:43(1年以上前)

過度に擁護するつもりも
過度に批判するつもりもありません

批判的なスレばかりでしたので
それを中和するつもりでスレを立てました

このカメラについて
良い点も悪い点も、
私とここで批判されている方(特にこのカメラを持ってる常連の方)とは殆ど同じ考えだと思ってます

でも何かこの掲示板に違和感を感じてしまうんです
例えが良いかどうか判りませんが
昨今の「全国民の公務員バッシング」に近いものを感じてしまいます

名前の欄をクリックするし、レビューや過去の書き込みを見ると
このカメラを所有したことがあるかどうかわかります
本当に所有したことがある人の書き込みは、批判的な書き込みでも充分納得がいきます


逆に聞きたいのですが
いなかのカメラマンさんは何の為にこのカメラに執着しているのですか?
未来のαの為?
方向性が違いませんか?
ソニーというのは一度方針を決めたら、その方針に突き進む会社ですか?
今後未来永劫、TLM方式のカメラしか出さないと思いますか?
いくらでも方針転換はあると思います
折角、このカメラを買ったら、私のようにαにどんどんはまっていく人もいるかもしれないのに
勿体無いと思いませんか?


私は、画像処理が全ての癌だと思っています

ノイズが多い撮像素子であればあるほど
腕が発揮でき、社内の評価も高まるのはどこの部門ですか?
光学部門は、できればノイズの少ない16Mで、光学性能の腕を発揮したいでしょうね

どのような方向性のカメラを作るか
色々な部門が集まって
悩んだ末に最後に方向性を決定付けるのは、声の大きい部門でしょうね

多分推測ですが、ソニーデジタル一眼で主導権を握っているのは、画像処理部門でしょう
光学部門ではなく

書込番号:14049603

ナイスクチコミ!10


この後に112件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

NEX-5Nに高感度で勝る妄想

2012/01/21 19:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:132件

dpreview.com から拾って来た
NEX-5N と A77 の、
ISO1600 の画像を見比べてる時に、
ふと思いました。

よくよく考えてみると、
1600万ピクセルで揃えると、
遥かにA77の方が細部の情報量が多く滑らかです。
ピクセル数は、解像度とは別物ですから、当然ですね。
更に、RGGBの補完の絡みもありますし、
そもそも、NEX-5Nの画質自体、
あまり良くありません(EOSにそっくり)。
ですから、実際には、
もっとずっとピクセル数を下げていかないと
同程度の解像にはなりません。
そう考えて行くと、A77には相当な解像のアドバンテージがある為、
2400万ピクセルの時点で、
豪快にノイズリダクションを掛けられるマージンがあります。
と言う事は...
適切にノイズリダクションを掛けられれば、
逆にA77の方が高感度の画質は上になる可能性すら有る、
かな?
え?無いですか?そうですよね、了解。              (完)

書込番号:14050636

ナイスクチコミ!3


返信する
ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/21 21:16(1年以上前)

基本的にそれで正しいだろう。

それはSONYも知っている。


NEX7でわかるんじゃないかな。
なぜかA77にはあるエクストラファインがない。

適切にNRかけて縮小するんだろうねー。

書込番号:14051048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/21 23:32(1年以上前)

チョット惜しいな。
α55にならその理論で勝てると思う。NEX-7ならNEX-5Nに勝てるかもしれない。
残念ながらNEXにはTLMの光量損失がない分αに比べるとノイズが少ない。

書込番号:14051760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2012/01/23 23:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

NEX-5NのISO1600を、20Mpに拡大

A77のISO1600をノイズ処理し、色を調整して、20Mpに縮小

レスくれた方、ご意見ありがとうございます。


どれぐらいノイズがごまかせる物なのか?
ほぼレタッチ経験の無いド素人な私が試してみました。
素材は、dpreview.comから拾って来たRAW画像です。

素人のお手軽レタッチレベルでも、
単にぼかすだけで、意外と簡単にノイズが消せました。
が、解像度や質感など、
かなり副作用も出てしまいます。
NEX-5Nの画質と比べると...こりゃダメだ。
ノイズが多くても、オリジナルの方が良い。

ノイズ処理は、「誤魔化す」ではなく、「取り除く」手法が使えない限り、
NEX-5Nに対抗できなそうな印象です。

書込番号:14060526

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件

2012/01/26 23:10(1年以上前)

このスレ建ててから、連日、ISO1600の画像を見比べていますが、
遂に、
「A77の画質の方が上」
にしか見えなくなりました!

確かに、ノイズは、NEX-5Nの方が少ないです。
しかし、それ以外の要素も考慮した「総合的な画質」はどうなのか?
私の印象では、
ノイズの多いフルサイズ VS ノイズの少ない APS-C、
です。

ずっと見比べていると、
EX-5Nの低分解能から来る、描画の雑さは、
A77のノイズと大差無い弊害に見えて来ます。

書込番号:14072311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/27 00:06(1年以上前)

総合的な画質は良くないよ。俺の感覚では微妙に赤がかぶるから。
この前のブラインドテストも最初に疑ったのは赤みが強い画質が1枚だけだったことから。

それよりも、α77とNEX-5Nで、どれがフルサイズなのか聞きたいのだが。
俺的にはどちらもAPS-Cなんだがな。

ステマ乙。

書込番号:14072564

ナイスクチコミ!1


349さん
クチコミ投稿数:3件

2012/01/27 20:34(1年以上前)

NEX-5Nよりα77はコントラスト低い、彩度も低い、解像度悪い、ノイズ多い
よってNEX-5Nの勝ち

書込番号:14075376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/27 20:39(1年以上前)

RAWで撮ってレタッチしちゃえばいいじゃん。理解に苦しみます。よっぽど使えない方ばかりなんでしょうか。

書込番号:14075401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/01/29 10:36(1年以上前)

レタッチが目的で写真を撮る人もいれば、
レタッチを「しない」ことを目的として写真を撮る人もいるわけで。
でも300枚/日くらい撮影して、その中から「それなりに写ったもの」を100枚選んで
へとへと。
撮影した時間の3倍くらいを取捨選択に費やしてしまいます。
さらにレタッチしようとするエネルギーは残っていなかったりする。

キャッチライトを描いて5歳若く見えるなら、頑張って入れるかなあ?

書込番号:14081684

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング