α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

謹賀新年

2012/01/01 13:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件
当機種
当機種

遠州 かすいさい

あけまして おめでとう ございます

この板では皆様のアドバイスでどれだけ救われたか、心より感謝致します。

昨年は地震、カメラ工場等の水没等ありましたが、早く復興し、今までの生活に戻る様に、
お祈り致します。

書込番号:13966291

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

F2.8、SSM付きセットって初めてなのでは?

2011/12/22 17:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

キットレンズというとF3.5-5.6がほとんどですが、
SSMやF2.8のズームをセットにしてしまうのはα77が初めてなのでは?

書込番号:13927355

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/22 19:44(1年以上前)

標準ズームでキットに適した(価格等で)レンズ(F2.8通し)が無かった気がします。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281849.K0000060631.10506512023.10506511938

書込番号:13927677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2011/12/24 06:44(1年以上前)

TLMで減光していますからおそらくF3.5と同じでしょうね。そういったことを考えると別に偉くも何とも感じません。必要に迫られて2.8ズームをセットしただけだと・・・

書込番号:13933726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2011/12/26 12:36(1年以上前)

別に偉いとかそういう話ではないような気がしますが・・・

書込番号:13943197

ナイスクチコミ!4


スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

2011/12/28 23:40(1年以上前)

ちょっとお得な気がして、他にそういうのがないか気になっていました
ご意見、情報ありがとうございます

書込番号:13953182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信15

お気に入りに追加

標準

α77一位じゃない!?

2011/12/21 19:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20111221_500474.html
「2011年デジタルカメラ人気投票」において、α77が一位だとばかり思っていた
だけに意外でした

書込番号:13923591

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/12/21 19:38(1年以上前)

α77は期待が大きかった分、未消化な所がマイナス評価に繋がったのではないでしょうか。
PENTAX Q も NEX-7 も商品の企画としてはとても魅力的なので妥当な順位だと感じています。
意外といえば EOS-1D X の順位で、スペックや話題性から言えばダントツ1位だとばかり思っていました。
なんでですかね。

書込番号:13923676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/21 20:14(1年以上前)

洪水で発売が遅れたことも関係しているのではないでしょうか?

書込番号:13923809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/21 20:53(1年以上前)

何かケチつけてやろうと思ってみたけれど、
意外と順当だった。

PENTAX-Qはあの画素サイズでマイクロフォーサーズと同じ
高感度ベンチマークだから大健闘。
そういうカタログから解らない所に真面目に取り組むPENTAXの姿勢がこの結果だと思う。

新しい技術の革新で高性能なα77とNEX-7も個々で順当。
α77が上位に及ばなかったのはやっぱり完成度の低さ故だと思う。
NEX-7は試作機で今のα77より安定してキビキビ動作しているから。

センサーも、TLMも、メディアスロットも、ファームも後一手間かければ
間違いなく名機だったのに。本当に勿体ない。

書込番号:13923968

ナイスクチコミ!8


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/12/21 20:55(1年以上前)

Cの手抜きカメラは妥当な順位でしょう
ユーザーも馬鹿じゃない

書込番号:13923978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/21 22:40(1年以上前)

皆、自分のお気に入りが一番と思い込んでいるだけのことですよね。
何ら意外じゃないと思います^^

書込番号:13924597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/21 23:16(1年以上前)

順位 機種名 得票数 比率

1 PENTAX Q 2,276 26.7%
2 NEX-7 2,041 23.9%
3 EOS-1D X 1,790 21.0%
4 α77 1,774 20.8%
5 OLYMPUS PEN E-P3 1,649 19.3%
6 GXR MOUNT A12 1,517 17.8%
7 LUMIX DMC-GX1 1,363 16.0%
8 SD1 1,354 15.9%
9 Nikon 1 V1 1,294 15.2%
10 NEX-5N 1,161 13.6%


3.5.6.7.9.10を除けばすっきりするね。

順位 機種名 得票数 比率

1 PENTAX Q 2,276 26.7%
2 NEX-7 2,041 23.9%
4 α77 1,774 20.8%
8 SD1 1,354 15.9%


こんなもんじゃないかな、
機種関係なし各社Fan除けば。

書込番号:13924783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2011/12/21 23:23(1年以上前)

2・3位は未発売の製品ですし、複数回答OKの投票でしたからね。
α77は使っている人よりも評判のほうでどうかというところでしょう。

ペンタックスQはこういったランキングでは人気ある反面、店頭で売れていない現実です。
お聞きすると値頃になった、K-5の売れ行きが(αとニコンの在庫僅少も影響して)かなり
良いとのお話でした。

