α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥40,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:515件 ゆずアイスのブログ 

α77/65にてシグマレンズを使用した場合、一部のレンズにてAF不良が発生するそうです。
シグマより無償修理に関する連絡がメールにて届きました。
内容は下記の通りです。。。


■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 弊社ソニー用製品をご愛用の皆様へ
   <2011年10月14日>

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■


このメールは、メールによる案内を希望された弊社のソニー用製品を
ご愛用の方にのみお送りしております。
───────────────────────────────────


□─────────────────────────────────■

│平素はシグマ製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
│この度、弊社ソニー用交換レンズの一部の製品について、ソニー株式会社製
│デジタル一眼カメラ「α77」 及び「α65」との組み合わせにおいてオート
│フォーカスが正常に作動しない事が判明致しました。対象となるレンズを
│ご愛用のお客さまは、弊社カスタマーサービスにて無償アップデート対応を
│させて頂きます。
│尚、下記の対象製品と当該カメラ以外の組み合わせでは本現象は発生致しま
│せん。また、本日以降弊社から出荷するソニー用交換レンズにつきましては、
│すべて対応済みとなっております。

│お客様には、大変ご迷惑をおかけ致しますこと、深くお詫び申し上げます。
│今後とも弊社ならびに弊社製品をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

│【現象】
│ ソニー「α77」及び「α65」と下記ソニー用レンズの組み合わせにおいて、
│ AFが正常に作動しない。

│【対象製品】
│ ・10-20mm F3.5 EX DC HSM
│ ・17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
│ ・17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM
│ ・17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
│ ・18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
│ ・18-125mm F3.8-5.6 DC HSM
│ ・18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
│ ・50-200mm F4-5.6 DC HSM
│ ・4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM
│ ・10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
│ ・24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
│ ・APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
│ ・APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
│ ・APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
│ ・APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
│ ・50mm F1.4 EX DG HSM
│ ・85mm F1.4 EX DG HSM

│【対応について】
│対象製品をご愛用のお客様は、下記の弊社カスタマーサービスへ佐川急便
│及びヤマト運輸、ゆうパック等の着払いにてご発送下さい。無償にてアップ
│デート対応させて頂きます。

│【発送先】
│ 〒215-8530 神奈川県川崎市麻生区栗木2丁目4番16号
│ 株式会社シグマ カスタマーサービス「α77、α65 対応」係
│ 電話:0120-9977-88

│【対応済み製品の識別方法】
│ 今後出荷される対応済みの製品につきましては、マウント判別シールが
│ 貼られております。

│ 詳しくはこちらをご覧下さい。
│ >> http://r02.smp.ne.jp/u/No/192806/2GqVB5H7ci0D_26253/111013001.html

│【本件に関するお問い合わせ窓口】
│ 株式会社シグマ カスタマーサービス
│ フリーコール0120-9977-88(携帯電話・PHS をご利用の方は、
│ 044-989-7436 にご連絡ください。)
│ 受付時間 : 月〜金 9:00-18:00 (土日祝日および年末年始弊社休業日は
│ お休みさせていただきます。)

□─────────────────────────────────■


書込番号:13625065

ナイスクチコミ!7


返信する
g丸さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/14 15:26(1年以上前)

新製品が出るたびにこれじゃシグマさんも大変だね

書込番号:13625100

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2011/10/14 15:37(1年以上前)

他社マウントではこういうこと起こらないのですかね?

&シグマ以外では?

単にフシギ・・・。

書込番号:13625138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/10/14 15:50(1年以上前)

ようするに超音波モーター付きレンズがうまくAFが作動しないということでしょうか?

それにしても、タムロンは問題がないんですね?やはり、ソニーのOEMレンズを作っているだけあって、マウント情報等の細かいノウハウがあるのでしょうね?

書込番号:13625178

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/14 15:59(1年以上前)

>他社マウントではこういうこと起こらないのですかね?

シグマのROMを独自解析で動作が問題ないようにエミュレートしているだけだで厳密には純正のROMと内容が違うから新製品が出たら対応できない場合がある

タムロンはソニーの資本が入ったソニーの子会社であるし、ROMはソニーから買っている可能性もある?
あてずっぽうだけど、独自のROMを作る能力と開発意欲のあるのはシグマだけで、他社はROMわ買っているのかも

...真相はわかりません

書込番号:13625209

ナイスクチコミ!1


potekitiさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5 ぽてきち/写真雑記2 

2011/10/14 16:09(1年以上前)

手持ちの該当レンズが2本ありますが(50mmと150-500mm/HSM)

普通に動作してちゃんと撮影出来ます♪

なんでだろう? 個体差?

動いて一安心デス★ 

書込番号:13625240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/10/14 21:28(1年以上前)

トキナ−も大丈夫なんですかねぇ???

ってか、シグマ製レンズでも古い製品は普通に動くんだから不思議です・・・

比較的設計の新しいレンズに不具合が出るんですかねぇ?

書込番号:13626398

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2011/10/14 22:48(1年以上前)

ゆずアイスさん、お久しぶりです。

情報、ありがとうございます。

早速、該当の50-500を付けて見ましたが、特に問題ないように感じます。
明日の昼間に、もう一度確認してみよっと。
α33/55の時も…
対応も速いですね。
送料もばかにならないと思うのに…
シグマさん、大変なのに。。ありがとうシグマさん!!

書込番号:13626845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2011/10/14 23:20(1年以上前)

所有しているレンズでは50mmF1.4が該当します。
α55のときもそうだったのですが、まだROM交換していませんでした。
α77はSONY STOREで初回分に乗り遅れてまだ来ていませんが、
今のうちに準備しようかなと思います。

α77は10月20日の到着予定日におわびの3000ソニーポイントだけ
届くんじゃないかと心配しています。

書込番号:13627042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/10/14 23:29(1年以上前)

ゆずアイスさん

こんばんは。
仁義切り忘れました(汗)
重複してのスレたてすみませんでした(^^;

とりあえず、入院していたD700ももうすぐ返ってきますし、
A55Vにはお休み頂いて、対象レンズを送っておこうかと思います。

来るA77V実戦投入時にすぐに使いたいですからね♪

書込番号:13627099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件 ゆずアイスのブログ 

2011/10/14 23:45(1年以上前)

いま…対象となっているレンズをざっと見てみたら、candypapa2000さんの仰る通り、HSM搭載のものだけでした。
AF不具合が出ない事が一番なんですが、それにしてもシグマさんの対応は早いなって感じてます。

レスを頂いた皆さん…不具合が発生していないみたですが、念のためシグマさんに出された方が良いと思います。

okiomaさん。こんばんわ!
α77ご購入おめでとうございます(⌒▽⌒)
シグマ50-500HSMも、お持ちなんですね!
羨ましいです。
私はα55を2台、α33を1台持ってしまったのでα77は当分お預けです。
okiomaさんお勧めのタムロンA005を最近購入しました。AFスピードがスーと速くて、なんか嬉しくなっちゃいました。比較したのはSAL75300なんですが、体感5倍は速いっす!!
今度はokiomaさんお持ちのシグマ50-500HSMか、シグマ70-200HSM辺りを狙っています。


書込番号:13627175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件 ゆずアイスのブログ 

2011/10/15 00:13(1年以上前)

たていすかさん。はじめまして!
50mmHSM、早めに出された方が良いと思います。もしかしたら、新しくなって帰ってきたり…

Beer will save the human raceさん。
お久しぶりです。お元気そうで!
重複スレの件は気にしてませんよぉd(^_^o)
該当のレンズありましたかっ!α77のために早めに無償修理された方が良いと私も思います。
私のα77購入計画は、まだまだ先になりますっ(T ^ T)…

書込番号:13627308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hwat1223さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2011/10/15 10:08(1年以上前)

どのくらいで出来るか昨日シグマさんに電話で確認したところ、1週間くらいを考えているとの回答でした。
自分「50-500HSMを購入した際に、とりあえずアップデートしてもらったのですが」
シグマ担当さん「あの時はハードウェアのアップデートでした。今回はソフトウェアです。」
自「そのままというか、レンズ本体だけ送りつけちゃっていいんですか。住所を添えておけばいいんですか?」
シ「はい。それで結構です。」
自「3本ありますが、まとめてでいいですか?」
シ「はい。」(なんか嬉しそう)
私も縦グリ付きで昨日夜に入手しました。
いま充電中です。
ちなみに他の2本は17-70/OS/HSMと10Fisheyeです。

書込番号:13628840

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2011/10/15 10:27(1年以上前)

ゆずアイスさん
実は、私もA005α用にと数日前にポチッとして昨日ゲットしました。
α77購入で気が大きくなっている時は何をするか分かりませんね。
もともと購入予定でありましたが、小遣いが…
D7000用のA005とAF対決が楽しみです。
なんか所有レンズ、望遠ばっかになってきました。


今日、再度50-500を付けて確認しましたが、異常はよくわかりません。
どなたか、ご存知の方おりませんか。
明日あたり、送ってしまおうかな。

書込番号:13628912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/15 10:34(1年以上前)

横レスすみませんが、

>>okiomaさん

>D7000用のA005とAF対決

個人的にもぜひ拝見したいレポートと思っています。
よろしくお願いします!

書込番号:13628936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件 ゆずアイスのブログ 

2011/10/15 21:07(1年以上前)

>hwat1223さん こんばんわ!
 私は「30mm F1.4 EXDC」のみですので対象レンズは所有しておりませんが、
 レンズのみ送付すれば、一週間程度で修理完了なのですね。
 シグマさんへご連絡された内容、ご紹介して頂き有難うございます。


>okiomaさん こんばんわ!
 タムロンA005のα用までポチッってしまったんですかっ!
 α77+縦グリ+A005を今月ご購入されるなんて凄いですねーー!
 私もA005は前から欲しかったんですが、SONY用はNikon/Canon用とは異なり、
 手ブレ補正なしで同価格だったので、D7000+A005の購入にしようか悩みました。
 一杯悩んだ結果、手ブレ補正なしのSONY用を購入する事で妥協しちゃいました。

 >> D7000用のA005とAF対決が楽しみです。
 私もAF対決のレポートを期待しています。

 シグマ50-500でAF不良は発生しなかったのですね。
 何か発生する事象条件がきっとあるのでしょうね。
 念のため、無償修理に送付された方が良いと思います。

 -----------------------------------

誰か..AF不良が発生した方は居られます???

書込番号:13631648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/10/16 14:08(1年以上前)

ゆずアイスさん

こんにちは(^^)
す・・・すみません、結局なんだかんだ言って先にA77Vを買ってしまいました(^^;

書込番号:13635277

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2011/10/16 18:30(1年以上前)

ゆずアイスさん
ありがとうございます。
問題なさそうですが、シグマには出す予定です。

ただ、今日撮っていてボディ、レンズともに手振れ補正を入れたまま
忘れていてシャッター押した瞬間、画像が大きく乱れました。
え?壊れたと思いくらいひどかったです。
切ったら時に問題なかったです。
関係あるのかな〜
今後は気を付けないと…

α55ではそんなことなかったのに。



書込番号:13636194

ナイスクチコミ!1


hwat1223さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2011/10/17 06:56(1年以上前)

ゆずアイスさん
昨晩一応試して見ました。
すべて、とりあえず動作します。
AF、α55と比較してちょっと早いかな〜という感じです。
ただ、AF時に ガッ…ガガッという音が大きく感じました。
DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650が異様なほど静かに感じられました。

明らかにおかしな点として、50-500 OS/HSMはピーキングの(マニュアル時もオートのボタン押し時も)色が変化しません。AF合焦の音と合焦マークはつくのですが。他はピーキング出来ました。(これはマニュアル時、ほんとに便利な機能ですね。これで、ゾナーで無い方の135mmを買おうかという気になりました。)
ちなみに、合焦マークは音よりかなり遅れるという報告を別スレで見ましたが、その通りです。

本日着払いで調整に出しますので、昨日梱包してしまい、これ以上のチェックできません、すみません。

書込番号:13638520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件 ゆずアイスのブログ 

2011/10/17 14:47(1年以上前)


>Beer will save the human raceさん
あっ!α77ご購入おめでとうございます!
EVFもかなり綺麗なので近未来型OVFって感じ〜(*^_^*)
作例楽しみに待ってます。

>okiomaさん
無償修理から戻ってきましたら、また作例アップして下さい。楽しみに待ってます。

>hwat1223さん
無償修理から早く帰ってくれといいですね!
ピーキング機能が搭載されていると、確かにMFが楽ちんになりますね!
銀座に行って触ってきた時は思わず笑みが出ちゃいました(⌒▽⌒)
135mm F2.8 [T4.5] STF はMFのみなので、ピーキングがあると便利ですからね。
α55にもピーキングつけてくれないかなぁ〜。
とりあえず私はレンズを充実させますのでα77はまだまだ先かな…


皆様α77で楽しいカメラライフをお楽しみ下さい(*^o^*)

書込番号:13639713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


youji47さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/22 06:03(1年以上前)

14日にシグマからの発表を受けて、150-500 OS HSMを15日に発送、20日に返送され受け取りました。
出す前にAF挙動がおかしかったのですが、今回のファームアップとは別に故障があったようで、直してもらったためファームアップの成果はわかりませんでした。

いずれにしろ、素早い対応でシグマには感謝です。

(ちなみに故障はこちらの過失のようですが、α77のファームアップで御迷惑かけましたので修理代金はサービスとのこと。特例でしょうがありがたい!)

書込番号:13660328

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 唐津くんちにて

2011/11/10 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

当機種
当機種
当機種
当機種

5番山 鯛

10番山 上杉謙信の兜

11番山 酒呑童子と源頼光の兜

13番山 鯱

タイの洪水の影響でα77を入手される方がなかなか増えない
ためでしょうか、最近こちらの口コミへの書き込みも心なしか
減っているように感じ、ちょっと寂しいので初めて画像をアッ
プしてみます。

自分は10月14日の発売日にα77を入手して約1000枚ほど撮影
したところです。11月上旬には九州へ「唐津くんち」、「臼杵
竹宵」を見に行った際にもα77で撮影しました。

α77は使ってみてファインダーの見やすさはα55に比べて
段違いに見やすく、ピント拡大機能は便利です。しかし、
いかんせんダイヤル、ボタンの操作への反応が遅いのと、時々
???って思う挙動をするのが残念です。

今後、ファームウェアのヴァージョンアップでもう少し使いやす
くなることを期待してます。

書込番号:13749540

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2011/11/10 23:46(1年以上前)

唐津くん家にて

かと思いました




自己嫌悪orz

書込番号:13749592

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2011/11/11 00:51(1年以上前)

なんちゃってGT30さん、こんばんは。

おっしゃる通りの書き込みが少なくなっている中、画像UPをありがとうございます。
4枚とも低感度高詳細の、2400万画素ならではの写真だと思います。

このような写真がサンプルとして登場したのははじめてでは?
低感度撮影の多い私にはたいへん参考になりました。

レンズはSAL70200G、あるいはSAL70300Gでしょうか。
レンズ性能の高さも効いているような気がします。

書込番号:13749910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/11 07:28(1年以上前)

なんちゃってGT30さん 
アップされた写真の質感がスゴイですね−。
唐津くんちを見に行った時の記憶が蘇りました。

書込番号:13750433

ナイスクチコミ!1


chmod775さん
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/11 21:35(1年以上前)

なんちゃってGT30さん

臼杵竹宵の写真も見たいです。

書込番号:13753150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2011/11/11 23:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

旧真光寺(SAL1650)

同(〃)

二王座切り通し(〃)

八坂神社参道(SAL35F18)

こんばんは。レスいただいた皆さん、ありがとうございました。

うめちょんさん
「唐津くんち」って自分的には全国区なお祭りかと思っていましたが、
九州(延岡)の人でも知らない方がおられて、ちょっとびっくりしま
したが。

nekodaisukiさん
アップした唐津くんちの写真はすべてα77と同時に購入したSAL70300Gで
撮影したものです。カメラとレンズに撮らされている感じですね。

ヽ(´▽`)ノ♪ さん
唐津くんちは今回「お旅所」で曳出しを見たのですが、本物の曳山が動いて
いるところを見られてよかったです。宵ヤマとかもありますし、また見に行
きたいですね。

chmod775 さん
「臼杵竹宵」は土曜日はα77を持って、日曜日はα900を持って見に行
きましたが、連れと竹宵を楽しみながら写真を撮っているので、三脚持参で
来られている方のようにじっくりと構えて写真は撮ってないんですよね。
でも何枚か写真をアップしてみます。

書込番号:13753743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2011/11/12 00:35(1年以上前)

なんちゃってGT30さん、こんばんは。

レンズはやはりSAL70300Gでしたか。
私も持ってますが、開放からシャープでしかも色乗りの良い写真が撮れるレンズだと思います。
α77との相性も良いようですね。

α900もお持ちのようで羨ましい限りです。
私はこの秋、900か77か迷ってるうちにこんな状況になってしまいました。
来春77が生産再開したら77逝っちゃうと思いますが、
その前に程度の良い900に出会ったら900逝くかもです。

いずれにしろ、参考になる画像をありがとうございました。
臼杵竹宵も大変趣のある写真ですね。

書込番号:13754205

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ78

返信23

お気に入りに追加

標準

グリップの出来が撮影に関係あるのか

2011/11/05 17:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A77/ozawa/page3.html

こちらで、小澤忠恭氏がα77のグリップについて絶賛されていますが、
グリップに力を入れないでレンズを支えるように持てと他人に言われたことがあり
ではグリップの良し悪しなどあまり重要視する必要は無いんじゃないのかと
疑問に思ったことがあります
実際にはグリップの出来は撮影にとって重要なものなのでしょうか?

書込番号:13725370

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/05 17:22(1年以上前)

個人的には移動するときに片手で持っているときは
グリップがしっかりしていたほうが落としにくくていいかな程度

構えの基本は左手で重さを支えて右手は添えるだけなので♪

最近のミラーレスに望遠付けたときのバランスでも全然気になりません(笑)

書込番号:13725386

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/11/05 17:39(1年以上前)

eddsafさんの“素朴な疑問”シリーズですね。

グリップの形状が良くないとかえって力を入れてしまうと思います。
余分な力を入れなくても保持しやすい良いグリップ形状は、私は大切だと思います。

書込番号:13725455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2011/11/05 17:43(1年以上前)

グリップ感は大切なのでは?

最近ではあまり気にする様なグリップ感が悪いカメラはありません。
グリップに力を入れなくても、ある程度カメラを支えられる事が出来る方が良いです。

先代のα230/330/380では、グリップに力を入れないと持てない感じです。左手でレンズを持たないと安定しません。

書込番号:13725470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/11/05 17:48(1年以上前)

私も・・・あふろべなと〜るさんと同じで。。。

グリップは無くても良い♪

カメラは左手で持つ・・・右手は添えるだけ・・・ですので。。。

形状の良し悪しが有るとするならば・・・
握りやすいかどうか?ではなく・・・(なんせ右手は握らないので^_^;・・・)
右手の置き所として・・・居心地が良いかどうか?程度の事ですかね?

書込番号:13725494

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/11/05 17:48(1年以上前)

撮影時、グリップに力なんか入れて持ちません。
レンズを左手でしっかり保持し、
右手は、軽く添える程度です。

持ちやすさと
力を入れるとでは全く考え方が違います。
力を入れればよいというものではありません。

持ちにくいグリップでは、撮影しづらいと思います。

人の感性についての質問が多いようですが、感じ方は人それぞれ、
α77を購入して、写真を撮りながら自分で確認した方がよっぽど良い回答が出ると思います。

いろんな質問をしていますが、真の目的はなんでしょうか?

書込番号:13725495

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/11/05 17:52(1年以上前)

グリップの出来、というか自分の手に合うか合わないかは、私はあると思います。

手に合ってると小指と薬指でしっかりボディを保持できるので、レリーズ時に
人差し指を動かしてもブレにくく感じます。

小さく手に合わないグリップのボディだと抑えが効かずムダな力が入るので
レリーズ時に人差し指につられてわずかにブレが生まれるように思います。

また、左手保持が基本とは言え長ものを使ってるとムダな力が必要な分、やはり
手に合ったものに比べ格段に疲れやすいですね。

他には、グリップの素材もけっこう違いを感じますね。小さい花撮りなどでは
けっこう面白い姿勢で撮らざるを得ず(笑)まともにグリップできない場合も
よくありますが、そんなときグリップが滑りにくい素材だととても助かりますね。

書込番号:13725512

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/11/05 17:57(1年以上前)


こんばんは。

グリップは小指で握って手のひらでレリーズ時の力を受けるとブレにくい
と聞いて僕は実践しています。

書込番号:13725540

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/05 17:59(1年以上前)

ただし…
ボタンやダイアルの位置が非常に使いにくい機種はたまにありますねええ
シャッター押すときに変な力が必要なのとかは最悪…

立体的な造形になっていなくてもよいというだけで
配置は重要です(笑)

最近のカメラだとE−PL3のジョグダイアルがめちゃくちゃ回し難いと思ったかな

書込番号:13725544

ナイスクチコミ!4


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/11/05 18:22(1年以上前)

>グリップの出来は撮影にとって重要なものなのでしょうか?

ブレにくさに関係するかもしれません。

書込番号:13725622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/05 18:31(1年以上前)

昔はグリップなど無いカメラが普通で何の問題も無かったと思います。
デジタルに為って、電池などを入れる場所を確保するために仕方なく格好が悪い出っ張った形が出来たと感じました。
左手でレンズ、ボディを支えて右手はフィルム巻き上げなどのため自由にする癖がついているので必要性を感じません。
最近はホールドしやすさなどが選択肢の一つになっているようですが、違和感が有ります。
年齢的にに年寄りの分類に入っているものの個人の感想です。

書込番号:13725663

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/11/05 19:00(1年以上前)

でかくて持ち難い(小生は手が小さい)グリップならば無い方が構え易いし扱い良いです。

今持ってるデジ一で一番使い辛いのがE-1で次にK-5(我が家の機種で最古参と新米が小生にとっては扱い難いグリップです)
決して右手でグリップを握りしめてる訳では無いのですが・・・

書込番号:13725776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/11/05 20:32(1年以上前)

>グリップの出来は撮影にとって重要なものなのでしょうか?

 ほぼ撮影時の使い心地が良いか悪いかの差です。
写真で大事なのは「結果」かもしれませんが、
使い心地だってよいに越したことはないでしょ。

書込番号:13726150

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/05 20:44(1年以上前)

昔のカメラやグリップの無いカメラは シャッターを押す時人差し指が少し浮いてしまうのでシャッターを押す感覚になりますが 
最近の出来の良いグリップは カメラを握ると人差し指が自然にシャッターの上に行き シャッターを押すのでは無く指の腹でシャッターを触る感覚で押せるのでブレが軽減でき 
手とカメラの密着性が良く一体感が生まれるので 自分にとってグリップの形状は重要な部分です。

またグリップと手の密着性が良いと 余計な力が掛からず カメラが軽く感じる気がします。

書込番号:13726211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/05 21:43(1年以上前)

グリップが自分に合ってると握った瞬間に『おっいいな!』って。
それだけで撮る気にさせてくれますね。なかなか大事な部分です。
α77も握った瞬間ビビッときました。α系のグッリプはとても良いですね。

書込番号:13726540

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/06 00:13(1年以上前)

人それぞれなんですねぇ。
私はαSweetDigitalのグリップが使いやすく、その後のαシリーズのグリップとは合わないのでずっと見送ってきました。
リストストラップを使ってカメラを片手で持ち歩くこともあり、α77のグリップはしっくりきています。
もちろん撮影時もしっかり握れている安心感があります。

書込番号:13727366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/11/06 01:24(1年以上前)

撮影時は右手は添えるだけですが、
おさまりがいいに越したことはありません。

むかしは、グリップ感(おさまり感)をよくするためにモータードライブやオートワインダーをつけていました。

書込番号:13727606

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/11/06 09:10(1年以上前)

いまのカメラは撮影する瞬間の話しだけじゃなく、ボタン操作、ダイアル操作ファインダー覗きながらやるわけで、握りやすいグリップの方が格段に操作しやすいですね。その操作の先にシャッターがあるわけですから、一連の流れとして握りやすい方が良いです。

むかしのカメラは、どちらかと言えばファインダーから目を離して絞りグリグリ、シャッタースピードグリグリ・・・構えたあとはシャッターと巻き上げだけでしたから、グリップに求められるものも変わってきたのでは。

書込番号:13728376

ナイスクチコミ!2


春待草さん
クチコミ投稿数:36件

2011/11/06 23:11(1年以上前)

αシリーズ以外に使った機種はありませんが、今まで所有した機種で、グリップの出来が悪くて撮影に支障が出たことはありません。ミノルタα-SweetUのような細身のグリップから、ミノルタα-7xiのように、グリップとは言えないくらい太いグリップまでありましたけどね。

これだけ質問を連発なさっているくらいですから、さぞや色々な機種をお店でさわっておられるでしょう。その結果を自己レスしていただけませんか。

書込番号:13732520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/11/07 00:34(1年以上前)

私が総括する必要もないのですが…

グリップの形状にこだわりナシ、という方もおみえになる事もわかりました。

一方で、シャッター以外のボタンやダイヤルが増えて、操作する際に加えられる力を受け止めなければならないので、
グリップの形状がそれなりに影響するという事もわかりました。

今回の質問は、結果としてグリップに関わる色々な考え方を知る事が出来たので、私は有意義だったと思います。
eddsafさん、有難うございました。

書込番号:13732925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/07 22:22(1年以上前)

まあグリップあると握り心地がよいのは確かですねぇ

昔、Z−1を愛用してたけど、初めて持ったときは驚いたな
握り心地のよさに

散々撮りまくってたら握り心地は全然気にしない人になったが(笑)

書込番号:13736365

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:948件 α77 SLT-A77V ボディの満足度1 αで野鳥撮影 

バージョン1.03のファームウェアでも、シャットダウンに失敗して「電源が落ちたように見えるけど落ちてない」状態になって
バッテリーを消費し続ける不具合は完全には直っていませんでした。

昨日フラッシュを使用した撮影をした後、電源スイッチを切って防湿庫に入れ、
今日電源を入れたら「電池がなくなりました」と表示されました。
昨日時点で縦位置グリップにバテリーは二個、一個は60%超、もう一個は100%の残量がありましたが、
約24時間でどちらも完全になくなっていました。

これまでは大丈夫だったこと、昨日初めてフラッシュを使用した撮影をしたことから、
不具合の発生要因はフラッシュ撮影ではないかと推測しています。

この件以外にもα77には色々と不満がありますが、まずはこの件のご報告まで。

予備のバッテリーをお持ちでない方は、翌日に大切な撮影がある時は電池を抜いておいた方がいいです。
ファームウェアがアップデートされるまでは。

書込番号:13681901

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/10/26 22:13(1年以上前)

SONYには連絡済なのでしょうか?

書込番号:13682755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/26 22:13(1年以上前)

当機種

成仏ショット

ええと、全く原因は違いますが、結果同じような現象に今日巡り合いました。

写欲をなだめるために、今日は通勤に持ち出しました。
ラッピングクロスでくるんで、デイバッグにポン。

オフィス最寄り駅からは楽しく撮影し、昼休みまで再度くるんでポン。

お昼食べ終えて、「さ、行くか」と取り出すと、ほんのりほっこり。
「ありゃ?」と見ると電源オン。

今までもα55で電源入れっぱなしはしょっちゅうだったので、EVF見て「電池切れ」見てびっくり。
2枚ほど撮ったところで終了となりました。

うーん、ひょっとしたらEVFのアイスタートが常時ONになってた?

皆様、仕舞う時は電源オフしましょうね。

書込番号:13682761

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:948件 α77 SLT-A77V ボディの満足度1 αで野鳥撮影 

2011/10/26 22:52(1年以上前)

> αyamanekoさん

これからします。

> いぬゆずさん

スイッチが入ったままでも「ファインダーに接眼した」と判定されればEVFは表示されますから、
AFが動作しなくても電力は消費されちゃうんでしょうね、きっと。
首からぶら下げて歩く時にも注意がいるかもしれないですね。
私の場合は首からぶら下げられない重さのレンズがメインなのでその心配はなさそうですけど(笑)。

書込番号:13683031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/27 20:20(1年以上前)

スレ主様こんばんは。
私の77も納品されてすぐの頃、電源を入れたり切ったり液晶パネルを引っ張ったり回したりして
各部チェックという名の弄くりまわしをしていた時に電源OFFにしても裏面液晶パネルも消えたように見えて
実はバックライトが灯りっぱなしになったことがあります。
その時は再起動も出来ず、結局バッテリーの抜き差しで正常に戻りました。
しかし問題?なのはそれ以降その症状を再現できていません。
ですので何が悪かったのか未だにさっぱりです。スレ主様他ユーザーの方で同じような経験があればあげて欲しいですね。

書込番号:13686241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α77 SLT-A77V ボディの満足度1 αで野鳥撮影 

2011/10/27 20:36(1年以上前)

> 俺専用ムサイさん

私の場合は「電源OFFにしても裏面液晶パネルも消えたように見えて実はバックライトが灯りっぱなし」に気が付かずにそのまま24時間経過しちゃったのかな?

バックライトの状態に注意すれば現行ファームウェアでもバッテリー上がりは避けられるのかもしれませんね。
有益な情報ありがとうございます<(_ _)>

書込番号:13686317

ナイスクチコミ!1


chinstrapさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/28 00:29(1年以上前)

個体差かも知れませんが、私のα77の電源スイッチは、
軽くスイッチに指をひっかけてOFF→ON、ON→OFFすると、
OFFとONの真ん中で止まってしまう時があります。
多少力を入れて、意識的に、OFF→ON、ON→OFFすれば、問題ないです。

可能性としては、ON→OFFして、電源OFFしたつもりが、
実際はONのままで、スリープして、バッテリーが消耗した
ということはないですかね。

あくまでも可能性です。実験君してないです。

ちなみに、ファームは、1.03 です。

すれ主さん
貴重な情報をありがとうございます。
明日から長期旅行なんで、予備バッテリーを持って気をつけたいと思います。

書込番号:13687730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/10/28 13:02(1年以上前)

私も皆様と同じような症状経験しました。
1,電源offにし翌日onにしても動作無し、電池残量の表示もありませんでした。
→予備バッテリーに交換して復帰しました。
2,電源offにした時にバックライト点灯している時が1度有りました。
→電源のon offで消灯しました。
3,onとoffの間でスイッチ止まります

今、電池入れたままにしていますが1,2の症状は今のところ出ていません。

書込番号:13689253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cdEfgさん
クチコミ投稿数:2件

2011/10/29 01:02(1年以上前)

スレ主さんと全く同じと思われる不具合が私の機体でも出てます。
(ファームウェアは1.03)

外部フラッシュHVL-F58AMを装着し、ワイヤレスフラッシュのチャンネル設定を行い、ワイヤレスで数十枚撮影後電源をOFFにすると、必ずではないですが、わりと高めの頻度でこの現象が出るので、これは不具合と見てソニーのサービスステーションに修理として出して1週間が経とうとしています。その間2回連絡があって「工場に送って確認してるがそのような症状はこちらでは一切出ない」の一点張りの返答です。
こちらでは一晩のうちに何回も同じ現象が出ていて、上記のような使用状況にて出る確率が高い旨も何度も説明済みです。

これは電源スイッチのレバーが完全にOFFになってなかったとか、そんな事とは全く違う問題です。

一度この状態になると電源も復帰しなくなり、電池を抜いて再起動すると正常動作に戻ります。
電池を抜いたあともカメラのメニュー設定の大半は残ってますが、WLで設定したチャンネルは必ずリセットされてしまいます。

翌日に出かけて撮影後にバッグにカメラをしまい移動後しばらくして再びカメラを出してみるとモニターがうっすら点灯したままで、カメラが熱くなってて、電池を抜いて復帰してみるとほぼフルチャージに近かったはずのバッテリーは完全に消耗しきってました。

これは果たしてファームウェアの改善だけで解決できる問題なんでしょうかね?メーカーさんはまずは問題をしっかりと認識し、的確な対応をとっていただきたいものです。

書込番号:13692055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α77 SLT-A77V ボディの満足度1 αで野鳥撮影 

2011/10/29 18:33(1年以上前)

> chinstrapさん

確かに半端な位置でスイッチを止めることもできますね。私の機体でもその位置ではオンのままになるようです。
ただ、仮にそうだとして、スリープ24時間でバッテリーの一本と半分以上なくなられると困りますよね(^_^;)
で、α77にまつわるトラブルのない楽しいご旅行になりますように!

> himanaoyaji758さん

バックライトだけ消えない = シャットダウン途中で処理が無限ループでスリープにもならない、かなと。
私も現象が起きたのは一度きりなのですが、不安はありますよね。

> cdEfgさん

再現できる条件があるのにSSに出してもまだわからないんですか...
でもやはり「バックライトが消灯しない」のが不具合の発生した状態みたいですね。

本日購入したソニーストアへの質問メールを経由して、サポートの方と電話でお話しました。
ソニーとしては先に発売になった地域での不具合として1.03で改善したという認識だったようです。
でも、いつどのバージョンでかは不確定ではあるものの、ファームウェアのアップデートで対応する方向で進めてもらえるようです。
ただ、cdEfgさんのような症例も再現できないとなると時間がかかるかもしれませんね。

それまでは「電源オフ後に背面液晶のバックライトの消灯を確認」で回避することにします。

書込番号:13694738

ナイスクチコミ!1


chinstrapさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/06 01:06(1年以上前)

先日、帰ってきました。

> 3,onとoffの間でスイッチ止まります
スレ主さんとhimanaoyaji758さんも同じ症状なんですね。
このスレとは直接関係なさそうなので、コメントは控えます。

電源に関して、旅行中に1度「あれっ?」という現象が発生しました。

室内で内蔵フラッシュによる撮影数枚。
寝る前に、残りバッテリー「50%」くらいを確認し、電源OFF。
(バックライト消灯確認をしたつもり)
翌朝(約6時間後)の撮影前に電源ON、バッテリー切れ(電池マークに斜め線)。
このまま撮影したらどうなるか実験君をしたかったけど、
大事な撮影があるので予備バッテリーに交換。
(ちなみに、予備はα700と共用で計2個)

2,3日(内蔵、外部ともにフラッシュ未使用)は、
普段通り撮影(最大1日600枚)して、バッテリーに関して特に問題なし。

やっぱり、フラッシュが原因?

でも、このスレ見ておいてよかった。

>ファームウェアのアップデートで対応する方向で進めてもらえるようです。
気長に待つかな。

書込番号:13727557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α77 SLT-A77V ボディの満足度1 αで野鳥撮影 

2011/11/06 23:41(1年以上前)

> chinstrapさん

再現、というか、やっぱりフラッシュ撮影の後に出ましたか...

サポートの方と本日お話しましたが未だ再現せずとのことで、この件は時間がかかりそうです...

残念ながら当面は予備バッテリーなどで不測の事態に備えるしかなさそうです...

書込番号:13732689

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信21

お気に入りに追加

標準

ぼけの味とは?

2011/11/03 02:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A77/ozawa/page2.html

小澤氏のコメントにもありますが、ぼけの味とは具体的に何を表現するのか分かりません
シャープさはもちろん分かりますが・・・α以外のメーカーとαの違いというものがあるのでしょうか

書込番号:13714307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/11/03 03:02(1年以上前)

>α以外のメーカーとαの違いというものがあるのでしょうか

ぶっちゃけたいしたボケ味の違いはありませんよ
あくまでメーカーのPR記事ですから曖昧な表現を使っていると思いますよ
料理で言うところの「まったりした味」とか「ふくよかな味」などの表現と同じ程度に考えておけば良いと思います
要は上手い答えが曖昧な表現だと感じます

書込番号:13714342

ナイスクチコミ!4


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/11/03 03:27(1年以上前)

> α以外のメーカーとαの違いというものがあるのでしょうか

メーカー間の違いはどうでしょうね。
レンズ毎であれば違いはあります。
美しいボケのレンズと汚いボケ・うるさいボケの違いは確実に有ります。
比べないと分からないと言う方もいますが、比べたらもうダメで、汚いボケ・うるさいボケの
レンズは使いたくなくなります。

書込番号:13714361

ナイスクチコミ!10


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/11/03 05:12(1年以上前)

delphianさんがおっしゃっているように、レンズで決まります。

レンズ絞りの羽の枚数が多いほど、ボケは円形に近づきます。

また、レンズ収差によって、芯のあるボケになったり(柔らかいボケ)、ボケの外周がクッキリしたりします(固いボケ)。

書込番号:13714422

ナイスクチコミ!1


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/03 05:22(1年以上前)

eddsafさん

http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F28/index.html」に、「理想的なボケ味を追求したSTFレンズ」を紹介しています。

書込番号:13714430

ナイスクチコミ!3


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/11/03 05:30(1年以上前)

ぼけ味については

http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2007/0707/

をご覧下さい。球面収差の補正の具合で変化します。

書込番号:13714438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/11/03 07:11(1年以上前)

 昔はボケの美しさに関する重要な要素のひとつの「円形絞り」は
ミノルタの特許だった(既に切れてる)ですし、
STFなんていうボケ味スペシャルのレンズを
設計するなど、ボケ味へのこだわりの強かったミノルタは
他社に比べてボケ味の美しいレンズが多かったのは
事実だと思います。全体傾向として、解像力などの純粋な
光学性能ではニッコールには敵わないけれど、
ボケ味の美しさはミノルタの方が上だった気がしますね。
 今は各社ともボケ味の良いレンズを作ってますから、
メーカーごとの差は以前より少なくなってると思います。


 極端にひどいボケ味の作例貼ろうと思って、過去の写真から
探してみたけど、いい感じにひどいのがみつからなかった・・・(笑

書込番号:13714537

ナイスクチコミ!8


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/11/03 08:12(1年以上前)

ボケを見てどう感じるかは鑑賞者の感性
感性の鈍い人には理解できません
安いキットレンズで満足いるならそれもよいのでは

書込番号:13714656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/11/03 08:36(1年以上前)

eddsafさん  おはようございます。

>ぼけの味とは具体的に何を表現するのか分かりません

○食物を食べるときに感じるおいしさと同じようなもので、人によって「ぼけ味」のかんじ方が変わってくるものです。

>α以外のメーカーとαの違いというものがあるのでしょうか

○レンズの設計の仕方ということで、「変わる」のかもしれませんが、
言葉の意味としては、あまり気にしなくてもよろしいのではないでしょうか。
自身が撮影、そのよさを感じ取れるのでしたら。

書込番号:13714713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/11/03 08:43(1年以上前)

シャープな描写力と柔らかいボケはプロカメラマンレベルで初めて意識出来る領域と思っている。
一般レベルならその評判に流されてレンズを選んでいると言う所も多いと思うよ(俺もそれ)

見た目にでかい大口径とか解放しきった時明るいレンズは知ったか初心者でも解りやすい性能。
どうせF8まで絞らないとまともに解像しないのに、そこを強みにした某社は売り方上手いと思うよ。
ついでシャープさは解りやすい所だよね。石ころでもジャスピンしたらもの凄い訴える絵になるから。

ジャスピンした所以外綺麗にボケるという性能は本当の感性持つ人しか解らない領域だから
未だに理解出来ない人や他社と同じと感じる人が多い。

ここら辺の画質の違い見れないとα77が高感度のハンデ負いながら24MPに手を出したか理解出来ない。
未だに16MPのα77望む人いるけど撮影者の腕が如実に出る24MPと繊細で腕と感性が要求される
ボケ実の良いαレンズの組み合わせだからこそと言う所にいい加減気付よと言いたい。

書込番号:13714732

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/11/03 09:39(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11623499/

↑もしよろしければ、こちらもご覧ください。

 ボケ味ってのも、結構おくが深い世界のようです。
誰にでも分かるのは、ボケのとけ方が滑らかなレンズと、
ボケにエッジが目立ったり、二線ボケ(ぼけた部分が分身して見える)に
なったりするレンズがあるってことくらいでしょうか。
木の枝みたいな細長いものを背景に入れてると、
二線ボケは結構目立ちます。

 あと、もっと深い話で、かっちりピントが合ってる部分から、
ボケている部分へのつながりが滑らかかどうか?とか、
そういう細かい部分まで気にされる方もいますね。

 で、世界一美しいボケを持ったレンズ、STFなわけですが、
こいつのボケの滑らかさは比肩するものはないです。
でも、実は私はそんなに好みじゃないんです。
85mm F1.4Planarなんかもボケは綺麗なのですが、
綺麗さではSTFに遠く及びません。でも、STFのボケは
逆に滑らか過ぎで味わいもヘッタクレもない感じなのです。
その点、Planarのボケはうまく説明できないのですが、
・・・濃厚な味わいみたいなもんがあるのです。
ほんと、うまく説明できなくて残念なのですが・・・

書込番号:13714880

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2011/11/03 09:45(1年以上前)

しばらく大人しかったみたいですけど、また始まりましたね?
しかし皆さん親切ですね。

書込番号:13714902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/11/03 10:07(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

それ解るわー
STFはあまりにもボケが綺麗すぎて逆に作画が難しくなると言う。



ニューウォーターさん

いじゃないか。
こういうαの良い所を存分に言えるスレはアンチ叩きするより楽しいぞ。
こういう良さをソニーがドンドンアピールしていけば色々心配することなくなるのにな。

書込番号:13714980

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/03 10:49(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
別機種

パナ20oF1.7 のボケです‥

フィルムですが‥オリンパス50mm1.8のボケです‥

ミノルタRF500oF8の‥リングボケです‥

オマケに‥星型のボケです‥

eddsafさん こんにちは

>ぼけの味とは具体的に何を表現するのか分かりません
自分は ボケ自体が 写真表現の一部だと思っています。
でも最近のレンズは 同じ様に開放からシャープで ボケも綺麗ですが 個性が無くなり少し寂しいです。

自分もSTF135o持っているのですが ボケも素直でとても綺麗にボケてくれるのですが ボケに個性やインパクトが出ないため最近使っていません。

少し ボケの有る写真貼って置きます。

書込番号:13715121

ナイスクチコミ!4


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/03 16:09(1年以上前)

STF 135mmレンズ。極めて自然で黒子に徹し、自己主張のないボケ
http://www.pbase.com/juergenkook/image/60370374


ボケに縁取りがある場合、必然的に二線ボケが出現する。縁取り等のパターンがあるボケは前方に位置する写真の主題から注意を引いてしまい、少々うるさく感じられる。
http://www.pbase.com/juergenkook/image/60370376

書込番号:13716148

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/03 16:19(1年以上前)

連投失礼。

STF 135mmのボケ味を巧く使った作例:

https://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200609/1158488724.html

images.google.com で "stf 135mm" や stf135mm で検索すれば結構いい作例が出てきます。

書込番号:13716184

ナイスクチコミ!0


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/04 04:54(1年以上前)

別機種

私の、 ↑ の写真のように、「写真の主題から注意を引」くようなボケは、避けたいですよね。

STFレンズで撮ると、「レンズに撮ってもらった」なんて、からかわれるのが辛いところです。(笑)

書込番号:13719005

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2011/11/04 06:04(1年以上前)

別機種

ボケ味・・・

結局は人それぞれで主観の問題ではないでしょうか?w

一般の素人(私含めてw)が“ボケ味”を第一に念頭に入れながら
写真の見る人は極少数派なんじゃないかとww

一概にボケと言っても望遠・マクロで全然違った印象になりますしね(笑)


私はテーブルフォトメインなので
マクロ粋のそんな感じの画像をアップしますww

円形絞り等の「丸い点ボケ」に拘るという事になると
これまた違ってくると思いますが^^;

書込番号:13719047

ナイスクチコミ!0


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/04 06:27(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511765/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#9485489
で、STFのボケについて触れておられました。

書込番号:13719071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/11/04 07:04(1年以上前)

>ぼけの味とは具体的に何を表現するのか分かりません

ボケそのものに着目し過ぎるから分からなくなるのではないですか?
一枚の写真全体がぼけているならともかく、普通は「ぼけていない」部分との対比が問題になるはずです。

スレ主さんは、もう少し写真を撮るということを実際にやってみてから質問なさった方が良いかもしれませんね。

一応、貼っておきますか…

http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511771/SortID=10999480/

同じ135mm、「量的には抑えつつも、情緒ある」のはSTFのボケだと思いますが、如何でしょうか?
しかしながら、それも万能ではなく、ボケに適度な主張がある場合が良いということもあるわけでしょう。

「ボケとは、いつでもこうあるべき」という事は無いと思います。
そもそも、肉眼では有り得ないボケでもあるわけですからね。

書込番号:13719132

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/11/04 08:00(1年以上前)

ボケに関しての考察は概ね皆さんのご指摘通り、
背景を整理するための手段の一つだと思います。
これに関しては、花撮りだけでなく、プロは人物を浮き立たせる為に使ってました。
雑誌のグラビアや表紙写真で、かつてSTFやPlanarが多用されたのは有名な話で、
これも背景を整理してゴチャつかせない為です。
昔は今のように、デジタルコラージュが出来なかったので、
撮った写真がすべてだったからです。
一般ユーザーがポートレートにマクロレンズを多用したのも同様の理由からです。
元々、Planarはマクロ的レンズ(拡大するという意味ではなく、全体にわたって均質表現)なので
開放は溶けるように、絞れば隅々までクッキリというレンズです。
後で、名称がマクロプラナーと追加されたぐらいですから、
ポートレート用マクロはアリなんですね。
 もう一つ、大きな必然として、立体感があります。ターゲットを背景から浮き立たせ、
立体感豊かに表現する。これは人物でも、花でも有効ですね。
立体感のある写真とか、空気感とか、空気の透明感とかが評されるレンズには
ボケの美しさ、自然さが欠かせません。
つまり、2線ボケや硬質なボケはそれらを損なうので、用途として不向きだと言えます。
大事な事は、違う用途では有用だと言うのも理解してください。
花も猫も人物もαの得意な対象です。αレンズの代表135Zもボケには定評があります。
メーカーとして、ボケにこだわりがあるのは当然でしょうね。

書込番号:13719259

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ166

返信53

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件

A77買う気満々の者です。
銀座で聞き忘れた気になっていた表題の件について、ソニー客相にメールで問い合わせてみました。
仕事でαをブツ撮りにも使っているため、この機能は私にはものすごく重要なのです。
※ブツ撮り効率化のため、クリップオンモニターCLM-V55も自腹購入しております

【問い合わせ】
A77にはA700/A900で実装されていたリモートカメラコントロールには対応しているのか、
PC上のマウスクリックでAFポイント指定ができたら嬉しいのですが

…との問いの回答

【回答】
この度はソニー製品をご検討くださいまして、誠にありがとうございます。
お問合せの件につきまして、以下のとおり、ご返信いたします。

SLT-A77Vは、リモートカメラコントロールに対応していないカメラです。

ご期待に沿えず申し訳ございません。

お知らせいただきましたご希望については、関連部署に報告し、
今後の製品開発の参考とさせていただきます。

今後ともソニー製品のご愛顧を賜りますようお願い申しあげます。


…昨晩問い合わせた質問への回答が11時早々に来、非常にスピーディーな対応はありがたいのですが…
いささかショックな回答でした、A77にはニコンのCamera Control Pro 2みたいなのを勝手に期待しておりました。
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/

A700でシャッターは押せたのに、画像ファイルをそのままPCに保存できたのに…
ああそれなのに。

「中級機」ユーザーにはリモート撮影なんかイラン、という開発陣の判断なのでしょうか?
ハードウェア的に問題がないのなら、ファームアップで対応できるなら、ぜひ実現して下さいソニーさん!!



開発仕様書から漏れてたんならムリかなぁ…
(;´д` )

書込番号:13477800

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2011/09/09 12:39(1年以上前)

そういう機能もα700等にはあったんですね。
私は使いそうにないですが,α77でも実現すると良いですね。

書込番号:13477857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/09 12:40(1年以上前)

私は滅多に使いませんが、α900で使って、もっとプログラマブルなものに発展する事を期待していたので、ちょっとショック・・・
(と言って、買うのを躊躇うほどの問題ではありませんが ^^;)

α900辺りまでは、ミノルタから引き継いだファームが残っていたようなので、その部分で対応していたのかも知れませんね。
(確かα550辺りから、完全SONY製になったと思います)

α77では無理かも知れませんが、TLM機なら、LV映像をHDMIで流したりもできるので、HDMIにリモート操作の信号も通して、モニタ付きのリモートコントローラ(兼フォトストレージ)みたいなデバイスが出てくれると嬉しいんですが、PCでの使用を考えるとUSBの方が良い・・・のかな?

書込番号:13477868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/09 12:45(1年以上前)

今でも動作がモッサリな報告が上がってるのに
リモート撮影とか追加したらさらにバグが増えそう…
新しいNEXは操作もサクサクで良いみたいだけど、どうもソニーとしてはEマウントには真剣だけど
もうAマウントは惰性でやってるとしか思えない。

このカメラが最後のAマウントAPS機になるのかなぁ…

書込番号:13477892

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/09 13:12(1年以上前)

恥ずかしながら今までαでPCからカメラをコントロールできることを知りませんでした。

EOSはズームレンズのズーミングと撮影モードの選択以外の設定、
AFモーターを用いたMFができますが、
αのリモートコントロールではどんなことができるのでしょうか?
α700の取扱説明書pdfにはあたってみたのですが、詳しいことは
ソフトをインストールしてヘルプを読めとしかありませんでした・・・

書込番号:13477986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/09 13:49(1年以上前)

α700もα900も持っていますが、1度も使ったことありません。(なんのことやら?)

グループや家族写真の時に三脚を使ってリモコンでシャッターを切るのは良く使いますが・・・旅行先だとその辺にいる一眼レフを持っている人(セミプロらしき人)に10枚ぐらいシャッターを押して貰ってます。

書込番号:13478086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/09 14:36(1年以上前)

それは残念ですね

僕は使わないけど、中級機ならついてるほうが普通の機能なのに…

バッファーの件といい、詰が甘いカメラだなぁ

書込番号:13478214

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/09 14:47(1年以上前)

使う人がいないから捨てたんじゃない。
そういうのは、ユーザーアンケートにちゃんと希望出しとかないと
ついてて当たり前なんて無いでしょ。

プリズムも無いんだから

ちなみに、昔のアンケートで縦グリップにメモリースロット増設希望は無視されましたw
いいアイデアだと思ったんだけどwww

書込番号:13478244

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/09 15:11(1年以上前)

けっこう先進的な機能で好きだったんだけどな、リモートカメラコントロール。。
PCオタクとしてもw

どっちかというと、フル電子化しているTLM機のほうがそう言う機能と相性がいいはずなのに、機能が切られたって言うのは、ミノルタ由来の機能だから、機能に対応するファームを作る人がやめちゃったのかもね。

関西のαチームを品川に統合したときに、そこまでできずにやめた人もけっこういると思うんだよな。α55から、カメラ全体のカラーや機能の特色ががらっと変わってるし、開発チーム全体のスタッフも相当入れ替わってるんじゃないかなー(妄想)。

使う人が少ないからって言うのは理由としては少ない気がする。元々上級機に満載してる機能の大半は、「全体からすると使う人が少ないニッチな機能の集合体」みたいなもんだから。

書込番号:13478303

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/09 15:56(1年以上前)

スレ主様、
残念ながら、リモートインターフェイスは、3ピンの長方形のコネクターですから、後からのファームアップでは追加できないです。

α900とα700には付いていましたが、それ以後のカメラには付いていません。
私は一度も使ったことがありません。
テストしようと思っていたのが、そのままになってしまいました。

特別な使い方をする人は問題でしょうが、一般的には代替手段を探すしかないでしょうね。
α77は1枚ごとにPCで撮影結果を見なくても、撮る前に液晶で確認できますから、今までのOVFカメラよりは色を外すことは少なくなるでしょう。
それにαのホワイトバランスは安定しています。


合焦域は撮る前にピーキング機能で確認できますから、PC確認不要です。
どうしても1枚ごとにPCで見たいのなら、たしかWiFi付きメモリーがあったので、これだと、もしかしたら1枚ごとにPCに転送されるのでは? 使ったことが無いので確認できませんが、希望はあります。

シャッター押すだけなら、リモコンでもOKです。
私もクリップオンモニターCLM-V55を買いましたが、最近のα77やNEXの機能アップのおかげで、CLM-V55は要らなくなったように感じます。
見る対象が3インチから5インチに大きくなるのは救いでしょうが。

なかなか希望の使い方にぴったりとはいかないでしょうが、いっそのこと使い方の発想を転換すればいかがでしょうか?
今はカメラの機能が良くなったので、カメラを中心にして撮る。 そして大きなPCモニターをそばに置いて、HDMI接続で液晶表示を大きな画面で見る。(この時だけは背面液晶のコピーですから92万画素の表示です。写真を見るときだけはフルハイビジョンの約200万画素で出力されます。
撮り終えたらオートプレビューを長く設定しておき、モニターで眺めて全体をチェックする。 必要なら、その時にカメラで拡大して細部を見る。
この程度でもずいぶん違うと思います。
大型モニターの代わりにクリップオンモニターCLM-V55を使うと言う手もありますね(だいぶ小さくなりますが)。

α77は低ISO画質が意外と良いかもしれません。
レンズごとのAF微調整も効くし。 使い方を工夫して使う気になる、良いカメラです。

書込番号:13478418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/09 16:00(1年以上前)

ユーザーアンケートでα77には必要ないと思ったのでしょう!
α900後継機が年末に発売されるので?それまで待ちましょう!

書込番号:13478434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/09 16:03(1年以上前)

EYE-WiFi(無線付きSDカード)を購入してPCに飛ばしちゃいましょう。

書込番号:13478444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/09 16:51(1年以上前)

ちょっと残念ですね。せっかくの2400万画素で使いたい広告関係の人たちには???って感じですかね。
次期機種に期待しましょう。

書込番号:13478567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/09 17:08(1年以上前)

たびたび、すいません。lightroomのテザー撮影も無理なんでしょうか?

書込番号:13478614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/09 17:31(1年以上前)

>orangeさん
ケーブルリレーズの端子の話ではありませんよ。それはα55にもα77にも付いています。

スレ主さんが言っているのは、USB接続したPC上から付属ソフトをつかって露出の設定やリレーズの制御を行い、撮影データをカメラ内のメモリカードでなく、PCに転送してファイル保存する機能のことです。

書込番号:13478688

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/09 19:05(1年以上前)

orangeさん相変わらず屁でもない事を…

書込番号:13479026

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/09/09 19:44(1年以上前)

 リモートカメラコントロールで何が出来るかについて。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/dslr-a700/software.html
 ペンタのも出来ることは同じような感じです。 最近の機種は対応していないのも同じ。
 リアルタイムに近いスルー画像がパソコンに表示されるのは、ニコンとキヤノンだけのようですね。

 今回なぜ対応していないかについては、私も 「そこまで手が回らなくなった」 と言うことと思います。

書込番号:13479154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/09 19:46(1年以上前)

ソニ吉さん

私、旧型レガシィに縁があったことがあるからお話覚えてるんだけど、ソニ吉さんが以前に仰ってた事はこういうことも含めちゃってるんだから仕方ないですよ。リモートカメラコントロールより、オートHDRとかの方が多くの人に人気だって事でしょう。ソニーはそういう方向を向いているし、ソニ吉さんも含めそれを支持している人も多い。

中級機だなんて標榜するからには、売れる機能だけじゃなくて「幅」を持たせておく方が良いと思うんですけどね。
ファームアップで対応がなされるといいですね。

書込番号:13479162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/09 19:59(1年以上前)

まあプロはスタジオでは当たり前に使う機能だけども…

そっち方面での需要は切り捨てたのでしょうね

もったいないなああ
リモートコントロールはまだしも
撮影した結果がすぐにPCでチェックできるなんてことは
EOSなら10Dでも普通にやっていた事なのですけどね
(*´ω`)ノ

書込番号:13479202

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/09 20:21(1年以上前)

>そっち方面での需要は切り捨て

そう、いくら「一般コンシューマー向け」とはいえ、理屈先行の狙いすぎ。
それほどぴっちり線引き出来るもんじゃないと思うんですけどね。
プロじゃ無くてもやる人はやるっていうか。

書込番号:13479280

ナイスクチコミ!2


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件

2011/09/09 21:02(1年以上前)

乱筆駄文失礼いたします。

本機能についてご存じの方/そうでない方、必要性を感じている方/いない方で全く捉え方が異なるであろうため、個別のレスは差し控えさせて戴くことお許し下さい。
私は写真はド素人みたいなものですが、業務でプロカメラマン軍団の撮影現場管理を行ったり、自分でも多少のブツ撮りをするので、プロの現場で必要とされる機能・性能が多少はわかるつもりでおります。

A700には、PCからUSB経由でカメラをコントロールできる機能が搭載されておりました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/dslr-a700/pcconnect_rcc.html

リモートカメラコントロールはスタジオ撮影などプロの現場で効力を発揮する、いや、現在では必須とも言える機能。
また、ネット上での売買が盛んとなった昨今では、個人でのブツ撮りにも大変有効な機能だといえます。

A700のそれは絞りやシャッタースピード、ISO感度や撮影サイズ、DLOの効き、AF/AEのロックなどがPC上で設定でき、また、PCの画面上で仕上がりをチェックしたり比較できるなど、とても便利な機能でした。
ライブビューが当たり前になった現在、その有効性は高まりこそすれ低くなることは決してないと思っています。
※余談ですがA900のものはA700のものがさらに強化されたもので、(かつては一般来場も受け付けていた)ソニーの販売店向展示会"Sony Dealer Convention"でも華々しくデモをしておりました、A900をお持ちの方、ぜひリモートカメラコントロールでのブツ撮り(スタジオ撮影でも良いですが)を体験してみて下さい

ともあれこの機能、ピーキングや背面液晶、WIFI転送などで代用できる程度のものでは、決してありません。
そして他社機でも同様のことは出来、【中級機】を自負するカメラであれば実装されていて当然、といっていい機能と捉えております。

他社シンパがうらやみ、あの手この手でネガキャンを張って来るであろうA77。
TLMやEVFは未来に向けた新技術であり、それを拒み異を唱える方は、それはそれで構わないと思っています。
が、この新技術満載の素晴らしいカメラが、スタジオ撮影で使いづらい(とか、バッファ容量の問題)などといった理由によりプロシューマーに二の足を踏ませてしまうのが、なんとも勿体ないことだと思われるのです。

かつて(もはや大昔ですか)Beta Pro SL-HF900の当時としては凄まじい画質と編集機能でホームビデオ界に一石を投じたSONY
http://www.sony.co.jp/Fun/design/history/product/1980/sl-hf900.html

A55の絞り開放10連写、エントリーユーザーのパパママには素晴らしい機能だと思います。
しかし、A77が『中級機』なのであればエントリーユーザーには無縁な機能性能が搭載されていて当然と思いますし、ましてやチャレンジャーであれば他社機に遅れを取ることがあってはならないと思っています。

ソニー様、バッファのようなハード的なものはともかくとして、もしあとからでも対応できるものなのであれば、ぜひ一考して戴きたいと切に願っております。
m(_"_)m

書込番号:13479422

ナイスクチコミ!9


この後に33件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング