
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2011年12月3日 02:41 |
![]() |
51 | 16 | 2011年12月2日 19:45 |
![]() |
71 | 35 | 2011年12月2日 17:03 |
![]() |
47 | 25 | 2011年12月1日 22:13 |
![]() |
64 | 20 | 2011年11月28日 20:34 |
![]() |
53 | 29 | 2011年11月27日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
2ちゃんねる倶楽部さん
ありがとうございます。
LEDのチラつき対策でシャツタースピードを1/50にしました。
書込番号:13832899
2点

α350さん
今晩はとても良い映像を見せて頂きました、年寄りはなかなかこゆう所には行けないもので動画で見せて頂ける事は嬉しい事です、1/50設定と書かれていますが三脚、とかオート撮影とかを教えて頂ければ大変参考になりますので宜しく願いいたします。有り難う御座いました。
書込番号:13834463
0点

悩めるGGさん
ありがとうございます。
毎年イルミネーションのテーマが変わると言うので、
だったら、色々な方向からを残したいと撮影しました。
三脚とステディカムマーリンを使用しています。
SS優先のホワイトバランスはオートです。
11月30日に、自転車で、神奈川県にある大山に行ってきました。
http://www.youtube.com/watch?v=rymiZJwTKw8
書込番号:13834806
0点

α350さん
レス有り難う御座います、大山と云うと落語に登場する大山参りの処と思いますが(地理に疎いもので・・・)頂上付近はいい色に紅葉していますネ〜 此方(静岡)の方は茶色になっちゃって今年は全然ダメでした。映像の方も登りながら撮っているのにブレが少なくとても良い仕上がりになっていると思います。 有り難う御座いました。
書込番号:13842215
0点

悩めるGGさん
神奈川県の丹沢山地の中にある、大山です。
荷物が重たくて辛かったですが、
記録として残せて満足しています。
書込番号:13842341
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77を使っていて,時々奇妙な現象に遭遇します.
鳥の写真を良く撮っていますが,
空抜きで撮った時に,画面を三分するような形で
暗い帯状の横に走る暗部が発生するのです.
レンズはミノルタの400mmF4G,SAL70400G,いずれでも起きます.
必ず発生すると言うわけではなく,
どんな条件の時に発生しているのかも分析できていませんが,
どうも合焦した距離が無限遠に近い時に発生しているような気がしています.
いずれソニーに問い合わせてみるつもりでいますが,
皆様の中で同様の現象に悩まれている方はいらっしゃいますでしょうか?
また,この原因として何が考えられるでしょうか?
UPした画像,sample-1,2 が問題にしている帯状の暗部です.
sample-3 は同じような条件でも発生していない例です.
8点

SONYが誇ったTRINITRON管のダンパーワイヤーみたいな感じですね(^_^;
書込番号:13798102
1点

連投ですが,sample-3は露出補正が強過ぎて,サンプルとして適当でないと思い,
この現象が起きてない写真をもう一枚,サンプルとして貼っておきます.
(いずれのサンプルも写真の出来としてはボツ写真ですので,不出来に関してはご勘弁を)
書込番号:13798124
4点

銀背さん
ブラウン管じゃないのでダンパーワイヤーなわけは無いのですが、SONY製品で上下2本の位置的にもTRINITRON管みたく、ちょっと懐かしく思いました(^_^)
・・・ゴミレスなんで、軽くスルーしちゃって下さいm(__)m
書込番号:13798178
1点

関係あるかは、分かりませんが
電子先幕シャッターを切にしてみたらどうでしょうか?
書込番号:13798685
3点

不良品なのでしょうから早くメーカーに問い合わせるなり
購入店に持ち込むなりしたほうが良いです。
まだ購入間もないのでしょうから所期不良として交換してもらえる
かもしれません。時間が経つと交換は受け付けてもらえなくなります。
特定の望遠レンズでのみ発生するように書かれていますが、
間違いないのでしょうか。望遠レンズだと背景が単調になるので
問題点が目立つようになるというだけではありませんか?
例えば、均等に照明を当てた白紙を標準レンズで画面いっぱいに写したら
現象は再現しないのでしょうか?
書込番号:13798977
3点

こんばんは。銀背さん
購入されて日数が経たないのならば購入店で相談されれば初期不良と
して交換してくれると思いますよ。
書込番号:13799027
3点

まぁ、まさか太陽がフリッカー起こしてるんじゃないか。
書込番号:13799234
0点

銀背さんの書き込みを見て、自分も確認してみました。
先日のブルーインパルスの写真、確かに出ています。
sample02の方に出ているような感じです。
sample01はナシですよね。
両方ともRAWからそのまま現像(SILKYPIX)しました。
レンズは SAL70400Gです。
特定の条件でしょうかね。
書込番号:13799328
2点

マニュアル183ページの電子先幕シャッターの項目に注意として
>・大口径レンズを装着して、高速のシャッタースピードで撮影する場合、被写
> 体や撮影環境によってボケ像が欠けることがあります。その場合は「切」に
> 設定してお使いください。
>・ミノルタ/コニカミノルタ製レンズを使用するときは[切]に設定してお使
> いください。[入]に設定すると、適正露出にならなかったり、画像の明るさ
> にムラが出たりします。
と買いてあるので、仕様じゃないでしょうか
書込番号:13799442
5点

皆様,お返事をありがとうございます.
どうも電子先幕シャッターがイタズラしているような気がしてきました.
しばらくはこれを切ってテストしてみます.
結果はまたご報告致します.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お〜くてぃさん
言われてそうかも知れないと思いました.
電子先幕シャッターを切にして試してみます.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FR_fanaticさん
不具合である事は確かですが,それが私のA77に特有の問題なのか,仕様に近い事であって,A77で普遍的に,ある条件で出現する現象なのか,
それが知りたかったわけです.
また,この現象を回避する方法が解れば,それに越した事はありませんからね.
特定のレンズと言うニュアンスで二種のレンズを挙げたのではなく,二種の望遠レンズで出ると言う事はレンズ側の問題では無いと言う事が言いたかったのです.
また,この現象は出たり出なかったりします,
ちなみに,シグマの17-50mmF2.8,8-16mmF4.5-5.6では快晴の空を撮って見ても出ませんでした.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
万雄さん
これが初期不良なのか,A77では回避出来ない現象なのかを知りたいのです.
いずれソニーには相談しようと思っています.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
向かいの山田君さん
まぁ,太陽でフリッカーなら楽しいですね.^^
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アルファシーマンさん
私の例よりも軽度ですが,確かに出ていますね.
私がサンプルに挙げたものはいずれもミノルタの400mmF4.5Gですが,私の場合もSAL70400Gの方が程度は軽く,丁度アルファシーマンさんの掲載された写真よりわずかに目立つくらいです.
やはり,A77では起きる不具合なのかも知れませんね.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Kn5tさん
マニュアルのご指摘されたページに書かれている内容と一致する現象のようですね.
ボケ像が欠けると言うのが,もうひとつ解らない表現ですが,SAL7400Gとミノルタ400mmF4.5Gと較べると,400mmF4.5Gの方が強く出ます.レンズ口径は400mmF4.5Gの方が大きいので,この記載に合致しているのかも知れません.
また,現象が出たり出なかったりするのも被写体や撮影環境によると言う点に合致するような気がします.
いずれにしても,しばらくは電子先幕シャッターを切ってテストしてみる事にします.
書込番号:13800011
5点

新機能盛りだくさんだから仕方ないとは思うが、
使っていると完成度の低いカメラだなと痛感する。
目指した理想と現実の使い勝手や不具合とのギャップが大きすぎて、
買った事を後悔し始めている。どうしてこうなった?
書込番号:13801707
10点

こんにちは
操作、設定で改善するとは思えませんので、ソニーに報告、問い合わせされるのが最良ですね。
打てば響く、迅速な回答と対応が有れば良いですね。
ニコンとかは、こんな場合は対応が速いですよ、デジ一は商品ですが写真に付いての姿勢が問われています。
この症状を 確認された方は、どんどんソニーにお電話された方が良いです。
書込番号:13801776
3点

本体性能が上がってくると、解像度だけでなく
動作関係も更新せざる得なくなる時代ですね。
ニコンがVRUを出したのも手ぶれ補正を更新せざる得なくなったからと聞いています。
今まで普通に使えていた機能が最新機種では追いつけない部分が出る。
そこまで高速動作を前提にしていなかったのですね。
SONYが新しくレンズ更新を迫られているのかも
書込番号:13801948
3点

中間報告です.
なかなか適当な撮影条件になる事がなくて,テストが進みませんが,
電子先幕シャッターをOFFにして空抜きで70枚程撮っていますが,
今のところ件の現象は起きていません,
10〜20枚撮れば2〜3枚はこの現象が起きていたので,
電子先幕シャッターが犯人のようです.
サンプルが揃えば,ソニーに尋ねてみるつもりです.
書込番号:13840649
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

アップデータープログラムをダウンロードした所、
名前もMBも中国からダウンロードした物と一緒だったから中身も一緒の可能性高いかな?
ダイヤルの追従速度は確実に上がってるからそれだけでも有り難いファームアップだよ。
書込番号:13827321
4点

他機のファームアップもガンガレw SONY
書込番号:13827500
4点

入れてみました。
画質はどう変わったのか、気になります。
書込番号:13827527
2点

アップデートしようと思ったら電池が充電されてなかった…。家に帰ってから試してみます。
それにしても、設定値を全部リセットしなければならないのですね。元に戻すのがちょっと面倒…。
アップデートされたかたのレポートお待ちしています。
書込番号:13827582
3点

主な改善点
ISO感度の設定レスポンス向上
Fnボタンからの設定レスポンス向上
EVF、LCDの切り替えレスポンス向上
露出補正ボタン後の露出設定レスポンス向上
その他一部ボタンの反応速度向上
書込番号:13827631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんへ
SONYの説明文を読んでたら難しそうでしたが・・・簡単でした。
今のα77に不満が無いのに! 16-80mmの自動補正は嬉しい限りです。
画質改善は皆様の投稿写真期待しています。
【アップデート内容】
1.自動補正対応レンズの追加
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA(SAL1680Z)
DT 16-105mm F3.5-5.6(SAL16105)
2.機能改善
・レスポンス改善
・画質改善
・操作性改善
書込番号:13827891
2点

アップデートを試みていますが、usb接続で本体を認識しません。どうしてかなあ。
書込番号:13828150
1点

有難う御座いました♪
早速アップデートしましたがすんなり終わりました。
DT16-105の対応がどの程度か楽しみですね★
書込番号:13828170
1点

アップデート完了しました。
ダイヤルほかのレスポ早くなったようです。
あす、実写してみます。
書込番号:13828274
2点

ぴっかりおやじさん
メニューの設定2の一番上、USB接続は「マスストレージ」になっていますかね?
書込番号:13828283
3点

>ぴっかりおやじさん
恐らく、USBケーブルとPCの接続不良(認識不良)が一時的に発生しているものと思われます。
殆どのデジタルカメラ(一眼・コンデジ問わず)の接続方法は、
・PCの電源を入る
・USBケーブルを接続
・電源を切った状態のデジカメを接続後、デジカメの電源を入れる
という手順だと思いますが、α77の場合、
1.PC及びα77の電源を入れる
2.PCとα77をUSBケーブルで接続する
という手順になっています。(取説P199参照)
この辺りの操作を間違えると、PCがα77を認識しないようですから、一度、USBケーブルとα77を接続したまま、PCの電源を切り、USBケーブルからα77を外し、PCとα77の電源を入れ、PCが立ち上がり、落ち着いた頃にα77をUSBケーブルに接続し直すと、認識してくれるものと思います。
書込番号:13828302
2点

1680ZAの補整前後比較を拝見できれば有り難いのですが。どなたか宜しくお願いします。
書込番号:13828374
1点

目隠れ狐さん
α使いのけんにぃさん
ありがとうございます。
ちゃんと手順通りにやっていたんですけどね。
そこでもう1台の自作PCでやってみたらアップデートできました。
64BITのWindows7ではうまくいきませんでした。こちらはVAIO VPCL22AJなのになあ。
とにかくうまくできたので、いろいろ使ってみます。
1680ZAはどうなっているのでしょうねえ。
書込番号:13828469
1点

早速アップデートしました、操作のレスポンスはかなり改善されてると思います、
以前の、「アレ、ボタン押したのに進んで無い、でもう一度押して2つ進む」は無くなったようです、
せっかちな私ですが充分です (^-^)。
書込番号:13828481
4点

中国版の変わらないんですね〜 日本が遅い分 1.05とか期待してたんですが。
中国版ではなにも考えずにアップデートしたので、設定値リセットもしなかった(汗)。
1680Zに対応してたのも初めてしりました(苦笑)。
画質はなんの向上なんですかね?一つ私が気になっていたのは ISO100の JPG撮って出しと
ISO50 のJPG撮って出し、クリエイティブ風景のコントラストにかなり差が有って、ISO50の
方がかなり階調豊かに見えてしまうのですが、RAWだとそんな変わりませんでした。
中国版で、風景やライトアップ色々撮りましたけどコレといってよくわからない・・・。
クリエイティブスタイルの初期値をいじっただけだったりして。
念のため、中国版と日本語版でファイルコンペアかけてみましたが全く同じでした。
書込番号:13828853
1点

かのたろさん
>設定値を全部リセットしなければならないのですね。
リセットしなくて、そのまま進んで、アップできました。
設定値は変わっていないと思います。たぶん。
ぴっかりおやじさん
>64BITのWindows7ではうまくいきませんでした。
Windows 7 Ultimate SP1 64bitですけど、すんなりできました。
書込番号:13829501
2点

動作のトロサがかなり改善されているのが実感できますね。
発売前に、1.04くらいになっていればよかったのに…
でも、意外と早く対応してくれたので良しとします。
ぴっかりおやじさん
私も、アップデートできませんでした。
インターフェースをUSB3.0から2.0に変えて見たら接続ができました。
書込番号:13829622
3点

アップデートきた!と喜んで
何も考えず、手順にそって
本体をリセットしてアップデート・・・・・・
AF微調整もリセット・・・・
覚えてない・・・・
これが一番こまりました。
書込番号:13829932
2点

アップデートしました。
メニュー項目のカーソル移動やFINDER/LCD自動切替のレスポンスは
問題ないレベルまで改善されていると思います。
絞りや露出のダイヤル操作は、前よりはマシになった感じですが、
やはりワンテンポ遅れますね。
自分の撮り方では実際そんなに問題にはならないのですが、
もう少し改善されればもっと気持ち良く撮れるのになぁと思ってしまいます。
まだ不満はありますが、早期にそこそこ対応してくれたのは有り難いですね。
書込番号:13829989
1点

私もUSB3.0ではマスストレージで接続自体はできて、
撮影画像の取り込みなどは可能なんですけど、PC側で認識できませんでした。
A77の仕様確認してみると、PCとのインターフェースはHi-speed USB (USB2.0)のようです。
USB2.0で、再確認したらPCでの認識問題ありませんでした。参考まで。
書込番号:13829996
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
試し撮りシリーズ(?)の動画編です。
α77は動画撮影時に周囲がクロップされ、静止画の16:9よりも画角が狭くなります。(写真参照)
α33が1.2倍ですが、α77もそれぐらいになるようです。例:16mm→約28.8mm(35mm換算)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278035718/?p=SLT-A33&q=&rt=qasearch
ということでサンプルです。
α77+DT16-105で試し撮りしてみました。撮影モードは60Pです。
クリエイティブスタイルなどは標準を基準とし、露出などもオートのままです。
一部マニュアルフォーカスを使用しています。
編集は付属ソフトのPMBで、カット&結合程度です。(スマレンです)
安物三脚のためパンがぎこちなくギコギコ鳴っていたり、下手な映像ですが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=3fsIbe0lSdA
6点

ついでに、ビデオカメラCX560Vの映像も。。。こちらは60iで撮影。
(青点はもとより、見たことないようなゴーストが・・・レンズ汚れてたっけ???)
http://www.youtube.com/watch?v=V0cmnG-gAM8
書込番号:13824791
2点

おつかれさまです。
サンプルありがとうございます。
たいぶ色合いが違うんですね。。。
静止画と動画と色合を変えるのは、ブラビア等HDTVでのチューニングのことも考えての事かな?と思ってたのですが、CX560Vともかなり違うのですね。
そして・・・あれあれあれ?????
遠景はあまり得意ではない?????
勿論ビデオカメラと比較しちゃいけないのでしょうけど、切出画像見てもYoutube見ても、1080に見えないというか・・・CX560Vとの解像度の差がかなりあるように見えます。ビットレート28Mbpsの60pより 24Mbpsの60iのほうが良かったり。。。なんてことは無いですよね 流石に(笑)
電子手振れ補正(アクティブ)の影響なのか、センサー読み出し時点での実力なのか。。。
GH2を既に手放し、A65を待ち焦がれている私的には 結構ショッキングな比較だったりしました(ごめんなさい^^;)
とはいえA65はそのまま予約解除するつもりはないのですけど・・・
パン後の揺り戻しの挙動を拝見すると アクティブの効きは良さそうですね。
あれあれあれ???というのが正直な感想なのですが
比較サンプルありがとうございました
いや、ほんと・・・・スイマセン((((^^;
書込番号:13824966
4点

YouTubeでは画質の違いはわからんのでオリジナルもUPしました。2〜3日で消えます。
(PowerDirector10でα77の60P→60i変換をしています。)
α77 60P:test77(60P)
DLキーワード A77
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/111052
α77 60i:test77(60i)
DLキーワード A77
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/111053
CX560V 60i:test560
DLキーワード CX560V
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/111055
書込番号:13824989
1点

カタコリ夫さん
>あれあれあれ?????
でしょ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ。明るいところでこの程度ですからね・・・^^;
GH2の方が映像処理は上手だったかな。。。やっぱりAPS-C/フルHD/60Pがネック?
あと、私の腕かも? まあ、レンズや設定を変えれば・・・かな?
α77は何かと???が多いですね・・・手振れ補正は良い感じだと思いますが。
新手のネガキャンか?と自問自答しながら、サンプルをUPしました(笑)
書込番号:13825087
1点

DLさせていただきましたm(_ _)m
うん。。。。あまり印象は。。。変わらず。。。といった感じでしょうか((((汗)
以前A55で試し撮りした時も、「(センサー30コマ出力というのを差し引いても)1080には見えないなぁ〜」と思ったのですが、なんだかA77/65でも同じ印象になりそうな予感がします^^;
デジイチとしてはGH2よりもA55のほうが圧倒的に気に入ってるので GH2を売った事自体は後悔していないのですが、A55→A65に買い換える旨味が半減しちゃうかもしれませんね。A55にA77を「追加」されたふくしやさんと違って 私の場合あくまでもA55を65に「入れ替え」ですから・・・でも買いますけど?(笑)
書込番号:13825342
3点

そういえばA77/65ってオートで動画撮るとf3.5(F3.5以上のレンズの場合は開放F値)で固定、そのあたりも影響してそうですね。
アップされてる動画の冒頭シーンがオートフォーカスなら…ですが(笑)
書込番号:13825517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初投稿です。
よろしくお願い致します。
http://www.youtube.com/watch?v=gYrZQilRj1E&feature=related
もしかしたらご存知かもしれませんが、YouTubeに素敵なムービーがありましたので、ご紹介します。
私も、先月にA77Vボディを購入しました。
ここでは、たくさんの否定的な話がありますが、ソニーのオフィシャルサイトでのギャラリーを見れば、また、冒頭のYouTubeを見れば、そんなネガティブなことは全て吹き飛びます。
皆さんおっしゃる通り、確かに未だ未完成で残念な部分もありますが、一方で大変なポテンシャルを秘めているカメラではないでしょうか?
皆さん、そのことに気付いているからこそ、私も含めて、余計に期待してしまっているのだと思います。
でも、現時点でもこんなに撮るのが楽しいカメラですから、どんどん使い倒して、投稿サイトなどにαで撮った素敵な写真で溢れさせませんか!
きっと我々ユーザーが盛り上げれば、きっとソニーに伝わると思います。
書込番号:13825528
4点

名誉挽回!の意味で高感度撮影で比較してみようと思い、DT35mm/F1.8で試し撮りしようとしたところ、またしても???が・・・
Mモードにしても動画時のISOは1600までなんですね?私が知らなかっただけ?
私的にはコントロールするのは難しそうですが、高感度に関してはα77有利ですね。。。
比較できる範囲でなるべく明るめに撮ってみましたが、CX560Vは増感しきれていません・・・
どちらもPMBで静止画切り出し。なんか疲れてきた・・・
α77,60P,ss1/8,iso1600(24dB?)
CX560V,60i,ss1/8,AEシフト+1.0,15dB
書込番号:13825538
1点

お疲れ様でございます。
動画を拝見いたしまして、自分の感想とまったく同じです。
今度、MFで絞って林を撮影しようと思っていますが、そろそろこちらは落葉(T_T)。
できるかどうか…。
どうせ絞っても高周波成分を解像できまいと予想しているのですけれど。
それより、動画時の色ヌケのような感じが気になりますね。
自分はわざとおとなしい色になるようにDR5とかコントラスト-2とか、ポートレートとか試してみましたが、
何もいじらないスタンダードでもこんな感じだったので意外でした。
この感じは、ソニーのコンデジに通ずるところがあって、ちょっと興味深いです。
デジイチ動画で風景を撮るっていう人はいないと思います(たぶん)ので、
あまり問題にならないかもですね。
そう言えばNEX-5NとかVG20はもうちょっとましだったような…。気のせいかな。
高感度撮影はなかなか使えるのではと思っております。
なので16-50/F2.8で室内撮りというのが、このカメラのおいしいところを使えるのではないかと
最近予想しています。
書込番号:13825660
4点

カタコリ夫さん
>デジイチとしてはGH2よりもA55のほうが圧倒的に気に入ってるので
静止画に関しては私もそうですよ〜。手振れ補正も全く違いますからね ^^
GH2は動画に関してはすごくよくできたカメラだと思います。
機能面も未だに一歩先を行ってますしね。ファームはどうなったんでしょうね?
>A55にA77を「追加」
う〜ん、A55ですが実は既に売ってしまいました・・・
VIERA 50インチVT3を買ったので、そちらの資金に回したかったこともあったので。
A77を一度使っちゃうと、A55が心もとないと言いますかグリップ感が物足りなくなって・・・
>アップされてる動画の冒頭シーン
あれはAFですね。私が使いこなせていないにしても、オートで撮れないって・・・とも思いました。
ジャズと珈琲さん
>確かに未だ未完成で残念な部分もありますが、一方で大変なポテンシャルを秘めているカメラ
ですね〜。使っていて楽しいのですが、一方で「未完成」感があまりに強すぎます・・・
使うほどに「謎の挙動」や「不具合」が出てきて嫌になっちゃいます。。。
でも楽しいから手放す気はないんですけど(笑)
書込番号:13825693
2点

なぜかSDさん
>動画を拝見いたしまして、自分の感想とまったく同じです
うん、そうだと思ってました(笑)
絞ってどれくらい変わるのかも気になりますが、もっと根本的なところのような気が・・・
>動画時の色ヌケのような感じ
やや低照度下や逆光時に時々変な色を出してきますよね。スタンダードでも不安定というか基準が取りにくい感じです。
明暗はっきりしているところではあまり感じないかもしれませんが・・・
>16-50/F2.8
DT16-50、いいんですけどね〜。ただ、やっぱりフロントヘビーでお気楽ユーザーの私にはダメかな・・・
代わりにA16でと思いましたが、音が煩いのと点光源のタマネギぼけが・・・レンズ選びは難しい ^^;
書込番号:13825766
1点

自己レスです。
冒頭の画角が変わる(狭くなる)ことはα77/65のQ&Aに書かれていました ^^;
「なお、画角の変化は、35mm焦点距離換算時の約1.2倍相当となります。」
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037417/?p=SLT-A77V&q=%u52D5%u753B&rt=qasearch
書込番号:13826000
1点

切出画像見てもYoutube見ても、1080に見えないというか・・・
CX560Vとの解像度の差がかなりあるように見えます。
ビットレート28Mbpsの60pより 24Mbpsの60iのほうが良かったり。。。
なんてことは無いですよね 流石に(笑)
>
事実としてはそうなんだろうね。
CX500が800万画素でA77のクロップ相当部分が1600万画素で2倍だとすると、
60Pで60iの2倍の情報量となり合計4倍、
本来はA77は最低96Mbpsないと本領発揮できないんだろう。
で、圧縮なり間引きなりするんだろうが、色情報まで間引きしたようだ。
書込番号:13826248
2点

ジャズと珈琲さんへ
素晴らしい音楽と映像ですね!
α900と比べるとα77の書き込みはひどい物が多いのは事実ですが、常識のある方も多いので
今後も書き込み期待しています。
書込番号:13826896
3点

ふくしやさん こんにちわ
今回の映像ですが、ピクチャーモードは、スタンダードですよね?
この場合、CX560Vより、彩度が低い感じがしますね。
私の場合、風景を撮る場合、風景モードかVividにしています。勿論、好みもあるのでなんともいえないですが、そうすると、HX100Vや560Vに比べて彩度が高くなります。
風景の遠景は、基本的にMFで絞らないと、AFでは、F3.5に固定されますので被写界深度が浅すぎて上手くいかない場合が多いので、最近は、結局、殆どMFで撮ることが多いですが、でも、この映像のように失敗することもあります。ホワイトバランスは、AWBを使うより、屋外では太陽光、日陰、曇などのプリセットを積極的に使うほうが自分の好みの色にできるように感じています。
http://www.youtube.com/watch?v=OCzyztAzd9Q
書込番号:13827057
1点

ECTLVさん
いつぞやのNEX板ではドーモでした(笑)お久しぶりです。
60p記録にしてはビットレートが低いですが、ハンディカムの60p/28Mbpsではさほど画質劣化は言われてないので、やはりセンサーの問題なんですかね?情報量と画像処理のバランスがとれていない・・・といった感じなのでしょうか。
APS-Cで60コマ/秒という時点でかなり無理してるんでしょうけど、
もしもNEX5Nの1600万画素センサー使って 60iを最高画質にしていたらどうなっていた?
という欲は出てきてしまいますね。
ふくしやさん
A55手放されたのですか!(笑) でもまぁ2台のボディを使い分ける事って、お気軽ユーザーには滅多に無いですもんね。私もA55はキレイで値が付くうちに・・・と思っていたのですが、気が付けば結構使ってしまっています(^^; A65発売まだかなぁ〜。。。
ところで、ふくしやさんの構想どおり(?) DT16-105oが収差補正レンズに対応しますね。
http://www.sony.jp/ichigan/info2/20111129.html
良かったですね〜(^O^)/
書込番号:13827426
1点

動画解像度に適さないローパスと、センサーの間引き読み出しが原因なので根本的に直らない
と思っているのですが…。
以下、詳しい方にお願いします。
16-105に対応しましたね(^^)。
帰ったらやってみようっと。
書込番号:13827501
1点

>>ゆうじろ・・あ、間違えました2ちゃんねる倶楽部さんこんばんは。
それって自分の事でしょうか?
人の事を指摘するより自分を改めましょう。
書込番号:13829203
1点

まずは自己レスです。
>動画時のISOは1600までなんですね?
こちらもα77のQ&Aに書かれていました ^^;
「ISO1600よりも大きい値に設定していた場合は、自動的にISO1600になります。」
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037423/?p=SLT-A77V&q=&rt=qasearch
ECTLVさん
>60Pで60iの2倍の情報量となり合計4倍
1920x1080にリサイズされるから単純計算では2倍の48Mbpsで充分な気がしますが、どうでしょうね?
4k2kぐらいのモニター・映像なら96Mbpsで24Mセンサーが活かされてくるかもしれませんね。
ビットレートで改善されるとしても、少なくともBIONZを何とかしないことには・・・
現状ならトリプルでも厳しいかも?根拠のない感覚的な話ですが ^^;
なんとなくTLMも足を引っ張ってるようにも思えますが、どうなんでしょうね?
2ちゃんねる倶楽部さん
>α900と比べるとα77の書き込みはひどい物が多いのは事実
α900のことは全く知らないのですが、そうなんですか?
私はα77ユーザーの皆さんはかなり控えめな方が多いように思いますが・・・笑
candypapa2000さん
今回は基本的なところを知りたかったので、WBなども含めてなるべくオートで撮りました。
動画の発色はシーンによりけりといった印象がしました。
私は子供などと出かけた時にビデオカメラがわりに使いたかったのですが、
MFを常用しないといけないのはしんどいですね・・・
candypapa2000さんのように作品作りに使われる方は苦ではないのでしょうが。
カタコリ夫さん
A65、早いとこ発売されるといいですね。キットレンズの18-55mmBQはどうなってるんでしょうね?
>構想どおり(?) DT16-105oが収差補正レンズに対応
16-105をドナドナして中古の16-80zをIYH〜しかかっていました(笑)。よかった〜 ^^
なぜかSDさん
あと、電子式手振れ補正、狭小画素ピッチとTLMも影響してるのでしょうかね。。。
ところで、ファーム、なかなか先に進めません・・・^^;
16-105、周辺減光にウンザリしていましたので、補正されることを期待しています。
バレンタイン監督さん
α77でひどい書き込みをされたのですか?(笑) 自己所有機愛に浸る方もいるようですが、
私的には良いところも悪いところも含めて使っていきたいな〜と考えています。
書込番号:13829938
0点

APS-Cで60コマ読み出しと少し期待していたのですが残念ですね。
オリジナルを拝見していただきました。
全体的に解像度が低く甘いですね。
もやっとしていて細かい部分が再現できていません。
近距離の解像度は比較的高く遠距離は低い印象。(これは絞りを変えれば少し良くなるのかな)
CX700Vよりは解像度が低く高い方の解像度は水平解像度はNEX-5Nの同じくらいでしょうか。
さらに、静止画と比べて暗部の黒潰れや明部の白飛びが大きくなっているような気がします。
木の幹が黒くなったり、枝や葉の部分が白く抜けている部分が見受けられます。
静止画ではCX700Vと比べて圧倒的にダイナミックレンジが広いですが、動画では同等かそれ以下というという感じです。
また、静止画と比べて色の感度が低いためか微妙な色が感知できず綺麗な色がでていないように思えます。葉や幹などの紅葉の色が地味になっているような気がするし、紅葉している部分でも色が弱くしかでていない部分が見受けられます。
色や輝度の諧調の変化がのっぺりとし塗り絵みたいになっている部分があります。
そして、葉や幹などの細かい部分が周囲の画素の混じり輪郭が正確に再現できていません
もしかしたら解像度の影響もあるかもしれません。
動画はどのように処理しているか分かりませんがセンサーが動画に最適化していないから画質が悪いのでしょうか。
APS-Cのセンサーを活かした動画と期待していたのですがAPS-Cだからこそできる良さが出ておらず残念です。
やはり動画はビデオカメラで撮るべきなのでしょうか。
書込番号:13830144
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
HOT! New Sony A77/65 firmware update 1.04 is available in China!
http://www.sonyalpharumors.com/hot-new-sony-a7765-firmware-update-1-04-is-available-in-china/
自分でもアップデートして各種改善点がちゃんと
改善されているか試したいと思います。
9点

早速1.04にファームウェアを更新してみました。
先ほどのアドレスから行けるSONY中国からダウンロードした物でも
アップデート可能です。日本語でアップデート作業できました。
※自分のは海外版なので日本版α77でのアップデートには責任を負いかねます
まずレスポンスに関してですがメニュー画面のレスポンスは完全に改善されたと思います。
ダイアル回転での設定値変更も改善されたと思いますが気になる人はまだほんの少し気になるかも。
画質も改善されたようですがうーん・・・一目瞭然てほどには変わりません
ここはまた自分のブログで等倍切り出しして比較してみます。
レンズ収差が自動補正されるレンズの追加に関しては
本体からは分からないので日本ソニーのアナウンスを待ちましょう。
書込番号:13807470
10点

人柱上等!
国内買いのα77で日本語でのアップデート出来た。1.04の文字を確認。
確かに触った感じでダイヤルのレスは気持ち早くなった。
まだもたつく感じがあるのはそういうイメージが付いてしまったからだろうか?
当然やるなら自己責任ね。
書込番号:13807631
6点

目隠れ狐さん
情報ありがとうございます
中国本土仕様のA77変更作業しています。
2号機(ファームV1.02)を1.04へアップデートしました。
1号機(ファームV1.03)と比較して「謎の不具合」がどの程度抑制できたのか
確認してみたいと思います。
書込番号:13807851
2点

V1.03と比較して...A77ですので、日本仕様のA77Vとは異なるかもしれませんが。
「ファームで手をつけられるところは改修した」というところなんでしょうか???
ダイヤル操作の反応速度とかは、個々人でカメラに求めるところが違うので、何とも言えませんが
V1.04の段階で「F2.8通しレンズ付きで15万円以下の量販機」として、実仕様でも破綻なく「よく出来た多機能機」と言ってよいところまでは来ているかと思いますよ。
もっともV1.03でも残っていた
撮影ショットを上げていくといろいろ出てくる 謎の現象が消えてればですが....
書込番号:13808090
1点

ダウンロードできなくなっちゃったみたい?
書込番号:13808142
0点

目隠れ狐さん
情報ありがとうございました。
日本版の人柱でやっちゃいましたが、ちゃんと日本語でアップデートできました(笑)。
まだちょこっと触ってる程度ですが、確かに早くなってるようにも思いますが、まだ露出の
ダイアル操作と変化が追いついていなかったり、まったり感は残ってます。
例えば、α900で露出補正を±0からダイアルクリクリ2回操作で -0.7とか確実なんですが、
-0.3で止まったり・・・まったりしていても操作と数値が合ってくれたらいいんですが。
まぁ色々触ってみます。
取り急ぎのご報告・・・なんかあっても自己責任ですよ。
不動明王アカラナータさん、ダウンロードできましたよ。
書込番号:13808605
4点

>>river38さん
ほんとだ、ダウンロードできますね。
さっきまでrumorで書かれてたリンク先は
切れちゃってたのですが、新しいリンク先に
貼り直されたみたいです。
というかファームウェアアップデートのページは
削除になってるみたいなので、
そのページではなくファームウェアのファイルに直で
リンク張った感じかも?
書込番号:13808631
2点

画質比較と操作のレスポンスを動画に撮りました。
またブログの記事にしたのでまとめてご覧ください。
ファームウェア1.04にしてみよう。α77レビュー その5
http://htcevoisw11ht.blog.fc2.com/blog-entry-82.html
書込番号:13809226
2点

1.03の記憶があやふやなので2台ある人の比較求む。
JPEG単写の時にプレビューしなかったらノイズリダクション中って出なくなるのって前から?
気のせいかもしれないけれどファインダーのブラックアウトが格段に短くなった気がする。
何だろ?全体的に1テンポ早くなった感覚はある。今までのファームが未完成すぎたと言うことか?
高感度の弱さは個性と割り切れば大分本来の77の設計に近づいた感じがある。
書込番号:13809342
3点

おはようございます。
デジカメinfoで記事を見てこちらに来ました。
すごく良くなった訳でも補正されるレンズが増えたわけでも
なさそうですので日本で正式リリースされるまで待ったほうがいいかも。
オートレビューありですとJPEGでもRAW+JPEGでもノイズリダクション中の表示が出ますね。
なので普段は単写でも連写LOモードで単写しています。
こうすればなぜかノイズリダクション中の表示は出ません。ご存知でしたらスミマセン!
書込番号:13810116
1点

色々心配人さん
JPEGのみ、AUTO REVIEWはOFF
ISO16000で暗がり向けて試してみましたが
V1.03,1.04とも「表示内容」とか変わらない感じです。
両者の設定はできる限り(漏れがないとは言い切れませんが)同じ状態でほぼ同時にシャッター押してみてますが...
またAUTO REVIEWを2秒にしてISO400あたりで、REVIEW表示されるまでのタイミングとか見てますが
同じといってよい感触。
V1.04で悪くなったということはありませんが
V1.03と比べて「良くなった」と感じるところは 両機同時につかうと
やはり少ないなーという 感じしてます。
鈍感なだけかもしれませんが
書込番号:13810594
5点

成る程ね。検証ありがとうございます。
逆に言えば、
ダイヤルの反応一つでも悪いと感じればそのように全体を感じるし、
それ一つ改善されても全体的に早くなったと感じるってことかな。
ソフト屋って不具合に対して責任感なさ過ぎなんだよ。
「後でパッチ当てるかアップデートで問題解決」という気持ちでやるから発売時期に
不完全なファームで発売とか有り得ない状態になるんじゃないの?
ダイヤルだけの改善か。それでも大分有り難い。日曜は岐阜県まで遠出してみようかな。
書込番号:13811405
1点

もっさりはいただけないですね。ファームアップでも直らないというならその延長上にあると思われるA99はいらないです。
フラッグシップが地雷だなんてシンボルとしての役割すら果たせませんね。
書込番号:13815281
4点

[13808090]の補足です。
今日、30分で400ショットほど、試してみましたが
操作系の反応速度、また、安定性について V1.04とV1.03の差異を見いだすのは
「Verがアップしたので良くなった」と信じる心がない限り、短い時間で把握するのは困難という感じはのこります。
V1.02、1.03、1.04と小刻みにマイナーチェンジして劇的に変わらないということは 何があるのか?
担当者はこれで、お客へ提案したいと自信をもっているのか?
それとも、根本的な原因(α77現状では今が精一杯)なのか?
ファーム開発者と、カメラとりまとめ部門が縦割り行政で意思疎通ができてないのか?
良い方に考えれば α550のように、「修正予算ない」で発売停止までもっていかれるよりは
真剣に対応してると評価すべきなんでしょう...
謎の現象のうち、「砂嵐状態のファインダー」「突然スローモーションのようになる操作感」はでてませんが
あくまで短い時間。 解消したのか否かは解りかねます。
書込番号:13816616
3点

厦門人さん
ご検証のレポートありがとうございます<m(__)m>
私もソニーの国内HPでファームウェア1.04が公開されたら
更新したいです。
でも何時も思うのですが
新製品の販売とファームウェアの公開は
販売元の日本が最後になりますね
これはかなり不満です。
書込番号:13817004
1点

かつての自動車業界では日本で発売して初期不良を潰してから輸出を始めたもんです。
いまはカメラは海外で作っているので中国あたりで発売して初期不良を潰すのが合理的かと。
A55で聞かなかった不具合でVer4でも直せないということは、
ハードウェア起因の不良でしょう。
変わったところといえば、24MpになっただけではなくTLMも変わったはず。
NEX7だと もっさり感がないということは・・・・・・
TLM越しにセンサーがEVFに出す情報を一度計算し直さないとまずい何かがあるんでしょう。
そのまま情報送ったんでは24Mpでは致命的になる何かが。
やはり、TLMは疫病神の予感がします。
そもそも技術的な全容を明らかにしないのが気に入らない。
書込番号:13817328
1点

ユーザ操作に対する応答性の悪さは、小手先の修正では治らない気がします。
ファームの基本部分の設計が拙いのか、言語ないし基本ソフトの選択に問題があるのかわかりませんが、つまるところ、基本が成っていない(少なくともカメラ向きの設計ではない)ので、1から作り直すくらいの対処が必要でしょう。
ユーザの立場としてはα77は失敗作だったと諦めて、次の「フルサイズ」機に期待しようにも、ベースが同じだと、同じ問題を引きずる可能性があるのが心配です。
それに、α55までのカメラでは、国内初出荷品を買ってもこれといったトラブルも出ず、品質については信頼していたのに、α77ですっかり裏切られた気分です。
画に関しては、まだ評価中ですが、JPEGが冴えないのは間違いないとして、RAWなら案外使えそうな感触はあります。ただ、IDCだと演算精度が足りないのか、ちょっと弄るトーンが飛んだりする感じなので、その辺も改善して欲しいですね。(あと、赤が飽和がちなのも)
書込番号:13817505
2点

Ver1.04 本日、バージョンを意識せずいつもと変わらない撮り方で 500枚ほど撮ってきました。
結論から言えば、0.01のリビジョンアップを考えると ○ ですね。
もっさりには、かなり順応しちゃってるんですが、イライラするのが上下のスティック操作で
確定させても、クリッと元に戻って確定する事が多々あり、何度かやり直す事が多かったの
ですが、私の操作では皆無になりました。
例えば、画像の削除で、キャンセルを先にしているので削除ボタン→スティック↑決定となる
のですが、決定時にキャンセルに戻る。RAW+JPGからスマートテレコンを使うためにエクストラ
に変えたつもりが、RAW+JPGで決定している、ゾーンの切替で左右に動かしてるつもりが移動
していないなどといった事が無くなりました。
ただ、バージョンアップ後に確認した露出だけは、やはり付いてこないことが有りました。
想像するに、ソフトを根本からいじったと言うより、スティック操作の感度をソフト的に下げた
ように思います。露出がついてこないのは、露出の表面的な数字を早く変えるのは簡単ですが、
内部の回路定数の切替が追いつかず、切り替わった後に数字を変えなければならないため、
でしょうね。
もちろん、すべて良くなるに越したことはありませんが、1.03 と比べたら「良」 です。
日本ソニーさんも 1.04 でくるんですかね?また 0.01up で良いのでさらに良くならないかな。
書込番号:13817602
2点

今回の航空祭。
慣れたせいもあるのか連写したときに被写体のファインダーからのロスト大分減っていた。
気のせいなのかダイヤル速度以外も上がったのかはまだ理解出来ないけれど楽しめた。
それより連写の音を聞いた周りに居た人が「高速連写機良いな」ってぼそっと言っていた。
弾切れ早いの知ったら良いとは言えないのだろうけど威嚇音にはなったみたいだ。
書込番号:13822902
3点

neo-zeroさん
このところ、ポートレート(屋内ですが)には1台はα77を持ち込むようにしています。
実写しないと、ファーム安定したかどうか解らないので、1回の撮影でなんとか300カットから500カットは
α77で撮影するようには心がけてますが...
V1.04の状況から考えるに、各部の動作速度は今が最速、これ以上は早くならないと割り切って、使うのが良い事と思います。
仮に、いつかファームアップで劇的に動作速度が早くなれば、それはそれで「幸せ」という事ですからね。
なお、V1.04もそろそろ2000ショットぐらい撮影してますが
V1.03からV1.04で何か不具合が増えたところは 今のところありません。
まずは、安心してファームアップされてよいかと思います。
ファームはα77については 全世界仕向地向け共通の筈ですが、α77V用だけは別なんですかね?
NEX5とNEX5Cのときは一緒でしたし、α55とα55Vもたしか一緒にアップデートプログラムとして配布されていたはずです。
日本の販社が公表が遅い理由は解りかねますが、早く発表されると良いですね
書込番号:13824554
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
近日発売のレンズを含め、現状のαのレンズを記しました。
ご覧の通り焦点距離は網羅されていて、キヤノン、ニコンに次ぐ豊富なラインナップがあります。
今後のαレンズの新たな要望などありましたら、ここに記してください。
ソニーの方が見ている事を祈って、
ソニー Aマウント
Vario sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM
Vario sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
28-75mm F2.8 SAM
70-200mm F2.8 G SSM
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
75-300mm F4.5-5.6
70-400mm F4-5.6 G SSM
16mm F2.8 Fisheye
20mm F2.8 
Distagon T*24mm F2 ZA SSM
28mm F2.8
35mm F1.4 G
50mm F1.4
50mm F2.8 Macro
Planar T*85mm F1.4 ZA
85mm F2.8
100mm F2.8 Macro
Sonnar T*135mm F1.8 ZA
135mm F2.8 STF
300mm F2.8 G SSM
500mm F4 G SSM
DT11-18mm F4.5-5.6
DT16-50mm F2.8 SSM
Vario sonnar T*DT16-80mm F3.5-4.5
DT16-105mm F3.5-5.6
DT18-55mm F3.5-5.6 SAM
DT18-200mm F3.5-6.3
DT18-250mm F3.5-6.3
DT55-200mm F4-5.6 SAM
DT30mm F2.8 Macro SAM
DT35mm F1.8 SAM
DT50mm F1.8 SAM
ソニー Eマウント
E18-55mm F3.5-5.6 OOS
E18-200mm F3.5-6.3 OOS
E55-210mm F4-6.3 OSS
E16mm F2.8
Sonnar T* E24mm F1.8
E30mm F2.8 Macro
E50mm F1.8
書込番号:13676793 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Planar T*50mm F1.4 ですね。
書込番号:13676852
5点

こんばんは。
広角単焦点レンズの充実、Gで十分です。
50mm F1.4は、Gでリニューアルを
200mm F2.8
300mm F4.0
600mm F4.0
STF135mmのAF化
STFのAPS−C版、当然AF化も
マクロレンズの180〜200mm F3.2程度のもの
などが希望です。
書込番号:13676909
4点

●Plannar T*50mm F1.4 ZA SSM
●24-105mm F4 SSM
ちなみに僕からの要望は上記のふたつです。
ミノルタ時代の名玉
●17-35mm F3.5 G
●200mm F4G Macro
●300mm F4
みっつのリニューアルバージョンも欲しいですね。
書込番号:13676962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には
28-300mm SSM ですね
この域の高倍率ズームはNikon、Canonから出ていますがソニーでは18-250mmのDTレンズくらいです。
防滴防塵、超音波モーター搭載の高性能高倍率ズームレンズをお願いしたいですね。
書込番号:13676974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

要望の多い50ZAは早々に出すべきですよ。
ソニー純正品の高級単焦点レンズは、24、35、85、135、300、500と揃うので、やはり最も需要のある50は必須だと思います。
ちなみにニコンも50の高級レンズはないんですよ。
是非EF50mm F1.2L USMやΣ50と同等以上のをお願いします。
書込番号:13676990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>28-300mm SSM
テレ端F5.6ならほしいですね。
個人的には
200mmF2.0SSM
メインはポートレート用で後ボケ重視ですが、テレコン使用した時に280mmF2.8、400mmF4.0として画質低下やAF速度低下が極力少ないこと。
85mmF2.8STF
これもポートレート用ですが135mmF2.8STF同様に自動絞りと手動絞りの両方備えて欲しいです。
ちなみに先日ソニービルでのレンズ開発者トークショー後に担当の方が色々要望を聞いてくれたのですが、皆さん漠然とスペックだけ要望するが用途や特徴がないと対応のしようがなく困ると言われていました。
ご参考までに。
書込番号:13677364
0点

Canonの魚眼〜広角のズームは羨ましく思います。
望遠側はF4の500mmが来春α9xと同時発売との噂もあるので良いのですが、
どうもレンズラインナップに広角側が弱く感じられます。
APS-C専用設計の7mm(全周魚眼)〜18mm(広角)という遊び心があっても良いかと。
それか、ビデオレンズ設計やEマウントの設計時術を活かした
DT35mmF1.8専用設計ワイドコンバータとかも面白そうです。
「手軽に魚眼の世界へ」は素人にもチョイ撮りにもインパクトありそうです。
書込番号:13677489
1点

アマチュアの比率が高いαだからこそ
f4通しのズームが欲しいですね
はじめての高性能レンズシリーズとして♪
フルサイズ対応なら
24−105f4
70−200f4
あたりかな
ついでに安くは出せないだろけど
14−24f4
APS−C重視なら
DT16−70f4
にフルサイズも対応した
70−200f4
ついでに高くなるが
DT10−16f4
高感度に強いソニーならこそのf4通し♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13677594
3点

>高感度に強いソニーならこそのf4通し♪
(*´ω`)ノ
α77のセンサー高感度特性強くないけれどな。
/(^o^)\
通しの明るいズームレンズはビギナー用に初めてシリーズに安価で出して欲しいと思う。
書込番号:13677621
0点

>α77のセンサー高感度特性強くないけれどな。
/(^o^)\
アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿
あえて触れないでおいた部分なのに…(笑)
16MPセンサのα75こそなによりも求められているのかも♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13677678
3点

真っ先に出してほしいのは、「AFの効くSTFレンズ」ただひとつ。
そもそもコントラストAFなら原理的にはAFできるんだし、ソニーの人もどっかのインタビューでできると言ってたんだし、さっさとやっていただきたい。
これだけはソニーにαまたはEレンズで出してもらわねば困る唯一無二の要望である。
・・・ぶっちゃけ、他のレンズは、必要でかつソニーに無いとなれば、別のカメラ用で買うんで、是が非でも出してもらわなくては困る、とゆー物はないんだな、これが。
出してもらわねば困る、のは無いが、出してくれたら優先してα用買う気のならいくつかあるけど。
書込番号:13677702
1点

>500Refは復活しないですかねぇ。
有れば面白い、という意味でなら、ref500がススム君になって、a77とセットで爆速!軽量!レンズとして帰ってきていただけると面白いなぁ。
もしくはコントラストAF対応の800refとか・・・。w
あ、その際はコントラストAF対応のSTFと、トランスルーセントの他に、コントラストAFも搭載したα99も必ずセットで発表してほしいのでよろしく。
書込番号:13677737
1点

単焦点なら、ネイチャーやポートレート用の
・DT60mm F2.8 STF
・DT85mmF2.8 ソフトフォーカス
かな、ズームレンズならスポーツやモータースポーツ用の
・DT50-150mm F2.8SSM
・DT300-500mmF3.5-6.3 SSM
位ですかな。
後は、飛行機向けの
・DT600mm F5.6 SSM
ですな。
既存レンズのリニューアルだと
・70-200mmF2.8G SSM
・300mmF2.8G SSM
辺りが要望が多いのではないかと思う。
復活して欲しいのは
・24-105mmF3.5-4.5
・100mmF2.8ソフトフォーカス
この辺りをSSM化でお願いしたいね。
書込番号:13677741
1点

いぬゆずさん、こんばんは。
>500Refは復活しないですかねぇ。
それって結構大事なことだと思います。このレンズ、旧ミノルタの良心を代表する製品でして、安価ではありますが各社の同類製品にはなかったAF機能を持たせた製品でした。小型で、軽くて、安いいい製品です。ミノルタ製をひとつ持っていますが、やはり復活を望むレンズのひとつですね。
書込番号:13677817
2点

・Minolta AF 35-80 F4-5.6
一見すると特徴の無いスペックですが、レンズバリア式という珍しいレンズ。
レンズバリアというコンセプトだけ引き継いで、スナップで使い易い画角なら何でも良いので、出して欲しいですね。
FやEOSがあるから、αAは買わないけど、用途の異なるαEから買ってもいいよ、というユーザーは多い筈。
レンズキャップを外す手間が無いので、コンデジ感覚で使えると思います。
書込番号:13677821
0点

Aマウントでは、ミノルタのAF SOFT FOCUS 100mm F2.8を復活させて欲しいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110525_447927.html
Eマウントでは、35o F1.8を希望します。
書込番号:13677962
2点

500mmREF SSM
200mmMACRO
書込番号:13678971
3点

Distagon18mmF3.5~4
Planar50mmF1.4
MacroPlanar60mmF2.8
あと、35mm〜45mmF2.8~3.5ぐらいのパンケーキ
Fish−Eye Zoom(フル〜APS-Cで対角魚眼可能なもの)
85mmや135mmのSSM化
ぐらいでしょうか・・・
書込番号:13685294
0点

>500Refは復活しないですかねぇ。
ケンコーのようにF6.3とか明るくなっても良くないですか?それで大型化するのは困りますが、ケンコーのミラーはコンパクトなので出来ないでしょうか?
書込番号:13685526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





