
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
193 | 27 | 2012年1月29日 03:03 |
![]() |
69 | 8 | 2012年1月23日 19:50 |
![]() |
846 | 129 | 2012年1月21日 10:13 |
![]() |
794 | 88 | 2012年1月21日 00:19 |
![]() |
335 | 62 | 2012年1月16日 00:15 |
![]() |
59 | 26 | 2012年1月10日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

この開発者の方々のお写真、なんていうカメラで撮ったのか知りたいですね。
書込番号:14028928
8点

なかなか地味な写真になりますね。
先月撮った写真ですが、アップします。
普通に撮れていますね。連写は軽快でした。
レンズは 1・4枚目がシグマ50-150F2.8、 2・3枚目が135mmF1.8ZAです。
使った感じは、軽快なシャッター音が カシュ と決まり、テンポ良く撮れました。
満足しています。
書込番号:14032099
12点

orangeさん
羽の部分の等倍写真を見せて頂けませんか。
お願い致します。
書込番号:14033351
5点

上記2枚目の写真の羽をRAW現像して等倍を見ました。
RAWの等倍は、既に述べられているように、ソフトにより変わりますね。
IDCは写真が一番目にきつく不安定に見える。これは見たくない。(実際はもっと濃い色なので、目にきつい)
PhotoShop CS5は落ち着いており、APS-Cの2400万画素としてはこんなものかなと思います。
DXOのOpticsPro7は試用品なので、現像が上手くできないために、等倍表示画面からPrintScreenでプリントしてCS5に取り込んでトリミングしました。
色が少し薄くなってしまいましたが、解像度は同じです。
IDCもトリミングの仕方が判らないので、Optics同様にして作成しました。
私はCS5が好きですが、OpticsPro7の高解像度も魅力的です。
Opticsはカメラとレンズの組み合わせデータを持っており、補正してくれます。賢いソフトです。
ただ、現像方法がまったく違うので、ちょっと触っただけでは使いこなせない。
(恥ずかしながら、今でもRAW現像できていません、変なインターフェイスです)
α77のJPEGの等倍を最後にアップしました。エッジがきついような気もしますが、目にきつく感じます。好きではないです。
面白いことを発見しました。
RAWの等倍で見て、少しノイズが有るなと思う場合でも66%まで縮小するときれいに見える場合が多い。2400万画素の66%は1600万画素相当になるので、1600万画素はノイズに強いことが判ります。 NEX-5Nはノイズに強いはずだ。
α77でも、1600万画素として縮小して使うと、意外とノイズに強くなりそうです。
実際に多く使うのは、A3/A4あたりなので、α77のノイズは等倍とは違う見え方になりますね。A2だと違いが判るでしょうね。
1600万画素カメラと2400万画素カメラは、どちらが良いかは、一意的には決まらないと思います。
昼間の光が豊富な環境では、2400万画素の解像度が生きてきますから。
私は、α77を他のカメラと使い分けています。
そうそう、α77の高速撮影は、とてもテンポよく撮れますので、連写しない場合でも快適です。
書込番号:14034944
13点

もう少し事例をアップします。
色々な撮り方が出来そうです。
α77は腕がアップすると答えてくれるカメラだと思います。
書込番号:14035064
8点

>orangeさん
135za f1.8って、また凄いレンズですね。
自分は、5N+LAEA2 でしばらく2台持ちを経て、来年の今頃99に行きたいなんて考えてます。
RAW比較ありがとうございました。IDC4よりCS5やDxOの方が綺麗だと感じました。
あと、突っ込みじゃなく単なる事実確認ですが、
24MPを16MP相当に縮小した倍率ですが、81%になると思います。
0.81×0.81⇒0.6561 なんで。 0.66だと0.4356で1050万画素相当になってしまいます。
書込番号:14035950
2点

orangeさん
等倍写真有難うございました。
私も同じくPhotoshopで処理したものが、自然だと感じました。
書込番号:14036463
3点

太陽の黒点も写るのですね。50%でトリミングしてアップしました。
70-400mmGでフードを付けるときに露出が間違ってー2.3になっていました、絞りもF13にもなっていた。すると、太陽の黒点が綺麗に写っていました。
太陽の黒点は本当に写真に写るのですね。驚きました。
書込番号:14040649
9点

カモの写真のISO値が理解出来ないのは私だけなんでしょうね?(>_<)
書込番号:14042007 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>α77で撮影したのが水面にぷかぷか浮く鴨では購買欲をなくしそう(笑)
まったくだな。
このじいさん鳥撮りにはまっているらしいが、このペットみたいのも鳥と言えるのか?
こういうのが多いなαは(笑)。
書込番号:14042450
11点

ふくしやさん
おそらく1/250をキープする事を優先したのではないでしょうか。極端な高感度に振られている訳でもないので、設定として「あり」だと思います。
もっとも、自分も同じ様に設定するかと言えば、NOですが。
個人的には、光線具合の問題もあるとは言え、白飛びが気になります。
書込番号:14042568
7点

色々と、ご指摘ありがとうございます。
修行の糧といたします。
修行のために、皆様方がここ1か月以内に撮った素敵なお写真をお見せください。
まさか、脳内撮影だけで済ませているとは思えませんので。
(EXIFは必須です、どのような撮り方をしたかの学習に必要ですから)
書込番号:14042728
20点

BE_PALさん
>設定として「あり」
もちろん、そうですね。私は動きモノ(?)を滅多に撮らないので、意図が分からなかったもので・・・^^;
orangeさん
素敵かどうかは別として、とりあえずサンプルをUPしてみました。全てjpeg撮って出しです。
いつか、orangeさんのような個性的な写真が撮れるように頑張ります ^^
書込番号:14043771
10点

ふくしやさん
仰る事、判ります。
おそらくスレ主さんにはそれ相応の理由、狙いがあるのだと思います。
「水面に浮かぶ鴨をシンプルに撮る」
確かに個性的な撮り方ですね。私の撮り方とはまるで異なりますが、そこは人それぞれ、写真のオモシロいところです。
書込番号:14044357
7点

ISO AutoのSモードじゃないですかね?
書込番号:14045606
3点

芝野建夫さんの作例をぜひ拝見したい(笑)
書込番号:14053896 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

鴨鴨とうるさいが、
あれはA900の鴨の作例と比較可能にしただけだろう。
欧米では精巧な原寸大鴨模型の一分野があるが、
Oraneg氏のはそれを上回る かも。
生き物すら超絶のはく製に代えてしまう
A77恐るべし。
死人すら生き生きと描写する(であろう)Zeissと双璧だな。
書込番号:14054462
2点

ECTLVさん
今度、α900とα77のブラインドテストのスレを立てますので挑戦お待ちしてます
パンフォーカス、画角合わせて、LR3で同条件でアップします
ECTLVさんの眼力を見せてくださいね
書込番号:14054495
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://digicame-info.com/2011/01/3ccd3cmos.html
去年の今頃、ソニーがiso819200の600万画素×3層センサーを開発しているという噂がありました。
それもα700後継機に使うとの噂さえ。。。
あれから一年。。。
日中の散歩では大変重宝してます。。。(オリのsz30mrとは比較にならないほど)
5点

「噂を信じちゃイケナイヨ♪」と言うことかも?
書込番号:14057334
3点

うーむ、そのようなこともありましたね。
関連で、3映像素子を使い、デジタル式のローパスフィルターを使用したカメラの噂もありました。
全ては、タイの洪水で流れてしまいいました。
ソニーは、悲しいながら、1台目のフルサイズα99を出すのに必死で頑張っている模様です。
今回は、夢は流しましょう。
そして、現実のカメラが出ることを祈りましょう。
しょうがない、じっくり待ちましょう。
α77は、日中撮影ではとても良いと思います。私はα55の進化機として使っています。事実、多くの面で進化していますし、AFや動画は格段に進化しています。
悪くなった面は、操作のもっさり感くらいかな。
室内はフラッシュを使うか、NEX-5Nで撮れば良いと割り切っています。
撮影中のF値の変更は、クリック回数を自分で数えて制御しています。もっさり感対策です。ばかばかしいですが、これで回避できます。
このように使うと、α77は快適に撮れますね。 良いカメラです。
書込番号:14057400
4点

>このように使うと、α77は快適に撮れますね。 良いカメラです。
そうしてる時点でそれは快適じゃない。ごまかしてるだけ。
書込番号:14057518
29点

ファームより、
α77も...
Kissとか
K-7→K-5
みたいに
1年ちょいでマイナーチェンジという冒険もいいかもしれませんよ?
「センサーの改良と操作スピードが向上しました。」
っていうので...α78とか。
書込番号:14057791
5点

一年でマイナーチェンジw
そんな試作機なら怖くて発売初日に買えないw
書込番号:14057807
6点

ソニー、次世代CMOSイメージセンサー で「積層型」を開発
http://sp.reuters.co.jp/article/topNews/idJPTYE81K03M20120123
書込番号:14058956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれから1年、α77が登場した時の感動は、多分忘れるでしょう。
書込番号:14059032
6点

新技術搭載も良いですが、リコーを見習って一定周期にマイナーバージョンアップして、
より良いカメラに仕上げて行ってほしいです。とくにα77の場合は数々のスレに上がっている弱点を
克服すれば素晴らしいカメラになるだけにもったいないです。
書込番号:14059233
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
色々心配人さんの「真剣な」書き込み(皮肉でなくリスペクト)で
大変な盛り上がりを見せていますが、
実際の熱心なユーザーとして、実情を報告します。
結論から言うと、@室内暗所ではガッカリなコンデジ的画質、ただしAFは別格
A屋外明所では満足できる画質、そしてAFは爆速
B8万円なら、大半の人に7d・d7000・k5を押しのけて推薦できる
⇒8万円(ヨドバシとかなら9万円pt10%)ならね。
⇒13万円では。。。。。。。。。。。。。。。。。
まず、花を見てください。あるいは、四つ星を付けた評価のサギの絵でも見てください。
コンデジとかそういうレベルの絵ではない。
(俺の腕もあるし)900様や5d2様と比較すれば粗があるかもしれませんが、
他機種も含めて色々な投稿と見比べても満足できる仕上がりです。
しかし、人肌@を見てください。ひどいよね。
コンデジやまして携帯のよく見るとボヤボヤないわゆる「低画質」ではない。
ただ、他の一眼、特にフルサイズが描く、人肌の温かみや潤いが全然ない。
(結局、この知り合いにはPMBで彩度補正して、LL版であげました)
この人肌@の画質(精細だけど表現としてアウト)に、24MPセンサーの未熟さと
画質設計の低劣さが象徴されていると言っていいと思う。
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/A77A65/
おい、左中由美さん。あんた、飲み会明けの寝起きを自画撮りしなかったのかよ!?
小澤さんの撮影に同行して試し撮りしてもらって勘違いしちゃったんじゃないのか??
それやってればこういう絵づくりにならなかったんじゃないか、そういう酷さだ。
ストロボを焚くと、それなりの描写もします。(人肌A)
心配人さんもある箇所で、「はまればフルサイズ並み」「明所では怪物的」と言ってる。
ただ、彼も、彼だけでなくこのスレッドで真剣に議論する人たちは、kaitennさんやorangeさんも含めて、このチグハグさにやきもきしてるんじゃなかろうか?
もういちど繰り返す。「8万円なら、大半の人に7d・d7000・k5を押しのけて推薦できる。」
しかし、α77が8万円になる秋口には、7d2とd400が登場するだろう。
来春にはd7000・k5後継も出てくる可能性が高い。
フジの台頭はセンサー外販ビジネスにもインパクトを与えるだろう。
いっそ、77は65と違う新開発の24MPセンサー・画像処理エンジンで秋口に出なおし、
77ユーザーへは無償交換を呼びかけたらどうだろうか。
回収したセンサー・エンジンは65の増産に転用できるわけだし。
画質はいわゆる「糞」ではありません。ただ「癖」はもの凄くあるので、
活かせるだけの追加投資と技術鍛錬の覚悟が無い方は向いてない機種とは思います。
でも、個人的には四つ星評価は揺るぎません。
だって酉の市でd3sのおじさんに、バリアングルで撮った60p動画見せたら
羨ましがられちゃったんだもん。7dやd7000にそんなことできねえだろww
30点

低感度は十分にみられる画質だと思いますが、ISO1600では完全に塗り絵処理ですね。
これはRAW〜の現像でなく、JPEG撮って出しでしょうか?
カメラの先進性は評価に値しますが、バッファーの少なさ・2400万画素センサーの
チューニングと高感度ノイズ、動作のもっさり感とこの辺だけ手直しされればと・・・
書込番号:14020415
22点

なるほど、私はα77を所有していないので、大変参考になりました。こういう事だったんですね。
…実は私、α77の画質ってそんなに悪いのか?と思っていました。
撮影条件によって大きく変わると受け止めて良さそうですね。
確か、発売前の海外サンプルで Bar みたいな所の写真が「人肌@」のような描写だったと記憶していますが、「等倍で見なければ良いんじゃん」くらいに思っていましたけど…こりゃやはり微妙ですかねぇ。
確かにクセモノかも。ありがとうございました。
書込番号:14020418
8点

追記失礼します。
私は高画素化自体は否定しないけど、やっぱりちょっと早かったんじゃ無いかな?
それなりの価格を付けるための「ぶっ飛んだ画素数」、そして「ソニーらしい付加機能」と受け止めました。
…まさにサイバーショットですね。そこが残念。
少なくとも「カメラ屋 と名乗れるやり口じゃない」と思います。
しかしながら、全く関係ない話ですけど別のスレッドでテレビの話を引き合いに出してしまったので。
…昨日こんな記事を見つけました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20120113_504327.html
こういう面白いところがソニーにはあるのも確か。
頑張って欲しいですが、それでも α がこういう路線をひた走るなら、真面目に離脱も考えないとなぁ。
書込番号:14020453
7点

>その先へさん
jpegです。一昨年11月からコンデジを使い始め、去年5月から一眼を使い始めました。
今年の目標はRAW現像です。
>夜の世界の住人さん
シグマ24-70 f2.8でもこれです。
懸念しているのは、α65+18-55キットだとさらに酷いのではないかということです。
先の書き込みでは一担当者を叱責しましたが、本当に問題なのは経営陣に課題を適切に
報告しないで、販促と仕様で化粧して商品にしてしまう管理職層だと思います。
ストロボを焚いた人肌Aですが、切り出し部分は絵の右端の部分です。
中央部の解像度はすこぶる良く、六つ切りをあげたら感激されました。
しかし、あるべき美しさとはほど遠い出来ばえです。(腕の問題もありますが)
書込番号:14020514
13点

ソニーのα画像設計は初心者に受ける様に過補正のやり過ぎである。コンデジからの社風というか家電メーカーらしい…
トーンカーブを非リニアに設定しエッジを極端に立てて自然界には存在しない画像に加工してる。だから人間の脳が直感的に受け付けない。
しかし不思議と初心者はこれが高画質と錯覚する。だからソニーは設計思想を変えない。画像マニアは消費者の約5パーセントと言われるようにソニーは約95パーセントの初心者の為に製品を提供してる。
嫌ならニコンやキヤノンの一眼レフを買えば良い。ただそれだけ!
書込番号:14020737
15点

阪本龍馬さん
>しかし不思議と初心者はこれが高画質と錯覚する。だからソニーは設計思想を変えない。
>画像マニアは消費者の約5パーセントと言われるようにソニーは約95パーセントの初心者の為に製品を提供してる。
最近のSONYの動きを見ていると静止画、動画を迷いなくエンターテイメント方向に舵を切ったようです。
【CES/PMA】ソニー、写真・動画の新クラウドサービス「PlayMemories」を紹介
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120114_504699.html
> PlayMemories Onlineは、デジタルカメラやビデオカメラなどで撮影した静止画や動画をインターネット上にアップロードし、ブラビア、パソコン、タブレット、スマートフォンなどで楽しむクラウドサービス。2012年春からサービス開始を予定する。
> それに伴い、従来のパソコン用ソフト「PMB」はPlayMemories Homeへと移行。PlayMemories Onlineへのアップロード機能などを備え、クラウド上の静止画・動画の閲覧などが可能になるという。
今後は、プリントアウトして鑑賞するよりも、解像度の低いディスプレイで閲覧して見栄えがする方向の画質のウェイトが増すんでしょうね。
トレンドを考えれば的を得た戦略だと思いますが、銀塩から写真を撮ってきた者としては寂しいですね。
書込番号:14020853
12点

sutehijilizmさん
α77の購入を検討おり、皆さんの書き込みを度々拝見していました。
わかりやすい書き込みありがとうございます。
高感度の画質がどれ程のものなのか知りたかったので、大変参考になりました。
やはり百聞は一見に如かずですね。
jpegはかなり塗り潰しているように見えますね・・・。
僕はα300を使用していますが、当然といえば当然ですがα300よりは随分改善しているように見えます。
RAWではどうなるのかが気になるところです。
ここは熱い意見が飛び交い、初心者の僕には理解できない部分もありました。
購入を躊躇するような書き込みもある中、sutehijilizmさんの書き込みは大変わかりやすく、
購入に踏み切れそうです。
ありがとうございます。
書込番号:14020991
6点

>最近のSONYの動きを見ていると静止画、動画を迷いなくエンターテイメント方向に舵を切ったようです。
この絵を見る限り、α77のライバルは間違いなくiPhoneもしくはカシオのコンデジなのに、何故かキヤノン・ニコンをライバルと夢想している人がいるのが悲しいよね。
書込番号:14021010
26点

>精細・鮮やか、but、立体感・艶・潤いがない
こんにちは
画像は、精細でも鮮やかでも無いと思います。
また艶、潤いが無いは、対象以上には成らないし成ったとしてもそれは?です。
画像は、ホワイトバランスの設定不良です(赤被りしています)。
少し ヌケが悪い感じですので、コントラスト強めが良いかも。
フラッシュは 直射しないで、純正外付けスピードライトを使ってバウンスで撮られた方が良いです。
要は、フラッシュを感じさせないように撮ることが大事です。
立体感は、明暗、色の対比、ボケ、コントラスト、レンズ選択とかに留意します。
ソニーの方針は、デジ一の機能、操作性、画質でキヤノン、ニコンより優位に立つ事ではないのかもです。
販売数量(売上高)で、一番に成りたいのは判りますが…
書込番号:14021015
14点

sutehijilizmさん
私もα77を購入した夜、自宅で息子を初撮影して愕然としました。レンズA16、JPEG ファイン、プログラム、AWB、ISOオート(EXIFをみるとISO1600)、フラッシュ発光禁止。つまり撮影者である私が何の工夫もせずに吊るしの状態で撮るとどうなるか、です。PCで等倍表示すると、まさしくご呈示になられたような、「サイバーショットか!」とツッコミたくなる一眼デジカメとは思えない画像でした。無駄な買い物をしてしまったかとドキドキしましたが、同レンズ、RAW、絞り優先、AWB、ISO100、F58AM(TTLオート)の白壁斜め45°後方バウンスで撮影し直してACRで現像したら、全く別次元の画像。しっかり光を回してやれば、等倍表示してもピント面の子供の産毛や服の布地までしっかりと解像していて安心しました。
この経験から、α77はキレイに写す工夫をすれば、ちゃんと応えるポテンシャルはあるカメラだと思っています。もちろん万能カメラではないし、性能と思想がチグハグで残念なところもあります。
書込番号:14021297
14点

sutehijilizm さん こんにちは。
興味深いスレを立ち上げていただいてありがとうございます。
RAWではどうなんだ、という方が居られましたので、話題
提供ということで、RAWから現像した画像から等倍切り出
ししたものをアップします。
元画像は室内でISO1600、ノーフラッシュで撮影してます。
1枚目:IDC4でノイズリダクションをオフで現像
2枚目:Lightroom3.6でノイズ軽減の輝度30、カラー25で現像
3枚目:DxO Optics Pro7でRAWノイズをAutoで現像
4枚目:JPEG撮って出し(ファイン)
1枚目、さすがに素の状態ではノイズは多いですが、服の表面
とかディテールは結構残っていると感じます。
2、3枚目はソフトによるノイズの消し方の違いの参考になる
でしょうか。
α77はRAWではα55と比べてもそれなりというか、
LightroomとかDxO Optics Pro7とかを使えば高感度撮影時のノ
イズそれほど気にならないレベルにできるんではないでしょう
か。ただし、α77に添付のImage Data Converter4では、満足
いく結果を得るの難しいと思います。
RAWではありませんが、個人的には4枚目の撮って出しの
JPEGに不満を感じます。
一見ノイズが綺麗に消えているように見えるのですが、服の表
面の質感が、まだら状に“溶けて”います。このような状態は
カメラの背面液晶で拡大してみてもわかり、非常に違和感があ
ります。特に細かいテクスチャーとかに出やすいように感じま
す。
ちなみに、ISO1600とかで撮った写真を背面液晶で拡大・再生し
た時、α55の場合、「再生→お、綺麗ジャン。拡大→結構
(ノイズで)ザラザラしてるかなー」って感じだったのが、
α77の場合は「(中略)、拡大→(ドロドロ?モヤモヤ?)
なんだこりゃ?」って感じることが多かったので、結果として
α77ではISO-AUTOの範囲は100から800にして使っています。
補足ですが、ISO1600でも上に書いたようなことが特段気になら
ない場合も当然あります。
書込番号:14021431
12点

こんにちは
白熱していたので 叩かれ三昧のα77が気になりはじめ、どんなものか?と、日々興味を持ち始め
値下がりを待ってたけど、なるほど、こういうことでしたか。
「謎の氷がすっきり溶けた」感じがします。
色々心配人さんが嘆くのも、個人的にこれは十分理解できますね。
というか、ずっと一眼レフ使ってきた人なら皆これは初めてのことで、ちょっと驚くでしょう。
多画素による極小ピッチの弊害なんだろうなあ。
おそらくソニーとしては カメラはスチルとして高感度時の画質重視ばかりじゃなく、
動画や高速連写、高速LV等、トータルでその価値を計って欲しい、ということなんでしょうね。
この「他にない際立った多画素」路線はソニーらしさの売りの一つなので、今後も変えてこないと思います。
そうなると当然賛否両論になり、付いてこれる人と、来られない人で二極化しそうですね。
一番良いのは各メーカーが、多画素一眼と低画素一眼の併売をすることなんですが、やらんだろうな〜
書込番号:14021499
14点

完全に俺の意見をまとめて貰った感じがして感謝している。
実は自分で愉しんで捕るものは動きの早い鳥とか動物、
そしてシャッター速度を落として露光を稼げる風景や花。
ここは失敗しても良い。愉しみだから。だれにも迷惑はかけない。
こっちはまぁ綺麗に撮れるんだよ。屋外だし。AF早いし。
問題は写真を頼まれた時の話。
俺の写真の作風から何故か人物。それも明暗のハッキリした艶やかなのを求められる。
それも室内が多い。
荒れる上に質感が出ない。しかも赤が強いから簡単に赤みを帯びたホワイトバランスに。
ツアイスを使うと余計。ポートレートでツアイスを使うのをためらうカメラとなった。
RAWで現像とレタッチでシミやらしわを消す。だが、そのRAWが困った出来。
ここでホワイトバランスの調整も出来ない。JPEGでは困るのはココにもある。
外で子供の写真だと斜行した赤みのある光線でも味になるから良い写真になる。
俺はこれを狙って出したり引いたりしないとならない。その時にこのRAW画質だと困る。
センサーの改修は本当に製造責任として有償で良いのでやるべき。
ここでα65と画質の差を付ける案は必要。
費用対性能の話も散々書いた。
α77が他中級普及機と同じ価格に落ちる頃には他の機種が新機種となり、
α77の先進性は先に発売した分陳腐化した錯覚で見られてしまう。
その頃にはα65が今のα55辺りの価格に迫るだろう。
性能が大きく変わらないなら、多くのパパさんの財布を握るカメラに興味ない奥さんは
α77分の予算は出さないだろう。
ちぐはぐというか、おしい!所を本来設計計画で目指した性能にして無償なり、有償なりで対応。
そうすれば「又とんがったのを出しても余程悪ければ後々対応がある」という安心感とブランドイメージが付く。
俺たちユーザーは安心して中級機なり上級機なりレンズなりを買える。
こういう安心があればハイアマだけでなくプロでも愛用できる。
ここで初めて、マウントで囲ってレンズで稼ぐという話が出てくる。
いくらエントリー層増やしてもレンズは売れない。
PS3いくら売ってもソフト売れないと赤字だったろ?それと一緒。
ここで「他のマウントもあってα77あるからこのカメラはこれでいいよ。」
と平然とユーザーに言わせているようではダメだ!
「俺はαの画質でないとダメだからAマウントしか持っていない!」
と言わせるカメラ作らないと。
α900はカメラ自体は売れなかったかもしれん。
でもこのカメラを買った人は高級レンズを結構買ってるはずだ。
α55がいくら多く売れても高級レンズを売る原動力とはならない。
本体の売れる売れないという所で見ていたらマウント商売は出来ない。
信頼できるAマウントで在る為にα77を完成させるのは最低条件だと襟を正して欲しい。
書込番号:14021549
23点


これって、DROはOFFにしているのでしょうか?
DROが少しでも機能していると暗所がノイジーになりますよね。
書込番号:14021624
1点

階調分解能の低い、12ビット機は、よく見ると、1,400画素あたりから、ぐずついてきますが、α77は、それに加え、高画素にしたための、大幅な、感度低下が、画質劣化に拍車をかけていますね。
後処理での回復は、限度があります。
せっかく、いい機能を盛り込んだのに残念ですね。
1,600万画素くらいで、14ビットで出し直した方がいいと思うのですが、これでも、低画質の液晶テレビで目が慣らされた、画質音痴の方には、よく売れるんでしょうね。
書込番号:14021758
7点

この画像処理って、今に始まったことではないでしょ。
1400万画素のα33もまさしくこんな感じですよ。NEXや55でも同じだったはず。
等倍で見ることを前提にしていないんですよ。
だから、今更さわいでもしょうがないでしょ。
書込番号:14021862
9点

14ビットがいいのなら別にαにこだわる必要ないですね。
無いものねだりは非常にみっともないですよ。
書込番号:14021964
12点

こんな理科の実験みたいな事やって何が楽しい?
全く…写真以外の事に話が向いてるよ。
ご不満があるなら、どうぞマウント変えてください。
書込番号:14022061
16点

ISO400であの口元ではm4/3にも負けそうだな。
こりゃ 販売中止しなよ。
恥さらしめ。
書込番号:14022092
14点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
と皮肉で自虐的に比喩していたら、
本当にコンデジに負けそうな事になってきたw
http://digicame-info.com/2012/01/powershot-g1-x-iso3200.html
今の画質で満足出来る人には関係のない話だけれど、
エントリーでない中級機でコンデジの方が画質が良いとかあり得そうな勢い。
SONYの技術力ってこの程度?
センサー技術でかなり差を付けられていると言わざる得ない。
それともエンジンの処理技術?
おいおい!どっちもSONYの得意分野でなかったのか?
頑張らないと不味いぞ!と言うより、
このままだと三つ巴所かC社独走で終了の予感してきたぞ?
26点

センサーはともかくエンジンは得意分野ではなかったイメージが
しかし、オレンジさんと心配人さんは双璧をなしてますな。
どっちもやりすぎですわ。
書込番号:14007939
26点

元々はセンサーも画像処理も苦手だったでしょ
α550で一気にレベルが上がったけどもね
G1Xはピッチが7Dと同じ位なのだから2年以上前の7Dよりよくないとおかしいわけで(笑)
α77は単に画素数を増やしすぎただけかと思う(笑)
まあバランスが悪いセンサーってことか
書込番号:14007961
25点

やりすぎ?でも、事実だろ?
同じセンサーサイズならNEX-5Nでも危ないか?
もしかしたらだよ?
α900のセンサーも他のαのセンサーも画質自体は悪くて、
ノイズあるけれどしっとりと写るとかはAレンズ群の力だったとか。
だから少しセンサーが無理な画素ピッチにした途端、堰を切ったかのように画質が荒れた。
だったら正直心配ではすまない自体に。
流石にそれはないか。
書込番号:14007972
11点

あふろべなと〜るさん
α77でNEXの話するのを見ていたら「何だ?」と思ったが、
INFOの書き込みとか見たら結構冷静に見ている一人だ。
画質悪いとか俺やここの住人のネガキャンとか自虐かと思ったが、
あっちでも相当言われてて、ある意味ショックだ
書込番号:14007989
7点

心配しすぎでしょ
α77の場合はインパクトを出すために…
無理やり試作段階のセンサー乗っけちゃった♪ごめんね(笑)
ファームも30%くらいの完成度だけど製品化しちゃった♪ごめんね(笑)
バッファーも足りないし、風景撮るならトランスルーセントミラーも邪魔だけどごめんね♪(笑)
といったところでしょう
(*´ω`)ノ
書込番号:14008007
25点

コンデジというジャンルではすでに富士フィルムのX100にα77は負けてしまっている感じがしますね。
同じレンズ交換式APS-C機で言えばX-Pro1に軍配が上がってしまうかも!?
もっとソニーにはがんばってもらいたいところです。いつまで経ってもα300から乗り換えられないです・・・。
書込番号:14008076
15点

閑話で申し訳ないんだけどさ〜、ソニーがオリンパス買収に意欲的なんてニュースでやってたのよ。
それ読んでたら、話の流れの中で、
『ソニーには、人命に関わる事業には直接的には手を出さない、というビジネス上での不文律があった』
とかなんとか書いてんのよ。
まあそりゃさ、こんだけテクノロジーとアイディアを躍進させてくるメーカーだし、反面、そのリスクと言うか失敗も大きいわけで、
この調子で人命にかかわられたらたまらんよな、とか思わず笑ってしまった・笑
――――――――――――
まあでもさ、スレ主さんがやりすぎとか心配しすぎとか、いわゆる過剰反応しているとは思わんけどな。
オレなんか一歩引いて眺めてるせいもあるんだろうけど、むしろ板全体では他者の意見とのバランスが取れてて清々しいわ。
褒めるところは褒め、戒めるところは戒めないと、どっちにしろ伸びないよ。
俺たちファンである前に消費者なんだからさ、メーカー寄りの意見ばかりはびこるのって、やっぱりおかしいと思うな
イチ消費者の立場から、時には徹底的に疑問を呈したりすることって、すごく大切だと思うよ。
書込番号:14008302
13点

撮ってだしJPG信仰者がここにもいましたか。α77はあくまでRAW撮り専用機でしょ。
ネガキャンの格好のネタですね(笑)
書込番号:14008429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

αの悲劇はカメラマニアに見放され、
コンデジで満足層がいっぱしのカメラマニアの顔して意見しだしたところにある気がしてきた。
結局そんな人の喜ぶカメラ作ってもサイレントユーザーの満足いく物はできん。
あふろべなと〜るさん
橙の彗星α77機は通常の1/3の性能ってシャ●の逆バージョンみたいだ。
Nash7さん
フジ持ち出す時点で解ってるなと感じる。
多分NEX-7はあれが発表される以前の評判ほどは売れない。かなり客取られる。
ようこそここへさん
いいのいいの。俺は嫌われて上等だから。
奴さんが声を上げれば挙げるほどボロが出るだろ?解る奴はそれで解るから良い。
ライブフォト好きさん
つうか、ネガキャンが出張してこないで喜び組が出張してきている時点でこのカメラがどれだけ不味いかが解る。w
中級機でJPEG撮った出しが良いって何?って言っても中級の意味も理解できない状態なら話にならん。
ここは学校ではないから自分で適当に解釈する前に勉強してこいって話。
書込番号:14008467
24点

私も色々心配人さんがやりすぎとは思いませんが…
>このままだと三つ巴所かC社独走で終了の予感してきたぞ?
というのも無いでしょう。
Nikonなんてソニー機と同じセンサーでも明らかにノイズ処理とか上手いですよね。
三つ巴にすらならず、当面は「2強」のままではないですか。
ソニーは「デバイス作るのはまぁいいとして、使い方がヘタ」なのかも。
…カメラ全体という意味でも。
このセンサー、「α77は低感度”限定”で良し、NEX-7ならそうでもない」となると、センサーそのものではなくTLMが悪いとしたって、Aマウント軽視の実験機と言われても仕方がない。
α900後継(?)の発表が遅れそうという噂、それが出てくる頃には D800 も値下がりしているか。
現時点で「α(Aマウント) は大丈夫なのか?」と疑念を持たせるのはまずい、まずいぞ…。
α77でもっとしっかりやっておくべきだったんだ。
色々心配人さん、多分もう遅いよ。色々心配しても。
あっと驚く、OVFフルサイズ機登場でもあれば別ですけどね。
D800 購入を頭に描くと分かりますけど、別にあちらもLV自体は出来ますからね。
そうなると、(フルサイズ機において)SLTの主たるメリットが「手軽に楽しめる」という点にありながら、α のフルサイズレンズのラインナップは全然お手頃じゃないわけで。
大体、α900発売とほぼ同時に、しかも次のメドも立たない内に、24-105を切った理由は何なんだ?
元本部長の「レンズなどのラインナップを見ていてワクワクする」って、そりゃNとかみたいなのだったらワクワクするけどさ(笑
とまぁ今後、基本的な部分における底力の違いが出るんじゃないだろうか?と感じてます。
出方によりますが、私は1年後、複マウントになっている可能性ありますね。
…まず、ズームから切る。だから70-200Gは買ってない。
手元のα900が使えなくなっていたら全部切り替えかもね。
αで一眼に参入して5年、透過ミラーの研究なんてやってる場合じゃなかったのでは。
余計な心配だけど「ハンディカムよりα77の”動画がキレイ”」なんて言われちゃって、ソニー大丈夫なの?
なんて思うこともありますね。せっかくスチルのレンズ交換式マウントを手に入れていながらさ。
場当たり的に方針を変えているようにも見えるから無理なんだろうけど、今後どうするつもりなのか聞いてみたいですね。
>コンデジで満足層がいっぱしのカメラマニアの顔して意見しだしたところにある気がしてきた。
おそらくそうですよ。
やらないのか、出来ないのかは分からないけど、ソニーの狙いはサイバーショットの延長線上でしょう。
枝葉末節で「ソニーらしさ」にこだわりまくり、引き継いだ A マウントをブラッシュアップする事が、今までソニーには無かったものを手に入れる「小さなイノベーション」とは考えられないみたいです。
そんなだからテレビでも負ける。3D?最先端のリモコン?…なんだそりゃ(笑)ですな。
書込番号:14008535
12点

>>出方によりますが、私は1年後、複マウントになっている可能性ありますね。
複数マウント大賛成です。
私はもともと1.5マウント派です。 αが主マウントでニコンが副マウント。
2つ使えば、それぞれの良い所が判ります。
批判している人は比較対象として「理想のカメラ」を頭に描いて、αのあれが悪い・これが無いと批判します。
ところが、ニコンD700でも、あれが無い・これが悪いと言う点はあります(α900とは別の所ですが)。
だから、比較するときにも、現実に自分が使っているカメラを考えながら比較する。
D800が噂通りに来月発表されたら、先ずサブとして購入すればいかがでしょうか?
私はもし、D800にローパス無しがあれば、それを予約します。サブとして使うためです。サブですから、レンズは特定領域に3本あれば当面は間に合います(既に3本使っています)。
α99が秋に延期されたとのうわさもありますが、それなら7月のロンドンオリンピックに間に合わない。α99そのものが不要になるのでは?
つまり、α99などはキャンセルして、3600万画素の機械を優先的に出すべきと思います(個人的な意見です)。
フルサイズ3機種開発は、洪水前の戦略でしょう。洪水で開発が遅れたのですから、開発順序や機種変更もした方が良いと思います。
カメラは旬のものですから、時期を逸したら意味が無い。
元々、オリンピックに使うような連写機はキヤノンとニコンがやっていて、ソニーは行っていなかったのですから、洪水で体力を削がれた時点で、取りやめにすべきと思います。
先ずは今までの領域を伸ばすフルサイズ2機種を優先すべきと思います。
1.3600万画素の高画素機、TMLミラーアップがあればα900後継機として使える(EVFだが我慢する)
2.AEマウントで3600万画素のNEX-7のフルサイズとしても使えるものを出す
相手の得意な領域に切り込むカメラ開発に人材を取られて、自分の得意領域も崩れる恐れが出てきていますね。3機種ともに未成熟で出す事だけはやめてくださいネ。洪水後はフルサイズ3機種は無理なのと違いますか?
ソニーはユーザーの希望を判っているのかな?
一番売れるのは
NEX-7のフルサイズ版NEX-9
だと言うことを。 これが今出れば、キヤノン・ニコン・ソニーのフルサイズユーザーは喜んでサブに買い求める。私も一番頻繁に使うカメラになるでしょう。
オリンピックが終わった後で出すα99はクリスマスイブが終わった時のケーキになると思います。
私は買わない。(来月発表なら、話は別ですが、それは無さそう)
Aマウントに求めるのは高画素で良い写真が撮れるカメラです。それと動画の複合機能、2K4Kを入れれば動画ではぶっちぎりになれるのに。
現実的に、低下した体力に合わせた戦略変更をお勧めします。願望ではカメラは生まれませんから。
ソニーよ、現実論者として、チャレンジャーで有り続けてください。
一層の頑張りを待っています。
書込番号:14008638
7点

>>orangeさん
仰ることは分かります。うわさ通りだとして、α99のようなカメラの計画を一度キャンセルする位でちょうど良いのかもしれませんよね。
しかし私が言いたいのは、そういう今後の出方次第では α900とD700 のような比較そのものが成り立たないのでは?ということです。今が大きな分かれ道ではないでしょうか。
現状についても、α77が出だしで 7〜8万円だったなら分かります。
あの完成度で13万って、旧来型の一眼ユーザーとサイバーショット組、双方をナメてるように思います。
書込番号:14008691
10点

コンデジもデジ位置もSN社ノセンサーは画素数上げすぎの感じですね?
「あげて良かった」という言葉もムカシあった気もしますが・・・
書込番号:14008765
4点

36MP、36MP言うけどまたノイズまみれ、塗り絵なら批判の的では?
ソニーはノイズ処理が下手、雑なのが露呈したわけだから。
それより24MP据え置きでプラボディーでもいいからα900より軽くて小さくて12連写でも16連射でもやってライブビュー3軸チルト、実売を今のα77と同じぐらいの値段で出したほうが売れまくるんじゃないの?
そのためのTLMとしか考えられないし、クソみたいな付加機能付けてもプリズムと同じ値段なら素人しか騙せないぼったくりにしか思えないね。
私はD800とα99が同じ36MPで、2万程度の差ならD800を買うよ。
しかしα99が24MPで上記の条件で出るならD800を購入してようがα99を買う。
唯一無二だからね。
この際16MPでも良いよ。
書込番号:14008801
7点

俺だってα77はG1Xに負けてしまってると思ってるよ。
だけど分類はコンデジとはいえ、一眼とタメはれる機種持ってきて、
α77だけが負けてるように書くのはやり過ぎだと言ってるだけだよ。
煽りの批判はいらないし、煽りのマンセーもいらない。
だからオレンジさんと双璧だと言ったんだ。
書込番号:14008866
17点

>煽りの批判はいらないし、煽りのマンセーもいらない。
何か俺が言った台詞を聞いたw
嬉しいなーこういうのをズバッと言える人間俺以外に居たんだ。
この場合は他機種は関係ないんだ。
記事どおり、Kissと同じピッチでKissはこの画質をクリアしている訳だから。
センサー供給メーカーとしてN社P社に供給しているメーカーとしてSONYが技術的に大きく劣ると
SNP社がセンサー性能でC社に勝てないとなってしまうこともありうる。
このカメラはそれを示唆してる位強烈な出来。
マイクロフォーサーズはこの時点で勝ち目無いし(画質比べると無理)
本当にF社の新機構センサーが優秀でここなら対抗出来そうだが、
今回のα77に採用したSONYセンサー見るとどうだ?
このままCP社にセンサー供給出来なかったらセンサー事業も撤退とかありえるぞ?
だから言いすぎかどうかはこれを踏まえて判断しろや。
で、もう一度言おう。
俺はアンチでもマンセーでもねーw
書込番号:14008957
7点

>俺はアンチでもマンセーでもねーw
確かに。
どー見ても単なる愉快犯だよな。
書込番号:14009027
14点

喜び組から見ると論破出来ない最悪の愉快犯なのは認める。
愉快犯と言うより、α機、β機の的確な欠点を指摘してくれる本来居有るべき姿のテスターと言う方が正しいが。
連絡くれたらα99のテストするぞ?wその代わりテスト料としてテスト機くれw
書込番号:14009052
9点

GKとか喜び組とかコンデジで満足層とか、
煽り文句を入れない正当な批判なら、どうぞ。
仮想敵をつくる手法に同意できないだけです。
他社ユーザーを仮想敵とする爺さんと一緒だよと言ってます。
書込番号:14009233
15点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
おはようございます
α77は、確かに未完成な部分が多いカメラではあるが、現時点ではこれに代わるカメラが無い大変魅力的なカメラだと思っています。
このカメラの購入を悩んでいる方は沢山いると思います。
参考になればと思い。α77の魅力を書き込むスレを立ててみました。
賛否両論の多いカメラだと思います。
批判が多いのも事実でありますが、その反面、一定の支持があるのも事実です。
批判ばかりの書き込みのスレだけでは、面白くないですからスレを立ててみました。
そういう趣旨でスレを立てましたので、まことに勝手なお願いですが、このカメラが気に入らない方は出来ればご遠慮していただければありがたいのですが(一言言いたくなるのは、よくよくわかりますが、なにとぞお願いします)
このカメラには色々な機能があります。
その機能を組み合わせると、このカメラでしか満足を得られない人もたくさんいると思います。
例えば、高性能EVFでAPS一眼画質の撮影をしたい方、MFピーキング機能と3軸液晶の組み合わせでマクロ撮影をされる方、APS一眼画質と60P動画を一台で撮影したい方、AF追随の12連写が必要な方、位相差AFで3軸液晶を使った撮影をしたい方、防滴防塵と…、その他諸々
このカメラだけの機能が多く、そういう点では現時点では、オンリーワンのカメラだと思っています
この現時点ではというのが、意外と重要で、このカメラが1年後も私にとってオンリーワンの魅力的なカメラであるとは限らないとも思っています。デジタルというものはそういうものだと思っています。
ただ、デジタルカメラというのは、他のデジタル分野の製品と違う面もあるなぁとも感じています。
本来、デジタルカメラは、技術を出し惜しみして、少しづつモデルチェンジしていって、出来るだけ長い期間ユーザーを惹きつけていくべき商売をするべきで、デジタルカメラというのはそういうもの(他のメーカーはそんな商売の仕方をしていますね)。
ソニーは、いきなり一気に技術を出し惜しみせず思い切った商売をしてるなぁと思っています
TLMという武器を得て、興奮してしまって、出来ことを全部やろうとしてしまったんでしょうか
そういう意味では、今までのカメラと比べ、いきなりまるっきり違うものになっていますので、嵌る人がいる反面、ある面では完成度が低く拒否反応を示す方も多いカメラだと思います
これまでの色々な方の書き込みを読んで
中級機カメラというのはそういうものではない
先進機能はそこそこに画質と操作性が一番に優先されるべきだという主張も本当に理解できます
従来カメラ(特にある価格帯以上のカメラ)はそういうものはそうでしたから。。。
このαのスレに書き込みをされる方は、あまり感情的にならず、冷静に分析的に議論主張をされる方が多いので、面白く、考え方を知るうえで本当に勉強になります
話は戻りますが
α77の購入検討をしている方は特に
画質と操作性は、触ってみたりサンプルを見たりして判断して欲しいと思います
大きな批判の多い点はこの二つだと思います
そこに納得が出来、今までのカメラには無い多機能な点に魅力を感じるなら
私は、このカメラは「買い」だと思います。
高いと思われるのであれば、この低評価もあって、あまり売れないと思いますので、値下がりを狙って変われるのがいいと思います。
ソニーがTLMという武器を得て
興奮気味にうっかり出してしまったこのカメラは尖ったカメラで
それは迷機かもしれませんが、ある意味歴史に残るカメラです(満足度最下位というのもそれはそれでいいのかもしれません)。
ダラダラと思うことを書きましたが
批判が多い書き込み、スレばかりだというのも面白くありませんので
このスレは、α77の魅力を語るスレにしませんか
14点

こういう前向きなスレも良いですね。
とはいってもネガティブな面を書き込む輩も居るでしょうがそれは放置で。
私も不満もありますが、気に入ってる事を書きます
*ホールド感
これはピカイチ。人にも寄りますが、長時間使っててある意味一番大事な部分。
このクラスでこれだけ機能があって重いだの大きいだのはないですね
*AFの速さ
これも歴代αではダントツ。兎に角速い。
動体の追従性はデジイチのなかでもトップとは言わないけど。上位には来てると思う。シャッターのレスポンスとこの辺だけはスピード一眼で間違いなし
*EVF
これは好みが分かれるのかも知れませんが、OVFと比べるのではなくて55のEVFと比べます。暗い蛍光灯の室内ではやはり落ちますが、明るいところでは素晴らしい。あとやはりファインダー覗きながらWB、露出、拡大MFが出来るのは大きすぎる。望遠マクロや花、虫など撮るときにホント便利。
*ピーキング
これは素晴らしい。ピントがあってる箇所がわかるので、失敗が少ない。
細かいところまでビシっと合わせられる。拡大MFもあってピントの失敗は非常に少ない。
大体こんなところですが、画質も言われるほど悪くはないです。
不満はありますが、ここでは気に入ってる部分だけ言います。
買って損か?といわれれば「いいえ」と答えますよ。
まだロクに使いこなせてませんが、これからもっと物にしていこうと思ってます。
書込番号:13995395
10点

まーーーたはじめるのー? ε-(;-ω-`A)
自分が気に入っていれば、それでいいじゃん。 (σ´∪`σ)
書込番号:13995402
26点

最新の機能がいくら搭載されていても、基本的な部分に不満が出ないように作られていなけ
れば、まったく意味がありません。
高性能EVFで撮影したいAPS画質とはどういう意味でしょうか? OVFでも背面液晶でもAPS
-Cセンサーを持つカメラはいくらでもあります。むしろ、そのEVFが連射時パラパラ漫画
になったり、高輝度光源に向けると役にたなない、暗所ではノイズが入り、ファインダー
の役目を果たさないなど問題が多いのではないですか? α77では夜景や星撮りには向か
ないというご意見もありますよ?
MFピーキング機能は確かに面白いですが、コントラストと背面液晶をメインにしたNEXやGF
シリーズでもよいわけですしね、まして純正レンズを使うのであればMFにこだわる必要も
なく、オールドレンズを楽しむ人は大抵が、一眼レフスタイルを選ばず、NEXのほうが多い
でしょう。三軸液晶については、ノーコメントです。あれが原因で壊れるということもない
でけれども、E-5のように堅牢とも思えません。
AF追従12連写も、絞りがコントロールできない中途半端なもの、、実際はカタログ上の数字
を見せるだけの看板にしか思っておりません。2400万画素という数字もあわせて、ただ「マ
ーケティング優先のための数字」でしょう。これが本当に1600万画素で留めておけば、画質
面でもバッファ面でも批判も出なかったでしょう。2400万画素の圧倒的な解像感という、お
馬鹿なかたがいらっしゃいますが、現在主流の1600万画素とは50%増し、キヤノンの1800万
画素に対しては33%増しに過ぎません。キヤノンの800万画素→1200万画素になった程度の
画素数の差しかなく、まあ解像感のメリットがあったとしても、階調の狭さや、高感度ノイ
ズのひどさ(RAWデータで見ると一目瞭然、ソフト処理で誤魔化している)、なによりBIONZの
処理系がそれに追いつかずJPEGですら、17枚で連写が息切れしてしまうという弊害が多く、
デメリットのほうが大きい、2400万画素センサーになっています。
動作のもっさり感も含めて、ソニーは製品を出して市場で「製品評価」をさせるようです。
α55も未完成の熱暴走問題を抱えていましたが、なぜユーザーが満足できる製品を出さず、
中途半端な製品を短いサイクルでモデルチェンジしていくのでしょうか?
出し惜しみといわれればそうなのかもしれませんが、ニコン・キヤノンはすでに中級機以上
は1年サイクルなど短い期間でモデルチェンジさせず、2-3年サイクルで成熟した状態になり
つつあります。
ニコン1シリーズがとても成功したとは思えませんが、地に足を着け、きちんと買ったユー
ザーが満足できる製品をソニー・キヤノン・ニコンは研究してから出すべきでしょうね。
α78なり、α87なりの改良・後継機に期待しましょう。
書込番号:13995417
7点

こういうスレッドというのは、買ったご自身も不満があるのに、なぜわざわざ立てるんでしょうね?
買ったものを批判されたくないお気持ちをわかりますが、現実はきちんと受け止めねばなりません。
α77は先進性テンコ盛りの機種であり、欠点も多い煮詰めきれていない機種です。
その事実から目をそらすことよりも、メーカに対してきちんと意見をしていく方が良いでしょう。
いまから購入する方々が、同じような不満や欠点に悩まされないように、悪い点・良い点両方
書いていくべきです。
でなければ、kaitennさんはステマか、はたまたGKかというところではないでしょうか?
書込番号:13995427
18点

スレ主さん、こんにちは。参加させてください。
α55の特長をさらに伸ばした製品ということで、発売前から期待していました。
AF機能の充実や可動液晶の使い勝手の向上、α55より一回り大き目のボディを希望していたのでこの点では申し分ありません。
現時点では品薄で価格も高止まり感がありますんで、値動きが始まったら入手する予定です。
α77の欠点を浮き彫りにするような比較の対象でもあれば話は別かもしれませんが、
幸か不幸か我が家にはα55とコンデジしかなくて、不満の出ようもないと思います。
勉強中の身としては、当サイトのクチコミ情報は玉石混交であっても大変貴重で、
その中から自分に必要なものを選別する事は楽しくもありましたが、
最近のα77板の様相はカメラ本体以外の情報が多すぎて、
私のような者にとっては実体が見えづらくなってしまっていました。
自分の中でリセットする意味でも今回のkaitennさんの提案は大歓迎です。
書込番号:13995436
10点

やっぱね。いきなり悪いところ言い出す人が出てくるでしょ。
そういうのは不満スレたててやればいいじゃないの・・・
スレ主が良い所をみんなで考えましょうといってるんだからそれ以外は参加しなくていいでしょ。
これじゃ何のスレ立てても全部一緒になる・・・
逆に不満ばかりのスレもあって、そこでは賞賛は叩かれるわけで。
画質に関しても、流石2400万画素と思う人も居れば、これで?と思う人も居る。
でもそれをお馬鹿な人と言い切れる常識の無い人間がまともな評価が出来るんでしょうかね?
マトモな大人なら、他人の考えに対して「お馬鹿」とは言いませんよね?
GKだのなんだのって、じゃ批判大きい人はキヤノンかニコンの人?ってなる。
人それぞれ考えと、価値観とあるわけで、ここでは良いところ出しましょう〜といってるんだからそうすれば良い。
不満があるならレビューでもそういうスレでも立ててやれば良い。
13万だして何年も待ってコレか?と思って当然のカメラと言われれば確かにそうですよ。でもこれから買う人は、悪いところばかりじゃなく、いいところも踏まえて検討したいはず。
なのにこれじゃ結局グダグダになって、乱暴な言葉が飛び交って、滅茶苦茶になる。カメラに呆れる前に、ここの人間に呆れるでしょうね。
ここは正直駄目カメラかもしれないが、その中でもいいところ見つけましょってスレでしょ?
違うの?なんでもあり?
書込番号:13995593
22点

AF微調整があるボディってだけでも存在価値はあると思いますよ。
というのもMINOLTA400Gがメインレンズなんですが気温0度といった屋外ではレンズが縮むことで10m先で5〜6cmくらい前ピンになるんです。
今は55をメインにしてますが、マウントにアルミ箔を挟んで調整しています。
同じ条件で調整有無の写真が残って無いのですが、ツグミは気温-2度 調整無し、エナガは気温1度 調整有り、カワセミは気温25度 調整無し です。
どれも中央1点AF-S、手ぶれ補正オフです。横位置撮影を縦にトリミング。カワセミも同程度のトリミングです。
カメラが無いわけでは無いので今すぐという訳ではありませんが、ボディが10万切ったら77を購入しようと思ってます。
書込番号:13995724
9点

みなさま、書き込みありがとうございます。
二つのスレを立てましたが
一つのスレに書き込みをしたら
もう一つのスレに書き込まなくてはいけないのではなく
良い点の雑談スレ
悪い点の雑談スレに出来ればと思って、スレを立てました
お気軽に書き込みください
自分がよければいいじゃん
何故あえて、こんなスレを立てるの?という声もあります
ただ、本来掲示板というのはそういうものじゃないでしょうか?
気に入ったカメラがあった。その思いを共有したい
「いいね、これ」って言いたい欲求は誰にでもあると思います
逆ももちろんあると思います
趣味って、そういう部分の楽しみも多いのではないでしょうか(これも当たり前ですね)
αマウント、ソニーを良くしたいという大それた考えは私にはありません
他に魅力的なカメラがあれば、直ぐにマウントごと乗り換えるつもりです
でも、この魅力的な迷機を、何故か縁があって手に入れた方
折角ですから楽しみましょうね
という思いも、このスレの目的でもあります
それが、購入予定者の参考になればいいなぁと思っています
書込番号:13995739
18点

カメラを作っている他社社員の方や他社贔屓の方でも貶さない人は貶さないです。当機種の悪い点は他の板で書かれいる事ですから匿名だからといって、このような趣旨の板まできて貶すのはその人の持っている人間性からでしょう。この機種以外だと不能の事が出来る!当機種の存在はそれだけです
書込番号:13995889
8点

子供と嫁が風邪を引いて熱を出してしまって、どこにも出かけられません。
いい天気で公園にでも行きたいのですが、家族で家に閉じこもっています。
・高性能EVFについて
高性能なEVFの魅力って、結果が反映されるだけではなく、ファインダーで非常にテンポのいい撮影が出来るってこともありますね。背面液晶だけではなく、ファインダーを覗いて撮影されたい人も多いと思います
私は、いわゆる普通の一眼レフカメラも使ってきました。私のようなアマチュアパパカメラマンは、腕がないせいもあって、OVFを覗いて、シャッターをおして、撮影して、背面液晶で結果を確認する。この一連の動作をしていました。
出来の良いEVFの場合、撮影後、EVFを覗いたまま、親指一本で撮影結果を確認し、つぎのシャッターチャンスに備えられるというテンポの良さがあります
これに慣れると、わざわざ、背面液晶で確認するという行為が、面倒な行為に感じてきてしまいます。
・常時ライブビューについて
常時ライブビューのカメラは、いろいろなセンサーサイズのミラーレスカメラがあります。ただ、常時ライブビューで従来AFユニットを使った位相差AFのカメラは、このカメラだけです。今までの一眼レフのライブビューは、AF速度が遅く、正直、動き物には使い物になりませんでした。ミラーレスのコントラストAFは精度が高い反面これも動き物を苦手としていました。
私はマイクロフォーサーズも愛用していますが、動体を撮影される際、マイクロフォーサーズのAFに不満を持っている方は、このカメラはお勧めです。α55よりもAF性能は上がっています。クロスセンサーが多いのもいいです。使っている方はわかると思いますが、クロスでないセンサーの精度があまりよくないですよね。
書込番号:13995974
4点

α77を買ってからしばらくD7000の出番がなかった。
今日、ドックランに行くため久々に両機を持ち出し、
しかも2台ともタムロンのA005で撮影していました。
で、結果はα77ばかり使っていました。
AFはほぼ互角でしたが、
露出状態が事前にわかるα77の方が便利。
日差しがあったので撮影結果がD7000ではよくわからない。
α77はファインダーでも結果が判り見易い。
α55を持っていてわかっていましたが、やはり使い易かった。
ファインダーはD7000の方が数段見易いですけど。
総合的な使い易さはα77の方でしたね。
但し、α77、D7000共によいカメラでどちらも使っていて楽しいですね。
書込番号:13996118
12点

ようやく、熱を出してる子供が寝ました。また、しばらく自分の時間が使えます。
たれじろうさん
趣旨に賛同していただけてありがとうございます
「買って損か?」と言われれば、「いいえ」ですね
そのニュアンスよくわかります
3年で色々なカメラを使ってきました。
買って損したなぁ、噂ほどではないなぁというカメラもありました
このカメラも合わない人が買えばそうなる可能性もあると思います
ただ、私に限っていえば、「買ってよかったカメラ」です
この話をすると信じられない人もいるかもしれませんが
実は、諸事情があり、私のα77は2台目です。
1台目を大手家電店の通販で買い、1ヵ月後に、2台目をアフターサービス目的といつも買っているお店で買いたかったので買いなおしました。1台目は、品不足と言うこともあり、2台目の馴染み価格と同じ価格で手放すことが出来てしまいました。1ヶ月間、散々使用して、そろそろ悪評が出始めているときに、私は敢えて2台目を買っています。
このへんは、細かい諸事情がありますので、詳しく聞かないでくださいね
勉強中中さん
このカメラは、たしかに、変わったカメラです。
勉強中中さんと違い、実のところ申しますと、私はカメラの買い替えマニアな所がありまして、現在もレンズ交換式カメラ3台、コンデジ1台が手元にありますし、過去にも大量のカメラを買い換えてきました。
変わったカメラであることは間違い無さそうです。
操作性の緩慢さが許せるかどうかだと思います。
画質は、多分、気にならないと思いますよ。こればかりは、どこまでの画質を望むかによって、人により違います。K-5よりも、私は持ち出す頻度は増えました。私には許容範囲です。画質について突き詰めたい方は、色々心配人さんが「α77の欠点」で指摘されてます。これは真実だと思います。
書込番号:13996373
4点

umeme7171さん
AF微調整も、私のα77を買った目的の機能に入っていました。ペンタックスから移ってきたのですが、予想外にαの精度がよく(運が良くかもしれませんが)、70−300Gで少しこの機能を使った程度で、その他のレンズでは、私は必要ありませんでした。
確かに温度で、精度が変わってくるような使い方をされる場合は必要なんでしょうね
それにしても、400Gってレンズ凄いですね
リサイズした写真ですが、なんとも凄みが伝わってきます
okiomaさん
同じです
K−5が手元にもありますが、使用頻度が落ちてます。
自分の子供を撮ることが多いのですが、いいシャッターチャンスに撮れたと思って、見直してみると、いい露出撮れていないと本当にがっかりします。
腕を上げればいいというのは正論ですが、取り敢えず、今を楽しみたいと言うのが正直な気持ちです。
書込番号:13996433
4点

スキンシップさん
おっしゃるとおりです
ネットだからといっても、その書き込みの先に生身の人間がいますもんね
カメラの開発している人も普通の人
罵倒している先にも普通の人が必ずいますもんね
私も気をつけます
書込番号:13996478
3点

それにしても、400Gってレンズ凄いですね
リサイズした写真ですが、なんとも凄みが伝わってきます
>
腕も相当なものだろう。
こういう人だと
A77の高解像度もTLMも生きるんだろう。
ただこういう用途を想定していないのは
SONYのレンズラインからして明らかだね。
書込番号:13996522
2点

こんばんは。
僕は見た目(デザイン)と操作性の良さ、液晶の色再現性など外観はかなり好きです。(^_^)
ストラップ止めの三角環などは他社はフラグシップにしか採用しませんが、
ストラップが切れにくくまた絡みにくい、長持ちする、と利点だらけです。
液晶も色温度が影にほぼ合っているので陽を影にして見る通常の撮影でとっても信頼できます。
操作性もわかりやすく説明書はいらないくらいです。
握りやすさも他社よりはるかに握りやすい。
(ゴムがちょっと硬く湿式ゴムが欲しかったですが、)
とにかくあとは中身!
ファームで改善できる限り改善してさらによくして貰いたいです。
書込番号:13997566
6点

サブ機としてα77を発売日に買いました。
それまでのサブ機はEOS7Dでした。
α77を2ヶ月使ってきて、主に操作レスポンスとISO800以上の
解像感の低下の部分で納得がいかず、
NikonD300sを追加で買ってしまいました。
(Nikonマウントレンズは嫁が持っているため)
D300sは、ショット数1000程度なのでまだ使いこなしておりませんが、
各社のフラグシップ機と比べて、α77の利点を考えました。
・レリーズタイムラグ
→電子先幕ONで使っていたため、他の2機よりも圧倒的に撮りたい瞬間を撮れる
最近リス撮りにはまっていますが、動きの止まったリスが、
口を開けた瞬間や、立ち上がった瞬間を待って、”ここ!”というタイミング(非連写)
で撮るときに、圧倒的にレリーズラグの少なさを感じております。
・バリアングル液晶+快速AF
→木の上に居るリスや地面に居るリスを撮るとき、
他の2機のライブビューAFでは追えません。
・露出補正を反映するEVF
→リスは木の上に居ることも多く、難しい光線状態が結構あります。
露出補正を反映するEVFは大変便利でした。
今のところ感じているのはこんな所でしょうか。
欠点は、欠点スレッドに書きますね。
書込番号:13998007
8点

以下の機能は他社機には無いか全く及ばない本機の大きな魅力ですね。
*露出設定がそのまま反映するEVF。ペンタミラーのOVFより余程視認性が良い。
*LVでの高速位相差AF
*バリアングルの使い勝手の良さ。被写体に対してウエストレベルのみならず、真下、真上、
更に真横からも撮影出来る。
レンズの向きと顔の向きを同一にしなくても良いというのは、撮影スタイルの自由度を飛躍的に高める。
*瞬間芸ながら高速連写。ここぞと言う所で、溜めて打つ!時に有効。
*ISOボタンの位置。ファインダーを覗きながら右手人差し指だけでISOの設定が変えられる。
*ファンクションの切り替えがファインダーを除いたまま変更出来る。
ざっとこんな所でしょうか。TLM・EVFというのは操作性を飛躍的に高めているね。
書込番号:13998295
9点

kaitennさん
α77を満足して使っている一人です。
私がα77を買った一番の理由は「1080p 60fps動画」です。これを実現しているDSLRはミラーレスのNEX-5Nを除いて現時点で他にありませんから。基本的にフルマニュアルで撮影しますが、オートのf3.5縛りも、動画撮影中の位相差AFを成立させるための必然だったにせよ、考えようによっては悪くない落としどころだと思います。ご存知のようにDSLRムービーは、浅い被写界深度で主題を浮き上がらせるような表現が得意です。一方でレンズは開放から少し絞った方が性能が良いです。バリアブルNDフィルターとAEロックでシャッタースピードとISOを整えれば、f3.5に縛られてもレンズの焦点距離や撮影距離などを工夫して、位相差AFのメリットを生かしつつ浅い被写界深度で撮影できます。ただ、1080 60pのビデオ然としたルックは好きではないので、1080 24pで撮影し、60pは24pのタイムラインにのせるスローモーションとして使用しています。α77(に限らず大概のDSLR)は動画にクリエイティブスタイルが適応できるので、できるだけ階調を残すような設定とし、編集の時点で自分の好みのトーンになるようにカラコレとグレーディングを行っています。とは言っても、アマチュアレベルの自己満足ですので出来上がった動画が大した内容ではないのが残念です(笑)。フィルムの頃からαのレンズが好きでずっと使っています。デジタルになり、パソコンのパワーが上がり、動画編集ソフトがアマチュアにも扱いやすくなったおかげで、αレンズで好きなトーンの動画が作れる。最高にエキサイティングな事だと思っています。
Vimeoで A77 cinema lookなどのキーワードで検索してみると、海外のクリエーターがα77で撮影した素晴らしいショートフィルムを見る事ができます。
ただし私自身、α77やSONYを偏愛しているかと言えばそうでもなくて、135判フルフレームの1080 60pを他社が実現して、その画質が来るべきα99(当然1080 60pだという前提で)よりぶっちぎりで良ければ、あっけなく買い替えると思います。SONY(とPana)は良くも悪くもAVCHDなので。
ちなみに静止画は、これまでどおりα900で撮りたい派(笑)、なんですが、それはつまるところフルフレームの画角や被写界深度が身に付いてしまっているためであって、α77の画質が殊更に悪いとは思っていません。むしろ機能面で、α77のEVFの便利さに慣れてしまうと、OVFには戻れないかもしれないと思い始めています。
書込番号:13998548
11点

SONY贔屓というかαマウント塗れですが、、、(汗)
購入した理由(長所?)と実際に使っていて
@AFが速い 今までのαマウント最速かと?
A連写12/秒が出来る。
Bαマウント最新機種だから(レンズが、、、沼)
C防塵防滴 ガッチリした持ち応え
Dライブビューでチルト機能が進化
EEVFで水準器が使える
書き出すとこんな感じです。
書込番号:13999407
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
あけましておめでとうございます。
初日の出を見に行ってきました。@関西空港
あいにくの曇天で初日の出を拝むことはできませんでしたが・・・^^;
昨年は大変なことが多く起こった年でしたが、今年はたくさんの笑顔あふれる年になることをお祈りしております。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
7点

ふくしやさん
あらら、頑張ったのに初日の出拝めず残念でしたね。風も強かったんじゃないですか。
でも関空の夜というか朝、綺麗なんですね〜またいいこと教えていただきました。
先日、海と夕日が撮れるんじゃないかと・・・対岸のリンクウタウンへ行ったんですが、
行った日が悪くて、晴れのち雪のち雨のち曇りで強風って、とんでも無いときに
行ったもんで、沈む直前に同じく雲に隠れてどっかいっちゃいました(笑)。
で、今日は↑へ行ってα77のふくしやさんを探したんですが・・・(笑)。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:13968653
2点

river38さん
ありがとうございます。
初めての初日の出撮影で、行先を梅田の空中庭園展望台と迷いましたが
天気が悪くても飛行機が見れていいかなと思い関空にしました。
風が強めで寒かったのですが、建物内で待機できるので良かったです ^^
太鼓橋はまだ行っていませんが、なぜかお寺には行きました。
せっかくライトアップされてるのに拝観は4時ごろまででした。。。
(写真はすべてDT16-105mmです)
本年も宜しくお願い致します。
書込番号:13969492
3点

ふくしやさん
あけましておめでとうございます。
元日は辛うじて撮れたのですが、今朝2日は生憎の曇り空でした。
今年も皆さんの素敵な作例を楽しみにしています。
書込番号:13970881
2点


ふくしやさん
おっ!四天王寺ですね(笑)。いまはライトアップされてるんですか!いこかな(笑)。
以前私が撮りに行ったときはライトアップされてなくって、長秒で撮りまくってましたが、
闇夜の本堂は不気味でした。 空中庭園もいいなぁ〜 考えてますね!
私は住吉大社でしかおみくじ引かないんですが、三年連続「小吉」です(笑)。
いにゆずさん
自宅のベランダから日の出が撮れるんですか〜元旦と言わずに絵になりそうですね。
書込番号:13971644
1点

river38さん
四天王寺、ライトアップされていました。久しぶりに夜の綺麗な五重塔を見れましたが
もっと近くで下から見上げて撮りたかったです・・・
私はおみくじはなるべく大吉が出るまで引きます(笑)。大吉をお守り代わりにしています。
ところで、写真の朱塗りの大鳥居、すごく迫力ありますね。どちらでしょうか?
写真は朱つながりということで。。。
書込番号:13972095
2点

皆様、こんばんは
夕食後、近所の神社に初詣に行ってきました。
娘が欲しいというので、よくある袋にアンパンマンの絵が描いてある綿菓子を買いましたが
600円もするんですね、あれ。
娘は喜んでました
この掲示板に初めて、いつも撮ってるスナップショットをアップしましたが
改めてみてみると
誰の顔も映っていない写真ってなかなか無いですね
輪投げ屋のおやじがいい表情をしてました。ちなみに輪投げは300円でした。
書込番号:13972130
3点

kaitennさん
夜店のお菓子の中でも綿菓子は特に割高ですよね。でも子供はあのキャラクター袋に吸い寄せられるんですよね・・・
私も人が多い場所の写真はUPするのに躊躇します。逆の立場だと良い気分ではないかもしれませんし。
後ろ姿は奥さんとお嬢さんでしょうか?我が家の妻子は帰省中で、仕事の関係で私だけお留守番です(泣)
何も用事がない正月はホントに久しぶりですが、気の向くままに写真を撮りに出かけて楽しんでいます ^^
写真は、急に夕日が撮りたくなって海(港)に出かけたものの、時すでに遅し・・・
書込番号:13972244
3点

↑挨拶が抜けていました ^^;
kaitennさん
本年も宜しくお願い致します。
書込番号:13972249
1点

ふくしやさん
こちらこそ、本年もよろしくお願いします
3つ目の写真、懐かしいです
私の写真に後姿が写ってる嫁も私も生粋の関東人ですが
結婚前に、5年くらい、嫁が北加賀屋、私が西区九条に住んでいましたから
そのあいだにある橋ですよね
初めての関西、それも下町住まいでしたが楽しい思い出ばかりでしたね
他の2枚も、
結婚前にあそこに家具を買いに行ったなぁと思い出し、懐かしく見ていました
書込番号:13972306
1点

ふくしやさん
昨日の写真は、京都平安神宮です。行かれたことなければ大鳥居だけでなく、中もよそでは
見かけないような竜宮城風?な建物には目を見はりますよ(笑)。
祇園四条から、八坂を抜けて知恩院方面へぶらぶらと行くか、地下鉄東山から行くか・・・
蹴上から南禅寺回って動物園経由で行くか京都は見所満載です・・・車だと適当に(笑)。
私も海撮りたくなったら南港へよく行くんです。
書込番号:13972799
2点

kaitennさん
3枚目をご存じとは!南港通りから大正区へ渡る橋です。何気なく夜に通ったら綺麗だったので
車を降りて頑張ってグルグル登りました。
私も結婚前に南港に家具を見に行きましたが、気に入ったものは当時の私たちには手が届かず・・・
結局、立花通り(家具屋街)で買った記憶があります(笑)
river38さん
平安神宮でしたか。ありがとうございます。昨年の秋に嵐山に行く予定が雨で流れてしまい、
ここ数年京都には行っていませんでしたが、南禅寺なども久しぶりに行ってみたいな〜。
写真は御堂筋イルミネーションです。1月22日まで綺麗にライトアップされています ^^
書込番号:13973279
2点

ふくしやさん 綺麗なお写真の作例をありがとうございます
ソニー板の方々は ノリが良くていい人ばかりです
は写真を載せても スルーする方が多いみたい
質問スレには反応するのに。。。
カメラを使う人の性格が出ていたりして(キャッ)
だからキヤノンくんの板には なんだかあまりカキコしたくないのよね〜
書込番号:13975415
1点

カメラ女子 ドレ美ちゃんさん
ありがとうございます。
私はNEX-5やα55からソニー板を見るようになりましたが、こちらも近寄りがたい雰囲気がありました・・・
キヤノン板ってもっと恐いんですか?・・・ ^^;
本年も宜しくお願い致します。
書込番号:13975896
3点

ふくしやさん
京都いいですよぉ〜 私は紅葉より青葉の季節が好きなんです。今は寂しいです(笑)。
御堂筋は、まだやってたんですね(汗)。年末撮ってないなぁって思ってたんですが、
どっかの帰りにふらっと行こうかな。
えっ、近寄りがたかったんですか!?なら、おかめさん見て和んでください(笑)。
なんのこっちゃ〜
書込番号:13975981
1点

ふくしやさん こちらこそよろしくお願いします
river38さん お気遣いありがとうございます
「おかめさん」を拝見させていただき心が和みました
ありがとうございま〜す
書込番号:13976024
2点

和んでいただけて良かったです(笑)。
新年早々・・・何ヵ所神社回ったかわかんなくなっちゃいました(笑)。
ただ、おみくじもお賽銭も住吉大社でしかやらないんですよね。あっちこっちでおみくじ引いたり
手を合わせると神さんに怒られそうな気がして(笑)。
大吉出るまでおみくじ引くなんてもってのほかです(笑)。
書込番号:13979356
4点

river38さん
そうですね〜。13722727のスレに挙げられている作例やriver38さんの作例はどれも本機の持ち味が活きているのですよね。ただ、自分の撮影目的には未だどうやったらキレイに写せるのか悶々としています。最初にわざと2/3段程プラス補正して(陽の当たる顔のハイライトや髪の毛の照り返し白飛びしないギリギリ)暗部にも十分な光を当て、現像時には2/3マイナス補正して、更にシルキーピックスの覆い焼きで暗部だけを持ち上げて全体を整えると、割と髪の毛もキレイに出るかなと(これだと単純な現像時のプラス補正の様にノイズが湧き出てくることが無い)。ただ、この方法は光の強弱や元々高感度を必要としている時には使えません。
あとは目が慣れてくるのを待つか、常にnex-5nを併用するかですかね(こちらは満足)。
書込番号:13979632
2点

スレ主さん
river38さん
river38さんへ返信するスレッドを間違えました。申し訳有りません。
書込番号:13979652
1点

不良父さんさん
お気になさらずに。本年も宜しくお願い致します。
river38さん
私はNEX-5やα55の高感度画質と動画機能に期待してソニー板に来ましたが、
どんよりとよどんだ感じがして近寄りがたかったですね・・・
長所短所を踏まえて普通に楽しんでいる方の意見が埋もれてしまっているように感じていました。
デジ一はどこもそうなのかもしれませんが・・・^^;
それにしても、精力的に色々と回られていますね。素敵な写真、ありがとうございます。
次は戎っさんでしょうか?私は毎年行っています。
ちなみに私的にはおみくじはお布施・お賽銭ですから、戎っさんでも必ずします(笑)
ただ、戎っさんの大吉は非常に確率が低いので、今年は引けるかな・・・?(たしか1/26ぐらい)
おかめさん、ありがとうございます。お礼にビリケンさんと昨年撮ったものですが南無布袋尊をどうぞ。
書込番号:13980015
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