書込番号:13924830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/22 00:37(1年以上前)


モノ造りで大切なのはいつまで経っても愛着を持ってもらうスパンの長いモノを造る事で、
レビン・トレノやジムニー、ミニクーパーなど廃れないシリーズを造ってまた買い換えてもらうべきだと思います。

カメラに於いてはやはりレンズやアクセサリーを揃えると何百万もかかる場合があり、
メーカーもコンセプトを明確にして一貫したカメラを作ってユーザーに安心して撮影してもらうべきだと思います。

今のSONYにはそのほんの少しの配慮、未来の展開とコンセプトを自社のホームページで明確にしてやり通す事が足りないと思います。
もしそれをしたならSONYも問い合わせが少なくなってユーザーも安心して少しの事では動じなくなると思います。
双方にとって良いと思うんですけど…(;_;)

EVFとTLMは個人的に反対ですが、
問い合わせると「OVFの普通のカメラも作るかも知れません」と
期待を持たせる事が最悪で「ハッキリせい!」と思うんですよね。

どうなるかわからないメーカーのカメラにお金をつぎ込むユーザーが少なくなるのは必然だと思いますよ。

書込番号:13925182

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/12/22 01:42(1年以上前)

投票総数9000足らずの、田舎の選挙みたいなもんだから、
組織票がちょっと入れば上位になるんじゃないのー?  ( ̄个 ̄)

書込番号:13925415

ナイスクチコミ!19


pandaleeさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/12/22 07:49(1年以上前)

そんくだらない国内だけのAwardはどうでもいいけど、Sonyは海外では4つ以上のcamera of the year獲得しました。

PopphotoではNEX7.

PhotographyblogではA77V

DPRではA77V

PocketlintではNEX7.

あと二つほどあるのですが忘れました。

とにかくこれからはSonyvsCanonになるのは明らかですね。


A77Vは日本ではあまり評価が高くないようですが、海外ではものすごく評価されています、特にPhotographyblog.comではEssentialで最高の称号得ています。


NEX7もNEX5nも絶賛されていまして、もう世界特にAsiaとEUではSonyはNo2です(既にNikonは追い越しました)。


だからもうそろそろ国内市場だけ見て世界全体見るような鎖国している国独特の考え方は捨てるべきです。

Nikonなどの死にかけの会社巨大視したりPentaxとSONYのshare比べるのは海外市場知らない本当に日本引きこもりの方だけですね、一度外に出てまず外国の方がどうゆうBRANDのカメラ持っているか見てこられるといいでしょう、Pentaxなどはまず見ません、売っている店見つけるのも大変です。

Asiaでは日本やUSのようにOnlineで物買う文化がまだ成熟していないので、PentaxのようにOnlineでしか買えないものは全く売れません、Dellもはじめはこれで苦労しました。


ということでSonyはAsiaやEuropeでは大成功しています、特にFrance、Germany、Italy、Thailand、Singapore、Koreaなどでは。

今後はSony,Canon,Fujiが面白いでしょう。

とにかく海外(EUやASIA)ではCanon,SonyかOlyが圧倒的です、たまにNikonも見かけますが、Nikon使用者のほとんどが年配者か白人ですね。

書込番号:13925795

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/12/22 08:52(1年以上前)

現在のNikonとSONYの関係を見ていると、将来BMWのRRみたいになってしまわないでしょうか。

書込番号:13925930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/12/22 16:50(1年以上前)

flickerでは、こんな感じですかね

http://www.flickr.com/cameras/


ここのサイトでは、ニコン・ユーザー多いです
http://1x.com/photos

書込番号:13927160

ナイスクチコミ!2


スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

2011/12/22 17:56(1年以上前)

あまり神経質にならない方が良さそうですね
ご意見ありがとうございました

書込番号:13927361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2011/12/23 04:22(1年以上前)

あのめちゃ×2ダッサイニコイチが10位以内に入っているとは・・・。
無理やりねじ込んだのかしらね(笑)

書込番号:13929305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2011/12/24 13:30(1年以上前)

デジ一眼販売の4割はミラーレス(約160万台)の時代ですから・・・来年は確実に逆転かも?

書込番号:13934903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

横浜のヨドバシカメラ

2011/12/21 13:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 kan246さん
クチコミ投稿数:47件

通常に売ってました。 流通しだしたのかな

書込番号:13922492

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2件

2011/12/21 14:08(1年以上前)

そうなんですか。

ソニーストアからは、未だに入荷連絡がありません。

書込番号:13922664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


axlだよさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:76件

2011/12/21 14:13(1年以上前)

マップカメラやフジヤカメラなどにも在庫僅少だけどあるみたいですね。
自分はおぎさくさんで買いましたがある程度対の生産のめどが立ってきて国内留保分(初期不良対応用など?)のストック分が徐々に出回り始めてるみたいだとのお話でした。
ただ65やNEX-7の発売を控えていて生産の方がそちらにシフトさせた状態なので品薄感は当面続くかもしれないとの見方もあるようです。

書込番号:13922671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/12/21 15:37(1年以上前)

いま、yodobashi.comでは「海外仕様品」の在庫がありになってますね。

書込番号:13922922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/21 16:21(1年以上前)

価格コムで数日前は数店在庫有りになってましたね。僕が見てた店はあっという間に売り切れてました。こまめにチェックすれば買えそうですね。

書込番号:13923040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


葵章劇さん
クチコミ投稿数:8件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/21 19:26(1年以上前)

ヨドバシにて販売員がSONYの営業に電話して聞いたところ
本格的な入荷は2月中旬ころだそうです。

書込番号:13923625

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/12/22 01:14(1年以上前)

大阪のヨドバシにもカメラ免税コーナーには、α77とα35が置いてありますね。

書込番号:13925325

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ150

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:209件

デジタルカメラで2000万画素必要かというと、正直いらないかもしれないですね。
量販店のマシンでのLプリント、100万〜400万画素くらいでしょう。
たぶん。

でも、フォトフレームやネットでの写真映りになると解像度が必要です。
今までのカメラの常識は、現像してプリントして、アルバムに飾ってという楽しみ方でした。
紙媒体でどう観えるかが論点でしたよね。

しかし、撮った写真をフルハイビジョンのテレビで鑑賞したり、フォトフレームで観たりする機会が増えてくると、従来のカメラ・マニアックな考えの押し付けや考え方では通用しなくなってくると思います。
ソニーは、その辺のアンチテーゼに挑んで欲しいです。
光学メーカー(キャノン・ニコン)は、気づいてないところにソニーはわかってる気がします。
ご意見があれば、嬉しいです。


α77の小澤氏の私観は、的を得てる気がします。
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A77/ozawa/index.html

書込番号:13919748

ナイスクチコミ!7


返信する
weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/20 20:36(1年以上前)

>しかし、撮った写真をフルハイビジョンのテレビで鑑賞したり、フォトフレームで観たりする機会が増えてくると、従来のカメラ・マニアックな考えの押し付けや考え方では通用しなくなってくると思います。
>
同感ですね。テレビの画面で鑑賞するのが普通になってくるでしょうね。価格コムに集うみなさんはそこまで思い至らずに侃々諤々議論しているケースが多いような気がします。

JPEG撮って出しで画面を鑑賞するというのが主流になる日も近いような、いや実際はそうなって来つつあるようです。

書込番号:13919821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2011/12/20 21:05(1年以上前)

>フルハイビジョンのテレビで鑑賞したり、フォトフレームで観たりする機会が増えてくると、従来のカメラ・マニアックな考えの押し付けや考え方では通用しなくなってくると思います。

フルハイビジョンでも400万画素程度しかありませんよ
ましてフォトフレームっていくつよ?

書込番号:13919956

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/20 21:09(1年以上前)

フルHDでも207万画素だけども?

話題の4Kでも900万画素弱

ネットやパソコンこそむしろ高画素は必要ないです
拡大しない限りはね

むしろ紙媒体こそシビアに解像度が要求される世界ですよ?
(*´ω`)ノ


まあ、とりあえずパソコンのモニタで見るだけな人が多い時代にはすでにとっくになってますけどね(笑)

書込番号:13919976

ナイスクチコミ!15


Nash7さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/20 21:15(1年以上前)

いやフルハイビジョンは203万画素程度でしょう?
でも私もスレ主さんと同じ意見ですね。
今はフルハイビジョンでもすでに4Kテレビも発表されていますし。
まぁそれでも1000万画素あれば十分かもですが、どんどんテレビも解像度は上がっていくと思います。
ともすると2000万画素あってもいいのかななんて思ったりしてます。

でもそれが3000万、4000万画素になってくると・・・。
高感度はホント期待できなくなりそうですよね。
それか全く新しい高感度ノイズが入りづらい方法が考案されれば話は別かもですが。。。

書込番号:13920015

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/20 21:40(1年以上前)

200万画素を30pで見れば200万画素でも、
60cmでは800万画素、1.2m離れれば3200万画素。

鑑賞距離と倍率を考えれば、
30cmで3200万画素の解像度がないとテレビ以下の画質ということ。

書込番号:13920138

ナイスクチコミ!5


滝猿さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2011/12/20 21:52(1年以上前)

ニコン以外を愛用してます。ポイントはレンズでしょ。正直…1000万画素超えたあたりから使えるレンズが厳しくなった。フィルムの粒子にはそれ自体に凹凸があるから、レンズのあらが写真にでない。でも、センサーは別です。ストレートに入らないと反応しない。画素数だけあげても、画像にあらが写ります。ソニーはそこが解ってない。ムービーは動くから誤魔化せるけど、スチルはまんま出ちゃう。大画面でも4Kでも2000万画素はいらない。大きく伸ばした紙にしてみればわかるんです。逆に言えば、そこに金かけず、カメラとしてキチンと作りましょうよ。それが、他メーカーユーザーからのメッセージです。ソニーの絵作りは大好きですよ。

書込番号:13920195

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2011/12/20 22:16(1年以上前)

ニコンのレンズの性能の良さは否定しない。

α77をSONYが発表して、皮肉にもそのカメラ本体の先進性能より、
αレンズの解像度の良さが解ったという感じはある。
APS18MPの上の解像度に他社はレンズ付いてくるか?

悲しきかな逆に詰め込んだ先進性能の付加価値の方が詰めが甘かった。


A3プリンタを使っても粗が出ない24MP画素は流石と思う。
でも正直これ以上画素が上がっても趣味レベルでは本当に要らない所まで来た

画素数というより画質その物の勝負だけれど、発色はα55と比べてどうだろう?
俺ははがきサイズ印刷ならα55の画質の方が綺麗に感じるな。

こういう評価するには紙媒体が遅れを取るとは言えない。
丁寧な絵作りのα戻ってこい!

書込番号:13920329

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2011/12/20 22:19(1年以上前)

皮肉にも311の東日本大震災以来プリントの依頼は増えてますよ。
特にアルバムや写真の洗いや複製してプリントは増えている仕事です。
パソコンやフォトフレームは水に浸かるとアウトなんで(^^;)

あとプリントで比較する価値ですが、
プリント機によりますがノーリツ鋼機ならN50まで
富士ならピクトロマイティーやフロンティアまでは
手焼きに近く、アナログにした場合の評価になると思います。

ただそれ以降のプリント機はデジタル志向が強すぎでいきなり白つぶれしたり何とも言えませんが。

デジタルての保存は少しでも破損したらアウトですが、
プリントはアナログなので修復できます。
大切な写真なら一枚づつはプリントしておくことをオススメします。

書込番号:13920349

ナイスクチコミ!16


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/12/20 22:36(1年以上前)

>>画素数だけあげても、画像にあらが写ります。ソニーはそこが解ってない。

ニコンの方に心配していただいてありがとうございます。
でもね、私たちはソニーの代表カメラはα900+Zeissだと認識して、それを使っているのです。
ソニーは良く判っているのです。現行のレンズは将来の3600万画素に対応できるし、その向こうの4800万画素にも何とか対応するでしょう。
ニコンだって、新しいナノクリレンズだけは5千万画素あたりまでの対応を考えているのでしょう?


私たち多くのαファンは世界一の高解像度カメラで撮りがら、経験を積んでいます。本当の解像度は135mmF1.8ZAや85mmF1.4ZAに有ることも経験しています。
その経験から見ると、ニコンD700ユーザーあたりは本当の解像度を判っていらっしゃらない。なにしろ1200万画素しか見たことが無いのでしょうからね。
早く、ニコンさんもD800 でソニーの3600万画素を使われることをお勧めします。
それでようやく、解像度の話が通じるようになる。
もし、あなた様がソニーの2400万画素センサーのニコン機をお使いでしたら、失礼ですがあなた様はソニー機を知らないだけです。
両カメラはほぼ互角の解像度でしょう、D3xが高価なだけほんの少し良い解像度になるでしょうが、その差は微々たるものです。

日本の代表レンズであるニコンのナノクリ
世界の代表レンズであるZeissのT*レンズ
どちらも良いですね。
早くニコンレンズがハリウッドに進出できることを祈っています。

書込番号:13920455

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/12/20 22:48(1年以上前)

そうそう、言い忘れました。
私はニコンの24-70F2.8Gよりも古いNikkor50mmF1.2の方が好きです。NEX-5Nに付けて撮る時の一番好きなレンズです。(ソニーよりも良いですね)
早くソニーの50oも此れに対抗できるものを出してくれないかなー。

ところで、この古いNikkorレンズは来年の3600万画素に対応できるのでしょうか?
たぶん、対応できますよね? だって、私にとっては24-70F2.8Gよりも良い写りのレンズですから。

なんだか古いレンズでも良いものがありますね。
ソニーはNEXだと、いろいろな会社のレンズを自由に楽しめます。私も楽しんでいますので、お客様もおひとついかがでしょうか?
NEX-7などは極上ですよ、V1など足元にも寄せ付けない。

書込番号:13920524

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/20 22:53(1年以上前)

Nikonレンズは本当に解像度が高いのか?

もちろん低くはないし、レベルは高い。

が、
画面平均での解像度=平坦度の高さや
製品バラつきの少なさがその本質だったとしたら、

なぜニコンレンズは生き物を撮るとツアイスに勝てないのか?

その答えも24MpAPS-Cとかフル48Mp級になると明らかになっていく気がする。
いよいよ市販高級レンズの限界に近づいていくわけで真相がわかってくる。

書込番号:13920551

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/12/20 23:33(1年以上前)

いろんなスレになんどか書いていますが、未だに誤解が多いので書きますが、ディスプレイとデジカメでは、「画素数」の意味が違います。

(カラー)ディスプレイでは、RGBの画素3つをまとめて「1画素」と勘定しますが、デジカメでは、RGBの画素それぞれを、「1画素」と勘定します。

ですので、撮影画像を等倍表示した場合に、ディスプレイの画素数と同じになるデジカメの画素数は、最低でも、ディスプレイの画素数の3倍です。

そろそろ普及し始める4Kと釣り合うのは、最低でも、2400万画素以上のデジカメです。

現実には、ローパスフィルターやベイヤー配列などの影響で、デジカメの解像度はもっと低いので、ディスプレイの画素数の6〜12倍あってようやく釣り合うぐらいでしょう。

ですので、4Kと釣り合うのは、4800万画素以上のデジカメです。

ちなみに、現状のハイビジョンテレビでは、画素数が少ない割に面積が大きすぎて、「解像度の高いディスプレイ」とは言い難いです。単位面積当たりの解像度がもっと高い(総画素数も多い)ディスプレイで鑑賞すると、ただの写真なのにすごい立体感を感じますので、是非試してみてください。

書込番号:13920762

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/20 23:43(1年以上前)

違うかな

ベイヤー配列ではRGGBの4画素から画素補完で4画素にしてますからね

書込番号:13920801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/12/20 23:51(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

画素補完したところで情報量は増えません。偽の情報を作ることならできますが…。(もしも情報量が増えてしまったら、情報理論は崩壊します(笑))

ですので、画素補完しているかどうかは関係ないです。



書込番号:13920838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/21 00:03(1年以上前)

いや
問題は
3画素ではなく4画素


画素補完はベイヤーではあたりまえだからね

画素補完しないモードは欲しいけど
(*´ω`)

書込番号:13920900

ナイスクチコミ!1


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2011/12/21 00:08(1年以上前)

やっぱりこれからの時代はより視力が大切になりますね。
視力を鍛えておかないとメーカーが頑張って作ったカメラを手にしても
無駄になりそうですね^^;
1.5と1.0では見えてる世界がだいぶ違いますから(^^)

書込番号:13920930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/12/21 00:11(1年以上前)

もちろんベイヤーはRGGBですから、Rでも「画素数」の半分しかなく、R,Bは1/4。なので、色信号よりも輝度信号の解像度の方が高いのは当然ですが…。

そんなこととは無関係に、補完で情報量が増えたりしないです。だから、何をやっても、(カラーの)解像度は、総画素数を上回ることはあり得ません。フジのような変わった配列をとろうが、同じです。

(注意:「総画素数」は、2次元方向に勘定します。ですので。フォベオンは、縦に重なったRGB3層で1画素になります)


書込番号:13920936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/21 00:16(1年以上前)

それはあたりまえ

そんな話はどうでもよく

画素的には4倍にしてるのがベイヤー

書込番号:13920960

ナイスクチコミ!2


滝猿さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2011/12/21 01:14(1年以上前)

結論。三脚を使って、リモートコードも使って徹底的にブレを除去し、解像度を活かしきりましょう!また、人が生きてく上で紙媒体は大切なのです…ア…アナログやぁ〜ってとこでどうでしょうかね(笑)!

書込番号:13921154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2011/12/21 01:27(1年以上前)

ですからα77も600万画素モードで撮影すればよいのでは?
そうすればベイヤー配列の弊害というか画素補完無くなると思うのですが。
正味600万画素が得られるのがα77の魅力かと。
メーカーも今後は是非そういう方向に振って欲しいと思っています。
まだ買ってないので偉そうには言えませんが、買ったらJPEGについては600万画素モードで使おうと思っています。まあ基本RAW+JPEGなんですが。
※RAWを残すのは画素数のためじゃなくて階調の情報を残すためです。
※現在のα700でもそうしています。
※数十年後のディスプレイで今撮った写真を見る時、解像度は許せると
※思いますが、階調が8bit(256段階)だと粗が見えてしまうと思います。

書込番号:13921196

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/A77A65/index05.html
これが第2世代のトップバッターという位置づけで、今後もこのコンセプトを踏襲した形になっていくと思います

これがトップということは、セカンド、サードも期待していいってことでしょうか?

書込番号:13876502

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/12/11 11:11(1年以上前)

汎用レンズの、第二世代トップバッターということでしょう。

フルサイズ24-105 、DTなら18-90ssm とか手頃なものも期待してます。

書込番号:13877724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/12/11 22:20(1年以上前)

問題の箇所ですが、
>>“αレンズ“のデザインは、これが第2世代のトップバッターという位置づけで、
>>今後もこのコンセプトを踏襲した形になっていくと思います。

ということですから、今後出るレンズの『デザインコンセプト』が、今回発売されたDT16-50mm F2.8 SSMのそれを
継承してゆくということだと思います。

製品の視覚的印象を統一感のあるものとしてブランドイメージを高めていく、というのは工業製品ではよくあることだと思います。
記事のこの部分の前後関係を見ると、今後出るレンズは、ロゴや数字、塗装やズームリングのピッチなどのディテールが
DT16-50mm F2.8 SSMと同じものになるのでしょう。

レンズのリニューアルのために新製品が企画されるのは当然ですが、現段階では『何を発売する』という話ではないと思います。
…なんだか当たり前の内容になってしまいましたね。

期待を込めて言うなら、広角の短焦点を“はじめてレンズ”で出してくれると嬉しいのですが。(中級機用じゃナイじゃん)

書込番号:13880531

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/11 23:21(1年以上前)

現状の白っちゃけるゴム巻のプラスチッキーデザインよりは期待が持てそうだね。

ま、
いきなりEレンズのアルミ外装で統一したんではあからさますぎるしね。

次の段階でCANON風Tensileボディーデザインをやめて、
SolidデザインにするころレンズデザインもフルサイズEレンズに統一されるはずだ。

書込番号:13880907

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/12/12 06:30(1年以上前)

>スレ主様

少々細かい事なんですが、SAL1650SSMで一番気に食わないのが「フォーカスホールドボタン」が無い事です。
写真を撮る時も大変便利かと思うのですが、動画を撮る時は更に便利かと思います。
動画撮影時なんか、障害物が前を通ったりすると、AFが行ったり来たりして困る事が、
このボタンひとつで、それを解消してくれます。
カメラ側のAF/MF切り替えボタンで代用しても、その動作でブレが発生するので、
是非、このあたりも考慮して欲しいなぁと思います。
というか、ソニーさんの技術陣、αマウントボディで手持ちビデオ撮影してないんじゃないの?
と思ってしまいました。
新レンズには、ユーザの使いかっての良さも追及して欲しいです。

ちなみに、フォーカスホールドボタンがあるレンズは、ほとんど高級レンズばかりです。
SAL1650SSMもそれなりのお値段がするので、せめて、このクラスには搭載して欲しいです。

書込番号:13881690

ナイスクチコミ!1


スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

2011/12/21 19:16(1年以上前)

お手軽なDTレンズ、本格的なDTレンズたくさん出て欲しいですね
レス有難うございます

書込番号:13923583

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング