α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

αクイックサポートサービス

2014/07/10 15:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

秋葉原と日本橋のサービスステーションで、センサークリーニングの待ち時間に
αサービスエンジニアの方とお話ができるようです。
 
日時限定、予約制です。
 
http://www.sony.jp/support/ichigan/quick/
 

書込番号:17717671

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/07/10 16:01(1年以上前)

お話代が含まれてるからセンサークリーニングに3,000円もとるんだね。   ('◇')ゞ

書込番号:17717753

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2014/07/10 17:30(1年以上前)

話してお金・・・・セラピーみたいなもんかな??

書込番号:17717994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/07/10 17:31(1年以上前)

エンジニア様より、受付けの方とお話できる方がなんかイイ・・・

書込番号:17717999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/10 20:00(1年以上前)

やっぱ、きれいなおねーさんのほうが・・・

書込番号:17718453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/10 21:38(1年以上前)

やっぱ、オランゲさんのほうが・・・・

書込番号:17718840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2014/07/10 22:45(1年以上前)

paaちゃんは3,000円も取られちゃうの? カワイソ(/_;)

私は1,500円だったよ〜♪

・・・な気がする(=^・・^=)

書込番号:17719137

ナイスクチコミ!0


n481さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/11 07:21(1年以上前)

イメージセンサークリーニング料

3,000円+税
.

レンズのコンディション診断の結果、レンズの調整が必要な場合はレンズ測定器による簡易点検を受ける事ができます。

レンズ測定機による簡易点検料

1,500円+税

書込番号:17719966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/11 14:41(1年以上前)


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2014/07/11 14:58(1年以上前)

ソニーのイメージセンサークリーニング
以前は\1,500円+税だったけど、2013年10月?から\3,000円+税に値上げしたんだよね。

だから、クリーニング用品を揃えた。
シルボン紙とハンドラップと無水エタノールで3,500円くらい。
別に職人技ってわけでもないんだから、ちょっと練習すれば誰でも出来るようになるよ。
持ってりゃいつでもできるしね。

書込番号:17721087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2014/07/11 22:04(1年以上前)

あはははは (^o^;)
はぁ



なんで誰も知らないの〜ぉ☆

http://store.sony.jp/Service/Premiumservice/Alpha/Subwin/index.html

フツーのユーザーなら\2,000引きクーポンもってるっしょ♪
新規ユーザーも\2,000引きだしぃ

レンズをソニストで買うよーな人なら実質3,000円で加入なので、
電卓たたいてお得と踏んだら入るとよいのでわ〜

書込番号:17722360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信33

お気に入りに追加

標準

AFセンサーで光を増幅出来れば良いのに

2014/06/11 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

TLMについてはあまり知識がなく、その手のスレッドも
スルーしてきたのですが、今更ながら、ふと思った事があったので・・・

TLMは0.3EVの光をAFセンサーに当てているようですが、
AFセンサー自体にISOの増感のように光の信号を増幅させる機能を
持たせる事によって、0.3EVより少ない光で同じAF性能を実現する事って
技術的に出来ないのでしょうかね。

それとも今もやっていて、それでも0.3EV必要なのかな。
推測はともかく、明確に答える事はメーカーも誰も出来ないと思いますけど・・・

TLMによる光の損失が例えば0.1EVとか、今よりずっと小さくて済むなら、
将来性も含めて今ほどあれこれ言われないでしょうし、
ユーザーもより気分よく使えると思うんですよね。

(レスではなく)同内容のスレッドが既にありましたらすみません^^;
 

書込番号:17617007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2014/06/11 23:57(1年以上前)

AFの検出範囲の話でしたら、段々少ない光への対応は良くなっていますので…(o^∀^o)

ただ、暗さでのAFを重視するか
反射率を下げるか(高感度重視か)
…というバランスも問題だと思います(^-^;

書込番号:17617252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/11 23:57(1年以上前)

開放F値の大きな、暗いレンズを付けたのと同じようなものでしょうか?
あるいはNDフィルターを付けたのと同じようなものでしょうか?

信号を増幅するということはノイズも一緒に増幅することを
意味しますので、意味があるかないのかはセンサー、増幅回路の質、
アルゴリズムに依存すると思います。

うーむ玉虫色になった書き込みですね。

書込番号:17617256

ナイスクチコミ!0


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/12 01:09(1年以上前)

なるほど、AFセンサーの増感ですか。
やってやれないことはないでしょうね。

ただ、ISO感度と画質に負の相関関係があるように、
AFセンサーの感度と精度にも負の相関関係があることでしょう。

例えばですが、
増感していないAFセンサーの測距精度が±0.1%ぐらいだとして、
そのセンサーで4倍に増感したら測距精度も±0.4%ぐらいに悪化しちゃうんじゃないか、と思います。

AF増感のレベルをユーザーが選択できるようにすれば(切・2倍・4倍など)、
僕はあってもいいと思いますね(^_^)

書込番号:17617446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/06/12 03:03(1年以上前)

α77UではTLMの反射率がα77より小さい・・らしいです
と言う事はより少ない光量でセンシング出来るようになっているはずですね
無印にそのTLMを付けてみたい気もしますが、おそらくまともに動かないかなw

書込番号:17617571

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/12 04:14(1年以上前)

>TLMによる光の損失が例えば0.1EVとか、今よりずっと小さくて済むなら、
>将来性も含めて今ほどあれこれ言われないでしょうし、
>ユーザーもより気分よく使えると思うんですよね。

α55の時から透過ミラー機を使って来てますが
比較写真を見て「透過ミラーの在る無し」を判別出来る人はまず居ませんし私も判別できないから
透過ミラーが在る無しは気にしてないかな^^;


透過ミラー機の最大のメリットは
ファインダーと背面モニターでの撮影がシームレスに使える事とボディ内手ブレ補正です(=゚ω゚)ノ

ソニーの新規ユーザーになろうとしてて
この部分に魅力を感じなかったら、無理にAボディを使う必要はないかと(笑)


書込番号:17617612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/12 08:07(1年以上前)

Mastermさん本当ですか?
進化は嬉しいですね。
どなたかがレンズを付けないで、ミラーアップ有無で
撮り比べてくれれば直ぐに判明するかも。
周辺減光に幻滅しないはずです、今回は。(笑)

書込番号:17617875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2014/06/12 10:35(1年以上前)

けーぞー@自宅さんへ

無理は承知で無駄になる可能性は非常に甚大ですが検証よろしくお願いします。

Uになってもセンサー本体は同じで映像エンジンだけ最新なら、Uの高感度性能向上はこのTLMに依存してる一要因の可能性は大きいですよね??

無駄かな????

書込番号:17618199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/12 12:43(1年以上前)

IIはセンサーを含めて一新されていますよ。

書込番号:17618528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/06/12 12:45(1年以上前)

AFセンサーが対応できる照度の限界は、今は-3EVがポピュラーになりつつありますね
これに開放F5.6レンズ付けたとしてもEV4ですから、満月下の風景くらいはいけます

-3EV対応からTLMの分0.3EVさっ引いたとしても-2.7EV。
-0.5EVや-1EVが限界だった頃はギリギリ低照度室内で限界来る場合もあるけど
実用面で「チョー困るぅ」という差にはならないんじゃないかなあ、と思います。

書込番号:17618541

ナイスクチコミ!1


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/12 13:19(1年以上前)

僕も便乗してさらに妄想します(笑)

ソニー社内では透過率可変の透過ミラーを使ったシステムの研究も進んでるそうです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-12-14

まぁ、角度を変えて透過率をコントロールする技術のようなので、自由自在に透過率を変えながら撮影するには向かないかもしれませんが…
(そもそも、光の入射角で透過率が変わるってことは、写真の上と下で明るさ変わるんじゃないの?って疑問もありますが)


で、可変透過ミラーとAF増感との組み合わせって面白いんじゃないの?
って思いました。

ジョイスティックやタッチパネルで
左右で透過率
上下でAF感度
とかでいっぺんにグリグリと直感的にコントロールできるようにすれば

明るさ十分な環境はおいといて、
明るさ不足の撮影シーンで
ノイズの少なさ、AF精度、AF可能なEVの下限など、
ギリギリの環境でコントロールしながら使いこなせたら有難いと思うユーザーも少なからずいるかな〜、と。

まぁ、これ簡単に使いこなせるかどうかはまた別の話(笑)

書込番号:17618646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2014/06/12 14:20(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

ありがとうございます。

Uで新型センサーなら素晴らしいAF性能並みの高感度の撮影もクリアーして欲しかったです。

ファームアップだけで高感度性能アップは無理ですよね???

素晴らしいAFでも慣れると次は高感度が欲しくなるのでUSか?Vに期待します。

無印で遊びまくります!!!

書込番号:17618767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/12 19:56(1年以上前)

なんかますます未来性があるのがTLMのような気がするなあ。
損失分が1/3EV以下になったらどうしましょう。
高感度で基本感度ISO200の撮像素子が出来てしまったら
どうしましょう。
ニックネームを「余計な心配人」に変えようかしらん。

書込番号:17619626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/06/12 21:22(1年以上前)

makotzuさん

リンクありがとうございます。

へぇ〜水面下ではいろいろやってるんですね〜
可視光じゃなくて赤外光を使うなんて、すぐにやってよって思いました(笑)

でもリンク先見てて一番驚いたのは、キヤノンも透過ミラーの特許を出願中って事でした。
もちろん製品に結びつくとは限りませんが、選択肢として検討はしているんですね。
 

書込番号:17619980

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/06/12 21:47(1年以上前)

mastermさんの情報が正しいとしたら、両機で同じ露出設定で撮った場合、

α77Uの方が明るく写るって事ですよね。

違いがあるとしたらどの程度の違いなのかとても気になります。

0.1EVは無いだろうなぁ・・・0.05EV位かな・・・

書込番号:17620100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/12 23:53(1年以上前)

同じパラメータで、TLMを外して撮ると

> α77Uの方が明るく写るって事ですよね。

ということ?

書込番号:17620654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/13 09:06(1年以上前)

センサーで得られた微弱な信号は
後段で増幅することができます。
同じく強大な信号は
後段で減衰させることもできます。

しかし、センサーで飽和してしまったらもう何もできません。
低照度向けのセンサーにだけ走るのは両刃のズームレンズです。

高照度向け、低照度向けのクロス、ダブルクロス、クワッドクロス
という組み合わせがいいのかも知れません。

書込番号:17621443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/13 13:35(1年以上前)

>でもリンク先見てて一番驚いたのは、キヤノンも透過ミラーの特許を出願中って事でした。
>もちろん製品に結びつくとは限りませんが、選択肢として検討はしているんですね。

一眼レフだと、連写能力には物理的な限界がありますからねぇ。
かといって、EFマウントの機種もミラーレスにしちゃうと、多分古いレンズ達で(像面位相差)AFが使えないとか、なんか問題があるんじゃないですかね。
だから、万が一の切り札として、キヤノンも透過ミラー機の開発は水面下でやってるんじゃないかと思います。

一度トップに踊り出れば、後続のマネをすれば追い抜かれることはないそうですからね。

お茶だって、綾鷹が抹茶入り緑茶のブームを作って、サントリー(伊右衛門)も伊藤園(お〜いお茶)も後出しで販売し始めましたもんね。

新しいことやってマネされて、新しいことやられたらマネして、
最終的にはスタミナの無い会社が先に息切れ起こしますから。

書込番号:17622026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/13 15:34(1年以上前)

> mastermさんの情報が正しいとしたら、両機で同じ露出設定で撮った場合、
>
> α77Uの方が明るく写るって事ですよね。

普通は、同じ設定で撮ったら、同じように写るようにしますよね?
TLMでの損失が多い場合は、センサーでその分増幅し、もし新しいTLMの損失が少なければ、
その分センサーでの増幅を減らして、最終的な出来上がりを同じようにする。
(センサーの増幅が少なければノイズが軽減に貢献できる)

そうでなければ、絞りやらシャッター速度やらが、機種ごとにバラバラになりますよね。

書込番号:17622272

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/06/13 16:37(1年以上前)

シャボン尾崎さん

>普通は、同じ設定で撮ったら、同じように写るようにしますよね?

「普通」がどうなのかは私はわかりません^^;

ただ、以前にα700とα77で同じ露出設定で撮り比べた時は、
α700に比べてα77は約0.3EV分暗く写りました。つまりこれが
TLMによる光の損失なんだろうなぁと捉えています。

α77Uで調整している可能性もあるでしょうけど、出来たら実際に撮り比べて
ヒストグラムで見比べて判断したいと思ってます。 

書込番号:17622387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2014/06/13 17:08(1年以上前)

スレ主さん

>ただ、以前にα700とα77で同じ露出設定で撮り比べた時は、
 α700に比べてα77は約0.3EV分暗く写りました。つまりこれが
 TLMによる光の損失なんだろうなぁと捉えています。

すみませんがこの時、α77の画素数を12Mにしての撮影してませんか?

書込番号:17622462

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

拡大できません

2014/06/04 18:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

たまたま、再現性のあるバグのような現象に遭遇したので情報を載せておきます。
ファームは1.07です。

ちゃんと調べていませんが軽く見た感じだとネットや当掲示板でも
関連情報が見つからないので、多分困ってる人はいないのだと思いますし、
私も基本的にRAWでしか撮らないので困りませんが・・・一応参考までに。

もし既出でしたらすみません^^;


■現象
1枚撮影して、オートレビュー中に拡大ボタンを押して写真を
拡大表示させて、その状態のままダイヤル操作で前の写真を見ようとした時、
その前の写真がRAW以外で撮った写真の場合は「拡大できません」
と表示されて拡大表示が解除されます。RAW+JPEGで撮った写真でも同じでした。
 

書込番号:17591914

ナイスクチコミ!0


返信する
B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/06/04 21:54(1年以上前)

あくぼさん こんばんは。

私の場合、JPEGのみでの撮影が多いですが、撮影直後に再生、拡大をした場合、
前ダイヤルで前コマに切り替えようとすると、「拡大できません」と表示されます。
でも、マルチセレクターだと切り替わるので不思議です(笑)

そして、一旦再生をやめて再度 再生・拡大を行うと、ダイヤルでも前コマに切り替え可能になります。

マルチセレクターだと切り替わるって事は、バグなんでしょうかね^^;
ファームVer.1.07です。

書込番号:17592702

ナイスクチコミ!2


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/06/04 22:48(1年以上前)

B Yさん

小ネタなのに書き込みありがとうございます^^

他の個体でも再現性があるんですね〜安心しました。

ひとつ教えて頂きたいのですが、拡大再生中でもマルチセレクターで
前後の写真に移動する方法があるんですか? 無知ですみません・・・
  

書込番号:17592982

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/06/04 23:18(1年以上前)

ごめんなさい。

拡大時はダイヤルのみ可能でしたm(_ _)m

マルチセレクターは通常再生時のみですね^^;

書込番号:17593180

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/06/04 23:42(1年以上前)

いえいえ、謝るほどの事ではありませんて・・・私もよく勘違いしますし^^;

条件が限られていますし、再生ボタンを押す手間を惜しまなければ
回避出来るバグなので、ほとんどのユーザーにとって問題はないのでしょうね。

型落ちとなった今、ソニーに報告してもファームアップでの改善は期待出来ないかな・・・

でも最新ファームでも残っているバグってことは、もしかしたら
操作体系が同じα77Uにも残っているかもしれませんね。

書込番号:17593315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2014/06/06 00:06(1年以上前)

こんばんは

「型落ち」だけでなく、いちおう現役であるα99でも発生してます。
α7Rではどうだっかた確実な記憶はありません。

ときどきなので、しょうがないやと思ってます。

ファームアップには期待してませんが、報告まで。

書込番号:17596555

ナイスクチコミ!1


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/06/06 18:30(1年以上前)

りょうマーチさん

情報ありがとうございます。

もしや・・・とは思っていましたが・・・^^;

Aマウントの2機種で今なお存在するバグと言う事は、
多分メーカーは気づいていないのかもしれませんね。

書込番号:17598611

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/09 18:16(1年以上前)

それはバグではないでしょう。
私もきづいていて、重宝しています。
拡大表示したままで、前後の写真に移れる。
便利です。

書込番号:17608927

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ85

返信29

お気に入りに追加

標準

初心者 α77の思い出 ^ ^

2014/05/31 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:1444件
当機種

金環日食

さて、私もUをポチッてしまいました(爆

で、このα77の惜別に想いを馳せ、こやつとの思い出を記させて下さい ^ ^

http://www.youtube.com/watch?v=QM53-YZ5MM0&feature=kp

3年前、鳴り物入りで発売されたα77、ソニーの口車に乗せられてポチッてしまったピュアな自分(爆

縁側にでも記すべきかもしれませんが、
これが私の最初で最後のα77板のスレでありますのでお許し下さい。

α77今一のところが多かったのですが、3軸チルトモニター、2年前の日本中の話題となった金環日食ではとても便利でした。
それがα77との一番の思い出となっています ^ ^

書込番号:17578403

ナイスクチコミ!13


返信する
TRIMOONさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2014/05/31 21:31(1年以上前)

レンさん
ポチおめでとうございます(*^▽^)/★*☆♪

同胞(笑)


77はじゃじゃ馬振りも含めて楽しませてもらいました!
雰囲気の出る写りは今も楽しいですが(^^

また77IIでもよろしくお願いします♪

書込番号:17578573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/05/31 21:33(1年以上前)

なんで、初心者???

うーん、惜別の感がひしひしと・・・

でも、こっちのほうが、レンホーさんっぽく。。。。。。(笑
http://www.youtube.com/watch?v=rWLyHk8S0BQ

でも、77の面影をそのまま引きずって、まさに羊の皮を被ったなんちゃらみたいですので、
楽しみですね。
とにかく、おめでとうごじゃいます。

書込番号:17578581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/05/31 22:05(1年以上前)

僕はビンボーなので…当分は現役です(^O^)/

書込番号:17578724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件

2014/05/31 22:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

外人さん、そこは、アレですって......→ (爆

これ、コレ......(爆

TRIMOONさん、ありがとう ^ ^

TRIさん、Uはいくと思ってましたよ(笑
TRIさんも、α77の思い出の一枚、いや何枚でも貼っていただければ、多謝、多謝 ^ ^


ぷれんどりーさん、ありがとね ^ ^
としちゃんの歌もイイ感じ(爆........でも、今回は硬派で行きますよ(笑

ぶれさんは、Uいきます、orGH4ですかね ^ ^;


松永弾正さん、どうも ^ ^

私は、スキルがなくて、ついつい機器に頼るヘタれなので、如何ともしがたいやつなんです ^ ^


長野の世界的に有名なスノーモンキー、α77抱えて雪の中初めていってみました(2年前の冬)
Nikonの人は、カメラが雪にうずまっても平気でお猿さんを追いかけてますが、
こちらは、α77は防塵防滴でも、レンズが防塵防滴でないので無理なお話......

70400Gは、Uになっても防塵防滴にならないのが不思議ですよ〜 ^ ^:
フィールドで使うレンズは、防塵防滴化してもらいたいです、この点ソニーは遅れていますので頑張ってもらいたい。

書込番号:17578899

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/01 09:27(1年以上前)

当機種

私もベイリービーズを撮りました

スレ主様、
懐かしい・・・ベイリービーズですね。

私も撮りました、同じ構成のα77+70-400Gに黒いセロファンを貼って。
α77の液晶は使いやすかったですよね。

野球のピッチャーとバッターも撮りやすかった。
沖合のサーファーも撮りやすかった。
70-400Gも良いし、500Refも良い。

ここはα77Uに更新するしかないでしょうね。
私もそのうちにします。

あっと、6月6日までにソニーで買うと無料で5年ワイドが付いてくるのだった。
それまでに買う方が良いのかなー?

書込番号:17580229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件

2014/06/01 21:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ホテルの部屋から写した堺の工場

窓ガラス越しですが、精細な写りは充分でした。

手持ち夜景モード

同じく

orangeさん、どうも ^ ^

ソニー板の有名なorangeさんにレス頂いて恐縮です ^ ^

>あっと、6月6日までにソニーで買うと無料で5年ワイドが付いてくるのだった。
それまでに買う方が良いのかなー?

あれっ、orangeさんは、まだご予約ではないのですか........
今晩中に、ポチッしといて下さい(爆


α77、何気にのる暗部のカラーノイズ、仕様といえば味でしょう^ ^;
フィルムみたいな味わいがあって、良かったりもしますが、がっかりする時もあり.......

要は、気持ち次第で乗り越えられます(爆

暗くなりかけの時とか、昼でも雲が出て太陽さんが隠れるといきなり現れたりして、

でっ、以外に夜が良いんですね。暗いところは割り切ってしまえば、イイんです。
夜だから、暗いのは当たり前(笑

手持ち夜景モードは、とっても使えます ^ ^

2年前に行った大阪の写真です。

書込番号:17582682

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1444件

2014/06/01 21:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全域にわたってカラーノイズ ^ ^;

で、DxOでRAW現像

ミラーを撮影 ^ ^

手持ち夜景モード、さてっUではどんな絵を出してくれるか ^ ^;

カラーノイズですが、昼でもちょくちょく出てきますので、

出てきたときは、カメラJPEGはあきらめて、RAW現像します。

書込番号:17582791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/01 21:58(1年以上前)

レンホーさん

JPEG撮って出しなら等倍観賞しなければ気付かないような。。。
そもそもフォーカス確認目的以外は等倍観賞しない派の私には全然OKです。

# カメラは「雲は無彩色」とは知らないので余計に不利かも。


書込番号:17582870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2014/06/01 22:31(1年以上前)

当機種
当機種

コレを撮るために買ったのです!(撮影地:長野県霧ヶ峰)

下取り前の最後の撮影となった星撮りの一枚

うわ、出遅ました(^^;

α77、私もその革新ぶり(出来の善し悪しは別として)や、ハマったときに出てくる絵には楽しませてもらいました。購入はほぼ2年前ですが、α77は本来スルーの予定でした。α900とα700の2台で十分と思い、α55を売却したばかりでしたから。

ところが、世紀の天体イベントである金環食を撮るにはOVFの2台では面倒な上に、ややもすると眼をいためる危険性もあることに気づき、慌ててα77の購入と相成ったのです。EVFの利便性はα55である程度は経験していましたが、α77の有機ELファインダーとα55の上を行く多機能に魅せられ、α900とコンビを組み大活躍してくれました。

その後α99を購入したこともあり、α7Rの下取りとして手元を離れてしまいましたが、私にとってそれなりに愛着のあったカメラでした。ま、そんな私ですが、α77Uをソニストでポチったということは、α77、やっぱり忘れられないカメラだったんでしょうかねぇ(笑)


α77Uでもよろしくお願いいたします。

書込番号:17583031

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1444件

2014/06/02 19:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12連写、カメラ撮って出しです。

カモです(爆

けーぞー@自宅さん、どうもです ^ ^

ノイズも味があって、雰囲気が良くなることがあるので、否定はしませんね ^ ^
また、アプリでわざわざ粒状感出して、楽しんだりしてますよ(笑


nekodaisukiさん、α77の思い出と写真アップありがとう ^ ^

星雲の写真、見事ですね、美しい♪

また、α77Uともども、よろしくね ^ ^


さて、α77といえば、動体でしょうか(笑

動体撮影のスキルは、あまりありません(爆
そんな自分ですが、ある程度大きさの鳥さんでしたら、α77楽に撮影できます♪

70400GU購入した頃の鳥さんの写真ですが、
何かイイ感じで撮影出来ました ^ ^

書込番号:17585521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件

2014/06/02 20:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カメラ撮って出し、ホントです(笑

ピン外す、

戻す、

良かった(笑

↑でアップした写真、3,4枚目は、IDCで現像していたようでした、失礼致しました ^ ^;

1〜4枚目にかけて、ピントの精度が上がって来て、4枚目でジャスピンでした(爆

自分のスキルのなせる業か、α77の仕様か、 ^ ^;

もう一つ連写モードを、これは普通の連写でした(かも、記憶があいまいですが、鳥の動き具合で判断しました ^ ^;

書込番号:17585650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件

2014/06/02 21:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

かわいいので、許して ^ ^;

失敗したけれど、なぜか削除できないやつを(爆

一枚目、何故か絞り過ぎてしまい、手持ちのためブレてしまった ^ ^
でも、鳥さんがかわゆいので、棄てられない(笑

2枚目は、イイ(爆
3枚目、連写が普通速度、12枚だったら.....SSも1/1000以上だったら、
が、だからといって、上手く撮れていたかというと、自信がない....ブレてるし(笑

しかし、棄てられない ^ ^;

4枚目、この辺りのトンビは頭上旋回して、空がパックなので黒つぶれ、
頭に光が当たるタイミングは少なくて、これはそんな少ない時が撮れた一枚ですが、
瞳にキャッチが入って、自分としては良く撮ったよと褒めています(爆

書込番号:17585850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2014/06/02 22:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンホーさん、こんばんは。

>さて、α77といえば、動体でしょうか(笑

コレ、ギャグですよね(笑)
いや、半分冗談です。でも半分マジかも(笑)

鴨はオナガですね。こいつ、実はかなり素早い動きをするはずです。うまくピント合ってますね。オナガは白鳥と違って小さいですから私はフォーカスエリアにうまく捉えられません。ゾーンかマルチのほうがいいのでしょうかね。鴨みたいな小さな鳥は。

私も近距離で鳥を撮るとしたら白鳥くらいなのですが、これぐらい大きくて動きもゆっくりだとα77で楽に撮れました。しかしα99に比べるとやはり歩留まりは劣りました。α99のAF-DとAFレンジコントロールは結構優秀です。それだけに今度のα77Uの79点位相差センサーと全体的なAF性能は楽しみですね。α99越えを期待しています。


>自分のスキルのなせる業か、α77の仕様か、 ^ ^;

連写時に何かと問題視されるEVFですが、使い込んでいくと慣れてしまいます。とりあえず普通に被写体は追えます。だんだん被写体を中央に捉えられるようになっていくのでスキルアップを実感します。つまり、動体撮影もこなせることはこなせるという事です。

ただ、実はですね、たまーにα900を持ち出して、動体を追うとですね、あー、やっぱりこっちのほうが楽だわ!って思ってしまうんですよね(笑)

書込番号:17586326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2014/06/02 23:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

横方向の移動もきちんと追えます

黒いくちばしはアメリカコハクチョウ(珍しいです)

背景の家屋との融合が趣き深いです

体が・・・・・・                   先かよ

白鳥がらみでもう少し、写真を上げます。
全部jpegですが、Apple Aperture3でオート補正しています。





レンホーさん考案の写真、ぜひUPしたくて(4枚目)

書込番号:17586380

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/06/02 23:25(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種

失敗作なら自信ありますw
1枚目のヒワくん撮ってた時に横で騒がしいので見るとツバメ・・・
そこに一瞬黒い影・・懸命にシャッター・・・で2枚目のスゴイ失敗作w
全部ピントは外してるしw
でも一番スゴイのは全部同じタイムスタンプでした
飛来から飛び去るまで1秒以内・・
最後のコマで移動し雛たちを捕らえてますが後の祭り
1秒以内では人間が反応できません。
α77Uで捕らえられればいいなーw もう来年だけど
ちなみにα550で飛んでるツバメは影すら捕らえられませんでしたw
小鳥でも飛び立つ瞬間はなかなか捕らえきれません
ましてや750mmでは・・・w
失敗写真は増えるばかりwww



書込番号:17586480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件

2014/06/03 12:38(1年以上前)

当機種

光脈・・・・・・命の胎動

nekoさん、素敵な白鳥の写真、ありがとう ^ ^

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=17578403/ImageID=1921115/

日本の風景に飛ぶ白鳥は、とっても情景がシックで美しい ^ ^

安曇野の佇まいに似ていますね♪

ところで、鳥の撮影ですが、自分はほぼゾーンで狙っています。
鴨の写真は、70400GUのお陰だと思いますよー ^ ^
鴨のように軌道をあまり変えない動体でしたら、結構高速で動いてもα77U+70400GUなら、
かなりいっちゃいそう ^ ^

ただ、真直ぐに向かってくる場合は、小さければ、被写界深度の中に収まるけれど、
白鳥の場合は、頭から尾まで奥行が長く、更に頭が小さくて、首の付け根胸辺りの前面投影面積が広いので、目にピンを持って行くのが、むずい ^ ^:

>ただ、実はですね、たまーにα900を持ち出して、動体を追うとですね、あー、やっぱりこっちのほうが楽だわ!っ て思ってしまうんですよね(笑)

白鳥で流し撮りする時、自分もα900の方が良い結果残せています。それに、OVFで見る白鳥は美しい♪

「体が・・・・・・  先かよ」 覚えていますよー(爆
自分のタイトルは、確か「頭が・・・・・・  うしろかよ」でしたね(笑

nekoさんに覚えてもらっていて、光栄です ^ ^

書込番号:17587806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件

2014/06/03 12:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

mastermさん、初めまして ^ ^

ツバメの雛への餌あげのシーン、自分も昨年撮影していました ^ ^

親鳥がせっせと餌を運んでくる、健気です ^ ^
でっ、必死で餌をもらおうとする雛たちの必死な姿........^ ^;

こちらでは、こんなシーンが見られるのは、今月末頃です。
おぉ、Uで狙ってみましょう ^ ^

書込番号:17587816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件

2014/06/03 12:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ドッキング

おまけ、 必死な雛.....^ ^;

続いて、もうひとつツバメをw ^ ^;

書込番号:17587826

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/06/03 15:44(1年以上前)

拍手www
ツバメ撮りは一番難度が高いと思います
親が巣立ちを促して給餌するのは、ほんのひととき
その時だけこんな風景が見られます
私の見た光景もこの後すぐ、親に誘われて行ってしまいました
よっぽど怪しい奴に見えたのかもw
一直線に水平飛行するカワセミやツバメを撮るのは夢でもあります。

書込番号:17588197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/03 21:08(1年以上前)

あのノイズ感はぼけの再現のために必要不可欠である。
と、勝手にそう思うようにしています。
健康のためにも。

書込番号:17589229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

クリーニングしてきました

2014/05/31 22:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:96件
当機種
当機種

雀の左にゴミが・・

絞ったらいっぱいゴミが・・

先日、屋根に止まっていた雀を撮ったら、左側にゴミらしきものが写っているのを確認。普段それほど絞って撮っていないので気づきませんでした。

確認のためレンズを換えて絞って撮ってみたら、ゴミがいっぱい。カメラのクリーニング機能やブロアで試しましたが、少し減っただけで取り切れませんでした。

自分で取ってみようかとも思いましたが、TLMの方にもついているかと思い、サービスセンターに持ち込んでクリーニングしてきました。3000円(税別)/台です。値上がりしたんですね。以前、α550をやった時は1500円(税別)/台でした。

せっかく行くならと思い、α550も頼みました。2台合わせて6000円(税別)です。高い。
次はセンサだけなら自分で試してみようと思います(でも、ニコンのクリーニングキットだと8000円くらいするんですよね。悩みどころ。)。

秋葉原まで1時間かからない程度なので行ってしまうのですが、地方からだとセンターまで送付するしかありませんよね。自分でやると言う方の方が多いのでしょうかね。


書込番号:17578931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/31 23:24(1年以上前)

みのぴーさん、お疲れ様でした。

ゴミの確認方法は、モニタに白いものを表示し(例えば、ブラウザで about:blank とか)、
カメラ側は絞って、ピントは合わせず、念のためぐるぐる回しながらシャッターを切れば
確認できます。

私は、もっぱらエアダスターですね。(取説には使うなと書いてありますが)
TLMは遠目からホコリを飛ばす程度。
センサー側は、いろいろな角度からライトを当てて、ゴミを見つけたら、細いノズルで
狙い撃ちです。
たまに、それでも落ちないものは、乾いた綿棒で優しく落とすくらい。

書込番号:17579068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2014/06/01 07:45(1年以上前)

シャボン尾崎さん

コメント、ありがとうございます。

>ゴミの確認方法は、モニタに白いものを表示し(例えば、ブラウザで about:blank とか)、
>カメラ側は絞って、ピントは合わせず、念のためぐるぐる回しながらシャッターを切れば
>確認できます。

モニターに白表示はやったことがありません。部屋の壁(白)でなら試しましたが。
ただ、添付の写真が一番ゴミが多く写っていたのでアップしました。

>私は、もっぱらエアダスターですね。(取説には使うなと書いてありますが)

確かに、水滴が飛び散るので使うなと書いてありますね。勇気があります。

>センサー側は、いろいろな角度からライトを当てて、ゴミを見つけたら、細いノズルで
>狙い撃ちです。

これが、見えないんです。老眼にはちょっとつらい。なので、綿棒でピンポイントで払うのも無理。

ニコンのクリーニングキットの説明を見たところ、全面を拭きあげる手順だったので、なんとかなるかな、
と思った次第です。


書込番号:17579934

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/06/01 08:26(1年以上前)

みのぴーさん

まずはα77板における1000スレッド目、おめでとうございます〜^^

私は必ず撮影に出かける前にゴミ写りチェックして、写っていたらブロアで飛ばしてます。
現実的に絞ってもF11なので、F22とかに絞ってのチェックはしません。

ブロア先端をセンサーにかなり近づけて吹きつけてるせいか、
消えなかったゴミは今のところ無いです。手先が不器用なので、
万が一を恐れてセンサーには絶対触れ無い事にしていますね。

ニコンは拭き取り式なんですか・・・私は怖くて絶対できません^^;
もし自分でやるとしたら、PENTAXのイメージセンサークリーニングキットを使います。
簡単そうだし、値段も3000円ちょっとで安いですし、評価も高いようなので。

ソニーのクリーニング料金は人件費を考えると妥当かなぁと思います。
でも純正レンズを買ったら「センサークリーニング1年間無料クーポン」が
もれなく付いてくる、というような事を常時やったら良いのになぁとは思っています^^

書込番号:17580054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/01 08:38(1年以上前)

エアダスターにも色々種類あって、
最近は「逆さまで噴射しても冷却液がこぼれません。」というのまであります。
添付されている赤色のノズルは便利ですが。。。

ノズルは外れて飛んで撮像素子やTLMを傷付ける危険性があります。
ノズルを使用の都度、しっかり奥まではめ込む。
ノズルを付けたままにするなら、粘着性の高いテープで外れないように補強する。
などご注意ください。

# 怠るとどんな悲劇が起こるか?それはα99のスレで紹介いたします。

書込番号:17580099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/01 08:50(1年以上前)

追伸

私はゴミの確認を次の方法で行なっています。

(清掃した)PCディスプレイをまっ白にして、
フォーカスを無限遠にして、
絞りを普段使う範囲よりさらに1、2段絞って、
シャッター速度はPC画面がチラつかない程度に遅くして、
飛ばさない程度に明るく(内蔵露出計のどまんなかでもOK)して撮る。

これをPC上、あるいは背面液晶で拡大する。

撮像素子には反転して写るから「写真の左側のゴミ」ならば「素子の右側」に存在したかも。
綺麗な撮像素子とTLMですがすがしい気持ちになれたかもしれないですね。

# 使っても使わなくても1回/年でサービスに出した方がいいのかも。。。
# 1回利用すると次回無料券2枚くらいのサービスがいいですね。

書込番号:17580127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/01 09:59(1年以上前)

みのぴーさん、おはようございます。

> これが、見えないんです。老眼にはちょっとつらい。なので、綿棒でピンポイントで払うのも無理。

いやぁ、私も老眼鏡必要です(笑)。
視力が良くても、見つけるには慣れが必要に思います。
塩のつぶよりも、かなり小さい粒子なので。

実は、ブロアの方が苦手です。
私の場合、シュポシュポすると、先端がぶれるので、TLMに当てる危険性が増すのです。
ブロアか綿棒かわかりませんが、TLMを凹ませて、交換に出してます。

液体は、拭きむらを消す根気強さが試されます(笑)。

書込番号:17580342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2014/06/01 18:59(1年以上前)

あくぽさん

1000スレッド目でしたか。全く意識してませんでした。

>もし自分でやるとしたら、PENTAXのイメージセンサークリーニングキットを使います。

これも存在は知っていましたが、ニコンのは説明動画がついているし、センサ以外のクリーニングにも
対応しているようなので安心かなと思った次第です。
まあ、ニコン以外は対象外でしょうが、ニコン製品でも問題でた場合は自己責任のようなので。

>ソニーのクリーニング料金は人件費を考えると妥当かなぁと思います。

確かにそうなんですけどね。いきなり2倍に値上げはないかと・・

>でも純正レンズを買ったら「センサークリーニング1年間無料クーポン」が
>もれなく付いてくる、というような事を常時やったら良いのになぁとは思っています^^

これいいですね。せめて1回無料くらいは欲しい。


けーぞー@自宅さん

99スレ、拝見しました。TLMをジャブジャブですか。私には怖くてできません。すごいですね。

># 1回利用すると次回無料券2枚くらいのサービスがいいですね。

2台頼んだからかもしれませんが、クリーニングクロスが1枚ついてきました。
確かに次回の無料券(せめて割引券)などの方が良いですね。


シャボン尾崎さん

>液体は、拭きむらを消す根気強さが試されます(笑)。

やはり残りますかね。そのために揮発性の良い無水アルコールを使うのかと思ってましたが。
そのうち、試してみます(まずは、550で練習かな)。

書込番号:17582122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/01 22:10(1年以上前)

あまりにも揮発性が高いと、逆に吹きムラになるかも。
今なら、温度、湿度一定な部屋も簡単だから気にすることもないのかな?

書込番号:17582941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/02 09:35(1年以上前)

みのぴーさん

私は、掃除下手なので、参考にはならないかもしれませんが…

センサーのクリーニング方法は、基本的には、レンズと同じではないかと思います。
私は、HCLのローパスフィルター用デジタルクリーナー(無水エタノール使用とある)を
使って、レンズをクリーニングしていますが、1〜2度拭いたくらいでは、拭きむらは
取れないです。
センサーをクリーニングする前に、レンズで試してみるといいです。
レンズに比べて、位置的に拭きむらは見難く、周囲に追いやっても、写真に影響する
可能性が高いです。
一番厄介なのは、四隅でしょう。

私は、最終的に、はぁ〜と息を吹きかけ、細い綿棒で拭きむらを乾拭きという
暴挙にでましたが…(笑)

書込番号:17584135

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/06/02 12:28(1年以上前)

みのぴーさん こんにちは^^

ストアーでのクリーニング代、高いですよね〜
物や券のサービスじゃなく、値段下げて欲しいです^^;

私は自分でクリーニングしていますが、
センサーの清掃は、普段はブロワ―です。

ブロワ―で取れない場合、綿棒で優しく撫でる感じで拭き取ります。
この時、綿棒の毛や埃が落ちる事があるので、拭く前にセロテープで抜け毛を取っています。
(テープの粘着剤が綿棒側に付着するものがあるので、粘度が高いテープ等要注意です。)

(TLMの埃取りにはブラシを使う事もありますが、樹脂の毛は毛先が硬いので、細い獣毛のものを使っています。)

それでも落ちなければ、無水アルコールやレンズクリーナーで拭き、
拭き跡が取れるまで何度か乾拭きします。
(拭き跡は直接見えなくても写り込む場合あるので、判りやすいものを撮って確認が良いと思います。)


私は、今のところこれで問題は発生していませんが、自己責任だけに
誰にでもお勧め・・・と言う訳にはいかないですね^^;

書込番号:17584490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/02 13:20(1年以上前)

綿棒の繊維は固くてほどけることがあります。

私は綿棒の頭を、
レンズクリーニングキットに付いている紙(シルボン紙)で巻きます。
先端が余るくらいに。
そのあとで、クリーニング液を半滴垂らしてから清掃します。
余計な液は綿棒が吸い取ってくれますから。
乾くの早いですよ。

書込番号:17584613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2014/06/02 19:09(1年以上前)


皆さんのいろいろな経験談を聞けて参考になります。

やっぱり拭きムラはでてしまうものなんでしょうかね。確かにレンズ(フィルター)クリーニングをしたときに
でたことがあります。

でも綿棒直接は、余計なゴミがつきそうで怖いですね。けーぞー@自宅さんのように、綿棒にシルボン紙を
巻いてするのが良いかもしれません。やるにしても、レンズかフィルターで試してからが良さそうですね。

まだクリーニングしたばかりなので、しばらくしたら(ゴミがついたら)試してみたいと思います。



書込番号:17585398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

標準

α77のお供たち

2014/04/20 12:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件
当機種
当機種
当機種
当機種

未使用時

使用時

ペン先 ISO800

ペン先 ISO3200


α77ユーザーの皆様こんにちは

α77のお供たち、つまり、α77での撮影に関わるお役立ち小物やら
ハードやソフトやら何やらを紹介する気楽なスレッドを立ててみました。

お時間のある方は、何でも良いのでご自身のα77のお供をぜひご紹介下さい^^

出来ましたら、α77で撮ったお供の写真と、そのお供の良し悪しなんかも
書き添えて頂けるとより良い情報共有になって嬉しいです。
お供じゃなくても、お供の親戚なんかでもOKです。他の方との重複もOKです。


※毎度のお願いですが、ネガティブな書き込みはご遠慮願います。
 

まずは私から〜

■レンズペン:お掃除小物
言わずと知れた(?)レンズを掃除するためのハクバの「レンズペン」です。
これだと掃除がと〜〜〜ても楽チンで、しかもすごく綺麗になります。
これを買う前は布で拭いてましたが、今はこれ以外考えられません。
初めて使った時は感動しましたよ。小さくて軽くて携帯性抜群でいつも持ち歩いてます。

ちなみに反対側にブラシが付いてますが、これはほとんど使ってません。
マジックのように両端でサイズが違うペンが付いていたら良かったんですけどね〜
小さいペンでファインダーを掃除したいのですよ。

残念なのは、質感を含めたデザインが安っぽくて、100均で売ってるような
商品のデザインレベルだという点ですね。新しいデザインのレンズペン2が
販売されていますが大して変わらず・・・。今の機能性とサイズを維持したまま、
もっと質の高いデザインになる事を願っています。

ともあれ、お持ちでない方は一度試してみる価値があると思いますよ。
サイズ違いで色々出ているようです。
 

書込番号:17431954

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/20 16:46(1年以上前)

メーカーに電話!

書込番号:17432640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2014/04/20 23:33(1年以上前)

別機種

撮影はサブのP7100.(ごめんなすって!)

あくぽさん
こんばんは。お邪魔します。

私のα77の“のお供たち”と言えばノーブランド500円リモコンです。

震え症で三脚必須の私には安い、軽い、嵩張らないの本品は無くてはならない(笑)。
ケースに入れて手首にぶら下げて持ち歩いています。

書込番号:17434188

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/04/21 07:43(1年以上前)

私もハクバのレンズペンと、ワンコイン・リモコンを愛用しています。
リモコンは、落っことしてもワンコインだからと納得できる。
しかも操作はシャッターと2秒遅延シャッターのボタンのみと、単純明快で使いやすい。これは優れ物ですね。

あとは、ホワイトバランスを一発で決める EXPODISK ですかね。
これは室内でのビデオ撮影に最適です。照明にカメラが対応できない場面がよくありますから。(ソニーのカメラビデオは室内照明に弱い、屋外には強い)

書込番号:17434860

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/04/21 11:31(1年以上前)

勉強中中さん

ご紹介ありがとうございます!

社外品でこんな安い物があるんですねぇ・・・初めて知りました。

ケースに入っている姿はお守りみたいでなんだか可愛いですね^^
 

書込番号:17435345

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/04/21 17:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

エツミ

ミクロディア

ユニチカの生地

風合い最高

 
お掃除つながりのお供をもう1つ〜


■ミクロディア:お掃除小物

エツミの万能ハイテククリーナークロス「ミクロディア」です。
主に液晶画面を拭くために使っています。

風合い、色合い、拭き取り能力、全部最高でべた惚れしています。
不満点は特になく、液晶画面を拭くのにこれ以外は考えられません。
これはα77を使い始めるよりずっと前から使っていて最古参のお供ですが、
何回も洗濯していますが未だ衰え知らずです。

私の場合、液晶画面をひっくり返す動作の度に指紋が付いちゃって、
さらにファインダーを覗いていると皮脂も付きます。つまり汚れる頻度が高いのです。

先に紹介したレンズペンでも液晶画面用というのがあるようですが、
「広範囲におよぶ酷い汚れを高頻度で掃除する」のには、
ミクロディアの方が遥かに便利で簡単です。
(酷いというのは、レンズの汚れに比べたら酷いという意味です)

ちなみに大きいサイズの物もあって、ちょっとしたお散歩撮影の時は
カメラを包んでバッグに入れたりもします。風呂敷代わりにもなるわけです。
 

書込番号:17436116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2014/04/22 07:43(1年以上前)

スレ主様

ご紹介の液晶クリーナーが良さそうですね。
私は紙製のドライタイプですが、
使い捨てない物もあると良いな、と思いました。

自分のやってることは当たり前になってしまうので、
このようなスレは見直す良い機会になります。

書込番号:17438088

ナイスクチコミ!2


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/04/22 17:38(1年以上前)

勉強中中さん

ミクロディア、オススメですよ^^
私はMサイズを携帯していますが、Sでも良かったかなと思っています。

>紙製のドライタイプ

あぶらとり紙みたいなものでしょうか。これまた初めて知りました。


>自分のやってることは当たり前になってしまうので、

そうなんですよね〜
私も「これ以外考えられません」とか書きながら、それほど色々試したわけではないので、
井の中の蛙になっているんじゃない? という視点はいつも忘れないようにしたいです。
 

書込番号:17439363

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/05/21 11:01(1年以上前)

そろそろ落ち着いて来たので、α77本道の話題w

FlashAir、Wifi機能付きSDメモリー(東芝製)
出先で・・「わー凄ーい!」と思って写メで送っても、スマホのカメラのチャチさで
詳細が潰れて相手に伝わらない・・・という訳で、実はNEX用に買ったのですが
α77に刺せば、α77でも簡単に使える事が分かって、この部分だけはα77U並www
全部転送だとスマホのメモリーがエライ事になるので、選択読み込み−Eメール転送
受け取った方は2400万画素ビックリかもw
Class10なのでさほど落差も感じない、
よーしメールで送ってやろうと思った時にメモリー交換して使っています
こんなアイテムいかがですか?

書込番号:17539678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/24 16:11(1年以上前)

mastermさん

FlashAir使用時に、Eye-Fi用のメニューって出るのでしょうか?
Eye-Fi用のメニューって、やっぱりEye-Fiじゃないと出ないのかなぁ。

書込番号:17551580

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/05/24 22:52(1年以上前)

むしろα77にEye-Fi使った時、Eye-Fi用のメニューって出るのでしょうか?
α77の機能にLAN関係は無いような・・・・
それでスマホで操作選択転送できるFlashAirにしたのですが
スマホのUSBがカードリーダー認識できればこんな苦労も無かったのですが
まあ、カードリーダー持ち歩かないで済むだけでも良しとしなくちゃw

書込番号:17552971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/25 01:54(1年以上前)

mastermさん

例えば、取説P.189とか。
「Eye-Fiカードがカメラに入っているときのみ自動アップロード機能の設定メニューが表示されます。」と。
なので、Eye-Fi以外のWiFi機能を持ったSDカードやカードリーダーでも、このメニューがでるものが
あるのかな?と思った次第で。

ちなみに、スマホは、
Galaxy Nexus + Nexus Media Importer + 100均USBホストケーブル + 100均カードリーダーで
α77で使っているSDカードを読み込めています。

書込番号:17553483

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/05/25 11:08(1年以上前)

!
見逃してましたw
情報ありがとうございました
5Nにもハンドブックの中に記載されてました
取説見ても見つからないので無いと思ってました
失敗失敗・・・www
まあ、不便してる訳でも無いので・・・いいか
うちのスマホはタコなので外付けリーダーを認識しません
残念

書込番号:17554475

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング